JP2013229470A - 半導体装置及びそのレイアウト方法 - Google Patents

半導体装置及びそのレイアウト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229470A
JP2013229470A JP2012100976A JP2012100976A JP2013229470A JP 2013229470 A JP2013229470 A JP 2013229470A JP 2012100976 A JP2012100976 A JP 2012100976A JP 2012100976 A JP2012100976 A JP 2012100976A JP 2013229470 A JP2013229470 A JP 2013229470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
region
pattern
widened
intersecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012100976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229470A5 (ja
Inventor
Shuichi Nagase
修一 永瀬
Hisashi Nagamine
久之 長峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2012100976A priority Critical patent/JP2013229470A/ja
Priority to US13/800,782 priority patent/US9059165B2/en
Publication of JP2013229470A publication Critical patent/JP2013229470A/ja
Publication of JP2013229470A5 publication Critical patent/JP2013229470A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5221Crossover interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】メッシュ状に構築された配線の抵抗を低減する。
【解決手段】配線層L1においてY方向に延在する配線VL1と、配線層L2においてX方向に延在する配線VL2と、これらの交差領域VL1a,VL2aに設けられた複数の導体プラグTH1を備える。配線VL1の配線幅は交差領域VL1aにおいて局所的に拡大され、配線VL2の配線幅は交差領域VL2aにおいて局所的に拡大されている。これにより交差領域VL1a,VL2aの面積が拡大されることからより多くの導体プラグTH1を配置することができ、その結果、メッシュ状に構築された配線の抵抗を低減することが可能となる。
【選択図】図10

Description

本発明は半導体装置及びそのレイアウト方法に関し、特に、メッシュ状に構築された配線を備える半導体装置及びそのレイアウト方法に関する。
一般的な半導体装置は複数の配線層を有しており、各配線層に電源配線や信号配線が形成される。例えば、特許文献1には、X方向に延在する複数の電源配線をある配線層に形成し、Y方向に延在する複数の電源配線を別の配線層に形成するとともに、これらを導体プラグで接続する構造が記載されている。これにより電源配線がメッシュ状に構築されることになる。
メッシュ状に構築された電源配線の電気抵抗は、できる限り低抵抗であることが好ましい。これは、電源配線の電気抵抗が大きいと、回路素子に供給される電源電圧が電圧降下により低下するからである。近年においては外部電源電圧が低電圧化される傾向があるため、電源配線の低抵抗化は非常に重要である。
特開2001−127162号公報
しかしながら、近年における微細加工技術の進歩により、電源配線の配線幅も縮小される傾向にある。これに伴ってメッシュ状に構築された電源配線の電気抵抗も高くなる傾向があり、これを低抵抗化する技術が望まれている。このような要望は電源配線において特に顕著であるが、電源配線に限らず信号配線など他の配線においても同様である。
本発明の一側面による半導体装置は、半導体基板の主面上に形成された第1の配線層と、前記第1の配線層において第1の方向に沿って延在する第1の配線と、前記第1の配線層において前記第1の配線に沿って前記第1の配線の隣に延在する第2の配線と、前記第1の配線層上に形成された第2の配線層と、前記第2の配線層において前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第3の配線と、前記第2の配線層において前記第3の配線に沿って前記第3の配線の隣に延在する第4の配線と、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に形成された層間絶縁層と、前記層間絶縁膜を貫通して設けられた導体プラグと、を備え、前記第1の配線は、前記第3の配線と平面的に重なる第1の交差領域と、前記第3の配線と平面的に重ならない第1の非交差領域とを有し、前記第3の配線は、前記第1の配線と平面的に重なる第2の交差領域と、前記第1の配線と平面的に重ならない第2の非交差領域とを有し、前記導体プラグは、前記第1の交差領域と前記第2の交差領域との間に配置され、前記第1の交差領域と前記第2の配線との離間距離は、前記第1の非交差領域と前記第2の配線との離間距離よりも小さく、前記第2の交差領域と前記第4の配線との離間距離は、前記第2の非交差領域と前記第4の配線との離間距離よりも小さいことを特徴とする。
本発明の他の側面による半導体装置は、第1の配線層に形成され、第1の方向に延在する第1の配線と、前記第1の配線層とは異なる第2の配線層に形成され、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第3の配線と、前記第1の配線と前記第3の配線を電気的に接続する複数の導体プラグと、を備え、前記第1の配線は、前記第3の配線と平面的に重なる第1の交差領域と、前記第3の配線と平面的に重ならない第1の非交差領域とを有し、前記第3の配線は、前記第1の配線と平面的に重なる第2の交差領域と、前記第1の配線と平面的に重ならない第2の非交差領域とを有し、前記第1の交差領域は、前記第1の非交差領域の前記第1の方向における延長線上に位置する第1の主領域と、前記第1の非交差領域の前記第1の方向における延長線上とは異なる部分に位置する第1の拡幅領域とを含み、前記第2の交差領域は、前記第2の非交差領域の前記第2の方向における延長線上に位置する第2の主領域と、前記第2の非交差領域の前記第2の方向における延長線上とは異なる部分に位置する第2の拡幅領域とを含み、前記複数の導体プラグは、一端が前記第1の主領域に接続され他端が前記第2の主領域に接続された第1の導体プラグと、一端が前記第1の拡幅領域に接続され他端が前記第2の拡幅領域に接続された第2の導体プラグとを含むことを特徴とする。
