JP2013228753A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013228753A
JP2013228753A JP2013129345A JP2013129345A JP2013228753A JP 2013228753 A JP2013228753 A JP 2013228753A JP 2013129345 A JP2013129345 A JP 2013129345A JP 2013129345 A JP2013129345 A JP 2013129345A JP 2013228753 A JP2013228753 A JP 2013228753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
display device
metal layer
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013129345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615962B2 (ja
Inventor
Takao Sato
貴夫 佐藤
Saori Sugiyama
里織 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013129345A priority Critical patent/JP5615962B2/ja
Publication of JP2013228753A publication Critical patent/JP2013228753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615962B2 publication Critical patent/JP5615962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】目盛の視認性を高めることを目的とする。
【解決手段】本発明の表示装置1は、表示領域14と周辺領域16とを有する第1光透過性基板12と、第2光透過性基板32と、前記周辺領域に形成される遮光部18と、開口部22内に形成された第1目盛部24と、前記第2光透過性基板に形成された薄膜トランジスタ50と、前記第1目盛部と対をなす第2目盛部44と、を有し、前記第2光透過性基板は、第1金属層34と第2金属層38とを有し、前記薄膜トランジスタは、前記第1金属層の一部により構成されるゲート電極52、半導体層36、及び前記第2金属層の一部により構成されるドレイン電極56を有し、前記第2目盛部は、前記第2金属層の他の一部から構成され、前記第1金属層の他の一部が前記第2目盛部に対応する領域に、前記開口部を遮蔽するように形成されていることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関する。
液晶表示パネルは、一対の基板の間に液晶が挟まれる構造になっている。一方の基板はTFT(Thin Film Transistor)基板であり、他方の基板はカラーフィルタ基板である。TFT基板には、多数の画素電極が形成されており、カラーフィルタ基板には多数の着色層が形成されている。TFT基板とカラーフィルタ基板は、画素電極と着色層が一致するように配置することが必要である。従来、TFT基板とカラーフィルタ基板の位置ずれ量(寸法)を測定するための目盛が、液晶表示パネルには設けられていた(特許文献1及び2)。
特開平10−104560号公報 特開2010−102134号公報
目盛を形成したために、液晶表示パネルの光漏れが問題になった。そこで、光漏れ対策として、TFT基板を形成するときに使用される金属膜を利用して、光が漏れる開口を塞ぐことが考えられる。しかし、そうすると金属膜と目盛が重なるので、目盛の読み取りが難しくなる。あるいは、一対の基板はシールで貼り合わされ、シールで囲まれた空間に液晶が封止されるが、このシールが目盛と重なってしまうことでも、目盛の読み取りが難しくなる。シートと目盛が重なることは、目盛が大きくなると生じやすい。
本発明は、目盛の視認性の低下を防止することを目的とする。
(1)本発明に係る表示装置は、表示領域と前記表示領域の外側に形成される周辺領域とを有する第1光透過性基板と、前記第1光透過性基板と重なるように配置された第2光透過性基板と、前記第1光透過性基板の前記周辺領域に形成される遮光部と、前記遮光部が除去された開口部内に配置されるように前記第1光透過性基板に形成された、複数の目盛線を有する第1目盛部と、前記第2光透過性基板に形成された薄膜トランジスタと、前記第1目盛部と対をなす、複数の目盛線を有する第2目盛部と、を有し、前記第2光透過性基板は、第1金属層と前記第1金属層上に積層された第2金属層とを有し、前記薄膜トランジスタは、前記第1金属層の一部により構成されるゲート電極、半導体層、及び前記第2金属層の一部により構成されるドレイン電極を有し、前記第2目盛部は、前記第2金属層の他の一部から構成され、前記第1金属層の他の一部が前記第2目盛部に対応する領域に、前記開口部を遮蔽するように形成されていることを特徴とする。本発明によれば、第1金属層が開口部を遮蔽するので、開口部からの光漏れを防ぐことができる。
