JP2013224696A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013224696A
JP2013224696A JP2012097036A JP2012097036A JP2013224696A JP 2013224696 A JP2013224696 A JP 2013224696A JP 2012097036 A JP2012097036 A JP 2012097036A JP 2012097036 A JP2012097036 A JP 2012097036A JP 2013224696 A JP2013224696 A JP 2013224696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
shaft
engaged
clutch
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012097036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5891926B2 (ja
Inventor
Hitoshi Noguchi
仁志 野口
Hiroshi Okada
弘 岡田
Tomohiro Saito
齋藤  友宏
Kazuhisa Nishinakamura
和寿 西中村
Yoshihiro Yamashita
義弘 山下
Yosuke Yamamoto
陽介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012097036A priority Critical patent/JP5891926B2/ja
Priority to US13/867,516 priority patent/US9145962B2/en
Publication of JP2013224696A publication Critical patent/JP2013224696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891926B2 publication Critical patent/JP5891926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/065Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with a plurality of driving or driven shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19014Plural prime movers selectively coupled to common output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両への搭載性およびシャフトの耐捩れ性を向上可能な動力伝達装置を提供する。
【解決手段】第1筒状シャフト41はカウンターシャフト23の径方向外側に同軸に設けられ、第2筒状シャフト42は第1筒状シャフト41の径方向外側に同軸に設けられる。第1ドリブンギア33は第1ドライブギア31に噛み合うよう第1筒状シャフト41の一端に設けられ、第2ドリブンギア34は第2ドライブギア32に噛み合うよう第2筒状シャフト42の一端に設けられる。第2被係合部62はカウンターシャフト23に設けられる。第2係合部72は第1筒状シャフト41の他端に設けられ、第2被係合部62に係合することで第1筒状シャフト41とカウンターシャフト23とを接続可能である。第3係合部73は第2筒状シャフト42の他端に設けられ、第2被係合部62に係合することで第2筒状シャフト42とカウンターシャフト23とを接続可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、動力源の動力を車両の駆動部に伝達する動力伝達装置に関する。
従来、ハイブリッド車両に用いられる動力伝達装置として、複数の動力源の動力を車両の駆動部に伝達する動力伝達装置が知られている。例えば特許文献1に開示された動力伝達装置では、内燃機関の動力およびモータの動力を、入力軸および出力軸を経由して車両のディファレンシャルギアに伝達している。
特開2012−30775号公報
特許文献1の動力伝達装置では、内燃機関と第1モータとでハイギアおよびローギアを共用できるよう動力伝達経路を確保しながら、クラッチの数を低減することで、装置の小型化を図っている。特許文献1の図1には、入力軸にローギアおよびハイギアが設けられ、ローギアとハイギアとの間に入力側クラッチが配置された構成が示されている。また、この動力伝達装置では、出力軸は入力軸に対し平行に設けられ、第1出力側クラッチおよび第2出力側クラッチが出力軸の軸方向に並ぶようにして配置されている。また、ハイギアに噛み合うドリブンギアが第1出力側クラッチのディファレンシャルギア側に配置されている。さらに、ローギアに噛み合うドリブンギアが第2出力側クラッチの第2モータ側に配置されている。このように、特許文献1の動力伝達装置の場合、複数のクラッチおよびギアが入力軸および出力軸の軸方向に分散配置されるため、入力軸および出力軸が長くなるという問題がある。
一方、特許文献1の図13には、円筒状の円筒入力軸を入力軸の径方向外側に同軸に設け、当該円筒入力軸の内燃機関側にローギアを接続し、円筒入力軸の第1モータ側に入力側クラッチを配置する構成が示されている。この構成では、特許文献1の図1に開示された構成と比べ、入力軸がさらに長くなるという問題がある。しかも、ハイギアとローギアとの間には、デッドボリュームが形成されることが懸念される。
このように、特許文献1の動力伝達装置では、入力軸および出力軸が長いため、車両への搭載性の悪化、ならびに、入力軸および出力軸の耐捩れ性の低下を招くおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両への搭載性およびシャフトの耐捩れ性を向上可能な動力伝達装置を提供することにある。
本発明は、第1動力源および第2動力源の動力を車両の駆動部に伝達する動力伝達装置であって、第1メインシャフトと第2メインシャフトとカウンターシャフトと第1ドライブギアと第2ドライブギアと第1被係合部と第1係合部と第1筒状シャフトと第2筒状シャフトと第1ドリブンギアと第2ドリブンギアと第2被係合部と第2係合部と第3係合部とを備えている。第1メインシャフトは、一端が第1動力源に接続される。第2メインシャフトは、一端が第2動力源に接続され、他端が第1メインシャフトの他端に対向するよう第1メインシャフトと同軸に設けられる。カウンターシャフトは、一端が駆動部に接続され、第1メインシャフトおよび第2メインシャフトに対し平行に設けられる。第1ドライブギアは、第1メインシャフトまたは第2メインシャフトに設けられる。第2ドライブギアは、第2メインシャフトまたは第1メインシャフトに接続するよう設けられる。第1被係合部は、第2メインシャフトの他端または第1メインシャフトの他端に設けられる。第1係合部は、第1メインシャフトの他端または第2メインシャフトの他端に設けられ、第1被係合部に係合することで第1メインシャフトと第2メインシャフトとを接続可能である。第1筒状シャフトは、カウンターシャフトに対し同軸かつ相対回転可能となるようカウンターシャフトの径方向外側に設けられる。第2筒状シャフトは、第1筒状シャフトに対し同軸かつ相対回転可能となるよう第1筒状シャフトの径方向外側に設けられる。第1ドリブンギアは、第1ドライブギアに噛み合うよう第1筒状シャフトの一端に設けられる。第2ドリブンギアは、第2ドライブギアに噛み合うよう第2筒状シャフトの一端に設けられる。第2被係合部は、カウンターシャフトに設けられる。第2係合部は、第1筒状シャフトの他端に設けられ、第2被係合部に係合することで第1筒状シャフトとカウンターシャフトとを接続可能である。第3係合部は、第2筒状シャフトの他端に設けられ、第2被係合部に係合することで第2筒状シャフトとカウンターシャフトとを接続可能である。
上記構成において、第1被係合部と第1係合部とは、第1クラッチを構成している。また、第2被係合部と第2係合部とは、第2クラッチを構成している。さらに、第2被係合部と第3係合部とは、第3クラッチを構成している。また、第1筒状シャフトと第2筒状シャフトとは、二重筒を構成している。本発明では、第2係合部は、第1筒状シャフトに設けられる。第3係合部は、第1筒状シャフトの径方向外側の第2筒状シャフトに設けられる。そのため、第2係合部を含む第2クラッチと第3係合部を含む第3クラッチとを、カウンターシャフトの軸方向において互いに近接した位置に配置することができる。これにより、カウンターシャフトの軸方向の長さを短縮することができる。したがって、搭載性およびシャフトの耐捩れ性を向上することができる。
