JP2013219734A - 撮像装置、撮像方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013219734A
JP2013219734A JP2012177203A JP2012177203A JP2013219734A JP 2013219734 A JP2013219734 A JP 2013219734A JP 2012177203 A JP2012177203 A JP 2012177203A JP 2012177203 A JP2012177203 A JP 2012177203A JP 2013219734 A JP2013219734 A JP 2013219734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog gain
analog
control unit
imaging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012177203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477432B2 (ja
JP2013219734A5 (ja
Inventor
Takanori Ishihama
孝規 石濱
Koji Ito
孝司 伊東
Junichi Sugiyama
純一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012177203A priority Critical patent/JP5477432B2/ja
Priority to CN201310076579.5A priority patent/CN103312976B/zh
Priority to KR1020130026152A priority patent/KR101466782B1/ko
Priority to US13/798,020 priority patent/US9160902B2/en
Publication of JP2013219734A publication Critical patent/JP2013219734A/ja
Publication of JP2013219734A5 publication Critical patent/JP2013219734A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477432B2 publication Critical patent/JP5477432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置自体の発熱量の増加や、電池寿命の低下を防止する撮像装置を提供すること。
【解決手段】撮像装置1は、アナログブロック11と、撮影条件決定部51と、アナログゲイン制御部52とを備える。アナログブロック11は、撮像素子45の出力の増幅比であるアナログゲインに応じて消費電流が変化する。撮影条件決定部51は、被写体の明るさに応じてアナログゲインを含む撮影条件を決定する。アナログゲイン制御部52は、撮像装置1の状態に応じて、アナログブロック11の消費電流を低減させるように、撮影条件決定部51で決定されるアナログゲインを変化させる。従って、このような撮像装置1では、撮像装置1の状態に応じて、アナログゲインを変化させる制御を行うことによりアナログブロック11の消費電流を低減させることで、撮像装置1の状態を制御できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置、撮像方法、及びプログラムに関する。
従来より、撮像装置のCPUの画像処理能力が高性能化し、これに伴い演算処理等が多くなり撮像装置全体の消費電流が増加している。その結果、撮像装置の発熱量の増加や、電池寿命の低下が起きている。このような発熱量の増加への対策として、特許文献1には、冷却部材や冷却構造を採用することで、撮像装置を冷却する技術が開示されている。
特開2008−131251号公報
しかしながら、撮像装置を冷却する際に、特許文献1に開示された技術を適用すると、冷却に適した部材や構造を採用する必要があるため、撮像装置自体のサイズが限定されるという問題や、コストが高くなるという問題があった。また、特許文献1の技術は、撮像装置を冷却するための技術であるため、電池寿命の低下を防止することは困難である。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、撮像装置自体の発熱量の増加や、電池寿命の低下を防止する撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の撮像装置は、
撮像素子の出力の増幅比であるアナログゲインに応じて消費電流が変化するアナログブロックを有する撮像装置であって、
被写体の明るさに応じて前記アナログゲインを含む撮影条件を決定する決定手段と、
前記撮像装置の状態に応じて、前記アナログブロックの消費電流を低減させるように、前記決定手段で決定される前記アナログゲインを変化させるアナログゲイン制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置自体の発熱量の増加や、電池寿命の低下を防止する撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 図1の撮像装置の機能的構成のうち、アナログゲイン調整処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図2の機能的構成を有する図1の撮像装置が実行するアナログゲイン調整処理の流れを説明するフローチャートである。 図3のアナログゲイン調整処理のうちゲイン上限設定処理の詳細な流れを説明するフローチャートである。 図2の撮像装置の表示制御部が表示するライブビュー画像の一例を示す図である。 図2の撮像装置の露出設定部による露出設定に用いられるプログラム線図を示す図である。 図1の撮像装置の機能的構成のうち、画像記録用アナログゲイン調整処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図7の機能的構成を有する図1の撮像装置が実行する画像記録用アナログゲイン調整処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。撮像装置1は、例えばデジタルカメラにより構成することができる。
撮像装置1は、アナログブロック11と、信号処理部12と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)13と、CPU(Central Processing Unit)14と、ROM(Read Only Memory)15と、RAM(Random Access Memory)16と、表示制御部17と、表示部18と、操作部19と、通信部20と、ドライブ21と、記憶部22と、温度測定部23と、電池残量測定部24と、ゲイン設定部25と、を備える。
アナログブロック11は、光学レンズ41と、レンズ駆動機構42と、絞り機構43と、アクチュエータ44と、撮像素子45と、AFE(Analog Front End)46と、TG(Timing Generator)47と、電源部48と、を備える。
光学レンズ41は、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。フォーカスレンズは、撮像素子45の受光面に被写体像を結像させる。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させる。