本発明の一側面による半導体装置のレイアウト方法は、第1の方向に延在して配置される複数の第1のパターン、および、前記第1の方向に延在し、前記複数の第1のパターンの間に配置される複数の第2のパターンを第1のレイヤに配置する工程と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在して配置される第3のパターンを第2のレイヤに配置する工程と、前記第1および第2のレイヤを重ねた際に、前記複数の第1のパターンのうち前記第3のパターンと平面的に重なる領域である第1の交差領域を抽出する工程と、前記第1の交差領域のうち前記第1の方向に沿う一辺を、それと最も近い他の前記第1のパターンの一辺から、前記複数の第2のパターンのうち最も近接した距離である最近接距離だけ後退させた位置まで広げることで、第1の拡幅パターンを規定する工程と、前記第1の拡幅パターンから、前記複数の第2のパターンを前記最近接距離の分だけ拡げた領域と重なる領域を省くことで、第2の拡幅パターンを規定する工程と、前記第1のレイヤにおいて、前記複数の第1のパターンに前記第2の拡幅パターンを追加する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、配線幅が小さい場合であっても交差領域の面積が十分に確保されることから、導体プラグの抵抗成分を削減することができる。これにより、メッシュ状に構築された配線の電気抵抗を低抵抗化することが可能となる。
メッシュ状に構築された電源配線を有する半導体装置2の模式的な平面図である。 図1に示す領域20aを拡大して示す模式的な平面図である。 スタンダードセルSC1,SC2のレイアウトパターンの一例を示す透視平面図である。 図3に示したA−A線に沿った略断面図である。 図2の一部をさらに拡大して示す模式的な平面図である。 導体プラグの径と電気抵抗との関係を説明するためのグラフである。 電源幹線VL2からトランジスタTRまでの配線ルートを示す図であり、(a)は模式図、(b)は等価回路図である。 最小線幅と配線の比抵抗(単位面積当たりの電気抵抗)との関係を説明するためのグラフである。 寄生抵抗成分の具体例を説明するための略平面図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置の主要部を示す略平面図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置のレイアウト方法を説明するためのフローチャートである。 ステップS11の実行後における第1のレイヤの状態を示す模式図である。 ステップS21の実行後における第2のレイヤの状態を示す模式図である。 ステップS31の実行後における第1及び第2のレイヤの状態を示す模式図である。 ステップS12の実行後における第1のレイヤの状態を示す模式図である。 ステップS13の実行後における第1のレイヤの状態を示す模式図である。 ステップS22の実行後における第2のレイヤの状態を示す模式図である。 ステップS23の実行後における第2のレイヤの状態を示す模式図である。 ステップS32の実行後における第1及び第2のレイヤの状態を示す模式図である。 ステップS14の実行後における第1のレイヤの状態を示す模式図である。 ステップS24の実行後における第2のレイヤの状態を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の主要部を示す略平面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置のレイアウト方法を説明するためのフローチャートである。 ステップS42の実行後における第1及び第2のレイヤの状態を示す模式図である。 ステップS43の実行後における第1のレイヤの状態を示す模式図である。 ステップS43の実行後における第1のレイヤの状態を示す模式図である。 ステップS53の実行後における第2のレイヤの状態を示す模式図である。 ステップS62の実行後における第1及び第2のレイヤの状態を示す模式図である。 8層の配線層L1〜L8が導体プラグTH11〜TH17によって接続された状態を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態による半導体装置の主要部を示す略平面図である。 図30に示す領域Zの模式的な断面図である。
本発明の実施形態について説明する前に、本発明者らによる事前検討事項について説明する。
図1は、メッシュ状に構築された電源配線を有する半導体装置2の模式的な平面図である。
図1に示す半導体装置2は単一のシリコンチップからなり、パッド領域10及び論理回路形成領域20を備えている。パッド領域10に接続された電源幹線VL,SLは、論理回路形成領域20においてメッシュ状に構築されている。より具体的に説明すると、パッド領域10はY方向に沿ったチップの辺近傍に設けられており、外部電源電位VDDが供給される電源パッドVPと、接地電位VSSが供給される電源パッドSPとを有している。電源パッドVPには電源幹線VLが接続され、電源パッドSPには電源幹線SLが接続されている。
論理回路形成領域20には配線層L1,L2が設けられている。配線層L1は相対的に下層に位置する配線層であり、Y方向に延在する電源幹線VL1,SL1が設けられる。一方、配線層L2は相対的に上層に位置する配線層であり、X方向に延在する電源幹線VL2,SL2が設けられる。そして、Y方向に延在する電源幹線VL1とX方向に延在する電源幹線VL2との交差領域に導体プラグTH1が設けられ、両者が短絡される。これにより、配線層L1,L2を用いてメッシュ状に構築された電源幹線VLが形成される。同様に、Y方向に延在する電源幹線SL1とX方向に延在する電源幹線SL2との交差領域に導体プラグTH2が設けられ、両者が短絡される。これにより、配線層L1,L2を用いてメッシュ状に構築された電源幹線SLが形成される。
図2は、図1に示す領域20aを拡大して示す模式的な平面図である。
図2に示すように、半導体基板上には複数のスタンダードセルSCが形成されている。図2において破線で示しているのはスタンダードセルSCのセル境界である。スタンダードセルSCとは、NANDゲート回路やNORゲート回路などの基本的な論理ゲート回路を数個〜数十個用いて所定の機能を実現する回路ブロックであり、その機能及びレイアウトについてはあらかじめライブラリに登録されている。このため、半導体装置2の設計時においては、必要なスタンダードセルSCをライブラリから選択し、選択した複数のスタンダードセルSCを配列することによってレイアウトが行われる。
スタンダードセルSCのX方向における幅W1は一定であり、これによりY方向に延在するトラック(セル棚)上には、一定幅のスタンダードセルSCが複数個配列される。スタンダードセルSCのY方向における長さは、スタンダードセルSCの種類によって異なる。
このように、スタンダードセルSCのX方向における幅が一定であるため、Y方向に延在するセル境界は、一定間隔でX方向に繰り返される。図2に示すように、セル境界上には電源幹線VL1,SL1が交互に配置される。かかるレイアウトにより、いずれのスタンダードセルSCにおいても、X方向における一方の辺には電源幹線VL1がY方向に延在し、X方向における他方の辺には電源幹線SL1がY方向に延在することになる。これにより、X方向に隣接するスタンダードセルSC間において電源幹線VL1,SL1を共有できることから、効率的な配線レイアウトが可能となる。