(2)(1)に記載された表示装置において、前記第1光透過性基板は、第1の辺と、前記第1の辺に直交する第2の辺とを有し、前記第1目盛部は、前記第1の辺に沿って前記複数の目盛線が並ぶ部分と、前記第2の辺に沿って前記複数の目盛線が並ぶ部分とを有してもよい。
(3)(1)または(2)に記載された表示装置において、前記第1光透過性基板は、前記第1の辺と対向する第3の辺を有し、前記第1目盛部は、前記第1の辺に沿って前記複数の目盛線が並ぶ部分と、前記第3の辺に沿って前記複数の目盛線が並ぶ部分とを有していてもよい。
(4)(1)から(3)のいずれか1項に記載された表示装置において、前記表示装置は、前記第1金属層と前記第2金属層との間に形成される層を更に有し、前記層の一部が、前記第2目盛部からはみ出すように形成されていてもよい。本発明によれば、第2金属層の一部から構成される第2目盛部の下からはみ出すように層の一部があり、層での光の吸収によって、第2目盛部を際立たせて視認性を高めることができる。
(5)(4)に記載された表示装置において、前記層は、前記薄膜トランジスタを構成する前記半導体層と同層の半導体層からなっていてもよい。
(6)(5)に記載された表示装置において、前記半導体層は、アモルファスシリコンを基材としてもよい。
(7)(4)に記載された表示装置において、前記層は、着色層であってもよい。
(8)(1)から(7)のいずれか1項に記載された表示装置において、前記第1目盛部及び前記第2目盛部の一方は本尺目盛であり、他方はバーニヤ目盛であってもよい。
(9)(8)に記載された表示装置において、前記本尺目盛及び前記バーニヤ目盛は、それぞれ、基準目盛線から相互に反対方向に前記目盛線が並び、目盛に沿ったプラス方向及びマイナス方向の測定ができるようになっていてもよい。
(10)(1)から(9)のいずれか1項に記載された表示装置において、前記第1光透過性基板と前記第2光透過性基板との間に液晶が封入されていてもよい。
本発明の実施形態に係る表示装置を示す平面図である。 図1に示す表示装置の角部の拡大図である。 図2に示す表示装置のIII−III線断面図である。 図3とは異なる位置での表示装置の断面図である。 実施形態に係る表示装置の変形例1を示す図である。 図5に示す表示装置のVI−VI線断面図である。 実施形態に係る表示装置の変形例2を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置を示す平面図である。図2は、図1に示す表示装置の角部の拡大図である。図3は、図2に示す表示装置のIII−III線断面図である。
本実施形態に係る表示装置は、液晶表示装置であるため、図3に示す液晶10を有する。液晶10の分子の向きを制御することで、光の通過の有無及び強弱を制御することができる。
表示装置は、第1光透過性基板12(例えばガラス基板)を有する。第1光透過性基板12は、図1に示すように画像が表示される表示領域14を有する。画像は、複数(多数)の画素(図示せず)から構成され、各画素における光の通過の有無及び強弱によって画像が表示される。つまり、液晶10の制御によって、光による画像が表示される。表示領域14を囲むように周辺領域16がある。
第1光透過性基板12の少なくとも周辺領域16には遮光部18が形成されている。遮光部18では光の通過を遮断しており、表示領域14を囲む周辺領域16を暗くすることで画像を見やすくしている。遮光部18は、図2に示すように、表示領域14に配置されたブラックマトリクス20も含む。遮光部18は、周辺領域16に開口部22を有する。開口部22では光が通過する。そして、開口部22内に配置されるように、第1光透過性基板12には第1目盛部24が形成されている。第1目盛部24は、光の通過を遮断する複数の目盛線26が並んで第1目盛部24を構成している。図2に示すように、複数の目盛線26の一つは基準目盛線28である。第1目盛部24の複数の目盛線26のうち中間に位置するものが基準目盛線28である。基準目盛線28から相互に反対方向に目盛線26が並び、目盛に沿ったプラス方向及びマイナス方向の測定ができるようになっている。遮光部18と第1目盛部24は同じ材料から形成されている。
図3に示すように、第1光透過性基板12にはカラーフィルタ層30が形成されている。カラーフィルタ層30は、遮光部18を覆うように形成されている。カラーフィルタ層30は、開口部22も覆い、第1目盛部24も覆う。
表示装置は、第1光透過性基板12と重なるように配置された第2光透過性基板32(例えばガラス基板)を有する。第1光透過性基板12及び第2光透過性基板32の間に液晶10が挟まれている。なお、配向膜は図示を省略してある。