レンズ駆動機構42は、CPU14の制御に従って各種レンズを駆動させる。例えば、レンズ駆動機構42は、CPU14の制御に従ってフォーカスレンズを移動させることで、AF(Automatic Focus)処理を実現させる。
絞り機構43は、例えば複数枚の絞り羽根等から構成され、絞り羽根の開閉の度合い(絞り値)を変更することにより、撮像素子45へ入射する光量を調節する。即ち、絞り値と後述のシャッタ速度とが調整されることによって、露出が調整される。
アクチュエータ44は、CPU14の制御に従って、絞り機構43の絞り羽根を開閉させる。
撮像素子45は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。撮像素子45には、光学レンズ41から絞り機構43を介して被写体像が入射される。そこで、撮像素子45は、TG47から供給されるクロックパルスに従って、一定時間毎に被写体像を光電変換(撮影)して画像信号を画素毎に蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号として出力する。この画像信号が蓄積される一定時間が、シャッタ速度に相当する。従って、上述した絞り値とともに、当該一定時間(シャッタ速度)が制御されることで、露出が調整される。
AFE46は、CDS(Correlated Double Sampling)回路(相関2重サンプリング回路)やアナログアンプ等から構成される増幅回路(図示せず)と、A/D(Analog/Digital)変換器(図示せず)とから構成される。増幅回路は、撮像素子45から供給されるアナログの画像信号を撮像感度に応じて増幅(ゲイン調整)を行い、A/D(Analog/Digital)変換器は、TG47から供給されるクロックパルスに従って、撮像素子45から供給されるアナログの画像信号に対してA/D変換処理等の各種信号処理を施すことで、ディジタルの画像信号(以下、「撮像画像のデータ」と呼ぶ)を生成する。
TG47は、CPU14の制御に従って、一定時間毎にクロックパルスを撮像素子45とAFE46とに夫々供給する。
電源部48は、電源回路(図示せず)を介して、撮像装置1の駆動源としての電流を撮像装置1の各構成へ供給する。
信号処理部12は、例えばDSP(Digital Signal Processor)等で構成され、CPU14の制御に従って、AFE46から供給された撮像画像のデータ等に対して、ガンマ補正等の各種信号処理を施す。
DRAM13は、信号処理部12により信号処理が施された撮像画像のデータ等を一時的に記憶する。
CPU14は、撮像装置1全体の動作の制御、例えば露出調整の制御等を行うべく、ROM15に記録されているプログラムに従って各種処理を実行する。CPU14の処理の具体例については、図2等を参照して後述する。
RAM16には、CPU14が各種処理を実行する上において必要なデータ等が適宜記憶される。
表示制御部17は、CPU14の制御に従って、DRAM13やリムーバブルメディア31に記憶されている撮像画像のデータ等を取得し、当該撮像画像を表示部18に表示させる。
即ち、表示部18は、液晶ディスプレイ等で構成され、撮像画像等の各種画像を表示する。
操作部19は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
ドライブ21は、装着されたリムーバブルメディア31に対する読み書きを制御する。リムーバブルメディア31は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなり、撮像画像のデータ等各種データを記憶する。
記憶部22は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
温度測定部23は、撮像装置1、撮像素子45、及び電源部48夫々の温度を測定する。また、電池残量測定部24は、電源部48の電池残量を測定する。
ゲイン設定部25は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて撮像素子45のアナログゲイン(以下、「アナログゲイン」と呼ぶ)の設定情報を入力する。このアナログゲインの設定情報には、アナログゲインを変更する際の変更値、及びアナログゲインの上限値を設定する際の上限値等が含まれる。
図2は、このような撮像装置1の機能的構成のうち、アナログゲイン調整処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
アナログゲイン調整処理とは、撮像装置1による被写体の撮像が開始されてから、撮像装置の撮影環境を測定し、測定結果に応じてアナログゲインが調整され、露出設定が行われるまでの一連の処理をいう。
CPU14においては、アナログゲイン調整処理が実行される場合、撮影条件決定部51と、アナログゲイン制御部52と、ゲイン設定制御部53と、電池寿命算出部54と、露出制御部55と、が機能する。
アナログゲイン調整処理の実行が開始されると、撮影条件決定部51は、AFE46からデータを受信して、受信したデータに基づいてアナログゲインを決定する。また、撮影条件決定部51は、受信したデータに基づいて、撮影条件としての絞り値及びシャッタ速度を決定する。
アナログゲイン制御部52は、温度測定部23が測定した撮像装置1、撮像素子45、及び電源部48夫々の温度、及び、電池残量測定部24が測定した電源部48の電池残量に応じて、アナログゲインを制御することでアナログブロック11の消費電流を変化させる。ここで、固体撮像素子において、アナログゲインを変化させるとA/D変換に用いている基準信号の動作状態が変化するため、アナログゲインを大きくすると電流が減る動作となる。一方、アナログゲインを大きくすると撮像画像上のノイズが増える。
また、アナログゲイン制御部52は、変化させたアナログゲインをAFE46に出力することにより、AFE46が備える増幅回路において、撮像素子45から供給されるアナログの画像信号の増幅比を変化させる。
また、アナログゲイン制御部52は、変化させたアナログゲインを表示制御部17及び露出制御部55に出力する。
更に、アナログゲイン制御部52は、温度測定部23が測定した撮像装置1、撮像素子45、及び電源部48夫々の温度が高い程、アナログゲインを上げ、電池残量測定部24が測定した電源部48の電池残量が少なくなる程、アナログゲインを上げる。なお、アナログゲイン制御部52は、アナログゲインを上げることによって発生するノイズ量が所定の閾値を超えた場合には、所定の閾値以下となるようにアナログゲインを下げる制御を行うようにしてもよい。
ゲイン設定制御部53は、ゲイン設定部25が入力したアナログゲインの設定情報をアナログゲイン制御部52に出力する。これにより、アナログゲイン制御部52は、ゲイン設定部25が入力したアナログゲインの変更値を出力できる。また、これにより、アナログゲイン制御部52は、ゲイン設定部25が入力したアナログゲインの上限値を出力できる。したがって、アナログゲイン制御部52は、アナログゲインの上限値を超えない範囲でアナログゲインを調整できる。
電池寿命算出部54は、アナログゲイン制御部52により制御されたアナログゲインにより変化したアナログブロック11に流れる電流値を、アナログブロック11から取得し、表示制御部17に出力する。
露出制御部55は、アナログゲイン制御部52により制御されたアナログゲインを取得し、絞り機構43(図1参照)及び撮像素子45に出力することで、絞り値及びシャッタ速度を制御する。
また、露出制御部55は、アナログゲイン制御部52により制御されたアナログゲインを取得し、取得したアナログゲインに基づいて、記憶部22に記憶された露出制御用のプログラム線図を変更して露出設定を制御する。
表示制御部17は、アナログゲイン制御部52が出力したアナログゲインを受信し、受信したアナログゲインに応じたノイズのサンプル画像(図5(a),(b),(c)参照)をDRAM13から取得して、表示部18に表示する。
