JP2013221604A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013221604A
JP2013221604A JP2012095428A JP2012095428A JP2013221604A JP 2013221604 A JP2013221604 A JP 2013221604A JP 2012095428 A JP2012095428 A JP 2012095428A JP 2012095428 A JP2012095428 A JP 2012095428A JP 2013221604 A JP2013221604 A JP 2013221604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
pair
transmission device
differential case
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012095428A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hirota
功 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
GKN Driveline Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Driveline Japan Ltd filed Critical GKN Driveline Japan Ltd
Priority to JP2012095428A priority Critical patent/JP2013221604A/ja
Publication of JP2013221604A publication Critical patent/JP2013221604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ワッシャの耐久性を向上することができる動力伝達装置を提供する。
【解決手段】駆動力が入力されるデフケース3と、このデフケース3に支承されて自転可能であると共にデフケース3の回転によって公転する差動ギヤ5と、この差動ギヤ5と噛み合って相対回転可能な一対の出力ギヤ7,9を有する差動機構11と、一方の出力ギヤ9に一体回転可能に連結される出力軸13に設けられ出力軸13に伝達される駆動力を断続する断続機構15と、デフケース3と一対の出力ギヤ7,9との間に配置されたワッシャ17,17とを備えた動力伝達装置1において、デフケース3と一対の出力ギヤ7,9との間に、断続機構15の接続解除状態で、一対の出力ギヤ7,9をワッシャ17,17から離間する方向に付勢する付勢部材19,19を設けた。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両に適用される動力伝達装置に関する。
従来、動力伝達装置としては、駆動力が入力されるデフケースと、このデフケースに支承されて自転可能であると共にデフケースの回転によって公転する差動ギヤと、この差動ギヤと噛み合って相対回転可能な一対の出力ギヤとを有する差動機構と、この一対の出力ギヤのうちいずれか一方の出力ギヤに一体回転可能に連結される出力軸に設けられ出力軸に伝達される駆動力を断続する断続機構と、デフケースと一対の出力ギヤとの間に配置されたワッシャとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この動力伝達装置では、出力軸が車輪側に一体回転可能に連結され、断続機構が接続状態であると、一方の出力ギヤから出力される駆動力が出力軸を介して車輪側に伝達される。また、断続機構が接続解除状態であると、車両の走行による車輪側からの回転が出力軸上で遮断され、車輪側からの回転が一方の出力ギヤに入力されることがなく、デフケースを回転させることがない。
一方、他方の出力ギヤは、車両の走行による車輪側からの回転によって回転され、差動ギヤを回転させて一方の出力ギヤを回転させるが、断続機構が接続解除状態であるので、一対の出力ギヤが相対回転され、デフケースを回転させることがない。
このように差動機構から駆動力を出力させない場合には、断続機構を接続解除状態とすることにより、車両の走行による車輪側からの回転によってデフケースを回転させず、無駄な回転系を削減して車両の燃費向上を図ることができる。
特開2009−269605号公報
しかしながら、上記特許文献1のような動力伝達装置では、断続機構が接続解除状態であるとき、一対のサイドギヤが相対回転されるので、デフケースが回転されていなくても、デフケースと一対の出力ギヤとの間に配置されたワッシャが一対の出力ギヤと摺動している。このため、ワッシャは、常時、一対の出力ギヤと摺動しているので、摩耗や焼き付きが発生するなど、動力伝達装置の耐久性が低下する恐れがあった。
そこで、この発明は、耐久性を向上することができる動力伝達装置の提供を目的としている。