本発明の第1実施形態による動力伝達装置、および、それを適用した車両を示す模式図。 本発明の第2実施形態による動力伝達装置、および、それを適用した車両を示す模式図。 本発明の第3実施形態による動力伝達装置、および、それを適用した車両を示す模式図。 本発明の第4実施形態による動力伝達装置、および、それを適用した車両を示す模式図。 本発明の第5実施形態による動力伝達装置、および、それを適用した車両を示す模式図。 本発明の第6実施形態による動力伝達装置、および、それを適用した車両を示す模式図。
以下、本発明の複数の実施形態による動力伝達装置を図に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による動力伝達装置を図1に示す。
動力伝達装置1は、車両100に搭載され、第1動力源としての内燃機関(以下、「エンジン」という。)10、および、第2動力源としての第1モータ11の動力をディファレンシャルギア13に伝達するのに用いられる。エンジン10は、本実施形態では、ガソリンを燃料として駆動するガソリンエンジンである。第1モータ11は、車両100に搭載された車両駆動用バッテリ101の電力により回転する電気モータであり、モータ軸にトルクが入力されることにより発電し車両駆動用バッテリ101に充電可能なジェネレータとしても機能する。ここで、車両100は所謂ハイブリッド車両である。
動力伝達装置1は、第1メインシャフト21、第2メインシャフト22、カウンターシャフト23、第1ドライブギア31、第2ドライブギア32、第1被係合部61、第1係合部71、第1筒状シャフト41、第2筒状シャフト42、第1ドリブンギア33、第2ドリブンギア34、第2被係合部62、第2係合部72、第3係合部73、第3筒状シャフト43およびハウジング51等を備えている。
第1メインシャフト21は、例えば金属により棒状に形成され、一端がエンジン10のクランクシャフトに接続される。これにより、エンジン10の動力は、第1メインシャフト21に伝達される。
第2メインシャフト22は、例えば金属により棒状に形成され、一端が第1モータ11のモータ軸に接続される。これにより、第1モータ11の動力は、第2メインシャフト22に伝達される。第2メインシャフト22は、他端が第1メインシャフト21の他端に対向するよう第1メインシャフト21と同軸に設けられる。すなわち、エンジン10および第1モータ11は、第1メインシャフト21および第2メインシャフト22の軸線上に位置するよう車両100に設けられる。なお、本実施形態では、第1メインシャフト21は、第2メインシャフト22より長く形成されている。
カウンターシャフト23は、例えば金属により棒状に形成され、一端がディファレンシャルギア13に接続される。本実施形態では、第3動力源としての第2モータ12が車両100に搭載されている。第2モータ12は、第1モータ11と同様、電動モータでありジェネレータとしての機能も有している。第2モータ12のモータ軸には、カウンターシャフト23の他端が接続される。これにより、第2モータ12の動力は、カウンターシャフト23を経由してディファレンシャルギア13に伝達される。ここで、カウンターシャフト23は、第1メインシャフト21および第2メインシャフト22に対し平行に設けられる。
ディファレンシャルギア13には、車軸14が設けられている。車軸14の両端には、駆動輪15が設けられている。カウンターシャフト23に伝達された動力は、ディファレンシャルギア13および車軸14を経由して駆動輪15に伝達される。これにより、車両100が走行する。ここで、ディファレンシャルギア13、車軸14および駆動輪15は、特許請求の範囲における「駆動部」に対応している。
第1ドライブギア31は、例えば金属により円板状に形成されている。第1ドライブギア31は、第1メインシャフト21に対し同軸かつ相対回転不能に、第1メインシャフト21のエンジン10近傍に設けられている。これにより、第1ドライブギア31は、第1メインシャフト21とともに回転する。第1ドライブギア31は、外歯を有している。
第3筒状シャフト43は、例えば金属により円筒状に形成されている。第3筒状シャフト43は、第1メインシャフト21に対し同軸かつ相対回転可能となるよう第1メインシャフト21の径方向外側に設けられている。
第2ドライブギア32は、例えば金属により円環状に形成されている。第2ドライブギア32は、第3筒状シャフト43に対し同軸かつ相対回転不能に第3筒状シャフト43の一端に設けられている。これにより、第2ドライブギア32は、第3筒状シャフト43とともに回転する。第2ドライブギア32は、外歯を有している。なお、本実施形態では、第2ドライブギア32は、第1ドライブギア31より外径が小さく形成されている。つまり、本実施形態では、第1ドライブギア31がハイギアとして用いられ、第2ドライブギア32がローギアとして用いられる。
ハウジング51は、例えば金属により形成され、筒部511と当該筒部511の一端を塞ぐ底部512とからなる。底部512の中央には、底部512を貫く穴部が形成されている。当該穴部の内縁部に第3筒状シャフト43の他端が接続されている。すなわち、ハウジング51は、第3筒状シャフト43に対し同軸かつ相対回転不能に第3筒状シャフト43の他端に設けられている。これにより、ハウジング51は、第3筒状シャフト43とともに回転する。
第1被係合部61は、円板状に形成されている。第1被係合部61は、中央が第2メインシャフト22の他端に接続している。すなわち、第1被係合部61は、第2メインシャフト22に対し同軸かつ相対回転不能に第2メインシャフト22の他端に設けられている。これにより、第1被係合部61は、第2メインシャフト22とともに回転する。
また、第1被係合部61は、ハウジング51の筒部511の他端を塞ぐよう、外縁部が筒部511に接続している。すなわち、第2ドライブギア32は、第2メインシャフト22に対し相対回転不能に第2メインシャフト22に接続するよう設けられている。これにより、第2メインシャフト22、第1被係合部61、ハウジング51、第3筒状シャフト43および第2ドライブギア32は、一体となって回転する。つまり、第1モータ11の動力は、第2メインシャフト22を経由して第2ドライブギア32に伝達される。また、ハウジング51の底部512と筒部511と第1被係合部61との間には、収容空間513が形成されている。さらに、第1被係合部61は、円環状かつ板状の被係合板611を有している。
第1係合部71は、ハウジング51に収容されるようにして、第1メインシャフト21に対し相対回転不能に第1メインシャフト21の他端に設けられている。これにより、第1係合部71は、収容空間513に位置し、第1メインシャフト21とともに回転する。つまり、エンジン10の動力は、第1メインシャフト21を経由して第1ドライブギア31および第1係合部71に伝達される。第1係合部71は、円環状かつ板状の係合板711を有している。
第1係合部71は、係合板711が第1被係合部61の被係合板611に摩擦係合することにより、第1メインシャフト21と第2メインシャフト22とを接続可能である。ここで、第1被係合部61と第1係合部71とは、第1クラッチ81を構成している。本実施形態では、当該第1クラッチ81は単層湿式クラッチである。
第1筒状シャフト41は、例えば金属により円筒状に形成されている。第1筒状シャフト41は、カウンターシャフト23に対し同軸かつ相対回転可能となるようカウンターシャフト23の径方向外側に設けられている。
第2筒状シャフト42は、例えば金属により円筒状に形成されている。第2筒状シャフト42は、第1筒状シャフト41に対し同軸かつ相対回転可能となるよう第1筒状シャフト41の径方向外側に設けられている。すなわち、第1筒状シャフト41と第2筒状シャフト42とは、二重筒を構成している。
第1ドリブンギア33は、例えば金属により円環状に形成されている。第1ドリブンギア33は、第1筒状シャフト41に対し同軸かつ相対回転不能に第1筒状シャフト41の一端に設けられている。これにより、第1ドリブンギア33は、第1筒状シャフト41とともに回転する。第1ドリブンギア33は、外歯を有し、第1ドライブギア31の外歯に噛み合うよう設けられている。これにより、第1ドリブンギア33は、第1ドライブギア31とは反対方向に回転する。ここで、第1ドライブギア31と第1ドリブンギア33とは、ハイギア機構を構成している。