また、表示制御部17は、電池寿命算出部54により算出された電源部48の電池残量を受信し、受信した電池残量の値に応じた電池寿命の画像(図5(d),(e),(f)参照)をDRAM13から取得して、表示部18に表示する。
次に、図3及び図4を参照して、このような図2の機能的構成の撮像装置1が実行するアナログゲイン調整処理について説明する。
図3及び図4は、図2の機能的構成を有する撮像装置1が実行するアナログゲイン調整処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS11において、ゲイン設定制御部53及び表示制御部17は、アナログゲインの上限値を設定するというゲイン上限設定処理を実行する。ゲイン上限設定処理の詳細については、図4を参照して後述する。
ステップS12において、アナログゲイン制御部52は、撮影環境測定値を取得する。詳細には、アナログゲイン制御部52は、温度測定部23により測定された、撮像装置1、撮像素子45、及び電源部48夫々の温度、及び電池残量測定部24により測定された、電源部48の電池残量を取得する。
ステップS13において、アナログゲイン制御部52は、アナログゲインを変更するか否かを判断する。詳細には、アナログゲイン制御部52は、ステップS12でアナログゲイン制御部52が取得した撮像装置1、撮像素子45、及び電源部48夫々の温度のいずれかが所定の閾値より高いか否か、及び、電源部48の電池残量が所定の閾値より少ないか否か、を判断する。
撮像装置1、撮像素子45、及び電源部48夫々の温度のいずれかが所定の閾値より高い、又は、電源部48の電池残量が所定の閾値より少ない、と判断された場合には、ステップS13においてYESと判断されて、処理はステップS14に進む。
撮像装置1、撮像素子45、及び電源部48夫々の温度のいずれも所定の閾値より高くない、かつ、電源部48の電池残量が所定の閾値より少なくないと判断された場合には、ステップS13においてNOと判断されて、処理はステップS15に進む。
ステップS14において、アナログゲイン制御部52は、アナログゲインを大きくする。詳細には、アナログゲイン制御部52は、撮影条件決定部51により決定されたアナログゲインを大きくする。
ステップS15において、露出制御部55は、露出設定を行う。詳細には、露出制御部55は、アナログゲイン及び明るさに基づいて、絞り値及びシャッタ速度を設定する。
例えば、図6に示すプログラム線図に示されているように、明るさが13(lv)の場合、アナログゲインが0(dB)のときは、シャッタ速度は1/500(s)であり、アナログゲインが36(dB)のときは、シャッタ速度は1/32000(s)である。要するに、明るさが同じ場合、アナログゲインを上げる程、シャッタ速度は速くなる。一方、絞り値は、最初に撮影条件決定部51により決定されたものと同様である。
なお、アナログゲインに応じてプログラム線図を変更して絞り値及びシャッタ速度を制御してもよい。
ステップS15の処理が終了すると、アナログゲイン調整処理は終了する。
更に以下、図3のアナログゲイン調整処理のうち、ステップS11のゲイン上限設定処理の詳細について説明する。
図4は、図3のアナログゲイン調整処理のうち、ステップS11のゲイン上限設定処理を説明するフローチャートである。
ステップS21において、表示制御部17は、アナログゲインが0(dB)である場合のライブビュー表示を行う。詳細には、表示制御部17は、ライブビュー撮像処理及びライブビュー表示処理を開始する。
即ち、CPU14は、撮像素子45による撮像動作を開始させて、当該撮像動作を継続させる。その間、当該撮像素子45から順次出力される撮像画像のデータは、DRAM13に一時的に記憶される。このような一連の処理が、ここでいう「ライブビュー撮像処理」である。
また、表示制御部17は、ライブビュー撮像処理時にDRAM13に一時的に記録された各撮像画像のデータを順次読み出して、各々に対応する撮像画像を表示部18に順次表示させる。このような一連の処理が、ここでいう「ライブビュー表示処理」である。そして、ライブビュー表示処理により表示部18に表示されている撮像画像が、ここでいう「ライブビュー画像」である。
具体的に表示されるライブビュー画像は、図5(a)及び(d)に示すように、アナログゲインは0(dB)であるので、ノイズは出現していない。図5(d)では、電池寿命算出部54により算出された電池残量が表示されている。
ステップS22において、ゲイン設定制御部53は、ゲイン変更操作がされたか否かを判断する。詳細には、ゲイン設定制御部53は、ゲイン設定部25にアナログゲインを変更する際の変更値の入力があったか否かを判断する。
当該変更値の入力があったと判断した場合には、ステップS22でYESと判断されて、処理はステップS23に進む。
当該変更値の入力がなかったと判断した場合には、ステップS22でNOと判断されて、処理はステップS24に進む。
ステップS23において、表示制御部17は、変更操作に応じたアナログゲインのサンプル画像を表示する。詳細には、表示制御部17は、変更操作に応じたアナログゲインに基づいてDRAM13に一時的に記録された各撮像画像のデータを順次読み出して、表示部18にライブビュー表示を行う。
具体的に表示されるライブビュー画像は、図5(b)及び(e)に示す、アナログゲインが18(dB)である場合の画像や、図5(c)及び(f)に示す、アナログゲインが36(dB)である場合の画像であり、アナログゲインが高いほどノイズが多く表示されている。また、図5(e)、(f)では、電池寿命算出部54により算出された電池残量が表示されている。電池残量は、アナログゲインが高いほど多く表示されている。
ユーザは、これらのサンプル画像を見ることで、アナログゲインとノイズ量との関係、アナログゲインと電池残量との関係、及びノイズ量と電池残量との関係を把握できる。よって、ユーザは、後述するステップS24の処理が実行されることにより、これらのサンプル画像を見ながら、アナログゲインの上限値を所望の値に設定できる。
ステップS24において、ゲイン設定制御部53は、アナログゲインの上限設定操作がされたか否かを判断する。詳細には、ゲイン設定制御部53は、ゲイン設定部25にアナログゲインの上限値を設定する際の上限値の入力があったか否かを判断する。
当該上限値の入力があったと判断した場合には、ステップS24でYESと判断されて、処理はステップS25に進む。
当該上限値の入力がなかったと判断した場合には、ステップS24でNOと判断されて、処理はステップS26に進む。
ステップS25において、ゲイン設定制御部53は、アナログゲインの上限設定をする。詳細には、ゲイン設定制御部53は、ステップS24において入力された、アナログゲインの上限値を設定する。その後、ゲイン上限設定処理は終了する。
ステップS26において、ゲイン設定制御部53は、上限設定終了操作がされたか否かを判断する。詳細には、ゲイン設定制御部53は、ゲイン設定部25にアナログゲインの上限値の設定を終了させるコマンドの入力があったか否かを判断する。
当該コマンドの入力があったと判断した場合には、ステップS26でYESと判断されて、ゲイン上限設定処理は終了する。
当該コマンドの入力がなかったと判断した場合には、ステップS26でNOと判断されて、処理はステップS22に戻る。
以上、本発明の第1実施形態について説明した。
以上のようなアナログゲイン調整処理を実行する撮像装置1は、アナログブロック11と、撮影条件決定部51と、アナログゲイン制御部52とを備える。
アナログブロック11は、撮像素子45の出力の増幅比であるアナログゲインに応じて消費電流が変化する。
撮影条件決定部51は、被写体の明るさに応じてアナログゲインを含む撮影条件を決定する。
アナログゲイン制御部52は、撮像装置1の状態に応じて、アナログブロック11の消費電流を低減させるように、撮影条件決定部51で決定されるアナログゲインを変化させる。
