JP2013218938A - リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013218938A
JP2013218938A JP2012089819A JP2012089819A JP2013218938A JP 2013218938 A JP2013218938 A JP 2013218938A JP 2012089819 A JP2012089819 A JP 2012089819A JP 2012089819 A JP2012089819 A JP 2012089819A JP 2013218938 A JP2013218938 A JP 2013218938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor
polymer film
layer
positive electrode
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012089819A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Noguchi
真淑 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP2012089819A priority Critical patent/JP2013218938A/ja
Priority to CN201380018215.XA priority patent/CN104247132A/zh
Priority to EP13767951.0A priority patent/EP2833467A4/en
Priority to PCT/JP2013/058929 priority patent/WO2013146851A1/ja
Publication of JP2013218938A publication Critical patent/JP2013218938A/ja
Priority to US14/481,587 priority patent/US20140377458A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】安定した電池性能と高い形状自由度が確保された、出力密度の向上と小型化が可能なリチウムイオン二次電池を低いコストで効率的に製造し得る技術を提供する。
【解決手段】第一の蒸着重合膜層26を形成しながら、該第一の蒸着重合膜層26に正極活物質24を混入することにより、正極層12を形成する一方、第二の蒸着重合膜層30を形成しながら、該第二の蒸着重合膜層30に負極活物質28を混入することにより、負極層14を形成し、更に、第三の蒸着重合膜層32を形成しながら、該第三の蒸着重合膜層32にリチウムイオン伝導性付与物質を混入することにより、固体電解質層16を形成して、正極層12と負極層14とが固体電解質層16を介して積層された積層体18を有するリチウムイオン二次電池10を製造するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の製造方法と製造装置に係り、特に、正極層と負極層とが固体電解質層を介して積層された積層体(発電素子)を有する全固体型のリチウムイオン二次電池を製造する方法の改良と、かかるリチウムイオン二次電池の製造装置の新規な構造とに関するものである。
一般に、ノート型パソコンや携帯電話等のポータブル電子機器には、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が、電源として多用されている。このリチウムイオン二次電池には、大別して、電解質に、液系電解質(液体電解質とゲル系電解質を含む)を用いたリチウムイオン二次電池と、固体電解質を用いた、所謂、全固体型リチウムイオン二次電池の2種類がある。それら2種類のリチウムイオン二次電池のうち、全固体型リチウムイオン二次電池は、液系電解質を用いたリチウムイオン二次電池とは異なって、液漏れや発火等が生ずる恐れがなく、高い安全性が確保され得る。そのため、近年において、全固体型リチウムイオン二次電池の更なる需要の増加を見込んでの開発が進められて、全固体型リチウムイオン二次電池の製造方法が、種々、提案されている。
例えば、特許第3852169号公報(特許文献1)には、活物質を含有する有機高分子膜からなる正極層と負極層とを塗膜層にて形成する一方、電解質塩化合物を含有する有機高分子膜からなる固体電解質層も塗膜層にて形成し、そして、かかる固体電解質層を間に挟んだ両側に正極層と負極層とをそれぞれ積層することにより、リチウムイオン二次電池を製造する方法が明らかにされている。また、特開2010−251075号公報(特許文献2)には、所定の基板上に、無機の正極層をスパッタリングにて積層形成した後、この正極層上に、無機の固体電解質層をスパッタリングにより積層形成し、その後、かかる固体電解質層上に、無機の負極層を真空蒸着によって形成することにより、リチウムイオン二次電池を製造する方法が開示されている。それら前者と後者の両公報に開示されたリチウムイオン二次電池の製造方法には、それぞれ優れた特徴が存している反面、改善すべき幾つかの問題点が内在していた。
すなわち、前者の公報に開示されたリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、正極層と負極層と固体電解質層とが、何れも、有機高分子膜にて構成されるため、それら正極及び負極層と固体電解質層とにおいて適度な可撓性乃至は柔軟性が発揮される。それ故、そのような製造方法によって製造されるリチウムイオン二次電池では、適度な可撓性乃至は柔軟性が確保されて、かかる可撓性乃至は柔軟性に基づく高い曲げ強度が有利に発揮され得るのである。
しかしながら、かかるリチウムイオン二次電池の製造方法では、正極及び負極層と固体電解質層とが塗膜層にて構成されるが故に、それら正極及び負極層と固体電解質層の厚さが数十μmとなってしまう。そのため、正極及び負極層と固体電解質層の薄肉化により、リチウムイオン二次電池全体の小型化や出力密度の向上を図るには、自ずと限界があった。また、例えば、リチウムイオン二次電池全体が設置される設置部や集電体自体に凹凸がある等のために、集電体の表面(積層面)が平坦面でない、例えば凹部又は凸部を有する面である場合には、そのような集電体表面に全面に対して、正極層や固体電解質層を満遍なく均一な厚さで形成することが難しかった。それ故、集電体における正極層や負極層の積層面の形状によっては、安定した電池性能を得ることが困難となる可能性があり、従って、リチウムイオン電池全体の形状が平板状のものに限られて、形状自由度の乏しいものとなってしまう傾向があった。更に、正極及び負極層と固体電解質層がウェットプロセスで形成されるため、それら正極及び負極層と固体電解質層を形成するのに乾燥施設等の余分な設備が必要であった。それ故、正極及び負極層と固体電解質層の形成設備、ひいてはリチウムイオン二次電池全体の製造設備が大型化するだけでなく、それらの設備のランニングコストも大きくなってしまうことが避けられなかった。加えて、正極及び負極層と固体電解質層の形成後に、それを乾燥させるための余分な時間も必要となり、それによって、1個のリチウムイオン二次電池の製造に要するサイクルタイムが必然的に長くなってしまうといった問題もあったのである。
一方、後者の公報に開示されたリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、正極層と固体電解質層とがスパッタリング膜層にて、また、負極層が蒸着膜層にて、それぞれ構成される。そのため、正極層と負極層と固体電解質層を、塗膜層にて構成する場合よりも十分に薄いナノメートルオーダーの厚さで形成することができ、それによって、リチウムイオン二次電池の小型化と出力密度の向上とを共に効果的に図ることができる。その上、正極層と負極層と固体電解質層をドライプロセスで形成するため、乾燥設備が不要となり、その結果、リチウムイオン二次電池の製造設備の簡素化乃至は小型化を有利に実現できるのである。
しかしながら、その反面、かかるリチウムイオン二次電池の製造方法では、正極層と負極層と固体電解質層が全て無機物質で構成されるが故に、それらの層の可撓性乃至は柔軟性が乏しく、しかも、スパッタリング膜層からなる正極層や固体電解質層が積層形成されるべき基板(集電体等)として、硬い材質のものが選択されるため、リチウムイオン二次電池全体が曲げ強度の低いものとなってしまうという問題があった。また、正極層と固体電解質層を構成するスパッタリング膜層は、成膜レート(単位時間当たりの成膜量)が著しく低いものであるため、1個のリチウムイオン二次電池の製造に要するサイクルタイムが必然的に長くなってしまうといった問題も存していたのである。
特許第3852169号公報 特開2010−251075号公報
ここにおいて、本発明は、上記した事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、集電体における正極層や負極層の積層面の形状に拘わらず、安定した電池性能が有利に確保されて、高い形状自由度が効果的に発揮され得ると共に、出力密度及び曲げ強度の向上と小型化とが有利に実現されるリチウムイオン二次電池を、可及的に簡略な設備により、短いサイクルタイムで低コストに製造し得る方法を提供することにある。また、本発明は、そのような特徴を有するリチウムイオン二次電池を短いサイクルタイムで低コストに製造し得る装置を提供することも、その解決課題とするものである。
そして、本発明者は、上記の課題の解決のために、正極層と負極層とが固体電解質層を介して積層された積層体を有するリチウムイオン二次電池の製造方法であって、(a)蒸着重合法によって第一の蒸着重合膜層を形成しながら、正極活物質を、第一のキャリアガス中に分散させた状態で該第一の蒸着重合膜層に吹き付けて、該正極活物質を該第一の蒸着重合膜層中に混入させることにより、該正極活物質を含有する該第一の蒸着重合膜層を形成して、かかる第一の蒸着重合膜層にて前記正極層を形成する工程と、(b)蒸着重合法によって第二の蒸着重合膜層を形成しながら、負極活物質を、第二のキャリアガス中に分散させた状態で該第二の蒸着重合膜層に吹き付けて、該負極活物質を該第二の蒸着重合膜層中に混入させることにより、該負極活物質を含有する該第二の蒸着重合膜層を形成して、かかる第二の蒸着重合膜層にて前記負極層を形成する工程と、(c)蒸着重合法によって第三の蒸着重合膜層を形成しながら、該第三の蒸着重合膜層にリチウムイオン伝導性を付与するリチウムイオン伝導性付与物質を、第三のキャリアガス中に分散させた状態で該第三の蒸着重合膜層に吹き付けて、該リチウムイオン伝導性付与物質を該第三の蒸着重合膜層中に混入させることにより、リチウムイオン伝導性を有する第三の蒸着重合膜層を形成して、かかる第三の蒸着重合膜層にて前記固体電解質層を形成する工程とを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法を、その要旨とするものである。
なお、本発明の好ましい態様の一つによれば、前記リチウムイオン伝導性付与物質がリチウム塩からなる一方、前記第三の蒸着重合膜層がイオン伝導性ポリマーを含んで形成され、該リチウム塩が、前記第三のキャリアガスに分散させられた状態で、該イオン伝導性ポリマーを含む第三の蒸着重合膜層に吹き付けられることによって、該リチウム塩が、該イオン伝導性ポリマーを含む第三の蒸着重合膜層に混入させられる。
また、本発明の有利な態様の一つによれば、前記リチウムイオン伝導性付与物質が、リチウム塩が溶解した液状のイオン伝導性ポリマーからなり、該リチウム塩が溶解した液状のイオン伝導性ポリマーの微粒子が、前記第三のキャリアガスに霧状に分散させられた状態で前記第三の蒸着重合膜層に吹き付けられることによって、該リチウム塩が溶解した液状のイオン伝導性ポリマーの微粒子が、該第三の蒸着重合膜層に混入させられる。
さらに、本発明の望ましい態様の一つによれば、前記第一の蒸着重合膜層と前記第二の蒸着重合膜層とが、それぞれ電子伝導性を有する。
更にまた、本発明の好適な態様の一つによれば、真空状態とされた反応室内への複数種類の正極層形成用原料の蒸気の導入、重合により、前記第一の蒸着重合膜層を形成しながら、前記正極活物質を該第一の蒸着重合膜層中に混入することによって、前記正極層を形成する工程と、該正極層の形成工程の開始から予め設定された時間の経過後に、複数種類の固体電解質層形成用原料の蒸気を前記反応室内に導入し、重合させて、前記第三の蒸着重合膜層を形成しながら、前記リチウムイオン伝導性付与物質を該第三の蒸着重合膜層中に混入することによって、前記固体電解質層を前記正極層上に積層形成する工程とが実施される一方、前記反応室内に導入される前記複数種類の正極層形成用原料蒸気の導入量が、前記反応室内への前記複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の導入開始から漸減され、やがてゼロとされることにより、該複数種類の正極層形成用原料蒸気の重合と、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合とが同時に実施されて、前記固体電解質層を形成する前に、前記正極層上に、該複数種類の正極層形成用原料蒸気の重合による生成物と、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合による生成物とが混在する第一の混合層が形成されることとなる。
また、本発明の別の有利な態様の一つによれば、真空状態とされた反応室内への複数種類の固体電解質層形成用原料の蒸気の導入、重合により、前記第三の蒸着重合膜層を形成しながら、前記リチウムイオン伝導性付与物質を該第三の蒸着重合膜層中に混入することによって、前記固体電解質層を形成する工程と、該固体電解質層の形成工程の開始から予め設定された時間の経過後に、複数種類の負極層形成用原料の蒸気を前記反応室内に導入し、重合させて、前記第二の蒸着重合膜層を形成しながら、前記負極活物質を該第二の蒸着重合膜層中に混入することによって、前記負極層を前記固体電解質層上に積層形成する工程とが実施される一方、前記反応室内に導入される前記複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の導入量が、前記反応室内への前記複数種類の負極層形成用原料蒸気の導入開始から漸減され、やがてゼロとされることにより、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合と、該複数種類の負極層形成用原料蒸気の重合とが同時に実施されて、前記負極層を形成する前に、前記固体電解質層上に、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合による生成物と、該複数種類の負極層形成用原料蒸気の重合による生成物とが混在する第二の混合層が形成される。
さらに、本発明の別の望ましい態様の一つによれば、真空状態とされた反応室内への複数種類の負極層形成用原料の蒸気の導入、重合により、前記第二の蒸着重合膜層を形成しながら、前記負極活物質を該第二の蒸着重合膜層中に混入することによって、前記負極層を形成する工程と、該負極層の形成工程の開始から予め設定された時間の経過後に、複数種類の固体電解質層形成用原料の蒸気を前記反応室内に導入し、重合させて、前記第三の蒸着重合膜層を形成しながら、前記リチウムイオン伝導性付与物質を該第三の蒸着重合膜層に混入することによって、前記固体電解質層を前記負極層上に積層形成する工程とが実施される一方、 前記反応室内に導入される前記複数種類の負極層形成用原料蒸気の導入量が、前記反応室内への前記複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の導入開始から漸減され、やがてゼロとされることにより、該複数種類の負極層形成用原料蒸気の重合と、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合とが同時に実施されて、前記固体電解質層を形成する前に、前記負極層上に、該複数種類の負極層形成用原料蒸気の重合による生成物と、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合による生成物とが混在する第二の混合層が形成されることとなる。
また、本発明の他の好ましい態様の一つによれば、真空状態とされた反応室内への複数種類の固体電解質層形成用原料の蒸気の導入、重合により、前記第三の蒸着重合膜層を形成しながら、前記リチウムイオン伝導性付与物質を該第三の蒸着重合膜層に混入することによって、前記固体電解質層を形成する工程と、該固体電解質層の形成工程の開始から予め設定された時間の経過後に、複数種類の正極層形成用原料の蒸気を前記反応室内に導入し、重合させて、前記第一の蒸着重合膜層を形成しながら、前記正極活物質を該第一の蒸着重合膜層中に混入することによって、前記正極層を該固体電解質層上に積層形成する工程とが実施される一方、前記反応室内に導入される前記複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の導入量が、前記反応室内への前記複数種類の正極層形成用原料蒸気の導入開始から漸減され、やがてゼロとされることにより、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合と、該複数種類の正極層形成用原料蒸気の重合とが同時に実施されて、前記正極層を形成する前に、前記固体電解質層上に、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合による生成物と、該複数種類の正極層形成用原料蒸気の重合による生成物とが混在する第一の混合層が形成される。