第2ドリブンギア34は、例えば金属により円環状に形成されている。第2ドリブンギア34は、第2筒状シャフト42に対し同軸かつ相対回転不能に第2筒状シャフト42の一端に設けられている。これにより、第2ドリブンギア34は、第2筒状シャフト42とともに回転する。第2ドリブンギア34は、外歯を有し、第2ドライブギア32の外歯に噛み合うよう設けられている。これにより、第2ドリブンギア34は、第2ドライブギア32とは反対方向に回転する。ここで、第2ドライブギア32と第2ドリブンギア34とは、ローギア機構を構成している。当該ローギア機構の減速比は、上述のハイギア機構の減速比よりも大きい。
第2被係合部62は、カウンターシャフト23に対し同軸かつ相対回転不能に、カウンターシャフト23の第2モータ12近傍に設けられている。これにより、第2被係合部62は、カウンターシャフト23とともに回転する。第2被係合部62は、円環状かつ板状の被係合板621を有している。なお、本実施形態では、第1被係合部61および第2被係合部62は、それぞれ、第1メインシャフト21、第2メインシャフト22およびカウンターシャフト23に垂直な同一の仮想平面P上に位置するよう設けられている。
第2係合部72は、円環状に形成されている。第2係合部72は、第1筒状シャフト41に対し同軸かつ相対回転不能に第1筒状シャフト41の他端に設けられている。これにより、第2係合部72は、第1筒状シャフト41とともに回転する。つまり、エンジン10の動力は、第1メインシャフト21、第1ドライブギア31、第1ドリブンギア33および第1筒状シャフト41を経由して第2係合部72に伝達される。第2係合部72は、円環状かつ板状の係合板721を有している。
第2係合部72は、係合板721が第2被係合部62の被係合板621の一方の面、すなわちディファレンシャルギア13側の面に摩擦係合することにより、第1筒状シャフト41とカウンターシャフト23とを接続可能である。ここで、第2被係合部62と第2係合部72とは、第2クラッチ82を構成している。本実施形態では、当該第2クラッチ82は単層湿式クラッチである。
第3係合部73は、円環状に形成されている。第3係合部73は、第2筒状シャフト42に対し同軸かつ相対回転不能に第2筒状シャフト42の他端に設けられている。これにより、第3係合部73は、第2筒状シャフト42とともに回転する。つまり、第1モータ11の動力は、第2メインシャフト22、第1被係合部61、ハウジング51、第3筒状シャフト43、第2ドライブギア32、第2ドリブンギア34および第2筒状シャフト42を経由して第3係合部73に伝達される。第3係合部73は、円環状かつ板状の係合板731を有している。
第3係合部73は、係合板731が第2被係合部62の被係合板621の一方の面に摩擦係合することにより、第2筒状シャフト42とカウンターシャフト23とを接続可能である。ここで、第2被係合部62と第3係合部73とは、第3クラッチ83を構成している。本実施形態では、当該第3クラッチ83は単層湿式クラッチである。
なお、本実施形態では、第2被係合部62、第2係合部72および第3係合部73は、ハウジング52に収容されている。
上記構成により、第2係合部72が第2被係合部62に係合したとき、すなわち、第2クラッチ82が接続状態となったとき、エンジン10の動力は、第1メインシャフト21、ハイギアとしての第1ドライブギア31、第1ドリブンギア33、第2係合部72、第2被係合部62およびカウンターシャフト23を経由してディファレンシャルギア13に伝達される。
また、第1係合部71が第1被係合部61に係合し、第2係合部72が第2被係合部62に係合したとき、すなわち、第1クラッチ81および第2クラッチ82が共に接続状態となったとき、第1モータ11の動力は、第2メインシャフト22、第1被係合部61、第1係合部71、第1メインシャフト21、ハイギアとしての第1ドライブギア31、第1ドリブンギア33、第2係合部72、第2被係合部62およびカウンターシャフト23を経由してディファレンシャルギア13に伝達される。
また、第3係合部73が第2被係合部62に係合したとき、すなわち、第3クラッチ83が接続状態となったとき、第1モータ11の動力は、第2メインシャフト22、ローギアとしての第2ドライブギア32、第2ドリブンギア34、第3係合部73、第2被係合部62およびカウンターシャフト23を経由してディファレンシャルギア13に伝達される。
さらに、第1係合部71が第1被係合部61に係合し、第3係合部73が第2被係合部62に係合したとき、すなわち、第1クラッチ81および第3クラッチ83が共に接続状態となったとき、エンジン10の動力は、第1メインシャフト21、第1係合部71、第1被係合部61、ローギアとしての第2ドライブギア32、第2ドリブンギア34、第3係合部73、第2被係合部62およびカウンターシャフト23を経由してディファレンシャルギア13に伝達される。
このように、エンジン10および第1モータ11の動力は、第1ドライブギア31および第1ドリブンギア33、または、第2ドライブギア32および第2ドリブンギア34、ならびに、カウンターシャフト23を経由してディファレンシャルギア13に伝達される。
本実施形態では、車両100に電子制御ユニット(以下、「ECU」という。)90が設けられている。
ECU90は、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROMおよびRAM、ならびに、入出力手段等を有する小型のコンピュータである。ECU90は、車両の各部に取り付けられた各種センサからの信号等に基づき、ROMに記憶されたプログラムに従い処理を行い、車両の各種装置の駆動を制御することで車両を統合的に制御する。
ECU90は、各種センサからの信号等に基づき、第1モータ11、第2モータ12の駆動、非駆動、および、第1クラッチ81、第2クラッチ82、第3クラッチ83の接続、切断を制御することにより、エンジン10、第1モータ11が発生する動力の伝達経路および減速比を制御する。
より具体的には、ECU90には、車両100の車速に対応する車速信号、アクセル開度に対応するアクセル開度信号、車両駆動用バッテリ101の充電率に対応するSOC(State of charge)信号等が入力される。車速信号としては、例えば車輪近傍に設けられた車速センサから出力される信号を用いる。アクセル開度信号としては、例えばアクセル開度センサから出力される信号を用いる。SOC信号としては、車両駆動用バッテリ101の充電率を検出して出力するバッテリ監視装置等から出力される信号を用いる。
ECU90は、上述の信号に基づき、第1クラッチ81、第2クラッチ82および第3クラッチ83の接続、切断(接続の解除)を制御する。具体的には、ECU90は、第1クラッチ81、第2クラッチ82および第3クラッチ83それぞれの接続、切断を実現するよう設けられるアクチュエータ(例えばクラッチの断続のための油圧を発生するアクチュエータ等)の作動を制御することにより、第1クラッチ81、第2クラッチ82および第3クラッチ83の接続、切断を制御する。
ECU90による第1クラッチ81、第2クラッチ82および第3クラッチ83の制御によって、第1モータ11の発生する動力は、ローギア機構としての第2ドライブギア32および第2ドリブンギア34を経由して駆動輪15に伝達されることも、ハイギア機構としての第1ドライブギア31および第1ドリブンギア33を経由して駆動輪15に伝達されることも可能である。また、エンジン10の発生する動力についても、ハイギア機構を経由して駆動輪15に伝達されることも、ローギア機構を経由して駆動輪15に伝達されることも可能である。
動力伝達装置1は、例えば下記の「モータLモード」、「モータHモード」、「エンジンLモード」、「エンジンHモード」、「発電モード」で作動する。
(モータLモード)
モータLモードでは、第1モータ11の動力がローギア機構を経由して駆動輪15に伝達される。このモードでは、第3クラッチ83が接続され、他のクラッチ(第1クラッチ81および第2クラッチ82)の断続は任意である。ただし、すべてのクラッチ(第1クラッチ81、第2クラッチ82および第3クラッチ83)が同時に接続状態となることはない。
(モータHモード)
モータHモードでは、第1モータ11の動力がハイギア機構を経由して駆動輪15に伝達される。このモードでは、第1クラッチ81および第2クラッチ82が接続され、第3クラッチ83は切断される。
(エンジンLモード)
エンジンLモードでは、エンジン10の動力がローギア機構を経由して駆動輪15に伝達される。このモードでは、第1クラッチ81および第3クラッチ83が接続され、第2クラッチ82は切断される。
(エンジンHモード)
エンジンHモードでは、エンジン10の動力がハイギア機構を経由して駆動輪15に伝達される。このモードでは、第2クラッチ82が接続され、他のクラッチ(第1クラッチ81および第3クラッチ83)の断続は任意である。ただし、すべてのクラッチ(第1クラッチ81、第2クラッチ82および第3クラッチ83)が同時に接続状態となることはない。