本発明は、駆動力が入力されるデフケースと、このデフケースに支承されて自転可能であると共に前記デフケースの回転によって公転する差動ギヤと、この差動ギヤと噛み合って相対回転可能な一対の出力ギヤとを有する差動機構と、この一対の出力ギヤのうちいずれか一方の出力ギヤに一体回転可能に連結される出力軸に設けられ前記出力軸に伝達される駆動力を断続する断続機構と、前記デフケースと前記一対の出力ギヤとの間に配置されたワッシャとを備えた動力伝達装置であって、前記デフケースと前記一対の出力ギヤとの間には、前記断続機構の接続解除状態で、前記一対の出力ギヤを前記ワッシャから離間する方向に付勢する付勢部材が設けられていることを特徴とする。
この動力伝達装置では、デフケースと一対の出力ギヤとの間に断続機構の接続解除状態で、一対の出力ギヤをワッシャから離間する方向に付勢する付勢部材が設けられているので、断続機構の接続解除状態で、一対の出力ギヤとワッシャとが摺動することがない。
従って、このような動力伝達装置では、断続機構の接続解除状態で、一対の出力ギヤとワッシャとが摺動することがないので、耐久性を向上することができる。
本発明によれば、耐久性を向上することができる動力伝達装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る動力伝達装置が適用された車両の動力系を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の要部拡大図である。 本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の摺動部の斜視図である。
まず、図1を用いて本発明の実施の形態に係る動力伝達装置が適用される車両の動力系の一例について説明する。
図1に示すように、車両の動力系は、エンジンや電動モータなどの駆動源201と、変速機構としてのトランスミッション203と、前輪側の左右輪の差動を許容するフロントデフ205と、前車軸207,209と、前輪211,213と、前輪側と後輪側との間の動力伝達を断続する断続部215を有するトランスファ217と、プロペラシャフト219と、後輪側の左右輪の差動を許容するリヤデフとしての差動機構11と後車軸223に伝達される駆動力を断続する断続機構15とを有する動力伝達装置1と、後車軸221,223と、後輪225,227などから構成されている。なお、断続部215は、一対の噛み合い歯を直接又は噛み合いスリーブなどを介して断続させる断続クラッチであり、必要に応じてシンクロナイザーリングを介在させてもよい。
このように構成された車両の動力系では、駆動源201の駆動力がトランスミッション203を介してフロントデフ205に伝達される。このフロントデフ205に伝達された駆動力は、一対のサイドギヤ229,231から前車軸207,209を介して前輪211,213に配分されると共に、フロントデフ205のデフケース233に連結された中空軸235を介してトランスファ217に伝達される。
このトランスファ217に伝達された駆動力は、断続部215が接続状態であると、中空軸235と方向変換ギヤ組237との間の動力伝達が可能となり、方向変換ギヤ組237で方向変換されて出力軸239からプロペラシャフト219を介して動力伝達装置1に伝達される。
このとき、動力伝達装置1の断続機構15は、トランスファ217の断続部215が接続された後に、接続されるように同期して作動されて接続状態となる。この動力伝達装置1に伝達された駆動力は、差動機構11の一対の出力ギヤとしてのサイドギヤ7,9から後車軸221,223を介して後輪225,227に配分され、車両は前後輪駆動の四輪駆動状態になる。なお、断続機構15は、断続部215より先に接続することで、断続部215の作動を同期させやすくすることもできる。
一方、車両が前輪駆動の二輪駆動状態になる場合には、トランスファ217の断続部215が接続解除状態となり、中空軸235と方向変換ギヤ組237との間の動力伝達が遮断され、駆動源201の駆動力が出力軸239に伝達されず、後輪側への駆動力の伝達が遮断される。
このとき、動力伝達装置1の断続機構15は、トランスファ217の断続部215が接続解除された後に、接続解除されるように同期して作動されて接続解除状態となる。この状態では、車両の走行による後輪227の回転が断続機構15で遮断され、差動機構11のデフケース3に入力されることがない。なお、断続機構15を断続部215より先に接続解除させてもよく、この場合には、断続部215の解除動作をスムーズに行うことができる。
これに対して、車両の走行による後輪225の回転は、差動機構11のサイドギヤ7に入力されて差動ギヤとしてのピニオン5を回転させ、サイドギヤ9を回転させるが、デフケース3を回転させることがなく、デフケースとプロペラシャフト219側とに設けられたギヤ組47を回転させることがない。
このように車両の二輪駆動状態では、トランスファ217の断続部215と動力伝達装置1の断続機構15とを接続解除状態とすることにより、方向変換ギヤ組237、プロペラシャフト219、ギヤ組47などの回転を防止し、無駄な回転系のつれ回りを防止して燃費向上を図ることができる。
