JP2013218309A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013218309A
JP2013218309A JP2013044198A JP2013044198A JP2013218309A JP 2013218309 A JP2013218309 A JP 2013218309A JP 2013044198 A JP2013044198 A JP 2013044198A JP 2013044198 A JP2013044198 A JP 2013044198A JP 2013218309 A JP2013218309 A JP 2013218309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom lens
zoom
stop position
focal length
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013044198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150198B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Ikeda
万博 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013044198A priority Critical patent/JP6150198B2/ja
Publication of JP2013218309A publication Critical patent/JP2013218309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150198B2 publication Critical patent/JP6150198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】段階的に撮像画像の画角を変更できる撮像装置において、使用者の利便性を向上する撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置(100)は、ズームレンズ(112)と、ズームレンズの変倍率を変更するための操作を受け付ける操作部(171)と、ズームレンズを介して結像した被写体像に基づいて画像データを生成する撮像部(150)と、操作部が受け付けた操作に応じて、所定の停止位置に段階的にズームレンズを移動させる駆動部(113)と、駆動部を制御する制御部(153)と、を備える。制御部は、各段でのズームレンズの停止位置での換算焦点距離が撮像部において画像データが生成される領域(202)のサイズによらずに同じとなるように、各段でのズームレンズの停止位置を領域のサイズに応じて変更する。換算焦点距離は、ズームレンズの実際の焦点距離を所定の基準に基づき変換して得られるズームレンズの焦点距離である。
【選択図】図6

Description

本開示は、ズームレンズを電動で駆動する撮像装置に関する。
従来、「連続ズームモード」および「ステップズームモード」の2つのモードを有する電動ズーム式の撮像装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。「連続ズームモード」では、撮像装置の使用者が操作スイッチを操作し続ける間、ズームレンズを連続的に駆動し、操作スイッチの操作をやめると、その位置でズームレンズを停止させる。「ステップズームモード」では、所定の変倍率で撮影できるように、予め決められたズーム焦点距離でズームレンズを停止可能である。
また、縦横比が16:9のテレビでの鑑賞や、縦横比が4:3のテレビでの鑑賞に適した画像を撮影できるよう、撮像装置の使用者が撮影する際に、画像の縦横比を変更可能な撮像装置が知られている。
特開平2−68507号公報
電動ズーム式の撮像装置において、ズーム焦点距離の表示において、実際の焦点距離を表示する方法(実焦点距離表示)や、実際の焦点距離を一般的に基準とされている35mmサイズフィルムでの焦点距離に換算して表示する方法(35mmフィルム換算焦点距離表示)がある。
一方、撮像装置で撮影する際、画像の縦横比を4:3として撮影する場合と画像の縦横比を16:9として撮影する場合とがある。撮像素子上の撮像領域の設定の方法によっては、35mmフィルム換算焦点距離を算出するための演算係数が画像の縦横比に応じて変わる場合がある。
ステップズームモードにおいて撮像装置の表示装置にズームレンズを停止可能な焦点距離を表示するときに、焦点距離を前述の35mmフィルム換算焦点距離にて表示する場合を考える。画像の縦横比を4:3で撮影する場合と画像の縦横比を16:9で撮影する場合とを比べると、実際の焦点距離は同じであるにも関わらす、ズームレンズを停止可能な35mmフィルム換算焦点距離が変わってしまう。よって、変倍率の設定時に、撮像装置の使用者に混乱を招く可能性がある。
本開示は、段階的に撮像画像の画角を変更できる撮像装置において、使用者の利便性を向上する撮像装置を提供する。
本開示の第1の撮像装置は、ズームレンズと、ズームレンズの変倍率を変更するための操作を受け付ける操作部と、ズームレンズを介して結像した被写体像に基づいて画像データを生成する撮像部と、操作部が受け付けた操作に応じて、所定の停止位置に段階的にズームレンズを移動させる駆動部と、駆動部を制御する制御部と、を備える。制御部は、各段でのズームレンズの停止位置での換算焦点距離が撮像部において画像データが生成される領域のサイズによらずに同じとなるように、各段でのズームレンズの停止位置を領域のサイズに応じて変更する。換算焦点距離は、ズームレンズの実際の焦点距離を所定の基準に基づき変換して得られるズームレンズの焦点距離である。
本開示の第2の撮像装置は、ズームレンズと、ズームレンズの変倍率を変更するための操作を受け付ける操作部と、ズームレンズを介して結像した被写体像に基づいて画像データを生成する撮像部と、操作部が受け付けた操作に応じて、所定の停止位置に段階的にズームレンズを移動させる駆動部と、駆動部を制御する制御部と、を備える。制御部は、第1の撮影モードと、撮像部において画像データが生成される領域のサイズが第1の撮影モードと異なる第2の撮影モードとを有する。制御部は、各段でのズームレンズの停止位置での換算焦点距離が撮影モードによらずに同じとなるように、各段でのズームレンズの停止位置を撮影モードに応じて変更する。換算焦点距離は、ズームレンズの実際の焦点距離を所定の基準に基づき変換して得られるズームレンズの焦点距離である。
本開示の第3の撮像装置は、使用者が入力した、ズーム動作を実行するための指示および撮像装置を第1動作モードおよび第2動作モードの一方に設定するための指示とを受け付ける入力部と、入力部に電気的に接続された制御部と、制御部に電気的に接続された格納部とを備える。第1および第2動作モードにおいて、撮像部における画像データが生成される領域のサイズが互いに異なる。格納部は、第1動作モードに関連するズームレンズの第1停止位置と、第2動作モードに関連するズームレンズの第2停止位置とを含む。第1停止位置および第2停止位置は、所定の基準に対して、同じであるよう定義される。格納部は、撮像装置が第1および第2動作モードのいずれに設定されているかに基づいて、ズームレンズを第1および第2停止位置の一方に駆動するための駆動信号を制御部に生成させるための命令をさらに含む。
本開示の撮像装置によれば、段階的に撮像画像の画角を変更できる撮像装置において、使用者の利便性を向上することが可能となる。特に、撮像の設定またはモードの変更に応じて生じ得る、各段の画角における画角の変更を抑制できる。
本実施形態のデジタルカメラの第1の斜視図。 本実施形態のデジタルカメラの第2の斜視図。 本実施形態のデジタルカメラの電気的構成図。 本実施形態のデジタルカメラにおけるCMOSイメージセンサの撮影範囲を示す第1の図。 本実施形態のデジタルカメラにおけるCMOSイメージセンサの撮影範囲を示す第2の図。 本実施形態のステップズーム動作を説明するための図。 本実施形態のデジタルカメラがステップズームモードでズーム動作をした時の、液晶モニタの表示内容を示す第1の図。 本実施形態のデジタルカメラがステップズームモードでズーム動作をした時の、液晶モニタの表示内容を示す第2の図。 本実施形態のデジタルカメラがステップズームモードでズーム動作をした時の、液晶モニタの表示内容を示す第3の図。 本実施形態のデジタルカメラがステップズームモードでズーム動作をした時の、液晶モニタの表示内容を示す第4の図。 本実施形態のデジタルカメラがステップズームモードで動作したときの、ズームレンズの停止位置を説明するための図。 本実施形態のデジタルカメラがステップズームモードで動作するときの、ズームレンズの制御を説明するためのフローチャート。 撮像エリアのサイズを変更する別の例を説明するための第1の図。 撮像エリアのサイズを変更する別の例を説明するための第2の図。
以下、適宜図面を参照しながら実施形態について説明する。実施形態の一例としてデジタルカメラを挙げる。
ただし、詳細な説明において、従来技術および実質的に同一の構成に関する説明のうち不必要な部分は省略されることもある。これは、説明を簡単にするためである。
また、以下の説明および添付の図面は、当業者が本開示を充分に理解できるよう開示されるのであって、特許請求の範囲の主題を限定することを意図されていない。
<1.構成>
<1−1.構成概要>
本実施形態のデジタルカメラの構成の概要について説明する。
図1A、1Bは、本実施形態のデジタルカメラの斜視図である。図1A、1Bに示すように、デジタルカメラ100はズームレバー171を備えている。ズームレバー171が操作されると、デジタルカメラ100のカメラコントローラがズームレンズの制御を行う。
また、デジタルカメラ100はレリーズ釦160を備えている。デジタルカメラ100は、レリーズ釦160の使用者による操作を受け付けると、操作に従って、オートフォーカス動作を行ったり、被写体像の撮影動作を実行したりすることができる。
デジタルカメラ100は、背面部に液晶モニタ163、タッチパネル162、中央釦204および十字釦205を含むカメラ操作部170等を備えている。デジタルカメラ100は、タッチパネル162や、カメラ操作部170の使用者による操作を受け付けて、操作内容に従った各種制御を行うことができる。
<1−2.デジタルカメラ各部の構成>
図2はデジタルカメラ100の電気的構成図である。以下、デジタルカメラ100の構成の詳細について説明する。
デジタルカメラ100はフォーカスレンズ110およびズームレンズ112を含む光学系、フォーカスレンズ駆動部111、ズームレンズ駆動部113、絞り116、絞り駆動部117、カメラコントローラ153、CMOSイメージセンサ150、タイミングジェネレータ151(以下、「TG」151と呼ぶことにする。)、アナログフロンドエンド152(以下、「AFE」152と呼ぶことにする。)、液晶モニタ163、タッチパネル162、レリーズ釦160、カメラ操作部170、ズームレバー171、電源154、DRAM155、フラッシュメモリ156、カードスロット165、メモリカード164等を備えている。
カメラコントローラ153は、レリーズ釦160やカメラ操作部170、ズームレバー171等のデジタルカメラの操作部材からの指示に応じて、CMOSイメージセンサ150やズームレンズ112等のデジタルカメラ100全体を制御する。カメラコントローラ153は、垂直同期信号をTG151に送る。これと並行して、カメラコントローラ153は、垂直同期信号に基づいて露光同期信号を生成する。また、カメラコントローラ153は、ズームレンズ駆動部113がズームレンズ112を駆動するよう、ズームレンズ駆動部113に制御信号を送る。カメラコントローラ153はDRAM155や、フラッシュメモリ156に接続されており、必要に応じて、情報をDRAM155および/またはフラッシュメモリ156に書き込んだり、情報をDRAM155および/またはフラッシュメモリ156から読み出したりすることができる。カメラコントローラ153は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成しても良い。
DRAM155は、カメラコントローラ153による各種制御においてワークメモリとして使用される。
また、フラッシュメモリ156は、カメラコントローラ153による各種制御において使用するプログラムやパラメータ等を格納している。パラメータには、デジタルカメラ100が撮影を行う際の画像の縦横比を示す情報、ステップズーム動作を行う際の、縦横比に応じたズームレンズ112の停止位置群に関する情報が含まれる。ズームレンズ112の停止位置群の詳細については後述する。
フォーカスレンズ110は、デジタルカメラ100の光学系に入射されCMOSイメージセンサ150上に形成される被写体像のフォーカス状態を変化させるためのレンズである。フォーカスレンズ110は、任意の枚数のレンズで構成されてもよいし、任意の数のレンズ群で構成されてもよい。
フォーカスレンズ駆動部111は、カメラコントローラ153から送られる制御信号に基づいて、フォーカスレンズ110が光学系の光軸LXに沿って進退するようフォーカスレンズ110を駆動する。尚、フォーカスレンズ駆動部111は、たとえばステッピングモータ、DCモータ、超音波モータなどにより実現できる。
ズームレンズ112は、デジタルカメラ100の光学系で形成される被写体像の変倍率を変化させるためのレンズである。ズームレンズ112は、任意の数のレンズで構成されてもよいし、任意の数のレンズ群で構成されてもよい。
ズームレンズ駆動部113は、カメラコントローラ153から送られる制御信号に基づいて、ズームレンズ112が光学系の光軸LXに沿って進退するようズームレンズ112を駆動する。尚、ズームレンズ駆動部113は、たとえばステッピングモータ、DCモータ、超音波モータなどにより実現できる。
絞り116は、開閉可能な複数の機械羽根を含む。絞り116は、デジタルカメラ100のCMOSイメージセンサ150に入射する光量を調節することができる光量調節部材である。
絞り駆動部117は、カメラコントローラ153から送られる制御信号に基づいて、絞り116の機械羽根の開閉状態を変化させるよう絞り116を駆動する。尚、絞り駆動部117は、たとえばステッピングモータ、DCモータ、超音波モータなどにより実現できる。
CMOSイメージセンサ150は、TG151によって制御されるタイミングで動作する。TG151によって制御されるCMOSイメージセンサ150の動作は、静止画像の撮像、「スルー画像」の撮像、データ転送、電子シャッタなどがある。「スルー画像」は主に動画像であり、静止画像の撮像のための構図を使用者に参照させるために液晶モニタ163に表示されるものである。
液晶モニタ163は、デジタルカメラ100の背面に配置される表示手段であり、カメラコントローラ153で処理された表示用の画像情報が示す画像を表示する。液晶モニタ163は、画像および静止画像を選択的に表示可能である。また液晶モニタ163は、画像の他、デジタルカメラ100の設定および条件等を表示可能である。本実施形態では、表示手段の一例として液晶モニタ163を用いるが、本開示の思想はこれに限らない。たとえば、液晶モニタ163の代わりに有機ELディスプレイなどの表示手段を用いても良い。
タッチパネル162は、液晶モニタ163の表面に設けられる。タッチパネル162は、デジタルカメラ100の使用者がタッチしたタッチパネル162上の位置に関する情報を生成する。タッチパネル162は、タッチされた位置に関する情報に基づいて、使用者がタッチしたタッチパネル上の位置座標を算出してカメラコントローラ153に通知する。
電源154は、デジタルカメラ100の動作に必要な電力を供給する。電源154は、たとえば乾電池であっても良いし、充電池であっても良い。また電源154は、電源コードにより外部から供給される電力をデジタルカメラ100に供給するよう構成されてもよい。使用者によりデジタルカメラ100の電源がオンにされると、カメラコントローラ153は、デジタルカメラ100全体に電力を供給する。
カードスロット165は、メモリカード164を格納可能な接続手段である。カードスロット165は、メモリカード164に電気的および機械的に接続可能である。また、カードスロット165は、メモリカード164を制御する機能を備えても良い。
メモリカード164は、内部にフラッシュメモリ等の記憶手段を備えた外部メモリである。メモリカード164は、カメラコントローラ153で処理された画像情報等のデータを記憶可能である。また、メモリカード164は、内部に記憶した画像情報などのデータを出力可能である。メモリカード164から出力された画像情報はカメラコントローラ153で処理され、たとえば液晶モニタ163に再生表示される。
レリーズ釦160は、デジタルカメラ100の使用者の操作を受け付ける。レリーズ釦160は、半押しと全押しの二つの操作を受け付ける。使用者がレリーズ釦160に半押し操作することにより、カメラコントローラ153はフォーカスレンズ110を駆動し、オートフォーカス動作を実行する。また、使用者がレリーズ釦160を全押し操作すると、カメラコントローラ153は、この全押し操作のタイミングに応じて、CMOSイメージセンサ150で生成された画像情報をメモリカード164に格納する。尚、メモリカード164がカードスロット165に挿入されていない場合は、画像情報をフラッシュメモリ156に格納しても良い。
カメラ操作部170は、上述したように、中央釦204や十字釦205等の操作部材を含む。また、カメラ操作部170は、連続ズームモード/ステップズームモードを切り替えるスイッチや、撮像画像の縦横比を変更するスイッチを含む。「連続ズームモード」および「ステップズームモード」の詳細は後述する。カメラ操作部170がデジタルカメラ100の使用者による操作を受け付けると、カメラコントローラ153は、操作内容に応じた各種制御を実行する。例えば、使用者により撮像画像の縦横比を変更するスイッチが操作されると、操作内容に応じて縦横比が変更され、変更後の縦横比に関する情報がフラッシュメモリ156に格納される。
ズームレバー171は、極数が3である操作部材である。ズームレバー171はデジタルカメラ100の使用者の操作を受け付けると、ズームレバー171の操作方向に応じてズームレンズ駆動部113がズームレンズ112を駆動するようズームレンズ駆動部113に制御信号を送信する。
<1−3.CMOSイメージセンサの撮像エリアについて>
以下、CMOSイメージセンサ150の撮影範囲(撮像エリア)について説明する。
本実施形態のCMOSイメージセンサ150は、平面上に配列された複数の画素を有する。各画素は、光学系を通過した光を電気信号に変換してAFE152に出力する。
以下、CMOSイメージセンサ150の、受光および電気信号への変換が可能な画素を含む画素の範囲(エリア)を「有効画素エリア」と呼ぶことにする。また、「有効画素エリア」のうち、撮像画像を生成するための信号を取り出す画素の範囲(エリア)を「撮影範囲(撮像エリア)」と呼ぶことにする。
本実施形態のデジタルカメラ100は、前述の通り、使用者によって設定された縦横比の画像を撮像できる。例えば、縦横比が4:3および16:9の画像を撮像できる。
CMOSイメージセンサ150は、設定された縦横比に従って、撮像エリアのサイズを変更する。
図3A、3Bは、デジタルカメラ100に搭載されているCMOSイメージセンサ150の撮像エリアを示す図である。図3A、3Bは、一例として、縦横比が4:3である1/2.3インチサイズのCMOSイメージセンサ150を示している。
本実施形態の1/2.3インチサイズのCMOSイメージセンサ150において、縦横比4:3で撮影する場合、図3Aに示すように、撮影に使用する撮像エリア202(a)として、有効画素エリア201の領域全体を使用する。この場合、撮像エリア202(a)の対角線の長さは11mmとなる。
一方、縦横比16:9で撮影する場合、図3Bに示すように、有効画素エリア201のうち上下の一部分を使用しない撮像エリア202(b)を使用する。この場合は対角線の長さは、縦横比が4:3である場合より短い、10mmとなる。
このように、本実施形態のデジタルカメラ100は、撮像する画像の縦横比の設定によって、撮像に使用するCMOSイメージセンサ150上の撮像エリアのサイズ(それに伴って撮像エリアの対角線の長さ)を変更する。
尚、本実施形態ではCMOSイメージセンサ150のセンササイズを1/2.3インチサイズで説明しているが、センササイズは1/2.5インチサイズやAPS−Cサイズ、フルサイズ等、任意のサイズで良い。
<1−4.ズーム動作>
以下、本実施形態におけるデジタルカメラ100のズーム動作について説明する。図4は、本実施形態の連続ズーム動作とステップズーム動作を説明するための図である。
前述のように、デジタルカメラ100は、ズーム動作のモードとして、「連続ズームモード」および「ステップズームモード」の2つのモードを有する。
連続ズームモードでは、図4の実線Aに示すように、使用者によるズームレバー171等の操作に従って、ズームレンズ112の位置が連続的に変更される。
これに対して、ステップズームモードでは、使用者によるズームレバー171等の操作に従って、ズームレンズ112の位置は段階的に(すなわち、離散的な位置に)変更される。つまり、ステップズームモードにおいては、図4の破線Bに示すように、ズームレンズ112は所定の位置(例えば、位置P1〜P5)に停止する。
ステップズームモードにおけるズームレンズ112の停止位置群に関する情報は、フラッシュメモリ156に格納されている。ステップズームモードでは、デジタルカメラ100は、格納された停止位置群のうちの一つの停止位置にズームレンズ112を停止する。これにより、使用者は所望のズーム倍率の設定を容易に行うことができる。
特に、本実施形態のデジタルカメラ100は、「ステップズームモード」におけるズームレンズ112の停止位置(群)を、設定された画像の縦横比に従って切り替える。この点について以下、具体例を用いて説明する。
図5A〜5Dは、本実施形態のデジタルカメラ100がステップズームモードでズーム動作をした時の、液晶モニタ163の表示内容を説明する図である。図5Aおよび図5Bは、デジタルカメラ100に搭載されている液晶モニタ163の、デジタルカメラ100がズーム動作をしていないとき(通常モード)の表示内容を示す図である。図5Cおよび図5Dは、デジタルカメラ100がズーム動作を行なっているときの、液晶モニタ163の表示内容を示す図である。図5Aおよび図5Cは、画像を縦横比4:3で撮影するときの液晶モニタ163の表示内容を示す図である。図5Bおよび図5Dは、画像を縦横比16:9で撮影するときの液晶モニタ163の表示内容を示す図である。
ズームレバー171が使用者によって操作されると、カメラコントローラ153は、ズームレンズ駆動部113に制御信号を送ってズームレンズ112を動かすと同時に、カメラコントローラ153は液晶モニタ163の表示内容を、図5Aに示す表示内容から図5Cに示す表示内容に、または図5Bに示す表示内容から図5Dに示す表示内容に変更する。図5Cおよび図5Dは、ズーム動作中の液晶モニタ163の表示を示している。本実施形態では、図5Cおよび図5Dに示す表示画面の下部に、レンズの現在の焦点距離を、35mmフィルム換算した焦点距離で表示している。
カメラコントローラ153はズームレバー171が操作されている間、ズームレンズ駆動部113に制御信号を出し続ける。ズームレバー171の操作をやめた事を検出すると、カメラコントローラ153は予め決められたズームレンズ112の停止位置群の中からズームレンズ112の進行方向で一番近い停止位置をズームレンズ112の停止位置に決定する。ここで、予め決められたズームレンズ112の停止位置群は、前述の通り、フラッシュメモリ156に格納されている。カメラコントローラ153は、ズームレンズ112が決定された停止位置まで駆動されると、ズームレンズ駆動部113への制御信号の送信を停止する。
カメラコントローラ153は、ズームレンズ112の停止位置を決定するとき、予め決められたズームレンズ112の停止位置群を、設定された撮影画像の縦横比に従って変更する。
図6は、ズームレンズ112の駆動範囲と、ステップズームモードにおけるズームレンズ112の停止位置を示した図である。図6(A)は、ズームレンズ112の駆動可能範囲を、実焦点距離で示している。本実施形態のデジタルカメラ100においては、ズームレンズ112の取りうる実焦点距離が5.5mm〜27mmであるものとする。
図6(B)は、図6(A)で示す駆動可能範囲を有するズームレンズ112について、撮像画像の縦横比4:3で撮影する時の、ステップズームモードにおけるズームレンズ112の停止位置(以下、「ズーム停止位置」とも呼ぶ)(群)を示す図である。ズーム停止位置は焦点距離で示されている。ズーム停止位置として、縦横比4:3での撮像時のための、離散的な位置が予め規定されている。
図6(C)は、撮像画像の縦横比を16:9で撮影する時のズーム停止位置(群)を示す図である。ズーム停止位置として、縦横比16:9での撮像時のための、離散的な位置が予め規定されている。
図6(D)は、ズームレンズ112を図6(B)または図6(C)で示す焦点距離で停止したときに、液晶モニタ163に表示させる、ズームレンズ112の35mmフィルム換算焦点距離を示す図である。
図6(B)および(C)で示すように、画像の縦横比が4:3の場合と画像の縦横比が16:9の場合とを比べると、ステップズーム動作におけるズームレンズ112の停止位置が異なる。しかし、それぞれの場合における焦点距離は、35mmフィルム換算焦点距離に変換すると、実質的に同じ値となる。
例えば、縦横比4:3の場合の実焦点距離6.1mmと、縦横比16:9の場合の実焦点距離5.5mmとのいずれの35mmフィルム換算焦点距離も24mmである。
したがって、撮像画像の縦横比に応じてズームレンズ112のズーム停止位置群を切り換えることにより、ズームレンズ112は35mmフィルム換算焦点距離としては同じ位置で停止することになる。逆に言えば、本実施形態では、縦横比が4:3の場合と画像の縦横比が16:9の場合とを比べてズームレンズ112の35mmフィルム換算焦点距離が実質的に同一となるよう、各縦横比での撮影時におけるステップズーム112のズーム停止位置群を変更する。
これにより、液晶モニタ163に現在のズーム位置を35mm換算焦点距離で表示しているときに、ステップズーム動作を行っても、撮像画像の縦横比の設定に関わらずズームの停止位置の表示が同じとなる。
<2.動作>
<2−1.デジタルカメラのズーム動作>
以下、デジタルカメラ100のステップズームに関する一連の動作について説明する。図7はデジタルカメラ100の使用者がズームレバー171をテレ側(焦点距離が増加する方向)に操作したときの、ステップズームモードにおけるデジタルカメラ100のズーム動作を説明するためのフローチャートである。
なお、ズームレバー171をワイド側(焦点距離が減少する方向)に操作した場合のデジタルカメラ100の動作は、ズームレバー171をテレ側に操作した場合の動作とズームの方向が異なる以外は同様である。よって、ここではズームレバー171をテレ側に操作したときのデジタルカメラ100のズーム動作についてのみ説明する。
カメラコントローラ153は、通常状態(ズーム動作が行われていない状態)において、ズームレバー171が操作されたか否か、つまりズームレバー171がオンか否かを判定する(S100)。
使用者によりズームレバー171が操作されると(ステップS100におけるYES)、カメラコントローラ153はズーム動作を開始する。まず、カメラコントローラ153は、フラッシュメモリ156から現在の撮影画像の縦横比に関する情報を読み出し、現在の撮影画像の縦横比が4:3であるか、16:9であるか判定を行う(S101)。
そしてカメラコントローラ153は、縦横比が4:3の撮影モードの場合、ズームレンズ112の最終停止位置であるテレ端停止位置を、4:3用のズームレンズ112の停止位置(図6(B)の26.7mm)に設定する(S102)。
一方、縦横比が16:9の撮影モードの場合、カメラコントローラ153は、ズームレンズ112の最終停止位置であるテレ端停止位置を、16:9用のズームレンズ112の停止位置(図6(C)の24.3mm)に設定する(S103)。
次に、カメラコントローラ153は、ズームレバー171の操作方向に応じてズームレンズ112を駆動するよう、ズームレンズ駆動部113に制御信号を送信する(S104)。
そして、カメラコントローラ153は、ズームレンズ112駆動中に、ズームレンズ112が設定したテレ端停止位置に達したか否かを判定する(S105)。
ズームレンズ112がテレ端停止位置に達した場合は(ステップS105におけるYES)、カメラコントローラ153は、ズームレンズ駆動部113がズームレンズ112を停止するよう、ズームレンズ駆動部113への制御信号の送信を停止する。これによりズーム動作は終了する(S111)。
一方、ズームレンズ112がテレ端止まり位置に達していない場合(ステップS105におけるNO)は、カメラコントローラ153はズームレバー171の操作が止められたか否か、つまりズームレバー171がオフか否かを判定する(S106)。
ズームレバー117の操作が止められていない場合は(ステップS106におけるNO)、カメラコントローラ153は、ズームレンズ駆動部113へ駆動信号を送信し続ける。
ズームレバー171の操作を止めた場合は(ステップS106におけるYES)、カメラコントローラ153は、撮影画像の縦横比が4:3であるか、16:9であるか判定を行う(S107)。
縦横比が4:3の撮影モードの場合、カメラコントローラ153は、図6(B)で示す縦横比4:3用のズームレンズ112の停止位置群から、ズームレンズ112の進行方向で一番近い停止位置をズームレンズ112の目標位置に設定する(S108)。
一方、縦横比が16:9の撮影モードの場合、カメラコントローラ153は、図6(C)で示す縦横比16:9用のズームレンズ112の停止位置群から、ズームレンズ112の進行方向で一番近い停止位置をズームレンズ112の目標位置に設定する(S109)。
その後、カメラコントローラ153は、設定したズームレンズ112の目標位置(ステップS108もしくはステップS109)までズームレンズ112が駆動されたかどうかを判定する(S110)。
まだズームレンズ112が目標位置に達していない場合は(ステップS110におけるNO)、カメラコントローラ153はズームレンズ駆動部113に駆動信号を送信し続ける。
ズームレンズ112が設定した目標位置(ステップS108もしくはステップS109)に達した場合は(ステップS110におけるYES)、カメラコントローラ153は、ズームレンズ駆動部113がズームレンズ112を停止するよう、ズームレンズ駆動部113への制御信号の送信を停止する。これにより、ズーム動作は終了する(S111)。
以上説明したように、本実施形態のデジタルカメラ100は撮像画像の縦横比に応じてステップズームのズーム停止位置を切り換える。これにより、ズームレンズ112は、縦横比が4:3の場合と画像の縦横比が16:9の場合とを比べて35mmフィルム換算焦点距離で同じ位置で停止することになる。
このため、図5Cおよび図5Dに示すように、液晶モニタ163に現在のズーム位置を35mm換算焦点距離で表示しているときにステップズーム動作を行っても、縦横比に関わらずズームの停止位置の表示の値が同じとなる。また、縦横比が4:3の場合と画像の縦横比が16:9の場合とを比べてステップズーム動作による停止位置が35mm換算焦点距離として同じであるので、使用者が縦横比に関わらず同じ変倍率で撮影することが容易となる。
<3.本実施形態のまとめ>
本実施形態のデジタルカメラ100は、ズームレンズ112と、ズームレンズ112の変倍率を変更するための操作を受け付けるズームレバー171と、ズームレンズ112を介して結像した被写体像に基づいて画像データを生成するCMOSイメージセンサ150と、ズームレバー171が受け付けた操作に応じて、所定の停止位置に段階的にズームレンズ112を移動させるズームレンズ駆動部113と、ズームレンズ駆動部113を制御するカメラコントローラ153と、を備える。カメラコントローラ153は、各段でのズームレンズ112の停止位置での換算焦点距離がCMOSイメージセンサ150において画像データが生成される撮像エリア202のサイズによらずに同じとなるように、各段でのズームレンズ112の停止位置を撮像エリア202のサイズに応じて変更する。換算焦点距離は、ズームレンズ112の実際の焦点距離を所定の基準に基づき変換して得られるズームレンズ112の焦点距離である。
上記構成を有する本実施形態のデジタルカメラ100は、各段でのズームレンズ112の停止位置での換算焦点距離が撮像エリア202のサイズによらずに同じとなるように、各段でのズームレンズ112の停止位置を、CMOSイメージセンサ150において画像データが生成される撮像エリア202のサイズに応じて変更する。よって、撮像の設定またはモードの変更に応じて撮像エリア202のサイズが変更されても、換算焦点距離の変更を抑制できる。したがって、使用者にとって同じ換算焦点距離での撮影が可能となり、使用者にとっての利便性が向上する。
<4.他の実施形態>
上記実施形態の思想は、以上で説明された実施形態に限定されない。種々の実施形態が考えられてもよい。以下、上記実施形態の思想を適用できる他の実施形態について説明する。
上記実施形態のカメラコントローラ153は、撮像エリアの縦横比に応じてステップズームモードにおけるズームレンズ112の停止位置群を切り換えるものとして説明した。しかし、上記実施形態の思想はこれに限定されない。カメラコントローラ153は、撮像エリアのサイズ(または撮像エリアの対角線の長さ)に応じて停止位置群を切り換えてもよい。ここで、撮像エリアのサイズは、撮像エリアの縦の長さおよび横の長さである。
図8Aおよび図8Bは、撮像エリアのサイズの変更を説明するための図である。図8Aに示す撮像エリア202(a)が図8Bに示す撮像エリア202(c)に変更されると、撮像エリアにおいて撮像される被写体画像の画角が変化する。このように撮像エリアのサイズが変更され、被写体の画角が変更される場合に、上記実施形態の思想を適用することができる。
撮像エリアのサイズが変更される撮影モードの具体例を以下に説明する。
一般的に、手振れ補正は、カメラの振れに応じて、レンズまたは撮像素子を光軸に垂直な面で駆動することにより、カメラの振れを光学的に補正する。これに対して、カメラの振れに応じて、撮像素子上での撮像エリア(すなわち、切り出し画像の領域)を動かすことにより電子的に手振れを補正する電子手振れ補正がある。電子手振れ補正では、撮像エリアを撮像素子の有効画素エリアより縮小し、縮小した撮像エリアを手振れに応じて動かすことにより、手振れを補正する。このため、電子手振れ補正を行うモードにおいては、電子手振れ補正を行わないモードに比べて、撮像エリアのサイズが小さくなる(すなわち、画角がより小さくなる)。よって、このような場合においても、上記実施形態の思想を適用することができる。すなわち、電子手振れ補正を行うモードと、電子手振れ補正を行わないモードとの間で、ステップズーム動作におけるズームレンズの停止位置を異ならせて設定してもよい。
また、夜景撮像時に手振れを補正する場合においても、撮像エリアのサイズが切り替えられる場合がある。例えば、米国2012/0188410号公報に開示された夜景モードでは、人物モードや風景モード等の他のモードと比較して画角の小さな画像データが連続的に切り出される。そして、連続的に切り出された画像データが互いに比較され、手振れ量が演算され、その手振れ量に基づき手振れが補正される。この場合においても、夜景モードとそれ以外のモードとで、撮像エリアが切り替わり、画角が変更されることから、上記実施形態の思想を適用することができる。
よって、本開示の実施形態の撮像装置は、使用者が入力した、ズーム動作を実行するための指示および撮像装置を第1動作モードおよび第2動作モードの一方に設定するための指示とを受け付ける入力部160、170、171、162と、入力部に電気的に接続された制御部153と、制御部に電気的に接続された格納部155、156とを備える。第1および第2動作モードにおいて、撮像部における画像データが生成される領域のサイズが互いに異なる。例えば動作モードは、前述のように、縦横比が異なる。格納部は、第1動作モードに関連するズームレンズの第1停止位置と、第2動作モードに関連するズームレンズの第2停止位置とを含む。第1停止位置および第2停止位置は、所定の基準(例えば、35mm換算焦点距離)に対して、同じであるよう定義される。格納部は、撮像装置が第1および第2動作モードのいずれに設定されているかに基づいて、ズームレンズ112を第1および第2停止位置の一方に駆動するためのズームレンズ駆動部113に送信される駆動信号を、制御部153に生成させるための命令をさらに含む。また、デジタルカメラ100は次のように構成されてもよい。デジタルカメラ100は、ズームレンズ112と、ズームレンズ112の変倍率を変更するための操作を受け付けるズームレバー171と、ズームレンズ112を介して結像した被写体像に基づいて画像データを生成するCMOSイメージセンサ150と、ズームレバー171が受け付けた操作に応じて、所定の停止位置に段階的にズームレンズ112を移動させるズームレンズ駆動部113と、ズームレンズ駆動部113を制御するカメラコントローラ153と、を備える。カメラコントローラ153は、第1の撮影モード(夜景モード)と、CMOSイメージセンサ150において画像データが生成される領域のサイズが第1の撮影モードと異なる第2の撮影モード(夜景モード以外のモード)とを有してもよい。カメラコントローラ153は、各段でのズームレンズ112の停止位置での換算焦点距離が撮影モードによらずに同じとなるように、各段でのズームレンズ112の停止位置を撮影モードに応じて変更してもよい。換算焦点距離は、ズームレンズ112の実際の焦点距離を所定の基準に基づき変換して得られるズームレンズ112の焦点距離である。
また、動画撮影モードと、静止画撮影モードとで、撮像エリアのサイズ、すなわち、画角が切り替えられる場合にも、上記実施形態の思想を適用できる。
以上のように撮影モードに応じて撮像エリアのサイズ、すなわち、画角が変更される種々の場合に、上記実施形態の思想を適用できる。
また、動画撮影モードと静止画撮影モードとで、表示装置に表示する撮像画像の視野率(画像において表示される領域の大きさ)を切り替える技術がある。例えば、特開2006−229690号公報は、動画撮像時に、表示装置に表示する撮像画像の視野率を静止画撮像時の視野率より下げる技術を開示している。このような場合にも、上記実施形態の思想を適用できる。
以上、本開示における技術の例示として、実施形態を説明した。そのために、詳細な説明および添付の図面を開示した。よって、詳細な説明および添付の図面に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須でない構成要素が含まれることがある。したがって、それらの必須でない構成要素が、詳細な説明および添付の図面に記載されているからといって、それらの必須でない構成要素が必須であると直ちに認定されるべきではない。
また、上記実施形態は、本開示における技術を例示するためのものである。よって、上記実施形態は、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置換、付加および/または省略等を行なわれてもよい。
本開示の思想は、デジタルカメラへの適用に限定されない。すなわち、ムービーカメラ、カメラ付携帯電話等の、撮像エリアのサイズが変更可能な撮像装置等へも本開示の思想を利用可能である。
100 デジタルカメラ
110 フォーカスレンズ
111 フォーカスレンズ駆動部
112 ズームレンズ
113 ズームレンズ駆動部
116 絞り
117 絞り駆動部
150 CMOSイメージセンサ
151 TG
152 AFE
153 カメラコントローラ
154 電源
155 DRAM
156 フラッシュメモリ
160 レリーズ釦
162 タッチパネル
163 液晶モニタ
164 メモリカード
165 カードスロット
170 カメラ操作部
171 ズームレバー
201 有効画素エリア
202 撮影範囲(撮像エリア)
204 中央釦
205 十字釦

Claims (10)

  1. ズームレンズと、
    前記ズームレンズの変倍率を変更するための操作を受け付ける操作部と、
    前記ズームレンズを介して結像した被写体像に基づいて画像データを生成する撮像部と、
    前記操作部が受け付けた操作に応じて、所定の停止位置に段階的に前記ズームレンズを移動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、各段でのズームレンズの停止位置での換算焦点距離が前記撮像部において画像データが生成される領域のサイズによらずに同じとなるように、前記各段でのズームレンズの停止位置を前記領域のサイズに応じて変更し、
    前記換算焦点距離は、前記ズームレンズの実際の焦点距離を所定の基準に基づき変換して得られるズームレンズの焦点距離である、
    撮像装置。
  2. 前記制御部は、各段でのズームレンズの停止位置での換算焦点距離が前記領域の対角線の長さによらずに同じとなるように、前記各段でのズームレンズの停止位置を前記領域の対角線の長さに応じて変更する、
    請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、各段でのズームレンズの停止位置での換算焦点距離が前記領域の縦横比によらずに同じとなるように、前記各段でのズームレンズの停止位置を前記領域の縦横比に応じて変更する、
    請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記制御部は、
    前記操作部が受け付けた操作に応じて前記ズームレンズの変倍率を段階的に変化させる第1のズームモードと、前記操作部が受け付けた操作に応じて前記ズームレンズの変倍率を連続的に変化させる第2のズームモードと、を有し、
    前記第1のズームモードにおいて、前記領域のサイズによらずに同じ換算焦点距離が得られるように、前記ズームレンズの停止位置を前記領域のサイズに応じて変更する、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記換算焦点距離は35mmフィルム換算焦点距離である、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記換算焦点距離を表示する表示部をさらに備える、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. ズームレンズと、
    前記ズームレンズの変倍率を変更するための操作を受け付ける操作部と、
    前記ズームレンズを介して結像した被写体像に基づいて画像データを生成する撮像部と、
    前記操作部が受け付けた操作に応じて、所定の停止位置に段階的に前記ズームレンズを移動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、第1の撮影モードと、前記撮像部において画像データが生成される領域のサイズが前記第1の撮影モードと異なる第2の撮影モードとを有し、
    前記制御部は、各段でのズームレンズの停止位置での換算焦点距離が前記撮影モードによらずに同じとなるように、前記各段でのズームレンズの停止位置を前記撮影モードに応じて変更し、
    前記換算焦点距離は、前記ズームレンズの実際の焦点距離を所定の基準に基づき変換して得られるズームレンズの焦点距離である、
    撮像装置。
  8. 前記第1の撮影モードは、前記領域を前記第2の撮影モードよりも小さくするモードである、
    請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記第1の撮影モードは、前記領域を移動させることで電子的に手振れを補正するモードである、
    請求項7または8記載の撮像装置。
  10. 使用者が入力した、ズーム動作を実行するための指示と、自装置を第1動作モードおよび第2動作モードの一方に設定するための指示とを受け付ける入力部と、
    前記入力部に電気的に接続された制御部と、
    前記制御部に電気的に接続された格納部と
    を備え、
    前記第1および第2動作モードにおいて、撮像部における画像データが生成される領域のサイズが互いに異なり、
    前記格納部は、前記第1動作モードに関連するズームレンズの第1停止位置と、前記第2動作モードに関連するズームレンズの第2停止位置とを含み、
    前記第1停止位置および前記第2停止位置は、所定の基準に対して、同じであるよう定義され、
    前記格納部は、自装置が前記第1および第2動作モードのいずれに設定されているかに基づいて、ズームレンズを前記第1および第2停止位置の一方に駆動するための駆動信号を前記制御部に生成させるための命令をさらに含む、
    撮像装置。
JP2013044198A 2012-03-14 2013-03-06 撮像装置 Active JP6150198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044198A JP6150198B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-06 撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057015 2012-03-14
JP2012057015 2012-03-14
JP2013044198A JP6150198B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218309A true JP2013218309A (ja) 2013-10-24
JP6150198B2 JP6150198B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=49157274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044198A Active JP6150198B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-06 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8890980B2 (ja)
JP (1) JP6150198B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184785A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP2017175294A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9781316B2 (en) * 2015-12-14 2017-10-03 Htc Corporation Multi-focal length range image capturing device
CN109151299B (zh) * 2017-06-27 2021-03-19 虹软科技股份有限公司 一种用于对焦的方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215952A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Nikon Corp カメラの定倍率撮影装置
JP2004157367A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nikon Corp カメラ
JP2006140883A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 交換レンズ、レンズ交換式デジタルカメラ及びカメラシステム
JP2009014831A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2011039177A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770339B2 (ja) 1988-09-05 1998-07-02 株式会社ニコン カメラの動作制御装置
US6618210B2 (en) * 2000-07-07 2003-09-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP4033198B2 (ja) * 2004-02-27 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像投影装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006180253A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Canon Inc デジタルスチルカメラおよびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006229690A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Canon Inc 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP5164504B2 (ja) * 2007-10-01 2013-03-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2010002884A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Nikon Corp 電子閃光装置及びそれを備えたカメラ
US8411211B2 (en) * 2008-08-27 2013-04-02 Panasonic Corporation Projection type video display device
JP2012165350A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Panasonic Corp 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215952A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Nikon Corp カメラの定倍率撮影装置
JP2004157367A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nikon Corp カメラ
JP2006140883A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 交換レンズ、レンズ交換式デジタルカメラ及びカメラシステム
JP2009014831A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2011039177A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184785A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP2017175294A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130242168A1 (en) 2013-09-19
JP6150198B2 (ja) 2017-06-21
US8890980B2 (en) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623207B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8730377B2 (en) Imaging apparatus adjusting autofocus position based on stored adjustment amount
JP5864938B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5665013B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010268388A (ja) 撮像装置
JP2012109952A (ja) 撮像装置及びカメラボディ
US8941759B2 (en) Interchangeable lens and digital camera including controller for stopping zoom lens at one of discrete predetermined stop positions
US8649675B2 (en) Interchangeable lens and camera body
JP6150198B2 (ja) 撮像装置
KR20140110765A (ko) 광학 줌 기구를 구비하는 촬상 장치, 그 화각 보정 방법 및 기록 매체
WO2012081142A1 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
JP2017079408A (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム及び記憶媒体
US9667874B2 (en) Imaging device and image processing method with both an optical zoom and a digital zoom
JP5744581B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2021005063A (ja) 撮像装置
JP5366693B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5879509B2 (ja) 撮像装置
JP6104425B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2015055775A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
WO2012090348A1 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
JP2010193377A (ja) 電子カメラ
JP2014021380A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2014064094A (ja) 撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2012222493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2012222492A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151