また、図2に示すように、隣接する電源幹線間には複数の信号配線S1,S2が設けられている。具体的に説明すると、配線層L1に形成された電源幹線VL1,SL1間には、Y方向に延在する複数の信号配線S1が設けられ、配線層L2に形成された電源幹線VL2,SL2間には、X方向に延在する複数の信号配線S2が設けられる。信号配線S1の配線幅は電源幹線VL1,SL1よりも小さく、例えば配線層L1における最小配線幅に設計される。同様に、信号配線S2の配線幅は電源幹線VL2,SL2よりも小さく、例えば配線層L2における最小配線幅に設計される。これは、信号配線S1,S2については最小配線幅に設計することによってより多数の配線をレイアウトする必要がある一方で、電源幹線VL,SLについては配線幅を広く設計することによって低抵抗化を図る必要があるからである。
配線層L1に形成された信号配線S1と配線層L2に形成された信号配線S2のうち、同じ信号を伝送するものについては、導体プラグTH3を介して短絡される。図2に示すように、信号配線S1,S2については最小配線幅に設計されていることから、導体プラグTH3については各交差領域に1つしか形成することができない。これに対し、電源幹線VL,SLについては配線幅が広いことから、各交差領域に複数の導体プラグTH1又はTH2が形成されている。
図3は、スタンダードセルSC1,SC2のレイアウトパターンの一例を示す透視平面図である。また、図4は、図3に示したA−A線に沿った略断面図である。
図3に示すように、スタンダードセルSC1,SC2はY方向に隣接して配置されており、そのX方向における幅は一致している。いずれのスタンダードセルSC1,SC2も、素子分離領域STIによって区画された半導体基板30に設けられたソース/ドレイン領域SDと、半導体基板30の上部に設けられたゲート配線層Gと、ゲート配線層Gの上部に設けられた配線層L0とを有する。ゲート配線層Gのうち2つのソース/ドレイン領域SD間における半導体基板30上に設けられた部分は、トランジスタTRのゲート電極として機能する。ゲート配線層Gは例えばポリシリコンからなり、図4に示すように最下層の配線層として用いられる。また、配線層L0は例えばタングステンからなり、図4に示すようにゲート配線層Gの直上に位置する配線層として用いられる。
ゲート配線層Gは、導体プラグTH4を介して配線層L0に設けられた配線パターンに接続され、さらに、導体プラグTH5を介して配線層L1に設けられた信号配線S1に接続されている。また、ソース/ドレイン領域SDは、導体プラグTH6を介して配線層L0に設けられた配線パターンに接続され、さらに、導体プラグTH7を介して配線層L1に設けられた信号配線S1又は電源幹線VL1,SL1に接続されている。このように、スタンダードセルSC1,SC2内における配線は、主にゲート配線層G及び配線層L0,L1を用いて行われる。
配線層L1に設けられた信号配線S1は、スタンダードセルSC1,SC2間の接続にも用いられる。本例では、スタンダードセルSC1,SC2のX方向における一方の辺に沿って電源幹線VL1が配置され、X方向における他方の辺に沿って電源幹線SL1が配置されていることから、これら電源幹線VL1,SL1に挟まれた領域に信号配線S1を自由に配置することができる。図3に示すように、所定の信号配線S1は導体プラグTH3を介して配線層L2に設けられた信号配線S2に接続される。また、電源幹線VL1,SL1についても、導体プラグTH1,TH2を介して配線層L2に設けられた電源幹線VL2,SL2に接続される。
図4に示すように、ゲート配線層Gと配線層L0との間には層間絶縁膜31が設けられており、導体プラグTH4,TH6は層間絶縁膜31を貫通して設けられている。また、配線層L0と配線層L1との間には層間絶縁膜32が設けられており、導体プラグTH5,TH7は層間絶縁膜32を貫通して設けられている。さらに、配線層L1と配線層L2との間には層間絶縁膜33が設けられており、導体プラグTH1〜TH3は層間絶縁膜33を貫通して設けられている。
図5は、図2の一部をさらに拡大して示す模式的な平面図である。
図5に示す例では、信号配線S1,S2を接続する導体プラグTH3については各交差領域に1つだけ形成されている一方、電源幹線VL1,VL2を接続する導体プラグTH1や、電源幹線SL1,SL2を接続する導体プラグTH2については各交差領域XAに4つずつ形成されている。各交差領域に導体プラグTH1,TH2を複数個形成しているのは、メッシュ状に構築された電源幹線VL,SLの配線抵抗を低減するためである。
図6は、導体プラグの径と電気抵抗との関係を説明するためのグラフである。
図6において横軸は導体プラグの径を示し、縦軸は導体プラグ1個あたりの電気抵抗を示している。図6に示すように、導体プラグの径は最小線幅Wと連動しており、例えば最小線幅Wが65nmのプロセスでは導体プラグの径は0.294μm程度であるのに対し、最小線幅Wが40nm、30nm、25nmと縮小されるにつれて、導体プラグの径も0.21μm、0.196μm、0.152μmと縮小する。導体プラグの径が小さくなると電気抵抗が増加し、25nmのプロセスでは14Ω程度まで増加する。
今後、チップサイズの小型化を目的として、最小線幅Wが15nm、10nmと縮小されることが予想される。この場合、導体プラグの径は0.14μm、0.13μmと縮小され、電気抵抗もさらに増大する。
図7は、電源幹線VL2からトランジスタTRまでの配線ルートを示す図であり、(a)は模式図、(b)は等価回路図である。
図7(a)に示すように、電源幹線VL2からトランジスタTRまでの配線ルートには、導体プラグTH1及び電源幹線VL1が存在する。ここで、電源幹線VL1,VL2の配線抵抗をそれぞれR1,R2とし、導体プラグTH1のプラグ抵抗をR3とした場合、図7(b)に示すように、抵抗R1,R2,R3がトランジスタTRに直列接続されることになる。したがって、トランジスタTRのオン抵抗RONには、これらの合成抵抗R1+R2+R3が重畳されることになる。一般に、オン抵抗RONに重畳される寄生抵抗成分は、オン抵抗RONの5〜10%以下に抑える必要があり、これを超える場合にはトランジスタ特性に無視できない影響が現れることがある。したがって、所望のトランジスタ特性を得るためには、抵抗R1+R2+R3を小さくする必要がある。
図8は、最小線幅と配線の比抵抗(単位面積当たりの電気抵抗)との関係を説明するためのグラフである。図8に示すように、最小線幅Wが小さくなると配線の比抵抗が若干高くなる傾向が見られるが、その影響は導体プラグに比べると僅か(1%程度)である。このことは、寄生抵抗成分を削減するためには配線自体の抵抗を下げても効果は少なく、むしろ導体プラグによる抵抗R3を下げる必要があることを意味する。
図9は、寄生抵抗成分の具体例を説明するための略平面図である。図9に示す例では、抵抗R1、R2、R3がそれぞれ1.3Ω、0.8Ω、3.5Ωである。したがって、オン抵抗RONに重畳される寄生抵抗成分は合計で5.6Ωとなる。トランジスタTRのオン抵抗RONはチャネル幅によって異なるが、例えばRON=50Ωである場合、寄生抵抗成分(5.6Ω)がオン抵抗RONの10%を超えており、トランジスタ特性に無視できない影響が現れる。このような場合、寄生抵抗成分を減少させるためには、電源幹線の幅をさらに太くしたり、電源幹線の本数を増やしたりすることによって、交差領域の合計面積を増大させ、より多くの導体プラグを配置する必要がある。しかしながら、この方法では電源幹線の幅拡大又は本数増大によって、チップ面積も増大してしまう。
