JP2013220982A - ガラス粉末材料及び多孔質なガラス質膜の製造方法。 - Google Patents

ガラス粉末材料及び多孔質なガラス質膜の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2013220982A
JP2013220982A JP2012095216A JP2012095216A JP2013220982A JP 2013220982 A JP2013220982 A JP 2013220982A JP 2012095216 A JP2012095216 A JP 2012095216A JP 2012095216 A JP2012095216 A JP 2012095216A JP 2013220982 A JP2013220982 A JP 2013220982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
powder material
glass powder
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012095216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990994B2 (ja
Inventor
Jun Hamada
潤 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2012095216A priority Critical patent/JP5990994B2/ja
Priority to TW102112892A priority patent/TWI496753B/zh
Priority to KR1020130040198A priority patent/KR20130118242A/ko
Priority to CN2013101331308A priority patent/CN103373817A/zh
Publication of JP2013220982A publication Critical patent/JP2013220982A/ja
Priority to KR20150044436A priority patent/KR20150040838A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5990994B2 publication Critical patent/JP5990994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/006Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by plasma or corona discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/007Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/112Deposition methods from solutions or suspensions by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/13Deposition methods from melts

Abstract

【課題】
液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、半導体製造プロセスにおける基板載置台のオーバーコート用として使用可能なガラス粉末材料および多孔質膜を形成するための製造方法を得ることを目的とした。
【解決手段】
Bi系ガラス、PbO系ガラス、SiO−B−RO系ガラス(R=Li、Na、K)、P系ガラス、V系ガラス、及びB−ZnO系ガラスからなる群から選ばれる少なくとも1つのガラス粉末材料であって、該ガラス粉末材料は平均粒子径が10〜30μm、最大粒子径が300μm以下であり、溶射法又はスプレー法によって基板上に成膜するものであることを特徴とするガラス粉末材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、溶射法又はスプレー法によって多孔質なガラス質膜を形成するための粉末材料及び多孔質なガラス質膜の製造方法に関する。
近年、半導体製造工程や有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイの製造工程において、ドライエッチングとしてプラズマ処理等の工程を経ることが一般的となりつつあり、絶縁性や耐プラズマ性等の付与を目的としてガラス基板やセラミック基板、さらには金属基板などへ様々な機能性被膜を形成することが提案されている。
基板へ被膜を形成する方法は、被膜の原料や基板の種類によって選択される。例えば、セラミックスからなる被膜を形成する技術として溶射技術が応用されている。
特許文献1には、静電チャックに用いることが可能な耐プラズマ性を有する被膜として、セラミックスからなる溶射膜を開示している。また、特許文献2では、プラズマCVD装置の基板載置台に絶縁性のアルミナや酸化クロムからなる溶射膜を形成し、基板と載置台との接触面積を低減させ、成膜中の帯電や静電気による吸着を抑制することが開示されている。
しかし一方で、基板をプラズマ処理する際、一般的に耐プラズマ性に優れるYを金属基板に溶射した載置台が使用されるが、Yはソーダライムガラス基板やSiウエハよりも硬度が高いため、基板をY溶射膜上に真空もしくは静電チャックした際、基板に傷が発生するという問題があった。特許文献3では、フラットパネルディスプレイの製造工程で使用される基板載置台として、基板の傷付き防止のために、基板以下の硬度になるようにAlやAlNのセラミック材料に金属アルミニウムを混合した溶射膜を用いることを開示している。しかし、上記金属/セラミック複合膜では、局所的に硬度の高いセラミックが存在するため完全に傷を防止することは困難である。
また、上記の被膜以外としては、絶縁性や耐プラズマ性を付与する目的でガラス質膜を形成することが提案されている(例えば特許文献4)。ガラス質膜形成の一般的な方法の一つとして、ガラス粉末材料を有機ビヒクルと混合し、ペースト状にしたものをスクリーン印刷等で基板上に塗布・焼成する方法が用いられ、緻密なガラス質膜が形成できることから有用なガラス質膜を得ることが可能である。
しかし、ガラス質膜を形成するためのガラス粉末材料は、基板へ焼き付けを行った後、冷却段階において発生する熱応力によるクラック、剥離を防止するため、一般的に基板よりも熱膨張係数を低くする必要がある。例えば特許文献5では、熱膨張係数が90×10−7/℃であるソーダライムガラス基板へガラス粉末材料を焼き付ける場合、熱膨張係数が70〜85×10−7/℃であるガラス粉末材料が選択されている。
特開2007−217774号公報 特開2008−156718号公報 特開2011−119326号公報 特開2007−268970号公報 特開2008−239396号公報
有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ、半導体製造過程において、ガラス基板やSiウエハ等が用いられるが、前述したセラミックスからなる被膜は、基板に対して硬度が高いため、基板が傷付くという問題があった。
また、前述したガラス質膜の場合、Bi系ガラス、PbO系ガラス、RO系(RO=LiO、NaO、KO)ガラス、P系ガラス、V系ガラス、B−ZnO系ガラス等のガラスは軟化点が650℃以下とガラスの中では低いため、基板への焼き付け等の熱処理を行う場合に有用である。さらに、上記のガラスは硬度が低いことが知られており、セラミックス被膜のように基板に傷を生じることはない。
しかし、一般的にこれらガラスはセラミックスやガラス基板に対する熱膨張係数が高くなり、形成したガラス質膜にクラックや剥離が生じてしまい使用に適さないという問題があった。
本願発明は上記の課題を鑑みて、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ等の各種ディスプレイや半導体、及びそれら製造工程に好適に用いることが可能な被膜を得ることを目的とした。
本発明者らは、上記課題に対して鋭意研究を行った結果、溶射法やスプレー法を用い、多孔質なガラス質膜を形成することにより、基板よりも熱膨張係数が高いガラス粉末材料を用いても焼き付け後にクラックや剥離が生じないことを見出した。多孔質な膜質とすることにより、ガラス質膜に残留する応力に対して緩衝効果をもたらしたと推察され、さらには当該方法を用いることで、様々な基板に対してガラス質膜を形成することが可能となる。
すなわち本発明は、Bi系ガラス、PbO系ガラス、SiO−B−RO系ガラス(R=Li、Na、K)、P系ガラス、V系ガラス、及びB−ZnO系ガラスからなる群から選ばれる少なくとも1つのガラス粉末材料であって、該ガラス粉末材料は平均粒子径が10〜30μm、最大粒子径が300μm以下であり、溶射法又はスプレー法によって基板上に成膜するものであることを特徴とするガラス粉末材料である。
本発明の最大粒子径及び平均粒子径は、日機装株式会社製マイクロトラックMT3000を用いて、レーザー回折・散乱法により測定を行った。測定は溶媒にガラス粉末材料を分散させた後、レーザー光を照射することで散乱・回折光を得て、その回折/散乱光の光強度分布のデータから粒子径の分布を算出した。なお、溶媒中に浮遊する粒子に光が当たって生じる散乱現象は、粒子の大きさ、屈折率、入射光の波長等で変化するが、本検討の場合、散乱光量とその発生数を計測し、その値から装置に設定されたプログラムに準じて粒子の粒子径を算出した。
また、平均粒子径は測定された粒子径の値に相対粒子量(差分%)を掛けて、相対粒子量の合計(100%)で割って求められる。なお、平均粒子径は粒子の平均直径であり、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%(メジアン径)での粒径を意味する。
本発明により、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ等の各種ディスプレイや半導体、及びそれら製造工程に好適に用いることが可能な被膜を得ることが可能となった。
また、溶射法又はスプレー法によって多孔質なガラス質膜にすることで、基板よりも熱膨張係数の高いガラス粉末材料を用いてガラス質膜を形成することが可能となった。これにより、硬度の低いガラス粉末材料をクラックや剥離なくセラミック上に焼き付けることが可能となり、その結果、ガラス基板やSiウエハなどに発生する傷を抑制することが可能となる。
本発明のガラス粉末材料は、Bi系ガラス、PbO系ガラス、SiO−B−RO系ガラス(R=Li、Na、K)、P系ガラス、V系ガラス、及びB−ZnO系ガラスからなる群から選ばれる少なくとも1つのガラス粉末材料からなる。前記ガラスは、低融点ガラスに分類され、一般的にガラスの硬度が低い。
特にBiを主成分とするBi系ガラス、PbOを主成分とするPbO系ガラスは硬度が低いことが知られているが、環境への有害性を考慮するとBi系ガラスが好ましい。また、より好ましくはBiが40〜90質量%、Bが1〜30質量%、ZnOが1〜30質量%、さらにより硬度が低いガラスを得るためにBiを70〜90質量%としてもよい。
上記以外には、PbO系ガラスとしては、PbOが40〜90質量%、SiOが0〜10質量%、Bが5〜30質量%、Alが0〜5質量%の範囲となるように各成分を含有することが好ましい。
また、SiO−B−RO系ガラス(R=Li、Na、K)としては、SiOが1〜15質量%、Bが5〜20質量%、ZnOが10〜40質量%、ROが5〜20質量%の範囲となるように各成分を含有することが好ましい。
また、P系ガラスとしては、SiOが1〜10質量%、Alが1〜20質量%、Pが30〜55質量%の範囲なるように各成分を含有することが好ましい。
また、V系ガラスとしては、Vが30〜50質量%、ZnOが5〜30質量%、Pが5〜30質量%の範囲となるように各成分を含有することが好ましい。
また、B−ZnO系ガラスとしては、Bが20〜40質量%、ZnOが60〜80質量%の範囲となるように各成分を含有することが好ましい。
前記のガラス粉末材料は、ビッカース硬度が3〜5GPaであるのが好ましい。ビッカース硬度はガラスの硬さを示す物性値であり、低い値とすることにより製造プロセスでガラス基板やSiウエハに発生する傷を抑制できる。本発明においては、ビッカース硬度はJIS−Z2244に記載された方法により、試験片にダイヤモンド圧子を押し込む方法で測定した。通常、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイに使用されるガラス基板は無アルカリガラスが使用され、例えばEAGLE XG(コーニング社製)のビッカース硬度は6GPaである。また、半導体で使用されるSiウエハのビッカース硬度は10GPaである。これらの値よりもガラス粉末材料のビッカース硬度を低くすることでプロセスでの傷の発生を抑制することができる。また、より好ましくは3〜4GPaの範囲である。
本発明は、平均粒子径が10〜30μm、最大粒子径が300μm以下のガラス粉末材料を用いる。スプレー法を用いてガラス質膜を形成する場合、粒子径と多孔質度には相関があり、平均粒子径が10μm未満だとガラス質膜中に発生する泡が小さくなるため、焼成後の応力緩和効果が小さくなる。その結果、焼成後のガラス質膜にクラックや剥離が発生することがある。逆に平均粒子径が30μmを超えると、ガラス質膜中の泡が大きくなりすぎるため、膜厚が不均一になる恐れがある。また、最大粒径が300μmを超えると、スプレー装置において目詰まりを起こす恐れがある。
また、溶射法を用いる場合では、ガラス粉末材料をチューブなどの配管を通して溶射ガンへ搬送するため、平均粒子径が10μm未満だとガラス粉末材料の再凝集により配管内で目詰まりを起こす恐れがある。逆に平均粒子径が30μmを超えるとスプレー法と同様に、膜厚が不均一になる恐れがある。また、最大粒子径が300μmを超えると、チューブなどの配管内で目詰まりを起こす恐れがある。好ましくは、平均粒子系が10〜20μm、最大粒子系が150μm以下である。
本発明のガラス粉末材料は、一般的なセラミックや金属基板に用いることが可能であり、その種類は特に限定されるものではない。また、好ましいものとしては、熱膨張係数が基板の熱膨張係数とガラス粉末材料の熱膨張係数との比が0.3以上1以下となるものである。例えば、一般的なソーダライムガラス基板(90×10−7/℃)、Al(70×10−7/℃)、Y(70×10−7/℃)、ZrO(90×10−7/℃)、SiN、SiC、AlN等のセラミック材料やアルミニウム、SUS、チタンなどの金属材料が挙げられる。尚、本発明の熱膨張係数は熱膨張計を用い、5℃/分で昇温したときの30〜300℃での伸び量から線膨張係数を求めた。
本発明のガラス粉末材料は、30℃から300℃における熱膨張係数が基板の熱膨張係数とガラス粉末材料との熱膨張係数の比が0.3以上1以下となることが好ましい。例えば、前述した低融点ガラスのうち80〜140×10−7/℃であるガラス粉末材料が挙げられる。上記範囲内であればソーダライムガラス基板やセラミック基板の熱膨張係数に制限されることなく、多孔質膜とすることでクラックや剥離を抑制することができる。上記範囲を外れると、ガラス粉末材料のビッカース硬度が高くなったり、熱膨張係数の乖離が大きくなり、多孔質層でも残留応力を緩和できずクラックが生じる恐れがある。
本発明は、前記ガラス粉末材料を用いて、溶射法又はスプレー法によって多孔質なガラス質膜を形成するための製造方法である。本発明のガラス粉末材料及びスプレー法または溶射法による多孔質膜の製造方法は、前途したように液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、半導体製造プロセスにおける載置台のオーバーコート用に良好に適用することができる。
溶射法は、ガラス粉末材料をチューブなどの配管を通して溶射ガンへ搬送し、燃焼炎又はプラズマ等を用いて加熱し、溶融又は半溶融状態とした後、基板表面にガスやエアーを用いて、被膜形成材料を噴射し被膜を形成するものである。一般に、溶射膜の形成方法としては、フレーム溶射、プラズマ溶射等の方法があり、本発明のガラス粉末材料は軟化点が700℃以下であり、通常使用されるセラミック材料と同等又はそれ以下の温度で使用できることから、いずれの方法でも好適に用いることが可能である。
スプレー法は、有機ビヒクルにガラス粉末材料を分散させ、圧縮エアーを用いてミスト状にして基板へ成膜するものである。基板へ塗布したのち、ガラス粉末材料の軟化点以上の温度で熱処理することでガラス質膜を形成する。このときのガラス粉末材料は有機ビヒクルとの合計量に対して10〜60質量%混合するのが好ましい。上記範囲を外れるとガラス粉末材料が凝集、沈降等により分散しなくなることがある。
有機ビヒクルは、例えば、N、N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、α−テルピネオール、高級アルコール、γ−ブチルラクトン(γ−BL)、テトラリン、ブチルカルビトールアセテート、酢酸エチル、酢酸イソアミル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ベンジルアルコール、トルエン、3−メトキシ−3−メチルブタノール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレンカーボネート、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン等が使用可能である。特に、α−テルピネオールは、高粘性であり、樹脂等の溶解性も良好であるため、好ましい。
以下、実施例に基づき、説明する。
(多孔質膜の形成)
まず、ガラス材料を作製した。まず、ガラス材料は、表1に記載した所定組成となるように各種無機原料を秤量、混合して原料バッチを作製した。この原料バッチを白金ルツボに投入し、電気加熱炉内で1200℃、1〜2時間で加熱溶融して表1に示す組成のガラスを得た。上記ガラスは溶融状態のものを一部型に流し込み、ブロック状(50mm×50mm×10mmt)にして熱物性(熱膨張係数、軟化点)測定用、及びビッカース硬度測定用に供した。残余のガラスは急冷双ロール成形機にてフレーク状とした。
前述したブロック状にした各ガラスについて、各測定を行った。
軟化点は、熱分析装置TG―DTA(リガク(株)製)を用いて測定した。
また、上記の熱膨張係数は熱膨張計を用い、5℃/分で昇温したときの30〜300℃での伸び量から線膨張係数を求めた。
また、ビッカース硬度はJIS−Z2244に記載された方法により、試験片にダイヤモンド圧子を押し込む方法で測定した。
次に、上記ガラス材料を用いて、表2に記載したガラス粉末材料を作製し、それぞれ実施例1〜5、比較例1〜3とした。ガラス粉末材料は、上記で得たフレーク状ガラスをジェットミル粉砕機により所定の粒径に調整した。
ガラス粉末材料の最大粒子径及び平均粒子径は、レーザー回折型粒子径測定装置(日機装株式会社製、マイクロトラック)を用いて測定した。測定は水にガラス粉末材料を分散させた後、レーザー光を照射することで散乱・回折光を得て、その光強度分布から装置に設定されたプログラムに準じてガラス粉末材料の粒子の大きさを算出し、最大粒子径及び平均粒子径を求めた。
次に、上記ガラス粉末材料をサンプル毎に40質量%用意し、テルピネオールとイソプロピルアルコールの混合溶剤60質量%に分散させスプレー液を調製した。得られたスプレー液をハンドガンタイプのスプレー装置を用いて0.5MPaの塗布圧力でソーダライムガラス基板(熱膨張係数90×10−7/℃、ビッカース硬度5.3Gpa)上に塗布した。その後、ガラス粉末材料の軟化点に対して20℃高い温度で焼成した。
尚、比較例1については用いた基板よりも熱膨張係数が低いものであったが、ビッカース硬度が基板より高いことから、本発明には適さないとしてガラス質膜の形成を行わなかった。
また、実施例1と同様のスプレー液を用いて、スクリーン印刷を行ったものを参考例とした。
得られたガラス質膜について光学顕微鏡にてガラス質膜を観察し、クラックの有無を確認し、その結果を表3に示す。
表3における実施例1〜5に示すように、本発明の物性範囲内およびスプレー法による塗布においては、好適な物性を有しており、また焼成後のクラックも発生しなかった。
他方、比較例2は平均粒子径及び最大粒子径ともに大きいものであり、スプレー搬送時に目詰まりを起こす、及び膜厚が不均一になるという問題があった。また、比較例3は、平均粒子径及び最大粒子径ともに小さいものであり、スプレー搬送時に再凝集による目詰まりが生じ、ガラス質膜を形成することができなかった。また、参考例は焼成後にクラックが発生したことから、本発明は溶射法又はスプレー法によって成膜するのに好適なガラス粉末材料であると言える。

Claims (6)

  1. Bi系ガラス、PbO系ガラス、SiO−B−RO系ガラス(R=Li、Na、K)、P系ガラス、V系ガラス、及びB−ZnO系ガラスからなる群から選ばれる少なくとも1つのガラス粉末材料であって、該ガラス粉末材料は平均粒子径が10〜30μm、最大粒子径が300μm以下であり、溶射法又はスプレー法によって基板上に成膜するものであることを特徴とするガラス粉末材料。
  2. 前記ガラス粉末材料のビッカース硬度が、3〜5GPaであることを特徴とする請求項1に記載のガラス粉末材料。
  3. 30℃から300℃における熱膨張係数において、基板の熱膨張係数と前記ガラス粉末材料の熱膨張係数との比が0.3〜1であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のガラス粉末材料。
  4. 30℃から300℃における熱膨張係数が80〜140×10−7/℃であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のガラス粉末材料。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のガラス粉末材料を用いたガラス質膜の製造方法であって、熱源として燃焼炎又はプラズマを用い、該ガラス粉末材料を溶融又は半溶融させた後、高速ガス流で基板上へ吹き付けることによって、基板上にガラス質膜を形成することを特徴とするガラス質膜の製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のガラス粉末材料を用いたガラス質膜の製造方法であって、該ガラス粉末材料を有機溶剤へ分散させた溶液を、スプレーを用いて基板へ塗布後、焼成することによって、基板上にガラス質膜を形成することを特徴とするガラス質膜の製造方法。
JP2012095216A 2012-04-19 2012-04-19 ガラス粉末材料及び多孔質なガラス質膜の製造方法。 Active JP5990994B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095216A JP5990994B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ガラス粉末材料及び多孔質なガラス質膜の製造方法。
TW102112892A TWI496753B (zh) 2012-04-19 2013-04-11 Glass powder material and porous glassy film manufacturing method
KR1020130040198A KR20130118242A (ko) 2012-04-19 2013-04-12 유리 분말 재료 및 다공질 유리질막의 제조방법
CN2013101331308A CN103373817A (zh) 2012-04-19 2013-04-17 玻璃粉末材料以及多孔的玻璃质膜的制造方法
KR20150044436A KR20150040838A (ko) 2012-04-19 2015-03-30 유리 분말 재료 및 다공질 유리질막의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095216A JP5990994B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ガラス粉末材料及び多孔質なガラス質膜の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220982A true JP2013220982A (ja) 2013-10-28
JP5990994B2 JP5990994B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49459713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095216A Active JP5990994B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ガラス粉末材料及び多孔質なガラス質膜の製造方法。

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5990994B2 (ja)
KR (2) KR20130118242A (ja)
CN (1) CN103373817A (ja)
TW (1) TWI496753B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2637538C1 (ru) * 2016-07-06 2017-12-05 Автономная некоммерческая организация высшего образования "Белгородский университет кооперации, экономики и права" Способ декорирования стеклоизделий
JP2020196655A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 日本電気硝子株式会社 粉末材料及び粉末材料ペースト

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107056074A (zh) * 2017-06-13 2017-08-18 大连工业大学 一种等离子喷涂陶瓷涂层改性用玻璃粉、制备方法及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330958A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Okuno Chem Ind Co Ltd メタライズ下地層形成用ガラス組成物
JPH07283499A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Nippon Carbide Ind Co Inc 電子部品用複合基板
JP2001139344A (ja) * 1999-11-05 2001-05-22 Asahi Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラスおよびガラスフリット
JP2003077390A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2004123534A (ja) * 1995-06-16 2004-04-22 Hitachi Ltd 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
WO2007105466A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-20 Toray Industries, Inc. 粉砕媒体を用いる粉末粒子の製造方法
JP2008094705A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
JP2009221048A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nippon Electric Glass Co Ltd バナジウム系ガラス組成物およびバナジウム系材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200302209A (en) * 2002-01-10 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrode coating glass composition, coating material for forming electrode coating glass and plasma display panel and manufacturing method thereof
JP5441343B2 (ja) * 2008-03-17 2014-03-12 株式会社ナカシマ ガラス質被膜形成ロール体の製造方法、当該製造方法に基づくオゾン発生装置の無声放電用電極、及びオゾン発生装置
JP5541165B2 (ja) * 2009-01-26 2014-07-09 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス用基板、および電子デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330958A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Okuno Chem Ind Co Ltd メタライズ下地層形成用ガラス組成物
JPH07283499A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Nippon Carbide Ind Co Inc 電子部品用複合基板
JP2004123534A (ja) * 1995-06-16 2004-04-22 Hitachi Ltd 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP2001139344A (ja) * 1999-11-05 2001-05-22 Asahi Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラスおよびガラスフリット
JP2003077390A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2007105466A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-20 Toray Industries, Inc. 粉砕媒体を用いる粉末粒子の製造方法
JP2008094705A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
JP2009221048A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nippon Electric Glass Co Ltd バナジウム系ガラス組成物およびバナジウム系材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2637538C1 (ru) * 2016-07-06 2017-12-05 Автономная некоммерческая организация высшего образования "Белгородский университет кооперации, экономики и права" Способ декорирования стеклоизделий
JP2020196655A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 日本電気硝子株式会社 粉末材料及び粉末材料ペースト
JP7360085B2 (ja) 2019-06-05 2023-10-12 日本電気硝子株式会社 粉末材料及び粉末材料ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150040838A (ko) 2015-04-15
JP5990994B2 (ja) 2016-09-14
KR20130118242A (ko) 2013-10-29
TW201402504A (zh) 2014-01-16
TWI496753B (zh) 2015-08-21
CN103373817A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679591B2 (ja) 石英ガラス製の被覆された構成部品を製造する方法
KR100847082B1 (ko) 도상돌기 수식부품 및 그 제조방법과 이를 이용한 장치
TWI775757B (zh) 熱噴塗構件、及包含氧氟化釔的熱噴塗膜的製造方法
JP5990994B2 (ja) ガラス粉末材料及び多孔質なガラス質膜の製造方法。
JP2021514928A (ja) 静電帯電の低減のための起伏加工済みガラス表面
KR101525972B1 (ko) 안티 글레어 커버 글라스 및 이의 제조 방법
JP2009269792A (ja) シリコン溶融ルツボおよびこれに用いる離型材
US20060019103A1 (en) Corrosion-resistant member and method forproducing same
KR101842597B1 (ko) 내플라즈마 코팅을 위한 에어로졸 증착용 비정질 코팅소재 및 그의 제조방법
JP2004172607A (ja) 島状突起修飾部品及びその製造方法並びにそれを用いた装置
CN110621639A (zh) 耐火制品、用于涂覆耐火制品的组合物以及耐火制品的制造方法
JP6497407B2 (ja) 無アルカリガラス基板
JP2010228942A (ja) ガラス製造装置の製造方法及びガラス製造装置
TW201833635A (zh) 顯示器用玻璃基板、及顯示器用玻璃基板之製造方法
WO2017082311A1 (ja) 風冷強化用ガラス、および風冷強化ガラス
RU2522448C1 (ru) Покрытие для заготовки космического зеркала
KR20210036138A (ko) 플라즈마 내식성을 갖는 결정화 유리 및 이를 포함하는 건식식각 공정 부품
JP7122206B2 (ja) 溶射膜
JP2023097873A (ja) 耐ハロゲン性のガラス材、ガラス被膜、およびそれらの製造方法
JP2004143583A (ja) 石英ガラス部品及びその製造方法並びにそれを用いた装置
KR20110064760A (ko) 전기소자 밀봉용 유리 프릿 페이스트 조성물 및 상기 유리 프릿 페이스트 조성물을 사용하는 전기소자의 밀봉 방법
JP2000100675A (ja) ダミーウェハー
Cha et al. Comparison of transmittance of Pb-free transparent dielectric made by screen printer and die coater
TW201504178A (zh) 用於高溫擴散之以SiO為基質之阻障層及塗覆方法
KR100984489B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 드라이 필름의 제조를 위한 무연 투명유전체 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250