第2光透過性基板32には、下(第2光透過性基板32側)から順に、第1金属層34、半導体層36及び第2金属層38が積層されている。積層とは、部分的に重なることを意味し、重なる部分と重ならない部分があってもよく、層間に他の層が介在することも含む。図3に示す例では、第1金属層34と半導体層36の間に、絶縁層40が介在している。また、第2金属層38の上にはパッシベーション膜42が形成されている。パッシベーション膜42は、半導体層36及び第2金属層38も覆い、絶縁層40も覆っている。
第1金属層34及び第2金属層38は、それぞれ、アルミニウム、モリブデン及びクロームなどの金属からなる。第1金属層34及び第2金属層38は、同じ材料からなることが多く、その場合、光反射率が等しい。そのため、端をずらして部分的に重なった第1金属層34及び第2金属層38は、表面から視覚的に見分けがつきにくい。
半導体層36は、アモルファスシリコンを基材としている。アモルファスシリコンは赤色であるため、この半導体層36を着色層ということができる。半導体層36(着色層)と第2金属層38は、光の反射率又は色が異なるため、端をずらして部分的に重なった第2金属層38及び半導体層36は、表面から見て区別しやすい。
図3に示すように、第2光透過性基板32には、第1目盛部24と対をなす第2目盛部44が形成されている。図2に示すように、複数の目盛線46が並んで第2目盛部44を構成している。複数の目盛線46の一つは基準目盛線48である。第2目盛部44の複数の目盛線46のうち中間に位置するものが基準目盛線48である。基準目盛線48から相互に反対方向に目盛線46が並び、目盛に沿ったプラス方向及びマイナス方向の測定ができるようになっている。
本実施形態では、第1目盛部24が本尺目盛であり、第2目盛部44はバーニヤ目盛である。第1目盛部24の目盛線26の間隔よりも、第2目盛部44の目盛線46の間隔が小さくなっている。第1目盛部24に一致した第2目盛部44の目盛線46を読み取ることで、本尺目盛である第1目盛部24よりも細かい寸法を測定できるようになっている。なお、変形例として、第2目盛部44を本尺目盛とし、第1目盛部24をバーニヤ目盛として構成してもよい。
第2目盛部44は、第2金属層38の一部から構成されている。第2目盛部44の下に、第2目盛部44からはみ出すように、半導体層36(着色層)の一部が形成されている。半導体層36(着色層)は、第2目盛部44の外周の全体を囲むようにはみ出している。したがって、半導体層36(着色層)での光の吸収によって、第2目盛部44を際立たせて視認性を高めることができる。
第2目盛部44及び半導体層36の下に、第1金属層34の一部が、開口部22を遮蔽する大きさで形成されている。第1金属層34が開口部22を遮蔽するので、遮光部18の開口部22からの光漏れを防ぐことができる。
図4は、図3とは異なる位置での表示装置の断面図である。第2光透過性基板32には、光の通過の有無及び強弱を制御するための薄膜トランジスタ50が形成されている。薄膜トランジスタ50は、第1金属層34の一部(例えばゲート電極52)、半導体層36の一部(例えばチャネル領域54)及び第2金属層38の一部(例えばドレイン電極56及びソース電極58)を含むように構成されている。ゲート電極52を構成する第1金属層34と、チャネル領域54を構成する半導体層36との間には絶縁層40(ゲート絶縁膜)が介在している。
本実施形態では、第1金属層34は、開口部22を遮蔽する部分と、薄膜トランジスタ50の一部(例えばゲート電極52)を構成する部分とを含む。第2金属層38は、第2目盛部44を構成する部分と、薄膜トランジスタ50の一部(例えばドレイン電極56及びソース電極58)を構成する部分とを含む。半導体層36(着色層)は、第2目盛部44の下からはみ出す部分と、薄膜トランジスタ50の一部(例えばチャネル領域54)を構成する部分とを含む。したがって、第2目盛部44及び薄膜トランジスタ50を同じ第1金属層34、第2金属層38及び半導体層36から形成することができるので、製造プロセスは増えない。
図5は、実施形態に係る表示装置の変形例1を示す図である。図6は、図5に示す表示装置のVI−VI線断面図である。この例では、液晶10が、第1光透過性基板12と第2光透過性基板32の間で、シール材60によって封止されている。
シール材60は、第1光透過性基板12の周辺領域16に、遮光部18の開口部22よりも表示領域14側に配置されている。シール材60は、第1光透過性基板12及び第2光透過性基板32の相互の対向面に密着している。
第1光透過性基板12にはダム部62が形成されている。ダム部62は、開口部22と表示領域14との間に配置されている。例えば、ダム部62は、開口部22の表示領域14側の隣に位置している。また、ダム部62は、シール材60と開口部22の間に配置されて、開口部22をシール材60から区画する。
詳しくは、シール材60は、樹脂前駆体を第1光透過性基板12及び第2光透過性基板32の間に配置して硬化させることで形成する。そのプロセスで、樹脂前駆体が液状又はペースト状であるため、第1光透過性基板12及び第2光透過性基板32を、両者間の間隔を狭くするように押圧すると、樹脂前駆体が開口部22の方向に拡がろうとする。そこで、開口部22の手前で樹脂前駆体を留めることがダム部62の役割である。ダム部62によって開口部22がシール材60に覆われることを防止することができ、これにより、第1目盛部24及び第2目盛部44の視認性の低下を防ぐことができる。
ダム部62は、シール材60と接触するように配置されている。また、ダム部62は第1光透過性基板12に接触(密着)している。図6の例では、ダム部62は第2光透過性基板32とは非接触であって両者間に隙間があるが、ダム部62を設けることで、樹脂前駆体の流動抵抗を高めることができるので、樹脂前駆体の進行を妨げることはできる。変形例として、ダム部62を第1光透過性基板12及び第2光透過性基板32に接触(密着)させてもよい。例えば、予め、第1光透過性基板12にダム部62を形成しておき、第2光透過性基板32を貼り合わせるときに、ダム部62を第2光透過性基板32に押し付けてもよい。
図7は、実施形態に係る表示装置の変形例2を示す平面図である。図7には、矩形の平面形状を有する表示装置の対角線の両側に位置する一対の角部のみが示されている。
この例では、開口部は、表示領域14を挟んだ両側にそれぞれ位置する第1開口部64及び第2開口部66を含む。第1開口部64と第2開口部66は点対称の位置にある。点対称の基準となる点は、表示領域14が矩形であるときにはその中心点(対角線の交点)であってもよいし、第1光透過性基板12が矩形であるときにはその中心点(対角線の交点)であってもよい。
第1開口部64内に、対をなす第1本尺目盛68及び第1バーニヤ目盛70が配置されている。第1本尺目盛68及び第1バーニヤ目盛70は、それぞれ、基準目盛線68a,70aから、第1方向D1のみに目盛線が並ぶように配置されている。
第2開口部66内に、対をなす第2本尺目盛72及び第2バーニヤ目盛74が配置されている。第2本尺目盛72及び第2バーニヤ目盛74は、それぞれ、基準目盛線72a,74aから、第1方向D1とは反対の第2方向D2のみに目盛線が並ぶように配置されている。なお、第1本尺目盛68及び第2本尺目盛72は相互に平行に延び、第1バーニヤ目盛70及び第2バーニヤ目盛74は相互に平行に延びる。
第1本尺目盛68及び第1バーニヤ目盛70によって第1方向D1の測定ができ、第2本尺目盛72及び第2バーニヤ目盛74によって第2方向D2の測定ができるようになっている。これによれば、目盛が一方向のみに延びるので、第1開口部64又は第2開口部66内で目盛が占める面積が小さくなる。そのため、シール材60(図6参照)が目盛を覆い隠すことがなくなり、目盛の視認性が高められる。
さらに、図7の例では、開口部は、表示領域14を挟んだ両側にそれぞれ位置する第3開口部76及び第4開口部78を含む。第3開口部76と第4開口部78は点対称の位置にある。点対称の基準となる点は、表示領域14が矩形であるときにはその中心点(対角線の交点)であってもよいし、第1光透過性基板12が矩形であるときにはその中心点(対角線の交点)であってもよい。
第3開口部76内に、対をなす第3本尺目盛80及び第3バーニヤ目盛82が配置されている。第3本尺目盛80及び第3バーニヤ目盛82は、それぞれ、基準目盛線80a,82aから、第1方向D1と直交する第3方向D3のみに目盛線が並ぶように配置されている。
第4開口部78内に、対をなす第4本尺目盛84及び第4バーニヤ目盛86が配置されている。第4本尺目盛84及び第4バーニヤ目盛86は、それぞれ、基準目盛線84a,86aから、第3方向D3とは反対の第4方向D4のみに目盛線が並ぶように配置されている。なお、第3本尺目盛80及び第4本尺目盛84は相互に平行に延び、第3バーニヤ目盛82及び第4バーニヤ目盛86は相互に平行に延びる。
第3本尺目盛80及び第3バーニヤ目盛82によって第3方向D3の測定ができ、第4本尺目盛84及び第4バーニヤ目盛86によって第4方向D4の測定ができるようになっている。
したがって、上述した第1方向D1の測定及び第2方向D2の測定に加えて、第3方向D3の測定及び第4方向D4の測定ができるので、上述した実施形態と同様に、プラスの方向及びマイナスの方向の測定が可能になっている。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 液晶、12 第1光透過性基板、14 表示領域、16 周辺領域、18 遮光部、20 ブラックマトリクス、22 開口部、24 第1目盛部、26 目盛線、28 基準目盛線、30 カラーフィルタ層、32 第2光透過性基板、34 第1金属層、36 半導体層、38 第2金属層、40 絶縁層、42 パッシベーション膜、44 第2目盛部、46 目盛線、48 基準目盛線、50 薄膜トランジスタ、52 ゲート電極、54 チャネル領域、56 ドレイン電極、58 ソース電極、60 シール材、62 ダム部、64 第1開口部、66 第2開口部、68 第1本尺目盛、68a 基準目盛線、70 第1バーニヤ目盛、70a 基準目盛線、72 第2本尺目盛、72a 基準目盛線、74 第2バーニヤ目盛、74a 基準目盛線、76 第3開口部、78 第4開口部、80 第3本尺目盛、80a 基準目盛線、82 第3バーニヤ目盛、82a 基準目盛線、84 第4本尺目盛、84a 基準目盛線、86 第4バーニヤ目盛、86a 基準目盛線。

