JP2013230637A - 記録物の製造方法および記録物 - Google Patents

記録物の製造方法および記録物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013230637A
JP2013230637A JP2012104466A JP2012104466A JP2013230637A JP 2013230637 A JP2013230637 A JP 2013230637A JP 2012104466 A JP2012104466 A JP 2012104466A JP 2012104466 A JP2012104466 A JP 2012104466A JP 2013230637 A JP2013230637 A JP 2013230637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
acrylate
recorded matter
group
polymerizable compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012104466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6094054B2 (ja
Inventor
Tomohiro Ogawa
智弘 小川
Naoyuki Toyoda
直之 豊田
Masaru Terada
勝 寺田
Koki Hirata
嵩貴 平田
Homare Kuribayashi
誉 栗林
Masaya Shibatani
正也 柴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012104466A priority Critical patent/JP6094054B2/ja
Publication of JP2013230637A publication Critical patent/JP2013230637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094054B2 publication Critical patent/JP6094054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】所望の形状で設けられ、かつ、鏡面のような優れた光沢感を有する印刷部を備えた記録物を提供する。
【解決手段】第1の重合性化合物21’を含む第1のインク2’を基材1に付与する第1のインク付与工程と、第1の重合性化合物21’を重合させる第1の硬化工程と、第2の重合性化合物32’および金属粉末31を含有する第2のインク3’を第1の重合性化合物21’の硬化物21上に付与する第2のインク付与工程と、第2の重合性化合物32’を重合させる第2の硬化工程とを有する。第1のインク2’の基材に対する接触角が30°以上85°以下、第1のインク付与工程で基材1に第1のインク2’の液滴が着弾してから第1の硬化工程で硬化処理を施すまでの時間が1秒以内、第2のインク付与工程で第1の重合性化合物21’の硬化物21に第2のインク3’の液滴が着弾してから第2の硬化工程で硬化処理を施すまでの時間が10秒以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録物の製造方法および記録物に関するものである。
従来から、光沢感のある外観を呈する装飾品の製造方法として、金属めっきや、金属箔を用いた箔押し印刷、金属箔を用いた熱転写等が用いられてきた。
しかし、これらの方法では、微細なパターンを形成することや、曲面部への適用が困難であるといった問題があった。また、箔押し印刷では、オンデマンド性が低く、多品種生産への対応が困難である、グラデーションのある金属調の印刷ができないという問題があった。
他方、顔料または染料を含む組成物による記録媒体(基材)への記録方法として、インクジェット法による記録方法が用いられている。インクジェット法では、微細なパターンの形成や、曲面部への記録にも好適に適用できるという点で優れている。また、近年、インクジェット法において、耐擦性、耐水性、耐溶剤性等を特に優れたものとするため等に、紫外線を照射すると硬化する組成物(紫外線硬化型インクジェット用インク)が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、紫外線硬化型インクジェット用インクでは、顔料や染料の代わりに、金属粉末を適用しようとした場合、当該金属が本来有している光沢感(特に、鏡面が有しているような光沢感(ピカピカ感))等の特性を十分に発揮させることができないという問題点があった。
また、基材として、プラスチックフィルムのような非吸収性(非吸液性)メディアを用いた場合、液滴が十分に濡れ広がらずに凸形状のまま硬化するため、表面が乱反射した状態(キラキラ感)を表現できるものの、上記のような問題がより顕著に発生し、さらに、吸収性メディア(例えば、インク受理層を有する専用紙等の紙)を用いた場合に比べて、所望の形状の印刷部(特に、微細なパターンを有する印刷部)を形成することが困難であるという問題点があった。
特開2009−57548号公報
本発明の目的は、非吸液性の基材と、所望の形状で設けられ、かつ、鏡面のような優れた光沢感を有する印刷部とを備えた記録物を提供すること、また、非吸液性の基材と、所望の形状で設けられ、かつ、鏡面のような優れた光沢感を有する印刷部とを備えた記録物を効率よく製造することができる記録物の製造方法を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の記録物の製造方法は、紫外線の照射により重合する第1の重合性化合物を含む第1のインクを、インクジェット法により少なくとも表面が非吸液性の材料で構成された基材の表面に付与する第1のインク付与工程と、
前記第1の重合性化合物を重合・硬化させる第1の硬化工程と、
紫外線の照射により重合する第2の重合性化合物および金属粉末を含有する第2のインクを、インクジェット法により前記第1の重合性化合物の硬化物上に付与する第2のインク付与工程と、
前記第2の重合性化合物を重合・硬化させる第2の硬化工程とを有し、
前記第1のインクの前記基材に対する接触角が30°以上85°以下であり、
前記第1のインク付与工程で前記基材に前記第1のインクの液滴が着弾してから、前記第1の硬化工程で当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間が1秒以内であり、
前記第2のインク付与工程で前記第1の重合性化合物の硬化物に前記第2のインクの液滴が着弾してから前記第2の硬化工程で当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間が10秒以上であることを特徴とする。
これにより、非吸液性の基材と、所望の形状で設けられ、かつ、鏡面のような優れた光沢感を有する印刷部とを備えた記録物を効率よく製造することができる記録物の製造方法を提供することができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第1のインクの室温(25℃)での粘度は、5mPa・s以上40mPa・s以下であることが好ましい。
これにより、第1のインクの吐出安定性を特に優れたものとしつつ、第1のインクの液滴着弾時におけるにじみをより効果的に抑えることができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第2のインクの室温(25℃)での粘度は、4mPa・s以上30mPa・s以下であることが好ましい。
これにより、第2のインクの吐出安定性を特に優れたものとしつつ、第2のインクの液滴着弾時におけるにじみをより効果的に抑えることができ、さらに、記録物の光沢感を特に優れたものとすることができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第1のインクの25℃における表面張力が18mN/m以上50mN/m以下であることが好ましい。
これにより、第1のインクの吐出安定性を特に優れたものとしつつ、第1のインクの液滴着弾時におけるにじみをより効果的に抑えることができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第2のインクの25℃における表面張力が14mN/m以上40mN/m以下であることが好ましい。
これにより、第2のインクの吐出安定性を特に優れたものとしつつ、第2のインクの液滴着弾時におけるにじみをより効果的に抑えることができ、さらに、記録物の光沢感を特に優れたものとすることができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第2のインクは、前記金属粉末として、フッ素系シラン化合物、フッ素系リン酸エステルおよびリン酸アルキルエステルよりなる群から選択される1種または2種以上の表面処理剤で表面処理されたものを含むものであることが好ましい。
これにより、第2のインクの保存安定性を特に優れたものとし、記録物の印刷部の光沢感、耐擦性を特に優れたものとすることができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第2のインクは、前記金属粉末として、下記式(1)で表される化学構造を有する前記フッ素系シラン化合物で表面処理されたものを含むものであることが好ましい。
SiX (3−a) (1)
(式(1)中、Rは、水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換された炭化水素基を表し、Xは、加水分解基、エーテル基、クロロ基または水酸基を表し、Rは、炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、aは、1以上3以下の整数である。)
これにより、第2のインクの保存安定性を特に優れたものとし、記録物の印刷部の光沢感、耐擦性を特に優れたものとすることができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第2のインクは、前記金属粉末として、下記式(2)で表される化学構造を有する前記フッ素系リン酸エステルで表面処理されたものを含むものであることが好ましい。
POR(OH)3−n (2)
(式(2)中、Rは、CF(CF−、CF(CF(CH−、CF(CF(CHO)−、CF(CF(CHCHO)−、CF(CFO−、または、CF(CF(CHO−であり、nは1以上3以下の整数であり、mは2以上18以下の整数であり、lは1以上18以下の整数である。)
これにより、第2のインクの保存安定性を特に優れたものとし、記録物の印刷部の光沢感、耐擦性を特に優れたものとすることができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第2のインクは、前記金属粉末として、下記式(3)で表される化学構造を有する前記リン酸アルキルエステルで表面処理されたものを含むのであることが好ましい。
POR(OH)3−n (3)
(式(3)中、Rは、CH(CH−、CH(CH(CHO)−、CH(CH(CHCHO)−、または、CH(CHO−であり、nは1以上3以下の整数であり、mは2以上18以下の整数であり、lは1以上18以下の整数である。)
これにより、第2のインクの保存安定性を特に優れたものとし、記録物の印刷部の光沢感、耐擦性を特に優れたものとすることができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第2のインクは、さらに、分散剤として、塩基性で重合体構造を有するものを含むものであることが好ましい。
これにより、記録物の光沢感、耐久性をさらに優れたものとすることができる。また、第2のインクの保存安定性を、特に優れたものとすることができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第2のインクは、前記金属粉末として、鱗片状をなすものを含むものであることが好ましい。
これにより、金属粒子の主面が基材の表面形状(第1のインクの硬化物の表面形状)に沿うように、金属粉末を配置することができ、金属粉末を構成する金属材料が本来有している光沢感等を、記録物においてもより効果的に発揮させることができ、印刷部の光沢感、高級感を特に優れたものとすることができるとともに、記録物の耐擦性を特に優れたものとすることができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第1のインクおよび前記第2のインクは、いずれも、フェノキシエチルアクリレートを含むものであることが好ましい。
これにより、第1のインク、第2のインクの吐出安定性を優れたものとしつつ、インクジェット法による吐出後の第1のインク、第2のインクの反応性を特に優れたものとし、記録物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、第1のインクの硬化物と第2のインクの硬化物との密着性を特に優れたものとすることができ、記録物の信頼性、耐久性を特に優れたものとすることができる。また、形成すべき印刷部が微細な形状を有するものであっても、所望の形状の印刷部をより確実に形成することができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第1のインクおよび前記第2のインクは、前記フェノキシエチルアクリレートに加え、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピルアクリレート、および、4−ヒドロキシブチルアクリレートよりなる群から選択される少なくとも1種を含むものであることが好ましい。
これにより、第1のインク、第2のインクの吐出安定性を優れたものとしつつ、インクジェット法による吐出後の第1のインク、第2のインクの反応性を特に優れたものとし、記録物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、第1のインクの硬化物と第2のインクの硬化物との密着性を特に優れたものとすることができ、記録物の信頼性、耐久性を特に優れたものとすることができる。また、形成すべき印刷部が微細な形状を有するものであっても、所望の形状の印刷部をより確実に形成することができる。
本発明の記録物の製造方法では、前記第1のインクおよび前記第2のインクは、いずれも、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、イソボルニルアクリレート、アクリロイルモルホリン、テトラヒドロフルフリルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、および、メトキシトリエチレングリコールアクリレートよりなる群から選択される少なくとも1種を含むものであることが好ましい。
これにより、第1のインク、第2のインクの吐出安定性を優れたものとしつつ、インクジェット法による吐出後の第1のインク、第2のインクの反応性を特に優れたものとし、記録物の生産性を特に優れたものとすることができる。また、第1のインクの硬化物と第2のインクの硬化物との密着性を特に優れたものとすることができ、記録物の信頼性、耐久性を特に優れたものとすることができる。また、形成すべき印刷部が微細な形状を有するものであっても、所望の形状の印刷部をより確実に形成することができる。
本発明の記録物は、本発明の方法を用いて製造されたことを特徴とする。
これにより、非吸液性の基材と、光沢感、耐擦性に優れた印刷部とを備えた記録物を提供することができる。
本発明の記録物の製造方法の好適な実施形態を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