(発電モード)
発電モードでは、エンジン10の動力が第1クラッチ81を経由して第1モータ11に伝達される。このモードでは、第1クラッチ81が接続され、他のクラッチ(第2クラッチ82および第3クラッチ83)は切断される。このモードでは、エンジン10の動力を用いて第1モータ11により発電し、車両駆動用バッテリ101に充電を行うことができる。このモードは、車両100の停止時に実現可能である。また、第2モータ12の発生する動力で車両100が低速走行するようなときにも実現可能である。さらに、第1モータ11で発電した電力により第2モータ12を回転駆動し車両100を走行させる、所謂シリーズ運転を行うこともできる。
上述した第1モータ11の駆動モード(モータLモード、モータHモード)とエンジン10の駆動モード(エンジンLモード、エンジンHモード)とは、組み合わせ可能である。
具体的には、第1モータ11とエンジン10とが共にローギア機構を使用する場合は、モータLモードとエンジンLモードとを組み合わせ、第1クラッチ81および第3クラッチ83を接続し、第2クラッチ82を切断すればよい。
また、第1モータ11とエンジン10が共にハイギア機構を使用する場合は、モータHモードとエンジンHモードとを組み合わせ、第1クラッチ81および第2クラッチ82を接続し、第3クラッチ83を切断すればよい。
また、第1モータ11がローギア機構を使用し、エンジン10がハイギア機構を使用する場合は、モータLモードとエンジンHモードとを組み合わせ、第2クラッチ82および第3クラッチ83を接続し、第1クラッチ81を切断すればよい。この場合、第1モータ11とエンジン10とで同時に異なる減速比を実現できる。また、カウンターシャフト23の回転数は同一のため、エンジン10の回転数より第1モータ11の回転数を大きくでき、それぞれの動力源において効率の高い動作点を選択することができる。
ただし、第1モータ11がハイギア機構を使用し、エンジン10がローギア機構を使用するよう第1クラッチ81、第2クラッチ82および第3クラッチ83を制御することはできない。しかしながら、第1モータ11がハイギア機構を使用することで効率が良い場面と、エンジン10がローギア機構を使用することで効率が良い場面とは、全く異なるため、これら2つの場面を同時に実現できないとしても、車両100の燃費への影響は小さい。
なお、ECU90は、駆動輪15からカウンターシャフト23を経由して伝達されるトルクにより第2モータ12を回転させることで発電を行う、所謂回生ブレーキ制御を行うことができる。また、このとき、第3クラッチ83を接続すれば、駆動輪15からカウンターシャフト23および第2メインシャフト22を経由して第1モータ11にトルクが伝達されるため、第1モータ11でも回生ブレーキによる発電を行うことができる。
ECU90は、上述したような第1クラッチ81、第2クラッチ82、第3クラッチ83の接続、切断の組み合わせに加え、第1モータ11、第2モータ12の駆動、非駆動を制御することで、車両100の状態に適した走行を実現する。
したがって、上述したような第1クラッチ81、第2クラッチ82および第3クラッチ83の接続、切断の組み合わせと、第1モータ11、第2モータ12による駆動、非駆動とを組み合わせることで、第1モータ11の作動モードとしては、カウンターシャフト23に動力を伝達しない非駆動モード、モータLモードおよびモータHモードがあり、第2モータ12の作動モードとしては、動力を発生しない非駆動モードおよび動力を発生してカウンターシャフト23に伝達する駆動モードがあり、エンジン10の作動モードとしては、カウンターシャフト23に動力を伝達しない非駆動モード、エンジンLモードおよびエンジンHモードがある。これら第1モータ11、第2モータ12およびエンジン10の作動モードは、一部の組み合わせを除き、任意に組み合わせ可能である。
以上説明したように、(1)本実施形態では、第1筒状シャフト41と第2筒状シャフト42とは、二重筒を構成している。第2係合部72は、第1筒状シャフト41に設けられる。第3係合部73は、第1筒状シャフト41の径方向外側の第2筒状シャフト42に設けられる。そのため、第2係合部72を含む第2クラッチ82と第3係合部73を含む第3クラッチ83とを、カウンターシャフト23の軸方向において互いに近接した位置に配置することができる。本実施形態では、第2クラッチ82と第3クラッチ83とを1つのハウジング52に収容して設けている。これにより、カウンターシャフト23の軸方向の長さを短縮することができる。したがって、車両100への搭載性およびカウンターシャフト23の耐捩れ性を向上することができる。
(2)また、本実施形態では、第3筒状シャフト43およびハウジング51をさらに備えることにより第2ドライブギア32を第1係合部71のエンジン10側に配置することで、第1係合部71についても、カウンターシャフト23の軸方向において第2係合部72および第3係合部73と近接した位置に配置することができる。これにより、第1クラッチ81、第2クラッチ82および第3クラッチ83からなるクラッチ列が、カウンターシャフト23に垂直な方向に形成される。その結果、第1メインシャフト21の長さと第2メインシャフト22の長さとの合計を、カウンターシャフト23の長さと同等に、短くすることができる。したがって、第1メインシャフト21および第2メインシャフト22の耐捩れ性を向上するとともに、搭載性をさらに向上することができる。
(3)また、本実施形態では、第2被係合部62は、被係合板621を有し、第2係合部72および第3係合部73は、被係合板621の一方の面に係合可能なよう設けられている。
(4)また、本実施形態では、第1被係合部61および第2被係合部62は、それぞれ、第1メインシャフト21、第2メインシャフト22およびカウンターシャフト23に垂直な同一の仮想平面P上に位置するよう設けられている。これにより、第1メインシャフト21の長さと第2メインシャフト22の長さとの合計、および、カウンターシャフト23の長さをさらに短縮することができる。
(5)また、本実施形態では、カウンターシャフト23の他端、すなわちディファレンシャルギア13とは反対側の端部に第3動力源としての第2モータ12が接続されている。これにより、第2モータ12の動力をカウンターシャフト23を経由してディファレンシャルギア13に伝達することができる。
(6)また、本実施形態では、第3係合部73を第2係合部72の径方向外側に配置する構成のため、第2被係合部62に係合する第3係合部73の係合面、すなわち、係合板731の面積を、外径の大幅な拡大を伴うことなく、大きくすることができる。本実施形態では第1ドライブギア31がハイギアとして形成され、第2ドライブギア32がローギアとして形成されている。第3係合部73は、ローギアとしての第2ドライブギア32に噛み合う第2ドリブンギア34に接続しているため、第3係合部73には第1モータ11またはエンジン10から大きなトルクが伝達される。よって、第2被係合部62に係合する第3係合部73の係合板731の面積を大きくすることは、クラッチのトルク抜け防止および発熱抑制の観点で有効である。また、係合板731の面積を大きくするにあたり、外径の大幅な拡大を伴わないため、第3係合部73の体格の増大を抑えることができる。
(7)また、本実施形態では、第1クラッチ81、第2クラッチ82および第3クラッチ83からなるクラッチ列、第1ドライブギア31、第1ドリブンギア33、第2ドライブギア32および第2ドリブンギア34からなるギア列を、第1メインシャフト21、第2メインシャフト22およびカウンターシャフト23の軸方向において互いに近接した状態で配置することができる。これにより、軸方向のデッドボリュームを解消するとともに、各シャフトの長さを短縮することができる。その結果、搭載性およびシャフトの耐捩れ性をさらに向上することができる。なお、本実施形態では、第1モータ11および第2モータ12からなるモータ列についても、クラッチ列の近傍に配置することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による動力伝達装置を図2に示す。第2実施形態は、動力伝達装置を構成する部材の配置等が第1実施形態と異なる。
第2実施形態では、第1メインシャフト21は、第2メインシャフト22より短く形成されている。
第1ドライブギア31は、第2メインシャフト22に対し同軸かつ相対回転不能に、第2メインシャフト22の第1モータ11近傍に設けられている。これにより、第1ドライブギア31は、第2メインシャフト22とともに回転する。