従って、このような撮像装置1では、撮像装置1の状態に応じて、アナログゲインを変化させる制御を行うことによりアナログブロック11の消費電流を低減させることで、撮像装置1の状態を制御できる。特に、撮像装置1の発熱量を減少させる制御や、電源部48の電池寿命を長くさせる制御を行うことができる。
また、撮像装置1は、温度測定部23を更に備える。
温度測定部23は、温度を測定する。
アナログゲイン制御部52は、温度測定部23により測定された温度に応じて撮像素子45のアナログゲインを変化させる。
従って、温度に応じて撮像素子45のアナログゲインを制御することで、アナログブロック11の消費電流を制御できる。
この場合、撮像素子45はアナログゲインが高くなるほど消費電流が低くなり、アナログゲイン制御部52は、温度測定部23により測定された温度が高くなる程、撮像素子45のアナログゲインを上げる。
従って、温度が上がる程、撮像素子45のアナログゲインを上げることで、アナログブロック11の電流を減少させ、撮像装置1の発熱を減少できる。
また、温度測定部23は、撮像装置1、撮像素子45、又は電源部48の温度を測定する。
アナログゲイン制御部52は、温度測定部23により測定された温度に応じて撮像素子45のアナログゲインを変化させる。
従って、撮像装置1、撮像素子45、又は電源部48の温度に応じて撮像素子45のアナログゲインを制御することで、アナログブロック11の消費電流を制御できる。
また、撮像装置1は、電池残量測定部24を更に備える。
電池残量測定部24は、電源部48の電池残量を測定する。
アナログゲイン制御部52は、電池残量測定部24により測定された電池残量に応じて撮像素子45のアナログゲインを変化させる。
従って、電源部48の電池残量に応じて撮像素子45のアナログゲインを制御することで、アナログブロック11の消費電流を制御できる。
この場合、アナログゲイン制御部52は、電池残量測定部24により測定された電池残量が少なくなる程、撮像素子45のアナログゲインを上げる。
従って、電源部48の電池残量が少なくなる程、撮像素子45のアナログゲインを上げることで、アナログブロック11の電流を減少させ、電池寿命を長くすることができる。
また、アナログゲイン制御部52は、撮像素子45のアナログゲインを上げることによって増加するノイズ量と低減する消費電流との関係に応じて、アナログゲインを制御する。
従って、アナログゲインを上げることによって増加するノイズ量と低減する消費電流との関係に応じて、アナログゲインを制御することで、バランスの適切なアナログゲイン制御ができる。
また、撮像装置1は、ゲイン設定部25を備えている。
ゲイン設定部25は、アナログゲイン制御部52により制御される撮像素子45のアナログゲインの上限を設定する。
従って、アナログゲイン制御の上限を設定可能とすることで、ノイズ発生の許容範囲を設定できる。
また、撮像装置1は、表示制御部17を備えている。
表示制御部17は、アナログゲイン制御部52により制御される撮像素子45のアナログゲインを上げることによって発生するノイズのサンプルを表示部18に表示する。
従って、アナログゲインを上げることによって発生するノイズのサンプルを表示部18に表示することで、ノイズ量を確認しながらアナログゲイン制御の上限を設定できる。
また、撮像装置1は、電池寿命算出部54及び表示制御部17を備えている。
電池寿命算出部54は、アナログゲイン制御部52により制御される撮像素子45のアナログゲインを上げることによって変化するアナログブロックの電流から電池寿命を算出する。
従って、アナログゲインを上げることによって変化する電池寿命を表示部18に表示することで、電池寿命を確認しながらアナログゲイン制御の上限を設定できる。
また、撮像装置1は、露出制御部55を備えている。
露出制御部55は、アナログゲイン制御部52により制御されたアナログゲインの変化に応じて露出設定を制御する。
従って、アナログゲイン制御に応じて露出制御を行うので、常に適正露出に設定できる。
この場合、露出制御部55は、アナログゲイン制御部52により制御された撮像素子45のアナログゲインに応じて露出制御用のプログラム線図を変更して露出設定を制御する。
従って、プログラム線図を変更して露出設定を制御することで、簡略な処理で露出制御が可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、アナログゲイン調整処理として、撮像装置1による被写体の撮像が開始されてから、撮像装置1の撮影環境が測定され、測定結果に応じてアナログゲインが調整され、露出設定が行われるまでの一連の処理について説明した。これに対して、第2実施形態では、撮像装置1による被写体の撮像が開始されてから、撮像装置1の撮影環境が測定され、測定結果に応じてアナログゲインが調整される点については、第1実施形態と同様である。さらに、第2実施形態では、所定の撮影動作として、撮像画像のデータ(動画像のデータ又は静止画像のデータ)が記憶される動作が実行される時点において、アナログゲインの調整が停止されることにより、撮像画像におけるノイズが低減され、動画像及び静止画像の画質が劣化されないようにする処理が実行される。このような処理を、第2実施形態において、「画像記録用アナログゲイン調整処理」と呼ぶ。
本発明の第2実施形態に係る撮像装置1は、第1実施形態と同様のハードウェア構成を有している。即ち、図1は、第2実施形態に係る撮像装置1のハードウェア構成も示している。なお、図1のハードウェア構成は説明済みであるので、ここではその説明は省略する。
図7は、図1に示した撮像装置1の機能的構成のうち、第2実施形態に係る画像記録用アナログゲイン調整処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
第2実施形態に係る画像記録用アナログゲイン調整処理を実行するための機能的構成には、図2に示す第1実施形態における機能的構成に加えて、操作部19及び撮影制御部56が追加される。
そこで、以下においては、撮像装置1の機能的構成のうち、第1実施形態とは異なる点について主に説明し、第1実施形態と同一の点については適宜その説明は省略する。
CPU14においては、画像記録用アナログゲイン調整処理が実行される場合、撮影条件決定部51と、アナログゲイン制御部52と、ゲイン設定制御部53と、電池寿命算出部54と、露出制御部55と、撮影制御部56とが機能する。
画像記録用アナログゲイン調整処理の実行が開始されると、撮影条件決定部51は、第1実施形態と同様に、AFE46からデータを受信して、受信したデータに基づいてアナログゲインを決定する。また、撮影条件決定部51は、受信したデータに基づいて、撮影条件としての絞り値及びシャッタ速度を決定する。
アナログゲイン制御部52は、第1実施形態と同様に、温度測定部23が測定した温度が高い程、具体的には、撮像装置1、撮像素子45、及び電源部48(図1参照)夫々の温度が高い程、アナログゲインを上げ、電池残量測定部24が測定した電源部48(図1参照)の電池残量が少なくなる程、アナログゲインを上げる。
次に、アナログゲイン制御部52は、操作部19から受信したユーザの指示操作に基づく信号に応じて撮影動作モードを判別する。ここで、撮影動作モードには、静止画記録モード、動画記録モード、及びライブビュー表示モードが含まれる。
静止画記録モードとは、ユーザによる撮影操作時に単一の撮像画像のデータが記憶されるモードをいう。動画記録モードとは、ユーザによる撮影操作時に複数の撮像画像からなる動画像のデータが記憶されるモードをいう。ライブビュー表示モードとは、第1実施形態において説明したライブビュー表示処理が実行されるモードをいう。
アナログゲイン制御部52は、撮影動作モードが静止画記録モード又は動画記録モードである場合に、アナログゲインの調整を停止することにより、アナログゲインを上げる前の状態に戻す。