また、寄生抵抗成分には、図1に示すパッド領域10から論理回路形成領域20までの配線部分12による抵抗成分も含まれる。さらに、出力バッファのようにチャネル幅が大きいトランジスタにおいてはオン抵抗RONも小さいことから、その分、寄生抵抗成分をより小さくする必要がある。
以上が本発明者の検討した課題である。本実施形態は、このような課題が解決された半導体装置そのレイアウト方法を提供するものである。以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
図10は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の主要部を示す略平面図である。本実施形態及び追って説明する他の実施形態においては、図1〜図9を用いて説明した要素と対応する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図10に示すように、本実施形態では電源幹線の幅が交差領域において局所的に拡大され、これにより交差領域により多くの導体プラグを配置している。具体的に説明すると、配線層L1においてY方向に延在する電源幹線VL1は、電源幹線VL2と平面的に重なる交差領域VL1aと、電源幹線VL2と平面的に重ならない非交差領域VL1bとを有しており、交差領域VL1aのX方向における幅W11が非交差領域VL1bのX方向における幅W10よりも拡大されている。同様に、配線層L2においてX方向に延在する電源幹線VL2は、電源幹線VL1と平面的に重なる交差領域VL2aと、電源幹線VL1と平面的に重ならない非交差領域VL2bとを有しており、交差領域VL2aのY方向における幅W21が非交差領域VL2bのX方向における幅W20よりも拡大されている。上記の特徴は、電源幹線SL1,SL2についても同様である。
このように、本実施形態では電源幹線の幅を交差領域において局所的に拡大していることから、図5に示した例のように交差領域の面積を拡大しない場合と比べ、より多くの導体プラグTH1,TH2を形成することが可能となる。これにより、導体プラグTH1,TH2による抵抗R3が大幅に減少することから、オン抵抗RONに重畳される寄生抵抗成分を低減することができ、所望のトランジスタ特性を得ることが可能となる。
ここで、交差領域VL1aのX方向における幅W11は、X方向に隣接する信号配線S1又は電源幹線SL1と干渉しない範囲で拡大される。特に、Y方向に延在する交差領域VL1aの辺と、これに隣接する信号配線S1又は電源幹線SL1との離間距離L11を、最小加工寸法Lmin1に設計することが好ましい。最小加工寸法Lmin1は、露光限界によって決まる配線層L1における最小線幅又は最小スペース幅であり、隣接する複数の信号配線S1の最小離間距離と等しい。このように交差領域VL1aの幅がX方向に拡大される結果、交差領域VL1aと信号配線S1又は電源幹線SL1とのX方向における離間距離L11は、非交差領域VL1bと信号配線S1又は電源幹線SL1との離間距離L10よりも小さくなる。
同様に、交差領域VL2aのY方向における幅W21は、Y方向に隣接する信号配線S2又は電源幹線SL2と干渉しない範囲で拡大される。特に、X方向に延在する交差領域VL2aの辺と、これに隣接する信号配線S2又は電源幹線SL2との離間距離L21を、最小加工寸法Lmin2に設計することが好ましい。最小加工寸法Lmin2は、露光限界によって決まる配線層L2における最小線幅又は最小スペース幅であり、隣接する複数の信号配線S2の最小離間距離と等しい。このように交差領域VL2aの幅がY方向に拡大される結果、交差領域VL2aと信号配線S2又は電源幹線SL2とのY方向における離間距離L21は、非交差領域VL2bと信号配線S2又は電源幹線SL2との離間距離L20よりも小さくなる。
これにより、交差領域VL1a,VL2aの面積は、信号配線S1,S2又は電源幹線SL1,SL2と干渉しない範囲で最大限に拡大されることから、より多くの導体プラグTH1を形成することが可能となる。この点は交差領域SL1a,SL2aについても同様であり、より多くの導体プラグTH2を形成することが可能となる。
尚、図10に示す例では、所定の信号配線S1a,S2aが導体プラグTH3の形成領域において終端している。その結果、交差領域VL1aに対してX方向に隣接する信号配線S1はY座標によって異なり、交差領域VL2aに対してY方向に隣接する信号配線S2はX座標によって異なっている。このような場合、図10に示すように、隣接する配線のパターンに沿って交差領域VL1a,VL2aの形状を階段状とすればよい。すなわち、交差領域VL1a,VL2aの形状が四角形である必要はない。
次に、本実施形態による半導体装置のレイアウト方法について説明する。
図11は、本実施形態による半導体装置のレイアウト方法を説明するためのフローチャートである。
図11に示すように、本実施形態による半導体装置のレイアウト方法は、第1のレイヤに対する工程と、第2のレイヤに対する工程とを含む、第1のレイヤは配線層L1に対応し、第2のレイヤは配線層L2に対応する。
まず、第1のレイヤにおいては、Y方向に延在する複数の第1及び第2のパターンを配置する(ステップS11)。第1のパターンとは電源幹線VL1,SL1に対応するパターンであり、第2のパターンとは信号配線S1に対応するパターンである。図12は、ステップS11の実行後における第1のレイヤの状態を示しており、符号P1,P2はそれぞれ第1及び第2のパターンを意味する。同様に、第2のレイヤにおいては、X方向に延在する複数の第3及び第4のパターンを配置する(ステップS21)。第3のパターンとは電源幹線VL2,SL2に対応するパターンであり、第4のパターンとは信号配線S2に対応するパターンである。図13は、ステップS21の実行後における第2のレイヤの状態を示しており、符号P3,P4はそれぞれ第3及び第4のパターンを意味する。尚、ここで言う「パターンの配置」とは、コンピュータからなるレイアウト装置内の電子データによって配線パターンを仮想的にレイアウトすることを意味し、物理的な配線を実デバイス上に配置することを意味するものではない。
次に、第1のレイヤと第2のレイヤを重ね合わせることによって、第1のパターンP1と第3のパターンP3とが平面的に重なる交差領域XAを抽出する(ステップS31)。図14に示すように、交差領域XAは、電源幹線VL1に対応する第1のパターンP1と電源幹線VL2に対応する第3のパターンP3とが交差する交差領域XAVと、電源幹線SL1に対応する第1のパターンP1と電源幹線SL2に対応する第3のパターンP3とが交差する交差領域XASとを含む。交差領域XAVは、第1のパターンP1に属する第1の交差領域XAV1と第3のパターンP3に属する第2の交差領域XAV2からなり、交差領域XASは、第1のパターンP1に属する第1の交差領域XAS1と第3のパターンP3に属する第2の交差領域XAS2からなる。
次に、図15に示すように、第1の交差領域XAV1,XAS1を構成する辺のうち、Y方向に沿う辺y1をX方向に長さE1だけ拡大する(ステップS12)。拡大後の辺y1は、当該第1のパターンP1に最も近い他の第1のパターンP1の一辺から最小加工寸法Lmin1だけ後退させた位置とする。さらに、第1の交差領域XAV1,XAS1を構成する辺のうち、X方向に沿う辺x1をY方向に長さE1と同じ長さだけ拡大する。これにより、第1の交差領域XAV1,XAS1が第1の拡幅パターンEP1に変形される。
