JP2013220640A - 印刷制御装置および印刷画像制御方法 - Google Patents

印刷制御装置および印刷画像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013220640A
JP2013220640A JP2012095293A JP2012095293A JP2013220640A JP 2013220640 A JP2013220640 A JP 2013220640A JP 2012095293 A JP2012095293 A JP 2012095293A JP 2012095293 A JP2012095293 A JP 2012095293A JP 2013220640 A JP2013220640 A JP 2013220640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image data
color
image
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012095293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031809B2 (ja
JP2013220640A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Tsuji
宏幸 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012095293A priority Critical patent/JP6031809B2/ja
Priority to US13/774,102 priority patent/US9079420B2/en
Publication of JP2013220640A publication Critical patent/JP2013220640A/ja
Publication of JP2013220640A5 publication Critical patent/JP2013220640A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031809B2 publication Critical patent/JP6031809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】印刷制御装置は、画像を表す色画像層と、色画像層に重ねられる背景画像層とを印刷媒体上に印刷する印刷制御装置であって、背景画像の影響を低減した画像層を形成する。
【解決手段】印刷システム10は、RGBデータである色画像層CLと、CMYKの背景画像層とを、印刷ヘッド250のノズル列を上流側の第1ノズル群250Fと下流側の第2ノズル群250Sとに分けて制御部により印刷する。制御部は、第1ノズル群250Fまたは第2ノズル群250Sの少なくとも一方に、第1および第2インクレベルデータの両方を送る。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像を表す色画像層と、該色画像層に重ねられる背景画像層とを印刷媒体上に印刷する印刷制御装置に関する。
従来、この種の印刷制御装置として、インクを吐出するノズルを、複数のノズル群に分割して、印刷媒体の移動につれて、ノズル群毎にインクを吐出する手段が知られている(特許文献1)。すなわち、本手段において、画像記録用の色インクを吐出するノズル列と、背景画像用の特殊インクを吐出するノズル列を有するノズルを用いて、ノズルを印刷媒体に対して主走査方向に移動するとともに、印刷媒体を副走査方向にノズルに対して移動しつつノズルからインクを印刷媒体上に吐出することで印刷を行なう。さらに、印刷媒体を副走査方向へノズルに対して移動する際に、ノズルを、最初に印刷される上流側に配置される第1ノズル群と、該第1ノズル群に続く下流側に配置される第2ノズル群とに分割して、各々のノズル群のノズル列からインクを吐出する。例えば、第1ノズル群のノズル列から特殊インクを吐出して背景画像を形成し、背景画像が形成された記録媒体を副走査方向に搬送した後に、背景画像が形成された部分に、第2ノズル群のノズル列から色画像層を形成する色インクを吐出する。これにより、印刷媒体上に、背景画像層の上に色画像層を形成した印刷物が得られる。
しかし、こうした印刷物では、背景画像層と色画像層とを重ねて印刷する場合に、各層の色インクの特性が考慮されていないために、例えば、特定の色が鮮明にならなかったり、インク量が多くなる等の課題があった。
WO2005/105452
本発明は、前記従来の技術の問題点を解決することを踏まえ、画像を表す色画像層と、該色画像層に重ねられる背景画像層とを印刷媒体上に印刷する印刷制御装置であって、背景画像の影響を低減した画像層を形成することができる印刷制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
適用例1は、インクをノズルから吐出する印刷ヘッド(250)を、主走査方向および該主走査方向と交わる副走査方向へ印刷媒体に対して相対的に移動することにより前記印刷媒体に印刷を行なう印刷制御装置において、
画像を表す色画像層を形成するための第1画像データ(D1)を設定する第1画像データ設定部(112)と、
前記色画像層に重ねられる背景画像層を形成しかつ前記第1画像データ(D1)のデータ形式と異なったデータ形式を有する第2画像データ(D2)を設定する第2画像データ設定部(114)と、
前記第1および第2画像データ設定部(112,114)からの前記第1および第2画像データ(D1,D2)を受けて、前記印刷ヘッド(250)のノズルから吐出するインク量を示すインクレベルデータを作成する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1画像データ設定部(112)からの第1画像データ(D1)を色変換することでインク量を示す第1インクレベルデータを作成し、
前記第2画像データ設定部(114)からの第2画像データ(D2)を色変換することでインク量を示す第2インクレベルデータを作成し、前記印刷ヘッド(250)のノズルのうち上流側で最初に印刷される第1ノズル群(250F)および前記第1ノズル群(250F)に続きかつ下流側で印刷される第2ノズル群(250S)の少なくとも一方に、前記第1および第2インクレベルデータの両方のデータに基づいて前記第1および第2ノズル群(250F,250S)からインクを吐出するように制御する、印刷制御装置である。
適用例1にかかる印刷制御装置における制御部は、第1画像データ設定部により設定された色画像層を形成するための第1画像データと、第2画像データ設定部により設定され、色画像層に重ねられる背景画像層を形成しかつ前記第1画像データのデータ形式と異なったデータ形式を有する第2画像データとに基づいて、インクレベルデータを作成する。また、印刷ヘッドのノズルのうち上流側で最初に印刷される第1ノズル群および前記第1ノズル群に続く下流側で印刷される第2ノズル群の少なくとも一方に、前記第1および第2インクレベルデータの両方に基づいて前記第1および第2ノズル群からインクを吐出するように制御するから、第1画像データと第2画像データのインクの色特性やインク量などを考慮した、多様な印刷物を得ることができる。
[適用例2]
適用例2は、前記第1画像データ設定部により設定される第1画像データは、RGBデータであり、第2画像データ設定部により設定される第2画像データは、CMYKデータである、印刷制御装置である。
[適用例3]
適用例3において、前記印刷ヘッド(250)は、前記色画像層を形成することが可能な色インクを吐出するノズルを副走査方向に配列した複数の色ノズル列と、前記背景画像層を形成することが可能な特殊インクを吐出するノズルを前記色ノズル列と平行に配置した特殊インク列とを備えている、印刷制御装置である。
[適用例4]
適用例4において、前記制御部は、前記印刷媒体の同じ領域に、前記第1ノズル群および第2ノズル群から同色のインクをそれぞれ吐出するときに、それらのインク量を予め定めた相関関係をもって制御する、印刷制御装置である。
[適用例5]
適用例5において、前記制御部は、前記相関関係につき、前記第1または第2ノズル群(250F,250S)の一方のインク量を少なくするように制御する、印刷制御装置である。
[適用例6]
適用例6において、前記特殊インクは、白インクである、印刷制御装置である。
[適用例7]
適用例7において、前記特殊インクは、メタリックインクである、印刷制御装置である。
[適用例8]
適用例8において、前記制御部は、前記特殊インクに、メタリックインクを用い、前記メタリックインクで形成された背景画像層上の白インクのインク量を、前記メタリックインクがない領域より白インクのインク量を減らすように制御する、印刷制御装置である。
[適用例9]
適用例9は、画像を表す色画像層を形成するための第1画像データと、前記色画像層に重ねられる背景画像層を形成しかつ前記第1画像データのデータ形式と異なったデータ形式を有する第2画像データとを用いて、印刷ヘッドのノズルから吐出するインク量を示すインクレベルデータを作成する印刷画像制御方法であって、
前記第1画像データを色変換することでインク量を示す第1インクレベルデータを作成する処理と、
前記第2画像データを色変換することでインク量を示す第2インクレベルデータを作成する処理と、
前記印刷ヘッドのノズルのうち上流側で最初に印刷される第1ノズル群および前記第1ノズル群に続く下流側で印刷される第2ノズル群の少なくとも一方に、前記第1および第2インクレベルデータの両方のデータに基づいて前記第1および第2ノズル群からインクを吐出するように制御する処理と、
を備える印刷画像制御方法である。
本発明の実施形態としての印刷システムの概略構成図である。 印刷ヘッドを説明する説明図である。 印刷システムの構成を説明するためのブロック図である。 コンピューターのディスプレイの入力画面を示す説明図である。 特殊印刷モードのうち表刷り印刷モードにより印刷した画像を説明する説明図である。 表刷り印刷モードを説明するフローチャートである。 表刷り印刷モードの印刷過程を説明する説明図である。 印刷媒体を裏面から見た場合の説明図である。 裏刷り印刷モードを説明するフローチャートである。 裏刷り印刷モードの印刷過程を説明する説明図である。 印刷媒体を表面から見た場合の説明図である。
(1) 印刷システム10の概略構成
図1は本発明の実施形態としての印刷システム10の概略構成図である。図示するように、印刷システム10は、コンピューター100と、コンピューター100の制御の下で実際に画像を印刷するプリンター200などから構成されている。印刷システム10は、全体が一体となって広義の印刷装置として機能する。
(2) コンピューター100の構成
コンピューター100は、CPUを中心に、ROMやRAMなどを、バスで互いに接続することによって構成された周知のコンピューターである。コンピューター100には、所定のオペレーティングシステムがインストールされており、このオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラムが動作している。オペレーティングシステムには、プリンタドライバーが組み込まれている。印刷しようとする画像データを取得すると、プリンタドライバーの働きにより、プリンター200を制御して、この画像データの印刷を行う。
(3) プリンターの構成
プリンター200は、紙送りモーター235によって印刷媒体Pをプラテン236上で副走査方向に搬送する機構と、キャリッジモーター230によってキャリッジ240をプラテン236の軸方向(主走査方向)に往復動させる機構と、キャリッジ240に搭載された印刷ヘッド250を駆動してインクの吐出及びドット形成を行う機構と、これらの紙送りモーター235、キャリッジモーター230、印刷ヘッド250および操作パネル270との信号のやり取りを司る制御回路260とから構成されている。
(3)−1 キャリッジ240およびインクカートリッジの構成
キャリッジ240には、色インクとして、シアンインクC、マゼンタインクM、イエロインクYおよびブラックインクKをそれぞれ収容した色インク用のインクカートリッジ242〜245と、メタリックインクMtおよび白インクWhを収容した特殊インク用のインクカートリッジ246,247とが搭載されている。キャリッジ240の下部の印刷ヘッド250には、上述の各色の色インクおよび特殊インクに対応する6種類のノズル列252〜257が形成されている。キャリッジ240にこれらのインクカートリッジ242〜247を上方から装着すると、各カートリッジからノズル列252〜257へのインクの供給が可能となる。
なお、本願において「色インク」という場合には、ブラックインクも含む意味であることとする。色インクは、本実施例においては、染料インクであるが、その種類は、特に限定するものではなく、例えば、顔料インクであってもよい。また、本実施例において、色インクのうち、減法混色により色表現を行うシアンインクC、マゼンタインクM、イエロインクYを「三原色のインク」ともいい、三原色のインク以外のインク、すなわち、メタリックインク、白インクを「特殊インク」ともいう。メタリックインクとは、印刷物がメタリック感を発現するインクであり、このようなメタリックインクとしては、例えば、メタリック感を発現する金属顔料と有機溶剤と樹脂とを含む油性インク組成物を用いることができる。このような金属顔料は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金によって形成することができ、また、金属蒸着膜を破砕して作成することも可能である。
(3)−2 印刷ヘッド250の詳細:
図2は印刷ヘッド250を説明する説明図であり、印刷ヘッド250の底面(印刷媒体Pと対向する面)を概略的に示している。図示するように、印刷ヘッド250は、副走査方向Yに複数のノズルが並んで形成されたノズル列252〜257を備えている。本実施例では、各ノズル列は、180個のノズルから形成されている。これらのノズル列252〜257は、キャリッジ240に装着されるカートリッジのインク色に対応しており、それぞれシアンインクC、マゼンタインクM、イエロインクY、ブラックインクK、メタリックインクMt、白インクWhを吐出するものである。なお、本実施例では、各インク色に対応するノズル列は、ノズルが1列に並んで構成されるが、1つのノズル列におけるノズルの配置は、特に限定するものではなく、例えば、ノズルが複数列に並び、かつ、複数列のノズルが千鳥状となるように構成されてもよい。後述するように、ノズル列252〜257は、副走査方向Yと直角方向である主走査方向Xに複数に分割してインクを吐出するようになっており、例えば、図2では副走査方向に対して上流側の第1ノズル群250Fと、下流側の第2ノズル群250Sに分割してインクを吐出できるようになっている。
(3)−3 プリンター200の制御回路260の構成
図1に示すプリンター200の制御回路260は、CPUや、ROM、RAM、PIF(周辺機器インタフェース)等がバスで相互に接続されて構成されており、キャリッジモーター230及び紙送りモーター235の動作を制御することによってキャリッジ240の主走査動作及び副走査動作の制御を行う。また、制御回路260は、コンピューター100から出力されたインクレベルデータを受け取ると、キャリッジ240が主走査あるいは副走査する動きに合わせて、インクレベルデータに応じた駆動信号を印刷ヘッド250に供給することによって、各色のヘッドを駆動することが可能となっている。なお、制御回路260は、請求項の制御部に相当する。
以上のようなハードウェア構成を有するプリンター200は、キャリッジモーター230を駆動することによって、印刷ヘッド250(各色のノズル列252〜257)を印刷媒体Pに対して主走査方向に往復動させ、また紙送りモーター235を駆動することによって、印刷媒体Pを副走査方向に移動させる。制御回路260は、キャリッジ240が往復動する動き(主走査)や、印刷媒体の紙送りの動き(副走査)に合わせて、インクレベルデータに基づいて適切なタイミングでノズルを駆動することにより、印刷媒体P上の適切な位置に適切な色のインクドットを形成する。こうすることによって、プリンター200は印刷媒体P上に色画像を印刷することが可能となっている。また、プリンター200では、印刷媒体Pとして、普通紙、コート紙などの不透明な印刷媒体のほか、OHPフィルムなどの透明な印刷媒体も使用可能である。
(4) 印刷システム10の詳細な構成
図3は印刷システム10の構成を説明するためのブロック図である。印刷システム10は、コンピューター100に搭載された画像データ設定部110と、プリンター200の制御回路260のプログラムなどで構成される色変換モジュール262と、印刷制御部264と、色変換モジュール262および印刷ヘッド250を制御する印刷制御部264とを備えている。
(4)−1 画像データ設定部110
画像データ設定部110は、ユーザーにより印刷媒体上に印刷する画像データおよび背景画像を設定するための機能を有し、すなわち、第1画像データ設定部112と、第2画像データ設定部114とを備える。第1画像データ設定部112は、ユーザーが画像編集用アプリケーションなどを用いて作成した第1画像データD1を設定するインターフェースである。第1画像データD1は、例えば、256階調のR,G,Bの色成分からなる色空間を形成し、色画像層を形成するデータである。
第2画像データ設定部114は、色画像層に重ねられる背景画像層を形成する第2画像データD2を設定するインターフェースである。第2画像データD2は、ユーザーが背景編集用アプリケーションなどを用いて作成することができ、例えば、白濃度や色濃度を、ユーザーが視覚的に把握できるCMYK形式の256階調で示したデータである。第2画像データD2は、第1画像データD1と異なったデータ形式であり、CYMKを基準色として含む表色形の画像データである。なお、以下の説明において、背景画像層として、白インクを用いた白基調の背景を中心に説明するが、メタリックインクMtなどを用いてメタル基調の背景の場合にも、本実施例を同様な構成で実現可能である。
第1および第2画像データ設定部112,114は、図4で示すインターフェースを用いることで、第1および第2画像データD1,D2を設定することができる。図4はコンピューター100のディスプレイ102の入力画面のメニューを示す説明図である。メニューには、ファイル指定部103、背景画像設定部104および印刷モード設定部105が設けられている。ファイル指定部103は、ユーザーが画像ファイルに第1画像データD1を設定することができるコマンドである。背景画像設定部104は、プルダウンメニューにより所定の項目(なし、推奨白など)から選択指定することで第2画像データD2を設定することができるコマンドである。この場合に、ユーザーの指定により、白のほかに、色調の背景画像も設定することができる。印刷モード設定部105は、表刷りか裏刷りのいずれかを選択するメニューである。なお、表刷りか裏刷りの各々の印刷モードについては、後述する。こうしたファイル指定部103および背景画像設定部104を用いて設定した印刷用画像は、表示部106により表示される。
(4)−2 色変換モジュール262
図3において、色変換モジュール262は、第1色変換部266aと、第2色変換部266bとを備えている。第1色変換部266aは、予め用意された第1色変換テーブルLUT1に従い、第1画像データD1の色領域について、その色成分R,G,Bのデータを、プリンター200が表現可能な色成分(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K))に変換するとともに、色インク量を示すインクレベルデータにする。すなわち、第1画像データD1を構成する各画素のRGB値は、第1色変換テーブルLUT1に基づいてCMYK値に各々変換されて、CMYK形式の色インクレベルデータが作成される。第1色変換テーブルLUT1は、例えば、RGB形式で256階調の入力データを、CMYK形式で256階調の出力データに変換するためのテーブルであり、各RGB値に対応するCMYK値が各々定義されている。
また、第1画像データD1を構成する各画素のRGB値は、第2白変換テーブルLUT2に基づいて白インクレベルデータWh2に変換される。第2白変換テーブルLUT2は、RGB形式で256階調の入力データを、Wh形式で256階調の出力データに変換するためのテーブルであり、各RGB値に対応するWh値が各々定義されている。
このように、第1および第2色変換テーブルLUT1,LUT2によって、第1画像データD1を構成する各画素のRGB値がそれぞれCMYKの色インクレベルデータまたはWh2の白インクレベルデータに変換される。
第2色変換部266bは、予め用意された第3色変換テーブルLUT3に従い、第2画像データD2の背景画像領域について、CMYKデータを、色インクレベルデータ(C)などや白インクレベルデータWh1に変換する。第3色変換テーブルLUT3は、256階調の濃度値を示す入力データを、256階調の白インクおよび色インクのレベル量を示すインクレベルデータに変換するための一次元のテーブルであり、各濃度値に対応する値が各々定義されている。
印刷制御部264は、色変換モジュール262を同期させつつデータ処理を実行し、つまり、ハーフトーン処理された画像データのデータ並びを、印刷ヘッド250に転送すべき順序に並べ替えて、インクレベルデータとして出力する。このとき、印刷制御部264は、画像データ設定部110の設定により、印刷ヘッド250のノズル列の全体を使って印刷媒体上に色画像層を単一に形成する通常印刷モードのほか、特殊印刷モードとして、印刷ヘッド250のノズル列を分割して、ノズル表刷り印刷モード、裏刷り印刷モードなどを実行する。
(5) 印刷システムの特殊印刷モード
図5は特殊印刷モードのうち表刷り印刷モードにより印刷した画像を説明する説明図である。
(5)−1 表刷り印刷モード
表刷り印刷モードは、印刷媒体の表面に、第2画像データD2を用いて背景画像層BLをベタに形成し、その上から第2画像データD2を用いて色画像層CLを形成することにより、目的画像TPを得るモードである。図5に示す画像を、表刷り印刷モードで印刷する場合について、図3、図4および図6に示すフローチャートとともに説明する。ユーザーにより特殊印刷モードが選択されると、図4に示す入力画面がディスプレイ102に表示される。図4において、ユーザーがファイル指定部103にて、画像ファイルを選択すると、色画像層を形成する第1画像データD1が設定され、また、背景画像設定部104にて、背景画像層を選択すると、第2画像データD2が設定される。ここでは、図5に示すように、背景画像層BLとして、白(Wh1)に、シアン(C)を含んだ白基調の背景が選択されたとする。そして、図4の印刷モード設定部105にて表刷り印刷モードが選択された後に、実行ボタンが押されると、図6のフローチャートで説明する処理が印刷制御部264により実行される。
まず、ステップS102にて、図3の画像データ設定部110で設定された第1および第2画像データD1,D2が取得されると、続くステップS104にて、第1および第2画像データD1,D2がRGBデータであるか否かがそれぞれ判定される。ステップS104にて肯定判定されると、ステップS106に進み、第1色変換処理が実行される。第1色変換処理は、図3の第1色変換部266aで説明した処理であり、つまり予め用意された第1色変換テーブルLUT1に従い、第1画像データD1のRGBデータがCMYK形式の色インクレベルデータを示す第1インクレベルデータに変換される。また、第1色変換処理では、第1画像データD1につき、第2白変換テーブルLUT2に基づいて、白画像を示す領域のデータが、白インクレベルデータWh2を示す第1インクレベルデータに変換される。すなわち、第1画像データD1各画素のRGB値は、第1および第2色変換テーブルLUT1,LUT2によって、それぞれCMYKWh2を示す5組のインクレベルデータに変換される。
一方、ステップS104にて、画像データがRGBデータでないと判定されると、ステップS108に進み、第2色変換処理が実行される。第2色変換処理は、図3の第2色変換部266bで説明した処理であり、つまり予め用意された第3色変換テーブルLUT3に従い、第2画像データD2のCYMKデータが、インク量を示す第2インクレベルデータ(Wh1またはC)に変換される。
ステップS110にて、色変換後のCMYKWh2を示す5組のデータの一つが、白インクレベルデータWh2でないと判定されると、つまり、色インクレベルデータであると判定されると、ステップS112に進む。ステップS112では、図2に示す印刷ヘッド250で使用されるノズル列として、第2ノズル群250SのCMYKのノズル列が設定される。一方、ステップS110の判定により第1画像データD1が白インクレベルデータWh2であると判定されたインクレベルデータ、およびステップS108にて第2色変換処理された第2画像データのインクレベルデータの両方のデータにつき、ステップS114にて、印刷ヘッド250で使用されるノズル列として、第1ノズル群250FのWhおよびCのノズル列が設定される。そして、続くステップS116にて、印刷ヘッド250を主走査方向へ駆動するとともに、副走査方向へ印刷媒体を移動することにより、ステップS112,114でそれぞれ設定されたノズル群のノズル列から各々のインクを吐出することにより、印刷媒体に印刷を行なう。
図7は表刷り印刷モードの印刷過程を説明する説明図であり、図7(A)が背景画像層BLを主に印刷する過程を示し、図7(B)は色画像層CLを主に印刷する過程を示す。図7(A)において、印刷ヘッド250の上流側の第1ノズル群250Fのうちノズル列(Wh)およびノズル列(C)から白インクおよびシアンインクが吐出されて、背景画像層BLのうち背景領域R[Wh1+C]が印刷媒体P上に印刷される。これと同時に、第1ノズル群250Fのうちノズル列(Wh)から白インクが吐出されて、色画像層CLの一部を構成する白領域R[Wh2]が印刷媒体P上に印刷される。このとき、第1画像データの白領域R[Wh2]は、背景領域R[Wh1+C]と重ならない領域で印刷媒体P上に形成される。そして、図7(B)に示すように、印刷媒体Pが副走査方向にノズル群の距離だけ間欠的に移動して、下流側の第2ノズル群250Sのうちノズル列(CMYK)から各々のインクが吐出されて、色画像層CLのうち色領域R[CMYK]が印刷媒体P上に印刷される。このとき、色領域R[CMYK]は、白領域R[Wh2]と重ならない領域で印刷媒体P上に形成される。
図8は印刷媒体Pを裏面から見た場合の説明図である。図8に示すように、印刷媒体Pの裏面には、背景領域R[Wh1+C]と、白領域R[Wh2]とを見ることができる。すなわち、第1画像データから抽出した白領域R[Wh2]は、背景領域R[Wh1+C]に重ならないで形成されている。このように、白領域R[Wh2]が、背景領域R[Wh1+C]に重ならず、背景領域R[Wh1+C]の色の影響を受けないから、鮮明な白画像を得ることができる。
また、白インクは、白領域R[Wh2]で吐出されるが、背景領域R[Wh1+C]で吐出されないから、そのインク量を減らすことができる。
(5)−2 裏刷り印刷モード
裏刷り印刷モードは、透明または半透明の印刷媒体の表面に、第1画像データを用いて色画像層を形成し、その上から第2画像データを用いて背景画像層を形成することにより、目的画像を得るモードである。図9は裏刷り印刷モードを説明するフローチャートである。本処理は、図6の表刷り印刷モードとほぼ同様であるが、背景画像層と色画像層の印刷順序を変更するために、ステップS112BおよびステップS114Bが異なっている。すなわち、図4に示すように、ファイル指定部103による画像ファイルの選択、背景画像設定部104による背景画像層の選択がされ、印刷モード設定部105にて裏刷り印刷モードが選択された後に、実行ボタンが押されると、図9のフローチャートで説明する処理が印刷制御部264により実行される。すなわち、第1画像データの色変換などの処理がされた後に、ステップS112Bにて、印刷ヘッド250で使用されるノズル列として、第1ノズル群250FのCMYKのノズル列が設定される。一方、第2画像データの色変換などの処理がされた後に、ステップS114Bにて、印刷ヘッド250で使用されるノズル列として、第2ノズル群250SのWhおよびCのノズル列が設定される。そして、ステップS116にて、ステップS112B,114Bでそれぞれ設定されたノズル群のノズル列から各々のインクを吐出することにより、印刷媒体に印刷を行なう。
図10は裏刷り印刷モードの印刷過程を説明する説明図であり、図10(A)が色画像層CLを主に印刷する過程を示し、図10(B)は背景画像層BLを主に印刷する過程を示す。図10(A)において、印刷ヘッド250の上流側の第1ノズル群250Fのうち、ノズル列(CMYK)から各々のインクが吐出されて、色画像層CLのうち色領域[RCMYK]が印刷媒体P上に印刷される。このとき、第1画像データの白領域[RWh2]は印刷媒体P上に形成されない。そして、図10(B)に示すように、印刷媒体Pが副走査方向にノズル群の距離だけ間欠的に移動して、下流側の第2ノズル群250Sのうちノズル列(Wh)およびノズル列(C)から白インクおよびシアンインクが吐出されて、背景画像層BLのうち背景領域R[Wh1+C]が印刷媒体P上に印刷される。これと同時に、第2ノズル群250Sのうちノズル列(Wh)から白インクが吐出されて、色画像層CLの一部を構成する白領域[RWh2]が印刷媒体P上に印刷される。このとき、第1画像データの白領域[RWh2]は、背景領域R[Wh1+C]と重ならない領域で印刷媒体P上に形成される。
図11は印刷媒体Pを表面から見た場合の説明図である。図12に示すように、印刷媒体Pの表面には、背景領域R[Wh1+C]と、白領域[RWh2]とを見ることができる。すなわち、裏刷り印刷モードの場合も、表刷り印刷モードと同様に、第1画像データから抽出した白領域[RWh2]は、背景領域R[Wh1+C]に重ならないで形成されている。このように、白領域[RWh2]が、背景領域R[Wh1+C]に重ならず、背景領域R[Wh1+C]の色の影響を受けないから、鮮明な白画像を得ることができる。
また、白インクは、白領域[RWh2]で吐出されるが、背景領域R[Wh1+C]で吐出されないから、そのインク量を減らすことができる。
なお、この発明は前記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
前記実施例では、色画像層および背景画像層を重ねたときに、印刷ヘッドを第1および第2ノズル群に分けた場合に、各々のノズル列のうち、白インクのインク量について制御したが、これに限らず、メタリックインクのインク量を制御してもよい。
前記実施例では、印刷ヘッドを複数のノズル群に分割する数は、2つの場合に説明したが、これに限らず、3以上に分けてもよく、これにより、多層から多様な印刷物を得ることができる。
また、各々のノズル列から吐出されるインク量も、複数の層を重ね合わせた場合の各色の性質を考慮して増減させてもよい。例えば、特殊インクとして、メタリックインクを用いた場合に、メタリックインクの層に白インクの層を重ねる場合に、白インクのインク量を減らし、色インクのインク量を変更しないように制御することができる。これにより、メタリックインクによる光の遮蔽効果によって、白インクのインク量を減らしても、見た目に影響が少ないからである。
前記実施例では、印刷ヘッドを主走査方向に移動し、印刷媒体を副走査方向に移動する構成について説明したが、これに限らず、印刷ヘッドと印刷媒体とが相対的に移動すればよく、例えば、印刷媒体に対して印刷ヘッドが副走査方向に移動したり、印刷ヘッドに対して印刷媒体が主走査方向に移動する態様であってもよい。
10…印刷システム
100…コンピューター
102…ディスプレイ
103…ファイル指定部
104…背景画像設定部
105…印刷モード設定部
106…表示部
110…画像データ設定部
112,114…第1および第2画像データ設定部
200…プリンター
230…キャリッジモーター
235…モーター
236…プラテン
240…キャリッジ
242…インクカートリッジ
246,247…インクカートリッジ
250…印刷ヘッド
250F…第1ノズル群
250S…第2ノズル群
252…ノズル列
260…制御回路
262…色変換モジュール
264…印刷制御部
266a…第1色変換部
266b…第2色変換部
270…操作パネル
BL…背景画像層
CL…色画像層
TP…目的画像

Claims (9)

  1. インクをノズルから吐出する印刷ヘッドを、主走査方向および該主走査方向と交わる副走査方向へ印刷媒体に対して相対的に移動することにより前記印刷媒体に印刷を行なう印刷制御装置において、
    画像を表す色画像層を形成するための第1画像データを設定する第1画像データ設定部と、
    前記色画像層に重ねられる背景画像層を形成しかつ前記第1画像データのデータ形式と異なったデータ形式を有する第2画像データを設定する第2画像データ設定部と、
    前記第1および第2画像データ設定部からの前記第1および第2画像データを受けて、前記印刷ヘッドのノズルから吐出するインク量を示すインクレベルデータを作成する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1画像データ設定部からの第1画像データを色変換することでインク量を示す第1インクレベルデータを作成し、
    前記第2画像データ設定部からの第2画像データを色変換することでインク量を示す第2インクレベルデータを作成し、
    前記印刷ヘッドのノズルのうち上流側で最初に印刷される第1ノズル群および前記第1ノズル群に続きかつ下流側で印刷される第2ノズル群の少なくとも一方を、前記第1および第2インクレベルデータの両方のデータに基づいて制御するとともに、前記第1および第2ノズル群からインクを吐出するように制御する、
    印刷制御装置。
  2. 請求項1に記載の印刷制御装置において、
    前記第1画像データ設定部により設定される第1画像データは、RGBデータであり、第2画像データ設定部により設定される第2画像データは、CMYKデータである、印刷制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の印刷制御装置において、
    前記印刷ヘッドは、前記色画像層を形成することが可能な色インクを吐出するノズルを副走査方向に配列した複数の色ノズル列と、前記背景画像層を形成することが可能な特殊インクを吐出するノズルを前記色ノズル列と平行に配置した特殊インク列とを備えている、印刷制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の印刷制御装置において、
    前記制御部は、前記印刷媒体の同じ領域に、前記第1ノズル群および第2ノズル群から同色のインクをそれぞれ吐出するときに、それらのインク量を予め定めた相関関係をもって制御する、印刷制御装置。
  5. 請求項4に記載の印刷制御装置において、
    前記制御部は、前記相関関係につき、前記第1または第2ノズル群の一方のインク量を少なくするように制御する、印刷制御装置。
  6. 請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の印刷制御装置において、
    前記特殊インクは、白インクである、印刷制御装置。
  7. 請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の印刷制御装置において、
    前記特殊インクは、メタリックインクである、印刷制御装置。
  8. 請求項3に記載の印刷制御装置において、
    前記制御部は、前記特殊インクに、メタリックインクを用い、前記メタリックインクで形成された背景画像層上の白インクのインク量を、前記メタリックインクがない領域より白インクのインク量を減らすように制御する、印刷制御装置。
  9. 画像を表す色画像層を形成するための第1画像データと、前記色画像層に重ねられる背景画像層を形成しかつ前記第1画像データのデータ形式と異なったデータ形式を有する第2画像データとを用いて、印刷ヘッドのノズルから吐出するインク量を示すインクレベルデータを作成する印刷画像制御方法であって、
    前記第1画像データを色変換することでインク量を示す第1インクレベルデータを作成する処理と、
    前記第2画像データを色変換することでインク量を示す第2インクレベルデータを作成する処理と、
    前記印刷ヘッドのノズルのうち上流側で最初に印刷される第1ノズル群および前記第1ノズル群に続く下流側で印刷される第2ノズル群の少なくとも一方に、前記第1および第2インクレベルデータの両方のデータに基づいて前記第1および第2ノズル群からインクを吐出するように制御する処理と、
    を備える印刷画像制御方法。
JP2012095293A 2012-04-19 2012-04-19 印刷制御装置および印刷画像制御方法 Active JP6031809B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095293A JP6031809B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 印刷制御装置および印刷画像制御方法
US13/774,102 US9079420B2 (en) 2012-04-19 2013-02-22 Printing control device and printing image control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095293A JP6031809B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 印刷制御装置および印刷画像制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013220640A true JP2013220640A (ja) 2013-10-28
JP2013220640A5 JP2013220640A5 (ja) 2015-05-21
JP6031809B2 JP6031809B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49379708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095293A Active JP6031809B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 印刷制御装置および印刷画像制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9079420B2 (ja)
JP (1) JP6031809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212018A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891141B2 (ja) * 2012-07-20 2016-03-22 株式会社沖データ 画像形成装置、画像形成方法及びデータ生成方法
JP2016061947A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像データ処理装置
US9213924B1 (en) * 2014-10-21 2015-12-15 Eastman Kodak Company Apparatus for printing colored and white toner
JP6468154B2 (ja) * 2015-09-30 2019-02-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、画像形成プログラム
WO2017131732A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing background print agents
JP6571714B2 (ja) * 2017-05-01 2019-09-04 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP7151136B2 (ja) * 2018-04-03 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2019232090A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Nike, Inc. Methods and systems for a textile treatment system
JP7110873B2 (ja) * 2018-09-27 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2022011190A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052207A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Seiko Epson Corp 印刷装置と印刷方法
JP2011090383A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389700B2 (ja) 1994-10-13 2003-03-24 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置
US9836257B2 (en) * 2001-01-19 2017-12-05 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatus that includes intelligent wireless display, wireless direct display, or transfer of digital content for playing over air the digital content at smart televisions, television controllers, or audio output devices
US7188919B2 (en) * 2002-07-08 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge method and apparatus using individually controllable nozzles
WO2005105452A1 (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット記録装置
JP5347300B2 (ja) * 2008-03-28 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP5764868B2 (ja) * 2010-03-10 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP2011201151A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、印刷制御方法およびコンピュータープログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052207A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Seiko Epson Corp 印刷装置と印刷方法
JP2011090383A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212018A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
US9931836B2 (en) 2014-05-01 2018-04-03 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6031809B2 (ja) 2016-11-24
US20130278660A1 (en) 2013-10-24
US9079420B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031809B2 (ja) 印刷制御装置および印刷画像制御方法
US8529043B2 (en) Printing apparatus
JP5742154B2 (ja) 印刷装置
US8678551B2 (en) Printing apparatus and printing method
US8641161B2 (en) Printing using inks of plural colors including white color
JP2018118382A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および印刷システム
JP2011183677A (ja) 印刷装置及び印刷方法
US8467114B2 (en) Multipass colour printing
CN101659146A (zh) 打印装置、打印方法、程序及打印品
US7497538B2 (en) Method of multipass printing using a plurality of halftone patterns of dots
JP2008162094A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、画像形成システム
CN105103529A (zh) 打印机和处理要打印的图像的方法
JP2006346997A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP6424696B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、印刷システム
US20120194594A1 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2012227591A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP5445332B2 (ja) 印刷装置
JP2008162096A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6079820B2 (ja) 印刷ヘッド
JP4259254B2 (ja) 画像データ処理装置およびそれを備えた印刷データ作成装置、インクジェット記録装置、画像データ処理プログラム及び画像データ処理方法
JP2013212659A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP2011055395A (ja) 白色インクを含む複数色のインクを用いた印刷
JP6424697B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2024064083A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US20110286013A1 (en) Recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150