JP2013222131A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013222131A
JP2013222131A JP2012094686A JP2012094686A JP2013222131A JP 2013222131 A JP2013222131 A JP 2013222131A JP 2012094686 A JP2012094686 A JP 2012094686A JP 2012094686 A JP2012094686 A JP 2012094686A JP 2013222131 A JP2013222131 A JP 2013222131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
drum
forming apparatus
image forming
residual toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012094686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645870B2 (ja
Inventor
Hideaki Hasegawa
秀明 長谷川
Motonori Adachi
元紀 足立
Takayoshi Kihara
隆義 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012094686A priority Critical patent/JP5645870B2/ja
Priority to US13/860,707 priority patent/US9342033B2/en
Publication of JP2013222131A publication Critical patent/JP2013222131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645870B2 publication Critical patent/JP5645870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • G03G15/166Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum with means for conditioning the holding member, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】中間転写ベルト上の転写残トナーを複数の感光体ドラムのクリーナに回収する画像形成装置において、転写残トナー回収動作における逆転写電界形成時に、感光体ドラムを露光することで、長期の使用にわたって感光体ドラムの感度劣化が発生し、画像濃度の低下や転写残トナーの回収不良が発生する。
【解決手段】転写残トナー回収動作における逆転写電界形成時に、感光体ドラムの使用情報に基づいて、帯電バイアス電圧と、1次転写バイアスと、感光体ドラムへの露光パワーの少なくとも一つを制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般には、電子写真方式を利用した、例えば複写機、プリンタなどの画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置として、電子写真感光体(感光体ドラム)に形成したトナー像を中間転写体に1次転写し、これを記録材(転写材)に2次転写して出力する中間転写方式の画像形成装置がある。
これらの中でも、インライン方式の画像形成装置は、高速で画像形成を行うことが可能であるため、様々な方式が提案されている。この方式の装置は、複数の異なる色のトナー像を形成する画像形成ユニットを、記録材搬送体(転写材担持体)としての転写ベルト又は中間転写体としての中間転写ベルトの移動方向に直列に並置する。そして、複数の感光体ドラムから記録材又は中間転写ベルトへトナー像を順次多重転写する構成である。
このような画像形成装置では、転写ベルトや中間転写ベルトの表面にトナーが残留したり、付着したりした場合、何らかの形でクリーニングを行わないと画像不良の原因となる。転写ベルトや中間転写ベルトの表面に残留、付着したトナー(転写残トナー)を、転写ベルトや中間転写ベルトに当接させてトナーを掻き取るブレード等のクリーニング装置を設ける。そして、掻き取って不要となったトナーを廃トナータンクに集めるクリーニング装置が提案されている。
また、上記クリーニング装置を設けずに、転写ベルト表面や中間転写ベルト表面の転写残トナーを1次転写部において転写残回収電界を形成し、感光体ドラムに静電的に逆転写して、感光体ドラムに設けられたクリーニング装置にて回収させる方式も提案されている。
この場合、トナーの正規の帯電極性が負極性(マイナス)である場合でも、転写残トナーは、カブリトナーや2次転写残トナーであるため、負極性に帯電されているものや正極性(プラス)に帯電されているものが存在する。そのため、1次転写部で形成する転写残回収電界としては、画像形成時と同方向の「転写電界」と、その逆方向の「逆転写電界」の両方が必要になる。
即ち、負極性に帯電した転写残トナーを回収する場合は、露光手段によって感光体ドラム表面電位を0V付近になるように制御し、且つ1次転写手段には、感光体ドラム表面よりも負極性側に大きい電圧を印加する。これにより、通常の画像形成時とは逆方向の「逆転写電界」を1次転写部に形成する。
一方、正極性に帯電した転写残トナーを回収する場合は、感光体ドラム表面の電位を通常の画像形成時と同様に負極性に帯電し、且つ1次転写手段には正極性側の転写電圧を印加する。これにより、通常の画像形成時の転写電界と同じ方向の「転写電界」を1次転写部に形成する。
さらに、複数の感光体ドラムと複数の1次転写部を形成するインライン画像形成装置においては、転写残トナーを効果的に除去する方法が提案されている(特許文献1)。これは、負極性に帯電した転写残トナーと、正極性に帯電した転写残トナーを、夫々回収する感光体ドラムを区別して回収制御するものである。
また、提案によると、各感光体ドラムに設けられた廃トナー容器に回収されるトナー量に偏りが発生しないように、廃トナー容器にセンサ等の検知手段を設け、その検知結果に応じて、転写残トナーの振り分け回収を行う制御も提案されている。この場合、正極性に帯電した転写残トナーを所定の感光体ドラムに回収せずに通過させる制御も必要となり、この場合、感光体ドラム表面を露光して通常の画像形成時とは逆方向の「逆転写電界」を1次転写部に形成する。
更には、転写残トナーを帯電する帯電手段を設けることで、予め転写残トナーを所定の極性に帯電することで、より正確に各感光体ドラムへ逆転写するトナー量を制御、把握することができる。
特開2010−117730号公報
本発明は上記の先行技術をさらに発展させたものである。その目的とするところは、斯かる画像形成装置における像担持体の表面電位の安定性の改良を図り、像担持体の長期の使用にわたって感度劣化を防止し、画像濃度の低下の発生なく、転写残トナーを良好に回収することができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するため本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、帯電手段によって表面を均一に帯電され、トナー像を担持する複数の回転可能な像担持体と、前記像担持体における残留トナーを回収するクリーニング装置と、前記像担持体に形成されたトナー像を1次転写するための循環移動可能な中間転写体と、前記中間転写体を介して前記複数の像担持体とそれぞれ転写部を形成し、前記転写部で前記像担持体から前記中間転写体にトナー像を1次転写する複数の1次転写手段と、を有し、前記中間転写体における残留トナーを前記像担持体に転写して前記クリーニング装置によって回収する残留トナー回収動作を実行可能な画像形成装置であって、前記像担持体に関する情報を格納した記憶手段と、前記残留トナー回収動作の実行時に、前記1次転写手段と前記像担持体との間に画像形成時と逆方向の電界を発生させる制御手段と、前記像担持体の表面に対して露光を行う露光手段と、を有し、前記転写残トナー回収動作の実行時において、前記制御手段は、前記像担持体と前記1次転写手段との間に所定の電位差を得るために、前記記憶手段に格納された情報に基づき、前記帯電手段と、前記1次転写手段と、前記露光手段のうち、少なくとも一つを制御することを特徴とする。
本発明によれば、像担持体の長期の使用にわたって感度劣化を防止し、画像濃度の低下の発生なく、中間転写体における残留トナーを良好に回収することができる画像形成装置を提供することができる。
実施例1に係るレーザパワー制御を説明するフローチャートである。 実施例1に係る画像形成装置の概略断面図である。 実施例1に係る、感光体ドラム使用初期の転写残トナー回収動作を説明するシーケンス図である。 実施例1に係る、感光体ドラムの感度特性を説明するグラフ、及び転写残トナー回収動作を説明するシーケンス図である。 実施例2に係る、転写残トナー回収動作を説明するシーケンス図である。 実施例3に係る、転写残トナー回収動作を説明するシーケンス図、及び感光体ドラムの感度特性を説明するグラフである。 帯電バイアス電圧と1次転写バイアス電圧を出力する電源回路を説明する概略図である。 実施例2係る、1次転写バイアス制御を説明するフローチャートである。 実施例3に係る、帯電バイアス制御を説明するフローチャートである。 実施例4に係る、感光体ドラムの感度特性を説明するグラフである。 実施例4に係る、帯電バイアス制御を説明するフローチャートである。 従来例に係る、転写残トナー回収動作を説明するシーケンス図、及び感光体ドラムの感度特性を説明するグラフである。 実施例5に係る画像形成装置の概略構成図である。
[実施例1]
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(1−1)画像形成装置の全体的な概略構成の説明