そして、本発明は、正極層と負極層とが固体電解質層を介して積層された積層体を有するリチウムイオン二次電池の製造装置であって、(a)基体が収容される真空槽と、(b)該真空槽内の空気を排出して、該真空槽内を真空状態とする排気手段と、(c)前記真空槽内に収容された前記基体に対して前記正極層を形成する正極層形成ユニットと、(d)前記真空槽内に収容された前記基体に対して前記負極層を形成する負極層形成ユニットと、(e)前記真空槽内に収容された前記基体に対して前記固体電解質層を形成する固体電解質層形成ユニットとを有すると共に、前記正極層形成ユニットと前記負極層形成ユニットと前記固体電解質層形成ユニットとが、前記正極層と前記負極層と前記固体電解質層とを、前記基体に対して、該正極層、該固体電解質層、該負極層の順に積層形成するか、或いは該負極層、該固体電解質層、該正極層の順に積層形成するように配置されており、
そして、前記正極層形成ユニットが、第一の蒸着重合膜層形成手段と正極活物質混入手段とを含み、該第一の蒸着重合膜層形成手段が、蒸着重合法によって第一の蒸着重合膜層を形成する一方、該正極活物質混入手段が、該第一の蒸着重合膜層形成手段にて該第一の蒸着重合膜層を形成している最中に、前記正極活物質を、第一のキャリアガス中に分散させた状態で該第一の蒸着重合膜層に吹き付けて、該正極活物質を該第一の蒸着重合膜層中に混入し、含有させるように構成されていることにより、該正極層形成ユニットが、該正極活物質を含有する該第一の蒸着重合膜層を形成して、かかる第一の蒸着重合膜層にて、前記正極層を形成するようになっている一方、前記負極層形成ユニットが、第二の蒸着重合膜層形成手段と負極活物質混入手段とを含み、該第二の蒸着重合膜層形成手段が、蒸着重合法によって第二の蒸着重合膜層を形成する一方、該負極活物質混入手段が、該第二の蒸着重合膜層形成手段にて該第二の蒸着重合膜層を形成している最中に、前記負極活物質を、第二のキャリアガス中に分散させた状態で該第二の蒸着重合膜層に吹き付けて、該負極活物質を該第二の蒸着重合膜層中に混入し、含有させるように構成されていることにより、該負極層形成ユニットが、該負極活物質を含有する該第二の蒸着重合膜層を形成して、かかる第二の蒸着重合膜層にて、前記負極層を形成するようになっており、更に、前記固体電解質層形成ユニットが、第三の蒸着重合膜層形成手段とリチウムイオン伝導性付与物質混入手段とを含み、該第三の蒸着重合膜層形成手段が、蒸着重合法によって第三の蒸着重合膜層を形成する一方、該リチウムイオン伝導性付与物質混入手段が、該第三の蒸着重合膜層形成手段にて該第三の蒸着重合膜層を形成している最中に、該第三の蒸着重合膜層にリチウムイオン伝導性を付与する前記リチウムイオン伝導性付与物質を、第三のキャリアガス中に分散させた状態で該第三の蒸着重合膜層に吹き付けて、該リチウムイオン伝導性付与物質を該第三の蒸着重合膜層中に混入し、含有させるように構成されていることにより、該固体電解質層形成ユニットが、リチウムイオン伝導性を有する該第三の蒸着重合膜層を形成して、かかる第三の蒸着重合膜層にて、前記固体電解質層を形成するように構成されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造装置をも、また、その要旨とするものである。
なお、本発明の好ましい態様の一つによれば、前記固体電解質形成ユニットの前記第三の蒸着重合膜層形成手段が、イオン伝導性ポリマーを含む前記第三の蒸着重合膜層を形成するように構成されている一方、前記リチウムイオン伝導性付与物質混入手段が、リチウム塩からなる前記リチウムイオン伝導性付与物質を、前記第三のキャリアガス中に分散させた状態で該第三の蒸着重合膜層に吹き付けるように構成される。
また、本発明の望ましい態様の一つによれば、前記固体電解質形成ユニットの前記リチウムイオン伝導性付与物質混入手段が、リチウム塩が溶解した液状のイオン伝導性ポリマーからなる前記リチウムイオン伝導性付与物質を、前記第三のキャリアガスに霧状に分散させた状態で該第三の蒸着重合膜層に吹き付けるように構成される。
すなわち、本発明に従うリチウムイオン二次電池の製造方法においては、正極層と負極層と固体電解質層とが、蒸着重合法を利用して形成される。この蒸着重合法は、スパッタリング法と同じ真空プロセスでの薄膜形成手法の一種であって、基材表面に対して、有機高分子からなる蒸着重合膜層を、基材の表面形状に拘わらず、数十nm〜数十μmの極めて薄い厚さで満遍に、しかも十分に高い成膜レートで形成することができる。
従って、かくの如き本発明に従うリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、集電体における正極及び負極層の積層面の形状に拘わらず、安定した電池性能が有利に発揮されて、高い形状自由度が効果的に確保され得ると共に、出力密度及び曲げ強度の向上と小型化とが有利に実現され得るリチウムイオン二次電池を、可及的に簡略な設備により、短いサイクルタイムと十分に低いコストで極めて有利に製造することができる。
また、本発明に従うリチウムイオン二次電池の製造装置を用いることによっても、上記した本発明に従うリチウムイオン二次電池の製造方法によって奏される作用・効果と実質的に同一の作用・効果を極めて有効に享受することができる。
本発明手法に従って製造されたリチウムイオン二次電池の一例を示す部分断面拡大説明図である。 本発明に従うリチウムイオン二次電池の製造装置の一例を示す概略説明図である。 本発明に従うリチウムイオン二次電池の製造装置の別の例を示す、図2に対応する図である。 本発明に従うリチウムイオン二次電池の製造装置の更に別の例を示す、図2に対応する図である。 本発明手法に従って製造されたリチウムイオン二次電池の別の例を示す部分断面拡大説明図である。 図5に示されたリチウムイオン二次電池を製造するのに用いられる、本発明に従うリチウムイオン二次電池の製造装置の他の例を示す、図2に対応する図である。 本発明手法に従って製造されたリチウムイオン二次電池の更に別の例を示す、図1に対応する図である。 図7に示されたリチウムイオン二次電池を製造するのに用いられる、本発明に従うリチウムイオン二次電池の製造装置の他の例を示す、図2に対応する図である。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1には、本発明手法に従って製造されるリチウムイオン二次電池の一例が、その部分縦断面形態において示されている。かかる図1から明らかなように、リチウムイオン二次電池10は、薄膜状の正極層12及び負極層14が、薄膜状の固体電解質層16を介して積層されてなる、発電素子としての一つの積層体18を有して、構成されている。また、かかる積層体18の正極層12の固体電解質層16側とは反対側には、正極側集電体20が積層されている一方、負極層14の固体電解質層16側とは反対側には、負極側集電体22が積層形成されている。
そして、リチウムイオン二次電池10にあっては、特に、正極層12が、正極活物質24を含有する第一の蒸着重合膜層26にて構成されており、また、負極層14が、負極活物質28を含有する第二の蒸着重合膜層30にて構成されている。
より具体的には、第一の蒸着重合膜層26に含まれる正極活物質24は、ここでは、LiCoO2 からなっている。この正極活物質24の構成材料は、LiCoO2 に限定されるものではなく、従来からリチウムイオン二次電池10に用いられるものが、何れも使用可能である。即ち、例えば、LiCoO2 の他、Li(Ni−Mn−Co)O2 (NiをCo、Mnで一部置換したものでも良い)、LiNiO2 、LiMn24、LiFePO4 、LiMnXFe1-XPO4 、V25、V613 、TiS2 等が、それぞれ単独で、或いは複数のものが適宜に組み合わされて、正極活物質24として使用され得るのである。
また、第二の蒸着重合膜層30に含まれる負極活物質28は、ここでは、天然グラファイト(天然黒鉛)からなっている。この負極活物質28の構成材料は、天然グラファイトに限定されるものではなく、従来からリチウムイオン二次電池10に用いられるものが、何れも使用可能である。即ち、例えば、天然グラファイトの他、ハードカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノウォール、メソフェーズカーボンマイクロビーズ、メソフェーズカーボンファイバー、リチウム金属、リチウム・アルミニウム合金、リチウムがグラファイト或いはカーボンの層間に吸蔵された層間化合物、Li4Ti512、Si、SiO、Siの合金、Sn、SnO、Snの合金、MnO2 等が、それぞれ単独で、或いは複数のものが適宜に組み合わされて、負極活物質28として使用され得るのである。
そして、それら正極活物質24と負極活物質28は、何れも粉体乃至は粒体の形態で、正極層12と負極層14にそれぞれ無数含まれている。なお、それら正極層12中や負極層14中に含まれる正極活物質24と負極活物質28は、それぞれの大きさが、特に限定されるものではないものの、走査電子顕微鏡によって測定される一次粒子または一次粒子が凝集した二次粒子の平均粒子径が、一般には10nm〜50μm程度とされる。何故なら、正極活物質24と負極活物質28の一次粒子または二次粒子の平均粒径が50μmよりも大きい場合には、薄膜化の妨げとなるばかりでなく、電流密度が大きいときに放電容量が低下し易いといった問題が惹起される可能性があるからである。また、正極活物質24と負極活物質28の一次粒子または二次粒子の平均粒径が10nmよりも小さい場合には、正極活物質24と負極活物質28の単位重量当たりの表面積が極めて大きくなり、そのため、必要となる導電補助材の量が増大し、その結果として、リチウムイオン二次電池10のエネルギー密度が低下する恐れがあるからである。
そして、そのような正極活物質24の無数が、第一の蒸着重合膜層26内に、それを構成する樹脂材料にて相互に結着された状態で密に含有されて、薄膜状の正極層12が構成されている。また、負極活物質28の無数が、第二の蒸着重合膜層30内に、それを構成する樹脂材料にて相互に結着された状態で密に含有されて、薄膜状の負極層14が構成されている。
このように、正極層12と負極層14は、真空ドライプロセスの一種たる蒸着重合法の実施によって形成される第一の蒸着重合膜層26と第二の蒸着重合膜層30にて構成されている。そのため、それら正極層12と負極層14は、何れも、数十ナノメートルオーダーでの膜厚制御が可能となっており、それによって、膜厚が、極めて薄く均一にコントロールされている。また、膜中の不純物が十分に少なくされている。
そして、ここでは、第一の蒸着重合膜層26と第二の蒸着重合膜層30とが、何れも、ポリアニリンからなっている。このポリアニリンは、例えば、真空中で、蒸着重合法を公知の手法により実施して生成されたポリユリアに対して紫外線を照射することによって形成されるものであって、十分な電子伝導性と適度な可撓性乃至は柔軟性とを有している。
よく知られているように、ポリユリアは、原料モノマーたるアミン(ジアミン、トリアミン、テトラアミン等を含む)とイソシアネート(ジイソシアネート、トリイソシアネート、テトライソシアネート等を含む)の重合に際して、加熱処理が不要であり、しかも、水やアルコール等の脱離が全くない重付加重合反応において、形成される。このため、そのようなポリユリアに紫外線を照射して形成されるポリアニリンにて第一及び第二の蒸着重合膜層26,30を構成することにより、第一及び第二の蒸着重合膜層26,30を形成する際の原料モノマーの重合時に加熱処理を実施するための設備や、重合反応によって脱離した水やアルコール等を、重合反応が進行する反応室内から除去するための設備等が不要となって、低コスト化が実現され得る。また、ポリユリアは、優れた耐湿性を有しているため、正極層12と負極層14とにおいて、高い耐電圧が、より安定的に確保され得るといった利点が得られる。
なお、そのような第一の蒸着重合膜層26からなる正極層12と第二の蒸着重合膜層30からなる負極層14の厚さは、何れも、一般に1〜200μm程度とされる。何故なら、正極層12と負極層14のそれぞれの厚さが1μmよりも薄いと、正極層12中の正極活物質24の含有量や負極層14中の負極活物質28の含有量が過少となってエネルギー密度が低下する可能性があるからであり、また、正極層12と負極層14のそれぞれの厚さが200μmよりも厚いと、リチウムイオン二次電池10の薄肉・小型化において不利となるばかりでなく、内部抵抗(イオンの移動抵抗)が大きくなって、必要な電流をとることが困難となる恐れがあるからである。
また、第一及び第二の蒸着重合膜層26,30を構成する樹脂の種類は、例示のポリアニリンに、何等限定されるものではない。蒸着重合法によって成膜可能で、且つ無数の正極活物質24同士や無数の負極活物質28同士を、それぞれ互いに結着するバインダとしての機能を有する公知の樹脂が、第一及び第二の蒸着重合膜層26,30の構成樹脂(形成樹脂)として用いられ得る。例えば、ポリユリアを紫外線照射して得られるポリアニリンの他、ポリユリア、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアゾメチン、アクリル、ポリパラキシリレン、ペリレン等が、第一及び第二の蒸着重合膜層26,30の構成樹脂として、使用可能なのである。
そして、それらの樹脂の中でも、電子伝導性を有する樹脂が、第一及び第二の蒸着重合膜層26,30の構成樹脂として好適に用いられる。何故なら、第一及び第二の蒸着重合膜層26,30が、電子伝導性を有する樹脂材料にて構成されていることにより、正極層12の電子伝導性が十分に高められて、正極層12の膜抵抗が効果的に小さくされ、その結果、リチウムイオン二次電池10の出力密度の向上が有利に図られ得ることとなるからである。
なお、そのような電子伝導性を有する第一及び第二の蒸着重合膜層26,30としては、導電補助材を含有することなしに、高い電子伝導性を発揮する、所謂電子伝導性ポリマーのうちの蒸着重合可能なものが、導電補助材の添加工程を省略可能な分だけ、良好な生産性を得られること等から、好適に用いられる。このような電子伝導性ポリマーには、例えば、π−共役構造を有し、且つ側鎖にスルホン酸基又はカルボキシル基が結合しているポリユリアや、そのようなポリユリアを紫外線照射して得られる、π−共役構造を有し、且つ側鎖にスルホン酸基又はカルボキシル基が結合しているポリアニリン等がある。
また、そのような電子伝導性ポリマーの範疇には入らないものであっても、導電補助材の含有によって電子伝導性を発揮する、蒸着重合法による成膜が可能な樹脂材料も、電子伝導性を有する第一及び第二の蒸着重合膜層26,30の構成樹脂として使用可能である。そのような樹脂材料に含まれる導電補助材としては、例えば、カーボンブラック等の導電性炭素粉末や、カーボンナノファイバーやカーボンナノチューブ等の導電性炭素繊維等がある。
一方、正極層12が積層形成される正極側集電体20と、負極層14が積層形成される負極側集電体22も、その形成材料が、特に限定されるものではなく、従来と同様な材料が用いられる。即ち、それら正極側集電体20と負極側集電体22は、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、鉄等の金属、又はそれらの金属の合金等を用いて形成される。そして、それらの中でも、正極側集電体20の形成材料としては、アルミニウムが、また負極側集電体22の形成材料としては、銅が、それぞれ好適に用いられる。ここでは、正極側集電体20が、アルミニウム箔からなり、また、負極側集電体22が銅箔にて構成されている。なお、それら正極側集電体20と負極側集電体22は、金属箔の他、公知の蒸着法によって形成された蒸着膜にて構成しても良い。
固体電解質層16は、リチウムイオン伝導性を有する第三の蒸着重合膜層32にて構成されている。即ち、固体電解質層16も、正極層12や負極層14と同様に、真空ドライプロセスの一種たる蒸着重合法を実施することによって形成されている。それ故、固体電解質層16にあっても、数十ナノメートルオーダーでの膜厚制御が可能となっており、それによって、膜厚が、極めて薄く均一にコントロールされている。また、膜中の不純物が十分に少なくされている。
ここでは、そのような固体電解質層16を構成する第三の蒸着重合膜層32が、ポリユリアからなっている。このため、ポリユリアに紫外線照射して得られるポリアニリンからなる第一及び第二の蒸着重合膜層26,30にて構成される正極層12及び負極層14と同様に、ポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32に構成された固体電解質層16においても、形成コストの削減が有利に図られていると共に、高い耐電圧が安定的に確保されている。また、適度な可撓性乃至は柔軟性が発揮されるようになっている。
そして、第三の蒸着重合膜層32を構成するポリユリアが、下記の構造式(1)で表されるポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造(以下、同一の意味において使用する)を有し、しかも、かかるポリエチレンオシキド中には、リチウム塩が含有されている。これによって、第三の蒸着重合膜層32が、リチウムイオン伝導性を発揮するようになっているのである。
Figure 2013218938
なお、固体電解質層16を構成する、リチウムイオン伝導性を備えた第三の蒸着重合膜層32は、例示したポリユリアからなるものに、何等限定されるものではない。蒸着重合法によって成膜可能で、且つリチウムイオン伝導性を有する公知の樹脂が、第三の蒸着重合膜層32の構成樹脂として、何れも用いられ得る。