また、アナログゲイン制御部52は、調整が停止されたアナログゲインをAFE46に出力することにより、AFE46が備える増幅回路において、撮像素子45から供給されるアナログの画像信号の増幅比を変化させる。
露出制御部55は、第1実施形態と同様に、アナログゲイン制御部52により制御されたアナログゲインを取得し、絞り機構43(図1参照)及び撮像素子45に出力することで、絞り値及びシャッタ速度を制御する。
絞り値及びシャッタ速度が制御されると、撮影条件決定部51は、AFE46からデータを受信して、撮影条件としての絞り値及びシャッタ速度を決定する。撮影条件としての絞り値は、最初に撮影条件決定部51により決定されたものと同様である。
撮影制御部56は、撮影条件決定部51により決定された絞り値及びシャッタ速度をアナログブロック11に供給し、アナログブロック11から撮像画像のデータ(静止画像のデータ又は動画像のデータ)を受信する。その後、撮影制御部56は、受信した撮像画像のデータを記憶部22に記憶する。
次に、図8を参照して、このような図7の機能的構成の撮像装置1が実行するアナログゲイン調整処理について説明する。
図8は、図7の機能的構成を有する撮像装置1が実行する画像記録用アナログゲイン調整処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS31〜S35の処理については、図3のステップS11〜S15と同様であるので、説明は省略する。よって、ステップS36以降について以下説明する。
ステップS36において、アナログゲイン制御部52は、ライブビュー表示処理を実行する。
ステップS37において、アナログゲイン制御部52は、操作部19からライブビュー表示処理を終了させる信号を受信したか否かを判別する。
アナログゲイン制御部52が当該信号を受信した場合、ステップS37でYESと判別されて、画像記録用アナログゲイン調整処理は終了される。一方、アナログゲイン制御部52が当該信号を受信しない場合、ステップS37でNOと判別されて、ステップS38に処理が移行される。
ステップS38において、アナログゲイン制御部52は、撮影指示がなされたか否か、即ち、撮影動作モードが、静止画記録モード又は動画記録モードであるか否かを判別する。静止画記録モード又は動画記録モードである場合、ステップS38において、YESであると判別されて、処理がステップS39に移行される。
ステップS39において、アナログゲイン制御部52は、アナログゲインの調整を停止することにより、アナログゲインを上げる前の状態に戻す。その後、アナログゲイン制御部52は、処理をステップS40に移行させる。
ステップS40において、露出制御部55は、露出の再設定を行う。即ち、露出制御部55は、ステップS39で制御されたアナログゲインと、明るさと、に基づいて、絞り値及びシャッタ速度を再設定する。
例えば、図6に示すプログラム線図に示されているように、明るさが13(lv)の場合、アナログゲインが36(dB)のときは、シャッタ速度は1/32000(s)であり、アナログゲインが0(dB)のときは、シャッタ速度は1/500(s)である。要するに、明るさが同じ場合、アナログゲインを下げる程、シャッタ速度は遅くなる。一方、絞り値は、最初に撮影条件決定部51により決定されたものと同様である。
一方、ステップS38において、撮影指示がなされたと判別されない場合、ステップS38において、NOであると判別されて、処理がステップS32に戻される。
その結果、アナログゲイン制御部52が、操作部19からライブビュー表示処理を終了させる信号を受信するまで、即ち、ステップS37においてYESと判別されるまで、ステップS32〜S38の処理(ステップS38でNOと判別される場合)又はステップS32〜S41の処理(ステップS38でYESと判別される場合)が繰り返し実行される。
ステップS41において、撮影制御部56は、AFE46から送信されたデータに基づいて撮影条件決定部51により決定された、絞り値及びシャッタ速度をアナログブロック11に供給し、アナログブロック11から撮像画像のデータ(静止画像のデータ又は動画像のデータ)を受信する。その後、撮影制御部56は、受信した撮像画像のデータを記憶部22に記憶する。
ステップS41の処理が終了すると、撮影制御部56は、処理をステップS32に戻す。
その結果、アナログゲイン制御部52が、操作部19からライブビュー表示処理を終了させる信号を受信するまで、即ち、ステップS37においてYESと判別されるまで、ステップS32〜S38の処理(ステップS38でNOと判別される場合)又はステップS32〜S41の処理(ステップS38でYESと判別される場合)が繰り返し実行される。
以上、本発明の第2実施形態について説明した。
以上のような画像記録用アナログゲイン調整処理を実行する撮像装置1は、アナログブロック11と、撮影条件決定部51と、アナログゲイン制御部52とを備える。
アナログブロック11は、撮像素子45の出力の増幅比であるアナログゲインに応じて消費電流が変化する。
撮影条件決定部51は、被写体の明るさに応じてアナログゲインを含む撮影条件を決定する。
アナログゲイン制御部52は、所定の撮影動作の待機中には、撮像装置1の状態に応じて、アナログブロック11の消費電流を低減させるように、撮影条件決定部51で決定されるアナログゲインを変化させる特定処理を行うと共に、当該所定の撮影動作時には、当該特定処理を停止させる。
従って、このような撮像装置1では、所定の撮影動作の待機中には、撮像装置1の状態に応じて、アナログゲインを変化させる特定処理を行うことにより、アナログブロック11の消費電流の低減を可能とし、特に、撮像装置1の発熱量を減少させる制御や、電源部48の電池寿命を長くさせる制御を行うことができる。その結果、撮像装置1による撮像画像の撮像量を増加させることができる。
しかしながら、この場合、撮像画像においてノイズが増加してしまう。そこで、所定の撮影動作時には、特定処理を停止させることにより、撮像画像におけるノイズが低減され、撮像画像の画質が劣化されないようにすることができる。
また、所定の撮影動作とは、記憶部22への記憶用の撮影をし、その撮影により得られる撮像画像のデータを記憶部22へ記憶するまでの動作である。
従って、撮像画像のデータが記憶される動作時には、特定処理を停止させることにより、撮像画像におけるノイズが低減され、撮像画像の画質が劣化されないようにすることができる。
なお、本発明は、上述の第1及び第2実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
また、上述の第1及び第2実施形態では、本発明が適用される撮像装置1は、デジタルカメラを例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、撮像装置1に限らず、撮像記録機能を有する携帯電話機やスマートフォンに適用することができ、更に、撮像記録機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図2及び図7の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が撮像装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2及び図7の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図1のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図1のROM15や、図1には図示せぬハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
撮像素子の出力の増幅比であるアナログゲインに応じて消費電流が変化するアナログブロックを有する撮像装置であって、
被写体の明るさに応じて前記アナログゲインを含む撮影条件を決定する決定手段と、