なお、断続部215と断続機構15の接続又は解除のタイミングは、いずれか一方の接続が他方の接続に先行して行われ、いずれか一方の解除が他方の解除に先行して行われること、或いは両方の接続又は両方の解除が同時期に行われることなど、それらの接続と解除のタイミングは各構造の機能の特徴や車両の走行状態によって適宜決定されるものである。
このような動力伝達装置1の断続機構15のように、一方の出力軸13に伝達される駆動力を制御可能に断続する断続機構は、いわゆるアクスルディスコネクトと称される。以下、図2〜図4を用いて本発明の実施の形態に係る動力伝達装置について説明する。
本実施の形態に係る動力伝達装置1は、駆動力が入力されるデフケース3と、このデフケース3に支承されて自転可能であると共にデフケース3の回転によって公転する差動ギヤとしてのピニオン5と、このピニオン5と噛み合って相対回転可能な一対の出力ギヤとしてのサイドギヤ7,9を有する差動機構11と、一方のサイドギヤ9に一体回転可能に連結される出力軸13に設けられ出力軸13に伝達される駆動力を断続する断続機構15と、デフケース3と一対のサイドギヤ7,9との間に配置されたワッシャ17,17とを備えている。
そして、デフケース3と一対のサイドギヤ7,9との間には、断続機構15の接続解除状態で、一対のサイドギヤ7,9をワッシャ17,17から離間する方向に付勢する付勢部材19,19が設けられている。
また、付勢部材19の付勢力は、断続機構15の接続解除状態におけるピニオン5と一対のサイドギヤ7,9との噛み合い反力以上に設定されている。
さらに、付勢部材19は、一対のサイドギヤ7,9と摺動する摺動部21と、この摺動部21とデフケース3との間に配置された付勢部23との別部材からなる形状を有している。
また、摺動部21は、ワッシャ17より摩擦係数が低く設定されている。
さらに、摺動部21は、自己潤滑性のある材料からなる。
また、ワッシャ17,17は、付勢部材19,19の外径側に配置されている。
図2に示すように、動力伝達装置1は、ケーシング25と、差動機構11と、断続機構15と、アクチュエータ27とから構成されている。
ケーシング25は、主に差動機構11と入力軸49が収容される第1ケーシング29と、主に断続機構15とアクチュエータ27とが収容される第2ケーシング31と、第1ケーシング29内に入力軸49や差動機構11を収容した後に、第1ケーシング29をボルトにより一体結合して閉塞するカバー体33とからなり、車体フレームなどの静止系部材(不図示)に固定される。
なお、ケーシング25の分割形態は、入力軸49と差動機構11の前側半分を収容するケーシング本体と、差動機構11の後側半分を収容するカバー体とするように差動機構11の軸心を含む分割面で分割しボルトなどにより一体結合してもよい。このケーシング25内には、差動機構11と、断続機構15と、アクチュエータ27とが収容されている。
図2,図3に示すように、差動機構11は、デフケース3と、ピニオンシャフト35と、ピニオン5と、一対のサイドギヤ7,9とを備えている。
デフケース3は、軸方向両側に形成されたボス部でそれぞれベアリング37,39を介してケーシング25のカバー体33及び第1ケーシング29に回転可能に支持されている。また、デフケース3には、ギヤ部41がボルトによって固定されたフランジ部43が形成され、ギヤ部41が駆動力を伝達する動力伝達ギヤ45と噛み合い、これら動力伝達ギヤ45とギヤ部41とでギヤ組47を構成している。
ギヤ組47は、小径のピニオンである動力伝達ギヤ45と、大径のリングギヤであるギヤ部41とからなるベベルギヤ組で変速駆動されるように構成され、プロペラシャフト219(図1参照)に伝達された駆動力を方向変換する。このギヤ組47を構成する小径のピニオンである動力伝達ギヤ45は、入力軸49の軸方向一端側に入力軸49と連続する一部材で形成され、入力軸49から入力された駆動力を方向変換してデフケース3に伝達する。
入力軸49は、軸心がデフケース3の回転軸心と直交する方向に配置され、軸方向に配置された2つのベアリング51,53を介してケーシング25の第1ケーシング29に回転可能に支持されている。この入力軸49の他端側外周には、スプライン形状の連結部55が形成され、プロペラシャフト219(図1参照)に連結される連結部材57が一体回転可能に連結されている。
連結部材57は、入力軸49の端部にナット59をねじ締結することによって軸方向位置が固定されると共に、ベアリング51,53に予圧が付与され入力軸49の軸方向位置が位置決めされる。また、連結部材57と第1ケーシング29との径方向間にはケーシング25の内部と外部とを区画するシール部材61が配置されると共に、連結部材57の外周にはシール部材61のリップ部と摺動するダストカバー63が配置されている。この連結部材57を介して入力軸49に伝達された駆動力は、ギヤ組47を介してデフケース3に伝達され、デフケース3に収容されたピニオンシャフト35と、ピニオン5と、一対のサイドギヤ7,9とに伝達される。
ピニオンシャフト35は、長尺のシャフトからなり、端部をデフケース3に係合してピンで抜け止め及び回り止めされ、デフケース3と一体に回転駆動される。このピニオンシャフト35には、ピニオン5が支承されている。
ピニオン5は、デフケース3の周方向等間隔に2つ配置され、長尺のピニオンシャフト35の両端側に支承されてデフケース3の回転によって公転する。また、ピニオン5の背面側とデフケース3との径方向間には、ピニオン5の公転時に発生する径方向への移動を受ける球面ワッシャ65が配置されている。
このピニオン5は、一対のサイドギヤ7,9に駆動力を伝達すると共に、噛み合っている一対のサイドギヤ7,9に差回転が生じると回転駆動されるようにピニオンシャフト35に自転可能に支持されている。
一対のサイドギヤ7,9は、それぞれのボス部でデフケース3に相対回転可能に支持され、ピニオン5と噛み合っている。また、サイドギヤ7,9の背面側とデフケース3との軸方向間には、ピニオン5との噛み合い反力によるサイドギヤ7,9の軸方向への移動を受けるワッシャ17,17がそれぞれ配置されている。
この一対のサイドギヤ7,9は、内周側にスプライン形状の連結部67,69が形成され、それぞれ後車軸221,223(図1参照)側に連結された一対の出力軸71,13(出力軸71については図1参照)がサイドギヤ7,9と一体回転可能に連結され、デフケース3に入力された駆動力を後車軸221,223を介して後輪225,227(図1参照)へ出力する。
この一対のサイドギヤ7,9のうちサイドギヤ7に連結される出力軸71(図1参照)とケーシング25のカバー体33との径方向間には、ケーシング25の内部と外部とを区画するシール部材73が配置されている。一対のサイドギヤ7,9のうちサイドギヤ9に連結される出力軸13側には、ケーシング25の第2ケーシング31に収容された断続機構15が配置されている。
断続機構15は、出力軸13と、摩擦クラッチ75と、押圧部材77とを備えている。出力軸13は、入力部79と、出力部81とで構成されている。
入力部79は、サイドギヤ9側が軸状に形成されると共に摩擦クラッチ75側のクラッチドラム部が接続して連続する部材で中空状に形成されている。また、入力部79の摩擦クラッチ75側のクラッチドラム部内周には、スプライン形状の係合部83が形成され、摩擦クラッチ75の外側クラッチ板が係合されている。
この入力部79は、サイドギヤ9側の軸状の外周がスプライン形状の連結部69を介してサイドギヤ9と一体回転可能に連結される。このような入力部79の摩擦クラッチ75側の回転軸心部には、出力部81が入力部79と相対回転可能に配置されている。
出力部81は、中空状に形成され、外周でベアリング85を介して入力部79と相対回転可能に配置されると共に、ベアリング87を介してケーシング25の第2ケーシング31に支持されている。また、出力部81の軸方向一端側外周とケーシング25の第2ケーシング31との径方向間には、ケーシング25の内部と外部とを区画するシール部材89が設けられている。さらに、出力部81の軸心側の中央部には、区画壁91が出力部81と連続する一部材で設けられ、ケーシング25の内部と外部とを区画している。
この出力部81の軸方向一端側内周には、スプライン形状の連結部93が形成され、後車軸223(図1参照)が等速ジョイントなどの連結部を介して出力部81と一体回転可能に連結される。このような出力部81の軸方向他端側外周には、スプライン形状の係合部95が形成され、摩擦クラッチ75の内側クラッチ板が係合されている。このような入力部79と出力部81との間に伝達される駆動力は、摩擦クラッチ75によって断続される。
摩擦クラッチ75は、複数の外側クラッチ板と、複数の内側クラッチ板とを備えている。複数の外側クラッチ板は、入力部79のクラッチドラム部内周に形成された係合部83に軸方向移動可能で入力部79と一体回転可能に係合されている。複数の内側クラッチ板は、複数の外側クラッチ板に対して軸方向に交互に配置され、出力部81の外周に形成された係合部95に軸方向移動可能で出力部81と一体回転可能に係合されている。
この摩擦クラッチ75は、滑り摩擦を伴い伝達トルクを中間制御可能な制御型の複数のクラッチ板からなる多板クラッチとなっている。この摩擦クラッチ75は、押圧部材77によって押圧接続され、係合部95に係合し、スナップリングにより軸方向一側に抜け止めされた受圧板96との間で締結され、入力部79と出力部81との間の動力伝達を可能とする。
押圧部材77は、摩擦クラッチ75に軸方向に隣接配置され、移動部97と、押圧部99とを備えている。移動部97は、環状に形成され、出力部81の外周に軸方向移動可能に配置されている。この移動部97と摩擦クラッチ75との軸方向間には、押圧部99が配置されている。
押圧部99は、環状に形成され、移動部97との軸方向間に移動部97との相対回転を許容させると共に移動部97の軸方向移動を押圧部99に伝達させるスラストベアリング98を介して移動部97の外径側に配置されている。また、押圧部99の内径側には、押圧部材77を摩擦クラッチ75の接続解除方向に付勢すると共に、摩擦クラッチ75の各内外クラッチ板の摺動面間に軸方向隙間を付与するリターンスプリング101が配置されている。
リターンスプリング101は、皿ばねからなり、常時、押圧部材77を摩擦クラッチ75の接続解除方向に付勢する。このため、押圧部材77がアクチュエータ27によって摩擦クラッチ75の接続方向に移動操作されていない状態では、押圧部99が摩擦クラッチ75の複数のクラッチ板に接触することがなく、摩擦クラッチ75の複数のクラッチ板が押圧されず、摩擦クラッチ75における引きずりトルクの発生を低減することができる。