図2において、画像形成装置1は、電子写真プロセスを用いた中間転写インライン方式のレーザービームプリンタである。図7は、この画像形成装置1における帯電バイアス、現像バイアス、一次転写バイアス,二次転写バイアスの印加系統の配線図である。図2と図7を参照して本実施例における画像形成装置1の全体的な概略構成の説明は説明する。
画像形成装置1はプリンタ制御部100にインターフェース102を介して接続されているプリンタコントローラ200から入力する画像データ(電気的な画像情報)に対応した画像を記録媒体である記録材(用紙、転写材)Pに形成して画像形成物を出力する。
プリンタ制御部(以下、制御部と記す)100は画像形成装置の動作を制御する制御手段であり、プリンタコントローラ200と各種の電気的情報信号の授受をする。また、各種のプロセス機器やセンサから入力する電気的情報信号の処理、各種のプロセス機器への指令信号の処理、所定のイニシャルシーケンス制御、所定の作像シーケンス制御を司る。制御部100において、102はレーザパワー制御部、103は演算処理部である。
プリンタコントローラ200は、ホストコンピュータ、ネットワーク、イメージリーダ、ファクシミリ等の外部ホスト装置である。記録材Pは記録紙、OHPシート、葉書、封筒、ラベル等である。
画像形成装置1は、4つの画像形成ユニット(プロセスカートリッジ)10Y,10M,10C,10Kが横方向(略水平方向)に一定の間隔を置いて並列配置された所謂インライン型で構成されている。
プロセスカートリッジ(以下、カートリッジと記す)10Y,10M,10C,10Kは、像担持体としての感光体ドラム11(11Y,11M,11C,11K)を有する。また、感光体ドラム(以下、ドラムと記す)11の表面を所定電位で均一に帯電する帯電部材(帯電手段)としての帯電ローラ12(12Y,12M,12C,12K)を有する。
また、ドラム11上に形成された静電潜像を現像するために、非磁性一成分トナー(マイナス帯電特性)を担持搬送する現像手段としての現像ローラ13(13Y,13M,13C,13K)を有する。また、現像ローラ13上のトナー層を均一化するための現像ブレード15(12Y,12M,12C,12K)を有する。また、トナー像転写後のドラム11の残留トナーを回収するクリーニング装置(クリーニング手段)、即ち、ドラム11の表面を清掃するドラムクリーナ14(14Y,14M,14C,14K)を有する。
カートリッジ10Y,10M,10C,10Kは、それぞれ、上記のドラム11、帯電ローラ12、現像ローラ13、現像ブレード15、ドラムクリーナ14が一体として構成されている。各カートリッジ10Y,10M,10C,10Kのドラム11はそれぞれ不図示の駆動手段によって、図中の矢印方向に120(mm/sec)の表面移動速度で回転駆動される。
ここで、各カートリッジ10Y,10M,10C,10Kは、現像容器16(16Y,16M,16C,16K)に収納されたトナー(現像剤)を除いて、略同様に構成されている。
カートリッジ10Yは現像容器16Yにイエロー(Y)色のトナーが収納されており、ドラム11YにY色のトナー像を形成する。カートリッジ10Mは現像容器16Mにマゼンタ(M)色のトナーが収納されており、ドラム11MにM色のトナー像を形成する。カートリッジ10Cは現像容器16Cにシアン(C)色のトナーが収納されており、ドラム11CにC色のトナー像を形成する。カートリッジ10Kは現像容器16Kにブラック(K)色のトナーが収納されており、ドラム11KにK色のトナー像を形成する。
各カートリッジ10Y,10M,10C,10Kは、画像形成装置1の装置本体(画像形成装置本体)の装着部に取り外し可能(着脱可能)に装着されている。例えば現像器13内のトナーが消費された場合には、各カートリッジ10Y,10M,10C,10K毎に交換することができるように構成されている。
また、各カートリッジ10Y,10M,10C,10Kには、記憶手段としてメモリ17(17Y,17M,17C,17K)が設けられている。メモリ17としては、例えば、接触不揮発性メモリ、非接触不揮発性メモリ、電源を有する揮発性メモリなど、任意の形態を用いることができる。本実施例では、記憶手段として非接触不揮発性メモリ17がカートリッジ10に搭載されている。
非接触不揮発性メモリ17は、メモリ側の情報伝達手段(通信手段)であるアンテナ(図示せず)を有し、無線で画像形成装置1の装置本体側の制御部100と通信することで、情報の読み出し及び書き込みが可能である。即ち、制御部100は装置本体側の情報伝達手段(通信手段)、メモリ17に対する情報の読み書き手段の機能を備えている。図7において、101(101Y,101M,101C,101K)が制御部100と各メモリ17との間の通信部である。
各メモリ17には、それぞれ、対応する像担持体であるドラム11に関する情報が格納されている。即ち、後述するように、ドラム11の感光層の膜厚に関する情報(膜厚情報)、及び感度に関する情報(感度情報)が、ドラム11あるいはカートリッジの製造時に記憶される。また、ドラム11の使用に伴う、膜厚及び感度の変化量に関する情報や露光履歴情報などが随時書き込み及び読み出しが可能である。
現像手段としての現像ローラ13は、芯金と、芯金周りに同心一体に形成された導電性弾性体層とを有し、ドラム11に対してほぼ並行に配置される。現像ブレード15は、SUS製の金属薄板で構成されており、現像ローラ13に所定の押圧力にて自由端を当接している。現像ローラ13は、摩擦によって負極性(マイナス)に帯電されたトナーをドラム11と対向する現像位置に担持搬送する。
各カートリッジ10Y,10M,10C,10Kにおいて、現像ローラ13、現像ブレード15、現像容器16を含む現像ユニットは、ドラム11に対して揺動可能に配設されている。そして、現像ユニットは制御部100で制御される接離機構(不図示)によって現像ローラ13がドラム11に対して所定の押圧力で当接した当接状態と現像ローラ13がドラム11から離れた離間状態とに状態転換される。
現像ユニットは画像形成工程時には現像ローラ13がドラム11に当接した状態に転換され、矢印方向に所定の速度で回転駆動される。また、現像ローラ13の芯金に対して、制御部100で制御される現像バイアス電源601(図7)から現像バイアス電圧として約−300VのDCバイアス電圧が印加される。
本実施の形態の画像形成装置1では、ドラム11の表面に対して露光を行う露光手段としての露光系として、各カートリッジ10のそれぞれに配設されたドラム11を露光するレーザ露光ユニット20が設けられている。レーザ露光ユニット20には、プリンタコントローラ200からインターフェース201を介して制御部100に入力し画像処理された画像情報の時系列電気デジタル画素信号が入力する。
レーザ露光ユニット20は、図には省略したけれども、入力する時系列電気デジタル画素信号に対応して変調したレーザ光を出力するレーザ出力部を有する。また、回転多面鏡(ポリゴンミラー)、fθレンズ、反射鏡等を有している。
そして、レーザ露光ユニット20はレーザ光Lでドラム11の表面を主走査露光する。この主走査露光と、表面が帯電ローラ12で均一に帯電されたドラム11の回転による副走査により、画像情報に対応した静電潜像がドラム11の表面に形成される。
また、レーザ露光ユニット20は、後述する残留トナー回収動作を実行する時にも、ドラム11を露光することで、ドラム表面電位を制御する。残留トナー回収動作は中間転写ベルト30における残留トナーをドラム11に転写してドラムクリーナ14によって回収する転写残トナー回収動作である。
ここで、接触型の帯電手段としての帯電ローラ12は、芯金と、芯金周りに同心一体に形成された導電性弾性体層とを有し、ドラム11に対してほぼ並行に配列され、かつ導電性弾性体層の弾性に抗して所定の押圧力で当接している。芯金の両端部は回転可能に軸受け支持されており、帯電ローラ12はドラム11の回転に従動して回転する。本実施例においては、帯電ローラ12の芯金に対して、制御部100で制御される帯電バイアス電源602(図7)から帯電バイアス電圧として約−1000VのDCバイアス電圧が印加される。
一方、本実施の形態の画像形成装置1では、各カートリッジ10Y,10M,10C,10Kのドラム11に当接するように、第2の像担持体である無端状の中間転写ベルト(以下、ベルトと記す)30が配置されている。ベルト30はドラム11に形成されたトナー像を1次転写するための循環移動可能な中間転写体である。
ベルト30は、一例として、必要に応じて抵抗調整がなされた、電気抵抗値(体積抵抗率)が1011〜1016(Ω・cm)程度の厚さ100〜200μmの樹脂フィルムを無端状に形成したものである。樹脂フィルムはPVdf(ポリフッ化ビニリデン)、ナイロン、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)等である。
また、ベルト30は、駆動ローラ34、2次転写対向ローラ33とで張架され、駆動ローラ33が不図示のモーターにより回転することにより、プロセス速度で循環移動駆動される。1次転写ローラ31(31Y,31M,31C,31K)は、軸上に導電性弾性層を設けたローラ状に構成され、それぞれドラム11(11Y,11M,11C,11K)に対してほぼ平行に配置されている。そして、それぞれ、ベルト30を介してドラム11に所定の押圧力で当接して、1次転写部N1,N2,N3,N4を形成している。
即ち、各1次転写ローラ31はベルト30を介して複数の像担持体である各ドラム11と各々転写部N1,N2,N3,N4を形成し、各転写部でドラム11からベルト30にトナー像を1次転写する複数の1次転写手段である。
1次転写ローラ31の軸には、画像形成工程時には、制御部100で制御される一次転写バイアス電源701(図7)から1次転写バイアス電圧として正極性の約300VのDCバイアス電圧が印加される。また、2次転写残トナー回収動作時には、逆転写電界形成用バイアスとして、負極性の約−500VのDCバイアス電圧が印加される。即ち、制御部100は、2次転写残トナー回収動作時に、一次転写バイアス電源701を制御して1次転写ローラ31とドラム11との間に画像形成時とは逆方向の電界を発生させる。
各ドラム11上に現像された各色トナー像は、さらにドラム11が矢印方向に回転することで1次転写部に送られ、1次転写ローラ31とドラム11との間に形成された転写電界によってベルト30上に順次に1次転写される。このとき、4色の画像は順次に重畳的にベルト30上に転写されるので、4色のトナー像の位置は一致している。ドラム11上の1次転写残トナーはドラムクリーナ14によりクリーニングされる。
なお、1次転写行程が常に高転写効率、低再転写率などの条件を満たし良好に行われるには、1次転写バイアス電源701から印加する正極性のバイアスを、環境やパーツの特性などを考慮した最適な値に常に制御する必要がある。制御部100はこれを行っている。
ここで、本実施の形態の画像形成装置1には、用紙搬送系として、給紙側に、記録材(以下、用紙と記す)Pを収容する用紙カセット50を有する。また、この用紙カセット50に集積された用紙Pを所定のタイミングで取り出して搬送するピックアップローラ51、ピックアップローラ51により繰り出された用紙Pを搬送する搬送ローラ52を有する。また、画像形成動作に合わせて用紙Pを2次転写位置に送り出すレジストローラ53を有する。
4色のトナー像がベルト30上に1次転写されると、ベルト30の回転と同期を取って、レジストローラ53から用紙Pが搬送される。そして、1次転写ローラ31と同様な構成から成る2次転写ローラ32が用紙Pを介してベルト30に当接し2次転写部(ニップ部)N32を形成して用紙Pを挟持搬送する。2次転写ローラ32には、2次転写対向ローラ33を対向電極として、2次転写バイアス電源702(図7)から正極性の約1000VのDCバイアス電圧が印加される。これにより、ベルト30上の4色のトナー像は一括して用紙P上に2次転写される。
そして、2次転写部N32を挟持搬送されて4色のトナー像が転写された用紙Pはベルト30から分離されて搬送ローラ53及び54によって、従来公知の定着装置60に搬送される。この定着装置60において、用紙P上の未定着トナー像は、熱および圧力による定着処理を受けて用紙Pに定着される。そして、排紙ローラ56及び57により排紙口58から装置本体上面の排紙トレイ59上にカラー画像形成物として、排出される。
用紙Pに転写されないでベルト30に残留した2次転写残トナーは、2次転写部N32よりもベルト30の移動方向下流側においてベルト30に当接されたブラシローラ61によって正極性に逆帯電される。即ち、ブラシローラ61には、2次転写バイアス電源702(図7)から2次転写バイアスと同じ正極性の約1000VのDCバイアス電圧が印加されている。このブラシローラ61によって、ベルト30に残留した2次転写残トナーが正極性に逆帯電される。
そして、その正極性に逆帯電された2次転写残トナーが1次転写部にてドラム11側に逆転写されて、ドラムクリーナ14によってかきとり回収される。即ち、ベルト30における残留トナーを感光体ドラム11に転写(逆転写)してドラムクリーナ(クリーニング装置)14によって回収する転写残トナー回収動作を実行可能である。
(1−2)転写残トナー回収動作(残留トナー回収動作)に関する説明
<従来例>
ベルト30における残留トナーをドラム11に転写してドラムクリーナ14によって回収する転写残トナー回収動作について、図12の(a)及び(b)に従って、シーケンス及びドラム電位特性から説明する。本実施例のドラム11はアルミニウム製の円筒状基体と、その表面を覆うOPC(有機半導体)感光層とによって構成されており、感光層の初期膜厚が18(μm)である。
画像形成工程が開始されると、帯電ローラ12には約−1000VのDCバイアス電圧が印加され、ドラム11の表面に約−500Vの暗部電位が形成される。画像データに基づき、レーザ露光ユニット20は、帯電処理されたドラム表面をレーザパワー(露光パワー:露光レーザパワー)L1で露光して、−100Vの明部電位を形成する。これにより、ドラム表面には暗部電位(約−500V)と明部電位(−100V)との静電コントラストにより画像データに対応した静電潜像が形成される。
その静電潜像が現像ローラ13によりトナー像として現像される。ドラム上のトナー像は、1次転写バイアス300VのDCバイアス電圧によって1次転写部N1〜N4にて形成された転写電界によって、ベルト30上に転写される。そして、ベルト30上のトナー像が2次転写部N32にて用紙Pに対して2次転写される。
画像形成が終了すると、連続的にベルト30上の2次転写残トナー回収動作が実行される。具体的には、ブラシローラ61によって、正極性に帯電された2次転写残トナーがベルト30上に放出され、回収するドラム(回収ステーション)の1次転写部へ搬送される。
例えば、カートリッジ10Cのドラム11Cに転写残トナーを回収する場合、搬送される過程で、回収せずに通過させたい非回収ステーションの1次転写部N1及びN2を通過する際に、図12の(a)で示したシーケンスが実行される。
即ち、レーザ露光ユニット20は、ドラム11Y,11MをレーザパワーL1で露光を続け、1次転写ローラ31Y,31Mには−400Vの逆転写電界形成用のDCバイアスを印加する。これにより、1次転写部N1及びN2には300Vの「逆転写電界」を形成する。この電位差によって、正極性(プラス)に帯電した転写残トナーは、確実に非回収ステーションの1次転写部N1及びN2を通過することができる。
更に、回収ステーションである1次転写部N3では、帯電ローラ12Cは、ドラム11Cを−500Vに帯電し、1次転写ローラ31Cには、−200VのDCバイアスを印加することで、300Vの「転写電界」を形成する。これにより、正極性(プラス)に帯電した2次転写残トナーを回収する。この時、回収ステーションでは、1次転写ローラ31Cには、0V若しくは画像形成時と同じ300Vの正極性のDCバイアス電圧を印加することで「転写電界」を形成することも可能である。
また、一方、ブラシローラ61には、十分には正極性(プラス)に帯電しきれない転写残トナーが蓄積するため、ブラシローラ61に負極性(マイナス)のDCバイアス電圧を印加する、いわゆる、ブラシローラクリーニングを行う場合もある。この場合、負極性に帯電された2次転写残トナーがベルト30上に放出され、回収ステーションの1次転写部へ搬送され、回収ステーションのドラム11に逆転写回収が行われる。
例えば、カートリッジ10Kのドラム11Kに、負極性(マイナス)に帯電した2次転写残トナーを回収する場合を説明する。この場合は、搬送される過程で、回収せずに通過させたい非回収ステーションの1次転写部N1,N2,N3を通過する際は、帯電ローラ12Y,12M,12Cはドラム11Y,11M,11Cを−500Vに帯電する。そして、1次転写ローラ31Y,31M,31Cには、−200VのDCバイアスを印加する。これにより、300Vの「転写電界」を形成することで、負極性(マイナス)に帯電した転写残トナーを回収せずに、通過させる。
また、回収ステーションの1次転写部N4では、図12の(a)で示すように、レーザ露光ユニット20はドラム11KをレーザパワーL1で露光し、1次転写ローラ31Kには−400Vの逆転写電界形成用のDCバイアスを印加する。これにより、1次転写部N4には300Vの「逆転写電界」を形成することで、負極性(マイナス)に帯電した転写残トナーを回収する。
上述したような、転写残トナー回収動作において、逆転写電界を形成する際、ドラムの表面電位を極力0Vに近づけて、1次転写バイアスの電圧出力値を低く抑えることが電源、装置の小型化に対して有効である。また、ドラムの膜厚変化に対して、電位変化を極力小さくする目的で、レーザパワーL1のように、強い露光量を用いることが一般的であった。
しかし、ドラム11の長寿命化に伴い、強い露光を繰り返されたドラム11には、感度劣化が生じてしまうことがあった。具体的には、図12の(b)に示すように、ドラム11の膜厚18μmから13μmまで使用した場合、ドラム11の電位特性が大きく変化してしまっている。即ち、レーザパワーL1で露光したときのドラム11の明部電位が変化してしまい、その結果、画像形成中のコントラストの低下による画像濃度の低下や、転写残トナー回収動作時の「逆転写電界」の低下による通過、回収不良が発生してしまう。
即ち、転写残トナー回収動作は画像形成後に毎回行われる頻度の高いシーケンスであり、ドラム11の画像形成領域のほぼ全域を露光するため、ドラム11の感度劣化に対して支配的な要因となっていた。一方、「逆転写電界」形成時のドラム表面の露光量を低く設定した場合、ドラム11の使用による磨耗によって膜厚変化が生じることで、ドラム表面電位が変化してしまい、所望の「逆転写電界」を得ることが困難となる。
<実施例>
そこで、本実施例においては、ドラム11の感度劣化を抑える目的で、転写残トナー回収動作時における「逆転写電界」の形成時の感光体ドラムへの露光量を低く抑える。そして、ドラム11の使用情報に基づき露光量を制御する。
即ち、制御部100は、メモリ17に格納された情報に基づきドラム11と1次転写ローラ31との間に所定の電位差を得るために、レーザ露光ユニット(露光手段)20の露光パワーを制御することを特徴とする。
具体的に、図3、図4の(a)と(b)に従って、シーケンス及びドラム電位特性から説明する。この場合、18μmの初期膜厚状態においては、図3及び図4の(a)で示すように、転写残トナー回収動作における「逆転写電界」形成時の露光量はレーザパワーL2で行う。レーザパワーL2はドラム表面電位(明部電位)が画像形成時の−100Vに対して−200Vとなるように画像形成時のレーザパワーL1よりもレーザ光量(露光量)を少なくしたものである。この時、1次転写バイアス電圧を−500V印加することで300Vの「逆転写電界」を形成することが可能である。
但し、ドラム11の使用により13μmまで膜厚が変化した場合、ドラム11の電位特性の変化により、レーザパワーL2で露光時のドラム電位が−300Vに変化する。そのため、「逆転写電界」を確保するため、図4の(b)に示すように、レーザパワーをL2nに切り替える制御を行う。即ち、ドラム表面電位(明部電位)が−200Vに維持されるようにレーザパワーL2をそれよりもレーザ光量(露光量)を多くしたレーザパワーL2n(L2<L2n<L1)に切り替える制御を行う。
このように、ドラム11の使用による膜厚変化に応じて、転写残トナー回収動作時の露光量(露光パワー)を制御することで、「逆転写電界」を安定に維持することができる。
この制御を行うために、制御部100は、転写残トナー回収動作前に、メモリ17Y,17M,17C,17Kに格納された、初期膜厚に関する情報mi(μm)、膜厚変化量に関する情報mj(μm)、ドラムの感度に関する情報ki、を読み出す。この情報の読み出しは通信部101Y,101M,101C,101K(図7)を介してなされる。そして、制御部100は、予め設定した以下の式(式1)を用いて転写残トナー回収動作における「逆転写電界」形成時の露光レーザパワーL2を決定する。
L2={0.56−0.02×(mi−mj)}×ki・・・(式1)
mj=ε×t・・・(式2)
ε:係数
膜厚変化量に関する情報mj(μm)は、プリント枚数t(枚)から算出されるものであり、随時、制御部100からメモリ17に書き込まれる情報である。また、係数εは、感光体及び画像形成装置の特性に応じて、任意に最適化される係数である。温湿度等の画像形成装置が使用される雰囲気状態を検知するセンサを有している場合は、検知した雰囲気状態に応じて、補正される構成にすることで、より詳細な制御を行うことが可能である。
尚、本実施例においては、(式1)及び(式2)は一次関数としたが、感光体特性に応じて適宜決定されるものであり、多項の式あるいは、複数の曲線からなる式であってもかまわない。また、予め膜厚に応じて、段階的にレーザパワーを切り替えるためのテーブルを、画像形成装置本体制御部に設けた場合でも制御可能である。
更に、感光層の膜厚変化量の算出に関しては、プリント枚数の他、帯電バイアス印加時間、ドラム回転時間のいずれかを選択、若しくは、組み合わせても可能である。更に、新品時におけるドラム11の感度情報kiを製造時にメモリ17に格納することで、ドラム11の電位特性からレーザパワーL2を補正することで、より詳細に「逆転写電界」を制御することが可能になる。
また、複数のドラム11Y,11M,11C,11Kの異なる初期膜厚設定を行う場合でも、本制御では複数のドラム毎に所定の「逆転写電界」を形成することできる。そのため、寿命の異なる複数種類のドラムが採用可能であるため、ユーザビリティーの向上につながる。
また、回収ステーションと非回収ステーションの区別に関しては、例えば、ドラム11のクリーニング装置14に回収トナー量を検知する光学センサ等の検知手段を設け、検知結果に基づいて転写残トナーを振り分ける。これにより、特定のクリーニング装置14が回収トナーで満杯になり、プロセスカートリッジ10を交換しなければならなくなるのを防止できる。
また、現像装置内の未使用トナーの残量を検知する検知手段を設け、検知結果に基づいて転写残トナーの回収ステーションを選択してもよい。これは、ドラム上の1次転写残トナーの回収量と、現像装置内の未使用トナー量の間の相関を予めとっておくことで可能になる。更には、各色のプリントされた画像データやプリント枚数から、使用されたトナー量を求め、それとクリーニング装置内の回収トナー量と相関を予めとっておくことで、回収ステーションを決定することも可能である。
尚、本発明では、転写残トナー回収動作時におけるドラム11の露光手段として、画像形成時にドラム11を走査露光するレーザ露光ユニット20を用いたが、LED等を用いた別の露光手段を設けて制御する場合も適用可能である。
(1−3)高圧電源回路に関する概略構成の説明
本実施例における、各バイアス電源の接続について図7の配線図を用いて説明する。カートリッジ10Y,10M,10C,10Kの帯電ローラ12Y,12M,12C,12Kには、帯電バイアス電源602が接続されている。帯電ローラ12Y,12M,12C,12Kに対しては、同一の帯電バイアス電圧が印加されるように共通回路にて構成される。
また同様に、1次転写ローラ31Y,31M,31C,31Kには、1次転写バイアス電源701が接続されている。1次転写ローラ31Y,31M,31C,31Kに対しては、同一の1次転写バイアス電圧が印加されるように共通回路にて構成される。
このように、本実施の形態の画像形成装置1では、カートリッジ10Y,10M,10Cの帯電ローラ12Y,12M,12C,12Kに対する電源及び、1次転写ローラ31Y,31M,31C,31Kに対する電源を各々共通化している。これにより、電源の数を低減化することで、画像形成装置1の小型化および低コスト化の実現を可能としている。
(1−4)転写残トナー回収動作における制御を説明するフローチャート
次に、図1のフローチャートを用いて、本実施例における、露光レーザパワー制御方法に関して説明する。プリントコントローラ(外部ホスト装置)200からプリント信号が入力される(S101)と、制御部100は通信部101を介して、各カートリッジ10Y、10M,10C,10Kに搭載されたメモリ17Y,17M,17C,17Kと通信を行う。そして、格納されている、ドラム11に関する初期膜厚mi、初期感度ki、膜厚変化量mjの情報を読み出す(S102〜S104)。
次に、制御部100は、前記(式1)に基づいて、各カートリッジに対する、転写残トナー回収動作における露光レーザパワーL2を決定する(S105)。そして、画像形成動作を行い(S106)、転写残トナー回収動作を実行し(S107)、画像形成に伴うプリント枚数tを計測する(S108)。制御部100は、計測結果から(式2)に基づいて、膜厚変化量mjを算出し(S109)、算出結果を、通信部101を介して、各カートリッジのメモリ17に書き込み(上書き)する(S110)。
実際に、帯電バイアス制御を行った画像形成装置において、転写残トナー回収動作時における逆転写電界形成時の帯電バイアスVpを−1000(V)、1次転写バイアスVtを−500(V)に固定した。そして、ドラム11の膜厚が18(μm)から13(μm)に減少するまで、10000(枚)のプリントテストを行った。この時、ドラム11の露光レーザパワーL1=0.5(μJ/cm)、感光体感度係数k=1、係数ε=5×10−4、として制御を行った。
その結果、図4の(a)に示すように、逆転写電界形成時の露光レーザパワーL2n=0.3(μJ/cm)におけるドラム表面電位は−200Vとなり、ドラムの感度劣化なく、転写残トナー回収動作を良好に行うことができた。
[実施例2]
本実施例における画像形成装置1、ドラム11は、実施例1と同様である。本実施例においては、ドラム11の膜厚に応じて、転写残トナー回収動作時における1次転写バイアスを制御することで「逆転写電界」を安定化させることを特徴とする。
(2−1)転写残トナー回収動作に関する説明
本実施例においては、ドラム11の感度劣化を抑える目的で、転写残トナー回収動作時における、「逆転写電界」の形成時のドラム11への露光量を低く抑える。そして、ドラム11の使用情報に基づき、転写残トナー回収動作時の1次転写バイアスを制御する。
即ち、制御部100は、メモリ17に格納された情報に基づきドラム11と1次転写ローラ31との間に所定の電位差を得るために、1次転写ローラ(1次転写手段)31に印加する電圧値を制御することを特徴とする。
具体的には、図3、図4の(a)、図5に従って、シーケンス及びドラム電位特性から説明する。18μmの初期膜厚状態においては、実施例1と同様に、転写残トナー回収時における「逆転写電界」形成時のドラム露光量はレーザパワーL2=0.2(μJ/cm)で行い、ドラム表面電位を−200Vに設定する。この時、1次転写バイアス電圧Vtを−500V印加することで300Vの「逆転写電界」を形成することが可能である。
但し、ドラム11の使用により13μmまで膜厚が変化した場合、ドラムの電位特性の変化により、レーザパワーL2で露光時のドラム電位が−300Vに変化する。そのため、「逆転写電界」を確保するため、図5に示すように、1次転写バイアスVtを−600Vに切り替える制御を行う。このように、ドラム11の膜厚に応じて、転写残トナー回収動作時の1次転写バイアスVtを制御することで、「逆転写電界」を安定に維持することができる。
この制御を行うために、制御部100は、転写残トナー回収動作において、メモリ17Y、17M、17C、17Kに格納された、初期膜厚に関する情報mi(μm)、膜厚変化量に関する情報mj(μm)、ドラム11の感度に関する情報ki、を読み出す。そして、予め設定した以下の(式3)を用いて転写残トナー回収動作における逆転写電界形成時の1次転写バイアスVtを決定する。
Vt={860−20×(mi−mj)}×ki・・・(式3)
尚、膜厚変化量に関する情報mj(μm)に関しては、実施例1と同様に、(式2)のようにプリント枚数t(枚)から算出され、随時、メモリ17に書き込まれる情報である。
また、本実施例においては、「逆転写電界」形成時の露光量L2を切り替える必要がないため、より感光体ドラムの長寿命化においても、感度劣化の発生を効果的に防止することができる。
(2−2)高圧電源回路に関する概略構成の説明
本実施例における、各バイアス電源の接続について図7の配線図を用いて説明する。図7に示す、カートリッジ10Y,10M,10C,10Kの帯電ローラ12Y,12M,12C,12Kには、帯電バイアス電源602が接続されている。そして、帯電バイアス電源602は、帯電ローラ12Y,12M,12C,12Kへ同一の帯電バイアス電圧を印加するように共通回路にて構成される。
一方、1次転写ローラ31Y,31M,31C,31Kには、1次転写バイアス電源701が接続されており、1次転写ローラ31Y,31M,31C,31Kに対しては、異なる1次転写バイアス電圧を印加可能に個別に構成されている。
このように、本実施の形態の画像形成装置1では、カートリッジ10Y,10M,10Cの帯電ローラ12Y,12M,12C,12Kに対する電源を共通化して、電源の数を減らしている。これにより、画像形成装置1の小型化および低コスト化の実現を可能としている。
(2−3)転写残トナー回収動作における制御を説明するフローチャート
次に、図8のフローチャートを用いて、本実施例における、1次転写バイアス制御方法に関して説明する。プリントコントローラ(外部ホスト装置)200からプリント信号が入力される(S801)と、制御部100は通信部101を介して、各カートリッジ10Y,10M,10C,10Kに搭載されたメモリ17Y,17M,17C,17Kと通信を行う。そして、格納されている、ドラム11に関する初期膜厚mi、初期感度ki、膜厚変化量mjの情報を読み出す(S802〜S804)。
次に、制御部100は、前記(式3)に基づいて、各カートリッジに対する、転写残トナー回収動作における1次転写バイアス出力値Vtを決定し(S805)する。そして、画像形成動作を行い(S806)、転写残トナー回収動作を実行し(S807)、画像形成に伴うプリント枚数tを計測する(S808)。
制御部100は、計測結果から前記(式2)に基づいて、膜厚変化量mjを算出し(S809)、算出結果を、通信部101を介して、各カートリッジのメモリ17に書き込み(上書き)する(S810)。
実際に、帯電バイアス制御を行った画像形成装置において、転写残トナー回収動作時における逆転写電界形成時の帯電バイアスVpを−1000(V)、ドラム11の露光レーザパワーL2を0.2(μJ/cm)に固定する。そして、ドラム11の膜厚が18(μm)から13(μm)に減少するまで、10000(枚)のプリントテストを行った。この時、ドラム11の露光レーザパワーL1=0.5(μJ/cm)、感光体感度係数k=1、係数ε=5×10−4、として制御を行った。
その結果、図5に示すように、膜厚13(μm)時のL2=0.2(μJ/cm)におけるドラム表面電位は−300V、1次転写バイアスVt=−600Vとなり、ドラムの感度劣化なく、転写残トナー回収動作を良好に行うことができた。
[実施例3]
本実施例における画像形成装置1、ドラム11は、実施例1と同様である。本実施例においては、ドラム11の膜厚に応じて、転写残トナー回収動作時における帯電バイアスを制御することで「逆転写電界」を安定化させることを特徴とする。
(3−1)転写残トナー回収動作に関する説明
本実施例においては、ドラム11の感度劣化を抑える目的で、転写残トナー回収動作時における「逆転写電界」の形成時のドラム11への露光量を低く抑える。そして、ドラム11の使用情報に基づき転写残トナー回収動作時の帯電バイアスを制御する。
即ち、制御部100は、メモリ17に格納された情報に基づきドラム11と1次転写ローラ31との間に所定の電位差を得るために、帯電ローラ(帯電手段)12に印加する電圧値を制御することを特徴とする。
具体的には、図3、図4の(a)、図6の(a)および(b)に従って、シーケンス及びドラム電位特性から説明する。18μmの初期膜厚状態においては、実施例1と同様に、図3のように、転写残トナー回収時における「逆転写電界」形成時のドラム露光量はレーザパワーL2=0.2(μJ/cm)で行い、ドラム表面電位を−200Vに設定する。この時、1次転写バイアス電圧を−500V印加することで300Vの「逆転写電界」を形成することが可能である。
但し、ドラム11の使用により13μmまで膜厚が変化した場合、図4の(a)のように、ドラム11の電位特性の変化により、レーザパワーL2=0.2(μJ/cm)で露光時のドラム電位が−300Vに変化する。そのため、「逆転写電界」を確保するため、図6の(a)に示すように、帯電バイアスを−850Vに切り替える制御を行う。その結果、図6の(b)に示すように、レーザパワーL2=0.2(μJ/cm)で露光時のドラム電位を−200Vに維持することができ、「逆転写電界」を安定に維持することが可能になる。
この制御を行うために、制御部100は、転写残トナー回収動作前に、メモリ17Y、17M、17C、17Kに格納された、初期膜厚に関する情報mi(μm)、膜厚変化量に関する情報mj(μm)、ドラムの感度に関する情報ki、を読み出す。そして、予め設定した以下の式(式4)を用いて転写残トナー回収動作における逆転写電界形成時の帯電バイアスVpを決定する。
Vp={−460−30×(mi−mj)}×ki・・・(式4)
尚、膜厚変化量に関する情報mj(μm)に関しては、実施例1と同様に、(式2)のようにプリント枚数t(枚)から算出され、随時、メモリ17に書き込まれる情報である。
また、本実施例においても、実施例2と同様に、「逆転写電界」形成時の露光量L2を切り替える必要がないため、よりドラムの長寿命化においても、感度劣化の発生を効果的に防止することができる。また、「逆転写電界」形成時の1次転写バイアスを−500Vから大きくする必要がなくなるため、電源の小型化および低コスト化の実現を可能としている
(3−2)高圧電源回路に関する概略構成の説明
本実施例における、各バイアス電源の接続について図7の配線図を用いて説明する。図7に示す、カートリッジ10Y,10M,10C,10Kの帯電ローラ12Y,12M,12C,12Kには、帯電バイアス電源602接続されている。帯電バイアス電源602は、帯電ローラ12Y,12M,12C,12Kに各々に対して、異なる帯電バイアス電圧を印加可能に構成されている。
一方、1次転写ローラ31Y,31M,31C,31Kには、1次転写バイアス電源701が接続されており、1次転写ローラ31Y,31M,31C,31Kへは同一出力の1次転写バイアス電圧が印加されるように構成されている。
このように、本実施の形態の画像形成装置1では、1次転写ローラ31Y,31M,31C,31Kに対する電源を共通化して、電源の数を減らすることで、画像形成装置1の小型化および低コスト化の実現を可能としている。
(3−3)転写残トナー回収動作における制御を説明するフローチャート
次に、図9のフローチャートを用いて、本実施例における、帯電バイアス制御方法に関して説明する。プリントコントローラ(外部ホスト装置)200からプリント信号が入力される(S901)と、制御部100は通信部101を介して、各カートリッジ10Y、10M,10C,10Kに搭載されたメモリ17Y,17M,17C,17Kと通信を行う。そして、メモリ17格納されている、ドラム11に関する初期膜厚mi、初期感度ki、膜厚変化量mjの情報を読み出す(S902〜S904)。
次に、制御部100は、前記(式4)に基づいて、各カートリッジに対する、転写残トナー回収動作における帯電バイアス出力値Vpを決定する(S905)。そして、画像形成動作を行い(S906)、転写残トナー回収動作を実行し(S907)、画像形成に伴うプリント枚数tを計測する(S908)。
制御部100は、計測結果から前記(式2)に基づいて、膜厚変化量mjを算出し(S909)、算出結果を、通信部101を介して、各カートリッジのメモリ17に書き込み(上書き)する(S910)。
実際に、帯電バイアス制御を行った画像形成装置において、転写残トナー回収動作時における逆転写電界形成時の1次転写バイアスVtを−500(V)、ドラムの露光レーザパワーL2を0.2(μJ/cm)に固定した。そして、ドラム11の膜厚が18(μm)から13(μm)に減少するまで、10000(枚)のプリントテストを行った。この時、ドラム11の露光レーザパワーL1=0.5(μJ/cm)、感光体感度係数k=1、係数ε=5×10−4、として制御を行った。
その結果を、図6の(b)に示すように、膜厚13(μm)時のL2=0.2(μJ/cm)におけるドラム表面電位は−200Vとなり、ドラムの感度劣化なく、転写残トナー回収動作を良好に行うことができた。
[実施例4]
本実施例における画像形成装置1、ドラム11は、実施例1と同様である。本実施例においては、ドラム11の膜厚に関する情報及び露光履歴に関する情報(露光履歴情報)に応じて、転写残トナー回収動作時における露光レーザパターンを制御することで「逆転写電界」を安定化させることを特徴とする。
(4−1)転写残トナー回収動作に関する説明
本実施例においては、ドラム11の長期の使用によって、感度の変化が生じた場合でも、転写残トナー回収動作時における、「逆転写電界」を安定に維持する。そのために、ドラム11の膜厚情報に加えて、メモリ17に格納される露光履歴情報に基づいて、露光量を制御する。また、露光量の制御として、固定されたレーザパワーに対して、露光パターンを制御することで、ドラム表面電位を制御する。
即ち、制御部100は、メモリ17に格納された情報に基づきドラム11と1次転写ローラ31との間に所定の電位差を得るために、レーザ露光ユニット(露光手段)20の露光パターンを制御することを特徴とする。
具体的には、図4の(b)、図10、図12の(a)に従って、シーケンス及び感光体ドラム電位特性から説明する。18μmの初期膜厚状態においては、従来例と同様に、図12の(a)のように、転写残トナー回収時における「逆転写電界」形成時のドラム露光量はレーザパワーL1で行なう。この時、全面露光ではなく、例えば40%の面積率(露光面積La(%))で露光を行うことで、図10のように、ドラム表面電位を−200Vに制御する。この時、1次転写バイアス電圧を−500V印加(図4の(b))することで300Vの「逆転写電界」を形成することが可能である。
ここで、ドラム11の使用により13μmまで膜厚が変化した場合、図10のように、印字率履歴によって、ドラム11の帯電特性に変化が起こる。これは、レーザパワーL1(図12の(a))で画像形成を繰り返された場合に生じるドラム11の感度変化である。従って、予め露光履歴と感度変化の相関づけておき、露光履歴に基づいて、画像パターンを補正することで、ドラム表面電位を詳細に制御することが可能となる。
具体的には、レーザパワーL1で画像形成が行われた画素数を計測し、その累積ピクセルカウント値に基づいて算出される露光履歴に関する情報(露光履歴情報)kpをメモリ17に格納する。
そして、制御部100は、転写残トナー回収動作前に、メモリ17Y、17M、17C、17Kに格納された、ドラム11の初期膜厚に関する情報mi(μm)、膜厚変化量に関する情報mj(μm)を読み出す。また、ドラム11の感度に関する情報kiと、露光履歴情報kpを読み出す。そして、予め設定した以下の式(式5)を用いて転写残トナー回収動作における逆転写電界形成時の露光面積La(%)を決定する。
La={112−4×(mi−mj)}×ki×kp・・・(式5)
kp=1+α×p・・・(式6)
α:係数
尚、膜厚変化量に関する情報mj(μm)に関しては、実施例1と同様に、前記(式2)のようにプリント枚数t(枚)から算出され、随時、メモリ17に書き込まれる情報である。
また、露光履歴に関する情報kpは、画像形成時の画像データから計測された画素数pから計算される前記(式6)のように算出される。ここで、係数αは、画像形成装置1およびドラム11の特性によって決定される係数であり、画素数pは、プリント毎の平均印字率%の累積値を用いることができる。
また、本実施例においても、実施例1と同様に、「逆転写電界」形成時の帯電バイアス及び1次転写バイアスを切り替える必要がないため、帯電バイアス電源と、1転写バイアス電源を各々共通化することができるため、低コスト化の実現を可能としている。また、更に、画像形成時にともした画素数pに加え、転写残トナー回収動作における、逆転写電界形成のための露光履歴も考慮して、制御することで、更なる詳細制御が可能になる。
(4−2)転写残トナー回収動作における制御を説明するフローチャート
次に、図11のフローチャートを用いて、本実施例における、帯電バイアス制御方法に関して説明する。プリントコントローラ(外部ホスト装置)200からプリント信号が入力される(S1101)と、制御部100は通信部101を介して、各カートリッジ10Y、10M,10C,10Kに搭載されたメモリ17Y,17M,17C,17Kと通信を行う。そして、メモリ17に格納されている、ドラム11に関する初期膜厚mi、初期感度ki、膜厚変化量mj、露光履歴kp、を読み出す(S1102〜S1105)。
次に、制御部100は、前記(式5)に基づいて、各カートリッジに対する、転写残トナー回収動作における露光面積Laを決定する(S1106)。そして、画像形成動作を行い(S1107)、転写残トナー回収動作を実行し(S1108)、画像形成に伴うプリント枚数tを計測する(S1109)。
制御部100は、計測結果から前記(式2)に基づいて、膜厚変化量mjを算出し(S1110)、算出結果を、通信部101を介して、各カートリッジのメモリ17に書き込み(上書き)する(S1111)。更に、制御部100は、画像形成に伴う画素数pを計測して(S1112)、前記(式6)に基づいて、露光履歴kpを算出し(S1113)、算出結果を、通信部101を介して、各カートリッジのメモリ17に書き込み(上書き)する(S1114)。
実際に、帯電バイアス制御を行った画像形成装置において、転写残トナー回収動作時における逆転写電界形成時の帯電バイアスVpを−1000V、1次転写バイアスVtを−500(V)に固定した。また、ドラムの露光レーザパワーL2を0.5(μJ/cm)に固定した。そして、感光体の膜厚が18(μm)から13(μm)に減少するまで、1%及び5%の印字率で10000(枚)のプリントテストを行った。この時、感光体感度係数k=1、係数ε=5×10−4、α=2×10−6として制御を行った。
その結果を、図10に示すように、膜厚13(μm)時の露光面積La=61及び66(%)に制御することで、ドラム表面電位はいずれの場合も−200Vとなり、ドラ11ムの感度劣化なく、転写残トナー回収動作を良好に行うことができた。
ここで、上記の実施例1ないし4の制御を適宜組み合わせて実施する画像形成装置構成にすることもできる。即ち、転写残トナー回収動作の実行時において制御部100が次の制御する画像形成装置構成にすることができる。ドラム11と1次転写ローラ31との間に所定の電位差を得るために、メモリ17に格納された情報に基づき、帯電手段12と、1次転写手段31と、露光手段20のうち、少なくとも一つを制御する。
メモリ17は、少なくとも、ドラムの膜厚に関する情報と、感度に関する情報と、露光履歴に関する情報を記憶している。制御部100は、メモリ17に記憶された上記の情報の少なくとも一つに基づいて前記制御を行う画像形成装置構成にすることができる。
制御部100は、メモリ17に格納された情報に基づき、ドラム11と1次転写ローラ31との間に所定の電位差を得るために、帯電手段12に印加する電圧値を制御する画像形成装置構成にすることができる。
制御部100は、メモリ17に格納された情報に基づき、ドラム11と1次転写ローラ31との間に所定の電位差を得るために、1次転写ローラ31に印加する電圧値を制御する画像形成装置構成にすることができる。
制御部100は、メモリ17に格納された情報に基づき、ドラム11と1次転写ローラ31との間に所定の電位差を得るために、露光手段20の露光パターン、露光パワーのうち少なくとも一つを制御する画像形成装置構成にすることができる。
[実施例5]
図13は本実施例における画像形成装置の要部の構成模式図である。この装置は、実施例1の中間転写インライン方式の電子写真レーザービームプリンタを、記録材搬送体を用いた直接転写インライン方式の装置構成にしたものである。実施例1の装置と共通する構成部材・部分には同じ符号を付して再度の説明を省略する。
4つの画像形成ユニット(プロセスカートリッジ)10Y,10M,10C,10Kの構成は実施例1の装置と同じである。本実施例の装置においては、実施例1の装置における中間転写ベルト30を、用紙(記録材)Pを担持して循環移動可能な記録材搬送体としての転写ベルト30Aとしてある。
用紙Pはピックアップローラ51の駆動により用紙カセット50から一枚分離給送され、搬送ローラ52、レジストローラ53を経由してガイド70に案内されてローラ33の側から転写ベルト30Aの上行側のベルト部分に所定の制御タイミングで給送される。そして、転写ベルト30Aに担持されてローラ34の側へ搬送される。
この搬送により用紙Pはカートリッジ10Y,10M,10C,10Kの転写部N1,N2,N3,N4を順次に通過することによりY色,M色,C色,K色の各色トナー像の転写を順次に受ける。かくして、用紙P上にY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着トナー像が直接転写インライン方式で合成形成される。そして、その用紙Pはローラ34における記録材分離位置71において転写ベルト30Aから分離されて定着装置60に導入される。
記録材分離位置71は転写ベルト30Aに担持されて搬送されて転写ベルト30Aの移動方向において最下流側に配置されているカートリッジ10Kの転写部N4を通過した用紙Pの先端部が転写ベルト30Aから分離する位置である。用紙Pは転写ベルト30Aの表面から分離手段により或いは曲率分離により分離する。ブラシローラ61はローラ33のベルト掛け回し部において転写ベルト30Aに接触させて配設してある。
このような直接転写インライン方式の装置においても、転写ベルト30Aに残留、付着したトナーをカートリッジ10の感光体ドラム11に転写してクリーニング装置14によって回収する残留トナー回収動作を実行可能である。
そして、その残留トナー回収動作の実行時に実施例1ないし4と同様の転写残トナー回収動作の制御を適用する。これにより、ドラム11の長期の使用にわたって感度劣化を防止し、画像濃度の低下の発生なく、転写ベルト30Aに残留、付着したトナーを良好に回収することができる。
即ち、実施例1ないし4と同様に、ドラム11と1次転写ローラ31との間に所定の電位差を得るために、メモリ17に格納された情報に基づき、帯電手段12と、1次転写手段31と、露光手段20のうち、少なくとも一つを制御する。
メモリ17は、少なくとも、ドラム11の膜厚に関する情報と、感度に関する情報と、露光履歴に関する情報を記憶している。制御部100は、メモリ17に記憶された上記の情報の少なくとも一つに基づいて前記制御を行う画像形成装置構成にすることができる。
制御部100は、メモリ17に格納された情報に基づき、ドラム11と1次転写ローラ31との間に所定の電位差を得るために、帯電手段12に印加する電圧値を制御する画像形成装置構成にすることができる。
制御部100は、メモリ17に格納された情報に基づき、ドラム11と1次転写ローラ31との間に所定の電位差を得るために、1次転写ローラ31に印加する電圧値を制御する画像形成装置構成にすることができる。
制御部100は、メモリ17に格納された情報に基づき、ドラム11と1次転写ローラ31との間に所定の電位差を得るために、露光手段20の露光パターン、露光パワーのうち少なくとも一つを制御する画像形成装置構成にすることができる。
1‥‥画像形成装置、100‥‥制御部、101‥‥通信部、102‥‥レーザパワー制御部、103‥‥演算処理部、10‥‥プロセスカートリッジ、200‥‥プリンタコントローラ、20‥‥レーザ露光ユニット、11‥‥感光体ドラム、13‥‥現像ローラ、12‥‥帯電ローラ、14‥‥クリーニングブレード、15‥‥現像ブレード、16‥‥トナー容器、17‥‥メモリ、30‥‥中間転写ベルト、31‥‥1次転写ローラ、32‥‥2次転写ローラ、33‥‥2次転写対向ローラ、34‥‥中間転写ベルト駆動ローラ、50‥‥用紙カセット、51‥‥ピックアップローラ、52‥‥搬送ローラ、53‥‥レジストローラ、60‥‥定着装置、61‥‥ブラシローラ、58‥‥排出ローラ、601‥‥現像バイアス電源、602‥‥帯電バイアス電源、701‥‥1次転写バイアス電源、702‥‥2次転写バイアス電源
上記目的を達成するため本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、
記録材に画像を形成する画像形成装置において、
像担持体と、前記像担持体を帯電する帯電手段と、前記像担持体に形成された現像剤像を中間転写体に転写させる転写手段と、前記像担持体に付着した現像剤を除去するクリーニング装置と、を各々が有する複数の画像形成ステーションと、
前記像担持体を露光して、前記像担持体に潜像を形成する露光手段と、
前記複数の像担持体に形成された現像剤像が転写され、循環移動する中間転写体と、
前記像担持体に関する情報を格納した記憶手段と、
前記中間転写体に付着した現像剤を前記像担持体に移動させて前記クリーニング装置によって回収させる現像剤回収動作を実行可能な制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記現像剤回収動作を実行する際に、前記複数の画像形成ステーションのうち少なくとも1つの画像形成ステーションにおいて、前記記憶手段に格納された情報に基づき、前記帯電手段と、前記転写手段と、前記露光手段のうち、少なくとも一つを制御することで、前記像担持体と前記転写手段との間に所定の電位差を設け、前記像担持体と前記転写手段の間に画像形成時とは逆方向の電界を形成させることを特徴とする。
本発明によれば、像担持体の長期の使用にわたって感度劣化を防止し、画像濃度の低下の発生なく、中間転写体における残留現像剤を良好に回収することができる画像形成装置を提供することができる。
(1−1)画像形成装置の全体的な概略構成の説明
図2において、画像形成装置1は、電子写真プロセスを用いた複数(本例では4つ)の画像形成ステーションを有する中間転写インライン方式のレーザービームプリンタである。図7は、この画像形成装置1における帯電バイアス、現像バイアス、一次転写バイアス,二次転写バイアスの印加系統の配線図である。図2と図7を参照して本実施例における画像形成装置1の全体的な概略構成の説明は説明する。
また、ドラム11上に形成された静電潜像を現像するために、現像剤である非磁性一成分トナー(マイナス帯電特性)を担持搬送する現像手段としての現像ローラ13(13Y,13M,13C,13K)を有する。また、現像ローラ13上のトナー層を均一化するための現像ブレード15(12Y,12M,12C,12K)を有する。また、トナー像転写後のドラム11の残留トナーを回収(除去)するクリーニング装置(クリーニング手段)、即ち、ドラム11の表面を清掃するドラムクリーナ14(14Y,14M,14C,14K)を有する。
カートリッジ10Yは現像容器16Yにイエロー(Y)色のトナーが収納されており、ドラム11YにY色のトナー像(現像剤像)を形成する。カートリッジ10Mは現像容器16Mにマゼンタ(M)色のトナーが収納されており、ドラム11MにM色のトナー像を形成する。カートリッジ10Cは現像容器16Cにシアン(C)色のトナーが収納されており、ドラム11CにC色のトナー像を形成する。カートリッジ10Kは現像容器16Kにブラック(K)色のトナーが収納されており、ドラム11KにK色のトナー像を形成する。
用紙Pに転写されないでベルト30に残留した2次転写残トナーは、2次転写部N32よりもベルト30の移動方向下流側においてベルト30に当接されたブラシローラ61(現像剤帯電部材)によって正極性に逆帯電される。即ち、ブラシローラ61には、2次転写バイアス電源702(図7)から2次転写バイアスと同じ正極性の約1000VのDCバイアス電圧が印加されている。このブラシローラ61によって、ベルト30に残留した2次転写残トナーが正極性に逆帯電される。
<実施例>
そこで、本実施例においては、ドラム11の感度劣化を抑える目的で、転写残トナー回収動作(現像剤回収動作)の実行時における「逆転写電界」の形成時の感光体ドラムへの露光量を低く抑える。そして、ドラム11の使用情報に基づき露光量を制御する。
但し、ドラム11の使用により18μmから13μmまで膜厚が変化した場合、ドラム11の電位特性の変化により、レーザパワーL2で露光時のドラム電位が−300Vに変化する。そのため、「逆転写電界」を確保するため、図4の(b)に示すように、レーザパワーをL2nに切り替える制御を行う。即ち、ドラム表面電位(明部電位)が−200Vに維持されるように、レーザパワーL2をそれよりもレーザ光量(露光量)を多くしたレーザパワーL2n(L2<L2n<L1)に切り替える制御を行う。
但し、ドラム11の使用により18μmから13μmまで膜厚が変化した場合、ドラムの電位特性の変化により、レーザパワーL2で露光時のドラム電位が−300Vに変化する。そのため、「逆転写電界」を確保するため、図5に示すように、1次転写バイアスVtを−500Vから−600Vに切り替える制御を行う。このように、ドラム11の膜厚に応じて、転写残トナー回収動作時の1次転写バイアスVtを制御することで、「逆転写電界」を安定に維持することができる。
但し、ドラム11の使用により18μmから13μmまで膜厚が変化した場合、図4の(a)のように、ドラム11の電位特性の変化により、レーザパワーL2=0.2(μJ/cm)で露光時のドラム電位が−300Vに変化する。そのため、「逆転写電界」を確保するため、図6の(a)に示すように、帯電バイアスを−1000Vから、−850Vに切り替える制御を行う。その結果、図6の(b)に示すように、レーザパワーL2=0.2(μJ/cm)で露光時のドラム電位を−200Vに維持することができ、「逆転写電界」を安定に維持することが可能になる。

Claims (12)

  1. 帯電手段によって表面を均一に帯電され、トナー像を担持する複数の回転可能な像担持体と、前記像担持体における残留トナーを回収するクリーニング装置と、前記像担持体に形成されたトナー像を1次転写するための循環移動可能な中間転写体と、前記中間転写体を介して前記複数の像担持体とそれぞれ転写部を形成し、前記転写部で前記像担持体から前記中間転写体にトナー像を1次転写する複数の1次転写手段と、を有し、前記中間転写体における残留トナーを前記像担持体に転写して前記クリーニング装置によって回収する残留トナー回収動作を実行可能な画像形成装置であって、
    前記像担持体に関する情報を格納した記憶手段と、
    前記残留トナー回収動作の実行時に、前記1次転写手段と前記像担持体との間に画像形成時と逆方向の電界を発生させる制御手段と、
    前記像担持体の表面に対して露光を行う露光手段と、
    を有し、前記残留トナー回収動作の実行時において、前記制御手段は、前記像担持体と前記1次転写手段との間に所定の電位差を得るために、前記記憶手段に格納された情報に基づき、前記帯電手段と、前記1次転写手段と、前記露光手段のうち、少なくとも一つを制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記憶手段は、少なくとも、前記像担持体の膜厚に関する情報と、前記像担持体の感度に関する情報と、前記像担持体に対する露光履歴に関する情報を記憶しており、前記制御手段は、前記膜厚に関する情報と、前記感度に関する情報と、前記露光履歴に関する情報の少なくとも一つに基づいて前記所定の電位差を得るための制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記記憶手段に格納された情報に基づき、前記像担持体と前記1次転写手段との間に所定の電位差を得るために、前記帯電手段に印加する電圧値を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記記憶手段に格納された情報に基づき、前記像担持体と前記1次転写手段との間に所定の電位差を得るために、前記1次転写手段に印加する電圧値を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記記憶手段に格納された情報に基づき、前記像担持体と前記1次転写手段との間に所定の電位差を得るために、前記露光手段の露光パターン、露光パワーのうち少なくとも一つを制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 少なくとも、前記像担持体と、前記クリーニング装置と、前記記憶手段とは一体に構成され、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとされていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 帯電手段によって表面を均一に帯電され、トナー像を担持する複数の回転可能な像担持体と、前記像担持体における残留トナーを回収するクリーニング装置と、記録材を担持して循環移動可能な記録材搬送体と、前記記録材搬送体を介して前記複数の像担持体とそれぞれ転写部を形成し、前記転写部で前記像担持体から前記記録材搬送体に担持されて搬送される記録材にトナー像を転写する複数の1次転写手段と、を有し、前記記録材搬送体における残留トナーを前記像担持体に転写して前記クリーニング装置によって回収する残留トナー回収動作を実行可能な画像形成装置であって、
    前記像担持体に関する情報を格納した記憶手段と、
    前記残留トナー回収動作の実行時に、前記1次転写手段と前記像担持体との間に画像形成時と逆方向の電界を発生させる制御手段と、
    前記像担持体の表面に対して露光を行う露光手段と、
    を有し、前記残留トナー回収動作の実行時において、前記制御手段は、前記像担持体と前記1次転写手段との間に所定の電位差を得るために、前記記憶手段に格納された情報に基づき、前記帯電手段と、前記1次転写手段と、前記露光手段のうち、少なくとも一つを制御することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記記憶手段は、少なくとも、前記像担持体の膜厚に関する情報と、前記像担持体の感度に関する情報と、前記像担持体に対する露光履歴に関する情報を記憶しており、前記制御手段は、前記膜厚に関する情報と、前記感度に関する情報と、前記露光履歴に関する情報の少なくとも一つに基づいて前記所定の電位差を得るための制御を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記記憶手段に格納された情報に基づき、前記像担持体と前記1次転写手段との間に所定の電位差を得るために、前記帯電手段に印加する電圧値を制御することを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記記憶手段に格納された情報に基づき、前記像担持体と前記1次転写手段との間に所定の電位差を得るために、前記1次転写手段に印加する電圧値を制御することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記記憶手段に格納された情報に基づき、前記像担持体と前記1次転写手段との間に所定の電位差を得るために、前記露光手段の露光パターン、露光パワーのうち少なくとも一つを制御することを特徴とする請求項7ないし10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 少なくとも、前記像担持体と、前記クリーニング装置と、前記記憶手段とは一体に構成され、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとされていることを特徴とする請求項7ないし11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2012094686A 2012-04-18 2012-04-18 画像形成装置 Active JP5645870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094686A JP5645870B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 画像形成装置
US13/860,707 US9342033B2 (en) 2012-04-18 2013-04-11 Image forming apparatus with developer collecting operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094686A JP5645870B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222131A true JP2013222131A (ja) 2013-10-28
JP5645870B2 JP5645870B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=49380228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094686A Active JP5645870B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9342033B2 (ja)
JP (1) JP5645870B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058497A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019035866A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10197938B1 (en) * 2017-10-10 2019-02-05 Lexmark International, Inc. Maintaining consistent darkness levels produced by a photoconductive drum during the life of the photoconductive drum
JP7545214B2 (ja) * 2020-02-14 2024-09-04 東芝テック株式会社 画像形成装置、及び制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257354A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Fuji Electric Co Ltd 電子写真プロセスおよび電子写真装置
JP2002072619A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Fujitsu Ltd カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2002162801A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002162837A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004109798A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ並びに記憶媒体
JP2007011414A (ja) * 1999-04-28 2007-01-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2010117730A (ja) * 1999-04-28 2010-05-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2010224402A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137966A (en) * 1998-04-16 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3619136B2 (ja) 2000-09-25 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003076215A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2003156971A (ja) 2001-09-04 2003-05-30 Canon Inc 画像形成装置
US6785482B2 (en) * 2002-02-22 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a transfer current detection device and control for developing bias in non-image area
JP4779357B2 (ja) * 2004-12-24 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5665390B2 (ja) 2009-07-08 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5595226B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257354A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Fuji Electric Co Ltd 電子写真プロセスおよび電子写真装置
JP2007011414A (ja) * 1999-04-28 2007-01-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2010117730A (ja) * 1999-04-28 2010-05-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2002072619A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Fujitsu Ltd カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2002162801A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002162837A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004109798A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ並びに記憶媒体
JP2010224402A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058497A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019035866A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5645870B2 (ja) 2014-12-24
US20130279934A1 (en) 2013-10-24
US9342033B2 (en) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788214B2 (ja) 画像形成装置
JP5568958B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
US8897668B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus including the same
JP2009163030A (ja) 画像形成装置及びその駆動制御方法
JP5777687B2 (ja) 画像形成装置
US8879946B2 (en) Image-forming apparatus with a bias applying unit for switching between a first bias for removing residual toner and a second bias for expelling residual toner
JP5645870B2 (ja) 画像形成装置
JP2013117622A (ja) 画像形成装置
JP2009116130A (ja) 画像形成装置
US20110076053A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4487621B2 (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017068191A (ja) 画像形成装置
JP4474992B2 (ja) 画像形成装置
JP2012037706A (ja) 画像形成装置
JP2001215796A (ja) 画像形成装置
JP2016143014A (ja) 画像形成装置
JP4558048B2 (ja) 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6679253B2 (ja) 画像形成装置
JP5635580B2 (ja) 画像形成装置
JP5054728B2 (ja) 画像形成装置
JP7523957B2 (ja) 画像形成装置
JP7566568B2 (ja) 画像形成装置
JP2013092696A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
JP7140553B2 (ja) 画像形成装置
JP2009139752A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5645870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03