第3筒状シャフト43は、第2メインシャフト22に対し同軸かつ相対回転可能となるよう第2メインシャフト22の径方向外側に設けられている。
第2ドライブギア32は、第3筒状シャフト43に対し同軸かつ相対回転不能に第3筒状シャフト43の一端に設けられている。これにより、第2ドライブギア32は、第3筒状シャフト43とともに回転する。なお、本実施形態では、第2ドライブギア32は、第1ドライブギア31より外径が大きく形成されている。つまり、本実施形態では、第1ドライブギア31がローギアとして用いられ、第2ドライブギア32がハイギアとして用いられる。
ハウジング51は、底部512の穴部の内縁部に第3筒状シャフト43の他端が接続されている。すなわち、ハウジング51は、第3筒状シャフト43に対し同軸かつ相対回転不能に第3筒状シャフト43の他端に設けられている。これにより、ハウジング51は、第3筒状シャフト43とともに回転する。
第1被係合部61は、中央が第1メインシャフト21の他端に接続している。すなわち、第1被係合部61は、第1メインシャフト21に対し同軸かつ相対回転不能に第1メインシャフト21の他端に設けられている。これにより、第1被係合部61は、第1メインシャフト21とともに回転する。
また、第1被係合部61は、ハウジング51の筒部511の他端を塞ぐよう、外縁部が筒部511に接続している。すなわち、第2ドライブギア32は、第1メインシャフト21に対し相対回転不能に第1メインシャフト21に接続するよう設けられている。これにより、第1メインシャフト21、第1被係合部61、ハウジング51、第3筒状シャフト43および第2ドライブギア32は、一体となって回転する。つまり、エンジン10の動力は、第1メインシャフト21を経由して第2ドライブギア32に伝達される。
第1係合部71は、ハウジング51に収容されるようにして、第2メインシャフト22に対し相対回転不能に第2メインシャフト22の他端に設けられている。これにより、第1係合部71は、収容空間513に位置し、第2メインシャフト22とともに回転する。つまり、第1モータ11の動力は、第2メインシャフト22を経由して第1ドライブギア31および第1係合部71に伝達される。
第1係合部71は、第1実施形態と同様、係合板711が第1被係合部61の被係合板611に摩擦係合することにより、第1メインシャフト21と第2メインシャフト22とを接続可能である。ここで、第1被係合部61と第1係合部71とは、第1クラッチ81を構成している。
第1筒状シャフト41は、第1実施形態と同様、カウンターシャフト23に対し同軸かつ相対回転可能となるようカウンターシャフト23の径方向外側に設けられている。
第2筒状シャフト42は、第1実施形態と同様、第1筒状シャフト41に対し同軸かつ相対回転可能となるよう第1筒状シャフト41の径方向外側に設けられている。
第1ドリブンギア33は、第1筒状シャフト41に対し同軸かつ相対回転不能に第1筒状シャフト41の一端に設けられている。これにより、第1ドリブンギア33は、第1筒状シャフト41とともに回転する。第1ドリブンギア33は、第1ドライブギア31の外歯に噛み合い可能である。ここで、第1ドライブギア31と第1ドリブンギア33とは、ローギア機構を構成している。
第2ドリブンギア34は、第2筒状シャフト42に対し同軸かつ相対回転不能に第2筒状シャフト42の一端に設けられている。これにより、第2ドリブンギア34は、第2筒状シャフト42とともに回転する。第2ドリブンギア34は、第2ドライブギア32の外歯に噛み合い可能である。ここで、第2ドライブギア32と第2ドリブンギア34とは、ハイギア機構を構成している。当該ハイギア機構の減速比は、上述のローギア機構の減速比よりも小さい。
第2被係合部62は、カウンターシャフト23に対し同軸かつ相対回転不能に、カウンターシャフト23のエンジン10側に設けられている。これにより、第2被係合部62は、カウンターシャフト23とともに回転する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様、第1被係合部61および第2被係合部62は、それぞれ、第1メインシャフト21、第2メインシャフト22およびカウンターシャフト23に垂直な同一の仮想平面P上に位置するよう設けられている。
第2係合部72は、第1筒状シャフト41に対し同軸かつ相対回転不能に第1筒状シャフト41の他端に設けられている。これにより、第2係合部72は、第1筒状シャフト41とともに回転する。つまり、第1モータ11の動力は、第2メインシャフト22、第1ドライブギア31、第1ドリブンギア33および第1筒状シャフト41を経由して第2係合部72に伝達される。
第2係合部72は、第1実施形態と同様、係合板721が第2被係合部62の被係合板621に摩擦係合することにより、第1筒状シャフト41とカウンターシャフト23とを接続可能である。ここで、第2被係合部62と第2係合部72とは、第2クラッチ82を構成している。
第3係合部73は、第2筒状シャフト42に対し同軸かつ相対回転不能に第2筒状シャフト42の他端に設けられている。これにより、第3係合部73は、第2筒状シャフト42とともに回転する。つまり、エンジン10の動力は、第1メインシャフト21、第1被係合部61、ハウジング51、第3筒状シャフト43、第2ドライブギア32、第2ドリブンギア34および第2筒状シャフト42を経由して第3係合部73に伝達される。
第3係合部73は、第1実施形態と同様、係合板731が第2被係合部62の被係合板621に摩擦係合することにより、第2筒状シャフト42とカウンターシャフト23とを接続可能である。ここで、第2被係合部62と第3係合部73とは、第3クラッチ83を構成している。
第2被係合部62、第2係合部72および第3係合部73は、ハウジング52に収容されている。
このように、第2実施形態では、第1実施形態と比べ、動力伝達装置を構成する部材のうち第1メインシャフト21、第2メインシャフト22およびカウンターシャフト23以外の部材が、第1メインシャフト21、第2メインシャフト22およびカウンターシャフト23に直交する仮想直線に対し線対称となるような位置に配置されている。
上記構成により、第3係合部73が第2被係合部62に係合したとき、すなわち、第3クラッチ83が接続状態となったとき、エンジン10の動力は、第1メインシャフト21、ハイギアとしての第2ドライブギア32、第2ドリブンギア34、第3係合部73、第2被係合部62およびカウンターシャフト23を経由してディファレンシャルギア13に伝達される。
また、第1係合部71が第1被係合部61に係合し、第3係合部73が第2被係合部62に係合したとき、すなわち、第1クラッチ81および第3クラッチ83が共に接続状態となったとき、第1モータ11の動力は、第2メインシャフト22、第1係合部71、第1被係合部61、ハイギアとしての第2ドライブギア32、第2ドリブンギア34、第3係合部73、第2被係合部62およびカウンターシャフト23を経由してディファレンシャルギア13に伝達される。
また、第2係合部72が第2被係合部62に係合したとき、すなわち、第2クラッチ82が接続状態となったとき、第1モータ11の動力は、第2メインシャフト22、ローギアとしての第1ドライブギア31、第1ドリブンギア33、第2係合部72、第2被係合部62およびカウンターシャフト23を経由してディファレンシャルギア13に伝達される。
さらに、第1係合部71が第1被係合部61に係合し、第2係合部72が第2被係合部62に係合したとき、すなわち、第1クラッチ81および第2クラッチ82が共に接続状態となったとき、エンジン10の動力は、第1メインシャフト21、第1被係合部61、第1係合部71、第2メインシャフト22、ローギアとしての第1ドライブギア31、第1ドリブンギア33、第2係合部72、第2被係合部62およびカウンターシャフト23を経由してディファレンシャルギア13に伝達される。
このように、エンジン10および第1モータ11の動力は、第1ドライブギア31および第1ドリブンギア33、または、第2ドライブギア32および第2ドリブンギア34、ならびに、カウンターシャフト23を経由してディファレンシャルギア13に伝達される。
第2実施形態は、第1実施形態とは各部材の配置が異なるものの、第1実施形態と同様に作動し、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態による動力伝達装置を図3に示す。第3実施形態は、動力伝達装置を構成する部材の配置や大きさ等が第1実施形態と異なる。
第3実施形態では、第1被係合部61および第2被係合部62は、それぞれ、第1メインシャフト21、第2メインシャフト22およびカウンターシャフト23に垂直な異なる仮想平面(P1、P2)上に位置するよう設けられている。