具体的には、第三の蒸着重合膜層32の構成樹脂としては、例えば、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリアミド、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリイミド、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリアミドイミド、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリエステル、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリウレタン、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリアゾメチン、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリユリア、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリアミド、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリイミド、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリアミドイミド、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリエステル、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリウレタン、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリアゾメチン等が、使用可能である。
要するに、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されてなる、蒸着重合法によって成膜可能な樹脂(以下、樹脂:Aと言う)や、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合している、蒸着重合法によって成膜可能な樹脂(以下樹脂:Bと言う)等が、固体電解質層16を構成する、リチウムイオン伝導性を備えた第三の蒸着重合膜層32として使用可能なのである。また、樹脂:Aが有するポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造は、樹脂:Aの分子に結合していても良く、或いは分子に結合せずに、単に、樹脂:A中に混合された状態で存在しているだけでも良い。
なお、固体電解質層16(第三の蒸着重合膜層32)中に含まれるリチウム塩とは、リチウムを含むイオン解離性化合物を言い、その種類は、何等限定されるものではなく、所定の樹脂材料にリチウムイオン伝導性を付与するのに従来から用いられるものが、何れも使用可能である。従って、固体電解質層16中に含まれるリチウム塩としては、例えば、LiN(SO2CF32 、LiN(SO2252、LiBF4 、LiClO4 等が使用可能である。
また、固体電解質層16の厚さは、特に限定されるものではないものの、一般に50nm〜100μm程度とされる。何故なら、固体電解質層16の厚さが50nmよりも薄いと、正極層12と負極層14の絶縁が困難となって内部短絡する可能性があるからであり、また、固体電解質層16の厚さが100μmよりも厚いと、薄肉化の妨げとなるばかりでなく、内部抵抗が大きくなって出力密度が低下する恐れがあるからである。
そして、図1に示されるように、リチウムイオン二次電池10は、正極層12と負極層14とが固体電解質層16を介して積層されてなる積層体18の一つを備え、かかる一つの積層体18を間に挟んで、その両側に正極側集電体20と負極側集電体22とが更に積層されて、構成されている。また、かかるリチウムイオン二次電池10は、一般に、正極側集電体20と負極側集電体22とに対して、それぞれ正極側の端子と負極側の端子(共に図示せず)が接続され、更に、ラミネート構造を有する公知の保護フィルム等が外装されて、使用に供されるようになっている。
ところで、上記の如き構造を有するリチウムイオン二次電池10は、例えば、図2に示されるような、本発明に従う構造を備えた製造装置34を用いて製造されることとなる。
図2から明らかなように、本実施形態の製造装置34は、反応室としての真空槽36を有している。この真空槽36の一つの側壁部には、排気パイプ38が接続されており、また、かかる排気パイプ38上には、真空ポンプ40が設置されている。そして、この真空ポンプ40の作動により、真空槽36内の空気が、排気パイプ38を通じて外部に排出されて、真空槽36内が真空状態とされるようになっている。このことから明らかなように、本実施形態では、排気パイプ38と真空ポンプ40とによって排気手段が構成されている。
また、真空槽36内には、メインローラ42が設置されている。更に、真空槽36内のメインローラ42を間に挟んだ両側には、第一の巻出しローラ44と第二の巻出しローラ46とが、メインローラ42と離間して、それぞれ設置されている。また、真空槽36内において、第二の巻出しローラ46を間に挟んだメインローラ42側とは反対側には、巻取りローラ48が、第二の巻出しローラ46と所定距離だけ離間して設置されている。それらメインローラ42と巻取りローラ48は、図示しない電動モータ等によって回転駆動するようになっている。
そして、第一の巻出しローラ44には、目的とするリチウムイオン二次電池10の正極側集電体20を構成する、基体としてのアルミニウム箔50のロールが取り付けられている。また、メインローラ42には、第一の巻出しローラ44に取り付けられたロールから巻き出されたアルミニウム箔50が巻き掛けられており、更に、メインローラ42から送り出されたアルミニウム箔50が、巻取りローラ48にて巻き取られるようになっている。また、第二の巻出しローラ46には、リチウムイオン二次電池10の負極側集電体22を構成する銅箔52のロールが取り付けられている。そして、このロールから巻き出された銅箔52は、メインローラ42から送り出されたアルミニウム箔50の一方の面に対して、かかるアルミニウム箔50が巻取りローラ48にて巻き取られる前に重ね合わされて、積層されるようになっている。
かくして、ここでは、メインローラ42と巻取りローラ48の回転駆動により、第一の巻出しローラ44に取り付けられたロールから巻き出されたアルミニウム箔50が、メインローラ42の外周面上を周方向の一方向(矢印:アにて示される方向)に走行しつつ、メインローラ42にて搬送されて、メインローラ42から巻取りローラ48側に送り出されるようになっている。そして、かかるアルミニウム箔50が、巻取りローラ48の手前で、第二の巻出しローラ46に取り付けられたロールから巻き出された銅箔52と積層されて、それらアルミニウム箔50と銅箔52の積層体が、巻取りローラ48にて巻き取られるようになっている。なお、図2中、54は、テンションローラである。
一方、真空槽36の外部には、正極層形成ユニット60と、負極層形成ユニット62と、固体電解質層形成ユニット64とが、それぞれ設置されている。
正極層形成ユニット60は、第一の蒸着重合膜層形成装置72と正極活物質混入装置74とを含んで構成されている。第一の蒸着重合膜層形成装置72は、真空蒸着重合法により、第一の蒸着重合膜層26を形成するものであって、第一蒸発源76と第二蒸発源78とを有している。また、それら第一及び第二蒸発源76,78は、何れも、原料収容ポット80a,80bとヒータ82a,82bとを更に有している。そして、かかる第一及び第二蒸発源76,78の各原料収容ポット80a,80b内には、第一の蒸着重合膜層26を形成するための二種類の原料84a,84bが、それぞれ収容されている。ここでは、第一の蒸着重合膜層26がポリアニリンからなるため、各原料収容ポット80a,80b内には、二種類の原料84a,84bとして、例えば、紫外線を照射される前のポリユリアの原料モノマーたる1,4−フェニレンジアミン−2−スルホン酸等の芳香族ジアミンと1,4−フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートとが、液体状態で、それぞれ収容されている。そして、それら第一及び第二蒸発源76,78の各原料収容ポット80a,80b内に収容された二種類の原料84a,84bが、ヒータ82a,82bにて加熱されて、蒸発させられるようになっている。
また、第一及び第二蒸発源76,78の各原料収容ポット80a,80bと真空槽36との間には、それらを相互に接続する蒸気供給パイプ86が設置されている。そして、この蒸気供給パイプ86は、真空槽36内において、メインローラ42の外周面に向かって開口するように配置されている。また、そのような蒸気供給パイプ86の各原料収容ポット80a,80bとの接続部上には、開閉バルブ88a,88bが、それぞれ設けられている。
かくして、第一の蒸着重合膜層形成装置72にあっては、第一及び第二蒸発源76,78の各原料収容ポット80a,80b内でヒータ82a,82bの加熱により、二種類の原料84a,84bの蒸気を発生させ、そして、開閉バルブ88a,88bの開作動により、二種類の原料84a,84bの蒸気を、蒸気供給パイプ86を通じて、真空槽36内に供給して、メインローラ42の外周面上を周方向に走行するアルミニウム箔50上に吹き付けるようになっている。
正極活物質混入装置74は、アルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガス等からなるキャリアガス(第一のキャリアガス)が充填されたガスボンベ90と、正極活物質24(ここでは、LiCoO2 )を粉体の状態で収容する粉体収容器92とを有している。また、それらガスボンベ90と粉体収容器92との間には、ガス供給パイプ94が設置されており、更に、粉体収容器92と真空槽36との間には、粉体供給パイプ96が設置されている。この粉体供給パイプ96は、前記第一の蒸着重合膜層形成装置72の蒸気供給パイプ86内に挿入されている。これにより、粉体供給パイプ96の先端開口部が、蒸気供給パイプ86内に位置して、かかる蒸気供給パイプ86の先端開口部を通じて、真空槽36内に設置されたメインローラ42の外周面に向かって開口している。即ち、ここでは、蒸気供給パイプ86の先端開口側の端部が、粉体供給パイプ96の先端部を内挿した二重管構造とされている。
かくして、かかる正極活物質混入装置74にあっては、ガスボンベ90の開閉バルブ97の開作動により、ガス供給パイプ94を通じて、ガスボンベ90内のキャリアガスを粉体収容器92内に供給するようになっている。また、それにより、粉体収容器92内に収容された正極活物質24を、粉体収容器92内に供給されたキャリアガス中に分散させた状態で、キャリアガスと共に、蒸気供給パイプ86に挿入された粉体供給パイプ96を通じて真空槽36内に供給するようになっている。そして、ここでは、粉体供給パイプ96が蒸気供給パイプ86の先端部内に挿入配置されていることにより、正極活物質24が、蒸気供給パイプ86の先端部内で二種類の原料84a,84bと混合されて、蒸気メインローラ42の外周面上を走行するアルミニウム箔50の一方の面のうちの二種類の原料84a,84bの蒸気が吹き付けられる箇所に対して、それら二種類の原料84a,84bやキャリアガスと共に、粉体供給パイプ96の先端開口部から吹き付けられるようになっている。そうして、かかる正極活物質混入装置74が、後述するように、アルミニウム箔50の一方の面への二種類の原料84a,84bの蒸気の吹付けによってアルミニウム箔50の一方の面に形成される第一の蒸着重合膜26中に、正極活物質24を混入するように構成されているのである。
また、ここでは、ガス供給パイプ94上に、公知のマスフローコントローラ95が設置されており、更に、粉体供給パイプ96上には、公知の構造を有する粉砕器98が設置されている。かくして、マスフローコントローラによるキャリアガスの流量コントロールに基づいて、正極活物質24の真空槽36内への供給量が調節されるようになっている。また、粉体供給パイプ96内をキャリアガスと共に流通する正極活物質24が、粉砕器98にて粉砕され、その粒径が更に細かくされた状態で、アルミニウム箔50の一方の面に吹き付けられるようになっている。
一方、負極層形成ユニット62は、第二の蒸着重合膜層形成装置100と負極活物質混入装置102とを含んで構成されている。第二の蒸着重合膜層形成装置100は、真空蒸着重合法によって第二の蒸着重合膜層30を形成するものであって、正極層形成ユニット60における第一の蒸着重合膜層形成装置72と同様な構造を有している。即ち、第二の蒸着重合膜層形成装置100は、原料収容ポット80a,80bとヒータ82a,82bとをそれぞれ備えた第一及び第二蒸発源76,78を有し、それら第一及び第二の蒸発源76,78の各原料収容ポット80a,80bは、蒸気供給パイプ86によって、真空槽36と接続されている。また、かかる蒸気供給パイプ86の各原料収容ポット80a,80bとの接続部上には、開閉バルブ88a,88bが、それぞれ設けられている。
なお、この蒸気供給パイプ86は、真空槽36内での開口部の位置が、正極層形成ユニット60の蒸気供給パイプ86の先端開口部の位置よりも、メインローラ42によるアルミニウム箔50の搬送方向下流側とされている。また、ここでは、第二の蒸着重合膜層30が、第一の蒸着重合膜層26と同じポリアニリンからなるため、第二の蒸着重合膜層形成装置100の各原料収容ポット80a,80b内にも、二種類の原料84a,84bとして、例えば、第一の蒸着重合膜層形成装置72の各原料収容ポット80a,80b内に収容されるものと同じ、紫外線を照射される前のポリユリアの原料モノマーたる1,4−フェニレンジアミン−2−スルホン酸等の芳香族ジアミンと1,4−フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートとが、液体状態で、それぞれ収容されている。なお、第一の蒸着重合膜層26と第二の蒸着重合膜層30は、異なる種類のポリアニリンであっても、勿論良い。
従って、第二の蒸着重合膜層形成装置100にあっても、第一の蒸着重合膜層形成装置72と同様に、第一及び第二蒸発源76,78の各原料収容ポット80a,80b内でヒータ82a,82bの加熱により発生した二種類の原料84a,84bの蒸気を、開閉バルブ88a,88bの開作動により、蒸気供給パイプ86を通じて、真空槽36内に供給して、メインローラ42の外周面上を走行するアルミニウム箔50上に吹き付けるようになっている。
また、負極活物質混入装置102は、正極層形成ユニット56の正極活物質混入装置74と同様に、ガスボンベ90と粉体収容器92とガス供給パイプ94とマスフローコントローラ95と粉体供給パイプ96と粉砕器98とを有している。ガスボンベ90内には、不活性ガス等からなるキャリアガス(第二のキャリアガス)が充填されている。また、粉体収容器92内には、負極活物質28(ここでは、天然グラファイト)が、粉体の状態で収容されている。そして、粉体供給パイプ96の先端部が、第二の蒸着重合膜層形成装置100の蒸気供給パイプ86の先端部内に挿入されている。これにより、粉体供給パイプ96の先端開口部が、蒸気供給パイプ86内に位置し、且つ蒸気供給パイプ86の先端開口部を通じて、メインローラ42の外周面に向かって開口するように配置されている。
かくして、負極活物質混入装置102にあっては、ガスボンベ90の開閉バルブ97の開作動により、ガスボンベ90内のキャリアガスを粉体収容器92内に供給すると共に、粉体収容器92内に収容された負極活物質28を、粉体収容器92内に供給されたキャリアガス中に分散させた状態で、キャリアガスと共に、蒸気供給パイプ86の先端部内に供給するようになっている。そして、かかる負極活物質28を、蒸気供給パイプ86の先端部内で二種類の原料84a,84bと混合した状態で、それら二種類の原料84a,84bやキャリアガスと共に、蒸気供給パイプ86の先端開口部から、メインローラ42の外周面上を走行するアルミニウム箔50の一方の面に吹き付けるようになっている。これにより、かかる負極活物質混入装置102が、後述するように、アルミニウム箔50の一方の面への二種類の原料84a,84bの蒸気の吹付けによってアルミニウム箔50の一方の面に形成される第二の蒸着重合膜30中に、負極活物質28を混入するように構成されているのである。
固体電解質形成ユニット64は、第三の蒸着重合膜層形成装置104とリチウムイオン伝導性付与物質混入装置106とを含んで構成されている。第三の蒸着重合膜層形成装置104は、真空蒸着法により第三の蒸着重合膜層32を形成するものであって、第一蒸発源108と第二蒸発源110と第三蒸発源112とを有している。それら第一蒸発源108と第二蒸発源110と第三蒸発源112は、原料収容ポット114a,114b,114cとヒータ116a,116b,116cとを、それぞれ更に有している。
そして、かかる第一乃至第三蒸発源108,110,112の各原料収容ポット114a,114b,114c内には、固体電解質層16を構成する第三の蒸着重合膜層32の三種類の原料118a,118b,118cが、各々収容されている。ここでは、第三の蒸着重合膜層32がポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有するポリユリアからなるため、第一及び第二蒸発源108,110の各原料収容ポット114a,114b内には、二種類の原料118a,118bとして、ポリユリアの原料モノマーたる、例えば、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル等のエチレングリコールジアミンとm−キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートとが、液体状態で、それぞれ収容されている。また、第三蒸発源112の原料収容ポット114c内には、オリゴエチレンオキシド(低分子量ポリエチレンオキシド:分子量200〜2000)が、液体又は固体の状態で収容されている。そして、それら第一乃至第三蒸発源108,110,112の各原料収容ポット114a,114b,114c内に収容された三種類の原料118a,118b,118cが、ヒータ116a,116b,116cにて加熱されて、蒸発させられるようになっている。
また、第一乃至第三蒸発源108,110,112の各原料収容ポット114a,114b,114cと真空槽36との間には、それらを相互に接続する蒸気供給パイプ120が設置されている。そして、この蒸気供給パイプ120は、真空槽36内において、メインローラ42の外周面に向かって開口するように配置されている。また、この蒸気供給パイプ120は、真空槽36内での開口部の位置が、正極層形成ユニット60の、互いに同軸的に配置された蒸気供給パイプ86と粉体供給パイプ96の各先端開口部の位置よりも、メインローラ42によるアルミニウム箔50の搬送方向下流側で、且つ負極層形成ユニット62の、互いに同軸的に配置された蒸気供給パイプ86と粉体供給パイプ96の各先端開口部の位置よりも、メインローラ42によるアルミニウム箔50の搬送方向上流側の位置とされている。更に、そのような蒸気供給パイプ120の各原料収容ポット114a,114b,114cとの接続部上には、開閉バルブ122a,122b,122cが、それぞれ設けられている。
かくして、第三の蒸着重合膜層形成装置104にあっては、第一乃至第三蒸発源108,110,112の各原料収容ポット114a,114b,114c内でヒータ116a,116b,116cの加熱により、三種類の原料118a,118b,118cの蒸気をそれぞれ発生させ、そして、開閉バルブ122a,122b,122cの開作動により、それら三種類の原料118a,118b,118cの蒸気を、蒸気供給パイプ120を通じて、真空槽36内に供給して、メインローラ42の外周面上を走行するアルミニウム箔50上に吹き付けるようになっている。
リチウムイオン伝導性付与物質混入装置106は、開閉バルブ123を有するガスボンベ124と粉体収容器126とガス供給パイプ128とマスフローコントローラ129と粉体供給パイプ130と粉砕器132とを備え、正極層形成ユニット60や負極層形成ユニット62に設けられる正極活物質混入装置74や負極活物質混入装置102と同様な基本構造を有している。そして、このリチウムイオン伝導性付与物質混入装置106のガスボンベ124内には、不活性ガス等からなるキャリアガス(第三のキャリアガス)が充填されている。また、粉体収容器126内には、リチウム塩[ここでは、LiN(SO2CF32 ]からなるリチウムイオン伝導性付与物質134が、粉体の状態で収容されている。なお、このリチウムイオン伝導性付与物質混入装置106の粉体供給パイプ130も、その先端側部分が、第三の蒸着重合膜層形成装置104の蒸気供給パイプ120の先端側部分内に挿入されている。これにより、粉体供給パイプ130の先端開口部が、蒸気供給パイプ120の先端開口部内に位置し、且つ蒸気供給パイプ120の先端開口部を通じて、メインローラ42の外周面に向かって開口するように配置されている。
かくして、リチウムイオン伝導性付与物質混入装置106にあっては、ガスボンベ124の開閉バルブ123の開作動により、ガスボンベ124内に充填されたキャリアガスを粉体収容器126内に供給すると共に、粉体収容器126内に収容されたイオン伝導性付与物質134を、粉体収容器126内に供給されたキャリアガス中に分散させた状態で、キャリアガスと共に、蒸気供給パイプ120の先端側部分内に供給するようになっている。そして、リチウムイオン伝導性付与物質134を、蒸気供給パイプ120の先端部内で三種類の原料118a,118b,118cと混合した状態で、それら三種類の原料118a,118b,118cやキャリアガスと共に、蒸気供給パイプ120の先端開口部から、メインローラ42の外周面上を走行するアルミニウム箔50の一方の面に吹き付けるようになっている。これにより、かかるリチウムイオン伝導性付与物質混入装置106が、後述するように、アルミニウム箔50の一方の面への三種類の原料118a,118b,118cの蒸気の吹付けによってアルミニウム箔50の一方の面に形成される第三の蒸着重合膜32中に、リチウムイオン伝導性付与物質134を混入するように構成されているのである。
また、真空槽36内には、第一の紫外線照射装置136と第二の紫外線照射装置138と電子ビーム照射装置140が設置されている。第一及び第二の紫外線照射装置136,138は、何れも公知で同一の構造を有し、また、電子ビーム照射装置140も公知の構造を有している。
そして、第一の紫外線照射装置136が、正極層形成ユニット60の蒸気供給パイプ86と粉体供給パイプ96の各先端部と、固体電解質層形成ユニット64の蒸気供給パイプ120と粉体供給パイプ130の各先端部との間において、メインローラ42の外周面に向かって紫外線を照射し得るように配置されている。一方、第二の紫外線照射装置138は、負極層形成ユニット62の蒸気供給パイプ86と粉体供給パイプ96の各先端部よりも、メインローラ42によるアルミニウム箔50の搬送方向下流側の位置で、メインローラ42の外周面に向かって紫外線を照射し得るように配置されている。
これにより、後述するように、メインローラ42の外周面上を走行するアルミニウム箔50の一方の面上に、正極層形成ユニット60によって形成された、正極活物質24が混入するポリユリアからなる第一の蒸着重合膜層26と、負極層形成ユニット62によって形成された、負極活物質28が混入するポリユリアからなる第二の蒸着重合膜層30とに対して、紫外線が、第一及び第二の紫外線照射装置136,138にてそれぞれ照射されるようになっている。そうして、第一及び第二の蒸着重合膜層26,30を構成するポリユリアからポリアニリンがそれぞれ形成されて、メインローラ42の外周面上で、正極活物質24を含有するポリアニリンからなる第一の蒸着重合膜層26と、負極活物質28を含有するポリアニリンからなる第二の蒸着重合膜層30とが、それぞれ形成されるようになっているのである。
また、電子ビーム照射装置140は、固体電解質層形成ユニット64の蒸気供給パイプ120と粉体供給パイプ130の各先端部と負極層形成ユニット62の蒸気供給パイプ86と粉体供給パイプ96の各先端部との間において、メインローラ42の外周面に向かって電子ビームを照射し得るように配置されている。
これにより、後述するように、メインローラ42の外周面上を走行するアルミニウム箔50の一方の面上に、固体電解質層形成ユニット64によって形成された、イオン伝導性付与物質134を含有する第三の蒸着重合膜層32に対して、電子ビーム照射装置140から電子ビームが照射され、以て、そのような第三の蒸着重合膜層32の硬化が有利に促進されるようになっている。
そして、かくの如き構造を有する製造装置34を用いて、目的とするリチウムイオン二次電池10を製造する際には、以下の手順に従って、その操作が進められる。
すなわち、先ず、アルミニウム箔50のロールを第一の巻出しローラ44に、銅箔52のロールを第二の巻出しローラ46に、それぞれ取り付ける。その後、アルミニウム箔50のロールから一部を巻き出して、その巻き出されたアルミニウム箔50をメインローラ42に巻き掛けた後、メインローラ42から送り出されたアルミニウム箔50を、銅箔52のロールから巻き出した銅箔52と積層して、それら互いに積層されたアルミニウム箔50と銅箔52とを巻取りローラ48に巻取り可能に取り付ける。これは、リチウムイオン二次電池10の製造に際しての予備作業となる。
また、そのような予備作業の終了後に、真空ポンプ40を作動させて、真空槽36内を真空状態とする。このとき、真空槽36内は、例えば10-4〜100Pa程度の圧力にまで減圧される。
次に、メインローラ42と巻取りローラ48とを回転駆動させることにより、アルミニウム箔50のロールから、アルミニウム箔50を次々と巻き出しながら、メインローラ42に送り出すと共に、メインローラ42の外周面上を走行させつつ、巻取りローラ48側に搬送する。
そして、そのようなメインローラ42によるアルミニウム箔50の搬送が開始されたら、第一の蒸着重合膜層装置72の第一及び第二蒸発源76,78で発生させた二種類の原料84a,84bの蒸気と、正極活物質混入装置74からキャリアガスと共に蒸気供給パイプ86内に吹き込まれた正極活物質24とを、蒸気供給パイプ86の先端開口部から、メインローラ42の外周面上に位置するアルミニウム箔50上の同一箇所に対して、混合状態で同時に吹き付けて、付着させる。これにより、かかるアルミニウム箔50からなる正極側集電体20上で、二種類の原料(原料モノマー)84a,84bを重合させて、ポリユリアからなる第一の蒸着重合膜層26を形成すると同時に、かかる第一の蒸着重合膜層26内に正極活物質24を混入する。
次に、正極活物質24が混入する第一の蒸着重合膜層26が形成されたアルミニウム箔50部分が、紫外線照射装置136と対応する位置に到達したら、紫外線照射装置136により、第一の蒸着重合膜層26に対して紫外線を照射する。これによって、第一の蒸着重合膜層26を構成するポリユリアからポリアニリンを形成する。そうして、アルミニウム箔50からなる正極側集電体20上に、正極活物質24を含有するポリアニリンにて構成された第一の蒸着重合膜層26にて、正極層12を形成する。
その後、メインローラ42と巻取りローラ48の回転駆動により、正極層12が形成されたアルミニウム箔50部分が、固体電解質層形成ユニット64の蒸気供給パイプ120の先端開口部と対応する位置に到達したら、第一乃至第三蒸発源108,110,112で発生させた三種類の原料118a,118b,118cの蒸気と、リチウムイオン伝導性付与物質入装置106からキャリアガスと共に蒸気供給パイプ120内に吹き込まれたリチウムイオン伝導性付与物質134とを、蒸気供給パイプ120の先端開口部から、メインローラ42の外周面上を走行するアルミニウム箔50に形成された正極層12上に、混合状態で同時に吹き付けて、付着させる。これにより、かかるアルミニウム箔50に形成された正極層12上で、三種類の原料(原料モノマー)118a,118b,118cを重合させて、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有するポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32のを形成すると同時に、かかる第三の蒸着重合膜層32内にリチウムイオン伝導性付与物質134を混入する。
そして、イオン伝導性付与物質134が混入する第三の蒸着重合膜層32が正極層12上に形成されたアルミニウム箔50部分が、メインローラ42と巻取りローラ48の回転駆動によって、電子ビーム照射装置140と対応する位置に到達したら、電子ビーム照射装置140により、第三の蒸着重合膜層32に対して電子ビームを照射する。これによって、第三の蒸着重合膜層32の硬化を促進させる。かくして、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にイオン伝導性付与物質134が含有されたポリユリア、つまり、リチウムイオン伝導性を有するポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32にて、固体電解質層16を、アルミニウム箔50からなる正極側集電体20に積層された正極層12上に積層形成する。
次に、正極層12と固体電解質層16とが積層形成されたアルミニウム箔50部分が、負極層形成ユニット62の蒸気供給パイプ86の先端開口部と対応する位置に到達したら、第二の蒸着重合膜層形成装置100の第一及び第二蒸発源76,78で発生させた二種類の原料84a,84bの蒸気と、負極活物質混入装置102からキャリアガスと共に蒸気供給パイプ86内に吹き込まれた負極活物質28とを、蒸気供給パイプ86の先端開口部から、メインローラ42の外周面上を走行するアルミニウム箔50に正極層12を介して積層形成された固体電解質層16上に、混合状態で同時に吹き付けて、付着させる。これにより、かかる固体電解質層16上で、二種類の原料(原料モノマー)84a,84bを重合させて、ポリユリアからなる第二の蒸着重合膜層30を形成すると同時に、かかる第二の蒸着重合膜層30内に負極活物質28を混入する。
そして、負極活物質28が混入する第二の蒸着重合膜層30が形成されたアルミニウム箔50部分が、紫外線照射装置138と対応する位置に到達したら、紫外線照射装置138により、第二の蒸着重合膜層30に対して紫外線を照射する。これによって、第二の蒸着重合膜層30を構成するポリユリアからポリアニリンを形成する。そうして、アルミニウム箔50からなる正極側集電体20に正極層12を介して積層形成された固体電解質層16上に、負極活物質28を含有するポリアニリンにて構成された第二の蒸着重合膜層30にて、負極層14を形成する。
その後、正極層12と固体電解質層16と負極層14が積層されたアルミニウム箔50が、メインローラ42と巻取りローラ48の更なる回転駆動によってメインローラ42から送り出されたら、かかるアルミニウム箔50に対して、第二の巻出しローラ46に取り付けられたロールから巻き出された銅箔52を、負極層14に重ね合わされるように積層する。これによって、負極層14上に、銅箔52からなる負極側集電体22を積層形成する。なお、上記したアルミニウム箔50に対する正極層12と固体電解質層16と負極層14の積層形成操作と、それらの層12,16,14が積層されたアルミニウム箔50に対する銅箔52の積層操作は、第一の巻出しローラ46に取り付けられたロールからのアルミニウム箔50の巻出しが終了するまで、継続して実施される。
かくして、正極側集電体20と正極層12と固体電解質層16と負極層14と負極側集電体22とがその順番で積層形成されてなるリチウムイオン二次電池10を、長尺な帯状形態において製造する。また、製造された帯状のリチウムイオン二次電池10を、巻取りローラ48にて巻き取って、リチウムイオン二次電池10のロールを形成するのである。そして、そのようにして製造されたリチウムイオン二次電池10は、例えば、ロールから必要量だけ巻き出され、カットされて、必要に応じて、正極側集電体20と負極側集電体22に対してそれぞれ端子が接続されると共に、リチウムイオン二次電池10全体が保護フィルムにて外装されて、使用に供されることとなる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、目的とするリチウムイオン二次電池10を、一つの真空槽30内で、正極層12と固体電解質層16と負極層14のそれぞれの形成工程を連続的に実施する一連の流れ作業により、一挙に製造することができる。従って、リチウムイオン二次電池10の生産性の向上が、極めて有効に図られ得るのである。
また、本実施形態によれば、正極層12と負極層14と固体電解質層16とが、可撓性乃至は柔軟性を有するポリアニリンやポリユリアからなる第一乃至第三の蒸着重合膜層26,30,32にて構成される。それ故、リチウムイオン二次電池10の全体において、適度な可撓性乃至は柔軟性が発揮されて、そのような可撓性乃至は柔軟性に基づく高い曲げ強度が発揮される。そして、その結果、リチウムイオン二次電池10の取扱性の向上が有利に図られ得ると共に、設置箇所の選択の自由度が効果的に高められ得ることとなる。
さらに、本実施形態では、正極層12と負極層14と固体電解質層16の形成手法として蒸着重合法が採用されているため、例えば、アルミニウム箔50からなる正極側集電体20の表面等に凹部や凸部が形成されて、正極側集電体20の表面が平坦面とされていなくとも、そのような正極側集電体20の表面の全体に対して、正極層12と固体電解質層16と負極層14とを、何れも、十分に薄い均一な厚さで満遍なく形成することができる。従って、正極側集電体20の表面(正極層12の積層面)の形状に拘わらず、安定した電池性能が有利に確保され得ると共に、小型で且つ出力密度と形状自由度の向上が効果的に図られてなるリチウムイオン二次電池10を、より確実且つ安定的に製造することができる。
加えて、正極層12と負極層14と固体電解質層16の形成手法として採用される蒸着重合法が真空プロセスであるため、正極層12と負極層14と固体電解質層16の成膜後の乾燥施設が不要となり、その分だけ、製造設備の簡略化と小型化が図られ得ると共に、ランニングコストの削減も有利に達成され得る。しかも、乾燥工程が省略されることに加えて、蒸着重合法が十分に速い成膜レートを発揮するものであるところから、リチウムイオン二次電池10のサイクルタイムの短縮も、極めて効果的図られ得る。従って、本実施形態によれば、目的とするリチウムイオン二次電池10を十分に低いコストで効率的に製造することができるのである。
なお、前述したように、固体電解質層16は、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩134が含有されてなる、蒸着重合法によって成膜可能な樹脂:Aや、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合している、蒸着重合法によって成膜可能な樹脂:Bによって構成されるものである。従って、前記した製造装置34を用いる場合には、以下のようにして、固体電解質層16を形成することもできる。
例えば、樹脂:Aの構造を有するポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32にて構成された固体電解質層16を形成する際には、固体電解質層形成ユニット64の第三の蒸着重合膜層形成装置104における第一蒸発源108の原料収容ポット114a内と第二蒸発源110の原料収容ポット114b内に、例えば、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル等のエチレングリコールジアミンからなる原料118aと、m−キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートからなる原料118bとして、それらのうちの少なくとも何れか一方が、側鎖にポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造が結合しているものを収容する。このとき、第三蒸発源112は使用しない。
そして、第一及び第蒸発源108,110で発生した原料118aの蒸気と原料118bの蒸気とを、真空槽36内でメインローラ42の外周面上を走行するアルミニウム箔50に形成された正極層12上で重合させて、第三の蒸着重合膜層32を形成しながら、かかる第三の蒸着重合膜層32に、リチウム塩からなる、粉体状のリチウムイオン伝導性付与物質134を、リチウムイオン伝導性付与物質混入装置106によって混入させる。これによって、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩134が含有された第三の蒸着重合膜層32からなる固体電解質層16を形成するのである。
また、例えば、樹脂:Bの構造を有するポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32にて構成された固体電解質層16を形成する際には、第一及び第二蒸発源108,110の各原料収容ポット114a,114b内に、例えば、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル等のエチレングリコールジアミンからなる原料118aと、m−キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートからなる原料118bとして、それらのうちの少なくとも何れか一方が、側鎖にスルホン酸基が結合しているものを収容する。このときも、第三蒸発源112は使用しない。
そして、第一及び第蒸発源108,110で発生した原料118aの蒸気と原料118bの蒸気とを、真空槽36内でメインローラ42の外周面上を走行するアルミニウム箔50に形成された正極層12上で重合させて、第三の蒸着重合膜層32を形成しながら、かかる第三の蒸着重合膜層32に、リチウム塩からなる、粉体状のリチウムイオン伝導性付与物質134を、リチウムイオン伝導性付与物質混入装置106によって混入させる。これによって、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合している第三の蒸着重合膜層にて構成された固体電解質層16を形成するのである。
ところで、前記第一の実施形態では、正極側集電体20がアルミニウム箔50からなる一方、負極側集電体22が銅箔52にて構成されていた。しかしながら、正極側集電体20と負極側集電体22とを、蒸着膜によって形成しても良い。この場合には、例えば図3に示される如き構造を有する製造装置142が用いられて、目的とするリチウムイオン二次電池10が、以下の如き手順に従って製造される。なお、本実施形態、また、後述する幾つかの実施形態に関しては、前記第一の実施形態と同様な構造とされた部材及び部位について、図3及び図4乃至図8に、図1及び図2と同一の符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
すなわち、図3から明らかなように、本実施形態の製造装置142においては、真空槽36内にメインローラ42と第一及び第二の巻出しローラ44,46と巻取りローラ48が設置されている。また、真空槽36の外部には、正極層形成ユニット60と負極層形成ユニット62と固体電解質層形成ユニット64に加えて、正極側集電体形成ユニット56と負極側集電体形成ユニット58とが設置されている。
正極側集電体形成ユニット56と負極側集電体形成ユニット58は、何れも、真空蒸着法によって蒸着膜を形成するものであって、所定の金属からなる蒸着材料66を加熱して、蒸発させるヒータ68と、かかるヒータ68の加熱により発生した金属の蒸気を外部に吹き出すノズル70とを備えた、公知で同一の基本構造を有している。なお、ここでは、正極側集電体形成ユニット56が有する蒸着材料66が、アルミニウム又はアルミニウム合金(以下、単にアルミニウムと言う)からなる一方、負極側集電体形成ユニット58が有する蒸着材料66が、銅又は銅合金(以下、単に銅と言う)からなっている。
また、かかる製造装置142においては、第一の巻出しローラ44に、目的とするリチウムイオン二次電池10の正極層12に積層される、基体としての正極側保護フィルム144のロールが取り付けられており、第二の巻出しローラ46には、リチウムイオン二次電池10の負極層12に積層される負極側保護フィルム146のロールが取り付けられている。そして、第一の巻出しローラ44から巻き出された正極側保護フィルム144が、メインローラ42に巻き掛けられて、メインローラ42から巻取りローラ48側に送り出され、更に、巻取りローラ48にて巻き取られるようになっている。一方、第二の巻出しローラ46から巻き出された負極側保護フィルム146は、メインローラ42から送り出された正極側保護フィルム144の一方の面に対して、かかる正極側保護フィルム144が巻取りローラ48にて巻き取られる前に重ね合わされるようになっている。
かくして、ここでは、メインローラ42と巻取りローラ48の回転駆動により、第一の巻出しローラ44に取り付けられたロールから巻き出された正極側保護フィルム144が、メインローラ42の外周面上を周方向の一方向に走行しつつ、メインローラ42にて搬送されて、メインローラ42から巻取りローラ48側に送り出されるようになっている。そして、かかる正極側保護フィルム144が、巻取りローラ48の手前で、負極側保護フィルム146と積層されて、それら正極側保護フィルム144と負極側保護フィルム146の積層体が、巻取りローラ48にて巻き取られるようになっている。
なお、ここで用いられる正極側保護フィルム144と負極側保護フィルム146は、何れも、リチウムイオン二次電池10の保護フィルムとして、従来から一般に使用されるフィルムが用いられる。即ち、例えば、ポリエステル樹脂層とポリアミド樹脂層とアルミニウム層とポリプロピレン樹脂層とが、低分子量ポリエチレン等の接着剤層を介して積層されてなるラミネート構造を有するフィルム等が用いられる。
そして、正極側集電体形成ユニット56が、第一の巻出しローラ44から巻き出されて、メインローラ42に巻き掛けられる前の正極側保護フィルム144の一方の面に向かって、ノズル70を開口させた状態で配置されている。また、負極側集電体形成ユニット58は、メインローラ42から送り出されて、負極側保護フィルム146が積層される前の正極側保護フィルム144の一方の面(正極側集電体形成ユニット56のノズル70が開口する側の面)に向かって、ノズル70を開口させた状態で配置されている。
これにより、正極側集電体形成ユニット56が、メインローラ42に巻き掛けられる前の正極側保護フィルム144の一方の面に対して、アルミニウムの蒸気を吹き付けるようになっている。また、負極側集電体形成ユニット58は、負極側保護フィルム146が積層される前の正極側保護フィルム144の一方の面(アルミニウム蒸気が吹き付けられる面)に対して、銅の蒸気を吹き付けるようになっている。
そして、かくの如き構造を有する製造装置142を用いて、目的とするリチウムイオン二次電池10を製造する際には、以下の如き手順に従って、その操作が進められる。
すなわち、先ず、リチウムイオン二次電池10の製造に際しての予備作業と、真空槽36内の真空ポンプ40による減圧操作とを実施する。このとき、真空槽36内の圧力は、前記第一の実施形態と同様とされる。
なお、リチウムイオン二次電池10の製造に際しての予備作業は、正極側保護フィルム144のロールと負極側保護フィルム146のロールとを第一の巻出しローラ44と第二の巻出しローラ46にそれぞれ取り付け、次いで、第一の巻出しローラ44から巻き出した正極側保護フィルム144をメインローラ42に巻き掛けた後、メインローラ42から送り出された正極側保護フィルム144を、第二の巻出しローラ46から巻き出した負極側保護フィルム146と積層して、それら互いに積層された正極側保護フィルム144と負極側保護フィルム146とを巻取りローラ48に巻取り可能に取り付けることによって行われる。
次に、メインローラ42と巻取りローラ48とを回転駆動させることにより、正極側保護フィルム144のロールから、正極側保護フィルム144を次々と巻き出しながら、メインローラ42に送り出すと共に、メインローラ42の外周面上を周方向の一方向(図3に矢印:アで示される方向)走行させつつ、巻取りローラ48側に搬送する。
そして、そのようなメインローラ42による正極側保護フィルム144の搬送が開始されて、正極側保護フィルム144の一部が、正極側集電体形成ユニット56のノズル70の先端開口部と対応する位置に到達したら、ノズル70から、アルミニウムの蒸気を真空槽36内に吹き出させて、ノズル70と対応位置する正極側保護フィルム144部分の一方の面(正極側保護フィルム144がメインローラ42に巻き掛けられたときに、メインローラ42の外周面と接触する側とは反対側の面)上に吹き付ける。これにより、かかる正極側保護フィルム144部分の一方の面上に、アルミニウムの蒸着膜からなる正極側集電体20を形成する。
次いで、メインローラ42と巻取りローラ48の回転駆動により、正極側保護フィルム144がメインローラ42の外周面上を周方向に走行して、搬送されている間に、正極層形成ユニット60と固体電解質層形成ユニット64と負極層形成ユニット62とにより、前記第一の実施形態と同様にして、正極側集電体20が形成される正極側保護フィルム144部分に、正極層12と固体電解質層16と負極層14とを、その順番に積層形成する。
その後、メインローラ42と巻取りローラ48の更なる回転駆動により、正極側集電体20と正極層12と固体電解質層16と負極層14とがその順番で積層形成された正極側保護フィルム144部分が、メインローラ42から送り出されて、負極側集電体形成ユニット58のノズル70の先端開口部と対応する位置に到達したら、ノズル70から、銅の蒸気を真空槽36内に吹き出させて、ノズル70と対応位置する正極側保護フィルム144部分の負極層14上に吹き付ける。これにより、正極側保護フィルム144の表面に正極側集電体20と正極層12と固体電解質層16と介して積層された負極層14上に、銅の蒸着膜からなる負極側集電体22を形成する。
そして、正極側保護フィルム144に対して、正極側集電体20と正極層12と固体電解質層16と負極層14と負極側集電体22とを積層形成したら、かかる負極側集電体22上に、第二の巻出しローラ46から巻き出された負極側保護フィルム146を重ね合わせる。なお、上記した正極側保護フィルム144に対する正極側集電体20と正極層12と固体電解質層16と負極層14と負極側集電体22の積層形成操作と、負極側集電体22に対する負極側保護フィルム146の積層操作は、第一の巻出しローラ44に取り付けられたロールからの正極側保護フィルム144の巻出しが終了するまで、継続して、実施される。
かくして、正極側集電体20と正極層12と固体電解質層16と負極層14と負極側集電体22とがその順番で積層形成された積層体を有し、更にそのような積層体が、正極側保護フィルム144と負極側保護フィルム146とにて挟まれた状態で外装されてなるリチウムイオン二次電池10を、長尺な帯状形態において製造する。また、製造された帯状のリチウムイオン二次電池10を、巻取りローラ48にて巻き取って、リチウムイオン二次電池10のロールを形成するのである。そして、そのようにして製造されたリチウムイオン二次電池10は、例えば、ロールから必要量だけ巻き出され、カットされて、正極側保護フィルム144と負極側保護フィルム146とが互いに重ね合われた部分が溶着されると共に、必要に応じて、正極側集電体20と負極側集電体22とに端子が接続されて、使用に供されることとなる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態においても、正極層12と固体電解質層16と負極層14とが、それぞれ真空蒸着重合法を用いて形成されている。それ故、このような本実施形態にあっても、前記第一の実施形態において奏される作用・効果と同様な作用・効果が有効に享受され得る。
そして、特に、本実施形態によれば、正極側集電体20と負極側集電体22とが、真空蒸着法により形成された蒸着膜にて構成される。それ故、正極側集電体20と負極側集電体22とが金属箔にて構成される場合とは異なって、単に、正極側集電体形成ユニット56と負極側集電体形成ユニット58でのアルミニウムや銅の蒸気圧を変更するだけで、正極側集電体20と負極側集電体22の厚さの変更を自由に且つ容易に実施できる。
加えて、本実施形態では、一つの真空槽36内で、正極側集電体20と正極層12と固体電解質層16と負極層14と負極層側集電体22のそれぞれの形成工程を連続的に実施する一連の流れ作業により、正極側保護フィルム144上に一挙に積層形成し、また、そのような積層体に対して、負極側保護フィルム146も容易に積層することができる。従って、正極側保護フィルム144と負極側保護フィルム146とにて外装されたリチウムイオン二次電池10を、より優れた生産性をもって、容易に製造することが可能となる。
ところで、前記第一及び第二の実施形態では、リチウムイオン伝導性付与物質134として、粉状のリチウム塩が用いられ、この粉状のリチウム塩からなるリチウムイオン二次電池134が第三の蒸着重合膜層32中に混入されることにより、固体電解質層16が形成されるようになっていた。しかしながら、リチウムイオン伝導性付与物質134は、第三の蒸着重合膜層32に含有されることで、かかる第三の蒸着重合膜層32に対して、文字通り、リチウムイオン伝導性を付与し得るものであれば、その材質や構造が、何等限定されるものでない。従って、リチウムイオン伝導性付与物質134として、例えば、リチウム塩が溶解したイオン伝導性ポリマーを用いることも可能である。このようなリチウム塩134が溶解したイオン伝導性ポリマーからなるリチウムイオン伝導性付与物質134を用いて、目的とするリチウムイオン二次電池10を製造する場合には、例えば、図4に示される如き構造を有する製造装置148が、用いられる。
図4に示されるように、本実施形態の製造装置148は、前記第一及び第二の実施形態の製造装置34,142が有する固体電解質層形成ユニット64とは第三の蒸着重合膜層形成装置152とリチウムイオン伝導性付与物質混入装置154の構造が一部異なる固体電解質層形成ユニット150を有している。また、そのような固体電解質層形成ユニット150の構造以外は、前記第二の実施形態の製造装置142と同様な構造とされている。
すなわち、かかる製造装置148では、固体電解質層形成ユニット150の第三の蒸着重合膜層形成装置152が、第一蒸発源108と第二蒸発源110とを有するものの、第三蒸発源(112)が省略されている。そして、第一及び第二蒸発源108,110の原料収容ポット114a,114b内には、ここでは、原料118a,118bとして、ポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32の原料モノマーたる、例えば、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル等のエチレングリコールジアミンとm−キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートとが、液体状態で、それぞれ収容されている。
かくして、第三の蒸着重合膜層形成装置152にあっては、第一及び第二蒸発源108,110の各原料収容ポット114a,114b内でヒータ116a,116bの加熱により、二種類の原料118a,118bの蒸気をそれぞれ発生させ、そして、開閉バルブ122a,122bの開作動により、それら二種類の原料118a,118bの蒸気を、蒸気供給パイプ120を通じて、真空槽36内に供給して、メインローラ42の外周面上を走行する正極側保護フィルム144に正極側集電体20を介して形成された正極層12上に吹き付けるようになっている。
また、リチウムイオン伝導性付与物質混入装置154は、開閉バルブ123を有するガスボンベ124とガス供給パイプ128とマスフローコントローラ129と液体収容器156と液体供給パイプ158とを備えて構成されている。そして、かかるリチウムイオン伝導性付与物質混入装置154の液体収容器156内には、リチウム塩が溶解した、常温で液体状態のイオン伝導性ポリマーからなるリチウムイオン伝導性付与物質134が収容されている。ここでは、かかるリチウムイオン伝導性付与物質134として、例えば、リチウム塩[例えば、LiN(SO2CF32 ]が溶解した、600以下程の低分子量のオリゴエチレンオキシド等が用いられている。
また、液体供給パイプ158の先端部が、ガス供給パイプ128の途中に突入配置されている。更に、ガス供給パイプ128の先端部が、第三の蒸着重合膜層形成装置152の先端部に挿入されており、これにより、ガス供給パイプ128の先端開口部が、蒸気供給パイプ120内に位置して、かかる蒸気供給パイプ120の先端開口部を通じて、メインローラ42の外周面に向かって開口するように配置されている。
かくして、リチウムイオン伝導性付与物質混入装置154にあっては、ガスボンベ124の開閉バルブ123の開作動により、ガスボンベ124内に充填されたキャリアガスをガス供給パイプ128内に流通させることで、液体収容器156内に収容された液体状のリチウムイオン伝導性付与物質134を、ガス供給パイプ128内に生じた陰圧を利用して、液体供給パイプ158を通じてガス供給パイプ128内に吸い上げるようになっている。また、かかるガス供給パイプ128内で、液体状のリチウムイオン伝導性付与物質134の微粒子を、キャリアガス中に霧状に分散させて、かかるキャリアガスと共に、蒸気供給パイプ120の先端側部分内に供給するようになっている。そして、かかるリチウムイオン伝導性付与物質134の微粒子を、蒸気供給パイプ120の先端部内で二種類の原料118a,118bの蒸気と混合した状態で、それら二種類の原料118a,118bの蒸気やキャリアガスと共に、蒸気供給パイプ120の先端開口部から、メインローラ42の外周面上を走行する正極側保護フィルム144に形成された正極層12に吹き付けるようになっている。これにより、かかるリチウムイオン伝導性付与物質混入装置134が、後述するように、正極側保護フィルム144の一方の面への二種類の原料118a,118bの蒸気の吹付けによって形成される第三の蒸着重合膜32中に、リチウムイオン伝導性付与物質134を混入するように構成されているのである。
そして、かくの如き構造を有する製造装置148を用いて、目的とするリチウムイオン二次電池10を製造する際には、以下の如き手順に従って、その操作が進められる。
すなわち、先ず、リチウムイオン二次電池10の製造に際しての予備作業の開始から、メインローラ42の外周面上において、基体としての正極側保護フィルム144の一方の面に正極層12を形成するまでの工程を、前記第二の実施形態に係る製造装置142を用いてリチウムイオン二次電池10を製造する際と同様にして、実施する。
そして、メインローラ42と巻取りローラ48の回転駆動により、正極側保護フィルム144がメインローラ42の外周面上を周方向の一方向(図4に矢印:アで示される方向)に走行して、正極層12が形成された正極側保護フィルム144部分が、固体電解質層形成ユニット150の蒸気供給パイプ120の先端開口部の先端開口部に対応する位置に到達したら、第一及び第二蒸発源108,110で発生させた二種類の原料118a,118bの蒸気と、リチウムイオン伝導性付与物質混入装置154からキャリアガスと共に蒸気供給パイプ120内に吹き込まれたリチウムイオン伝導性付与物質134とを、蒸気供給パイプ120の先端開口部から、メインローラ42の外周面上を走行する正極側保護フィルム144形成された正極層12上に、混合状態で同時に吹き付けて、付着させる。これにより、かかる正極層12上で、二種類の原料(原料モノマー)118a,118bを重合させて、ポリユリアからなる第二の蒸着重合膜層30を形成すると同時に、かかる第二の蒸着重合膜層30内にリチウムイオン伝導性付与物質134を混入する。
そして、リチウムイオン伝導性付与物質134が混入する第三の蒸着重合膜層32が正極層12上に形成された正極側保護フィルム144部分が、メインローラ42と巻取りローラ48の回転駆動によって、電子ビーム照射装置140と対応する位置に到達したら、電子ビーム照射装置140により、第三の蒸着重合膜層32に対して電子ビームを照射する。これによって、第三の蒸着重合膜層32の硬化を促進させる。かくして、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリユリア、つまり、リチウムイオン伝導性を有するポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32にて、固体電解質層16を、正極側保護フィルム144の表面に、正極側集電体20を介して積層された正極層12上に積層形成する。
その後、前記第二の実施形態の製造装置142を用いてリチウムイオン二次電池10を製造する際と同様にして、正極側保護フィルム144の一方の面に形成された固体電解質層16上に負極層14と負極側集電体22とを積層形成した後、かかる正極側保護フィルム144に対して負極側保護フィルム146を重ね合わせて、目的とするリチウムイオン二次電池10を帯状形態において製造し、更にそれをロールとする。
以上の説明から明らかなように、本実施形態においても、正極層12と固体電解質層16と負極層14とが、それぞれ真空蒸着重合法を用いて形成されていることで、前記第一及び第二の実施形態において奏される作用・効果と同様な作用・効果が有効に享受され得る。
ところで、前記した第一乃至第三の実施形態は、正極層12と負極層14とが固体電解質層16を介して積層された積層体18を一つだけ有するリチウムイオン二次電池10を製造するものであった。しかしながら、本発明手法によれば、例えば、図5に示されるように、積層体18を複数個積層してなる複層構造のリチウムイオン二次電池162も、有利に得ることができる。
図5に示されるように、リチウムイオン二次電池162は、複数(ここでは、4個)の積層体18が、上下に互いに重ね合われて、直列に積層されている。また、かかるリチウムイオン二次電池162は、互いに隣り合う二つの積層体18,18のうちの一方の積層体18の正極側集電体20と、それらのうちの他方の積層体18の負極側集電体22とが互いに重ね合わされるように配置されている。かくの如き構造を有するリチウムイオン二次電池162にあっては、小型でコンパクトな構造によって、高電圧化が有利に且つ効率的に実現され得るのである。
そのようなリチウムイオン二次電池162を製造する際には、例えば、図6に示される如き構造を有する製造装置164が用いられる。この製造装置164は、図3に示された前記第二の実施形態に係る製造装置142とは一部異なる構造を有している。
すなわち、図6から明らかなように、本実施形態の製造装置164は、前記第二の実施形態に係る製造装置142と同様に、真空槽36内に、メインローラ42と二つの紫外線照射装置136,138と電子ビーム照射装置140とが設置されていると共に、正極層形成ユニット60と負極層形成ユニット62と固体電解質層形成ユニット64とが、蒸気供給パイプ86,86,120や粉体供給パイプ96,96,130をメインローラ42の外周面に向かって開口させた状態で、真空槽36の外部に配置されている。
その一方で、かかる製造装置164にあっては、前記第二の実施形態に係る製造装置142の真空槽36とは異なって、第一及び第二の巻出しローラ(44,46)や巻取りローラ(48)が省略されている。また、正極側集電体形成ユニット56と負極側集電体形成ユニット58が、ノズル70,70を、メインローラ42の外周面に向かって開口させた状態で、真空槽36の外部に設置されている。そして、正極側集電体形成ユニット56のノズル70の先端開口部が、メインローラ42の周囲において、正極層形成ユニット60の蒸気供給パイプ86を挟んで、固体電解質層形成ユニット64の蒸気供給パイプ120側とは反対側に配置されている。また、負極側集電体形成ユニット58のノズル70の先端開口部は、メインローラ42の周囲において、紫外線照射装置138を間に挟んで、負極層形成ユニット62の蒸気供給パイプ86側とは反対側に配置されている。
そして、このような製造装置164を用いて、目的とするリチウムイオン二次電池162を製造する際には、例えば、以下のようにして、その操作が進められる。
すなわち、先ず、真空槽36内を所定の真空度を有する真空状態とした後、外周面を冷却したメインローラ42を一方向(図6に矢印:アで示される方向)回転駆動させる。
そして、メインローラ42を回転駆動させながら、正極側集電体形成ユニット56によって、例えばアルミニウムの蒸着膜からなる、基体としての正極側集電体20を、メインローラ42の外周面上に直接に形成する。そして、この正極側集電体20の形成工程を継続的に実施することにより、メインローラ42の外周面上に正極側集電体20を連続的に形成する。また、その一方で、メインローラ42の回転駆動に伴って、メインローラ42の外周面上に形成された正極側集電体20をメインローラ42の周方向に移動させる。
そして、メインローラ42の回転駆動に伴って、正極側集電体20を周方向に移動させながら、正極側集電体20上に、正極層形成ユニット60と紫外線照射装置136とによって正極層12を形成した後、かかる正極層12上に、固体電解質層形成ユニット64と電子ビーム照射装置140とによって固体電解質層16を形成し、更に、かかる固体電解質層16上に、負極層形成ユニット62と紫外線照射装置138とによって負極層14を形成する。また、かかる負極層14上に、負極側集電体形成ユニット58によって、例えば銅の蒸着膜からなる負極側集電体22を形成する。それら正極層12と固体電解質層16と負極層14と負極側集電体22の形成工程も、メインローラ42を回転させながら、継続的に実施する。
これにより、メインローラ42が一周する間に、メインローラ42の外周面上に直接に形成された正極側集電体20上に、正極層12と固体電解質層16と負極層14と負極側集電体22とを、その順番で積層形成する。また、メインローラ42の回転の2周目以降も、1周目と同様に、正極側集電体20と正極層12と固体電解質層16と負極層14と負極側集電体22のそれぞれの形成工程を継続的に実施する。
かくして、最内層が正極側集電体20にて構成される一方、最外層が負極側集電体22にて構成され、それらの間に、正極層12と固体電解質層16と負極層14とが積層された積層体18の複数が、負極側集電体22と正極側集電体20とを介して互いに積層されてなる積層構造体のロールを得る。そして、例えば、そのようなロールから所定の長さだけ巻き出して、カットすることにより、図5に示される如き構造を有するリチウムイオン二次電池162を得るのである。なお、このようなリチウムイオン二次電池162は、必要に応じて、最下層に位置する負極側集電体22と最上層に位置する正極側集電体20に端子がそれぞれ接続されると共に、全体が保護フィルムにて外装されて、使用に供されることとなる。
このような本実施形態によれば、小型でコンパクトな構造をもって高電圧化が有利に図られてなるリチウムイオン二次電池162を優れた生産性をもって、有利に且つ効率的に製造することできるのである。
なお、上記の実施形態では、アルミニウムの蒸着膜からなる正極側集電体20が、メインローラ42の外周面上に直接に形成されるようになっていた。しかしながら、例えば、絶縁性や水蒸気透過防止機能を有する蒸着重合膜からなる保護膜層を、メインローラ42の外周面上に直接に形成するようにしても良い。
その場合には、図示されてはいないものの、例えば、蒸着重合膜からなる保護膜層を真空蒸着重合法によって形成可能な保護膜層形成ユニットを、メインローラ42による正極側集電体20の走行方向における正極側集電体形成ユニット56の上流側に設置する。そして、かかる保護膜層形成ユニットにより、メインローラ42の外周面上に、蒸着重合膜からなる保護膜層を形成した後、かかる保護膜層上に、正極側集電体20を形成するのである。
また、そのように、図5におけるリチウムイオン二次電池162の最下層に保護膜層を形成する場合には、一般に、図5におけるリチウムイオン二次電池162の最上層にも保護膜層が形成される。かかる保護膜層は、目的とするリチウムイオン二次電池162を形成した後、最後に、負極側集電体22上に、保護膜層形成ユニットによって蒸着重合膜を成膜することによって形成されることとなる。
ところで、前述した特許第3852169号公報に明らかにされるリチウムイオン二次電池では、正極層と負極層と固体電解質層とが、何れも塗膜層からなっており、また、特開2010−251075号公報等に明らかにされるリチウムイオン二次電池では、正極層と固体電解質層とがスパッタリング層からなる一方、負極層が蒸着膜層にて構成されている。それ故、それら従来のリチウムイオン二次電池においては、何れも、正極層と固体電解質層との間や負極層と固体電解質層との間に、明確な界面が存在している。このように各層間に明確な界面が存在していると、界面抵抗が大きくなって、出力密度が低くなってしまう可能性がある。
図7には、そのような出力密度の低下の改善が図られるように、本発明手法によって有利に得られるリチウムイオン二次電池166が、示されている。
より具体的には、図7に示されるように、かかるリチウムイオン二次電池166にあっては、正極側集電体20と正極層12との間に、第一の混合層168が形成されている一方、負極側集電体22と負極層14との間に、第二の混合層170が形成されている。ここでは、正極側集電体20と負極側集電体22とが、何れも、公知の真空蒸着法によって形成されており、正極側集電体20が、アルミニウムの蒸着膜にて構成されている一方、負極側集電体22が、銅の蒸着膜にて構成されている。また、正極層12が、正極活物質24を含有するポリウレタンからなる第一の蒸着重合膜層26にて構成されている一方、負極層14が、負極活物質28を含有するポリウレタンからなる第二の蒸着重合膜層30にて構成されている。
そして、第一の混合層168には、正極側集電体20を構成するアルミニウムと、正極層12を構成するポリウレタンとが混在し、また、必要に応じて、正極活物質24が混在している。第二の混合層170には、負極側集電体22を構成する銅と、負極層14を構成するポリウレタンとが混在し、必要に応じて、負極活物質28も混在している。なお、第一及び第二の混合層168,170は、何れも導電性を有している。
また、第一の混合層168では、アルミニウムの含有率が、正極側集電体20の側から正極層12側に向かって徐々に小さくなっている一方、ポリウレタンの含有率が、正極側集電体20の側から正極層12側に向かって徐々に大きくなっている。更に、第二の混合層170では、銅の含有率が、負極側集電体22の側から負極層14側に向かって徐々に小さくなっている一方、ポリウレタンの含有率が、負極側集電体22の側から負極層14側に向かって徐々に大きくなっている。つまり、第一の混合層168と第二の混合層170とにおいては、アルミニウムや銅の含有率とポリウレタンの含有率とが、正極側集電体20や負極側集電体22の側から正極層12側や負極層14側に向かって傾斜的に変化しているのである。
さらに、かかるリチウムイオン二次電池166では、正極層12と固体電解質層16との間に、第三の混合層172が形成されている一方、負極層14と固体電解質層16との間に、第四の混合層174が形成されている。また、ここでは、固体電解質層16が、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32にて構成されている。
そして、第三の混合層172と第四の混合層174とには、それぞれ、正極層12や負極層14を構成するポリウレタンと、固体電解質層16を構成するポリユリアとが混在し、必要に応じて、リチウムイオン伝導性付与物質134も混在している。それら第三の混合層172と第四の混合層174は、何れも導電性を有している。
また、第三の混合層172では、ポリウレタンの含有率が、正極層12側から固体電解質層16側に向かって徐々に小さくなっている一方、ポリユリアの含有率が、正極層12側から固体電解質層16側に向かって徐々に大きくなっている。更に、第四の混合層174では、ポリウレタンの含有率が、負極層14側から固体電解質層16側に向かって徐々に小さくなっている一方、ポリユリアの含有率が、負極層14側から固体電解質層16側に向かって徐々に大きくなっている。つまり、第三の混合層172と第四の混合層174とにおいては、ポリウレタンの含有率とポリユリアの含有率とが、正極層12側や負極層14側から固体電解質層16側に向かって傾斜的に変化しているのである。
そして、そのような構造を有するリチウムイオン二次電池166を製造する際には、例えば、図8に示される如き構造を有する製造装置176が、好適に用いられる。
図8から明らかなように、本実施形態の製造装置176は、真空槽36内に、ホルダ178が設置されている。このホルダ178は、正極側保護フィルム144を取り外し可能に取り付けられる取付面180を有している。そして、かかる真空槽36の外部には、正極側集電体形成ユニット56と負極側集電体形成ユニット58と正極層形成ユニット60と負極層形成ユニット62と固体電解質層形成ユニット64とが、その順番で、真空槽36の周方向に沿って並んで位置するように設置されている。また、正極側及び負極側集電体形成ユニット56,58の各ノズル70,70と、正極層及び負極層形成ユニット60,62の各蒸気供給パイプ86,86及び各粉体供給パイプ96,96と、固体電解質層形成ユニット64の蒸気供給パイプ120及び粉体供給パイプ30とが、何れも、ホルダ178の取付面180に向かって開口するように配置されている。更に、正極側及び負極側集電体形成ユニット56,58の各ノズル70,70の途中には、開閉バルブ182が、それぞれ設けられている。
そして、かくの如き構造を有する製造装置176を用いて、目的とするリチウムイオン二次電池166を製造する場合には、以下の如き手順に従って、その操作が進められる。
すなわち、先ず、真空槽36内のホルダ178の取付面180に、基体としての正極側保護フィルム144を取り付ける。その後、真空ポンプ40を作動させて、真空槽36内を真空状態とする。このときの真空槽36の内圧は、前記したリチウムイオン二次電池10を製造する際の真空槽36の内圧と同様とする。
一方、正極側及び負極側集電体形成ユニット56,58と正極層及び負極層形成ユニット60,62と固体電解質層形成ユニット64に設けられた各ヒータ68,82a,82b,116a,116b,116cの加熱により、それら各ユニット56,58,60,62,64内に収容された各蒸着材料66や各原料84a,84b,118a,118b,118cを蒸発させる。
なお、ここでは、正極層及び負極層形成ユニット60,62の各原料収容ポット80a内に、原料84aとして、例えば、1,3−ジヒドロキシルベンゼン等の芳香族ジオールが、液体状態で収容されている一方、各原料収容ポット80b内に、原料84bとして、例えば、1,4−フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートが、液体状態で収容される。また、固体電解質層形成ユニット64の各原料収容ポット114a,114b,114c内には、例えば、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル等のエチレングリコールジアミンとm−キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートと、オリゴエチレンオキシドが、液体又は固体の状態で収容される。
そして、真空槽36の内圧が所定の圧力となったら、先ず、正極側集電体形成ユニット56のノズル70に設けられた開閉バルブ182だけを開作動させて、正極側集電体形成ユニット56内から、蒸着材料66を構成するアルミニウムの蒸気を、ノズル70を通じて、真空槽36内に供給する。これによって、ホルダ178の取付面180に取り付けられた正極側保護フィルム144の表面上に、アルミニウムの蒸着膜からなる正極側集電体20を形成する。
その後、開閉バルブ182の開作動から、予め設定された時間が経過したら、かかる開閉バルブ182の開放量が漸減するように、開閉バルブ182を徐々に閉じてゆき、やがて、完全に閉鎖する。これにより、真空槽36内へのアルミニウムの蒸気の供給量を徐々に減少させ、やがて、それをゼロとする。
また、その一方、開閉バルブ182の閉作動の開始と同時に、或いはその直前又は直後に、正極層形成ユニット60における第一の蒸着重合膜層形成装置72の蒸気供給パイプ86上に設けられた開閉バルブ88a,88bの開作動を開始する。この開作動は、蒸気供給パイプ86上の開閉バルブ88a,88bの開放量を徐々に大きくし、やがて、それが一定となるように実施される。これによって、正極層形成ユニット60から真空槽36内への原料84a,84bの供給量を徐々に増加させ、やがて、それを一定の量とする。なお、このとき、真空槽36内の内圧が可及的に一定に保たれるように、正極側集電体形成ユニット56のノズル70上の開閉バルブ182の閉作動量と、第一の蒸着重合膜層形成装置72の蒸気供給パイプ86上の開閉バルブ88a,88bの開作動量とを、それぞれ調節することが、望ましい。
かくして、正極側集電体層形成ユニット56の開閉バルブ182の閉作動の開始から、所定の厚さを有する正極側集電体層20上への更なるアルミニウム蒸気の付着量を漸減させる一方、正極層形成ユニット60の開閉バルブ88a,88bの開作動の開始から、かかる正極側集電体層20上でのポリウレタンの生成量を漸増させる。これにより、正極側集電体層形成ユニット56の開閉バルブ182の閉作動の開始から、それが完全に閉鎖されるまでの間、正極側集電体層20を構成するアルミニウムの蒸着操作と、第一の蒸着重合膜層形成装置72から供給される原料84a,84bの重合反応とを同時に実施して、正極側集電体層20上に、前記の如き構造を有する第一の混合層168を形成するのである。
なお、開閉バルブ182の開作動の開始から閉作動が開始されるまでの時間は、形成されるべき正極側集電体層20の厚さ等に応じて、適宜に設定される。また、正極層形成ユニット60における正極活物質混入装置74のガスボンベ90に設けられた開閉バルブ97の開作動は、蒸気供給パイプ86上の開閉バルブ88a,88bの開作動を開始した時点から開放量が一定とされるまでの間か、或いは開放量が一定となったと同時に実施される。
次に、正極層形成ユニット60における蒸気供給パイプ86上の開閉バルブ88a,88bの開放量が一定となってから所定の時間が経過した時点で、かかる開閉バルブ88a,88bを、その開放量が徐々に小さくなるように閉じてゆき、やがて、完全に閉鎖する。これにより、正極層形成ユニット60から真空槽36内への原料84a,84bの供給を、所定の時間だけ一定の量で継続した後、その供給量を徐々に減少させ、やがてそれゼロとする。なお、正極層形成ユニット60におけるガスボンベ90の開閉バルブ97は、開閉バルブ88a,88bの閉作動を開始した時点、若しくは開閉バルブ88a,88bを完全に閉鎖した時点、又は開閉バルブ88a,88bの閉作動の開始からそれが完全閉鎖されるまでの間に、閉作動される。
また、その一方で、開閉バルブ88a,88bの閉作動の開始と同時に、或いはその直前又は直後に、固体電解質層形成ユニット64における第三の蒸着重合膜層形成装置104の蒸気供給パイプ120上に設けられた開閉バルブ122a,122b,122cを、それぞれの開放量が徐々に大きくなるように開作動し、やがて、それらの開放量を一定とする。これによって、固体電解質層形成ユニット64から真空槽36内への原料118a,118b,118cの供給量を徐々に増加させ、やがて、それを一定の量とする。
なお、このときも、真空槽36内の内圧が可及的に一定に保たれるように、開閉バルブ88a,88bの閉作動量と開閉バルブ122a,122b,122cの開作動量をそれぞれ調節することが、望ましい。また、固体電解質層形成ユニット64におけるリチウムイオン伝導性付与物質混入装置106のガスボンベ124に設けられた開閉バルブ123は、蒸気供給パイプ120上の開閉バルブ122a,122b,122cの開作動を開始した時点から開放量が一定とされるまでの間か、或いは開放量が一定となったと同時に開作動される。
かくして、正極層形成ユニット60の開閉バルブ88a,88bのみを一定の開放量で開作動させている間に、第一の混合層168上にポリウレタンのみを生成させ、以て、第一の混合層168上に、正極層12を形成する。なお、開閉バルブ88a,88bを一定の開放量で開作動させている間の時間は、形成されるべき正極層12の厚さ等に応じて、適宜に決定される。
そして、正極層形成ユニット60の開閉バルブ88a,88bの閉作動の開始から、所定の厚さとされた正極層12上への更なるポリウレタンの生成量を漸減させる一方、固体電解質層形成ユニット64の開閉バルブ122a,122b,122cの開作動の開始から、かかる正極層12上でのポリユリアの生成量を漸増させる。これにより、正極層形成ユニット60の開閉バルブ88a,88bの閉作動の開始から、それが完全閉鎖されて、正極層形成ユニット60から供給される原料84a,84bの真空槽36内での残存量がゼロとなるまでの間、かかる原料84a,84bの重合反応と固体電解質層形成ユニット64から供給される原料118a,118b,118cの重合反応とを同時に実施して、正極層12上に、前記の如き構造を有する第三の混合層172を形成するのである。
次に、固体電解質層形成ユニット64の開閉バルブ122a,122b,122cの開放量が一定となってから所定の時間が経過した時点で、かかる開閉バルブ122a,122b,122cを、その開放量が徐々に小さくなるように閉じてゆき、やがて、完全に閉鎖する。これにより、固体電解質層形成ユニット64から真空槽36内への原料118a,118b,118cの供給を、所定の時間だけ一定の量で継続した後、その供給量を徐々に減少させ、やがてそれゼロとする。なお、固体電解質層形成ユニット64のガスボンベ124の開閉バルブ123は、固体電解質層形成ユニット64の開閉バルブ122a,122b,122cの閉作動を開始した時点で、若しくは開閉バルブ122a,122b,122cを完全に閉鎖した時点、又は開閉バルブ122a,122b,122cの閉作動の開始からそれが完全閉鎖するまでの間に、閉作動される。
また、その一方で、固体電解質層形成ユニット64の開閉バルブ122a,122b,122cの閉作動の開始と同時に、或いはその直前又は直後に、負極層形成ユニット62における第二の蒸着重合膜層形成装置100の蒸気供給パイプ86上に設けられた開閉バルブ88a,88bを、それぞれの開放量が徐々に大きくなるように開作動し、やがて、それらの開放量を一定とする。これによって、負極層形成ユニット62から真空槽36内への原料84a,84bの供給量を徐々に増加させ、やがて、それを一定の量とする。なお、負極層形成ユニット62における負極活物質混入装置102のガスボンベ90に設けられた開閉バルブ97は、蒸気供給パイプ86上の開閉バルブ88a,88bの開作動を開始した時点から開放量が一定とされるまでの間か、或いは開放量が一定となったと同時に開作動される。また、固体電解質層形成ユニット64の開閉バルブ122a,122b,122cの開作動の開始から、閉作動が開始されるまで時間(第二の蒸着重合膜層形成装置100の蒸気供給パイプ86上に設けられた開閉バルブ88a,88bの開作動が開始されるまでの時間)は、予め設定された固体電解質層16の厚さ等に応じて、適宜に決定される。
かくして、第三の混合層172を形成する際と同様に、固体電解質層形成ユニット64の開閉バルブ122a,122b,122cの閉作動の開始から、それらが完全閉鎖されて、固体電解質層形成ユニット64から供給される原料118a,118b,118cの真空槽36内での残存量がゼロとなるまでの間、それらの原料118a,118b,118cの重合反応と負極層形成ユニット62から供給される原料84a,84bの重合反応とを同時に実施して、固体電解質層16上に、前記した如き構造を有する第四の混合層174を形成するのである。
次に、負極層形成ユニット62の開閉バルブ88a,88bの開放量が一定となってから所定の時間が経過した時点で、かかる開閉バルブ88a,88bを、その開放量が徐々に小さくなるように閉じてゆき、やがて、完全に閉鎖する。これにより、負極層形成ユニット62から真空槽36内への原料84a,84bの供給を、所定の時間だけ一定の量で継続した後、その供給量を徐々に減少させ、やがてそれゼロとする。なお、負極層形成ユニット62に設けられるガスボンベ90の開閉バルブ97は、開閉バルブ88a,88bの閉作動を開始した時点で、若しくは開閉バルブ88a,88bを完全に閉鎖した時点、又は開閉バルブ88a,88bの閉作動の開始からそれが完全閉鎖するまでの間に閉作動される。
また、その一方で、負極層形成ユニット62の開閉バルブ88a,88bの閉作動の開始と同時に、或いはその直前又は直後に、負極側集電体層形成ユニット58のノズル70上に設けられた開閉バルブ182を、その開放量が徐々に大きくなるように開作動し、やがて、その開放量を一定とする。これによって、負極側集電体層形成ユニット58から真空槽36内への銅の蒸気の供給量を徐々に増加させ、やがて、それを一定量とする。
これによって、第一の混合層168を形成する際と同様に、負極層形成ユニット62の開閉バルブ88a,88bの閉作動の開始から、それが完全閉鎖されて、負極層形成ユニット62から供給される原料84a,84bの真空槽36内での残存量がゼロとなるまでの間、かかる原料84a,84bの重合反応と、負極側集電体層22を構成する銅の蒸着操作とを同時に実施して、負極層14上に、前記した如き構造を有する第二の混合層170を形成するのである。
そして、負極側集電体層形成ユニット58の開閉バルブ182の開放量が一定となってから所定の時間が経過した時点で、かかる開閉バルブ182を閉じる。これによって、第二の混合層170上に、負極側集電体22を所定の厚さで形成する。かくして、図7に示される如き構造を有するリチウムイオン二次電池166を得るのである。なお、負極層形成ユニット62の開閉バルブ88a,88bの開放量が一定となってから、それらの閉作動が開始されるまでの時間は、予め設定された負極層14の厚さ等に応じて、適宜に決定される。また、負極側集電体層形成ユニット58のノズル70上に設けられた開閉バルブ182の開放量が一定となってから、それが閉作動されるまでの時間は、予め設定された負極側集電体22の厚さ等に応じて適宜に決定される。
以上の説明から明らかなように、本実施形態にあっても、前記した幾つかの実施形態において奏される作用・効果と同様な作用・効果が有効に享受され得る。
そして、本実施形態によれば、一つの真空槽36内での一連の作業により、正極側及び負極側集電体20,22と正極層12及び負極層14との間に、第一及び第二の混合層168,170をそれぞれ形成できると共に、正極層12及び負極層14と固体電解質層16との間に、第三及び第四の混合層172,174をそれぞれ形成できる。従って、正極層12及び負極層14と固体電解質層16との間の明確な界面が無くされ、更には正極側集電体20と正極層12との間や負極側集電体22と負極層14との間の明確な界面も無くされて、電子伝導性とイオン伝導性が、共に、より有利に高められ、以て、出力密度の向上が更に一層効果的に図られてなるリチウムイオン二次電池166を、優れた生産性をもって、より確実に且つ効率的に製造することが可能となるのである。
以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないのであって、本発明は、上記の記載によって、何等の制約をも受けるものではない。
例えば、前記第一乃至第五の実施形態では、何れも、目的とするリチウムイオン二次電池10,162,166を製造するのに、一つの真空槽36を有する製造装置34,142,148,164,176を用いて、かかる一つの真空槽36内で、正極層12と固体電解質層16と負極層14のそれぞれの形成工程、更にはそれらの工程に加えて、正極側集電体20と負極側集電体22のそれぞれの形成工程を、一連の流れ作業によって一挙に実施するようになっていた。しかしながら、それら五つの工程のうちの少なくとも何れか一つを、他の工程の実施に用いられる装置とは別個の装置を用いた独立した工程によって実施することも可能である。
また、前記第一乃至第五の本実施形態では、正極層形成ユニット60と負極層形成ユニット62と固体電解質層形成ユニット64において、それぞれの粉体供給パイプ96,130(第一、第二、第四、及び第五の実施形態のみ)やガス供給パイプ128(第三の実施形態のみ)が、蒸気供給パイプ86,120内に挿入されて、かかる蒸気供給パイプ86,120内で開口されるようになっていた。これは、第一、第二、及び第三の蒸着重合膜層26,30,32の原料84a,84b,118a,118b,118cの一瞬のうちに完了する重合反応の終了前に、正極活物質24や負極活物質28、リチウムイオン伝導性付与物質134を、各原料84a,84b,118a,118b,118cと共に、望ましくはそれらの原料84a,84b,118a,118b,118cと混合した状態で、アルミニウム箔5050や正極側保護フィルム144等の基体上に吹き付けて、正極活物質24、負極活物質28、リチウムイオン伝導性付与物質134を第一、第二、及び第三の蒸着重合膜層26,30,32中に確実に混入させることを目的として採用された構造である。従って、各原料84a,84b,118a,118b,118cの重合反応の完了前に、正極活物質24や負極活物質28、リチウムイオン伝導性付与物質134を、各原料84a,84b,118a,118b,118cと一緒に基体に吹き付け得るのであれば、粉体供給パイプ96,130やガス供給パイプ128を蒸気供給パイプ86と並列的に配置しても良い。そして、その場合には、粉体供給パイプ96,130やガス供給パイプ128の先端開口部を、蒸気供給パイプ86,120の先端開口部よりも、メインローラ42による基体の搬送方向上流側に位置させることが望ましい。それによって、正極活物質24、負極活物質28、リチウムイオン伝導性付与物質134を、各原料84a,84b,118a,118b,118cに対して、それらの重合完了前に確実に混合することが可能となる。
なお、粉体供給パイプ96,130やガス供給パイプ128を蒸気供給パイプ86,120内に挿入配置する場合にあっても、必ずしも、粉体供給パイプ96,130やガス供給パイプ128が挿入配置された蒸気供給パイプ86,120部分が二重管構造となるように構成されている必要はない。例えば、粉体供給パイプ96,130やガス供給パイプ128と蒸気供給パイプ86,120の管軸が互いに交差して延びるように、単に、粉体供給パイプ96,130やガス供給パイプ128が、その先端部において、蒸気供給パイプ86,120の管壁部を貫通して、蒸気供給パイプ86,120内に突入配置されただけの構造とされていても、何等差し支えない。
また、前記第五の実施形態では、正極側及び負極側集電体20,22と正極層12及び負極層14との間に第一及び第二の混合層168,170がそれぞれ形成されていると共に、正極層12及び負極層14と固体電解質層16との間に第三及び第四の混合層172,174がそれぞれ形成されていた。しかしながら、それら第一乃至第四の混合層168,170,172,174のうちの少なくも何れか一つだけを設けるようにしても、何等差し支えない。
また、前記幾つかの実施形態では、正極層12を形成した後、この正極層12上に固体電解質層16を積層形成し、その後、かかる固体電解質層16上に負極層14を更に積層形成することによって、積層体18が形成されていた。しかしながら、その順番とは逆に、負極層14を形成した後、この負極層14上に固体電解質層16を積層形成し、その後、かかる固体電解質層16上に正極層12を更に積層形成することによって、積層体18を形成しても良い。
さらに、例えば、先ず、正極層12と固体電解質層16とが積層された積層構造物を形成し、その後、この積層構造物と、それとは別個に形成された負極層14とを重ね合わせるように積層して、積層体18を形成することも可能である。また、先ず、負極層14と固体電解質層16とが積層された積層構造物を形成し、その後、この積層構造物と、それとは別個に形成された正極層12とを重ね合わせるように積層して、積層体18を形成することもできる。更には、正極層12と固体電解質層16と負極層14とを、それぞれ別個に形成し、それらを互いに重ね合わせるように積層することによって、積層体18を形成しても良い。
また、正極層12と負極層14が十分な電子導電性を有するのであれば、正極側集電体20と負極側集電体22を省略しても良い。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもないところである。
10,162,166 リチウムイオン二次電池
12 正極層 14 負極層
16 固体電解質層 18 積層体
20 正極側集電体 22 負極側集電体
24 正極活物質 26 第一の蒸着重合膜層
28 負極活物質 30 第二の蒸着重合膜層
32 第三の蒸着重合膜層
34,142,148,164,176 製造装置
38 排気パイプ 40 真空ポンプ
50 アルミニウム箔 52 銅箔
56 正極側集電体層形成ユニット 58 負極側集電体形成ユニット
60 正極層形成ユニット 62 負極層形成ユニット
64,150 固体電解質層形成ユニット
72 第一の蒸着重合膜層形成装置 74 正極活物質混入装置
100 第二の蒸着重合膜層形成装置 102 負極活物質混入装置
104,152 第三の蒸着重合膜層形成装置
106,154 リチウムイオン伝導性付与物質混入装置
134 リチウムイオン伝導性付与物質 168 第一の混合層
170 第二の混合層 172 第三の混合層
174 第四の混合層

Claims (11)

  1. 正極層と負極層とが固体電解質層を介して積層された積層体を有するリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    蒸着重合法によって第一の蒸着重合膜層を形成しながら、正極活物質を、第一のキャリアガス中に分散させた状態で該第一の蒸着重合膜層に吹き付けて、該正極活物質を該第一の蒸着重合膜層中に混入させることにより、該正極活物質を含有する該第一の蒸着重合膜層を形成して、かかる第一の蒸着重合膜層にて前記正極層を形成する工程と、
    蒸着重合法によって第二の蒸着重合膜層を形成しながら、負極活物質を、第二のキャリアガス中に分散させた状態で該第二の蒸着重合膜層に吹き付けて、該負極活物質を該第二の蒸着重合膜層中に混入させることにより、該負極活物質を含有する該第二の蒸着重合膜層を形成して、かかる第二の蒸着重合膜層にて前記負極層を形成する工程と、
    蒸着重合法によって第三の蒸着重合膜層を形成しながら、該第三の蒸着重合膜層にリチウムイオン伝導性を付与するリチウムイオン伝導性付与物質を、第三のキャリアガス中に分散させた状態で該第三の蒸着重合膜層に吹き付けて、該リチウムイオン伝導性付与物質を該第三の蒸着重合膜層中に混入させることにより、リチウムイオン伝導性を有する第三の蒸着重合膜層を形成して、かかる第三の蒸着重合膜層にて前記固体電解質層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  2. 前記リチウムイオン伝導性付与物質がリチウム塩からなる一方、前記第三の蒸着重合膜層がイオン伝導性ポリマーを含んで形成され、該リチウム塩が、前記第三のキャリアガスに分散させられた状態で、該イオン伝導性ポリマーを含む第三の蒸着重合膜層に吹き付けられることによって、該リチウム塩が、該イオン伝導性ポリマーを含む第三の蒸着重合膜層に混入させられるようになっている請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  3. 前記リチウムイオン伝導性付与物質が、リチウム塩が溶解した液状のイオン伝導性ポリマーからなり、該リチウム塩が溶解した液状のイオン伝導性ポリマーの微粒子が、前記第三のキャリアガスに霧状に分散させられた状態で前記第三の蒸着重合膜層に吹き付けられることによって、該リチウム塩が溶解した液状のイオン伝導性ポリマーの微粒子が、該第三の蒸着重合膜層に混入させられるようになっている請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  4. 前記第一の蒸着重合膜層と前記第二の蒸着重合膜層とが、それぞれ電子伝導性を有している請求項1乃至請求項3のうちの何れか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  5. 真空状態とされた反応室内への複数種類の正極層形成用原料の蒸気の導入、重合により、前記第一の蒸着重合膜層を形成しながら、前記正極活物質を該第一の蒸着重合膜層中に混入することによって、前記正極層を形成する工程と、
    該正極層の形成工程の開始から予め設定された時間の経過後に、複数種類の固体電解質層形成用原料の蒸気を前記反応室内に導入し、重合させて、前記第三の蒸着重合膜層を形成しながら、前記リチウムイオン伝導性付与物質を該第三の蒸着重合膜層中に混入することによって、前記固体電解質層を前記正極層上に積層形成する工程とを実施する一方、
    前記反応室内に導入される前記複数種類の正極層形成用原料蒸気の導入量を、前記反応室内への前記複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の導入開始から漸減させ、やがてゼロとすることにより、該複数種類の正極層形成用原料蒸気の重合と、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合とを同時に実施して、前記固体電解質層を形成する前に、前記正極層上に、該複数種類の正極層形成用原料蒸気の重合による生成物と、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合による生成物とが混在する第一の混合層を形成するようにした請求項1乃至請求項4のうちの何れか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  6. 真空状態とされた反応室内への複数種類の固体電解質層形成用原料の蒸気の導入、重合により、前記第三の蒸着重合膜層を形成しながら、前記リチウムイオン伝導性付与物質を該第三の蒸着重合膜層中に混入することによって、前記固体電解質層を形成する工程と、
    該固体電解質層の形成工程の開始から予め設定された時間の経過後に、複数種類の負極層形成用原料の蒸気を前記反応室内に導入し、重合させて、前記第二の蒸着重合膜層を形成しながら、前記負極活物質を該第二の蒸着重合膜層中に混入することによって、前記負極層を前記固体電解質層上に積層形成する工程とを実施する一方、
    前記反応室内に導入される前記複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の導入量を、前記反応室内への前記複数種類の負極層形成用原料蒸気の導入開始から漸減させ、やがてゼロとすることにより、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合と、該複数種類の負極層形成用原料蒸気の重合とを同時に実施して、前記負極層を形成する前に、前記固体電解質層上に、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合による生成物と、該複数種類の負極層形成用原料蒸気の重合による生成物とが混在する第二の混合層を形成するようにした請求項1乃至請求項5のうちの何れか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  7. 真空状態とされた反応室内への複数種類の負極層形成用原料の蒸気の導入、重合により、前記第二の蒸着重合膜層を形成しながら、前記負極活物質を該第二の蒸着重合膜層中に混入することによって、前記負極層を形成する工程と、
    該負極層の形成工程の開始から予め設定された時間の経過後に、複数種類の固体電解質層形成用原料の蒸気を前記反応室内に導入し、重合させて、前記第三の蒸着重合膜層を形成しながら、前記リチウムイオン伝導性付与物質を該第三の蒸着重合膜層に混入することによって、前記固体電解質層を前記負極層上に積層形成する工程とを実施する一方、
    前記反応室内に導入される前記複数種類の負極層形成用原料蒸気の導入量を、前記反応室内への前記複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の導入開始から漸減させ、やがてゼロとすることにより、該複数種類の負極層形成用原料蒸気の重合と、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合とを同時に実施して、前記固体電解質層を形成する前に、前記負極層上に、該複数種類の負極層形成用原料蒸気の重合による生成物と、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合による生成物とが混在する第二の混合層を形成するようにした請求項1乃至請求項4のうちの何れか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  8. 真空状態とされた反応室内への複数種類の固体電解質層形成用原料の蒸気の導入、重合により、前記第三の蒸着重合膜層を形成しながら、前記リチウムイオン伝導性付与物質を該第三の蒸着重合膜層に混入することによって、前記固体電解質層を形成する工程と、
    該固体電解質層の形成工程の開始から予め設定された時間の経過後に、複数種類の正極層形成用原料の蒸気を前記反応室内に導入し、重合させて、前記第一の蒸着重合膜層を形成しながら、前記正極活物質を該第一の蒸着重合膜層中に混入することによって、前記正極層を該固体電解質層上に積層形成する工程とを実施する一方、
    前記反応室内に導入される前記複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の導入量を、前記反応室内への前記複数種類の正極層形成用原料蒸気の導入開始から漸減させ、やがて、該複数種類の固体電解質層形成用原料の導入量がゼロとすることにより、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合と、該複数種類の正極層形成用原料蒸気の重合とを同時に実施して、前記正極層を形成する前に、前記固体電解質層上に、該複数種類の固体電解質層形成用原料蒸気の重合による生成物と、該複数種類の正極層形成用原料蒸気の重合による生成物とが混在する第一の混合層を形成するようにした請求項1乃至請求項4及び請求項7のうちの何れか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  9. 正極層と負極層とが固体電解質層を介して積層された積層体を有するリチウムイオン二次電池の製造装置であって、
    基体が収容される真空槽と、
    該真空槽内の空気を排出して、該真空槽内を真空状態とする排気手段と、
    前記真空槽内に収容された前記基体に対して前記正極層を形成する正極層形成ユニットと、
    前記真空槽内に収容された前記基体に対して前記負極層を形成する負極層形成ユニットと、
    前記真空槽内に収容された前記基体に対して前記固体電解質層を形成する固体電解質層形成ユニットと、
    を有すると共に、前記正極層形成ユニットと前記負極層形成ユニットと前記固体電解質層形成ユニットとが、前記正極層と前記負極層と前記固体電解質層とを、前記基体に対して、該正極層、該固体電解質層、該負極層の順に積層形成するか、或いは該負極層、該固体電解質層、該正極層の順に積層形成するように配置されており、
    そして、前記正極層形成ユニットが、第一の蒸着重合膜層形成手段と正極活物質混入手段とを含み、該第一の蒸着重合膜層形成手段が、蒸着重合法によって第一の蒸着重合膜層を形成する一方、該正極活物質混入手段が、該第一の蒸着重合膜層形成手段にて該第一の蒸着重合膜層を形成している最中に、前記正極活物質を、第一のキャリアガス中に分散させた状態で該第一の蒸着重合膜層に吹き付けて、該正極活物質を該第一の蒸着重合膜層中に混入し、含有させるように構成されていることにより、該正極層形成ユニットが、該正極活物質を含有する該第一の蒸着重合膜層を形成して、かかる第一の蒸着重合膜層にて、前記正極層を形成するようになっている一方、
    前記負極層形成ユニットが、第二の蒸着重合膜層形成手段と負極活物質混入手段とを含み、該第二の蒸着重合膜層形成手段が、蒸着重合法によって第二の蒸着重合膜層を形成する一方、該負極活物質混入手段が、該第二の蒸着重合膜層形成手段にて該第二の蒸着重合膜層を形成している最中に、前記負極活物質を、第二のキャリアガス中に分散させた状態で該第二の蒸着重合膜層に吹き付けて、該負極活物質を該第二の蒸着重合膜層中に混入し、含有させるように構成されていることにより、該負極層形成ユニットが、該負極活物質を含有する該第二の蒸着重合膜層を形成して、かかる第二の蒸着重合膜層にて、前記負極層を形成するようになっており、
    更に、前記固体電解質層形成ユニットが、第三の蒸着重合膜層形成手段とリチウムイオン伝導性付与物質混入手段とを含み、該第三の蒸着重合膜層形成手段が、蒸着重合法によって第三の蒸着重合膜層を形成する一方、該リチウムイオン伝導性付与物質混入手段が、該第三の蒸着重合膜層形成手段にて該第三の蒸着重合膜層を形成している最中に、該第三の蒸着重合膜層にリチウムイオン伝導性を付与する前記リチウムイオン伝導性付与物質を、第三のキャリアガス中に分散させた状態で該第三の蒸着重合膜層に吹き付けて、該リチウムイオン伝導性付与物質を該第三の蒸着重合膜層中に混入し、含有させるように構成されていることにより、該固体電解質層形成ユニットが、リチウムイオン伝導性を有する該第三の蒸着重合膜層を形成して、かかる第三の蒸着重合膜層にて、前記固体電解質層を形成するように構成されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造装置。
  10. 前記固体電解質形成ユニットの前記第三の蒸着重合膜層形成手段が、イオン伝導性ポリマーを含む前記第三の蒸着重合膜層を形成するように構成されている一方、前記リチウムイオン伝導性付与物質混入手段が、リチウム塩からなる前記リチウムイオン伝導性付与物質を、前記第三のキャリアガス中に分散させた状態で該第三の蒸着重合膜層に吹き付けるようになっている請求項9に記載のリチウムイオン二次電池の製造装置。
  11. 前記固体電解質形成ユニットの前記リチウムイオン伝導性付与物質混入手段が、リチウム塩が溶解した液状のイオン伝導性ポリマーからなる前記リチウムイオン伝導性付与物質を、前記第三のキャリアガスに霧状に分散させた状態で該第三の蒸着重合膜層に吹き付けるようになっている請求項9に記載のリチウムイオン二次電池の製造装置。
JP2012089819A 2012-03-30 2012-04-11 リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置 Pending JP2013218938A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089819A JP2013218938A (ja) 2012-04-11 2012-04-11 リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置
CN201380018215.XA CN104247132A (zh) 2012-03-30 2013-03-27 锂离子二次电池的制造方法及制造装置
EP13767951.0A EP2833467A4 (en) 2012-03-30 2013-03-27 METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING LITHIUM ION SECONDARY BATTERY
PCT/JP2013/058929 WO2013146851A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置
US14/481,587 US20140377458A1 (en) 2012-03-30 2014-09-09 Method of and apparatus for producing lithium-ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089819A JP2013218938A (ja) 2012-04-11 2012-04-11 リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013218938A true JP2013218938A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49590810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089819A Pending JP2013218938A (ja) 2012-03-30 2012-04-11 リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013218938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017872B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法並びに製造装置
JP6076493B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極材料、並びにこれを用いた非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP5392813B2 (ja) リチウムイオン電池とその使用方法
JP2015056344A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2013146851A1 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置
AU2010315857A1 (en) Methods and systems for making battery electrodes and devices arising therefrom
JP5780226B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法および電極製造装置
JP2006210003A (ja) 電池用電極
JP7237296B2 (ja) 蓄電デバイス
CN111201640A (zh) 非水电解质二次电池用电极
CN111213263B (zh) 非水电解质二次电池用电极的制造方法
JP2012097917A (ja) 乾燥装置と該装置を用いる二次電池用電極の製造方法
CN112335099B (zh) 用于柔性二次电池的包装和包括该包装的柔性二次电池
CN111201639B (zh) 电池用电极的制造方法
JP7153463B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN112204801A (zh) 电池装置
KR101306859B1 (ko) 리튬티타늄산화물-탄소복합체 나노섬유시트의 제조방법, 이로 인해 제조된 리튬티타늄산화물-탄소복합체 나노섬유시트, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 하이브리드 슈퍼캐패시터
US11664502B2 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
US20200358099A1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2016025026A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013218938A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置
WO2013146850A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN116097467A (zh) 导电材料分散液、非水系二次电池正极用浆料的制造方法、非水系二次电池用正极的制造方法以及非水系二次电池的制造方法
JP2002298847A (ja) 非水電解質電池用正極活物質及びその製造方法
JP7285060B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質スラリーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206