次に、図16に示すように、第2のパターンP2又は他の拡幅パターンEP1と干渉する部分における第1の拡幅パターンEP1を削除し、これにより第1の拡幅パターンEP1を第2の拡幅パターンEP2に変形する(ステップS13)。本工程においては、第2のパターンP2又は他の拡幅パターンEP1と直接干渉する部分のみならず、これらのパターンを最小加工寸法Lmin1だけ拡大した領域と干渉する部分を第1の拡幅パターンEP1から削除する。これは、第2のパターンP2や又は他の拡幅パターンEP1と直接干渉しなくても、これらのパターンからの距離が最小加工寸法Lmin1未満の領域には配線パターンを形成できないからであり、このような領域に存在する第1の拡幅パターンEP1を削除する必要があるからである。
上記の工程は、第2のレイヤに対しても同様に行う。つまり、図17に示すように、第2の交差領域XAV2,XAS2を構成する辺のうち、X方向に沿う辺x2をY方向に長さE2だけ拡大する(ステップS22)。拡大後の辺x2は、当該第3のパターンP3に最も近い他の第3のパターンP3の一辺から最小加工寸法Lmin2だけ後退させた位置とする。さらに、第2の交差領域XAV1,XAS1を構成する辺のうち、Y方向に沿う辺y2をX方向に長さE2と同じ長さだけ拡大する。これにより、第2の交差領域XAV2,XAS2が第3の拡幅パターンEP3に変形される。
次に、図18に示すように、第4のパターンP4又は他の拡幅パターンEP3と干渉する部分における第3の拡幅パターンEP3を削除し、これにより第3の拡幅パターンEP3を第4の拡幅パターンEP4に変形する(ステップS23)。本工程においても、第4のパターンP4又は他の拡幅パターンEP3と直接干渉する部分のみならず、これらのパターンを最小加工寸法Lmin2だけ拡大した領域と干渉する部分を第3の拡幅パターンEP3から削除する。その理由は上述したとおりである。
次に、図19に示すように、第1のレイヤと第2のレイヤを重ね合わせ、第2の拡幅パターンEP2と第4の拡幅パターンEP4が平面的に重なる交差領域XPを定義する(ステップS32)。そして、第2の拡幅パターンEP2のうち、交差領域XPに相当する部分を第1のパターンP1に追加する(ステップS14)。図20は、ステップS14の実行後における第1のレイヤの状態を示している。図20に示す交差領域XPは、図10に示した第1の交差領域VL1a,SL1aに相当する。同様に、第4の拡幅パターンEP4のうち、交差領域XPに相当する部分を第3のパターンP3に追加する(ステップS24)。図21は、ステップS24の実行後における第2のレイヤの状態を示している。図21に示す交差領域XPは、図10に示した第2の交差領域VL2a,SL2aに相当する。
そして、第1の交差領域VL1aと第2の交差領域VL2aを接続する導体プラグTH1、第1の交差領域SL1aと第2の交差領域SL2aを接続する導体プラグTH2、並びに、信号配線S1と信号配線S2を接続する導体プラグTH3を配置すれば(ステップS33)、図10に示した半導体装置のレイアウトが完成する。
ここで、図20に示した交差領域VL1a(XP)のうち、非交差領域VL1bのY方向における延長線上に位置する領域は主領域VL1a1であり、非交差領域VL1bのY方向における延長線上とは異なる部分に位置する領域は拡幅領域VL1a2である。主領域VL1a1はステップS11において既に存在していた領域であり、拡幅領域VL1a2はステップS14によって追加された領域である。同様に、図21に示した交差領域VL2aのうち、非交差領域VL2bのX方向における延長線上に位置する領域は主領域VL2a1であり、非交差領域VL2bのX方向における延長線上とは異なる部分に位置する領域は拡幅領域VL2a2である。主領域VL2a1はステップS21において既に存在していた領域であり、拡幅領域VL2a2はステップS24によって追加された領域である。
そして、図10に示す複数の導体プラグTH1は、主領域VL1a1と主領域VL2a1を接続する第1の導体プラグ、拡幅領域VL1a2と拡幅領域VL2a2を接続する第2の導体プラグ、主領域VL1a1と拡幅領域VL2a2を接続する第3の導体プラグ、並びに、拡幅領域VL1a2と主領域VL2a1を接続する第4の導体プラグを含んでいる。
これら第1〜第4の導体プラグのうち、第2〜第4の導体プラグは本実施形態によって追加することが可能となった導体プラグであり、これらの導体プラグを追加することによって導体プラグTH1の抵抗R3が低減される。この点は、交差領域SL1aと交差領域SL2aとを接続する導体プラグTH2についても同様であり、第2〜第4の導体プラグを追加することによって抵抗R3を低減することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、各交差領域により多くの導体プラグTH1,TH2の数を配置することができることから、導体プラグTH1,TH2による抵抗R3を低減することができる。これにより、トランジスタTRのオン抵抗RONに重畳される寄生抵抗成分が低減されることから、所望のトランジスタ特性を得ることが可能となる。また、交差領域XPを形成する工程においては、他の配線との干渉を防止しつつ交差領域の面積を最大化していることから、より多くの導体プラグTH1,TH2を配置することが可能となる。
しかも、本実施形態ではステップS12において、当該第1のパターンP1に最も近い他の第1のパターンP1の一辺から最小加工寸法Lmin1だけ後退させた位置まで、第1の拡幅パターンEP1を拡大していることから、第1のパターンP1の形成ピッチが一定ではない場合であっても、交差領域の面積を最大化することができる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
図22は、本発明の第2の実施形態による半導体装置の主要部を示す略平面図である。図22に示すように、本実施形態においては電源幹線VL1,SL1がスタンダードセルSCの境界線Bに沿って配置されている。その他の点については、基本的に第1の実施形態と同様であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図23は、本実施形態による半導体装置のレイアウト方法を説明するためのフローチャートである。
本実施形態による半導体装置のレイアウト方法は、第1の実施形態による半導体装置のレイアウト方法と類似するため、以下の説明においては、第1の実施形態による半導体装置のレイアウト方法と異なる部分を中心に説明する。
図23に示すように、まず第1のレイヤに第1及び第2のパターンP1,P2を配置し(ステップS41)、第2のレイヤに第3及び第4のパターンP3,P4を配置する(ステップS51)。図24に示すように、ステップS41においては第1のパターンP1がスタンダードセルSCの境界線Bに沿って配置される。次に、第1のレイヤと第2のレイヤを重ね合わせることによって、第1のパターンP1と第3のパターンP3とが平面的に重なる交差領域XAを抽出する(ステップS61)。
次に、図24に示すように、第1の交差領域XAV1,XAS1を中心からX方向及びY方向に長さc1だけ拡大し、第1の拡幅パターンEP1を形成する(ステップS42)。ここで、X方向におけるスタンダードセルSCの長さをaとし、第1のレイヤにおける最小間隔をb1とした場合、
c1=(a+b1)/2
に設定される。これにより、X方向に隣接する2つの拡幅パターンEP1が干渉することはなく、しかも、その間隔は第1のレイヤにおける最小間隔b1となる。次に、図25に示すように、第2のパターンP2と干渉する部分における第1の拡幅パターンEP1を削除し、これにより第1の拡幅パターンEP1を第2の拡幅パターンEP2に変形する(ステップS43)。本工程においては、第1の実施形態と同様、第2のパターンP2と直接干渉する部分のみならず、第2のパターンP2を最小間隔b1だけ拡大した領域と干渉する部分を第1の拡幅パターンEP1から削除する。
図26に示すように、ステップS43を実行すると、第1のパターンP1から分離された孤立パターンPaや、線幅が最小線幅未満であるエラーパターンPbが形成されることがある。本実施形態においては、このようなパターンPa,Pbが除去される(ステップS44)。
上記の工程は、第2のレイヤに対しても同様に行う。つまり、第2の交差領域XAV2,XAS2を中心からX方向及びY方向に長さc2だけ拡大し、第3の拡幅パターンEP3を形成する(ステップS52)。ここで、X方向におけるスタンダードセルSCの長さをaとし、第2のレイヤにおける最小間隔をb2とした場合、
c2=(a+b2)/2
に設定される。次に、図27に示すように、第4のパターンP4と干渉する部分における第3の拡幅パターンEP3を削除し、これにより第3の拡幅パターンEP3を第4の拡幅パターンEP4に変形する(ステップS53)。第2のレイヤにおいても、第3のパターンP3から分離された孤立パターンPaや、線幅が最小線幅未満であるエラーパターンPbが発生した場合、除去される(ステップS54)。
次に、図28に示すように、第1のレイヤと第2のレイヤを重ね合わせ、第2の拡幅パターンEP2と第4の拡幅パターンEP4が平面的に重なる交差領域XPを定義する(ステップS62)。その後の処理は第1の実施形態と同様であり、第2の拡幅パターンEP2のうち、交差領域XPに相当する部分を第1のパターンP1に追加するとともに(ステップS45)、第4の拡幅パターンEP4のうち、交差領域XPに相当する部分を第3のパターンP3に追加する(ステップS55)。そして、所定の位置に導体プラグTH1〜TH3を配置すれば(ステップS63)、図22に示した半導体装置のレイアウトが完成する。
以上説明したように、本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。しかも、本実施形態によれば、第1の拡幅パターンEP1や第3の拡幅パターンEP3のサイズが一義的に定められることから、ステップS42,S52の処理を大幅に簡素化することが可能となる。このような簡素化が可能であるのは、スタンダードセル方式の採用により、X方向に隣接する第1のパターンP1のパターンピッチが一定であるからである。
次に本発明の第3の実施形態について説明する。
上述した第1及び第2の実施形態では、2つの配線層L1,L2を用いて電源幹線をメッシュ状に構築した場合を例に説明したが、3層以上の配線層を用いて電源幹線をメッシュ状に構築することも可能である。例えば、ASICのようなロジック系の半導体装置においては、図29に示すように8層の配線層L1〜L8が用いられることがあり、これら配線層L1〜L8のうち2又は3以上の配線層を用いてメッシュ状の電源幹線を構築することができる。隣接する配線層間は導体プラグTH11〜TH17によって接続されるが、図29に示すように、より上層の導体プラグほど径が大きくなる傾向があり、このため一つの交差領域に配置できる導体プラグの数は上層ほど少なくなる。このような場合であっても、第1及び第2の実施形態で説明したように、電源幹線の幅を交差領域において局所的に拡大することによってより多くの導体プラグを配置することができる。
図30は、本発明の第3の実施形態による半導体装置の主要部を示す略平面図であり、3つの配線層L1〜L3を用いてメッシュ状の電源幹線を構築した例を示している。また、図31は、図30に示す領域Zの模式的な断面図である。
図30に示す例では、配線層L1に形成された電源幹線VL1,SL1と配線層L3に形成された電源幹線VL3,SL3についてはY方向に延在し、配線層L2に形成された電源幹線VL2,SL2についてはX方向に延在する。そして、電源幹線VL1と電源幹線VL2との接続、並びに、電源幹線SL1と電源幹線SL2との接続は、導体プラグTH11を介して行われる。また、電源幹線VL2と電源幹線VL3との接続、並びに、電源幹線SL2と電源幹線SL3との接続は、導体プラグTH12を介して行われる。これにより、配線層L1,L2によってメッシュ状の電源幹線が構築されるとともに、配線層L2,L3によってもメッシュ状の電源幹線が構築される。
そして、本実施形態においても各電源幹線が交差領域XAにおいて局所的に拡大されており、これによってより多数の導体プラグTH11,TH12を配置することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、メッシュ状に構築された電源幹線に対して本発明を適用したが、本発明の適用対象が電源幹線に限定されるものではなく、信号配線など他の配線に対して適用しても構わない。
2 半導体装置
10 パッド領域
12 配線部分
20 論理回路形成領域
30 半導体基板
31〜33 層間絶縁膜
B 境界線
EP1〜EP4 拡幅パターン
G ゲート配線層
L0〜L8 配線層
L10,L11,L20,L21 離間距離
Lmin1,Lmin2 最小加工寸法
P1〜P4 パターン
Pa 孤立パターン
Pb エラーパターン
R1〜R3 抵抗
RON オン抵抗
S1,S2 信号配線
SC,SC1,SC2 スタンダードセル
SD ソース/ドレイン領域
SL,SL1〜SL3,VL,VL1〜VL3 電源幹線
SL1a,SL2a,VL1a,VL2a 交差領域
SP,VP 電源パッド
STI 素子分離領域
TH1〜TH7,TH11〜TH17 導体プラグ
TR トランジスタ
VL1a1,VL2a1 主領域
VL1a2,VL2a2 拡幅領域
VL1b,VL2b 非交差領域
XA,XAS,XAS1,XAS2,XAV,XAV1,XAV2,XP 交差領域
x1,x2,y1,y2 辺

Claims (20)

  1. 半導体基板の主面上に形成された第1の配線層と、
    前記第1の配線層において第1の方向に沿って延在する第1の配線と、
    前記第1の配線層において前記第1の配線に沿って前記第1の配線の隣に延在する第2の配線と、
    前記第1の配線層上に形成された第2の配線層と、
    前記第2の配線層において前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第3の配線と、
    前記第2の配線層において前記第3の配線に沿って前記第3の配線の隣に延在する第4の配線と、
    前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に形成された層間絶縁層と、
    前記層間絶縁膜を貫通して設けられた導体プラグと、を備え、
    前記第1の配線は、前記第3の配線と平面的に重なる第1の交差領域と、前記第3の配線と平面的に重ならない第1の非交差領域とを有し、
    前記第3の配線は、前記第1の配線と平面的に重なる第2の交差領域と、前記第1の配線と平面的に重ならない第2の非交差領域とを有し、
    前記導体プラグは、前記第1の交差領域と前記第2の交差領域との間に配置され、
    前記第1の交差領域と前記第2の配線との離間距離は、前記第1の非交差領域と前記第2の配線との離間距離よりも小さく、
    前記第2の交差領域と前記第4の配線との離間距離は、前記第2の非交差領域と前記第4の配線との離間距離よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の交差領域は、前記第1の非交差領域の前記第1の方向における延長線上に位置する第1の主領域と、前記第1の非交差領域の前記第1の方向における延長線上とは異なる部分に位置する第1の拡幅領域とを含み、
    前記導体プラグの少なくとも一部は、前記第1の拡幅領域に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の交差領域は、前記第2の非交差領域の前記第2の方向における延長線上に位置する第2の主領域と、前記第2の非交差領域の前記第2の方向における延長線上とは異なる部分に位置する第2の拡幅領域とを含み、
    前記導体プラグの少なくとも一部は、前記第1の拡幅領域と前記第2の拡幅領域とを接続することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の配線層に形成された複数の第5の配線をさらに備え、
    前記第1の交差領域と前記第2の配線との離間距離は、前記複数の第5の配線間における最小離間距離と等しいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の配線層に形成された複数の第6の配線をさらに備え、
    前記第2の交差領域と前記第4の配線との離間距離は、前記複数の第6の配線間における最小離間距離と等しいことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1及び第3の配線はいずれも電源幹線であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2及び第4の配線はいずれも信号配線であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板上に形成された複数のスタンダードセルと、複数の前記第1の配線をさらに備え、
    前記複数の第1の配線の前記第2の方向における配線ピッチは、前記複数のスタンダードセルの前記第2の方向における幅と等しいことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記導体プラグが複数個設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 第1の配線層に形成され、第1の方向に延在する第1の配線と、
    前記第1の配線層とは異なる第2の配線層に形成され、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第3の配線と、
    前記第1の配線と前記第3の配線を電気的に接続する複数の導体プラグと、を備え、
    前記第1の配線は、前記第3の配線と平面的に重なる第1の交差領域と、前記第3の配線と平面的に重ならない第1の非交差領域とを有し、
    前記第3の配線は、前記第1の配線と平面的に重なる第2の交差領域と、前記第1の配線と平面的に重ならない第2の非交差領域とを有し、
    前記第1の交差領域は、前記第1の非交差領域の前記第1の方向における延長線上に位置する第1の主領域と、前記第1の非交差領域の前記第1の方向における延長線上とは異なる部分に位置する第1の拡幅領域とを含み、
    前記第2の交差領域は、前記第2の非交差領域の前記第2の方向における延長線上に位置する第2の主領域と、前記第2の非交差領域の前記第2の方向における延長線上とは異なる部分に位置する第2の拡幅領域とを含み、
    前記複数の導体プラグは、一端が前記第1の主領域に接続され他端が前記第2の主領域に接続された第1の導体プラグと、一端が前記第1の拡幅領域に接続され他端が前記第2の拡幅領域に接続された第2の導体プラグとを含むことを特徴とする半導体装置。
  11. 前記複数の導体プラグは、一端が前記第1の主領域に接続され他端が前記第2の拡幅領域に接続された第3の導体プラグをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記複数の導体プラグは、一端が前記第1の拡幅領域に接続され他端が前記第2の主幅領域に接続された第4の導体プラグをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 第1の方向に延在して配置される複数の第1のパターン、および、前記第1の方向に延在し、前記複数の第1のパターンの間に配置される複数の第2のパターンを第1のレイヤに配置する工程と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に延在して配置される第3のパターンを第2のレイヤに配置する工程と、
    前記第1および第2のレイヤを重ねた際に、前記複数の第1のパターンのうち前記第3のパターンと平面的に重なる領域である第1の交差領域を抽出する工程と、
    前記第1の交差領域のうち前記第1の方向に沿う一辺を、それと最も近い他の前記第1のパターンの一辺から、前記複数の第2のパターンのうち最も近接した距離である最近接距離だけ後退させた位置まで広げることで、第1の拡幅パターンを規定する工程と、
    前記第1の拡幅パターンから、前記複数の第2のパターンを前記最近接距離の分だけ拡げた領域と重なる領域を省くことで、第2の拡幅パターンを規定する工程と、
    前記第1のレイヤにおいて、前記複数の第1のパターンに前記第2の拡幅パターンを追加する工程と、を有することを特徴とする半導体装置のレイアウト方法。
  14. 前記第2の方向に延在して配置される複数の前記第3のパターン、および、前記第2の方向に延在し、前記複数の第3のパターンの間に配置される複数の第4のパターンを前記第2のレイヤに配置する工程と、
    前記第1および第2のレイヤを重ねた際に、前記複数の第3のパターンのうち前記第1のパターンと平面的に重なる領域である第2の交差領域を抽出する工程と、
    前記第2の交差領域のうち前記第2の方向に沿う一辺を、それと最も近い他の前記第3のパターンの一辺から、前記複数の第4のパターンのうち最も近接した距離である最近接距離だけ後退させた位置まで広げることで、第3の拡幅パターンを規定する工程と、
    前記第3の拡幅パターンから、前記複数の第4のパターンを前記最近接距離の分だけ拡げた領域と重なる領域を省くことで、第4の拡幅パターンを規定する工程と、
    前記第2のレイヤにおいて、前記複数の第3のパターンに前記第4の拡幅パターンを追加する工程と、をさらに有することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置のレイアウト方法。
  15. 前記複数の第1のパターンに前記第2の拡幅パターンを追加する工程においては、前記第2の拡幅パターンのうち、前記第4の拡幅パターンと平面的に重なる領域を前記第1のパターンに追加することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置のレイアウト方法。
  16. 前記第1の拡幅パターンを規定する工程においては、前記第2の方向に沿う一辺を、前記第1の方向に沿う一辺と同じ距離だけ広げることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置のレイアウト方法。
  17. 前記第2の拡幅パターンを規定する工程においては、前記第1の交差領域から分離された孤立パターンを除去することを特徴とする請求項13乃至16のいずれか一項に記載の半導体装置のレイアウト方法。
  18. 前記第2の拡幅パターンと前記第4の拡幅パターンとを接続する複数の導体プラグパターンを配置する工程をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置のレイアウト方法。
  19. 前記第1及び第3のパターンはいずれも電源幹線を構成するパターンであることを特徴とする請求項13乃至18のいずれか一項に記載の半導体装置のレイアウト方法。
  20. 前記第2のパターンは信号配線を構成するパターンであることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置のレイアウト方法。
JP2012100976A 2012-04-26 2012-04-26 半導体装置及びそのレイアウト方法 Withdrawn JP2013229470A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100976A JP2013229470A (ja) 2012-04-26 2012-04-26 半導体装置及びそのレイアウト方法
US13/800,782 US9059165B2 (en) 2012-04-26 2013-03-13 Semiconductor device having mesh-pattern wirings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100976A JP2013229470A (ja) 2012-04-26 2012-04-26 半導体装置及びそのレイアウト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229470A true JP2013229470A (ja) 2013-11-07
JP2013229470A5 JP2013229470A5 (ja) 2015-05-28

Family

ID=49476576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100976A Withdrawn JP2013229470A (ja) 2012-04-26 2012-04-26 半導体装置及びそのレイアウト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9059165B2 (ja)
JP (1) JP2013229470A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102349417B1 (ko) * 2015-07-16 2022-01-10 삼성전자 주식회사 전압 강하를 개선할 수 있는 구조를 갖는 반도체 장치와 이를 포함하는 장치
KR20220015207A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR20220022779A (ko) 2020-08-19 2022-02-28 삼성전자주식회사 복수개의 패턴들을 포함하는 반도체 소자

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410107A (en) * 1993-03-01 1995-04-25 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Multichip module
JP2001127162A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9059165B2 (en) 2015-06-16
US20130285258A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104377196B (zh) 标准单元布局、具有工程更改指令单元的半导体器件及方法
US6701509B2 (en) Integrated circuit power and ground routing
TWI507907B (zh) 半導體裝置及其設計方法
CN102306650A (zh) 像素结构及其制作方法
CN214098387U (zh) 显示面板及显示装置
CN102983118B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN104681540B (zh) 集成电路的布局
CN108400129A (zh) 具有接触跨接线的集成电路
US7893518B2 (en) Method for generating a layout, use of a transistor layout, and semiconductor circuit
US8884349B2 (en) Semiconductor device
CN105720966A (zh) 具有备用电路单元的集成电路
JP2013229470A (ja) 半導体装置及びそのレイアウト方法
CN109427654A (zh) 用于制造集成电路(ic)的方法
US20120199829A1 (en) Semiconductor device
CN109599386A (zh) 局部互连结构、半导体集成电路装置及其制造方法
CN109411518B (zh) 一种有机发光二极管显示器及其制作方法
TW202349251A (zh) 積體電路系統及積體電路的設計方法
TWI750997B (zh) 半導體結構及其形成方法
JP2006339252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113178428B (zh) 一种互连结构、三维存储器件及互连结构的制作方法
JP5630856B2 (ja) 半導体装置
JP2007294500A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10964685B2 (en) Integrated circuit and method of generating integrated circuit layout
US20240128164A1 (en) Integrated circuit including through-silicon via and method of designing the integrated circuit
KR102457225B1 (ko) 반도체 소자의 파워 라인 배치 구조 및 배치 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160219