前記撮像装置の状態に応じて、前記アナログブロックの消費電流を低減させるように、前記決定手段で決定される前記アナログゲインを変化させるアナログゲイン制御手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
[付記2]
温度を測定する温度測定手段を更に備え、
前記アナログゲイン制御手段は、前記温度測定手段により測定された温度に応じて前記撮像素子のアナログゲインを変化させることを特徴とする付記1に記載の撮像装置。
[付記3]
前記撮像素子はアナログゲインが高くなるほど消費電流が低くなり、
前記アナログゲイン制御手段は、前記温度測定手段により測定された温度が高くなる程、前記撮像素子のアナログゲインを上げることを特徴とする付記2に記載の撮像装置。
[付記4]
前記温度測定手段は、当該撮像装置、撮像素子、又は電池の温度を測定し、
前記アナログゲイン制御手段は、前記温度測定手段により測定された温度に応じて前記撮像素子のアナログゲインを変化させることを特徴とする付記2に記載の撮像装置。
[付記5]
電池残量を測定する電池残量測定手段を更に備え、
前記アナログゲイン制御手段は、前記電池残量測定手段により測定された電池残量に応じて前記撮像素子のアナログゲインを変化させることを特徴とする付記1に記載の撮像装置。
[付記6]
前記アナログゲイン制御手段は、前記電池残量測定手段により測定された電池残量が少なくなる程、前記撮像素子のアナログゲインを上げることを特徴とする付記5に記載の撮像装置。
[付記7]
前記アナログゲイン制御手段は、前記撮像素子のアナログゲインを上げることによって増加するノイズ量と低減する消費電流との関係に応じて、アナログゲインを制御することを特徴とする付記1、2、又は5のいずれかに記載の撮像装置。
[付記8]
前記アナログゲイン制御手段により制御される前記撮像素子のアナログゲインの上限を設定する設定手段を更に備えることを特徴とする付記7に記載の撮像装置。
[付記9]
前記アナログゲイン制御手段により制御される前記撮像素子のアナログゲインを上げることによって発生するノイズのサンプルを表示部に表示する表示制御手段を更に備えることを特徴とする付記8に記載の撮像装置。
[付記10]
前記アナログゲイン制御手段により制御される前記撮像素子のアナログゲインを上げることによって変化するアナログブロックの電流から電池寿命を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された電池寿命を表示部に表示する表示制御手段を更に備えることを特徴とする付記8に記載の撮像装置。
[付記11]
前記アナログゲイン制御手段により制御されたアナログゲインの変化に応じて露出設定を制御する露出制御手段を更に備えることを特徴とする付記1、2又は5のいずれかに記載の撮像装置。
[付記12]
前記露出制御手段は、前記アナログゲイン制御手段により制御された前記撮像素子のアナログゲインに応じて露出制御用のプログラム線図を変更して露出設定を制御することを特徴とする付記11に記載の撮像装置。
[付記13]
前記アナログゲイン制御手段は、所定の撮影動作の待機中には、前記アナログブロックの消費電流を低減させるように、前記決定手段で決定される前記アナログゲインを変化させる特定処理を行うと共に、前記所定の撮影動作時には、前記特定処理を停止させることを特徴とする付記1に記載の撮像装置。
[付記14]
前記所定の撮影動作とは、記憶媒体への記憶用の撮影をし、その撮影により得られる撮像画像のデータを前記記憶媒体へ記憶するまでの動作である、ことを特徴とする付記13に記載の撮像装置。
[付記15]
撮像素子の出力の増幅比であるアナログゲインに応じて消費電流が変化するアナログブロックを有する撮像装置の撮像方法であって、
被写体の明るさに応じて前記アナログゲインを含む撮影条件を決定する決定ステップと、
前記撮像装置の状態に応じて、前記アナログブロックの消費電流を低減させるように、前記決定ステップで決定される前記アナログゲインを変化させるアナログゲイン制御ステップと、
を含むことを特徴とする撮像方法。
[付記16]
撮像素子の出力の増幅比であるアナログゲインに応じて消費電流が変化するアナログブロックを有する撮像装置を制御するコンピュータを、
被写体の明るさに応じて前記アナログゲインを含む撮影条件を決定する決定手段、
前記撮像装置の状態に応じて、前記アナログブロックの消費電流を低減させるように、前記決定手段で決定される前記アナログゲインを変化させるアナログゲイン制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1・・・撮像装置,11・・・アナログブロック,12・・・信号処理部,13・・・DRAM,14・・・CPU,15・・・ROM,16・・・RAM,17・・・表示制御部,18・・・表示部,19・・・操作部,20・・・通信部,21・・・ドライブ,22・・・記憶部,23・・・温度測定部,24・・・電池残量測定部,25・・・ゲイン設定部,31・・・リムーバブルメディア,41・・・光学レンズ,42・・・レンズ駆動機構,43・・・絞り機構,44・・・アクチュエータ,45・・・撮像装置46・・・AFE,47・・・TG,48・・・電源部,51・・・撮影条件決定部,52・・・アナログゲイン制御部,53・・・ゲイン設定制御部,54・・・電池寿命算出部,55・・・露出制御部,56・・・撮影制御部

Claims (16)

  1. 撮像素子の出力の増幅比であるアナログゲインに応じて消費電流が変化するアナログブロックを有する撮像装置であって、
    被写体の明るさに応じて前記アナログゲインを含む撮影条件を決定する決定手段と、
    前記撮像装置の状態に応じて、前記アナログブロックの消費電流を低減させるように、前記決定手段で決定される前記アナログゲインを変化させるアナログゲイン制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 温度を測定する温度測定手段を更に備え、
    前記アナログゲイン制御手段は、前記温度測定手段により測定された温度に応じて前記撮像素子のアナログゲインを変化させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子はアナログゲインが高くなるほど消費電流が低くなり、
    前記アナログゲイン制御手段は、前記温度測定手段により測定された温度が高くなる程、前記撮像素子のアナログゲインを上げることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記温度測定手段は、当該撮像装置、撮像素子、又は電池の温度を測定し、
    前記アナログゲイン制御手段は、前記温度測定手段により測定された温度に応じて前記撮像素子のアナログゲインを変化させることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 電池残量を測定する電池残量測定手段を更に備え、
    前記アナログゲイン制御手段は、前記電池残量測定手段により測定された電池残量に応じて前記撮像素子のアナログゲインを変化させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記アナログゲイン制御手段は、前記電池残量測定手段により測定された電池残量が少なくなる程、前記撮像素子のアナログゲインを上げることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記アナログゲイン制御手段は、前記撮像素子のアナログゲインを上げることによって増加するノイズ量と低減する消費電流との関係に応じて、アナログゲインを制御することを特徴とする請求項1、2、又は5のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記アナログゲイン制御手段により制御される前記撮像素子のアナログゲインの上限を設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記アナログゲイン制御手段により制御される前記撮像素子のアナログゲインを上げることによって発生するノイズのサンプルを表示部に表示する表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記アナログゲイン制御手段により制御される前記撮像素子のアナログゲインを上げることによって変化するアナログブロックの電流から電池寿命を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された電池寿命を表示部に表示する表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  11. 前記アナログゲイン制御手段により制御されたアナログゲインの変化に応じて露出設定を制御する露出制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1、2又は5のいずれかに記載の撮像装置。
  12. 前記露出制御手段は、前記アナログゲイン制御手段により制御された前記撮像素子のアナログゲインに応じて露出制御用のプログラム線図を変更して露出設定を制御することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記アナログゲイン制御手段は、所定の撮影動作の待機中には、前記アナログブロックの消費電流を低減させるように、前記決定手段で決定される前記アナログゲインを変化させる特定処理を行うと共に、前記所定の撮影動作時には、前記特定処理を停止させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記所定の撮影動作とは、記憶媒体への記憶用の撮影をし、その撮影により得られる撮像画像のデータを前記記憶媒体へ記憶するまでの動作である、ことを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
  15. 撮像素子の出力の増幅比であるアナログゲインに応じて消費電流が変化するアナログブロックを有する撮像装置の撮像方法であって、
    被写体の明るさに応じて前記アナログゲインを含む撮影条件を決定する決定ステップと、
    前記撮像装置の状態に応じて、前記アナログブロックの消費電流を低減させるように、前記決定ステップで決定される前記アナログゲインを変化させるアナログゲイン制御ステップと、
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  16. 撮像素子の出力の増幅比であるアナログゲインに応じて消費電流が変化するアナログブロックを有する撮像装置を制御するコンピュータを、
    被写体の明るさに応じて前記アナログゲインを含む撮影条件を決定する決定手段、
    前記撮像装置の状態に応じて、前記アナログブロックの消費電流を低減させるように、前記決定手段で決定される前記アナログゲインを変化させるアナログゲイン制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2012177203A 2012-03-15 2012-08-09 撮像装置、撮像方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5477432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177203A JP5477432B2 (ja) 2012-03-15 2012-08-09 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
CN201310076579.5A CN103312976B (zh) 2012-03-15 2013-03-11 摄像装置以及摄像方法
KR1020130026152A KR101466782B1 (ko) 2012-03-15 2013-03-12 촬상 장치, 촬상 방법, 및 기억 매체
US13/798,020 US9160902B2 (en) 2012-03-15 2013-03-12 Imaging apparatus equipped with image gain adjustment function

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059471 2012-03-15
JP2012059471 2012-03-15
JP2012177203A JP5477432B2 (ja) 2012-03-15 2012-08-09 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013219734A true JP2013219734A (ja) 2013-10-24
JP2013219734A5 JP2013219734A5 (ja) 2013-12-05
JP5477432B2 JP5477432B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=49137719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177203A Expired - Fee Related JP5477432B2 (ja) 2012-03-15 2012-08-09 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9160902B2 (ja)
JP (1) JP5477432B2 (ja)
KR (1) KR101466782B1 (ja)
CN (1) CN103312976B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102372087B1 (ko) 2015-10-28 2022-03-08 삼성전자주식회사 깊이 영상 촬영장치 및 방법
KR101892805B1 (ko) 2016-06-29 2018-08-28 삼성전기주식회사 액츄에이터의 드라이버 ic 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2022010684A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049622A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、タイミング信号処理装置
JP2007235508A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nikon Corp 画像撮影システム、撮像装置、および情報提供装置
JP2009008961A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fujifilm Corp 撮影装置及びその制御方法
JP2009273007A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 撮像装置およびその制御方法
JP2011164244A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、及びプログラム