このようなリターンスプリング101によって摩擦クラッチ75の接続解除方向に付勢されている押圧部材77の押圧部99は、摩擦クラッチ75の複数のクラッチ板に軸方向に隣接配置され、移動部97がアクチュエータ27によってリターンスプリング101の付勢力に抗して摩擦クラッチ75の接続方向に移動されることにより、摩擦クラッチ75の複数のクラッチ板を押圧して摩擦クラッチ75を接続させる。
アクチュエータ27は、電動モータ103と、減速機構105と、変換機構107とを備えている。電動モータ103は、ケーシング25の第2ケーシング31の外側に組付けられ、ケーシング25の内部にモータ軸109が配置されている。
この電動モータ103は、制御手段としてのコントローラ(不図示のECU)に接続され、コントローラによって制御可能に作動される。なお、このコントローラは、電動モータ103の他に車両に設けられた各種センサやトランスファ217の断続部215(図1参照)を作動させるアクチュエータにも接続され、電動モータ103の制御と共にトランスファ217の断続部215の断続も制御している。この電動モータ103のモータ軸109から出力される回転は、減速機構105によって減速される。
減速機構105は、第1減速ギヤ組111と、第2減速ギヤ組113と、第3減速ギヤ組115とを備えている。なお、ケーシング25の第2ケーシング31の開口部分からは減速機構105が組付けられ、この開口部分には、ケーシング25の内部空間を閉塞する閉塞部材117が設けられている。
第1減速ギヤ組111は、電動モータ103のモータ軸109と第1大径ギヤ部119とからなる。第1大径ギヤ部119は、ケーシング25の第2ケーシング31内に第1中間軸121を介して回転可能に支持された第1中間ギヤ123に設けられ、電動モータ103のモータ軸109と噛み合っている。この第1減速ギヤ組111は、電動モータ103の回転を減速して第1中間ギヤ123を介して第2減速ギヤ組113に伝達する。
第2減速ギヤ組113は、第2小径ギヤ部125と第2大径ギヤ部127とからなる。第2小径ギヤ部125は、第1中間ギヤ123に第1大径ギヤ部119と隣接して設けられ、第2大径ギヤ部127と噛み合っている。第2大径ギヤ部127は、ケーシング25の第2ケーシング31内に第2中間軸129を介して回転可能に支持された第2中間ギヤ131に設けられている。この第2減速ギヤ組113は、第1中間ギヤ123からの回転を減速して第2中間ギヤ131を介して第3減速ギヤ組115に伝達する。
第3減速ギヤ組115は、第3小径ギヤ部133と第3大径ギヤ部135とからなる。第3小径ギヤ部133は、第2中間ギヤ131に第2大径ギヤ部127と隣接して設けられ、第3大径ギヤ部135と噛み合っている。第3大径ギヤ部135は、押圧部材77の移動部97の外径に設けられている。この第3減速ギヤ組115は、第2中間ギヤ131からの回転を減速して押圧部材77の移動部97を回転させる。
このように減速機構105は、電動モータ103から押圧部材77の移動部97までの動力伝達経路を3段減速してトータルの減速比を十分に大きくとることができ、省スペースでありながらコストを抑制しつつ、電動モータ103を小型化することができ、消費電力も低減することができる。加えて、電動モータ103の作動を制御するコントローラを小型化することができ、装置を低コスト化することができる。このような減速機構105で減速されて伝達された押圧部材77の移動部97の回転は、変換機構107によって軸方向操作力に変換される。
変換機構107は、ボールカム機構であり、押圧部材77の移動部97とカムリング137とに周方向に形成された複数のカム面を対向させ、これらのカム面間に介在されたカムボール139からなる。
カムリング137は、出力部81の外周とベアリング87のアウタレースの外周とに配置され、凹凸形状の係合部141を介してケーシング25の第2ケーシング31に回転不能に係合されている。また、カムリング137は、スラスト反力によるベアリング87側への軸方向移動がベアリング87によって規制されている。このカムリング137と押圧部材77の移動部97との軸方向の対向面には、それぞれ周方向に形成された複数のカム面が形成され、これらのカム面間にはカムボール139が介在されている。
カムボール139は、押圧部材77の移動部97の回転によってカムリング137と移動部97との間に差回転が生じることにより、押圧部材77を摩擦クラッチ75側へ軸方向押圧移動させるカムスラスト力を発生させる。
このような動力伝達装置1のケーシング25内は、入力部79とケーシング25の第1ケーシング29との径方向間に配置された2つのシール部材143,145によって、差動機構11側の空間と断続機構15側の空間とに区画されている。
この2つのシール部材143,145によって区画された差動機構11側の空間と断続機構15側の空間には、それぞれ粘性の異なる潤滑油が封入されている。詳細には、差動機構11側の潤滑油は、ギヤ組47の潤滑が可能で、断続機構15側の潤滑油より粘性が高く設定されている。このため、断続機構15が接続解除状態で、潤滑油の粘度抵抗により、ギヤ組47とデフケース3の表面に粘性抵抗を増大させ、回転停止状態を作りやすくすることができる。
一方、断続機構15側に封入される潤滑油は、差動機構11に封入される潤滑油より粘性が低く設定されている。このため、断続機構15の摩擦クラッチ75は、接続解除状態で潤滑油の粘性による引きずりトルクの発生が抑制され、入力部79と出力部81との間で動力伝達されることを抑制することができる。
このように構成された動力伝達装置1では、電動モータ103の作動により電動モータ103の回転が減速機構105で減速され、変換機構107に伝達される。この変換機構107に伝達された回転は、軸方向操作力に変換され、押圧部材77をリターンスプリング101の付勢力に抗して摩擦クラッチ75の接続方向に軸方向移動させる。この押圧部材77の軸方向移動により押圧部99が摩擦クラッチ75の複数のクラッチ板を押圧して摩擦クラッチ75が接続される。この摩擦クラッチ75の接続により入力部79と出力部81との間の動力伝達が可能となり、差動機構11のサイドギヤ9と後車軸223(図1参照)との間の動力伝達が可能となる。
一方、摩擦クラッチ75の接続は、電動モータ103を逆回転させることにより、押圧部材77がリターンスプリング101によって摩擦クラッチ75の接続解除方向に軸方向移動されて解除される。この摩擦クラッチ75の接続解除により入力部79と出力部81との間の動力伝達が遮断され、車両の走行による後輪227(図1参照)の回転が差動機構11のサイドギヤ9に入力されることがない。また、この摩擦クラッチ75の接続解除状態では、車両の走行による後輪225(図1参照)の回転が差動機構11のサイドギヤ7に入力されてピニオン5を回転させ、サイドギヤ9を回転させるが、サイドギヤ9と後車軸223(図1参照)との間の動力伝達が遮断されているので、一対のサイドギヤ7,9は相対回転される。このため、デフケース3が回転されることがなく、ギヤ組47が回転されることがない。
このように動力伝達装置1の差動機構11では、従来の先行技術によれば、断続機構15の接続解除状態で、一対のサイドギヤ7,9が相対回転されるので、一対のサイドギヤ7,9の背面側とデフケース3との軸方向間に配置されたワッシャ17,17と一対のサイドギヤ7,9との間で摺動が発生してしまう。そこで、本発明の実施の形態によれば、デフケース3と一対のサイドギヤ7,9との間には、断続機構15の接続解除状態で、一対のサイドギヤ7,9とワッシャ17,17との摺動を防止するために、付勢部材19,19が設けられている。
図3に示すように、付勢部材19は、デフケース3と一対のサイドギヤ7,9との軸方向間でワッシャ17,17の内径側に配置され、それぞれ別部材で形成された摺動部21と、付勢部23とを備えている。図4に示すように、摺動部21は、環状に形成され、周方向等間隔に設けられた複数(ここでは2つ)の係合凸部147をデフケース3に設けられた係合凹部に係合してデフケース3と一体回転可能に配置されている。この摺動部21は、ワッシャ17より摩擦係数が低い材料で設定されており、潤滑が困難な環境でも摩擦係数の低い、例えば、樹脂などのような自己潤滑性のある材料からなる。このため、摺動部21は、断続機構15の接続解除状態で、デフケース3の回転による潤滑油の供給がない状態であっても、一対のサイドギヤ7,9との摺動を可能とする。このような摺動部21は、一対のサイドギヤ7,9と摺動され、付勢部23によって一対のサイドギヤ7,9の背面側に向けて付勢されている。
この摺動部21が付勢部23によって付勢され一対のサイドギヤ7,9と摺動するときには、摺動部21の摺動面はワッシャ17の表面よりサイドギヤ7,9の摺動面側(軸方向内側・ピニオンシャフト側)に位置している。従って、ワッシャ17の摺動面が摺動することはない。
付勢部23は、摺動部21とデフケース3との軸方向間に配置され、例えば、皿ばねやウェーブスプリングなどからなる。この付勢部23の付勢力は、断続機構15の接続解除状態におけるピニオン5と一対のサイドギヤ7,9との噛み合い反力以上に設定されている。このため、付勢部23は、断続機構15の接続解除状態で、ピニオン5と一対のサイドギヤ7,9との噛み合い反力によるサイドギヤ7,9の軸方向への移動を規制することができる。このような付勢部23は、摺動部21を介して一対のサイドギヤ7,9をワッシャ17,17から離間する方向に付勢し、断続機構15の接続解除状態で、一対のサイドギヤ7,9とワッシャ17,17とが摺動することを防止する。
このような付勢部材19は、断続機構15が接続状態であるとき、ピニオン5と一対のサイドギヤ7,9との噛み合い反力によるサイドギヤ7,9の軸方向への移動を可能にし、一対のサイドギヤ7,9とワッシャ17,17とを摺動部21の外周側の拡範囲の環状の摺動面で摺動させる。
一方、付勢部材19は、断続機構15が接続解除状態であるとき、ピニオン5と一対のサイドギヤ7,9との噛み合い反力によるサイドギヤ7,9の軸方向への移動を規制し、一対のサイドギヤ7,9とワッシャ17,17との摺動を防止して、差動機構11におけるフリクションの発生を低減させる。
このような動力伝達装置1では、デフケース3と一対のサイドギヤ7,9との間に断続機構15の接続解除状態で、一対のサイドギヤ7,9をワッシャ17,17から離間する方向に付勢する付勢部材19,19が設けられているので、断続機構15の接続解除状態で、一対のサイドギヤ7,9とワッシャ17,17とが摺動することを防止できる。
従って、このような動力伝達装置1では、断続機構15の接続解除状態で、一対のサイドギヤ7,9とワッシャ17,17とが摺動することを防止して、ワッシャ17、そしてサイドギヤ7,9、デフケース3の摺動部を保護して動力伝達装置1の耐久性を向上することができる。
また、付勢部材19の付勢力は、断続機構15の接続解除状態におけるピニオン5と一対のサイドギヤ7,9との噛み合い反力以上に設定されているので、断続機構15の接続解除状態で、一対のサイドギヤ7,9とワッシャ17,17とを確実に離間させることができる。
さらに、付勢部材19は、一対のサイドギヤ7,9と摺動する摺動部21と、この摺動部21とデフケース3との間に配置された付勢部23とをそれぞれ別の部材として有しているので、摺動部21と付勢部23との調整を独立して行うことができ、付勢部材19の設定の自由度を向上することができる。
また、摺動部21は、ワッシャ17より摩擦係数を格段に低く設定できるので、断続機構15の接続解除状態における差動機構11で発生するフリクションを低減することができる。
さらに、摺動部21は、自己潤滑性のある材料からなるので、断続機構15の接続解除状態によって差動機構11のデフケース3内に潤滑油が供給されない環境であっても、一対のサイドギヤ7,9との摺動による摺動部21の摩耗を抑制することができる。つまり、動力伝達装置1のケーシング25の内部に封入される潤滑オイルの量をデフケース3が停止した状態でデフケース3内部に導入する必要がないだけ少量に設定することができ、オイルによるかく拌抵抗が減少して、エネルギーロスを低減することができる。
また、ワッシャ17,17は、付勢部材19,19の外径側に拡範囲の環状に形成配置されているので、ワッシャ17の内径側でサイドギヤ7,9との摺動が発生することがなく、ワッシャ17の耐久性をさらに向上することができる。
なお、本発明の実施の形態に係る動力伝達装置では、付勢部材の摺動部と付勢部とが別々に設けられているが、これに限らず、摺動部と付勢部とを一体に形成してもよい。さらには、付勢部の一対のサイドギヤ側の表面が自己潤滑性のある材料で一体化、塗布、蒸着、表面加工、貼付、融着、熱処理或いは固定などにより形成されたものであってもよい。加えて、ワッシャと付勢部材とを一体に形成してもよい。
また、付勢部材の付勢部は、皿ばねやウェーブスプリングに限らず、コイルスプリングなど、断続機構の接続解除状態で、一対のサイドギヤをワッシャから離間する方向に付勢できるものであれば、どのようなものであってもよい。
さらに、ワッシャは、デフケースに対して別体で設けているが、デフケースの表面に部分的に環状熱処理などで耐摩耗用の硬化処理が施されるならば、一部材として設けずにデフケースに一体形成されてもよく、本発明における均等の技術的範囲である。
また、断続機構は、一対の回転部材間を直接またはスリーブなどの連結部材を介して断続させる噛み合い歯からなる断続機構でもよい。
さらに、アクチュエータは、モータ・ギヤ・カム機構となっているが、これに限らず、電磁式アクチュエータ、油圧シリンダ・ピストン機構、モータ・シフトロッド機構、エアダイアフラムなど、種々のアクチュエータを利用可能である。
1…動力伝達装置
3…デフケース
5…ピニオン(差動ギヤ)
7,9…一対のサイドギヤ(出力ギヤ)
11…差動機構
13…出力軸
15…断続機構
17…ワッシャ
19…付勢部材
21…摺動部
23…付勢部

Claims (6)

  1. 駆動力が入力されるデフケースと、このデフケースに支承されて自転可能であると共に前記デフケースの回転によって公転する差動ギヤと、この差動ギヤと噛み合って相対回転可能な一対の出力ギヤとを有する差動機構と、この一対の出力ギヤのうちいずれか一方の出力ギヤに一体回転可能に連結される出力軸に設けられ前記出力軸に伝達される駆動力を断続する断続機構と、前記デフケースと前記一対の出力ギヤとの間に配置されたワッシャとを備えた動力伝達装置であって、
    前記デフケースと前記一対の出力ギヤとの間には、前記断続機構の接続解除状態で、前記一対の出力ギヤを前記ワッシャから離間する方向に付勢する付勢部材が設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1記載の動力伝達装置であって、
    前記付勢部材の付勢力は、前記断続機構の接続解除状態における前記差動ギヤと前記一対の出力ギヤとの噛み合い反力以上に設定されていることを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項1又は2記載の動力伝達装置であって、
    前記付勢部材は、前記一対の出力ギヤと摺動する摺動部と、この摺動部と前記デフケースとの間に配置された付勢部とを有していることを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項3記載の動力伝達装置であって、
    前記摺動部は、前記ワッシャより摩擦係数が低く設定されていることを特徴とする動力伝達装置。
  5. 請求項4記載の動力伝達装置であって、
    前記摺動部は、自己潤滑性のある材料からなることを特徴とする動力伝達装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の動力伝達装置であって、
    前記ワッシャは、前記付勢部材の外径側に配置されていることを特徴とする動力伝達装置。
JP2012095428A 2012-04-19 2012-04-19 動力伝達装置 Pending JP2013221604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095428A JP2013221604A (ja) 2012-04-19 2012-04-19 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095428A JP2013221604A (ja) 2012-04-19 2012-04-19 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013221604A true JP2013221604A (ja) 2013-10-28

Family

ID=49592715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095428A Pending JP2013221604A (ja) 2012-04-19 2012-04-19 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013221604A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9863519B2 (en) 2015-06-18 2018-01-09 Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. Differential device
CN107882948A (zh) * 2016-09-27 2018-04-06 武藏精密工业株式会社 垫片和差动装置
WO2018110004A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 武蔵精密工業株式会社 差動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9863519B2 (en) 2015-06-18 2018-01-09 Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. Differential device
CN107882948A (zh) * 2016-09-27 2018-04-06 武藏精密工业株式会社 垫片和差动装置
WO2018110004A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 武蔵精密工業株式会社 差動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9534663B2 (en) Transmission device
WO2013062017A1 (ja) 電気自動車用駆動装置
CN109153321A (zh) 电驱动装置
US10654360B2 (en) Four-wheel drive vehicle and method for controlling the four-wheel drive vehicle
KR20040075684A (ko) 싱글 액추에이터 로스트 모션 시프트 조립체
JP2012224219A (ja) 駆動装置
JPH10281267A (ja) 自動車の駆動ラインの差動装置
JP2023041927A (ja) 動力伝達経路切換装置
JP5946285B2 (ja) 動力伝達装置
JP2013221604A (ja) 動力伝達装置
JP2013253615A (ja) 動力伝達装置
JP5991925B2 (ja) 動力伝達装置
JP6549425B2 (ja) ブリーザ構造
JP2013221589A (ja) 動力伝達装置
JP2013164098A (ja) 動力伝達装置
JP5975750B2 (ja) 動力伝達装置
JP2015140133A (ja) 車両駆動システム
WO2014091621A1 (ja) 断続装置及びこの断続装置を用いた動力伝達装置
JP2529245B2 (ja) デフアレンシヤル装置
JP2013130286A (ja) 動力伝達装置
US11060594B2 (en) Driving force distribution apparatus
JP2016156389A (ja) 終減速装置
JP6557071B2 (ja) 動力伝達装置
JP2007285459A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP2007205560A (ja) デファレンシャル装置