《記録物の製造方法》
まず、本発明の記録物の製造方法について説明する。
本発明の製造方法は、インクジェット法を用いて、記録物を製造する方法である。
ところで、従来から、光沢感のある外観を呈する装飾品の製造方法として、金属めっきや、金属箔を用いた箔押し印刷、金属箔を用いた熱転写等が用いられてきた。
しかし、これらの方法では、微細なパターンを形成することや、曲面部への適用が困難であるといった問題があった。また、箔押し印刷では、オンデマンド性が低く、多品種生産への対応が困難である、グラデーションのある金属調の印刷ができないという問題があった。
他方、顔料または染料を含む組成物による記録媒体(基材)への記録方法として、インクジェット法による記録方法が用いられている。インクジェット法では、微細なパターンの形成や、曲面部への記録にも好適に適用できるという点で優れている。また、近年、インクジェット法において、耐擦性、耐水性、耐溶剤性等を特に優れたものとするため等に、紫外線を照射すると硬化する組成物(紫外線硬化型インクジェット用インク)が用いられている。
しかしながら、紫外線硬化型インクジェット用インクでは、顔料や染料の代わりに、金属粉末を適用しようとした場合、当該金属が本来有している光沢感(特に、鏡面が有しているような光沢感(ピカピカ感))等の特性を十分に発揮させることができないという問題点があった。
また、基材として、プラスチックフィルムのような非吸収性(非吸液性)メディアを用いた場合、液滴が十分に濡れ広がらずに凸形状のまま硬化するため、表面が乱反射した状態(キラキラ感)を表現できるものの、上記のような問題がより顕著に発生し、さらに、吸収性メディア(例えば、インク受理層を有する専用紙等の紙)を用いた場合に比べて、所望の形状の印刷部(特に、微細なパターンを有する印刷部)を形成することが困難であるという問題点があった。
そこで、発明者は、上記のような問題を解決する目的で鋭意研究を行った結果、本発明に至った。すなわち、本発明の製造方法は、紫外線の照射により重合する第1の重合性化合物を含む第1のインクを、インクジェット法により少なくとも表面が非吸液性の材料で構成された基材の表面に付与する第1のインク付与工程と、前記第1の重合性化合物を重合・硬化させる第1の硬化工程と、紫外線の照射により重合する第2の重合性化合物および金属粉末を含有する第2のインクを、インクジェット法により前記第1の重合性化合物の硬化物上に付与する第2のインク付与工程と、前記第2の重合性化合物を重合・硬化させる第2の硬化工程とを有し、前記第1のインクの前記基材に対する接触角が30°以上85°以下であり、前記第1のインク付与工程で前記基材に前記第1のインクの液滴が着弾してから、前記第1の硬化工程で当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間が1秒以内であり、前記第2のインク付与工程で前記第1の重合性化合物の硬化物に前記第2のインクの液滴が着弾してから前記第2の硬化工程で当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間が10秒以上である。
これにより、非吸液性の基材を用いることによる利益を享受しつつ、所望の形状で設けられ、かつ、鏡面のような優れた光沢感を有する印刷部を備えた記録物を効率よく製造することができる記録物の製造方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の記録物の製造方法の好適な実施形態を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の製造方法は、紫外線の照射により重合する第1の重合性化合物21’を含む第1のインク2’を、インクジェット法により少なくとも表面が非吸液性の材料で構成された基材1の表面に付与する第1のインク付与工程(1a)と、第1の重合性化合物21’を重合・硬化させる第1の硬化工程(1b)と、紫外線の照射により重合する第2の重合性化合物32’および金属粉末31を含有する第2のインク3’を、インクジェット法により第1の重合性化合物21’の硬化物21(第1の層2)上に付与する第2のインク付与工程(1c)と、第2の重合性化合物32’を重合・硬化させる第2の硬化工程(1d)とを有している。
<第1のインク付与工程>
本工程では、第1のインク2’を、インクジェット法により基材(記録媒体)1の表面に付与する(1a)。
基材1は、少なくとも表面(第1のインク2’が付与される部位)が非吸液性の材料で構成されたものであればいかなるものであってもよく、基材1の構成材料としては、例えば、プラスチック材料、金属、セラミックス、貝殻等が挙げられる。
中でも、基材1は、少なくとも表面がポリエステルで構成されたものであるのが好ましい。これにより、重合性化合物(特に、フェノキシエチルアクリレートを含む重合性化合物)を、より確実に所望の形状で硬化させることができる。
基材1を構成するポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられるが、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。これにより、第1の層2(特に、重合性化合物として、フェノキシエチルアクリレートを含む第1のインク2’を用いて形成された第1の層2)と基材1との密着性を特に優れたものとすることができるとともに、最終的に得られる記録物10の耐熱性等を特に優れたものとすることができる。
なお、本発明において、非吸液性の記録媒体とは、実質的にインクを吸収しないもののことを言い、より具体的には、着弾後の液滴の接触角が10°以上であるもののことをいう。
第1のインク2’は、紫外線の照射により重合する第1の重合性化合物21’を含むものである。第1の重合性化合物21’は、後に詳述する第1の硬化工程で、重合・硬化し、硬化物21を形成するものである。
第1の重合性化合物21’は、液状をなすものであるのが好ましい。これにより、記録物の製造過程において除去される(蒸発する)液体成分を用いる必要がなく、記録物10の製造において、このような液体成分を除去する工程を設ける必要がないため、記録物10の生産性を特に優れたものとすることができる。また、有機溶媒を使用する必要がないため、揮発性有機化合物(VOC)の問題の発生を防止することができる。
第1の重合性化合物21’としては、紫外線の照射により重合する成分であればよく、例えば、各種モノマー、各種オリゴマー(ダイマー、トリマー等を含む)等を用いることができるが、第1のインク2’は、第1の重合性化合物21’として、少なくともモノマー成分を含むものであるのが好ましい。モノマーは、オリゴマー成分等に比べて、一般に、低粘度の成分であるため、第1のインク2’の吐出安定性を特に優れたものとする上で有利である。
第1の重合性化合物21’としてのモノマーとしては、例えば、イソボニルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ステアリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルアクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルメタアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、PO変性ノニルフェノールアクリレート、EO変性ノニルフェノールアクリレート、EO変性2エチルヘキシルアクリレート、フェニルグリシジルエーテルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、EO変性フェノールアクリレート、EO変性クレゾールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、ジプロピレングリコールアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、1.9−ノナンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ビスフェノールA EO変性ジアクリレート、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコール200ジアクリレート、ポリエチレングリコール300ジアクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコール400ジアクリレート、ポリエチレングリコール600ジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、PO変性ビスフェノールAジアクリレート、EO変性水添ビスフェノールAジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート、グリセリンPO付加トリアクリレート、トリスアクリロイルオキシエチルフォスフェート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、1−アダマンチルメチルアクリレート、1−アダマンチルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタレート、イソボルニルアクリレート、3−アクリロイロキシプロピルアクリレート、アクリロイルモルホリン、リポキシ SPシリーズ、ジシクロペンタニルアクリレート、2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピルアクリレート、w−カルボキシアクリロイルオキシエチルフタレート、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、ジアクリル化イソシアルレート/トリアクリル化混合物、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート、ジエチレングリコールジエチルエーテル等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、4−ヒドロキシブチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルが好ましい。
特に、第1のインク2’は、第1の重合性化合物21’として、フェノキシエチルアクリレートを含むものであるのが好ましい。これにより、第1のインク2’の吐出安定性を優れたものとしつつ、インクジェット法による吐出後の第1のインク2’の反応性を特に優れたものとし、記録物10の生産性を特に優れたものとすることができる。また、フェノキシエチルアクリレートは、紫外線に対する反応性が高いものであるため、後に詳述する第1の硬化工程で、第1の重合性化合物21’をより速やかに硬化させることができ、その結果、形成すべき印刷部が微細な形状を有するものであっても、所望の形状の印刷部をより確実に形成することができる。
また、第1のインク2’は、第1の重合性化合物21’として、フェノキシエチルアクリレートに加え、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピルアクリレート、および、4−ヒドロキシブチルアクリレートよりなる群から選択される少なくとも1種を含むものであるのが好ましい。これにより、第1のインク2’の吐出安定性を優れたものとしつつ、インクジェット法による吐出後の第1のインク2’の反応性を特に優れたものとし、記録物10の生産性を特に優れたものとすることができる。また、これらの化合物は、紫外線に対する反応性が高いものであるため、後に詳述する第1の硬化工程で、第1の重合性化合物21’をより速やかに硬化させることができ、その結果、形成すべき印刷部が微細な形状を有するものであっても、所望の形状の印刷部をより確実に形成することができる。
また、第1のインク2’は、第1の重合性化合物21’として、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、イソボルニルアクリレート、アクリロイルモルホリン、テトラヒドロフルフリルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、および、メトキシトリエチレングリコールアクリレートよりなる群から選択される少なくとも1種を含むのが好ましい。これにより、第1のインク2’の吐出安定性を優れたものとしつつ、インクジェット法による吐出後の第1のインク2’の反応性を特に優れたものとし、記録物10の生産性を特に優れたものとすることができる。また、これらの化合物は、紫外線に対する反応性が高いものであるため、後に詳述する第1の硬化工程で、第1の重合性化合物21’をより速やかに硬化させることができ、その結果、形成すべき印刷部が微細な形状を有するものであっても、所望の形状の印刷部をより確実に形成することができる。
また、第1のインク2’は、第1の重合性化合物21’として、モノマー以外に、オリゴマーを含むものとしてもよい。特に多官能のオリゴマーを含むものであるのが好ましい。これにより、第1のインク2’の保存安定性を特に優れたものとすることができる。また、第1のインク2’の粘度が低くなりすぎることを防止することができ、第2のインク3’との間で、粘度のバランスをとることができる。なお、本発明では、重合性化合物の中でも、分子の骨格中に繰り返し構造を有し、分子量が600以上のものをオリゴマーと呼ぶ。オリゴマーとしては、繰り返し構造がウレタンであるウレタンオリゴマー、繰り返し構造がエポキシであるエポキシオリゴマー等が好ましく用いられる。
第1のインク2’は、上述した以外の成分(その他の成分)を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、着色剤、光重合開始剤、スリップ剤(レベリング剤)、重合促進剤、重合禁止剤、浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、増粘剤、増感剤(増感色素)等が挙げられる。
第1のインク2’が着色剤を含むものである場合、第1の層2と第2の層3とを有する印刷部の色調を好適に調整することができる。また、第1のインク2’が着色剤を含むものである場合、例えば、基材1が透明性の高い材料で構成されたものであっても、隠蔽性を高めることができ、印刷部(特に、第2のインク3’による印刷部(第2の層3))の視認性を高めることができる。
また、第1のインク2’は、着色剤として、後に詳述するような第2のインク3’の構成成分として説明するような金属粉末を含むものであってもよい。これにより、上記のような隠蔽性の効果がより顕著に発揮されるとともに、補助的に印刷部の光沢感を高めることができ、結果として、記録物10の印刷部の光沢感を特に優れたものとすることができる。なお、第1のインク2’が金属粉末を含むものである場合、第1のインク2’を用いて形成される第1の層2中において、当該金属粉末は、後に詳述する第2の層3中における金属粉末31のように、整然と配列している必要はない。これは、第1の層2中における金属粉末は、あくまで、印刷部全体としての光沢感を補助的に高める機能を発揮するにとどまり、印刷部全体としての光沢感は、第2の層3中の金属粉末31が支配的だからからである。
光重合開始剤は、紫外線照射によってラジカルやカチオン等の活性種を発生し、上記重合性化合物(第1の重合性化合物)の重合反応を開始させるものであれば特に制限されない。光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤や光カチオン重合開始剤を使用することができるが、光ラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。光重合開始剤を用いる場合、当該光重合開始剤は、紫外線領域に吸収ピークを有していることが好ましい。
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、芳香族ケトン類、アシルホスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオキサントン化合物、チオフェニル基含有化合物等)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、アルキルアミン化合物等が挙げられる。
これらの中でも、重合性化合物(第1の重合性化合物)への溶解性および硬化性の観点から、アシルホスフィンオキサイド化合物およびチオキサントン化合物から選択される少なくとも1種が好ましく、アシルホスフィンオキサイド化合物およびチオキサントン化合物を併用することがより好ましい。
光ラジカル重合開始剤の具体例としては、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、2,4−ジエチルチオキサントン、およびビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が挙げられ、これらのうちから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
第1のインク2’中における光重合開始剤の含有量は、0.5質量%以上10質量%以下であるのが好ましい。光重合開始剤の含有量が前記範囲であると、紫外線硬化速度が十分大きく、且つ、光重合開始剤の溶け残りや光重合開始剤に由来する着色がほとんどない。
第1のインク2’がスリップ剤を含むものであると、レベリング作用により第1の層2の表面がより平滑になる。
スリップ剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル変性シリコーンやポリエーテル変性シリコーン等のシリコーン系界面活性剤を用いることができ、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンまたはポリエステル変性ポリジメチルシロキサンを用いることが好ましい。
なお、第1のインク2’は、重合禁止剤を含むものであってもよいが、重合禁止剤を含む場合であっても、第1のインク2’中における重合禁止剤の含有率は、0.6質量%以下であるのが好ましく、0.2質量%以下であるのがより好ましい。これにより、相対的に、第1のインク2’中における重合性化合物(第1の重合性化合物)の含有率を高いものとすることができるため、第1のインク2’を用いて形成される第1の層2の基材1に対する密着性等を特に優れたものとすることができる。
また、第1のインク2’は、記録物10の製造工程において除去される(蒸発する)有機溶剤を含まないものであるのが好ましい。これにより、揮発性有機化合物(VOC)の問題の発生を効果的に防止することができる。
第1のインク2’の基材1に対する接触角は、30°以上85°以下である。これにより、基材1に対する第1のインク2’の親和性を適度に優れたものとし、後の工程で形成される第1の層2の基材1に対する密着性を優れたものとしつつ、第1のインク2’が基材1上で必要以上に濡れ広がってしまうことを確実に防止することができ、第1の層2を、確実に所望の形状を有するものとすることができる。このように、第1のインク2’の基材1に対する接触角は、30°以上85°以下であればよいが、35°以上80°以下であるのが好ましく、40°以上75°以下であるのがより好ましい。これにより、上記のような効果がより顕著に発揮される。なお、本発明では、「基材に対する接触角」として、θ/2法に準拠して測定される25℃におけるインク(第1のインク、第2のインク)の基材に対する接触角を採用することができる。
第1のインク2’の室温(25℃)での粘度は、5mPa・s以上40mPa・s以下であるのが好ましく、6mPa・s以上30mPa・s以下であるのがより好ましい。これにより、第1のインク2’の吐出安定性を特に優れたものとしつつ、第1のインク2’の液滴着弾時におけるにじみをより効果的に抑えることができ、所望の液滴形状をより確実に得ることができる。なお、本発明において、第1のインク(第2のインクも同様)の粘度は、振動式粘度計を用いて、JIS Z8809に準拠して測定することができる。
第1のインク2’の25℃における表面張力は、18mN/m以上50mN/m以下であるのが好ましい。これにより、第1のインク2’の吐出安定性を特に優れたものとしつつ、第1のインク2’の液滴着弾時におけるにじみをより効果的に抑えることができ、所望の液滴形状をより確実に得ることができる。なお、本発明において、第1のインク(第2のインクも同様)の表面張力は、JIS K 3362に準拠して測定することができる。
液滴吐出方式(インクジェット法の方式)としては、ピエゾ方式や、インクを加熱して発生した泡(バブル)によりインクを吐出させる方式等を用いることができるが、インクの構成成分の変質のし難さ等の観点から、ピエゾ方式が好ましい。
インクジェット法によるインクの吐出は、公知の液滴吐出装置を用いて行うことができる。
<第1の硬化工程>
次に、紫外線を照射することにより、第1の重合性化合物21’を重合・硬化させる(1b)。これにより、第1の重合性化合物21’の硬化物21で構成された第1の層2が形成される。
本発明では、以下のような条件を満足するように、本工程を行う。すなわち、前述した第1のインク付与工程で基材に第1のインクの液滴が着弾してから、本工程で前記液滴に対する硬化処理を施すまでの時間が1秒以内となるように行う。このように、第1のインクの液滴の着弾から十分に短い時間で硬化処理を施すことにより、第1のインクの液滴が基材上で必要以上に濡れ広がってしまうことを確実に防止することができ、第1の重合性化合物の硬化物で構成された層(第1の層)を、確実に所望の形状を有するものとすることができる。その結果、後に詳述する工程で第2のインクを用いて形成される層(第2の層)も、確実に所望の形状を有するものとしつつ、当該層において金属粉末が好適に配列したものとすることができる。その結果、所望の形状で設けられ、かつ、鏡面のような優れた光沢感を有する印刷部を備えた記録物を確実に得ることができる。
このように、本発明では、第1のインク付与工程で基材に第1のインクの液滴が着弾してから、本工程で前記液滴に対する硬化処理を施すまでの時間は、1秒以内であればよいが、0.3秒以上1.0秒以下であるのが好ましく、0.5秒以上1.0秒以下であるのがより好ましい。これにより、第1のインクが基材に着弾する前に第1の重合性化合物の重合反応が進行してしまうことをより確実に防止し、第1の層2の基材1に対する密着性を特に優れたものとしつつ、上述したような効果をより顕著に発揮させることができる。
紫外線源としては、例えば、水銀ランプ、メタルハライドランプ、紫外線発光ダイオード(UV−LED)、紫外線レーザダイオード(UV−LD)等を用いることができる。中でも、小型、高寿命、高効率、低コストの観点から、紫外線発光ダイオード(UV−LED)および紫外線レーザダイオード(UV−LD)が好ましい。
<第2のインク付与工程>
次に、第2のインク3’を、インクジェット法により第1の層2(第1の重合性化合物21’の硬化物21)上に付与する(1c)。
第2のインク3’は、金属粉末31と紫外線の照射により重合する第2の重合性化合物32’とを含むものである。
金属粉末31を含むことにより、最終的に得られる記録物10の印刷部の光沢感を優れたものとすることができる。
第2の重合性化合物32’は、後に詳述する第2の硬化工程で重合・硬化し、硬化物32を形成するものである。
金属粉末31は、少なくとも表面付近が金属材料で構成されたものであればよく、例えば、全体が金属材料で構成されたものであってもよいし、非金属材料で構成された基部の表面を金属材料で構成された層が被覆してなる構成のものであってもよい。
金属粉末31を構成する金属材料としては、単体としての金属や各種合金等を用いることができるが、金属粉末31は、少なくとも表面付近が主としてAlで構成されたものであるのが好ましい。これにより、印刷部の光沢感(特に、鏡面が有しているような光沢感(ピカピカ感))を特に優れたものとすることができる。また、金属粉末31は、少なくとも表面付近が主としてAlで構成されたものであると、後に詳述するような表面処理が施されたものである場合において(金属粉末31を構成する粒子が、少なくとも表面付近が主としてAlで構成された母粒子と、それを被覆する表面処理剤による層とを有するものである場合)、後に詳述するような表面処理剤による表面処理を施すことによる効果がより顕著に発揮される。なお、本明細書において、「主として」とは、対象となる部位の全構成成分のうち含有率がもっとも高いものであればよく、対象となる部位における含有率が50質量%以上であるのが好ましく、80質量%以上であるのがより好ましく、95質量%以上であるのがさらに好ましい。
また、金属粉末31は、いかなる方法で製造されたものであってもよいが、気相成膜法により金属材料で構成された膜を形成し、その後、当該膜を粉砕することにより得られたものであるのが好ましい。これにより、印刷部において、金属材料が本来有している光沢感等をより効果的に表現させることができる。また、各粒子間での特性のばらつきを抑制することができる。また、当該方法を用いることにより、比較的薄い金属粉末31であっても好適に製造することができる。
このような方法を用いて金属粉末31を製造する場合、例えば、基材上に、金属材料で構成された膜の形成(成膜)を行うことにより、金属粉末31を好適に製造することができる。前記基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックフィルム等を用いることができる。また、基材は、成膜面に離型剤層(例えば、高分子離型剤で構成された離型剤層)を有するものであってもよい。
また、前記粉砕は、液体中において、前記膜に超音波振動を付与することにより行われるものであるのが好ましい。これにより、後述するような粒径の金属粉末31を容易かつ確実に得ることができるとともに、各粒子間での大きさ、形状、特性のばらつきの発生を抑制することができる。
また、上記のような方法で、粉砕を行う場合、前記液体としては、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテルおよびジエチレングリコールジエチルエーテルよりなる群から選択される1種または2種以上を含むものを用いるのが好ましい。これにより、金属粉末31の不本意な酸化等を防止しつつ、金属粉末31の生産性を特に優れたものとし、また、各粒子間での大きさ、形状、特性のばらつきを特に小さいものとすることができる。
金属粉末31は、球状、紡錘形状、針状等、いかなる形状のものであってもよいが、鱗片状をなすものであるのが好ましい。これにより、金属粒子の主面が基材1の表面形状(第1の層2の表面形状)に沿うように、金属粉末31を配置することができ、金属粉末31を構成する金属材料が本来有している光沢感等を、記録物10においてもより効果的に発揮させることができ、印刷部の光沢感、高級感を特に優れたものとすることができるとともに、記録物10の耐擦性を特に優れたものとすることができる。
本発明において、鱗片状とは、平板状、湾曲板状等のように、所定の角度から観察した際(平面視した際)の面積が、当該観察方向と直交する角度から観察した際の面積よりも大きい形状のことをいい、特に、投影面積が最大となる方向から観察した際(平面視した際)の面積S[μm]と、当該観察方向と直交する方向のうち観察した際の面積が最大となる方向から観察した際の面積S[μm]に対する比率(S/S)が、好ましくは2以上であり、より好ましくは5以上であり、さらに好ましくは8以上である。この値としては、例えば、任意の10個の粒子について観察を行い、これらの粒子についての算出される値の平均値を採用することができる。
金属粉末31の平均粒径は、500nm以上2.0μm以下であるのが好ましく、800nm以上1.8μm以下であるのがより好ましい。これにより、印刷部の光沢感、高級感をさらに優れたものとすることができる。また、第2のインク3’の保存安定性、吐出安定性をさらに優れたものとすることができる。なお、本発明において、平均粒径とは、個数基準の平均粒径のことを指し、投影面積が最大となる方向から観察した際の面積Sと同一の面積を有する真円の直径の平均値のことを指す。
また、金属粉末31を構成する粒子(金属粒子)は、表面処理が施されたものであってもよい。これにより、第2のインク3’のゲル化等を効果的に防止することができ、第2のインク3’の保存安定性、第2のインク3’の吐出安定性等を特に優れたものとすることができる。また、表面処理が施された金属粒子を含むことにより、第2のインク3’の保存安定性等を優れたものとしつつ、後に上述する第2のインク付与工程における金属粉末31(分散質)の分散媒(第2の重合性化合物32’等)との親和性を好適に調整することができ、記録物10の印刷部において、金属粉末31を好適に配列させることができ、印刷部の光沢感を特に優れたものとすることができる。
上記表面処理に用いられる表面処理剤は、特に限定されないが、例えば、リン酸アルキルエステル、フッ素系シラン化合物、フッ素系リン酸エステル、シランカップリング剤、高級脂肪酸、脂肪酸金属塩、不飽和有機酸、有機チタネート、有機アルミナート、樹脂酸、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
中でも、第2のインク3’は、金属粉末31として、フッ素系シラン化合物、フッ素系リン酸エステルおよびリン酸アルキルエステルよりなる群から選択される1種または2種以上の表面処理剤で表面処理されたものを含むものであるのが好ましい。これにより、第2のインク3’の保存安定性を特に優れたものとし、記録物10の印刷部の光沢感、耐擦性を特に優れたものとすることができる。
以下、表面処理剤のうち、フッ素系シラン化合物、フッ素系リン酸エステルおよびリン酸アルキルエステルについて詳細に説明する。
まず、表面処理剤のうち、フッ素系シラン化合物について詳細に説明する。
フッ素系シラン化合物としては、分子内に少なくとも1個のフッ素原子を有するシラン化合物を用いることができる。
特に、表面処理剤としてのフッ素系シラン化合物は、下記式(1)で表される化学構造を有するものであるのが好ましい。
SiX (3−a) (1)
(式(1)中、Rは、水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換された炭化水素基を表し、Xは、加水分解基、エーテル基、クロロ基または水酸基を表し、Rは、炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、aは、1以上3以下の整数である。)
これにより、第2のインク3’の保存安定性を特に優れたものとし、記録物10の印刷部の光沢感、耐擦性を特に優れたものとすることができる。
式(1)中のRとしては、例えば、水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されたアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられ、さらに、分子構造に含まれる水素原子(フッ素原子で置換されていない水素原子)のうちの少なくとも一部がアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、チオール基等で置換されていてもよく、炭素鎖中に−O−、−S−、−NH−、−N=等のヘテロ原子やベンゼン等の芳香族環が挟まっていてもよい。Rの具体例としては、例えば、水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されたフェニル基、ベンジル基、フェネチル基、ヒドロキシフェニル基、クロロフェニル基、アミノフェニル基、ナフチル基、アンスレニル基、ピレニル基、チエニル基、ピロリル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、ピリジニル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、オクタデシル基、n−オクチル基、クロロメチル基、メトキシエチル基、ヒドロキシエチル基、アミノエチル基、シアノ基、メルカプトプロピル基、ビニル基、アリル基、アクリロキシエチル基、メタクリロキシエチル基、グリシドキシプロピル基、アセトキシ基等が挙げられる。
式(1)で表されるフッ素系シラン化合物の具体例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、1−プロペニルメチルジクロロシラン、プロピルジメチルクロロシラン、プロピルメチルジクロロシラン、プロピルトリクロロシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、スチリルエチルトリメトキシシラン、テトラデシルトリクロロシラン、3−チオシアネートプロピルトリエトキシシラン、p−トリルジメチルクロロシラン、p−トリルメチルジクロロシラン、p−トリルトリクロロシラン、p−トリルトリメトキシシラン、p−トリルトリエトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−n−プロポキシシラン、ジイソプロピルジイソプロポキシシラン、ジ−n−ブチルジ−n−ブチロキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−sec−ブチロキシシラン、ジ−t−ブチルジ−t−ブチロキシシラン、オクタデシルトリクロロシラン、オクタデシルメチルジエトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチルクロロシラン、オクタデシルメチルジクロロシラン、オクタデシルメトキシジクロロシラン、7−オクテニルジメチルクロロシラン、7−オクテニルトリクロロシラン、7−オクテニルトリメトキシシラン、オクチルメチルジクロロシラン、オクチルジメチルクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、10−ウンデセニルジメチルクロロシラン、ウンデシルトリクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、メチルオクタデシルジメトキシシラン、メチルドデシルジエトキシシラン、メチルオクタデシルジメトキシシラン、メチルオクタデシルジエトキシシラン、n−オクチルメチルジメトキシシラン、n−オクチルメチルジエトキシシラン、トリアコンチルジメチルクロロシラン、トリアコンチルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルイソプロポキシシラン、メチル−n−ブチロキシシラン、メチルトリ−sec−ブチロキシシラン、メチルトリ−t−ブチロキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルイソプロポキシシラン、エチル−n−ブチロキシシラン、エチルトリ−sec−ブチロキシシラン、エチルトリ−t−ブチロキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−ドデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−ドデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、2−〔2−(トリクロロシリル)エチル〕ピリジン、4−〔2−(トリクロロシリル)エチル〕ピリジン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、1,3−(トリクロロシリルメチル)ヘプタコサン、ジベンジルジメトキシシラン、ジベンジルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルジメチルメトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、フェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルジメチルエトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルメチルジメトキシシラン、ベンジルジメチルメトキシシラン、ベンジルジメトキシシラン、ベンジルジエトキシシラン、ベンジルメチルジエトキシシラン、ベンジルジメチルエトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ジベンジルジメトキシシラン、ジベンジルジエトキシシラン、3−アセトキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、6−(アミノヘキシルアミノプロピル)トリメトキシシラン、p−アミノフェニルトリメトキシシラン、p−アミノフェニルエトキシシラン、m−アミノフェニルトリメトキシシラン、m−アミノフェニルエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシシラン、ω−アミノウンデシルトリメトキシシラン、アミルトリエトキシシラン、ベンゾオキサシレピンジメチルエステル、5−(ビシクロヘプテニル)トリエトキシシラン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、8−ブロモオクチルトリメトキシシラン、ブロモフェニルトリメトキシシラン、3−ブロモプロピルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、2−クロロメチルトリエトキシシラン、クロロメチルメチルジエトキシシラン、クロロメチルメチルジイソプロポキシラン、p−(クロロメチル)フェニルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、クロロフェニルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、2−(4−クロロスルフォニルフェニル)エチルトリメトキシシラン、2−シアノエチルトリエトキシシラン、2−シアノエチルトリメトキシシラン、シアノメチルフェネチルトリエトキシシラン、3−シアノプロピルトリエトキシシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリメトキシシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリエトキシシラン、3−シクロヘキセニルトリクロロシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリクロロシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルジメチルクロロシシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルメチルジクロロシシラン、シクロヘキシルジメチルクロロシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジクロロシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、(シクロヘキシルメチル)トリクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロオクチルトリクロロシラン、(4−シクロオクテニル)トリクロロシラン、シクロペンチルトリクロロシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、1,1−ジエトキシ−1−シラシクロペンタ−3−エン、3−(2,4−ジニトロフェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、(ジメチルクロロシリル)メチル−7,7−ジメチルノルピナン、(シクロヘキシルアミノメチル)メチルジエトキシシラン、(3−シクロペンタジエニルプロピル)トリエトキシシラン、N,N−ジエチル−3−アミノプロピル)トリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、(フルフリルオキシメチル)トリエトキシシラン、2−ヒドロキシ−4−(3−トリエトキシプロポキシ)ジフェニルケトン、3−(p−メトキシフェニル)プロピルメチルジクロロシラン、3−(p−メトキシフェニル)プロピルトリクロロシラン、p−(メチルフェネチル)メチルジクロロシラン、p−(メチルフェネチル)トリクロロシラン、p−(メチルフェネチル)ジメチルクロロシラン、3−モルフォリノプロピルトリメトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、1,2,3,4,7,7,−ヘキサクロロ−6−メチルジエトキシシリル−2−ノルボルネン、1,2,3,4,7,7,−ヘキサクロロ−6−トリエトキシシリル−2−ノルボルネン、3−ヨードプロピルトリメトキシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、(メルカプトメチル)メチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メチル{2−(3−トリメトキシシリルプロピルアミノ)エチルアミノ}−3−プロピオネート、7−オクテニルトリメトキシシラン、R−N−α−フェネチル−N’−トリエトキシシリルプロピルウレア、S−N−α−フェネチル−N’−トリエトキシシリルプロピルウレア、フェネチルトリメトキシシラン、フェネチルメチルジメトキシシラン、フェネチルジメチルメトキシシラン、フェネチルジメトキシシラン、フェネチルジエトキシシラン、フェネチルメチルジエトキシシラン、フェネチルジメチルエトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、(3−フェニルプロピル)ジメチルクロロシラン、(3−フェニルプロピル)メチルジクロロシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−(トリエトキシシリルプロピル)ダンシルアミド、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、2−(トリエトキシシリルエチル)−5−(クロロアセトキシ)ビシクロヘプタン、(S)−N−トリエトキシシリルプロピル−O−メントカルバメート、3−(トリエトキシシリルプロピル)−p−ニトロベンズアミド、3−(トリエトキシシリル)プロピルサクシニック無水物、N−〔5−(トリメトキシシリル)−2−アザ−1−オキソ−ペンチル〕カプロラクタム、2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン、N−(トリメトキシシリルエチル)ベンジル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロライド、フェニルビニルジエトキシシラン、3−チオシアナートプロピルトリエトキシシラン、N−{3−(トリエトキシシリル)プロピル}フタルアミド酸、1−トリメトキシシリル−2−(クロロメチル)フェニルエタン、2−(トリメトキシシリル)エチルフェニルスルホニルアジド、β−トリメトキシシリルエチル−2−ピリジン、トリメトキシシリルプロピルジエチレントリアミン、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ピロール、N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリブチルアンモニウムブロマイド、N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリブチルアンモニウムクロライド、N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロライド、ビニルメチルジエトキシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルフェニルジクロロシラン、ビニルフェニルジエトキシシラン、ビニルフェニルジメチルシラン、ビニルフェニルメチルクロロシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリス−t−ブトキシシラン、アダマンチルエチルトリクロロシラン、アリルフェニルトリクロロシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、3−アミノフェノキシジメチルビニルシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルジメチルクロロシラン、フェニルメチルジクロロシラン、ベンジルトリクロロシラン、ベンジルジメチルクロロシラン、ベンジルメチルジクロロシラン、フェネチルジイソプロピルクロロシラン、フェネチルトリクロロシラン、フェネチルジメチルクロロシラン、フェネチルメチルジクロロシラン、5−(ビシクロヘプテニル)トリクロロシラン、5−(ビシクロヘプテニル)トリエトキシシラン、2−(ビシクロヘプチル)ジメチルクロロシラン、2−(ビシクロヘプチル)トリクロロシラン、1,4−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、ブロモフェニルトリクロロシラン、3−フェノキシプロピルジメチルクロロシラン、3−フェノキシプロピルトリクロロシラン、t−ブチルフェニルクロロシラン、t−ブチルフェニルメトキシシラン、t−ブチルフェニルジクロロシラン、p−(t−ブチル)フェネチルジメチルクロロシラン、p−(t−ブチル)フェネチルトリクロロシラン、1,
3−(クロロジメチルシリルメチル)ヘプタコサン、((クロロメチル)フェニルエチル)ジメチルクロロシラン、((クロロメチル)フェニルエチル)メチルジクロロシラン、((クロロメチル)フェニルエチル)トリクロロシラン、((クロロメチル)フェニルエチル)トリメトキシシラン、クロロフェニルトリクロロシラン、2−シアノエチルトリクロロシラン、2−シアノエチルメチルジクロロシラン、3−シアノプロピルメチルジエトキシシラン、3−シアノプロピルメチルジクロロシラン、3−シアノプロピルメチルジクロロシラン、3−シアノプロピルジメチルエトキシシラン、3−シアノプロピルメチルジクロロシラン、3−シアノプロピルトリクロロシラン等のシラン化合物が有する水素原子の一部または全部をフッ素原子で置換した構造を有する化合物を挙げることができる。
また、フッ素系シラン化合物(表面処理剤)は、パーフルオロアルキル構造(C2n+1)を有するものであるのが好ましい。これにより、第2のインク3’の保存安定性をさらに優れたものとし、記録物10の印刷部の光沢感、耐擦性をさらに優れたものとすることができる。
パーフルオロアルキル構造(C2n+1)を有するフッ素系シラン化合物としては、例えば、下記式(4)で表されるものが挙げられる。
2n+1(CHSiX (3−a) (4)
(式(4)中、Xは、加水分解基、エーテル基、クロロ基または水酸基を表し、Rは、炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、nは、1以上14以下の整数であり、mは、2以上6以下の整数であり、aは、1以上3以下の整数である。)
このような構造を有する化合物の具体例としては、CF−CHCH−Si(OCH、CF(CF−CHCH−Si(OCH、CF(CF−CHCH−Si(OCH、CF(CF−CHCH−Si(OC、CF(CF−CHCH−Si(OCH、CF(CF11−CHCH−Si(OC、CF(CF−CHCH−Si(CH)(OCH、CF(CF−CHCH−Si(CH)(OCH、CF(CF−CHCH−Si(CH)(OC、CF(CF−CHCH−Si(C)(OC等が挙げられる。
また、フッ素系シラン化合物としては、上述したパーフルオロアルキル構造(C2n+1)の代わりにパーフルオロアルキルエーテル構造(C2n+1O)を有するものを用いることもできる。
パーフルオロアルキルエーテル構造(C2n+1O)を有するフッ素系シラン化合物としては、例えば、下記式(5)で表されるものが挙げられる。
2p+1O(C2pO)(CHSiX (3−a) (5)
(式(5)中、Xは、加水分解基、エーテル基、クロロ基または水酸基を表し、Rは、炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、pは1以上4以下の整数であり、rは1以上10以下の整数であり、mは、2以上6以下の整数であり、aは、1以上3以下の整数である。)
このような構造を有する化合物の具体例としては、CFO(CFO)−CHCH−Si(OC、CFO(CO)−CHCH−Si(OCH、CFO(CO)(CFO)−CHCH−Si(OCH、CFO(CO)−CHCH−Si(OCH、CFO(CO)−CHCH−Si(OCH、CFO(CO)−CHCH−Si(CH)(OC、CFO(CO)−CHCH−Si(C)(OCH等が挙げられる。
次に、表面処理剤のうち、フッ素系リン酸エステルについて詳細に説明する。
フッ素系リン酸エステルとしては、分子内に少なくとも1個のフッ素原子を有するリン酸エステルを用いることができる。
特に、フッ素系リン酸エステルは、下記式(2)で表される化学構造を有するものであるのが好ましい。
POR(OH)3−n (2)
(式(2)中、Rは、CF(CF−、CF(CF(CH−、CF(CF(CHO)−、CF(CF(CHCHO)−、CF(CFO−、または、CF(CF(CHO−であり、nは1以上3以下の整数であり、mは2以上18以下の整数であり、lは1以上18以下の整数である。)
これにより、第2のインク3’の保存安定性を特に優れたものとし、記録物10の印刷部の光沢感、耐擦性を特に優れたものとすることができる。
式(2)中、mは、3以上14以下の整数であるのが好ましいが、4以上12以下の整数であるのがより好ましい。これにより、上述したような効果がより顕著に発揮される。
また、式(2)中、lは、1以上14以下の整数であるのが好ましいが、1以上10以下の整数であるのがより好ましい。これにより、上述したような効果がより顕著に発揮される。
また、フッ素系リン酸エステル(表面処理剤)は、パーフルオロアルキル構造(C2n+1)を有するものであるのが好ましい。これにより、第2のインク3’の保存安定性をさらに優れたものとし、記録物10の印刷部の光沢感、耐擦性をさらに優れたものとすることができる。
次に、表面処理剤のうち、リン酸アルキルエステルについて詳細に説明する。
リン酸アルキルエステルは、リン酸が有する少なくとも一部のOH基が、アルキル基(C2n+1−(ただし、nは1以上の整数))を含む官能基でエステル化された構造を有するものである。
リン酸アルキルエステルは、C、H、P、およびOのみを構成元素とするものであるのが好ましい。これにより、最終的に得られる記録物10の光沢感、耐擦性を特に優れたものとすることができるとともに、フッ素系リン酸エステルを使用した場合等に比べて安価に記録物10を製造することができる。
特に、リン酸アルキルエステルは、下記式(3)で表される化学構造を有するものであるのが好ましい。
POR(OH)3−n (3)
(式(3)中、Rは、CH(CH−、CH(CH(CHO)−、CH(CH(CHCHO)−、または、CH(CHO−であり、nは1以上3以下の整数であり、mは2以上18以下の整数であり、lは1以上18以下の整数である。)
これにより、第2のインク3’の保存安定性を特に優れたものとし、記録物10の印刷部の光沢感、耐擦性を特に優れたものとすることができる。
式(3)中、mは、3以上14以下の整数であるのが好ましいが、4以上12以下の整数であるのがより好ましい。これにより、上述したような効果がより顕著に発揮される。
また、式(3)中、lは、1以上14以下の整数であるのが好ましいが、1以上10以下の整数であるのがより好ましい。これにより、上述したような効果がより顕著に発揮される。
リン酸アルキルエステルの好ましい具体例としては、例えば、((CHCHO)P(=O)(OH)、((CHCHO)P(=O)(OH)、(CO)P(=O)(OH)、(CO)P(=O)(OH)、(CHO)P(=O)(OH)、(CO)P(=O)(OH)、(CO)P(=O)(OH)、(CO)P(=O)(OH)等が挙げられる。
上記のような表面処理剤は、母粒子に直接処理するものであってもよいが、前記母粒子に対して酸または塩基を処理させた後に、当該母粒子に対して表面処理剤による処理を行うのが好ましい。これにより、母粒子表面に、表面処理剤による化学的な結合による修飾をより確実に行うことができ、上述したような表面処理剤を用いることによる効果をより効果的に発揮させることができる。また、表面処理剤による表面処理を行う前に母粒子となるべき粒子の表面に酸化被膜が形成されている場合であっても、当該酸化被膜を確実に除去することができ、酸化被膜が除去された状態で、表面処理剤による表面処理を行うことができるため、製造される金属粉末31の光沢感を特に優れたものとすることができる。酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、炭酸、蟻酸、安息香酸、亜塩素酸、次亜塩素酸、亜硫酸、次亜硫酸、亜硝酸、次亜硝酸、亜リン酸、次亜リン酸等のプロトン酸を用いることができる。中でも、塩酸、リン酸、酢酸が好適である。一方、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等を用いることができる。中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好適である。
第2のインク3’中における金属粉末の含有率は、0.5質量%以上10.0質量%以下であるのが好ましく、1.0質量%以上5.0質量%以下であるのがより好ましい。
第2の重合性化合物32’は、液状をなすものであるのが好ましい。これにより、記録物の製造過程において除去される(蒸発する)液体成分を用いる必要がなく、記録物10の製造において、このような液体成分を除去する工程を設ける必要がないため、記録物10の生産性を特に優れたものとすることができる。また、有機溶媒を使用する必要がないため、揮発性有機化合物(VOC)の問題の発生を防止することができる。
第2のインク3’は、第2の重合性化合物32’として、第1のインク2’を構成する第1の重合性化合物21’と同一の化合物を含むものであるのが好ましい。これにより、第1の層2と、第2の層3との密着性を特に優れたものとすることができ、記録物10の耐久性、信頼性を特に優れたものとすることができる。
第2の重合性化合物32’としては、紫外線の照射により重合する成分であればよく、例えば、各種モノマー、各種オリゴマー(ダイマー、トリマー等を含む)等を用いることができるが、第2のインク3’は、第2の重合性化合物32’として、少なくともモノマー成分を含むものであるのが好ましい。モノマーは、オリゴマー成分等に比べて、一般に、低粘度の成分であるため、第2のインク3’の吐出安定性を特に優れたものとする上で有利である。
第2の重合性化合物32’としてのモノマーとしては、例えば、イソボニルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ステアリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルアクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルメタアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、PO変性ノニルフェノールアクリレート、EO変性ノニルフェノールアクリレート、EO変性2エチルヘキシルアクリレート、フェニルグリシジルエーテルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、EO変性フェノールアクリレート、EO変性クレゾールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、ジプロピレングリコールアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、1.9−ノナンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ビスフェノールA EO変性ジアクリレート、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコール200ジアクリレート、ポリエチレングリコール300ジアクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコール400ジアクリレート、ポリエチレングリコール600ジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、PO変性ビスフェノールAジアクリレート、EO変性水添ビスフェノールAジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート、グリセリンPO付加トリアクリレート、トリスアクリロイルオキシエチルフォスフェート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、1−アダマンチルメチルアクリレート、1−アダマンチルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタレート、イソボルニルアクリレート、3−アクリロイロキシプロピルアクリレート、アクリロイルモルホリン、リポキシ SPシリーズ、ジシクロペンタニルアクリレート、2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピルアクリレート、w−カルボキシアクリロイルオキシエチルフタレート、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、ジアクリル化イソシアルレート/トリアクリル化混合物、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート、ジエチレングリコールジエチルエーテル等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、4−ヒドロキシブチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルが好ましい。
特に、第2のインク3’は、第2の重合性化合物32’として、フェノキシエチルアクリレートを含むものであるのが好ましい。これにより、第2のインク3’の吐出安定性を優れたものとしつつ、インクジェット法による吐出後の第2のインク3’の反応性を特に優れたものとし、記録物10の生産性を特に優れたものとすることができる。また、第1のインク2’および第2のインク3’が、共通成分として、フェノキシエチルアクリレートを含むものである場合、第1の層2と第2の層3との密着性を特に優れたものとすることができ、記録物10の信頼性、耐久性を特に優れたものとすることができる。また、第2のインク3’の、第1の層2の表面とそれ以外の部位との親和性の違いから、第2のインク3’によるパターン(第2の層3の形状)を、より確実に所望の形状のものとすることができる。
また、第2のインク3’は、第2の重合性化合物32’として、フェノキシエチルアクリレートに加え、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピルアクリレート、および、4−ヒドロキシブチルアクリレートよりなる群から選択される少なくとも1種を含むものであるのが好ましい。これにより、第2のインク3’の吐出安定性を優れたものとしつつ、インクジェット法による吐出後の第2のインク3’の反応性を特に優れたものとし、記録物10の生産性を特に優れたものとすることができる。また、第1のインク2’および第2のインク3’のいずれもが、フェノキシエチルアクリレートに加え、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピルアクリレート、および、4−ヒドロキシブチルアクリレートよりなる群から選択される少なくとも1種を含むものであると、第1の層2と第2の層3との密着性を特に優れたものとすることができ、記録物10の信頼性、耐久性を特に優れたものとすることができる。また、第2のインク3’の、第1の層2の表面とそれ以外の部位との親和性の違いから、第2のインク3’によるパターン(第2の層3の形状)を、より確実に所望の形状のものとすることができる。
また、第2のインク3’は、第2の重合性化合物32’として、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、イソボルニルアクリレート、アクリロイルモルホリン、テトラヒドロフルフリルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、および、メトキシトリエチレングリコールアクリレートよりなる群から選択される少なくとも1種を含むのが好ましい。これにより、第2のインク3’の吐出安定性を優れたものとしつつ、インクジェット法による吐出後の第2のインク3’の反応性を特に優れたものとし、記録物10の生産性を特に優れたものとすることができる。また、第1のインク2’および第2のインク3’のいずれもが、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、イソボルニルアクリレート、アクリロイルモルホリン、テトラヒドロフルフリルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、および、メトキシトリエチレングリコールアクリレートよりなる群から選択される少なくとも1種を含むものである場合、第1の層2と第2の層3との密着性を特に優れたものとすることができ、記録物10の信頼性、耐久性を特に優れたものとすることができる。また、第2のインク3’の、第1の層2の表面とそれ以外の部位との親和性の違いから、第2のインク3’によるパターン(第2の層3の形状)を、より確実に所望の形状のものとすることができる。
また、第2のインク3’は、第2の重合性化合物32’として、モノマー以外に、オリゴマーを含むものとしてもよい。特に多官能のオリゴマーを含むものであるのが好ましい。これにより、第2のインク3’の保存安定性を特に優れたものとすることができる。
第2のインク3’中における第2の重合性化合物32’の含有率は、70質量%以上99質量%以下であるのが好ましく、80質量%以上98質量%以下であるのがより好ましい。これにより、第2のインク3’の保存安定性、吐出安定性、硬化性をさらに優れたものとすることができるとともに、記録物10の光沢感、耐擦性等をさらに優れたものとすることができる。なお、第2のインク3’は、第2の重合性化合物32’として2種以上の化合物を含むものであってもよい。この場合、これらの化合物の含有率の総和が前記範囲内の値であるのが好ましい。
また、第2のインク3’は、分散剤として、塩基性で重合体構造を有するもの(以下、「塩基性高分子分散剤」ともいう)を含むものであるのが好ましい。これにより、記録物10の光沢感、耐久性をさらに優れたものとすることができる。また、第2のインク3’の保存安定性を、特に優れたものとすることができる。
なお、本発明において、塩基性高分子分散剤は、塩基性を示し、重合体構造を有するものであればよく、具体的な分子量は限定されない。
塩基性高分子分散剤を構成する重合体構造は、特に限定されないが、例えば、アクリル系の重合体構造(共重合体を含む)、メタクリル系の重合体構造(共重合体を含む)、ポリウレタン系の重合体構造、水酸基含有カルボン酸エステル構造、ポリエーテル系の重合体構造、シリコーン系の重合体構造等が挙げられる。
塩基性高分子分散剤のアミン価は、特に限定されないが、3mgKOH/g以上80mgKOH/g以下であるのが好ましく、10mgKOH/g以上70mgKOH/g以下であるのがより好ましい。
塩基性高分子分散剤の具体例としては、DISPERBYK−116(ビックケミー社製)、DISPERBYK−182(ビックケミー社製)、DISPERBYK−183(ビックケミー社製)、DISPERBYK−184(ビックケミー社製)、DISPERBYK−2155(ビックケミー社製)、DISPERBYK−2164(ビックケミー社製)、DISPERBYK−108(ビックケミー社製)、DISPERBYK−112(ビックケミー社製)、DISPERBYK−198(ビックケミー社製)、DISPERBYK−2150(ビックケミー社製)、PAA−1112(日東紡社製)等を挙げることができる。
第2のインク3’中における塩基性高分子分散剤の含有率は、0.01質量%以上5.0質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以上2.0質量%以下であるのがより好ましい。これにより、第2のインク3’の保存安定性、吐出安定性、硬化性をさらに優れたものとすることができるとともに、記録物の光沢感、耐久性等をさらに優れたものとすることができる。なお、第2のインク3’は、塩基性高分子分散剤として2種以上の化合物を含むものであってもよい。この場合、これらの化合物の含有率の総和が前記範囲内の値であるのが好ましい。
また、第2のインク3’は、下記式(6)で示される部分構造を有する物質Aを含むものであるのが好ましい。
Figure 2013230637
第2のインク3’が、このような化学構造を有する物質Aを含むこと(特に、上記のような表面処理が施された金属粉末31および塩基性高分子分散剤とともに含むこと)により、第2のインク3’の保存安定性、硬化性を特に優れたものとすることができる。また、記録物10においては、金属粉末31を構成する金属材料が本来有している光沢感・高級感をより効果的に発揮させ、記録物の光沢感、耐久性を特に優れたものとすることができる。
式(6)中、Rは、水素原子、炭化水素基またはアルコキシル基(酸素原子に鎖式または脂環式の炭化水素基が結合したもの)であればよいが、特に、水素原子、メチル基、または、オクチルオキシ基であるのが好ましい。これにより、第2のインク3’の保存安定性、吐出安定性をさらに優れたものとすることができるとともに、記録物10の光沢感、耐久性をさらに優れたものとすることができる。
また、式(6)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または炭化水素基であればよいが、炭素数1以上3以下のアルキル基であるのが好ましく、メチル基であるのがより好ましい。これにより、第2のインク3’の保存安定性、吐出安定性をさらに優れたものとすることができるとともに、記録物10の光沢感、耐久性をさらに優れたものとすることができる。
第2のインク3’中における物質Aの含有率は、0.1質量%以上5質量%以下であるのが好ましく、0.5質量%以上3.0質量%以下であるのがより好ましい。これにより、第2のインク3’の保存安定性、吐出安定性、硬化性をさらに優れたものとすることができるとともに、記録物10の光沢感、耐久性等をさらに優れたものとすることができる。なお、第2のインク3’は、物質Aとして2種以上の化合物を含むものであってもよい。この場合、これらの化合物の含有率の総和が前記範囲内の値であるのが好ましい。
物質Aの含有率をX[質量%]、金属粉末31の含有率をX[質量%]としたとき、0.01≦X/X≦0.8の関係を満足するのが好ましく、0.05≦X/X≦0.4の関係を満足するのがより好ましい。このような関係を満足することにより、第2のインク3’の保存安定性、吐出安定性をさらに優れたものとすることができるとともに、記録物10の光沢感、耐久性をさらに優れたものとすることができる。
第2のインク3’は、上述した以外の成分(その他の成分)を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、塩基性高分子分散剤以外の分散剤、光重合開始剤、スリップ剤(レベリング剤)、重合促進剤、重合禁止剤、浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、金属粉末以外の着色剤、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、増粘剤、増感剤(増感色素)等が挙げられる。
光重合開始剤は、紫外線照射によってラジカルやカチオン等の活性種を発生し、上記重合性化合物(第2の重合性化合物)の重合反応を開始させるものであれば特に制限されない。光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤や光カチオン重合開始剤を使用することができるが、光ラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。光重合開始剤を用いる場合、当該光重合開始剤は、紫外線領域に吸収ピークを有していることが好ましい。
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、芳香族ケトン類、アシルホスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオキサントン化合物、チオフェニル基含有化合物等)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、アルキルアミン化合物等が挙げられる。
これらの中でも、重合性化合物(第2の重合性化合物)への溶解性および硬化性の観点から、アシルホスフィンオキサイド化合物およびチオキサントン化合物から選択される少なくとも1種が好ましく、アシルホスフィンオキサイド化合物およびチオキサントン化合物を併用することがより好ましい。
光ラジカル重合開始剤の具体例としては、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、2,4−ジエチルチオキサントン、およびビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が挙げられ、これらのうちから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
第2のインク3’中における光重合開始剤の含有量は、0.5質量%以上10質量%以下であるのが好ましい。光重合開始剤の含有量が前記範囲であると、紫外線硬化速度が十分大きく、且つ、光重合開始剤の溶け残りや光重合開始剤に由来する着色がほとんどない。
第2のインク3’がスリップ剤を含むものであると、レベリング作用により記録物の表面が平滑になり、耐擦性が向上する。
スリップ剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル変性シリコーンやポリエーテル変性シリコーン等のシリコーン系界面活性剤を用いることができ、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンまたはポリエステル変性ポリジメチルシロキサンを用いることが好ましい。
なお、第2のインク3’は、重合禁止剤を含むものであってもよいが、重合禁止剤を含む場合であっても、第2のインク3’中における重合禁止剤の含有率は、0.6質量%以下であるのが好ましく、0.2質量%以下であるのがより好ましい。これにより、相対的に、第2のインク3’中における重合性化合物(第2の重合性化合物)の含有率を高いものとすることができるため、第2のインク3’を用いて形成される第2の層3の第1の層2に対する密着性等を特に優れたものとすることができる。
また、第2のインク3’は、記録物10の製造工程において除去される(蒸発する)有機溶剤を含まないものであるのが好ましい。これにより、揮発性有機化合物(VOC)の問題の発生を効果的に防止することができる。
第2のインク3’の第1の層2に対する接触角は、10°以上90°以下であるのが好ましく、30°以上60°以下であるのがより好ましい。また、第2のインク3’の基材1に対する接触角は、10°以上であるのが好ましく、10°以上60°以下であるのがより好ましい。このような条件を満足することにより、第1の層2に対する第2のインク3’の親和性を優れたものとし、後の工程で形成される第2の層3の第1の層2に対する密着性を優れたものとしつつ、第2のインク3’が基材1の表面(第1の層2が形成されていない領域)にまで濡れ広がってしまうことを確実に防止することができ、第2の層3を、確実に所望の形状を有するものとすることができる。なお、本発明では、「第1の層に対する接触角」として、θ/2法に準拠して測定される25℃における第2のインクの第1の層に対する接触角を採用することができる。
第2のインク3’の室温(25℃)での粘度は、4mPa・s以上30mPa・s以下であるのが好ましく、8mPa・s以上23mPa・s以下であるのがより好ましい。これにより、第2のインク3’の吐出安定性を特に優れたものとしつつ、第2のインク3’の液滴着弾時におけるにじみをより効果的に抑えることができ、、所望の液滴形状をより確実に得ることができるとともに、記録物10の光沢感を特に優れたものとすることができる。
第2のインク3’の25℃における表面張力は、14mN/m以上40mN/m以下であるのが好ましく、20mN/m以上35mN/m以下であるのがより好ましい。これにより、第2のインク3’の吐出安定性を特に優れたものとしつつ、第2のインク3’の液滴着弾時におけるにじみをより効果的に抑えることができ、、所望の液滴形状をより確実に得ることができるとともに、記録物10の光沢感を特に優れたものとすることができる。
本工程は、第1のインク付与工程で説明したような液滴吐出方式(インクジェット法の方式)を採用して行うことができる。なお、本工程は、第1のインク付与工程と同一の方式で行うものであってもよいし、第1のインク付与工程とは異なる方式で行うものであってもよい。
また、本工程は、第1のインク付与工程と用いたのと同一装置(液滴吐出装置)を用いて行うものであってもよいし、第1のインク付与工程と用いたのとは異なる装置(液滴吐出装置)を用いて行うものであってもよい。
<第2の硬化工程>
次に、紫外線を照射することにより、第2の重合性化合物32’を重合・硬化させる(1d)。これにより、第2の重合性化合物32’の硬化物32により、金属粉末31が固定された第2の層3が形成される。
特に、前述した第2のインク付与工程で第1の層2(第1の重合性化合物2’の硬化物21)に第2のインク3’の液滴が着弾してから本工程で当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間が10秒以上である。これにより、第2のインク3’が第1の層2上を十分に濡れ広がることができる。これにより、所望の形状の第2の層3を確実に形成することができる。また、第2のインク3’が着弾した後、第2のインク3’に含まれる金属粉末31が好適に配列した状態で、第2の重合性化合物32’を重合・硬化させることができ、金属粉末31の好ましい配列を固定化することができる。
上記のように、第2のインク付与工程で第1の層2(第1の重合性化合物2’の硬化物21)に第2のインク3’の液滴が着弾してから本工程で当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間は、10秒以上であればよいが、10秒以上120秒以下であるのが好ましく、10秒以上90秒以下であるのがより好ましい。これにより、上述したような効果をより顕著に発揮させることができるとともに、記録物10の生産性を特に優れたものとすることができる。
本工程において、紫外線源としては、第1のインク付与工程で説明したようなものを用いることができる。なお、本工程は、第1のインク付与工程で用いたのと同一の紫外線源を用いて行うものであってもよいし、第1のインク付与工程で用いたのとは異なる紫外線源を用いて行うものであってもよい。
《記録物》
次に、本発明の記録物について説明する。
本発明の記録物は、上述したような本発明の方法を用いて製造されたものである。このような記録物は、非吸液性の基材と、所望の形状で設けられ、光沢感、耐擦性に優れた印刷部とを備えたものである。
本発明の記録物は、いかなる用途のものであってもよく、例えば、装飾品やそれ以外に適用されるものであってもよい。本発明の記録物の具体例としては、コンソールリッド、スイッチベース、センタークラスタ、インテリアパネル、エンブレム、センターコンソール、メーター銘板等の車両用内装品、各種電子機器の操作部(キースイッチ類)、装飾性を発揮する装飾部、指標、ロゴ等の表示物等が挙げられる。
本発明の記録物は、印刷部が設けられた面側から視認(観察)されるものであってもよいし、基材側から視認されるもの(基材を介して印刷部が視認されるもの)であってもよいが、印刷部が設けられた面側から視認されるものであるのが好ましい。
以上、本発明について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、本発明の製造方法では、上述したような工程に加え、さらに他の工程(前処理工程、中間処理工程、後処理工程)を有するものであってもよい。
また、本発明に係るインクセット(第1のインクと第2のインクとのセット)は、上述したような第1のインク、第2のインクをそれぞれ、少なくとも1種備えるものであればよく、例えば、2種以上の第1のインクを備えるものであってもよいし、2種以上の第2のインクを備わるものであってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
[1]記録物の製造
(実施例1)
まず、以下のようにして、第1のインクと第2のインクとを備えるインクセットを製造した。
《インクセットの製造》
<第1のインクの製造>
第1の重合性化合物としての4−ヒドロキシブチルアクリレート、第1の重合性化合物としてのテトラヒドロフルフリルアクリレート、光重合開始剤としてのIrgacure819(チバ・ジャパン社製)、光重合開始剤としてのSpeedcure TPO(ACETO社製)、および、光重合開始剤としてのSpeedcure DETX(Lambson社製)を混合することにより、第1のインクを得た。第1のインクの室温(25℃)での粘度は、18.1mPa・sであった。また、第1のインクの25℃における表面張力は、35mN/mであった。
<第2のインクの製造>
まず、表面が平滑なポリエチレンテレフタレート製のフィルム(表面粗さRaが0.02μm以下)を用意した。
次に、このフィルムの一方の面の全体にシリコーンオイルを塗布した。
次に、シリコーンオイルを塗布した面側に、蒸着法により、Alで構成された膜を形成した。
次に、Alの膜が形成されたポリエチレンテレフタレート製のフィルム(基材)を、ジエチレングリコールジエチルエーテルで構成された液体中に入れ、超音波振動を付与した。これにより、鱗片状のAl製の粒子(母粒子となるべき粒子)が得られた。
次に、上記のようにして得られたAl製の粒子をフッ素系リン酸エステルとしてのCF(CF(CHO(P)(OH)とCF(CF(CHO(P)(OH)(OCHCH)との混合物(質量比で5:95)の1質量%プロパノール溶液中に投入し、10秒間攪拌することにより、フッ素系リン酸エステルによる表面処理を行い、金属粉末を得た。
このようにして得られた金属粉末の平均粒径は1.0μm、平均厚さは、60nmであった。
次に、金属粉末を、塩基性で重合体構造を有する分散剤(塩基性高分子分散剤)としてのDISPERBYK−183(ビックケミー社製)、第2の重合性化合物としての4−ヒドロキシブチルアクリレート、第2の重合性化合物としてのテトラヒドロフルフリルアクリレート、光重合開始剤としてのIrgacure819(チバ・ジャパン社製)、光重合開始剤としてのSpeedcure TPO(ACETO社製)、光重合開始剤としてのSpeedcure DETX(Lambson社製)、および、下記式(7)で表される化学構造を有する物質Aと混合することにより、第2のインクを得た。第2のインクの室温(25℃)での粘度は、15.1mPa・sであった。また、第2のインクの25℃における表面張力は、26.8mN/mであった。
Figure 2013230637
上記のようにして、第1のインクと第2のインクとを備えるインクセットが得られた。
《記録物の製造》
上記のようにして得られたインクセットを用いて、以下のようにして記録物を製造した。
<第1のインク付与工程>
まず、チャンバー(サーマルチャンバー)内に設置した液滴吐出装置を用意し、第1のインクを、非多孔質で非吸液性のポリエチレンテレフタレート製の基材(三菱樹脂社製 ダイアホイル G440E 38μm厚)の表面に所定のパターンで付与した。
<第1の硬化工程>
次に、紫外線を照射することにより、第1の重合性化合物を重合・硬化させ、第1の重合性化合物の硬化物で構成された第1の層を形成した。
本工程は、第1のインク付与工程で基材に第1のインクの液滴が着弾してから、当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間(T)が0.9秒となるように行った。
また、紫外線源としては、RX FireFly UV Light System(Phoseon社製)を用いた。
<第2のインク付与工程>
次に、第2のインク付与工程で用いたのと同じ液滴吐出装置の異なる液滴吐出ヘッドから、第2のインクを、第1の層の表面に選択的に付与した。
<第2の硬化工程>
次に、紫外線を照射することにより、第2の重合性化合物を重合・硬化させ、第2の重合性化合物の硬化物および金属粉末で構成された第2の層を形成した。
本工程は、第2のインク付与工程で第1の層に第2のインクの液滴が着弾してから当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間(T)が60秒となるように行った。
また、紫外線源としては、第1の硬化工程で用いたものと同一のもの(RX FireFly UV Light System(Phoseon社製))を用いた。
(実施例2〜10)
インクセットを構成するインクの組成、T、Tを表1〜表3に示すようにした以外は、前記実施例1と同様にして記録物を製造した。
(比較例1)
第1のインク付与工程および第1の硬化工程を省略した以外は、前記実施例1と同様にして記録物を製造した。
(比較例2)
第2のインク付与工程で第1の層に第2のインクの液滴が着弾してから当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間Tを2秒となるようにした以外は、前記比較例1と同様にして記録物を製造した。
(比較例3)
第1のインクの組成、基材の組成を表1、表2に示すようにした以外は、前記実施例1と同様にして記録物を製造した。
(比較例4)
第1のインク付与工程で基材に第1のインクの液滴が着弾してから当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間Tを10秒となるようにした以外は、前記実施例1と同様にして記録物を製造した。
(比較例5)
第2のインク付与工程で第1の層に第2のインクの液滴が着弾してから当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間Tを2秒となるようにした以外は、前記実施例1と同様にして記録物を製造した。
(比較例6)
第2のインクを構成する金属粉末を、鱗片化処理を施していない球形状のものとした以外は、前記比較例1と同様にして記録物を製造した。
前記各実施例および比較例について、インクセットを構成する第1のインクの組成等を表1にまとめて示し、第2のインクの組成等を表2にまとめて示し、第1のインクの液滴が着弾してから当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間および第2のインクの液滴が着弾してから当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間を表3にまとめて示した。なお、表中、4−ヒドロキシブチルアクリレートを「B1」、テトラヒドロフルフリルアクリレートを「B2」、フェノキシエチルアクリレートを「B3」、トリプロピレングリコールジアクリレートを「B4」、ジプロピレングリコールジアクリレートを「B5」、N−ビニルカプロラクタムを「B6」、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレートを「B7」、2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピルアクリレートを「B8」、アクリル酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルを「B9」、アクリロイルモルホリンを「B10」、ジシクロペンテニルアクリレートを「B11」、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレートを「B12」、ウレタンアクリレートを「B14」、ジシクロペンタニルアクリレートを「B15」、エチルカルビトールアクリレートを「B16」、メトキシトリエチレングリコールアクリレートを「B17」、ベンジルメタクリレートを「B18」、Irgacure 819(チバ・ジャパン社製)を「Z1」、Speedcure TPO(Lambson社製)を「Z2」、Speedcure DETX(Lambson社製)を「Z3」、UV−3500(ビックケミー社製)を「Z4」、ヒドロキノンモノメチルエーテルを「Z5」、CF(CF(CHO(P)(OH)とCF(CF(CHO(P)(OH)(OCHCH)との混合物(質量比で5:95)を「S1」、CF(CF(CHO−PO(OH)を「S2」、CF(CF(CHO(P)(OH)を「S3」、CF(CF(CHO(P)(OH)(OCHCH)を「S4」、CF(CF(CHP(O)(OCHCH)を「S5」、CF(CF(CHO−PO(OH)(OC)を「S6」、DISPERBYK−183(ビックケミー社製、アミン価:17mgKOH/g)を「D1」、DISPERBYK−182(ビックケミー社製、アミン価:13mgKOH/g)を「D2」、DISPERBYK−184(ビックケミー社製、アミン価:15mgKOH/g)を「D3」、DISPERBYK−116(ビックケミー社製、アミン価:65mgKOH/g)を「D4」、DISPERBYK−2155(ビックケミー社製、アミン価:48mgKOH/g)を「D5」、DISPERBYK−2164(ビックケミー社製、アミン価:14mgKOH/g)を「D6」、PAA−1112(日東紡社製)を「D7」、エマノーン 4110(重合体構造を有するものの塩基性ではない分散剤、花王株式会社製)を「D’1」、ノニオン P−208(重合体構造を有さない分散剤、日油株式会社製)を「D’2」、上記式(7)で表される化合物(物質A)を「A1」、下記式(8)で表される化合物(物質A)を「A2」、下記式(9)で表される化合物(物質A)を「A3」、下記式(10)で表される物質Aを「A4」で示した。また、各第2のインク中に含まれるそれぞれ任意の10個の金属粒子について観察を行い、投影面積が最大となる方向から観察した際(平面視した際)の面積S[μm]と、当該観察方向と直交する方向のうち観察した際の面積が最大となる方向から観察した際の面積S[μm]に対する比率(S/S)を求め、これらの平均値を、表1にあわせて示した。また、表中、「θ」の欄には、θ/2法に準拠して測定された25℃におけるインク(第1のインク、第2のインク)の基材に対する接触角を示し、「θ」の欄には、θ/2法に準拠して測定された25℃における第2のインクの第1の層に対する接触角を示し、「粘度」の欄には、振動式粘度計を用いて、JIS Z8809に準拠して測定されたインクの25℃における粘度を示し、「表面張力」の欄には、JIS K 3362に準拠して測定されたインクの25℃における表面張力を示した。また、表中、第1のインク付与工程で基材に第1のインクの液滴が着弾してから、第1の硬化工程で当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間をT[秒]で示し、第2のインク付与工程で第1の層に第2のインクの液滴が着弾してから第2の硬化工程で当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間をT[秒]で示した。なお、D1〜D7は、いずれも、塩基性で重合体構造を有するもの(塩基性高分子分散剤)である。また、前記実施例および比較例で用いた基材は、いずれも、非多孔質で非吸液性のものであった。また、前記各実施例では、いずれも、第1のインクの液滴の硬化が完了するまでの時間は、第1のインクの液滴の基材への着弾後1秒以内であった。また、前記各実施例では、いずれも、第2のインクの液滴の硬化が完了するまでの時間は、第2のインクの液滴の第1の層への着弾後1秒以内であった。
Figure 2013230637
Figure 2013230637
Figure 2013230637
Figure 2013230637
Figure 2013230637
Figure 2013230637
[2]評価
上記のようにして得られた各記録物について、以下のような評価を行った。
[2.1]印刷部の形状
前記各実施例および比較例で製造した各記録物を、基材の印刷部(第1の層、第2の層)が設けられた面とは反対の面側から目視により観察し、印刷部の形状について、以下の7段階の基準に従い、評価した。
A:印刷部が、設計通りに形成されており、微細な形状も忠実に表現されている。
B:印刷部が、ほぼ設計通りに形成されている。
C:インクの不本意な濡れ広がり等により、印刷部が、設計通りに形成されていな
い。
[2.2]記録物の外観評価
前記各実施例および比較例で製造した各記録物を印刷部(第1の層、第2の層)が設けられた側から目視により観察し、その美的外観(審美性)について、以下の7段階の基準に従い、評価した。
A:鏡面が有するような高級感に溢れる光沢感を有し、極めて優れた外観を有して
いる。
B:鏡面が有するような高級感に溢れる光沢感を有し、非常に優れた外観を有して いる。
C:鏡面が有するような高級感のある光沢感を有し、優れた外観を有している。
D:鏡面が有するような高級感のある光沢感を有し、良好な外観を有している。
E:光沢感に劣り、外観がやや不良。
F:光沢感に劣り、外観が不良。
G:光沢感に劣り、外観が極めて不良。
[2.3]光沢度
前記各実施例および比較例で製造した各記録物の印刷部について、光沢度計(MINOLTA MULTI GLOSS 268)を用い、煽り角度60°での光沢度を測定し、以下の基準に従い評価した。光沢度の測定は、印刷部(第1の層、第2の層)が設けられた面側から行った。
A:光沢度が440以上。
B:光沢度が380以上440未満。
C:光沢度が310以上380未満。
D:光沢度が200以上310未満。
E:光沢度が200未満。
[2.4]耐擦性
前記各実施例および比較例に係る記録物について、記録物の製造から48時間経過した時点で、サウザーランドラブテスターを用い、JIS K5701に準じ、相紙としてポリエチレンテレフタレート製のフィルム(三菱樹脂社製、ダイアホイルG440E)を用いた耐擦性試験を行い、上記[2.3]で述べたのと同様の方法により、耐擦性試験後の記録物についても光沢度(煽り角度60°)を測定し、耐擦性試験前後での光沢度の低下率を求め、以下の基準に従い評価した。
A:光沢度の低下率が5%未満。
B:光沢度の低下率が5%以上13%未満。
C:光沢度の低下率が13%以上23%未満。
D:光沢度の低下率が23%以上27%未満。
E:光沢度の低下率が27%以上、または、金属粒子が脱落して基材の表面が露出
したもの。
これらの結果を表4に示す。
Figure 2013230637
表4から明らかなように、本発明の記録物は、所望の形状の印刷部を備えたものであり、優れた光沢感(特に鏡面が有しているような光沢感(ピカピカ感))、外観を有しており、印刷部の耐擦性にも優れていた。これに対して、比較例では、満足な結果が得られなかった。
10…記録物 1…基材(記録媒体) 2…第1の層 2’…第1のインク 21…硬化物 21’…第1の重合性化合物 3…第2の層 3’…第2のインク 31…金属粉末 32…硬化物 32’…第2の重合性化合物

Claims (15)

  1. 紫外線の照射により重合する第1の重合性化合物を含む第1のインクを、インクジェット法により少なくとも表面が非吸液性の材料で構成された基材の表面に付与する第1のインク付与工程と、
    前記第1の重合性化合物を重合・硬化させる第1の硬化工程と、
    紫外線の照射により重合する第2の重合性化合物および金属粉末を含有する第2のインクを、インクジェット法により前記第1の重合性化合物の硬化物上に付与する第2のインク付与工程と、
    前記第2の重合性化合物を重合・硬化させる第2の硬化工程とを有し、
    前記第1のインクの前記基材に対する接触角が30°以上85°以下であり、
    前記第1のインク付与工程で前記基材に前記第1のインクの液滴が着弾してから、前記第1の硬化工程で当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間が1秒以内であり、
    前記第2のインク付与工程で前記第1の重合性化合物の硬化物に前記第2のインクの液滴が着弾してから前記第2の硬化工程で当該液滴に対する硬化処理を施すまでの時間が10秒以上であることを特徴とする記録物の製造方法。
  2. 前記第1のインクの室温(25℃)での粘度は、5mPa・s以上40mPa・s以下である請求項1に記載の記録物の製造方法。
  3. 前記第2のインクの室温(25℃)での粘度は、4mPa・s以上30mPa・s以下である請求項1または2に記載の記録物の製造方法。
  4. 前記第1のインクの25℃における表面張力が18mN/m以上50mN/m以下である請求項1ないし3のいずれか一項に記載の記録物の製造方法。
  5. 前記第2のインクの25℃における表面張力が14mN/m以上40mN/m以下である請求項1ないし4のいずれか一項に記載の記録物の製造方法。
  6. 前記第2のインクは、前記金属粉末として、フッ素系シラン化合物、フッ素系リン酸エステルおよびリン酸アルキルエステルよりなる群から選択される1種または2種以上の表面処理剤で表面処理されたものを含むものである請求項1ないし5のいずれか一項に記載の記録物の製造方法。
  7. 前記第2のインクは、前記金属粉末として、下記式(1)で表される化学構造を有する前記フッ素系シラン化合物で表面処理されたものを含むものである請求項6に記載の記録物の製造方法。
    SiX (3−a) (1)
    (式(1)中、Rは、水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換された炭化水素基を表し、Xは、加水分解基、エーテル基、クロロ基または水酸基を表し、Rは、炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、aは、1以上3以下の整数である。)
  8. 前記第2のインクは、前記金属粉末として、下記式(2)で表される化学構造を有する前記フッ素系リン酸エステルで表面処理されたものを含むものである請求項6または7に記載の記録物の製造方法。
    POR(OH)3−n (2)
    (式(2)中、Rは、CF(CF−、CF(CF(CH−、CF(CF(CHO)−、CF(CF(CHCHO)−、CF(CFO−、または、CF(CF(CHO−であり、nは1以上3以下の整数であり、mは2以上18以下の整数であり、lは1以上18以下の整数である。)
  9. 前記第2のインクは、前記金属粉末として、下記式(3)で表される化学構造を有する前記リン酸アルキルエステルで表面処理されたものを含むのである請求項6ないし8のいずれか一項に記載の記録物の製造方法。
    POR(OH)3−n (3)
    (式(3)中、Rは、CH(CH−、CH(CH(CHO)−、CH(CH(CHCHO)−、または、CH(CHO−であり、nは1以上3以下の整数であり、mは2以上18以下の整数であり、lは1以上18以下の整数である。)
  10. 前記第2のインクは、さらに、分散剤として、塩基性で重合体構造を有するものを含むものである請求項1ないし9のいずれか一項に記載の記録物の製造方法。
  11. 前記第2のインクは、前記金属粉末として、鱗片状をなすものを含むものである請求項1ないし10のいずれか一項に記載の記録物の製造方法。
  12. 前記第1のインクおよび前記第2のインクは、いずれも、フェノキシエチルアクリレートを含むものである請求項1ないし11のいずれか一項に記載の記録物の製造方法。
  13. 前記第1のインクおよび前記第2のインクは、前記フェノキシエチルアクリレートに加え、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピルアクリレート、および、4−ヒドロキシブチルアクリレートよりなる群から選択される少なくとも1種を含むものである請求項12に記載の記録物の製造方法。
  14. 前記第1のインクおよび前記第2のインクは、いずれも、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、イソボルニルアクリレート、アクリロイルモルホリン、テトラヒドロフルフリルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、および、メトキシトリエチレングリコールアクリレートよりなる群から選択される少なくとも1種を含むものである請求項1ないし13のいずれか一項に記載の記録物の製造方法。
  15. 請求項1ないし14のいずれか一項に記載の方法を用いて製造されたことを特徴とする記録物。
JP2012104466A 2012-05-01 2012-05-01 記録物の製造方法 Active JP6094054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104466A JP6094054B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 記録物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104466A JP6094054B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 記録物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013230637A true JP2013230637A (ja) 2013-11-14
JP6094054B2 JP6094054B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=49677542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104466A Active JP6094054B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 記録物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6094054B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089652A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 記録物の製造方法および記録物
JP2015089653A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 記録物の製造方法および記録物
JP2017155190A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 ゼネラル株式会社 インクジェットインク
WO2019111822A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 大日本塗料株式会社 インク組成物
JP2019099776A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 大日本塗料株式会社 インク組成物
JP2019172871A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 大日本塗料株式会社 インク組成物
JP2019199061A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ミマキエンジニアリング 金属調光沢を呈する印刷物の製造方法、金属調光沢を呈する印刷物、及びインクジェットプリンタ
JP2020111027A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷装置および印刷方法
CN113024243A (zh) * 2021-03-05 2021-06-25 西安增材制造国家研究院有限公司 应用于3d打印的光固化陶瓷浆料、制备方法及3d打印方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154016A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2008279612A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Canon Finetech Inc 記録方法、記録装置、および記録物
JP2010030139A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Seiko Epson Corp 記録方法、記録物、インクジェット記録装置および識別方法
JP2010138298A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2011177965A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Maxell Ltd クリア層形成用インク組成物及びその塗布方法並びにそれを用いた印刷物
JP2012017466A (ja) * 2007-03-01 2012-01-26 Seiko Epson Corp インクセット、インクジェット記録方法及び記録物
JP2012035590A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクセット、および記録物
JP2012035596A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクセットおよび記録物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154016A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2012017466A (ja) * 2007-03-01 2012-01-26 Seiko Epson Corp インクセット、インクジェット記録方法及び記録物
JP2008279612A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Canon Finetech Inc 記録方法、記録装置、および記録物
JP2010030139A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Seiko Epson Corp 記録方法、記録物、インクジェット記録装置および識別方法
JP2010138298A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2011177965A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Maxell Ltd クリア層形成用インク組成物及びその塗布方法並びにそれを用いた印刷物
JP2012035590A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクセット、および記録物
JP2012035596A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクセットおよび記録物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089653A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 記録物の製造方法および記録物
JP2015089652A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 記録物の製造方法および記録物
JP2017155190A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 ゼネラル株式会社 インクジェットインク
US11732148B2 (en) 2017-12-08 2023-08-22 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Ink composition
WO2019111822A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 大日本塗料株式会社 インク組成物
JP2019099776A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 大日本塗料株式会社 インク組成物
CN111433296A (zh) * 2017-12-08 2020-07-17 大日本涂料株式会社 墨组合物
JP2019172871A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 大日本塗料株式会社 インク組成物
JP2019199061A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ミマキエンジニアリング 金属調光沢を呈する印刷物の製造方法、金属調光沢を呈する印刷物、及びインクジェットプリンタ
JP7252716B2 (ja) 2018-05-18 2023-04-05 株式会社ミマキエンジニアリング 金属調光沢を呈する印刷物の製造方法、金属調光沢を呈する印刷物、及びインクジェットプリンタ
JP7260305B2 (ja) 2019-01-17 2023-04-18 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2020111027A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷装置および印刷方法
CN113024243A (zh) * 2021-03-05 2021-06-25 西安增材制造国家研究院有限公司 应用于3d打印的光固化陶瓷浆料、制备方法及3d打印方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6094054B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857766B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物
JP6094054B2 (ja) 記録物の製造方法
JP5998624B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット組成物および印刷物
JP6051532B2 (ja) 記録物
JP5821269B2 (ja) 金属粉末、紫外線硬化型インクジェット組成物および記録物
JP6064555B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物
JP5834502B2 (ja) インクセット、記録物の製造方法および記録物
JP6213164B2 (ja) 金属粉末、紫外線硬化型インクジェット組成物および記録物
JP6299159B2 (ja) 紫外線硬化型組成物および記録物
JP5793981B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット組成物および記録物
JP5793982B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット組成物および記録物
JP2013023628A (ja) 紫外線硬化型インクジェット組成物および記録物
JP2013122008A (ja) 記録物の製造方法および記録物
JP6064554B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物
JP6094055B2 (ja) 記録物の製造方法
JP6268947B2 (ja) 記録物の製造方法
JP2014172956A (ja) 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物
JP6035709B2 (ja) 金属粉末の製造方法
JP2013121656A (ja) インクジェット描画方法および記録物
JP6268946B2 (ja) 記録物の製造方法
JP2013018920A (ja) インクセットおよび記録物
JP2017122150A (ja) 紫外線硬化型インクジェット組成物および記録物
JP6056933B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット組成物および記録物の製造方法
JP6156477B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物
JP5853416B2 (ja) 金属粉末、紫外線硬化型インクジェット組成物および記録物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150