上記構成により、第3実施形態では、第1係合部71を収容するハウジング51と、第2係合部72および第3係合部73を収容するハウジング52とを、第1メインシャフト21、第2メインシャフト22およびカウンターシャフト23の軸方向にずらした状態で配置できる。そのため、第1実施形態と比べ、第2被係合部62、第2係合部72および第3係合部73の外径を大きくすることができる。これにより、第2係合部72および第3係合部73の面積を大きくでき、クラッチのトルク抜け防止および発熱抑制の効果をより高めることができる。
また、上記構成により、第3実施形態では、第1実施形態と比べ、第1メインシャフト21および第2メインシャフト22とカウンターシャフト23との距離dを小さくすることができる。これにより、動力伝達装置の、第1メインシャフト21、第2メインシャフト22およびカウンターシャフト23に垂直な方向の体格を小さくできる。
(第4実施形態)
第4実施形態による動力伝達装置を図4に示す。第4実施形態は、第3係合部の配置等が第1実施形態と異なる。
第4実施形態では、ハウジング52に代えて、ハウジング53が設けられている。ハウジング53は、第2筒状シャフト42に対し相対回転不能に第2筒状シャフト42の他端に設けられている。ここで、第3係合部73は、ハウジング53に対し相対回転不能に、ハウジング53の第2筒状シャフト42とは反対側に設けられている。第3係合部73の係合板731は、第2被係合部62の被係合板621の他方の面、すなわち第2モータ12側の面に係合可能である。
第2係合部72の係合板721は、第1実施形態と同様、第2被係合部62の被係合板621の一方の面、すなわちディファレンシャルギア13側の面に係合可能である。なお、本実施形態では、係合板721は、第1実施形態よりも外径および面積が大きく形成されている。
ハウジング53は、第2係合部72、第2被係合部62および第3係合部73を収容している。
なお、本実施形態では、第1実施形態と同様、第1被係合部61および第2被係合部62は、それぞれ、第1メインシャフト21、第2メインシャフト22およびカウンターシャフト23に垂直な同一の仮想平面P上に位置するよう設けられている。
(第5実施形態)
第5実施形態による動力伝達装置を図5に示す。第5実施形態は、第1係合部、第2係合部および第3係合部の形状等が第1実施形態と異なる。
第5実施形態では、第1係合部71は、係合板711の第1被係合部61(被係合板611)に係合する面がテーパー状に形成されている。また、第1被係合部61の被係合板611は、係合板711の形状に対応する形状に形成されている。
また、第2係合部72および第3係合部73は、それぞれ、係合板721および係合板731の第2被係合部62(被係合板621)に係合する面がテーパー状に形成されている。また、第2被係合部62の被係合板621は、係合板721および係合板731の形状に対応する形状に形成されている。
上記構成により、本実施形態では、係合板711、係合板721および係合板731の面積を小さくすることなく、係合板711、係合板721および係合板731の外径を小さくすることができる。これにより、クラッチのトルク抜け防止および発熱抑制の効果を維持しつつ、第1係合部71、第2係合部72および第3係合部73の径方向の体格を小さくできる。したがって、第5実施形態では、第1実施形態と比べ、第1メインシャフト21および第2メインシャフト22とカウンターシャフト23との距離dを小さくすることができる。その結果、動力伝達装置の、第1メインシャフト21、第2メインシャフト22およびカウンターシャフト23に垂直な方向の体格を小さくできる。
(第6実施形態)
第6実施形態による動力伝達装置を図6に示す。第6実施形態は、第2ドライブギア、第1被係合部および第1係合部の配置等が第1実施形態と異なる。
第6実施形態では、第2ドライブギア32は、例えば金属により円板状に形成されている。第2ドライブギア32は、第2メインシャフト22に対し同軸かつ相対回転不能に、第2メインシャフト22の軸方向の途中に設けられている。
第1被係合部61は、第1実施形態と同様、第2メインシャフト22に対し同軸かつ相対回転不能に第2メインシャフト22の他端に設けられている。また、第1係合部71は、第1実施形態と同様、第1メインシャフト21に対し相対回転不能に第1メインシャフト21の他端に設けられている。
本実施形態では、ハウジング51に代えてハウジング54が設けられている。ハウジング54は、第1被係合部61および第1係合部71を収容している。
第6実施形態では、第1被係合部61および第2被係合部62は、それぞれ、第1メインシャフト21、第2メインシャフト22およびカウンターシャフト23に垂直な異なる仮想平面(P1、P2)上に位置するよう設けられている。
このように、本実施形態は、第1実施形態で示した第3筒状シャフト43を備えていない。そのため、第1被係合部61と第1係合部71とからなる第1クラッチ81は、第1ドライブギア31と第2ドライブギア32との間に配置される。これにより、第1実施形態と比べ、第1メインシャフト21、第2メインシャフト22およびカウンターシャフト23の長さが長くなる可能性はある。しかしながら、本実施形態では、第1実施形態と同様、第1筒状シャフト41および第2筒状シャフト42を備え、第2被係合部62、第2係合部72および第3係合部73の配置を工夫し、第2クラッチ82と第3クラッチ83とを1つのハウジング52に収容することにより、カウンターシャフト23の長さを短縮する効果を奏することができる。
(他の実施形態)
上述の第1、3〜6実施形態では、第1ドライブギアをハイギアとして、第2ドライブギアをローギアとして形成する例を示した。また、第2実施形態では、第1ドライブギアをローギアとして、第2ドライブギアをハイギアとして形成する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第1ドライブギアと第2ドライブギアとのギア比はどのように設定してもよい。
また、上述の第5実施形態では、第1係合部、第2係合部および第3係合部のすべての、第1被係合部または第2被係合部に係合する面がテーパー状に形成される例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第1係合部、第2係合部および第3係合部のうち1つまたは2つの、第1被係合部または第2被係合部に係合する面がテーパー状に形成されることとしてもよい。
また、上述の実施形態では、第1クラッチ、第2クラッチおよび第3クラッチとして単層湿式クラッチを用いる例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第1クラッチ、第2クラッチおよび第3クラッチとして乾式クラッチ、または、シンクロ機構等の噛み合い式クラッチを用いてもよい。また、第1被係合部、第2被係合部および第3被係合部がそれぞれ複数の被係合板を有し、第1係合部、第2係合部および第3係合部がそれぞれ複数の係合板を有することにより、第1クラッチ、第2クラッチおよび第3クラッチを複層クラッチとして構成してもよい。
また、上述の実施形態では、第1動力源としてエンジンを採用し、第2動力源および第2動力源としてモータを採用する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第1動力源、第2動力源および第3動力源として、エンジンまたはモータのいずれを採用してもよい。また、第1動力源、第2動力源および第3動力源として、回転トルクを出力可能な他の動力源を採用することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、第1動力源としてのエンジンおよび第2動力源としての第1モータの他に第3動力源としての第2モータを車両に搭載し、当該第2モータをカウンターシャフトの他端、すなわちディファレンシャルギアとは反対側の端部に接続する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第2モータを車両に搭載せず、カウンターシャフトの他端を単に軸受け支持する構成としてもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 ・・・・動力伝達装置
21 ・・・第1メインシャフト
22 ・・・第2メインシャフト
23 ・・・カウンターシャフト
31 ・・・第1ドライブギア
32 ・・・第2ドライブギア
33 ・・・第1ドリブンギア
34 ・・・第2ドリブンギア
41 ・・・第1筒状シャフト
42 ・・・第2筒状シャフト
61 ・・・第1被係合部
62 ・・・第2被係合部
71 ・・・第1係合部
72 ・・・第2係合部
73 ・・・第3係合部

Claims (8)

  1. 第1動力源(10)および第2動力源(11)の動力を車両(100)の駆動部(13、14、15)に伝達する動力伝達装置(1)であって、
    一端が前記第1動力源に接続される第1メインシャフト(21)と、
    一端が前記第2動力源に接続され、他端が前記第1メインシャフトの他端に対向するよう前記第1メインシャフトと同軸に設けられる第2メインシャフト(22)と、
    一端が前記駆動部に接続され、前記第1メインシャフトおよび前記第2メインシャフトに対し平行に設けられるカウンターシャフト(23)と、
    前記第1メインシャフトまたは前記第2メインシャフトに設けられる第1ドライブギア(31)と、
    前記第2メインシャフトまたは前記第1メインシャフトに接続するよう設けられる第2ドライブギア(32)と、
    前記第2メインシャフトの他端または前記第1メインシャフトの他端に設けられる第1被係合部(61)と、
    前記第1メインシャフトの他端または前記第2メインシャフトの他端に設けられ、前記第1被係合部に係合することで前記第1メインシャフトと前記第2メインシャフトとを接続可能な第1係合部(71)と、
    前記カウンターシャフトに対し同軸かつ相対回転可能となるよう前記カウンターシャフトの径方向外側に設けられる第1筒状シャフト(41)と、
    前記第1筒状シャフトに対し同軸かつ相対回転可能となるよう前記第1筒状シャフトの径方向外側に設けられる第2筒状シャフト(42)と、
    前記第1ドライブギアに噛み合うよう前記第1筒状シャフトの一端に設けられる第1ドリブンギア(33)と、
    前記第2ドライブギアに噛み合うよう前記第2筒状シャフトの一端に設けられる第2ドリブンギア(34)と、
    前記カウンターシャフトに設けられる第2被係合部(62)と、
    前記第1筒状シャフトの他端に設けられ、前記第2被係合部に係合することで前記第1筒状シャフトと前記カウンターシャフトとを接続可能な第2係合部(72)と、
    前記第2筒状シャフトの他端に設けられ、前記第2被係合部に係合することで前記第2筒状シャフトと前記カウンターシャフトとを接続可能な第3係合部(73)と、
    を備えることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 一端が前記第2ドライブギアに接続し、前記第1メインシャフトまたは前記第2メインシャフトに対し同軸かつ相対回転可能となるよう前記第1メインシャフトまたは前記第2メインシャフトの径方向外側に設けられる第3筒状シャフト(43)と、
    前記第3筒状シャフトの他端と前記第1被係合部とを接続することで前記第2ドライブギアと前記第2メインシャフトまたは前記第1メインシャフトとを接続し、前記第1被係合部との間に前記第1係合部を収容するハウジング(51)と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記第2被係合部は、被係合板(621)を有し、
    前記第2係合部および前記第3係合部は、前記被係合板の一方の面に係合可能なよう設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記第2被係合部は、被係合板(621)を有し、
    前記第2係合部は、前記被係合板の一方の面に係合可能なよう設けられ、
    前記第3係合部は、前記被係合板の他方の面に係合可能なよう設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の動力伝達装置。
  5. 前記第1被係合部および前記第2被係合部は、それぞれ、前記第1メインシャフト、前記第2メインシャフトおよび前記カウンターシャフトに垂直な同一の仮想平面(P)上に位置するよう設けられていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の動力伝達装置。
  6. 前記第1被係合部および前記第2被係合部は、それぞれ、前記第1メインシャフト、前記第2メインシャフトおよび前記カウンターシャフトに垂直な異なる仮想平面(P1、P2)上に位置するよう設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の動力伝達装置。
  7. 前記第1係合部、前記第2係合部および前記第3係合部のうち少なくとも一つは、前記第1被係合部または前記第2被係合部に係合する面がテーパー状に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の動力伝達装置。
  8. 前記カウンターシャフトの他端には、第3動力源(12)が接続されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の動力伝達装置。
JP2012097036A 2012-04-20 2012-04-20 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP5891926B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097036A JP5891926B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 動力伝達装置
US13/867,516 US9145962B2 (en) 2012-04-20 2013-04-22 Drive force transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097036A JP5891926B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224696A true JP2013224696A (ja) 2013-10-31
JP5891926B2 JP5891926B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49378876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097036A Expired - Fee Related JP5891926B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 動力伝達装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9145962B2 (ja)
JP (1) JP5891926B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123843A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
US9328806B2 (en) 2013-12-17 2016-05-03 Denso Corporation Structure of power transmission apparatus
US9447851B2 (en) 2013-12-17 2016-09-20 Denso Corporation Structure of power transmission apparatus
KR20190007456A (ko) * 2016-06-13 2019-01-22 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 트랜스액슬 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136660B2 (ja) * 2010-07-08 2013-02-06 株式会社デンソー 車両用動力伝達装置
EP3100886B1 (en) 2014-01-30 2022-06-01 BYD Company Limited Vehicle and power transmission system thereof
KR101637685B1 (ko) * 2014-09-29 2016-07-08 현대자동차주식회사 Amt 하이브리드 변속기
JP6724578B2 (ja) * 2016-06-13 2020-07-15 三菱自動車工業株式会社 トランスアクスル装置
JP6352990B2 (ja) * 2016-07-26 2018-07-04 株式会社Subaru 動力伝達装置
DE102021102914A1 (de) 2021-02-09 2022-08-11 Audi Aktiengesellschaft Hybridantriebsstrang für ein hybridgetriebenes Fahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042255A (ja) * 1973-08-17 1975-04-17
JPS62283240A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Iseki & Co Ltd 農作業機の変速装置
JPH04331852A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Honda Motor Co Ltd 3軸式自動変速機
JP2012030775A (ja) * 2010-07-08 2012-02-16 Denso Corp 車両用動力伝達装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT393545B (de) * 1981-10-28 1991-11-11 Evg Entwicklung Verwert Ges Lastschaltgetriebe
US6010422A (en) * 1997-12-12 2000-01-04 Caterpillar Inc. Electro-mechanical transmission
JP2003529477A (ja) 1998-10-02 2003-10-07 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 自動車
DE102004022413B4 (de) * 2004-05-06 2010-04-15 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe
US7214156B2 (en) * 2004-06-18 2007-05-08 Eaton Corporation Start and operation sequences for hybrid motor vehicles
DE102005044068A1 (de) * 2005-09-15 2007-03-29 Daimlerchrysler Ag Lastschaltbares Gruppengetriebe
US8827858B2 (en) * 2008-07-30 2014-09-09 Allison Transmission, Inc. Gear assembly for multi-speed countershaft transmission
CN101920652B (zh) * 2009-06-17 2014-06-25 上海捷能汽车技术有限公司 一种车用串/并联双电机多离合器混合动力驱动单元
JP5429578B2 (ja) * 2011-12-20 2014-02-26 株式会社デンソー 車両駆動システムの制御装置
JP5769134B2 (ja) * 2011-12-23 2015-08-26 株式会社デンソー 車両駆動システムの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042255A (ja) * 1973-08-17 1975-04-17
JPS62283240A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Iseki & Co Ltd 農作業機の変速装置
JPH04331852A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Honda Motor Co Ltd 3軸式自動変速機
JP2012030775A (ja) * 2010-07-08 2012-02-16 Denso Corp 車両用動力伝達装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9328806B2 (en) 2013-12-17 2016-05-03 Denso Corporation Structure of power transmission apparatus
US9447851B2 (en) 2013-12-17 2016-09-20 Denso Corporation Structure of power transmission apparatus
JP2015123843A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
KR20190007456A (ko) * 2016-06-13 2019-01-22 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 트랜스액슬 장치
KR102144726B1 (ko) * 2016-06-13 2020-08-18 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 트랜스액슬 장치
US10814713B2 (en) 2016-06-13 2020-10-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Transaxle device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130276576A1 (en) 2013-10-24
US9145962B2 (en) 2015-09-29
JP5891926B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891926B2 (ja) 動力伝達装置
JP5949364B2 (ja) 動力伝達装置
JP5880516B2 (ja) 動力伝達装置
JP4914633B2 (ja) ダブルクラッチギア装置
JP5252122B1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5212128B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP6202256B2 (ja) 車両のトランスアクスル装置
JP6135418B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
WO2013128992A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
KR101637725B1 (ko) 하이브리드 차량용 변속기
US20160230850A1 (en) Power transmitting apparatus for hybrid vehicle
EP2530356A2 (en) Vehicle drive system
JP2009012693A (ja) 車両用動力伝達装置
WO2008050683A1 (fr) Dispositif de production de puissance et automobile hybride associée
JP6083475B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2013080311A1 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
WO2015079880A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2006258140A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008114811A (ja) ハイブリッド駆動装置
JPWO2013069098A1 (ja) 車両用動力伝達装置
WO2008062717A1 (fr) Dispositif de couplage, dispositif de production de puissance associé, et automobile hybride
JP5951410B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2009166793A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010149749A (ja) 車両の駆動装置
JP2010125927A (ja) ハイブリッド駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5891926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees