JP2002298847A - 非水電解質電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質電池用正極活物質及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002298847A
JP2002298847A JP2001101275A JP2001101275A JP2002298847A JP 2002298847 A JP2002298847 A JP 2002298847A JP 2001101275 A JP2001101275 A JP 2001101275A JP 2001101275 A JP2001101275 A JP 2001101275A JP 2002298847 A JP2002298847 A JP 2002298847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
electrolyte battery
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001101275A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Takahashi
健太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001101275A priority Critical patent/JP2002298847A/ja
Publication of JP2002298847A publication Critical patent/JP2002298847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属酸化物と炭素材料との電子導電状態を良
好とすることにより、正極活物質の利用率の向上と、負
荷特性及びサイクル特性の向上とを図り、且つ、反応活
性点を十分に覆うことにより電解液の酸化に伴う副反応
を抑制して、電池の保存特性や熱安定性を向上し、しか
も、炭素材料の添加量を抑制して体積当たりの正極容量
が低下するのを防止しうる非水電解質電池用正極活物質
及びその製造方法の提供を目的とする。 【解決手段】 粉末状の金属酸化物から成る正極活物質
本体と、炭素材料から成り上記正極活物質本体の表面に
存在する導電層とを備えた非水電解質電池用正極活物質
において、上記導電層はドライプロセスにより成膜さ
れ、且つX線広角回折によリ求めたd(002) 値が3.4
5オングストローム以下である黒鉛結晶性炭素被膜から
成ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉末状の金属酸化
物から成る正極活物質本体と、炭素材料から成り上記正
極活物質本体の表面に存在する導電層とを備えた非水電
解質電池用正極活物質及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LiCoO2 等のリチウム含有遷
移金属酸化物等の金属酸化物を正極活物質とする一方、
金属リチウム又はリチウムイオンを吸蔵、放出し得る合
金、酸化物又は黒鉛、コークス等の炭素材料を負極活物
質とする非水電解質電池が、高容量化が可能な電池とし
て注目されている。上記構成の電池において、正極活物
質である金属酸化物は比導電率が低いため、一般的に導
電剤としての炭素材料が必要とされるが、金属酸化物と
炭素材料との混合状態や、この混合状態に起因する両者
間の電子導電状態によって、電池の諸特性に影響があ
る。
【0003】ここで、従来の如く、金属酸化物と炭素材
料とを単に混ぜ合わせるような機械的な混合方法では、
金属酸化物と炭素材料とが接触しているだけであるので
両者間の電子導電状態が不十分となる部分が生じる。こ
のため、当該部分において金属酸化物に電子が供給され
ず、過電圧の増大を引き起こす結果、正極活物質である
金属酸化物の利用率の低下や、負荷特性及びサイクル特
性の低下を招くという課題を有していた。加えて、金属
酸化物には反応活性点が存在するが、上記の方法で製造
した場合には、炭素材料によって上記反応活性点を十分
に覆うことができない。このため、正極と電解液との間
で電解液の酸化に伴う副反応が生じて、電池の保存特性
や熱安定性が低下する。
【0004】このようなことを考慮して、炭素材料の添
加量を増やすことにより上記課題を解決することも考え
られるが、当該方法を用いた場合には、炭素材料の添加
量を増やした分だけ金属酸化物の量が減少するため、体
積当たりの正極容量が低下すると共に、炭素材料の添加
量が増大するため、炭素材料との混成電位により電池の
作動電圧が低下するという課題を有していた。
【0005】そこで、例えば、特開昭61−21436
2号公報に示されるように、二酸化マンガン(金属酸化
物)を正に、りん状黒鉛を負に帯電させ、二酸化マンガ
ン粒子の表面にりん状黒鉛を吹き付けて、二酸化マンガ
ンの粒子表面に黒鉛層を形成するような方法や、特開平
7−36332号公報に示されるように、二酸化マンガ
ンと人造黒鉛とを吸着させて仮付着を行い、これらに遠
心力を与えて、二酸化マンガンと人造黒鉛との粒径比が
10-1〜10-5で、二酸化マンガンを覆う人造黒鉛の被
覆率を0.5〜15%とするような正極活物質が提案さ
れている。しかしながら、これらの方法であっても、金
属酸化物と炭素材料とを機械的に混合しているに過ぎ
ず、上記課題を解決するには十分ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の事情
に鑑みなされたものであって、金属酸化物と炭素材料と
の電子導電状態を良好とすることにより、正極活物質の
利用率の向上と、負荷特性及びサイクル特性の向上とを
図り、且つ、反応活性点を十分に覆うことにより電解液
の酸化に伴う副反応を抑制して、電池の保存特性や熱安
定性を向上し、しかも、炭素材料の添加量を抑制して、
体積当たりの正極容量が低下するのを防止し且つ電池の
作動電圧の低下を抑制しうる非水電解質電池用正極活物
質及びその製造方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1記載の発明は、粉末状の金
属酸化物から成る正極活物質本体と、炭素材料から成り
上記正極活物質本体の表面に存在する導電層とを備えた
非水電解質電池用正極活物質において、上記導電層はド
ライプロセスにより成膜され、且つX線広角回折によリ
求めたd(002)値が3.45オングストローム以下であ
る黒鉛結晶性炭素被膜から成ることを特徴とする。
【0008】ドライプロセスにより成膜された導電層は
均一な薄膜であり、しかも正極活物質本体の凹凸に対し
て回り込み良く成膜できるので、正極活物質本体と導電
層との電子導電状態を良好とすることができ、これによ
り正極活物質の利用率の向上と、負荷特性及びサイクル
特性の向上とを図ることができる。また、正極活物質本
体の凹凸に対して回り込み良く成膜できるということか
ら、反応活性点を十分に覆うことができるので、電解液
の酸化に伴う副反応を抑制し、電池の保存特性や熱安定
性が向上する。加えて、導電層は均一な薄膜であるとい
うことから、炭素材料の添加量を抑制することができる
ので、体積当たりの正極容量が低下したり電池の作動電
圧の低下するのを防止することができる。
【0009】尚、導電層として、X線広角回折によリ求
めたd(002) 値が3.45オングストローム以下である
黒鉛結晶性炭素被膜に限定するのは、d(002) 値が3.
45オングストロームを越えると、電子導電性が低下す
るからである。ここで、d(002) 値とは、002面にお
ける面間隔をいう。また、ドライプロセスとは、金属酸
化物と炭素材料とを単に混ぜ合わせるような方法、金属
酸化物を正に、炭素材料を負に帯電させ、金属酸化物粒
子の表面に炭素材料を吹き付けて、金属酸化物の粒子表
面に炭素被膜を形成する方法、金属酸化物と炭素材料と
を吸着させて仮付着を行い、これらに遠心力を与えて、
金属酸化物を炭素被膜で覆う方法等の機械的な混合方法
を除く意味である。
【0010】また、請求項2記載の発明は請求項1記載
の発明において、上記黒鉛結晶性炭素被膜で覆われた上
記金属酸化物の比表面積は、該金属酸化物単体での比表
面積よりも小さいことを特徴とする。ドライプロセスに
より成膜された導電層は金属酸化物(正極活物質本体)
の凹凸に対して回り込み良く成膜できるので、導電層で
覆われた金属酸化物は、該金属酸化物単体での比表面積
よりも小さくなる。
【0011】また、請求項3記載の発明は請求項1又は
2記載の発明において、上記導電層の厚みが、150n
m以上1000nm未満に規制されることを特徴とす
る。このように規制するのは、導電層の厚みが150n
m未満になると保存特性やサイクル特性が低下する一
方、導電層の厚みが1000nm以上になると負荷特性
が低下するからである。
【0012】また、請求項4記載の発明は請求項1〜3
記載の発明において、上記正極活物質本体は、リチウム
マンガン酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄
酸化物、リチウムコバルト酸化物、及び酸化マンガンか
ら成る群から選択される少なくとも1種であることを特
徴とする。また、上記目的を達成するために、本発明の
うちで請求項5記載の発明は、粉末状の金属酸化物から
成る正極活物質本体の表面に、X線広角回折によリ求め
たd(002) 値が3.45オングストローム以下である黒
鉛結晶性炭素被膜をから成る導電層をドライプロセスに
より成膜する工程を備えたことを特徴とする。このよう
な製造方法により、請求項1に示した諸特性に優れる非
水電解質電池用正極活物質を作製することができる。
【0013】また、請求項6記載の発明は請求項5記載
の発明において、上記ドライプロセスとして、プラズマ
気相重合法が用いられることを特徴とする。ドライプロ
セスとしてプラズマ気相重合法を用いた場合には、各種
パラメータ(ガス流量、プラズマ印加電力、反応時間、
排気圧等)を制御することにより、膜厚や膜質を容易に
制御することができるという利点がある。
【0014】また、請求項7記載の発明は請求項5又は
6記載の発明において、上記プラズマ気相重合法におい
て使用されるモノマーとして、共役二重結合を有する鎖
状若しくは環状の有機化合物を用いることを特徴とす
る。このように、モノマーとして共役二重結合を有する
鎖状若しくは環状の有機化合物を用いれば、結晶性黒鉛
を得られ易いという利点がある。
【0015】また、請求項8記載の発明は請求項5〜7
記載の発明において、上記プラズマ気相重合法において
使用される反応性ガスとして、 炭素、窒素、珪素、硫黄
のいずれかを含むフッ素化物を用いることを特徴とす
る。このように、反応ガスとして炭素等を含むフッ素化
物を用いれば、プラズマ中で活性な酸化剤となるので、
モノマーからの脱水素反応が促進され、モノマーから選
択的に水素を引き抜くことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1〜図
5に基づいて、以下に説明する。図1は実施の形態に係
る正極活物質を用いた非水電解質電池の正面図、図2は
図1のA−A線矢視断面図、図3は非水電解質電池に用
いるラミネート外装体の断面図、図4は非水電解質電池
に用いる電極体の斜視図、図5はプラズマ気相重合法に
用いる装置の説明図である。
【0017】図2に示すように、本発明の非水電解質電
池は電極体1を有しており、この電極体1は収納空間2
内に配置されている。この収納空間2は、図1に示すよ
うに、ラミネート外装体3の上下端と中央部とをそれぞ
れ封止部4a・4b・4cで封口することにより形成さ
れる。また、上記収納空間内には、エチレンカーボネー
ト(EC)30質量部とジエチルカーボネート(DE
C)70質量部とが混合された混合溶媒に、1モル/リ
ットルのLiPF6 を溶解した電解液が注液されてい
る。また、上記電極体1は、図4に示すように、正極5
(厚み:0.17mm)と、グラファイトを主体とする
負極6(厚み:0.14mm)と、これら両電極を離間
するセパレータ(図4においては図示せず)とを偏平渦
巻き状に巻回することにより作製される。上記正極は、
金属酸化物(正極活物質本体)であるLiCoO2 の表
面に、X線広角回折によリ求めたd(002) 値が3.39
オングストロームである黒鉛結晶性炭素被膜をプラズマ
気相重合法により設けた正極活物質を主体として構成さ
れ、また、上記セパレータは、有機溶媒との反応性が低
く、且つ安価なポリオレフィン系樹脂から成る微多孔膜
(厚み:0.025mm)から構成されている。
【0018】ここで、上記正極5は、アルミニウム箔又
はアルミニウムメッシュから成る正極芯体(厚み:20
μm)と、この正極芯体に活物質が塗布された正極活物
質層と、上記正極芯体に活物質が塗布されていない正極
芯体露出部とを有し、上記正極芯体露出部にはアルミニ
ウムから成る正極集電タブ7が接続されている。また、
上記負極6は、銅から成る負極芯体(厚み:20μm)
と、この負極芯体に活物質が塗布された負極活物質層
と、上記負極芯体に活物質が塗布されていない負極芯体
露出部とを有し、上記負極芯体露出部にはニッケルから
成る負極集電タブ8が接続されている。そして、上記両
集電タブ7・8により、電池内部で生じた化学エネルギ
ーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得るようにな
っている。
【0019】尚、図3に示すように、上記ラミネート外
装体3の具体的な構造は、アルミニウム層11(厚み:
30μm)の両面に、各々、変性ポリプロピレンから成
る接着剤層12・12(厚み:5μm)を介してポリプ
ロピレンから成る樹脂層13・13(厚み:30μm)
が接着される構造である。
【0020】ここで、上記構造の電池を、以下のように
して作製した。 〔正極の作製〕先ず、図5に示すような、プラズマ誘起
装置を用いて、LiCoO2 (活物質BET=0.6m
2 /g)から成る正極活物質本体の表面に、X線広角回
折によリ求めたd(002) 値が3.39オングストローム
である黒鉛結晶性炭素被膜から成る導電層を形成した。
【0021】図5のプラズマ誘起装置は、反応室31を
有しており、この反応室31内には、RF(13.56
MH)を印加してプラズマを誘起させるRF発生器32
にマッチングユニット33を介して接続された電極34
a・34bが設けられている。これら電極34a・34
bはアルミニウムから成り、電極34a・34bのうち
下側に存在する電極34bには、試料が載置された試料
ホルダー36を加熱するためのヒーター35が配置され
ている。また、上記反応室31は、モノマーである1,
3−ブタジエンが貯留されたモノマーボンベ39と、ガ
ス通路38を介して接続されており、このモノマーボン
ベ39はアルゴンガスが貯留されたキャリアガスボンベ
40と、ガス通路46を介して接続されている。更に、
上記反応室31は、反応性ガスであるNF3 が貯留され
た反応性ガスボンベ41と、ガス通路37を介して接続
されている。上記3つのガス通路37・38・46に
は、各ガスの流量を測定する流量計43・44・45が
設けられ、また、上記反応室31には、反応室31内の
圧力を調製するための排気弁42が設けられた排気通路
47と接続されている。
【0022】上記プラズマ誘起装置を用いて黒鉛結晶性
炭素被膜を製造するには、ヒーター35により試料ホル
ダー36の試料を加熱しつつ、排気通路47から排気を
行って反応室31内を減圧する。次に、試料の温度と反
応室31内の圧力とが所定値に達した後、キャリアガス
ボンベ40からのアルゴンガスと共に、モノマーボンベ
39からの1,3−ブタジエンを反応室31内に導入す
る。これと並行して、反応性ガスボンベ41からNF3
を反応室31内に導入する。この後、RF発生器32に
より電極34a・34b間にプラズマを発生させる。こ
れにより、試料表面に黒鉛結晶性炭素被膜から成る導電
層が形成される。尚、上記プラズマ気相重合法による黒
鉛結晶性炭素被膜形成時の条件は、以下の通りである。
【0023】・ガス流量 モノマー(1,3−ブタジエン):20(sccm) キャリアガスー(アルゴンガス):20(sccm) 反応性ガス(NF3 ) :40(sccm) ・反応圧力:100Pa ・試料:LiCoO2 ・試料ホルダー温度:450℃ ・印加電力:100W
【0024】次に、上記の如く、正極活物質本体の表面
に黒鉛結晶性炭素被膜から成る導電層が形成された正極
活物質と、導電剤としてのアセチレンブラック及びグラ
ファイトと、結着剤としてのポリビニリデンフルオロラ
イド(PVdF)とを質量比で、95.5:1.5:3
の割合でN−メチルピロリドンから成る有機溶剤に溶解
させて混合し、正極活物質スラリー或いは正極活物質ペ
ーストを作製した。次に、上記正極活物質スラリー或い
は正極活物質ペーストを、正極活物質スラリーの場合は
ダイコーダー又はドクターブレード等を用い、正極活物
質ペーストの場合はローラコーティング法等を用いて、
アルミニウムから成る帯状の正極正極芯体の両面に塗着
し、正極活物質層を形成した。次いで、この正極活物質
を塗布した極板を乾燥機中で乾燥させることにより、正
極活物質スラリー或いは正極活物質ペースト作製時に必
要であった有機溶剤を除去し、更に当該極板をロールプ
レス機にて圧延することにより、厚みが0.17mmの
正極を作製した。この際、上記正極集電タブの近傍にお
ける上記正極芯体の両面には、正極活物質層を形成しな
い正極芯体露出部を形成した。
【0025】〔負極の作製〕負極活物質としての黒鉛
と、結着剤としてのポリビニリデンフルオロライド(P
VdF)とを重量比で、90:10の割合でN−メチル
ピロリドンから成る有機溶剤に溶解させて混合し、負極
活物質スラリー或いは負極活物質ペーストを作製した。
次に、上記負極活物質スラリー或いは負極活物質ペース
トを、負極活物質スラリーの場合はダイコーダー又はド
クターブレード等を用い、負極活物質ペーストの場合は
ローラコーティング法等を用いて、銅から成る帯状の負
極芯体の両面に塗着し、負極活物質層を形成した。次い
で、この負極活物質を塗布した極板を乾燥機中で乾燥さ
せることにより、負極活物質スラリー或いは負極活物質
ペースト作製時に必要であった有機溶剤を除去し、更に
当該極板をロールプレス機にて圧延することにより、厚
みが0.14mmの負極を作製した。この際、上記負極
集電タブの近傍における上記負極芯体の両面には、負極
活物質層を形成しない負極芯体露出部を形成した。
【0026】〔電極体の作製〕上記正負極の両芯体露出
部に、それぞれ正極集電タブと負極集電タブとを取り付
けた後、正負極をセパレータを介して配置する。この
際、両極の中心線を一致させるようにして配置する。次
に、巻き取り機を用いて正負両極及びセパレータを偏平
渦巻状に巻回し、更に最外周部をテープ止めして電極体
を作製した。
【0027】〔電池の作製〕樹脂層(ポリプロピレン)
/接着剤層/アルミニウム合金層/接着剤層/樹脂層
(ポリプロピレン)の5層構造から成るシート状のラミ
ネート材を用意した後、このラミネート材における端部
近傍同士を重ね合わせ、更に、重ね合わせ部を溶着し
て、封止部4cを形成した。次に、この筒状のラミネー
ト材の収納空間2内に電極体1を挿入した。この際、筒
状のラミネート材の一方の開口部から両集電タブ7・8
が突出するように電極体1を配置した。次に、この状態
で、両集電タブ7・8が突出している開口部のラミネー
ト材を溶着して封止し、封止部4aを形成した。この
際、溶着は高周波誘導溶着装置を用いて行った。
【0028】次いで、この状態で、真空加熱乾燥(温
度:105℃)を2時間行い、ラミネート材及び電極体
1の水分を除去した。この後、エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートとが質量比で3:7の割合で混合
された混合溶媒に、1モル/リットルのLiPF6 を溶
解した電解液を注液した後、上記封止部4aとは反対側
のラミネート材の端部を超音波溶着装置を用いて溶着
し、封止部4bを形成することにより、非水電解質二次
電池を作製した。
【0029】尚、モノマーとしては、1,3−ブタジエ
ンに限定するものではなく、1,3,5−ヘキサトリエ
ン、ベンゼン、ビフェニル等の共役二重結合を有する鎖
状若しくは環状の有機化合物を用いても良い。また、反
応性ガスとしてはNF3 に限定するものではなく、炭
素、珪素、硫黄のいずれかを含むフッ素化物等を用いる
こともできる。
【0030】更に、ドライプロセスとしては、プラズマ
気相重合法に限定するものではなく、例えば、レーザー
等により有機化合物を分解して成膜する方法、蒸着法、
スパッタリング法を用いても良い。加えて、正極材料と
しては上記コバルト酸リチウムに限定するものではな
く、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケル酸化
物、リチウム鉄酸化物、又は酸化マンガン等或いはこれ
らの複合体が好適に用いられ、また負極材料としては上
記黒鉛の他、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭
素、炭素繊維或いはこれらの焼成体等が好適に用いられ
る。
【0031】また、用いられる溶媒としては上記のもの
に限らず、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネ
ート、γ−ブチロラクトンなどの比較的比誘電率が高い
溶液と、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネ
ート、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,3−ジオキソラン、2−メトキシテトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル等の低粘度低沸点溶媒とを適
度な比率で混合した溶媒を用いることができる。但し、
ガス発生抑制の点から、酸化電位が、4.8V(vs
Li/Li+ )以上のものを用いるのが望ましい。ま
た、電解質塩としては、上記LiPF6 に限定するもの
ではなく、LiN(C2 5 SO2 2 、LiN(CF
3 SO2 2 、LiClO4 、LiBF4 等を用いるこ
とも可能である。
【0032】
【実施例】本発明の優位性を示すために、以下のような
実験を行った。尚、各実験における測定方法は、以下の
通りである。 (1)d(002) 値 LiCoO2 に炭素被覆処理した試料をX線広角回折
し、X線回折曲線のピークの回折角から求めた。
【0033】(2)炭素被膜(導電層)の膜厚 ガラス基板上に析出させた炭素被膜をSEM観察して求
めた。 (3)炭素被膜(導電層)の析出速度 ガラス基板上に析出させた炭素被膜をSEM観察して炭
素被膜(導電層)の膜厚を求め、これを反応時間で除す
ることによりにより求めた。 (4)炭素被膜(導電層)の緻密性 ガラス基板上に析出させた炭素膜をSEM観察して求め
た。
【0034】(5)炭素被膜(導電層)の析出重量 LiCoO2 に炭素被覆処理した試料における反応前後
の重量差により求めた。 (6)炭素被膜(導電層)の粉末導電率 LiCoO2 に炭素被覆処理した試料を粉末導電率計に
て測定した。 (7)正極活物質の比表面積 正極活物質をBET比表面積測定した。
【0035】〔予備実験1〕 (実施例1)上記発明の実施の形態と同様にして、炭素
被膜を作製した。 (実施例2〜4)モノマーとして、それぞれ1,3,5
−ヘキサトリエン、ベンゼン、ビフェニルを用いた他
は、上記実施例1と同様にして、炭素被膜を作製した。 (比較例1)実施例1〜4で被覆された質量分と同質量
のアセチレンブラック〔d(002) 値=3.41〕をLi
CoO2 と混合したものを用いた。
【0036】(実験内容及び実験結果)上記実施例1〜
4及び比較例1における、各炭素被膜のd(002) 値、緻
密性、粉末導電率、及び炭素質量(比較例1は粉末導電
率及び炭素質量のみ)を調べたので、それらの結果を表
1に示す。尚、実施例1〜実施例4における反応性ガス
(NF3 )の流量は40sccmとした。
【0037】
【表1】
【0038】表1から明らかなように、いずれのモノマ
ーを用いた場合であっても、実施例1〜4ではd(002)
値が低く、X線広角回折によリ求めたd(002) 値が3.
45オングストローム以下の黒鉛結晶性炭素被膜を得ら
れることが分かる。
【0039】また、実施例1〜4では、比較例1と炭素
質量が同量(0.9質量%)であるにも関わらず、粉末
導電率は2.6×10-4〜3.6×10-4S/cmであ
り、比較例1の粉末導電率(3.9×10-7S/cm)
より3桁高い値を示した。したがって、実施例1〜4の
ものでは、優れた電子導電性を有していることがわか
る。特に、モノマーとして1,3−ブタジエンを用いた
実施例1では、膜の緻密性が極めて良好であり、粉末導
電率も2.6×10-4S/cmと非常に高い値を示し
た。
【0040】〔予備実験2〕モノマーとして1,3−ブ
タジエンを用い、反応性ガスであるNF3 の流量を種々
変化させて炭素被膜を作製し、各炭素被膜のd
(002) 値、粉末導電率、及び析出速度を調べたので、そ
の結果を図6及び図7に示す。尚、d(002) 値、及び粉
末導電率を測定する際には、各炭素被膜の膜厚を一定
(300nm)にした試料を用いた。
【0041】図6及び図7から明らかなように、NF3
の流量が増大するに伴いd(002) 値は減少し、粉末導電
率は増大するが、NF3 の流量が40sccm以上にな
ると、d(002) 値、及び粉末導電率はその変化が小さく
なった。また、NF3 の流量が増大すると、炭素被膜の
緻密性は良くなるものの、析出速度が急激に低下し、N
3 の流量が80sccmになると全く析出されなかっ
た。
【0042】〔本実験1〕 (実施例5)上記発明の実施の形態と同様にして、電池
を作製した。尚、炭素被膜の厚みは300nmである。 (実施例6、7)d(002) 値を、それぞれ3.41、
3.45オングストロームとする他は、上記実施例5と
同様にして、電池を作製した。 (比較例2)d(002) 値を、3.47オングストローム
とする他は、上記実施例5と同様にして、電池を作製し
た。
【0043】(比較例3)以下のようにして正極を作製
する他は、上記実施例1と同様にして、電池を作製し
た。正極活物質としてのLiCoO2 (活物質BET=
0.6m2 /g)と、導電剤としてのアセチレンブラッ
ク〔d(002) 値=3.41オングストローム〕及びグラ
ファイト〔d(002) 値=3.35オングストローム〕
と、結着剤としてのポリビニリデンフルオロライド(P
VdF)とを質量比で、92:5:3の割合でN−メチ
ルピロリドンから成る有機溶剤に溶解させて混合し、正
極活物質スラリー或いは正極活物質ペーストを作製した
以外は、前記発明の実施の形態における正極の製造方法
と同様にして作製した。
【0044】(実験内容及び実験結果)上記実施例5〜
7及び比較例2、3において、3C/1C効率(負荷特
性)及び粉末導電率を調べたので、その結果を表2及び
図8に示す。尚、表2においては、3Cの電流で放電し
たときの放電平均作動電圧(以下、作動電圧と略す)、
正極活物質BET、及び炭素重量についても併せて記載
している。
【0045】ここで、負荷特性の試験は、以下のように
して行った。 ・充電条件 充電は定電流定電圧充電とし、500mAの定電流で電
池電圧4.2Vまで充電し、4.2V到達後は定電圧で
電流値が25mAになるまで充電した。 ・放電条件 放電電流を500mA(1C)と1500mA(3C)
との二種で、電池電圧2.75Vまで放電した。 ・算出 3C放電時の放電容量/1C放電時の放電容量×100
(%)で算出した。
【0046】
【表2】
【0047】表2及び図8から明らかなように、炭素被
膜処理した正極活物質のd(002) 値が小さくなるに連
れ、粉末導電率が良くなり、また3C/1C効率も向上
していることが認められる。また、d(002) 値が3.4
5オングストローム以下の場合(実施例1〜3の場合)
には、比較例3に比べて、d(002) 値が大きくしかも炭
素質量が少ないにも関わらず、粉末導電率が良くなり、
また3C/1C効率も向上しことが認められる。これに
より、従来のように単に導電剤を機械的に混合するだけ
のものより、本発明の如くプラズマ気相重合法で導電層
を形成した方が、導電物質の配置状態が良好であること
が分かる。更に、実施例5〜7は比較例3に比べて炭素
質量が少ないので、作動電圧が高くなっていることも分
かる。
【0048】また、d(002) 値が小さくなるにしたがっ
て、電子導電性が良くなるため、作動電圧が上昇してい
ることが認められ、更に、LiCoO2 の凹部に炭素被
膜が配置されることによって正極活物質BETも小さく
なっていることが認められる。以上のことから、プラズ
マ気相重合法で導電層を形成し、且つd(002) 値が3.
45オングストローム以下となるように規制するのが好
ましいことが分かる。
【0049】〔本実験2〕 (実施例8〜12)炭素被膜の厚み(以下、被膜厚みと
略す)を、それぞれ90、150、300、600、1
000オングストロームとする他は、上記発明の実施の
形態と同様にして、電池を作製した。尚、炭素被膜のd
(002) 値は3.39オングストロームである。 (比較例4、5)炭素質量を、それぞれ3.5質量%、
4.5質量%とする他は、上記比較例3と同様にして電
池を作製した。 (比較例6)上記比較例3と同様にして電池を作製し
た。 (実験内容及び実験結果)上記実施例8〜12及び比較
例4〜6において、3C/1C効率(負荷特性)及び3
00サイクル後の容量残存率(サイクル特性)を調べた
ので、その結果を表3及び図9に示す。表3において
は、正極活物質BET、正極活物質利用率、及び炭素重
量についても併せて記載している。
【0050】ここで、サイクル特性の試験は、以下のよ
うにして行った。 ・充電条件 充電は定電流定電圧充電とし、500mAの定電流で電
池電圧4.2Vまで充電し、4.2V到達後は定電圧で
電流値が25mAになるまで充電した。 ・放電条件 放電電流を500mA(1C)とし、電池電圧2.75
Vまで放電した。 ・算出 上記充放電を300サイクル繰り返し、300サイクル
目の容量/1サイクル後の容量×100(%)で算出し
た。
【0051】
【表3】
【0052】表3から明らかなように、実施例8〜12
では、被膜厚みが増大するに連れ正極活物質BETが減
少していること、及び実施例8〜12は比較例4〜6よ
りも正極活物質の利用率が高くなっているということか
ら、実施例8〜12では、均一な炭素被膜が形成されて
いるものと推測される。
【0053】また、表3及び図9から明らかなように、
被膜厚みが小さくなるに伴いイオン導電性が向上するた
め、3C/1C効率が向上していることが認められる。
具体的には、被膜厚みが600nm以下の場合には3C
/1C効率が88%以上であるが、被膜厚みが1000
nmの場合には3C/1C効率が74%に低下してい
る。一方、300サイクル後の容量残存率は、被膜厚み
が300nmの実施例10が最高値であり、それよりも
厚くても薄くても低下していることが認められる。以上
のことから、サイクル特性と負荷特性とを共に向上させ
るには、被膜厚みは150nm以上1000nm未満で
あることが望ましいことが分かる。
【0054】〔本実験3〕 (実施例13〜16)被膜厚みを、それぞれ90、15
0、300、600オングストロームとする他は、上記
発明の実施の形態と同様にして、電池を作製した。尚、
炭素被膜のd (002) 値は3.39オングストロームであ
る。 (比較例7、8)炭素質量を、それぞれ3.5質量%、
4.5質量%とする他は、上記比較例3と同様にして電
池を作製した。 (比較例9)上記比較例3と同様にして電池を作製し
た。 (実験内容及び実験結果)実施例13〜16及び比較例
7〜9における保存特性(ガス量と残存容量)及びサー
マル特性を調べたので、その結果を表4に示す。表4に
おいては、正極活物質BET、及び炭素重量についても
併せて記載している。
【0055】ここで、保存特性の試験は、各電池を充電
状態で80℃の恒温槽内に4日間保存し、保存後のガス
発生量と残存容量(電池容量)とを測定した。各電池の
充電条件及び残存容量測定時の放電条件は、以下の通り
である。 ・充電条件 充電は定電流定電圧充電とし、500mAの定電流で電
池電圧4.2Vまで充電し、4.2V到達後は定電圧で
電流値が25mAになるまで充電した。 ・放電条件 放電電流を500mA(1C)とし、電池電圧2.75
Vまで放電した。
【0056】また、サーマル特性の試験は、上記保存特
性の充電条件と同様の条件で各電池(試料数は各3個)
を充電し、電池表面に熱電対を取り付け、5℃/min
の昇温速度で160℃まで昇温した後、この状態を保持
し、異常の有無を目視により確認した。
【0057】
【表4】
【0058】表4から明らかなように、実施例13〜1
6は、比較例7〜9に比べて、保存特性とサーマル特性
とに優れていることが認められる。これは、実施例13
〜16ではプラズマ気相重合法により正極活物質本体の
表面に均一な導電層が形成されるため、反応活性点が減
少し、正極板と電解液との界面における酸化反応が抑制
されたためであると考えられる。
【0059】尚、被膜厚みが90nmと小さな実施例1
3では、保存時のガス発生量が若干多くなるが、被膜厚
みが150nm以上の実施例14〜16では、保存時の
ガス発生量が極めて少なくなっている。この点から、被
膜厚みは150nm以上であることが望ましい。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
金属酸化物と炭素材料との電子導電状態を良好とするこ
とにより、正極活物質の利用率の向上と、負荷特性及び
サイクル特性の向上とが図れ、且つ、反応活性点を十分
に覆うことにより電解液の酸化に伴う副反応を抑制し
て、電池の保存特性や熱安定性を向上でき、しかも、炭
素材料の添加量を抑制して体積当たりの正極容量が低下
したり電池の作動電圧の低下するのを防止することがで
きるといった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正極活物質を用いた非水電解質電池の
正面図。
【図2】図1のA−A線矢視断面図。
【図3】非水電解質電池に用いるラミネート外装体の断
面図。
【図4】非水電解質電池に用いる電極体の斜視図。
【図5】プラズマ気相重合装置の説明図。
【図6】NF3 流量とd(002) 値及び粉末導電率との関
係を示すグラフ。
【図7】NF3 流量と析出速度との関係を示すグラフ。
【図8】d(002) 値と3C/1C効率及び粉末導電率と
の関係を示すグラフ。
【図9】炭素薄膜厚みと3C/1C効率及び300サイ
クル後の容量残存率との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1:電極体 2:収納空間 3:ラミネート外装体 5:正極 6:負極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月19日(2001.4.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】図5のプラズマ誘起装置は、反応室31を
有しており、この反応室31内には、RF(13.56
MH)を印加してプラズマを誘起させるRF発生器3
2にマッチングユニット33を介して接続された電極3
4a・34bが設けられている。これら電極34a・3
4bはアルミニウムから成り、電極34a・34bのう
ち下側に存在する電極34bには、試料が載置された試
料ホルダー36を加熱するためのヒーター35が配置さ
れている。また、上記反応室31は、モノマーである
1,3−ブタジエンが貯留されたモノマーボンベ39
と、ガス通路38を介して接続されており、このモノマ
ーボンベ39はアルゴンガスが貯留されたキャリアガス
ボンベ40と、ガス通路46を介して接続されている。
更に、上記反応室31は、反応性ガスであるNF3 が貯
留された反応性ガスボンベ41と、ガス通路37を介し
て接続されている。上記3つのガス通路37・38・4
6には、各ガスの流量を測定する流量計43・44・4
5が設けられ、また、上記反応室31には、反応室31
内の圧力を調製するための排気弁42が設けられた排気
通路47と接続されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H050 AA07 AA10 BA17 CA08 CA09 CB07 DA02 DA10 EA09 FA17 FA18 FA19 GA24 HA04 HA07 HA13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末状の金属酸化物から成る正極活物質
    本体と、炭素材料から成り上記正極活物質本体の表面に
    存在する導電層とを備えた非水電解質電池用正極活物質
    において、 上記導電層はドライプロセスにより成膜され、且つX線
    広角回折によリ求めたd(002) 値が3.45オングスト
    ローム以下である黒鉛結晶性炭素被膜から成ることを特
    徴とする非水電解質電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】 上記黒鉛結晶性炭素被膜で覆われた上記
    金属酸化物の比表面積は、該金属酸化物単体での比表面
    積よりも小さい、請求項1記載の非水電解質電池用正極
    活物質。
  3. 【請求項3】 上記導電層の厚みが、150nm以上1
    000nm未満に規制される、請求項1又は2記載の非
    水電解質電池用正極活物質。
  4. 【請求項4】 上記正極活物質本体は、リチウムマンガ
    ン酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化
    物、リチウムコバルト酸化物、及び酸化マンガンから成
    る群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜
    3記載の非水電解質電池用正極活物質。
  5. 【請求項5】 粉末状の金属酸化物から成る正極活物質
    本体の表面に、X線広角回折によリ求めたd(002) 値が
    3.45オングストローム以下である黒鉛結晶性炭素被
    膜をから成る導電層をドライプロセスにより成膜する工
    程を備えたことを特徴とする非水電解質電池用正極活物
    質の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記ドライプロセスとして、プラズマ気
    相重合法が用いられる、請求項5記載の非水電解質電池
    用正極活物質の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記プラズマ気相重合法において使用さ
    れるモノマーとして、共役二重結合を有する鎖状若しく
    は環状の有機化合物を用いる、請求項5又は6記載の非
    水電解質電池用正極活物質の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記プラズマ気相重合法において使用さ
    れる反応性ガスとして、 炭素、窒素、珪素、硫黄のいず
    れかを含むフッ素化物を用いる、請求項5〜7記載の非
    水電解質電池用正極活物質の製造方法。
JP2001101275A 2001-03-30 2001-03-30 非水電解質電池用正極活物質及びその製造方法 Pending JP2002298847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101275A JP2002298847A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 非水電解質電池用正極活物質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101275A JP2002298847A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 非水電解質電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298847A true JP2002298847A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18954618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101275A Pending JP2002298847A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 非水電解質電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002298847A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092818A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyama Prefecture リチウム電池用正極複合材料、および正極
JP2010092819A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyama Prefecture リチウム電池用正極
JP2010092817A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyama Prefecture リチウム電池用正極
JP2014239068A (ja) * 2014-08-19 2014-12-18 富山県 リチウム電池用正極
KR20150015431A (ko) * 2012-01-25 2015-02-10 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. 배터리용 전극을 처리하는 방법
JP2023516229A (ja) * 2021-06-30 2023-04-18 北京当升材料科技股▲フン▼有限公司 正極材料、その製造方法及び使用、リチウムイオン電池の正極板及びリチウムイオン電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092818A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyama Prefecture リチウム電池用正極複合材料、および正極
JP2010092819A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyama Prefecture リチウム電池用正極
JP2010092817A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyama Prefecture リチウム電池用正極
KR20150015431A (ko) * 2012-01-25 2015-02-10 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. 배터리용 전극을 처리하는 방법
JP2015505153A (ja) * 2012-01-25 2015-02-16 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 電池用電極の処理方法
KR101994160B1 (ko) * 2012-01-25 2019-06-28 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. 배터리 및 배터리 전극 처리 방법
JP2014239068A (ja) * 2014-08-19 2014-12-18 富山県 リチウム電池用正極
JP2023516229A (ja) * 2021-06-30 2023-04-18 北京当升材料科技股▲フン▼有限公司 正極材料、その製造方法及び使用、リチウムイオン電池の正極板及びリチウムイオン電池
JP7313578B2 (ja) 2021-06-30 2023-07-24 北京当升材料科技股▲フン▼有限公司 正極材料、その製造方法及び使用、リチウムイオン電池の正極板及びリチウムイオン電池
US12113214B2 (en) 2021-06-30 2024-10-08 Beijing Easpring Material Technology Co., Ltd. Positive electrode material and preparation method and use therefor, lithium-ion battery positive electrode pole piece, and lithium-ion battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110800142B (zh) 锂二次电池用负极活性材料及其制备方法
US9843045B2 (en) Negative electrode active material and method for producing the same
JP4994634B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6268293B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び負極活物質粒子の製造方法
JP6070966B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
US20130122359A1 (en) Positive electrode plate for use in lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, vehicle, device with battery mounted thereon, and method for producing positive electrode plate for lithium ion secondary battery
JP6056845B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
WO2011080901A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2008029719A1 (fr) Cellule secondaire électrolytique non aqueuse
WO2016203695A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
KR20190110347A (ko) 리튬-함유 복합체의 코팅층을 구비한 세퍼레이터, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 이차전지의 제조방법
WO2021241130A1 (ja) 電池および電池の製造方法
JP3913438B2 (ja) リチウム二次電池
CN112736277A (zh) 固态电解质-锂负极复合体及其制备方法和全固态锂二次电池
Prosini et al. A lithium-ion battery based on LiFePO4 and silicon nanowires
KR102367371B1 (ko) 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2015015883A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
JP2019175657A (ja) リチウムイオン二次電池。
JP2002298847A (ja) 非水電解質電池用正極活物質及びその製造方法
JP2018160379A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2021182320A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JPH08138671A (ja) 非水電解液二次電池用電極
JP2018097940A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008124007A (ja) 非水電解質二次電池と非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2008108459A (ja) 非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125