JP2011244288A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像画像信号の補正方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603508B1 (en) * 1997-11-19 2003-08-05 Ricoh Company, Ltd. Method, system, and computer readable medium for controlling a digital camera to avoid blurring of a photograph
US6686957B1 (en) * 1999-03-31 2004-02-03 Cirrus Logic, Inc. Preview mode low resolution output system and method
US7456868B2 (en) * 2002-02-01 2008-11-25 Calderwood Richard C Digital camera with ISO pickup sensitivity adjustment
JP3934506B2 (ja) * 2002-08-06 2007-06-20 オリンパス株式会社 撮像システムおよび画像処理プログラム
US6974973B2 (en) * 2002-11-08 2005-12-13 Micron Technology, Inc. Apparatus for determining temperature of an active pixel imager and correcting temperature induced variations in an imager
CN1981517B (zh) 2004-07-06 2010-05-26 松下电器产业株式会社 固体摄像装置
JP5113361B2 (ja) * 2006-09-13 2013-01-09 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP2008131251A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP2011049892A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Eastman Kodak Co 撮像装置
JP5474679B2 (ja) 2010-06-28 2014-04-16 株式会社エルモ社 露出制御装置および露出制御方法
US8687110B1 (en) * 2011-05-31 2014-04-01 Flir Systems, Inc. Intelligent power management for actively-cooled cameras

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049622A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、タイミング信号処理装置
JP2007235508A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nikon Corp 画像撮影システム、撮像装置、および情報提供装置
JP2009008961A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fujifilm Corp 撮影装置及びその制御方法
JP2009273007A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 撮像装置およびその制御方法
JP2011164244A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、及びプログラム
JP2011244288A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像画像信号の補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103312976B (zh) 2017-03-01
JP5477432B2 (ja) 2014-04-23
KR101466782B1 (ko) 2014-11-28
CN103312976A (zh) 2013-09-18
US20130242128A1 (en) 2013-09-19
KR20130105451A (ko) 2013-09-25
US9160902B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688552B2 (ja) カメラ本体及び撮像装置
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JP2013088597A (ja) 動作制御装置および動作制御方法、撮像装置、並びにプログラム
JP2007225763A (ja) 撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
JP2010160311A (ja) 撮像装置
JP2016144095A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP5477432B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP6235944B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2014171123A (ja) 撮像装置、露出制御方法およびプログラム
JP2006352621A (ja) 撮像装置
JP2015169883A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2020012879A (ja) 撮像素子、焦点検出装置、撮像方法、および焦点検出方法
KR20150089937A (ko) 인터벌 촬영을 실행하는 촬상 장치, 촬상 방법 및 기억 매체
US10498967B2 (en) Image pickup apparatus that performs photometric control by using image sensor, control method therefor, and storage medium
JP2008187617A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、および撮像装置の制御プログラム
JP6123157B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US11153516B2 (en) Image capture apparatus and control method therefor
JP2015056709A (ja) 撮像装置
JP2014146969A (ja) デジタルカメラ
JP2008054132A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007334242A (ja) デジタルカメラ
US11678061B2 (en) Image pickup apparatus capable of suppressing occurrence of delay in exposure control, control method therefor, and storage medium
JP2010139727A (ja) 撮像装置及びそのズーム制御方法
JP2006042439A (ja) モータ駆動回路とモータ駆動方法およびカメラ
JP2009267970A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130926

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees