JP2013225032A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225032A
JP2013225032A JP2012097266A JP2012097266A JP2013225032A JP 2013225032 A JP2013225032 A JP 2013225032A JP 2012097266 A JP2012097266 A JP 2012097266A JP 2012097266 A JP2012097266 A JP 2012097266A JP 2013225032 A JP2013225032 A JP 2013225032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
substrate
display device
image display
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012097266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225032A5 (ja
JP6022805B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
喬之 鈴木
Hiroyuki Abe
裕行 阿部
Masahiro Maki
正博 槙
Mitsuru Goto
充 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012097266A priority Critical patent/JP6022805B2/ja
Priority to US13/851,130 priority patent/US8878815B2/en
Priority to CN201310116617.5A priority patent/CN103376605B/zh
Priority to CN201610113361.6A priority patent/CN105573560B/zh
Publication of JP2013225032A publication Critical patent/JP2013225032A/ja
Priority to US14/526,807 priority patent/US9214115B2/en
Publication of JP2013225032A5 publication Critical patent/JP2013225032A5/ja
Priority to US14/938,039 priority patent/US9437143B2/en
Priority to US15/227,015 priority patent/US9704447B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6022805B2 publication Critical patent/JP6022805B2/ja
Priority to US15/497,286 priority patent/US9928792B2/en
Priority to US15/898,272 priority patent/US10134351B2/en
Priority to US16/161,909 priority patent/US10593276B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】基準電位に設定される共通電極の電位変動を抑えることを目的とする。
【解決手段】表示装置は、基板12の画像表示領域32に形成された画素電極36と、基板12の画像表示領域32に形成された共通電極38と、基板12の画像表示領域32の内側に形成されて画素電極36に電気的に接続される内側信号線41と、基板12の画像表示領域32の外側に形成されて内側信号線41に電気的に接続される外側信号線43と、基板12の画像表示領域32の内側及び外側に形成されて共通電極38に電気的に接続されるコモン線40と、を有する。画素電極36と共通電極38の間に生じる電界を利用した光の制御で画像を表示する。内側信号線41と共通電極38との間にカップリング容量Cが形成される。外側信号線43は、第1部分48と、第1部分48及び内側信号線41よりも電気抵抗が高い第2部分50と、を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置に関する。
インターフェースとしてタッチパネルを備えた表示装置が知られている(特許文献1参照)。タッチパネルのうち、静電容量式タッチパネルは、指先で触れるだけでスムーズに動作するため、スマートフォンなどに広く使用されている。タッチパネルに表示パネルが重ねられて表示装置が構成される。
特開2008−83491号公報
表示パネルには、画像を形成するための画像信号を供給する多数の信号線が形成されており、画像信号によって電磁波ノイズが生じる。静電容量式タッチパネルは、微量な静電容量変化を検出する必要があるため、周囲からのノイズによって位置検出精度に影響を及ぼす。
本願の発明者が解析したところ、基準電位に設定される共通電極と信号線との間にカップリング容量が形成され、信号線を通る画像信号によって共通電極の電位が変動することが分かった。信号線からの電磁波ノイズに加えて、共通電極にも電位の変動による電磁波ノイズが生じ、静電容量式タッチパネルが誤作動する可能性がある。
本発明は、基準電位に設定される共通電極の電位変動を抑えることを目的とする。
(1)本発明に係る表示装置は、画像表示領域を有する基板と、前記基板の前記画像表示領域に形成された画素電極と、前記基板の前記画像表示領域に形成された共通電極と、前記基板の前記画像表示領域の内側に形成されて前記画素電極に電気的に接続される内側信号線と、前記基板の前記画像表示領域の外側に形成されて前記内側信号線に電気的に接続される外側信号線と、前記基板の前記画像表示領域の内側及び外側に形成されて前記共通電極に電気的に接続されるコモン線と、を有し、前記画素電極と前記共通電極の間に生じる電界を利用した光の制御で画像を表示し、前記内側信号線と前記共通電極との間にカップリング容量が形成され、前記外側信号線及び前記内側信号線の少なくとも一方は、第1部分と、前記第1部分よりも電気抵抗が高い第2部分と、を含むことを特徴とする。本発明によれば、内側信号線に伝達される信号は、外側信号線を通るときに第2部分の電気抵抗の高さによって遅延する。信号の遅延により、内側信号線とのカップリング容量の影響を受ける共通電極の電位変動のピークレベルを下げる。これにより、基準電位に設定される共通電極の電位変動を抑えることができる。
(2)本発明に係る表示装置は、画像表示領域を有する基板と、前記基板の前記画像表示領域に形成された画素電極と、前記基板の前記画像表示領域に形成された共通電極と、前記基板の前記画像表示領域の内側に形成されて前記画素電極に電気的に接続される内側信号線と、前記基板の前記画像表示領域の外側に形成される外側信号線と、前記内側信号線と前記外側信号線との間で電気的な導通及び遮断を切り替えるスイッチング素子と、前記スイッチング素子に制御信号を入力するための制御線と、前記基板の前記画像表示領域の内側及び外側に形成されて前記共通電極に電気的に接続されるコモン線と、を有し、前記画素電極と前記共通電極の間に生じる電界を利用した光の制御で画像を表示し、前記内側信号線と前記共通電極との間にカップリング容量が形成され、前記制御線は、第1部分と、前記第1部分よりも電気抵抗が高い第2部分と、を含むことを特徴とする。本発明によれば、スイッチング素子に入力される制御信号は、制御線を通るときに第2部分の電気抵抗の高さによって遅延する。制御信号の遅延より、スイッチング素子の動作が遅くなるので、内側信号線に伝達される信号が遅延する。これにより、内側信号線とのカップリング容量の影響を受ける共通電極の電位変動のピークレベルが下がるので、基準電位に設定される共通電極の電位変動を抑えることができる。
(3)(2)に記載された表示装置において、n本の前記制御線と、前記制御線と同じ数のn個ごとにグループ化され、各グループではそれぞれ異なる前記制御線で制御されるm個の前記スイッチング素子と、m個の前記スイッチング素子のそれぞれに1本が電気的に接続されるm本の前記内側信号線と、各グループのn個の前記スイッチング素子に1本から分岐して電気的に接続する(m/n)本の前記外側信号線と、を有し、n本の前記制御線の1つに制御信号が入力されることで、各グループの1つの前記スイッチング素子が、1本の前記外側信号線と1本の前記内側信号線を接続することを特徴としてもよい。
(4)(1)から(3)のいずれか1項に記載された表示装置において、前記第2部分を覆う絶縁膜をさらに有し、前記絶縁膜には、前記第2部分を露出する複数のコンタクトホールが、前記第2部分の長さ方向に間隔をあけて形成されていることを特徴としてもよい。
(5)(4)に記載された表示装置において、2つ以上の前記コンタクトホールで前記第2部分に電気的に接続するように前記絶縁膜の上に形成された導電層をさらに有し、前記導電層は、前記第2部分の材料よりも電気抵抗率の低い材料からなることを特徴としてもよい。
(6)(4)に記載された表示装置において、いずれかの前記コンタクトホールで前記第2部分に接触するように前記絶縁膜の上に形成された放熱層をさらに有し、前記放熱層は、前記第2部分の材料よりも熱伝導率が高い材料からなることを特徴としてもよい。
(7)(1)から(6)のいずれか1項に記載された表示装置において、前記第2部分は、ポリシリコンからなることを特徴としてもよい。
(8)(1)から(7)のいずれか1項に記載された表示装置において、前記第2部分は、直線を描くように延びることを特徴としてもよい。
(9)(1)から(7)のいずれか1項に記載された表示装置において、前記第2部分は、屈曲部を有することを特徴としてもよい。
(10)(1)から(9)のいずれか1項に記載された表示装置において、前記基板と重ねられたタッチパネルをさらに有することを特徴としてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置を備えた機器の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置の概要を示す断面図である。 表示パネルの基板を示す図である。 画像を表示するための回路を示す図である。 外側信号線が形成された領域の詳細を示す図である。 図5に示す領域のVI−VI線断面図である。 図5に示す領域のVII−VII線断面図である。 図5に示す実施形態の変形例1を示す図である。 図8に示す領域のIX−IX線断面図である。 図5に示す実施形態の変形例2を示す図である。 図5に示す実施形態の変形例3を示す図である。 図5に示す実施形態の変形例4を示す図である。 図5に示す実施形態の変形例5を示す図である。 図5に示す実施形態の変形例6を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置が有する表示パネルの基板を示す図である。 画像を表示するための回路を示す図である。 制御線を示す図である。 第2の実施形態の変形例1を示す図である。 第2の実施形態の変形例2を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置を備えた機器の斜視図である。図1に示す機器1000は、本発明の表示装置をスマートフォンに適用した例であり、タッチインターフェースを有する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の概要を示す断面図である。表示装置は、表示パネル10を有する。本実施形態では、表示パネル10は、液晶表示パネルであって、一対の基板12,14(ガラス基板)を有し、両者間には図示しない液晶が介在する。基板12,14には、それぞれ、偏光板16が貼り付けられている。一方の基板12の周縁部には、液晶を駆動するためのドライバ回路を内蔵する集積回路チップ18が搭載され、フレキシブル配線基板20が取り付けられている。あるいは、表示パネル10は、有機EL(Electro Luminescence)パネルであってもよい。
表示装置は、タッチパネル22(例えば静電容量結合方式のタッチパネル22)を有する。タッチパネル22と表示パネル10とは、粘着層24によって貼り付けられている。タッチパネル22が、画像を表示する表示パネル10に重ねられているので、画像に対して指による入力が可能になっている。タッチパネル22には、フレキシブル配線基板26が電気的に接続されている。
表示装置は、カバー基板28を有する。カバー基板28は、光透過性材料(例えばガラス)からなる。カバー基板28には、画像を表示する領域を囲むように遮光膜30が形成されている。遮光膜30が形成された面が、粘着層31を介して、タッチパネル22に貼り付けられている。
図3は、表示パネルの基板を示す図である。基板12は、画像表示領域32を有する。画像表示領域32には、複数の画素から画像が構成される。複数の画素は、図2にも示す集積回路チップ18に内蔵されるドライバ回路による駆動によって、明るさのレベルが変わるようになっている。駆動は走査方式で行うため、基板12には走査回路34が形成されている。例えば、矩形の画像表示領域32の対向する二辺の隣にそれぞれ走査回路34が形成され、他の一辺の隣に集積回路チップ18が搭載される。
図4は、画像を表示するための回路を示す図である。画像表示領域32には画素電極36が形成されている。複数の画素電極36によって画素が形成されるので、複数の画素電極36を囲む領域が画像表示領域32である。画像表示領域32には共通電極38が形成されている。共通電極38は基準電位(例えばGND)に設定され、画素電極36には、画素の明るさに応じた電圧が印加される。画素電極36と共通電極38の間に生じる電界を利用した光の制御(例えば液晶の駆動)で画像が表示される。
共通電極38は、画像表示領域32の内側及び外側にわたって延びるコモン線40に電気的に接続している。画素電極36は、信号線42に電気的に接続されている。詳しくは、画素電極36と信号線42との間にスイッチング素子44(例えば薄膜トランジスタ)が接続されており、画素電極36と信号線42の電気的な導通及び遮断を行えるようになっている。スイッチング素子44は、走査回路34から引き出された走査線46に接続されており、走査線46に入力される走査信号によって駆動(オン/オフ)される。
信号線42は、画像表示領域32の内側にある内側信号線41と、画像表示領域32の外側にある外側信号線43からなる。内側信号線41が画素電極36に電気的に接続される。内側信号線41は、金属などの電気抵抗率が低い材料から形成されている。内側信号線41が共通電極38の近くを通るため、内側信号線41と共通電極38との間にカップリング容量Cが形成される。カップリング容量Cによって、基準電位に設定されるはずの共通電極38の電位が変動するが、本実施形態ではその変動を抑えるために次の特徴を有する。
図5は、外側信号線が形成された領域の詳細を示す図である。図6は、図5に示す領域のVI−VI線断面図である。図7は、図5に示す領域のVII−VII線断面図である。
外側信号線43は、第1部分48と第2部分50とを含む。第1部分48は、金属などの電気抵抗率が低い材料から形成されており、その材料は内側信号線41と同じ材料であってもよい。第2部分50は、第1部分48よりも電気抵抗が高く、例えば電気抵抗率の高い材料(例えば半導体材料)からなる。また、第2部分50は、図4に示す内側信号線41よりも電気抵抗率の高い材料から形成されている。図5の例では、内側信号線41に近い側に第2部分50が位置し、内側信号線41から離れた側に第1部分48が位置しているが、逆であってもよいし、一対の第1部分48の間に第2部分50があってもよいし、一対の第2部分50の間に第1部分48があってもよい。本実施形態では、第1部分48は、図3に示すように、集積回路チップ18に内蔵されるドライバ回路に電気的に接続される。
外側信号線43(第2部分50)が形成された領域では、図6及び図7に示すように、基板12には複数の膜が積層されている。複数の膜は、半導体膜52(例えばポリシリコン膜)を含む。半導体膜52は、図示しない位置で、薄膜トランジスタ(図4に示すスイッチング素子44)の一部を構成する。半導体膜52はゲート絶縁膜54で覆われており、薄膜トランジスタは、ゲート絶縁膜54上にゲート電極(図示せず)を有する。ゲート絶縁膜54上には層間絶縁膜56が形成されている。本実施形態では、第2部分50(図5)は、半導体膜52から形成されている。具体的には、第2部分50は、ポリシリコンからなる。
本実施形態によれば、第2部分50は、第1部分48よりも電気抵抗が高い。つまり、外側信号線43の一部の電気抵抗が高くなっている。したがって、内側信号線41に伝達される信号は、外側信号線43を通るときに第2部分50の電気抵抗の高さによって遅延する。信号の遅延により、内側信号線41とのカップリング容量Cの影響を受ける共通電極38の電位変動のピークレベルを下げる。これにより、基準電位に設定される共通電極38の電位変動を抑えることができる。
第2部分50(半導体膜52)は、絶縁膜(ゲート絶縁膜54及び層間絶縁膜56)に覆われている。絶縁膜(ゲート絶縁膜54及び層間絶縁膜56)には、第2部分50(半導体膜52)を露出する複数のコンタクトホール58が、第2部分50の長さ方向(図5参照)に間隔をあけて形成されている。コンタクトホール58を介して第2部分50との電気的な接続が可能になっている。第2部分50の長さ方向に離れた2つのコンタクトホール58を介して、第2部分50の離れた2個所を電気的に接続すれば、その離れた2個所間の電気抵抗を下げることができる。なお、図5の例では、第2部分50の幅方向に2つのコンタクトホール58が並んでいるが、これは第2部分50との電気的な接続を確実にするためのものである。
本実施形態では、第2部分50の離れた2個所の電気的接続はなされていないが、それぞれのコンタクトホール58で第2部分50に電気的に接続するように、絶縁膜(層間絶縁膜56)の上からコンタクトホール58内にわたって導電層60が形成されている。つまり、第2部分50の絶縁膜からの露出部がそれぞれ導電層60によって電気的に接続されている。導電層60は、第2部分50の材料よりも電気抵抗率の低い材料(例えば金属)からなる。そして、導電層60の形状を変更するだけで、第2部分50の離れた2個所の電気的接続が可能になる。詳しくは以下の変形例で説明する。導電層60の上には、無機パッシベーション膜62、有機パッシベーション膜64及び他の無機パッシベーション膜66が順に積層されている。
[変形例]
図8は、図5に示す実施形態の変形例1を示す図である。図9は、図8に示す領域のIX−IX線断面図である。この例では、絶縁膜の上に導電層160が形成されている。導電層160は、第2部分150の長さ方向に離れた2つ以上のコンタクトホール158を通るように形成されている。導電層160はコンタクトホール158で第2部分150に電気的に接続する。つまり、第2部分150の長さ方向に離れた2つ以上のコンタクトホール158で、第2部分150の長さ方向に離れた個所が導電層160によって電気的に接続されている。導電層160は、第2部分150よりも電気抵抗が低いので、導電層160によって、第2部分150の離れた2個所の間の電気抵抗を下げることができる。電気抵抗を下げることで、第2部分150の電気抵抗の高さによる信号の遅延の程度を調整することができる。
導電層160は、第2部分150の任意の長さ離れた個所を電気的に接続することができ、任意の数のコンタクトホール158で第2部分150と電気的に接続することができる。例えば、図8には、第2部分150の長さ方向に第1距離dを以て離れた2つのコンタクトホール158で第2部分150と電気的に接続する導電層160aと、他の第2部分150の長さ方向に第2距離dを以て離れた一対のコンタクトホール158及びその間に位置する1つのコンタクトホール158で第2部分150と電気的に接続する導電層160bと、さらに他の第2部分150の長さ方向に第3距離dを以て離れた一対のコンタクトホール158及びその間に位置する複数(2つ)のコンタクトホール158で第2部分150と電気的に接続する導電層160cと、が示されている。
図10は、図5に示す実施形態の変形例2を示す図である。この例では、いずれかのコンタクトホール258で第2部分250に接触するように絶縁膜の上に放熱層268が形成されている。放熱層268は、大きいほど放熱性が高くなる。放熱層268は、第2部分250の材料よりも熱伝導率が高い材料からなる。放熱層268が導電層であってもよい。
図11は、図5に示す実施形態の変形例3を示す図である。図5に示す例では第2部分50は屈曲部を有することで長くなって全体的な電気抵抗を高くしてあるが、図11に示す例では第2部分350は直線を描くように真っ直ぐに延びているので比較的電気抵抗は低くなる。
図12は、図5に示す実施形態の変形例4を示す図である。図5に示す例では第2部分50は互い違いに凸部を形成するように屈曲しているが、図12に示す例では第2部分450は、同じ方向に凸部を形成するように屈曲している。
図13は、図5に示す実施形態の変形例5を示す図である。図5に示す第2部分50では、第2部分50の長さ方向に離れた一対のコンタクトホール58の間で1つの凸部が形成されるように屈曲するのに対して、図13に示す第2部分550では、第2部分550の長さ方向に離れた一対のコンタクトホール558の間で複数(例えば2つ)の凸部が形成されるように屈曲する。複数の凸部は、図13に示すように相互に反対方向に突出するように形成されてもよいし、同じ方向に突出するように形成されていてもよい。
図14は、図5に示す実施形態の変形例6を示す図である。この例では、第2部分650は、第2部分650の長さ方向に離れた一対のコンタクトホール658の間で、クランク状に屈曲している。
[第2の実施形態]
図15は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置が有する表示パネルの基板を示す図である。図16は、画像を表示するための回路を示す図である。
表示装置は、画像表示領域732を有する基板712を有する。画像表示領域732の内側に内側信号線741が形成され、画像表示領域732の外側に外側信号線743が形成されている。画像表示領域732の内側及び外側を通るようにコモン線740が形成されている。
本実施形態に係る表示装置は、図4に示す第1の実施形態で説明した画素電極36と共通電極38を有し、画素電極36と共通電極38の間に生じる電界を利用した光の制御で画像を表示する。その詳細は上記第1の実施形態で説明した通りであり、内側信号線41と共通電極38との間にカップリング容量Cが形成される点も共通である。
図16に示すように、本実施形態に係る表示装置は、RGB選択回路772を有する点で第1の実施形態と相違する。RGB選択回路772によって、外側信号線743の数を減らすことができる。
詳しくは、RGB選択回路772は、m(図16ではm=6)個のスイッチング素子744を有する。スイッチング素子744は、内側信号線741と外側信号線743との電気的な導通及び遮断を切り替える。スイッチング素子744には、制御線770から制御信号が入力される。制御線770に制御信号が入力されることで、スイッチング素子744が外側信号線743と内側信号線741を接続する。
制御線770の数は、n(図16ではn=3)本である。m個のスイッチング素子744は、制御線770と同じ数のn個ごとにグループ化されている。各グループのn個のスイッチング素子744は、それぞれ異なる制御線770で制御される。m個のスイッチング素子744のそれぞれに、m本の内側信号線741の1本が電気的に接続される。各グループのn個のスイッチング素子744に電気的に接続するように、(m/n)本の外側信号線743のそれぞれ(1本)は、n本に分岐している。n本の制御線770の1つに制御信号が入力されることで、各グループの1つのスイッチング素子744が、1本の外側信号線743と1本の内側信号線741を接続する。
1本の走査線(図示せず)に沿って並ぶ複数の画素は、赤色の画素R,R,…、緑色の画素G,G,…、青色の画素B,B,…を有する。制御線770は、RGB選択回路772に接続されており、いずれかの色を選択するようになっている。そのため、画素の色の数(RGBの3色)と制御線770の数が同じになっている。制御線770によって、いずれかの色が選択されると、その色の画素に、信号線742(外側信号線743)から信号が入力される。
例えば、赤の画素R,Rが選択されると制御線770に制御信号が入力され、スイッチング素子744R1及びスイッチング素子744R2がオンになって、外側信号線743aと内側信号線741R1を接続し、外側信号線743bと内側信号線741R2を接続する。このとき、外側信号線743a及び外側信号線743bには、それぞれ、赤の画素R,Rに対応した信号が入力されており、信号に応じて赤の画素R,Rが表示される。
緑の画素G,Gが選択されると制御線770に制御信号が入力され、スイッチング素子744G1及びスイッチング素子744G2がオンになって、外側信号線743aと内側信号線741G2を接続し、外側信号線743bと内側信号線741G1を接続する。このとき、外側信号線743a及び外側信号線743bには、それぞれ、緑の画素G,Gに対応した信号が入力されており、信号に応じて緑の画素G,Gが表示される。
青の画素B,Bが選択されると制御線770に制御信号が入力され、スイッチング素子744B1及びスイッチング素子744B2がオンになって、外側信号線743aと内側信号線741B1を接続し、外側信号線743bと内側信号線741B2を接続する。このとき、外側信号線743a及び外側信号線743bには、それぞれ、青の画素B,Bに対応した信号が入力されており、信号に応じて青の画素B,Bが表示される。
図17は、制御線770を示す図である。制御線770は、第1部分748と第2部分750とを含む。第1部分748は、金属などの電気抵抗率が低い材料から形成されており、その材料は内側信号線741と同じ材料であってもよい。第2部分750は、第1部分748よりも電気抵抗が高い。この例では、第2部分750は、第1部分748よりも細く(幅が狭くなるように)形成されることで、電気抵抗を高くしてある。したがって、第2部分750は、第1部分748と同じ材料(例えば金属)で形成されている。このことは、第1の実施形態にも適用可能である。逆に、第1の実施形態で説明したように、第2部分750を、第1部分748又は内側信号線741よりも電気抵抗率の高い材料(例えばポリシリコンなどの半導体材料)から形成してもよい。
本実施形態によれば、スイッチング素子744に入力される制御信号は、制御線770を通るときに第2部分750の電気抵抗の高さによって遅延する。制御信号の遅延より、スイッチング素子744の動作が遅くなるので、内側信号線741に伝達される信号が遅延する。これにより、内側信号線741とのカップリング容量の影響を受ける共通電極(図示せず)の電位変動のピークレベルが下がるので、基準電位に設定される共通電極(図示せず)の電位変動を抑えることができる。
[変形例]
図18は、第2の実施形態の変形例1を示す図である。この例では、第2部分850に電気的に接続するように導電層860が形成されている。詳しくは、第2部分850が金属で形成されていても細くなっていることで電気抵抗が高いが、第2部分850の長さ方向に離れた2つ以上のコンタクトホール858で、第2部分850の長さ方向に離れた個所が導電層860によって電気的に接続されている。導電層860は第2部分850よりも幅が広いので電気抵抗が低くなる。そのため、導電層860によって、第2部分850の離れた2個所の間の電気抵抗を下げることができる。電気抵抗を下げることで、第2部分850の電気抵抗の高さによる信号の遅延の程度を調整することができる。
図19は、第2の実施形態の変形例2を示す図である。この例でも、導電層960は、第2部分950の任意の長さ離れた個所を電気的に接続することができ、任意の数のコンタクトホール958で第2部分950と電気的に接続することができる。例えば、図19には、第2部分950の長さ方向に第1距離d11を以て離れた2つのコンタクトホール958で第2部分950と電気的に接続する導電層960aと、他の第2部分950の長さ方向に第2距離d22を以て離れた一対のコンタクトホール958及びその間に位置する1つのコンタクトホール958で第2部分950と電気的に接続する導電層960bと、さらに他の第2部分950の長さ方向に第3距離d33を以て離れた一対のコンタクトホール958及びその間に位置する複数(2つ)のコンタクトホール958で第2部分950と電気的に接続する導電層960cと、が示されている。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 表示パネル、12 基板、14 基板、16 偏光板、18 集積回路チップ、20 フレキシブル配線基板、22 タッチパネル、24 粘着層、26 フレキシブル配線基板、28 カバー基板、30 遮光膜、32 画像表示領域、34 走査回路、36 画素電極、38 共通電極、40 コモン線、41 内側信号線、42 信号線、43 外側信号線、44 スイッチング素子、46 走査線、48 第1部分、50 第2部分、52 半導体膜、54 ゲート絶縁膜、56 層間絶縁膜、58 コンタクトホール、60 導電層、62 無機パッシベーション膜、64 有機パッシベーション膜、66 無機パッシベーション膜、150 第2部分、158 コンタクトホール、160 導電層、250 第2部分、258 コンタクトホール、268 放熱層、350 第2部分、450 第2部分、550 第2部分、558 コンタクトホール、650 第2部分、658 コンタクトホール、712 基板、732 画像表示領域、740 コモン線、741 内側信号線、742 信号線、743 外側信号線、744 スイッチング素子、748 第1部分、750 第2部分、770 制御線、772 RGB選択回路、850 第2部分、858 コンタクトホール、860 導電層、950 第2部分、958 コンタクトホール、960 導電層。

Claims (10)

  1. 画像表示領域を有する基板と、
    前記基板の前記画像表示領域に形成された画素電極と、
    前記基板の前記画像表示領域に形成された共通電極と、
    前記基板の前記画像表示領域の内側に形成されて前記画素電極に電気的に接続される内側信号線と、
    前記基板の前記画像表示領域の外側に形成されて前記内側信号線に電気的に接続される外側信号線と、
    前記基板の前記画像表示領域の内側及び外側に形成されて前記共通電極に電気的に接続されるコモン線と、
    を有し、
    前記画素電極と前記共通電極の間に生じる電界を利用した光の制御で画像を表示し、
    前記内側信号線と前記共通電極との間にカップリング容量が形成され、
    前記外側信号線及び前記内側信号線の少なくとも一方は、第1部分と、前記第1部分よりも電気抵抗が高い第2部分と、を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 画像表示領域を有する基板と、
    前記基板の前記画像表示領域に形成された画素電極と、
    前記基板の前記画像表示領域に形成された共通電極と、
    前記基板の前記画像表示領域の内側に形成されて前記画素電極に電気的に接続される内側信号線と、
    前記基板の前記画像表示領域の外側に形成される外側信号線と、
    前記内側信号線と前記外側信号線との間で電気的な導通及び遮断を切り替えるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に制御信号を入力するための制御線と、
    前記基板の前記画像表示領域の内側及び外側に形成されて前記共通電極に電気的に接続されるコモン線と、
    を有し、
    前記画素電極と前記共通電極の間に生じる電界を利用した光の制御で画像を表示し、
    前記内側信号線と前記共通電極との間にカップリング容量が形成され、
    前記制御線は、第1部分と、前記第1部分よりも電気抵抗が高い第2部分と、を含むことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載された表示装置において、
    n本の前記制御線と、
    前記制御線と同じ数のn個ごとにグループ化され、各グループではそれぞれ異なる前記制御線で制御されるm個の前記スイッチング素子と、
    m個の前記スイッチング素子のそれぞれに1本が電気的に接続されるm本の前記内側信号線と、
    各グループのn個の前記スイッチング素子に1本から分岐して電気的に接続する(m/n)本の前記外側信号線と、
    を有し、
    n本の前記制御線の1つに制御信号が入力されることで、各グループの1つの前記スイッチング素子が、1本の前記外側信号線と1本の前記内側信号線を接続することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記第2部分を覆う絶縁膜をさらに有し、
    前記絶縁膜には、前記第2部分を露出する複数のコンタクトホールが、前記第2部分の長さ方向に間隔をあけて形成されていることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に記載された表示装置において、
    2つ以上の前記コンタクトホールで前記第2部分に電気的に接続するように前記絶縁膜の上に形成された導電層をさらに有し、
    前記導電層は、前記第2部分の材料よりも電気抵抗率の低い材料からなることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項4に記載された表示装置において、
    いずれかの前記コンタクトホールで前記第2部分に接触するように前記絶縁膜の上に形成された放熱層をさらに有し、
    前記放熱層は、前記第2部分の材料よりも熱伝導率が高い材料からなることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記第2部分は、ポリシリコンからなることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記第2部分は、直線を描くように延びることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記第2部分は、屈曲部を有することを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記基板と重ねられたタッチパネルをさらに有することを特徴とする表示装置。
JP2012097266A 2012-04-23 2012-04-23 表示装置 Active JP6022805B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097266A JP6022805B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 表示装置
US13/851,130 US8878815B2 (en) 2012-04-23 2013-03-27 Display device
CN201610113361.6A CN105573560B (zh) 2012-04-23 2013-03-28 显示装置
CN201310116617.5A CN103376605B (zh) 2012-04-23 2013-03-28 显示装置
US14/526,807 US9214115B2 (en) 2012-04-23 2014-10-29 Display device
US14/938,039 US9437143B2 (en) 2012-04-23 2015-11-11 Display device
US15/227,015 US9704447B2 (en) 2012-04-23 2016-08-03 Display device
US15/497,286 US9928792B2 (en) 2012-04-23 2017-04-26 Display device
US15/898,272 US10134351B2 (en) 2012-04-23 2018-02-16 Display device
US16/161,909 US10593276B2 (en) 2012-04-23 2018-10-16 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097266A JP6022805B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013225032A true JP2013225032A (ja) 2013-10-31
JP2013225032A5 JP2013225032A5 (ja) 2015-06-11
JP6022805B2 JP6022805B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49379652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097266A Active JP6022805B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (7) US8878815B2 (ja)
JP (1) JP6022805B2 (ja)
CN (2) CN103376605B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10134511B2 (en) 2015-03-26 2018-11-20 Seiko Epson Corporation Resistance element, electrostatic protection circuit, temperature detection circuit, and electro-optic apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6022805B2 (ja) 2012-04-23 2016-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
USD725650S1 (en) 2012-12-06 2015-03-31 Intel Corporation Computing device
USD738370S1 (en) * 2013-07-04 2015-09-08 Lg Electronics Inc. Tablet PC
USD737814S1 (en) * 2013-07-04 2015-09-01 Lg Electronics Inc. Tablet PC
USD754123S1 (en) 2013-08-21 2016-04-19 Intel Corporation Electronic device
USD761786S1 (en) * 2013-08-21 2016-07-19 Intel Corporation Electronic device
USD746281S1 (en) * 2014-02-03 2015-12-29 Lg Electronics Inc. Tablet computer
USD840392S1 (en) 2014-12-27 2019-02-12 Intel Corporation Computing device
TWI567603B (zh) * 2015-04-16 2017-01-21 Au Optronics Corp 觸控顯示裝置
KR102369089B1 (ko) * 2015-04-17 2022-03-02 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
KR102433650B1 (ko) * 2015-10-29 2022-08-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105867035A (zh) * 2016-06-12 2016-08-17 武汉华星光电技术有限公司 扇出走线结构,阵列基板及液晶显示装置
KR102601650B1 (ko) * 2016-07-26 2023-11-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107634072B (zh) * 2017-10-25 2020-04-03 厦门天马微电子有限公司 阵列基板及显示面板
CN111383608B (zh) * 2018-12-29 2022-01-25 北京小米移动软件有限公司 显示控制方法和装置、电子设备以及计算机可读存储介质
CN110362227B (zh) * 2019-06-25 2021-01-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控面板和触控显示设备
CN111755465B (zh) * 2020-06-30 2022-09-23 厦门天马微电子有限公司 显示模组及显示装置
CN116400538A (zh) * 2023-03-14 2023-07-07 惠科股份有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047044A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP2000056319A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2002040962A (ja) * 2000-05-19 2002-02-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法および電子機器
JP2003140181A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Nec Corp 液晶表示装置
JP2004109248A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007027554A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Seiko Epson Corp 電子基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器の製造方法
JP2007133067A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法
JP2008250223A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2010134078A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100237679B1 (ko) * 1995-12-30 2000-01-15 윤종용 저항 차를 줄이는 팬 아웃부를 가지는 액정 표시 패널
JP4015908B2 (ja) * 2002-08-29 2007-11-28 松下電器産業株式会社 表示装置用駆動回路及び表示装置
JP3980462B2 (ja) * 2002-10-30 2007-09-26 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
US7271784B2 (en) * 2002-12-18 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
CN100388101C (zh) * 2005-10-12 2008-05-14 友达光电股份有限公司 扇出导线结构
CN100538804C (zh) * 2005-10-21 2009-09-09 友达光电股份有限公司 显示面板
KR101392160B1 (ko) * 2006-08-25 2014-05-08 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5413937B2 (ja) 2006-09-28 2014-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置及び電子機器
JP5067690B2 (ja) * 2007-05-18 2012-11-07 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、及び、端末装置
JP4448535B2 (ja) * 2007-12-18 2010-04-14 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2010054551A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Epson Imaging Devices Corp 表示装置及びこの表示装置の検査プローブ
JP5348473B2 (ja) * 2009-01-20 2013-11-20 ソニー株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP6022805B2 (ja) * 2012-04-23 2016-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047044A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP2000056319A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2002040962A (ja) * 2000-05-19 2002-02-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法および電子機器
JP2003140181A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Nec Corp 液晶表示装置
JP2004109248A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007027554A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Seiko Epson Corp 電子基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器の製造方法
JP2007133067A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法
JP2008250223A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2010134078A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10134511B2 (en) 2015-03-26 2018-11-20 Seiko Epson Corporation Resistance element, electrostatic protection circuit, temperature detection circuit, and electro-optic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180174539A1 (en) 2018-06-21
CN103376605B (zh) 2016-03-30
US20190088225A1 (en) 2019-03-21
CN105573560B (zh) 2018-10-19
US9928792B2 (en) 2018-03-27
US9437143B2 (en) 2016-09-06
CN103376605A (zh) 2013-10-30
US20160063931A1 (en) 2016-03-03
US10134351B2 (en) 2018-11-20
US20170229080A1 (en) 2017-08-10
JP6022805B2 (ja) 2016-11-09
US9704447B2 (en) 2017-07-11
US8878815B2 (en) 2014-11-04
US20150054804A1 (en) 2015-02-26
US10593276B2 (en) 2020-03-17
US20160343327A1 (en) 2016-11-24
US20130278553A1 (en) 2013-10-24
US9214115B2 (en) 2015-12-15
CN105573560A (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022805B2 (ja) 表示装置
US20200159357A1 (en) Display device and liquid crystal display device with built-in touch panel
JP6979378B2 (ja) センサ付き表示装置
JP6131071B2 (ja) タッチパネル内蔵型表示装置
JP2016038697A (ja) センサ装置及び表示装置
JP5934382B2 (ja) 表示装置
JP6410908B2 (ja) タッチパネル内蔵型液晶表示装置
JP6240278B2 (ja) タッチパネル内蔵型液晶表示装置
JP2014145919A (ja) 表示装置
US10976581B2 (en) Display device
JP2014123273A (ja) 入力装置および該入力装置を備える表示装置
JP2014186409A (ja) 表示装置
JP2012093610A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250