Claims (10)

  1. 表示領域と前記表示領域の外側に形成される周辺領域とを有する第1光透過性基板と、
    前記第1光透過性基板と重なるように配置された第2光透過性基板と、
    前記第1光透過性基板の前記周辺領域に形成される遮光部と、
    前記遮光部が除去された開口部内に配置されるように前記第1光透過性基板に形成された、複数の目盛線を有する第1目盛部と、
    前記第2光透過性基板に形成された薄膜トランジスタと、
    前記第1目盛部と対をなす、複数の目盛線を有する第2目盛部と、
    を有し、
    前記第2光透過性基板は、第1金属層と前記第1金属層上に積層された第2金属層とを有し、
    前記薄膜トランジスタは、前記第1金属層の一部により構成されるゲート電極、半導体層、及び前記第2金属層の一部により構成されるドレイン電極を有し、
    前記第2目盛部は、前記第2金属層の他の一部から構成され、
    前記第1金属層の他の一部が前記第2目盛部に対応する領域に、前記開口部を遮蔽するように形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記第1光透過性基板は、第1の辺と、前記第1の辺に直交する第2の辺とを有し、
    前記第1目盛部は、前記第1の辺に沿って前記複数の目盛線が並ぶ部分と、前記第2の辺に沿って前記複数の目盛線が並ぶ部分とを有していることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載された表示装置において、
    前記第1光透過性基板は、前記第1の辺と対向する第3の辺を有し、
    前記第1目盛部は、前記第1の辺に沿って前記複数の目盛線が並ぶ部分と、前記第3の辺に沿って前記複数の目盛線が並ぶ部分とを有していることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記表示装置は、前記第1金属層と前記第2金属層との間に形成される層を更に有し、
    前記層の一部が、前記第2目盛部からはみ出すように形成されていることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に記載された表示装置において、
    前記層は、前記薄膜トランジスタを構成する前記半導体層と同層の半導体層からなることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項5に記載された表示装置において、
    前記半導体層は、アモルファスシリコンを基材とすることを特徴とする示装置。
  7. 請求項4に記載された表示装置において、
    前記層は、着色層であることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記第1目盛部及び前記第2目盛部の一方は本尺目盛であり、他方はバーニヤ目盛であることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項8に記載された表示装置において、
    前記本尺目盛及び前記バーニヤ目盛は、それぞれ、基準目盛線から相互に反対方向に前記目盛線が並び、目盛に沿ったプラス方向及びマイナス方向の測定ができるようになっている、
    ことを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記第1光透過性基板と前記第2光透過性基板との間に液晶が封入されていることを特徴とする表示装置。
JP2013129345A 2013-06-20 2013-06-20 表示装置 Active JP5615962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129345A JP5615962B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129345A JP5615962B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025574A Division JP5302345B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228753A true JP2013228753A (ja) 2013-11-07
JP5615962B2 JP5615962B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=49676355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129345A Active JP5615962B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5615962B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191239A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 シャープ株式会社 表示パネル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230800A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Sharp Corp 表示パネルおよび基板部材
JP2004347659A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sony Corp 液晶パネルとその製造方法、及び液晶表示装置
JP2007004111A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2009192667A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Epson Imaging Devices Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2011154155A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sony Corp 液晶表示装置および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230800A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Sharp Corp 表示パネルおよび基板部材
JP2004347659A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sony Corp 液晶パネルとその製造方法、及び液晶表示装置
JP2007004111A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2009192667A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Epson Imaging Devices Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2011154155A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sony Corp 液晶表示装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191239A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 シャープ株式会社 表示パネル
US10788694B2 (en) 2018-04-19 2020-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP5615962B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302345B2 (ja) 表示装置
US10802347B2 (en) Display device and color filter substrate
JP5523864B2 (ja) 液晶表示装置
WO2016148106A1 (ja) カラーフィルター基板、センサー基板、及び表示装置
US10429688B2 (en) Liquid crystal display device
TW201324001A (zh) 濾光層基板及顯示裝置
JP5502508B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US20170031197A1 (en) Liquid crystal display
US20170299916A1 (en) Liquid crystal display device
JP5615962B2 (ja) 表示装置
JP5501030B2 (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
JP5879384B2 (ja) 液晶表示装置
KR20140123137A (ko) 씨오티 구조 액정표시장치
US9915840B2 (en) Liquid crystal display device
JP5544645B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2017097291A (ja) 表示装置及び表示装置のカラーフィルタ基板
JP6726025B2 (ja) 表示装置用基板及び表示装置
JP2015094909A (ja) 液晶表示装置
KR20160069096A (ko) 액정 표시 장치
JP2019159154A (ja) 表示装置
JP2018106056A (ja) カラーフィルタ基板及び表示装置
JP2009157295A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250