JP2013215275A - 放射線撮影制御装置、放射線撮影装置、cアーム撮影装置、x線透視撮影装置及び放射線撮影の制御方法 - Google Patents

放射線撮影制御装置、放射線撮影装置、cアーム撮影装置、x線透視撮影装置及び放射線撮影の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013215275A
JP2013215275A JP2012086507A JP2012086507A JP2013215275A JP 2013215275 A JP2013215275 A JP 2013215275A JP 2012086507 A JP2012086507 A JP 2012086507A JP 2012086507 A JP2012086507 A JP 2012086507A JP 2013215275 A JP2013215275 A JP 2013215275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
monitor
radiation
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012086507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128745B2 (ja
Inventor
Daisuke Yamada
大輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012086507A priority Critical patent/JP6128745B2/ja
Publication of JP2013215275A publication Critical patent/JP2013215275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128745B2 publication Critical patent/JP6128745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 複数のモニタとそれらのモニタに表示する複数の手段を有するX線透視撮影装置において、操作者が操作を行わなくても撮影種別、モニタの表示状態を加味し、撮影画像を自動的に一方のモニタに表示することが可能なX線透視撮影装置を提供する。
【解決手段】 X線画像を取得するX線画像取得手段と、取得したX線画像を保存する保存手段と、透視または撮影時に前記X線画像取得手段で得られた画像を第1のモニタに表示する第1の表示制御手段と、第2のモニタの表示状態に応じて第2のモニタ表示状態を制御する第2の表示制御手段を有することを特徴とするX線透視撮影装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮影と透視を行うことが可能なX線透視撮影装置に関する。
近年、I.I.(イメージインテンシファイア)の代わり、微細な固体撮像素子を二次元格子状に配置したX線検出装置を用い、透過したX線を電気信号に変換しデジタルデータとしてX線画像を得るFPD(Frat Panel Detector)を搭載したX線撮影装置が臨床の場で使われ始めている。FPDは撮像素子が二次元状に配列されているため歪みが少なく、また撮像素子が微細化できるため高解像度のX線画像を得ることができる。また、1つのFPDを用いて、透視と撮影が可能なX線透視撮影装置が実用化されている。
そのような装置の中でも複数のモニタを備え、各モニタに異なる画像を表示する装置がある。特許文献1では、2つのモニタを有するX線透視撮影装置において、対象部位を1枚(静止画)または複数枚(デジタルシネ)撮影した画像または、保存した透視画像を第2のモニタに表示する。
特開2009−11571
しかしながら、従来のX線透視撮影装置では、第2のモニタで操作者の表示状態を変更して、透視または撮影を行った際に、撮影種別や第2モニタの表示状態に合わせて透視または撮影後の第2モニタの表示状態を最適に表示することができなかった。
前記目的を達成するために請求項1に係る発明は、透視と撮影が可能なX線透視撮影装置であって、X線画像を取得するX線画像取得手段と、取得したX線画像を保存する保存手段と、透視または撮影時に前記X線画像取得手段で得られた画像を第1のモニタに表示する第1の表示制御手段と、第2のモニタの表示状態に応じて第2のモニタ表示状態を制御する第2の表示制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、操作者が操作を行わなくても撮影種別、モニタの表示状態を加味し、撮影画像を自動的に一方のモニタに表示することが可能となる。
実施例1に係るX線透視撮影装置の概略構成図 第1モニタと第2モニタの表示状態(SingleView、MultiView、FrameView)を示す図。 第2モニタの表示状態がSingleViewである場合かつ表示切替モードである場合に、静止画撮影を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がMultiViewである場合かつ表示切替モードである場合に、静止画撮影を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がFrameViewである場合かつ表示切替モードである場合に、静止画撮影を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がSingleViewである場合かつ表示固定モードである場合に、静止画撮影を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がMultiViewである場合かつ表示固定モードである場合に、静止画撮影を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がFrameViewである場合かつ表示固定モードである場合に、静止画撮影を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がSingleViewである場合かつ表示切替モードである場合に、デジタルシネ撮影を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がMultiViewである場合かつ表示切替モードである場合に、デジタルシネ撮影を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がFrameViewである場合かつ表示切替モードである場合に、デジタルシネ撮影を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がSingleViewである場合かつ表示固定モードである場合に、デジタルシネ撮影を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がMultiViewである場合かつ表示固定モードである場合に、デジタルシネ撮影を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がFrameViewである場合かつ表示固定モードである場合に、デジタルシネ撮影を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がSingleViewである場合かつ表示切替モードである場合に、透視を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がMultiViewである場合かつ表示切替モードである場合に、透視を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がFrameViewである場合かつ表示切替モードである場合に、透視を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がSingleViewである場合かつ表示固定モードである場合に、透視を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がMultiViewである場合かつ表示固定モードである場合に、透視を行った場合の動作を示す図。 第2モニタの表示状態がFrameViewである場合かつ表示固定モードである場合に、透視を行った場合の動作を示す図。 本発明のX線画像を表示する方法を示すフローチャート。 透視撮影処理を示すフローチャート。 第1モニタ表示処理を示すフローチャート。 第2モニタ表示処理を示すフローチャート。 透視画像保存処理を示すフローチャート。 第2モニタにおける静止画表示処理を示すフローチャート。 第2モニタにおけるデジタルシネ画像表示処理を示すフローチャート。 第2モニタにおける透視画像表示処理を示すフローチャート。 第2モニタにおける表示固定処理を示すフローチャート。 実施例2に係るX線透視撮影装置の概略構成図。 実施例3に係る静止画像処理のフローチャート。 表示状態の遷移を示す表。
[実施例1]
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1には、実施形態に係る放射線撮影システムの一例であるX線透視撮影装置の概略構成が示されている。かかる放射線撮影システムとしては、被写体を動画または静止画撮影する放射線撮影システムがあり、例えば固定または可搬型のCアーム撮影装置がある。
実施形態にかかるX線透視撮影装置は、X線照射により被写体を透視または撮影された画像をモニタなのどの表示手段に表示するものであり、パーソナルコンピュータなどにより制御されるものである。本発明のX線透視撮影装置は、どのようなX線透視撮影装置にも適用可能なものであるため、X線透視撮影装置の基本的な放射線源などの図示及び説明については省略し、本発明に係るX線透視撮影装置の構成についてのみ図示及び説明する。
102は、一般的なパーソナルコンピュータ(PC)から構成される制御部であり、放射線検出器の一例であるX線検出器101からX線画像を取得するX線画像取得部103、X線発生装置100と静止画撮影、デジタルシネ撮影、透視の3種類を制御、それぞれの撮影種別に応じてX線発生装置100及びX線検出器の制御を行う透視撮影制御部104、X線画像取得部103から得た画像をメモリまたはディスクへ記録する画像記憶部105、画像記憶部105のメモリまたはディスクから読み出した画像を公知の画像処理を行う画像処理部106、第1のモニタに画像表示を行う第1の表示制御部107、第2のモニタに画像表示を行う第2の表示制御部108などを備えている。以下、制御部102を単体の装置として構成する場合には制御部102を放射線撮影制御装置と呼称する。また放射線撮影制御装置と放射線検出器を合わせて放射線撮影装置と呼称することがある。さらには、放射線撮影装置と放射線発生装置とを合わせて放射線撮影システムと呼称することがある。
また、第一のモニタ111を制御する第一の表示制御部107と、第二のモニタ112を制御する第二の表示制御部108とを単一の表示制御ユニットとして実装することとしてもよい。また、第一のモニタ111と第二のモニタ112はハードウェアとしては単一のモニタとして構成し、そのうち第一の表示領域と第二の表示領域とに分けることとしても良い。
操作部109は、操作入力装置として、キーボードなどの各種デバイスが挙げられる。操作入力により、検査の開始、撮影条件制御などが行われる。表示部110は、第1のモニタ111と第2のモニタ112から成り、第1のモニタには、現在の透視または撮影画像が表示され、第2のモニタには過去の撮影画像と保存した透視画像が表示され、操作者による検査開始、終了、画像に対する画像処理、表示状態の変更を行うためのGUIが備えられている。
X線画像取得部103は、透視撮影中に順次得られる放射線動画像を取得し画像記憶部105の第一の領域に記憶する。制御部102は、透視撮影中に順次得られる放射線動画像記憶部の第一の領域に記憶させる記憶処理部として機能する。第1の表示制御部107は、取得された放射線動画像を第一のモニタ111に表示させる。第二の表示制御部108は、取得された放射線動画像を保存する指示をするためのGUI1503を第二のモニタ112に表示させる。GUI1503は例えば第二のモニタ112画面上に表示されたボタンであり、操作部109をユーザが操作して選択することにより、第一のモニタ111に表示された動画像を画像記憶部105に記憶させる指示信号を生成することができる。
制御部102の記憶処理部は、GUI1503を介した保存の指示に応じて放射線動画像を画像記憶部105の第二の領域に保存する処理と、他の特定の撮影を引き続き行う指示に応じて放射線動画像をメモリ上から削除する処理と、を実行する。
本実施例では、画像記憶部105に撮影中の動画像を記憶する一時的なメモリ領域を第一の領域として設けたが、これに限らず、制御部102中の揮発メモリを用いることとすれば、記憶処理に要する時間を短縮させることができる。また、予め画像記憶部105の特定の領域に撮影中の放射線動画像を適宜記憶させ、画像保存の指示があった場合には保存させ、指示がないまま次の撮影に遷移したり、明示的な削除の指示が操作部109を介して入力されたり、あるいは撮影が終了されたりした場合には当該特定の領域に記憶された放射線動画像を削除する処理を行うこととすれば、一時的なメモリ領域や揮発メモリを用いる必要がなくなるというメリットがある。
第二の表示制御部108は、透視撮影が終了することに応じて放射線動画像を保存する指示をするためのGUI1503を表示させることができる。これにより、撮影時には撮影や参照画像の表示にモニタ領域を有効活用し、さらには撮影の終了時にGUI1503の表示処理を開始することでユーザへの通知の有効性を高めることができる。もちろん、予め透視を保存することが明らかな場合に対応して、第二の表示制御部108が撮影開始前、撮影開始時や撮影中にGUI1503を表示させることとすれば、保存処理を忘れてしまう可能性を低減させることができる。
第二の表示制御部108は、GUI1503に、動画像全体の保存を指示するためのボタンと、動画像のラストイメージの保存を指示するためのボタンとを表示させることができる。これにより、ある期間の動きを把握したい場合には透視画像全体を保存させることができる。一方で、全体の画像を必要としない場合や必要なシーンが得られた時点で透視を停止する場合、透視撮影を適宜停止しながら停止時のフレーム画像を得ることを目的に撮影する場合に対応することができる。また低線量での透視撮影が可能となる。もちろん、ラストイメージのみならず、撮影中にボタンを選択することで適宜フレーム画像を取得できるようにする事も可能である。
上述の各部は、放射線制御装置102のハードウェアと、CPUにより実行されるソフトウェアプログラムとで実行させることができる。この場合のプログラムは、図1に示す制御部102の各部の機能を実行させ、第一のモニタ111及び第二のモニタ112に表示させるためのGUIイメージを格納し、図21乃至31のフローチャートに記載の処理を実現するためのプログラムである。この場合、プログラムはCPUにより実行されるとともに、同じくCPUにより実行されるオペレーティングシステムの機能を利用しながら動作させることで、プログラムの規模を小さくすることができる。
ここで、プログラムにより実現される第一の表示制御部107を第一のオペレーティングシステム上で動作させ、第二の制御部108を第一のオペレーティングシステムとは異なる第二のオペレーティングシステム上で動作させることができる。OSを分けることで、仮に片方のOSがダウンして使用不可能になったとしても、もう片方のOSがダウンしなければシステムとして続行可能となるため、放射線撮影システムの信頼性を向上させることができる。この場合、放射線制御装置102を1つの装置内で複数のOSが動作するようにしてもよいが、放射線制御装置102は2つの装置で構成されることとすれば、ハードウェア的にも信頼性を向上させることができる。さらに、第一のオペレーティングシステムをリアルタイムOSとすることで、透視撮影がダウンする可能性を大きく低減させることができる。一方で第二のオペレーティングシステムを例えばWindows(登録商標)OSやLinux(登録商標)とすることで、GUIを充実させやすくなる。
透視と撮影が可能なX線透視撮影装置であって、X線画像を取得するX線画像取得手段と、取得したX線画像を保存する保存手段と、透視または撮影時に前記X線画像取得手段で得られた画像を第1のモニタに表示する第1の表示制御手段と、第2のモニタの表示状態に応じて第2のモニタ表示状態を制御する第2の表示制御手段を有する。
図2では、第1のモニタを200として示しており、201が現在の透視または撮影画像が表示される画像表示領域である。X線透視撮影装置では、その用途から第1のモニタと第2のモニタに表示する画像の大きさを一致させる必要があるため、両方の画像領域を一致させている。第2のモニタには表示状態として、各撮影画像、保存した透視画像を画像表示領域203に表示するSingleView202、各撮影画像、保存した透視画像の代表画像、通常はLIH(Last Image Hold画像)をそれぞれ視認しやすい大きさで表示するMultiView206、デジタルシネ画像または保存した透視画像(動画)の全フレームをサムネイル表示するFrameView207を有する。それぞれの表示状態は、204によって選択することが可能である。また、205のコントロール領域には、撮影または保存した透視画像をサムネイル表示し、第2モニタ上で操作者が表示する画像を選択できるようになっている。
また、第2のモニタに特定の撮影または保存した透視画像を参照用として表示固定した状態で、透視または撮影を行うための表示固定モードがあり、撮影画像を撮影後に第2モニタに自動的に表示する表示切替モードのどちらかが選択可能である。
以下、図3〜20を用いて、X線透視撮影装置の動作を説明する。
X線取得部101は、放射線撮影の指示に応じて撮影された放射線画像を放射線検出器から取得する。取得した放射線画像を第一の表示制御部107は第一の表示領域に表示させる。これは、第一のモニタ111であってもよい。制御部102は、第二の表示領域の表示形態を判定する。ここで表示形態には、第二の表示領域に単体の画像が表示されるSingleView、複数の画像が並べて表示されるMultiView、または動画像の全フレームまたは複数のフレームを表示させるFrameViewがある。表示形態が放射線動画像の複数のフレーム画像を並べて表示するFrameViewであると判定された場合には、第二の表示制御部108は、撮影の指示に応じて、指示に応じて撮影された放射線画像を表示させる表示へと表示を切り替える。これにより、動画のフレーム確認画面が表示されている際に、静止画撮影が行われた場合自動的に静止画の確認画面へと切り替えることができるため、ユーザは迅速に静止画像を確認することができる。
また制御部102により、表示形態が少なくとも複数の静止画像および/または動画像を表示するMultiViewであると判定された場合には、第二の表示制御部108は第二のモニタ112の複数の静止画像に追加して取得した放射線画像の縮小画像を表示させる。これにより、適宜撮影される放射線画像を容易に並べて比較することができる。
また制御部102により、表示形態が静止画像を表示する表示形態であるSingleViewであると判定された場合に、第二の表示制御部108は第二のモニタ112の静止画像に替えて取得した放射線画像を表示させる。これにより、別の静止画像が表示されていても、第二のモニタ112に適宜撮影される静止画像の表示へと自動的に表示を切り替えルことができるため、ユーザは容易に撮影された画像を迅速に確認することができる。
まず、静止画を撮影する場合の動作を説明する。
図3において、301は第2モニタの表示状態がSingleView状態かつ表示切替モードであることを示している。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。撮影種別の判定(ステップS2204)により、画像記憶部105により画像を保存し(ステップS2205)、サムネイルを生成する(ステップS2207)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106により静止画用の画像処理を適用(ステップS2302)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域302に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、静止画像表示制御(ステップS2402)を行う。静止画像表示制御では、まずステップS2607で生成したサムネイルを304に表示する(ステップS2601)。次に表示切替モードであることを判定(ステップS2602)し、さらに表示状態がMultiView以外であると判定する(ステップS2603)。最後に画像処理部106により静止画用の画像処理を適用(ステップ2604)した画像が303に表示される(ステップS2606)。
図4において、402は第2モニタの表示状態がMultiView状態かつ表示切替モードであることを示しており、401には第1モニタに前回撮影された静止画(R7)が表示されている。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。撮影種別の判定(ステップS2204)により、画像記憶部105により画像を保存し(ステップS2205)、サムネイルを生成する(ステップS2207)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106により静止画用の画像処理を適用(ステップS2302)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域403に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、静止画像表示制御(ステップS2402)を行う。静止画像表示制御では、まずステップS2607で生成したサムネイルを405に表示する(ステップS2601)。次に表示切替モードであることを判定(ステップS2602)し、さらに表示状態がMultiViewであると判定する(ステップS2603)。最後にステップS2607により撮影した静止画のサムネイルを404に表示する。前回までの撮影により第2モニタにはサムネイルを表示する領域がないため、自動的に画面をスクロールする(ステップS2608)。
図5において、502は第2モニタの表示状態がFrameView状態かつ表示切替モードであることを示している。501には第1モニタに前回撮影されたデジタルシネ画像(C1)が表示されており、第2モニタにはデジタルシネ画像(C1)の各フレームが表示されている。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。撮影種別の判定(ステップS2204)により、画像記憶部105により画像を保存し(ステップS2205)、サムネイルを生成する(ステップS2207)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106により静止画用の画像処理を適用(ステップS2302)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域503に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、静止画像表示制御(ステップS2402)を行う。静止画像表示制御では、まずステップS2607で生成したサムネイルを505に表示する(ステップS2601)。次に表示切替モードであることを判定(ステップS2602)し、さらに表示状態がMultiView以外であると判定する(ステップS2603)の後、画像処理部106により静止画用の画像処理を適用(ステップ2604)した画像が504に表示される(ステップS2606)。
図6において、602は第2モニタの表示状態がSingleView状態かつ表示固定モードであることを示しており、601には前回撮影されたデジタルシネ画像(C1)が表示されている。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。撮影種別の判定(ステップS2204)により、画像記憶部105により画像を保存し(ステップS2205)、サムネイルを生成する(ステップS2207)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106により静止画用の画像処理を適用(ステップS2302)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域302に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、静止画像表示制御(ステップS2402)を行う。静止画像表示制御では、まずステップS2607で生成したサムネイルを604に表示する(ステップS2601)。次に表示固定モードであることを判定(ステップS2602)し、表示固定処理(ステップS2609)内で、第2モニタの表示状態がMultiView以外であることを判定(ステップS2901)することで前表示画像(C1)を維持する(ステップS2903)。これにより、参照用に表示固定したデジタルシネ画像(C1)を表示したまま、撮影を行うことが可能となる。
図7において、702は第2モニタの表示状態がMultiView状態かつ表示固定モードであることを示しており、701には第1モニタに前回撮影された静止画(R7)が表示されている。704は参照用に表示固定している静止画(R7)である。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。撮影種別の判定(ステップS2204)により、画像記憶部105により画像を保存し(ステップS2205)、サムネイルを生成する(ステップS2207)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106により静止画用の画像処理を適用(ステップS2302)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域403に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、静止画像表示制御(ステップS2402)を行う。静止画像表示制御では、まずステップS2607で生成したサムネイルを705に表示する(ステップS2601)。次に表示固定モードであることを判定(ステップS2602)し、表示固定処理(ステップS2609)内で、第2モニタの表示状態がMultiViewであることを判定(ステップS2901)後、第2モニタにサムネイルを表示(R8)する(ステップS2902)。ただし、表示固定モードであるため、表示固定した静止画(R7)の位置を変えないため、サムネイルは画面には現われない(706)。
図8において、802は第2モニタの表示状態がFrameView状態かつ表示固定モードであることを示している。801には第1モニタに前回撮影されたデジタルシネ画像(C1)が表示されており、第2モニタにはデジタルシネ画像(C1)の各フレームが表示されている。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。撮影種別の判定(ステップS2204)により、画像記憶部105により画像を保存し(ステップS2205)、サムネイルを生成する(ステップS2207)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106により静止画用の画像処理を適用(ステップS2302)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域804に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、静止画像表示制御(ステップS2402)を行う。静止画像表示制御では、まずステップS2607で生成したサムネイルを806に表示する(ステップS2601)。次に表示固定モードであることを判定(ステップS2602)し、表示固定処理(ステップS2609)内で、第2モニタの表示状態がMultiView以外であることを判定(ステップS2901)することで前表示画像(C1)を維持する(ステップS2903)。これにより、参照用に表示固定したデジタルシネ画像(C1)を表示したまま、撮影を行うことが可能となる。
次に、デジタルシネ撮影する場合の動作を説明する。
図9において、1002は第2モニタの表示状態がSingleView状態かつ表示切替モードであることを示している。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。撮影種別の判定(ステップS2204)により、画像記憶部105により画像を保存し(ステップS2206)、LIH画像のサムネイルを生成する(ステップS2208)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106によりデジタルシネ用の画像処理を適用(ステップS2303)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域302に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、デジタルシネ画像表示制御(ステップS2403)を行う。デジタルシネ画像表示制御では、まずステップS2608で生成したサムネイルを904に表示する(ステップS2701)。次に表示切替モードであることを判定(ステップS2702)し、さらに表示状態がSingleViewであると判定する(ステップS2703)。最後に画像処理部106によりデジタルシネ用の画像処理を適用(ステップ2705)した画像が903に表示される(ステップS2706)。
図10において、1002は第2モニタの表示状態がMultiView状態かつ表示切替モードであることを示しており、1001には第1モニタに前回撮影された静止画(R7)が表示されている。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。撮影種別の判定(ステップS2204)により、画像記憶部105により画像を保存し(ステップS2205)、サムネイルを生成する(ステップS2207)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106によりデジタルシネ用の画像処理を適用(ステップS230)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域1003に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、デジタルシネ画像表示制御(ステップS2403)を行う。デジタルシネ画像表示制御では、まずステップS2608で生成したサムネイルを1005に表示する(ステップS2701)。次に表示切替モードであることを判定(ステップS2702)し、さらに表示状態がMultiViewであると判定する(ステップS2703)。最後にステップS2707により撮影したデジタルシネのLIH画像のサムネイルを1004に表示する。前回までの撮影により第2モニタにはサムネイルを表示する領域がないため、自動的に画面をスクロールする(ステップS2708)。
図11において、1102は第2モニタの表示状態がFrameView状態かつ表示切替モードであることを示しており、1101には第1モニタに前回撮影されたデジタルシネ画像(C1)が表示されおり、第2モニタにはデジタルシネ画像(C1)の各フレームが表示されている。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。撮影種別の判定(ステップS2204)により、画像記憶部105により画像を保存し(ステップS2205)、サムネイルを生成する(ステップS2207)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106によりデジタルシネ用の画像処理を適用(ステップS230)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域1103に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、デジタルシネ画像表示制御(ステップS2403)を行う。デジタルシネ画像表示制御では、まずステップS2608で生成したサムネイルを1105に表示する(ステップS2701)。次に表示切替モードであることを判定(ステップS2702)し、さらに表示状態がFrameViewであると判定する(ステップS2703)。最後に、全フレームのサムネイルを生成(ステップS2709)し、第二モニタの画像表示領域に全フレームをサムネイル表示(1104)する。
図12において、1202は第2モニタの表示状態がSingleView状態かつ表示固定モードであることを示しており、1201には前回撮影されたデジタルシネ画像(C1)が表示されている。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。撮影種別の判定(ステップS2204)により、画像記憶部105により画像を保存し(ステップS2206)、LIH画像のサムネイルを生成する(ステップS2208)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106によりデジタルシネ用の画像処理を適用(ステップS2303)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域1203に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、デジタルシネ画像表
示制御(ステップS2403)を行う。デジタルシネ画像表示制御では、まずステップS2608で生成したサムネイルを1204に表示する(ステップS2701)。次に表示固定モードであることを判定(ステップS2702)し、表示固定処理(ステップS2704)内で、第2モニタの表示状態がMultiView以外であることを判定(ステップS2901)することで前表示画像(C1)を維持する(ステップS2903)。これにより、参照用に表示固定したデジタルシネ画像(C1)を表示したまま、撮影を行うことが可能となる。
図13において、1302は第2モニタの表示状態がMultiView状態かつ表示固定モードであることを示しており、1301には第1モニタに前回撮影された静止画(R7)が表示されている。1303は参照用に表示固定している静止画(R7)である。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。撮影種別の判定(ステップS2204)により、画像記憶部105により画像を保存し(ステップS2205)、サムネイルを生成する(ステップS2207)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106によりデジタルシネ用の画像処理を適用(ステップS230)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域1304に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、デジタルシネ画像表示制御(ステップS2403)を行う。デジタルシネ画像表示制御では、まずステップS2608で生成したサムネイルを1305に表示する(ステップS2701)。次に表示固定モードであることを判定(ステップS2702)し、表示固定処理(ステップS2704)内で、第2モニタの表示状態がMultiViewであることを判定(ステップS2901)後、第2モニタにサムネイルを表示(C3)する(ステップS2902)。ただし、表示固定モードであるため、表示固定した静止画(R7)の位置を変えないため、サムネイルは画面には現われない(1306)。
図14において、1402は第2モニタの表示状態がFrameView状態かつ表示固定モードであることを示しており、1401には第1モニタに前回撮影されたデジタルシネ画像(C1)が表示されおり、第2モニタにはデジタルシネ画像(C1)の各フレームが表示されている。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。撮影種別の判定(ステップS2204)により、画像記憶部105により画像を保存し(ステップS2205)、サムネイルを生成する(ステップS2207)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106によりデジタルシネ用の画像処理を適用(ステップS230)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域1403に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、デジタルシネ画像表示制御(ステップS2403)を行う。デジタルシネ画像表示制御では、まずステップS2608で生成したサムネイルを1105に表示する(ステップS2701)。次に表示固定モードであることを判定(ステップS2702)し、表示固定処理(ステップS2704)内で、第2モニタの表示状態がMultiView以外であることを判定(ステップS2901)することで前表示画像(C1)を維持する(ステップS2903)。
次に、透視を行う場合の動作を説明する。
図15において、1501は第2モニタの表示状態がSingleView状態かつ表示切替モードであることを示している。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106により透視用の画像処理を適用(ステップS2304)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域1502に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、透視画像保存用ボタン1503を表示し(ステップS2404)、第2モニタには、透視をトリガにして画像を表示しない。
また、操作者により透視画像の保存操作が行われた場合、透視画像保存処理(ステップS2104)において、撮影種別を判定し(ステップS2501)、保存操作の有無を確認し、操作者の操作が透視保存であれば、画像記憶部105は予め定められたフレーム数分の透視画像を保存する(ステップS2503)。また、第2の表示制御部108は、と透視画像保存用ボタン1503を非表示にする。これは、保存可能な透視画像を保存した後は、ボタンが不要であるためである。操作者により行われた透視画像の保存操作がLIH保存であれば、画像記憶部105は透視のLIH画像を保存する(ステップS2054)するが、操作者がすべての透視画像を保存する可能性があるため、透視画像保存用ボタン1503は表示しておく。さらに、透視画像保存用ボタン1503を他のGUI部分と分けて表示しているのは、第2モニタに別の画像を表示している場合に、第2のモニタに表示している画像に対する操作ではないことを示すためである。また、この透視画像保存用ボタンの表示位置は操作者の好みに応じて自由に変更しても構わない。画像保存後は、透視LIH画像のサムネイルを生成(ステップS2506)する。
尚、以後の説明においては、透視画像保存処理(ステップS2104)の透視画像表示制御(ステップS2507)は同じであるため、省略する。
その後、第2の表示制御部108は、透視画像表示制御(ステップS2507)を行う。透視画像表示制御では、まずステップS2506で生成したサムネイルを1505に表示する(ステップS2801)。次に表示切替モードであることを判定(ステップS2802)し、さらに表示状態がSingleViewであると判定する(ステップS2803)。最後に画像処理部106により透視用の画像処理を適用(ステップ2805)した画像が1504に表示される(ステップS2706)。
図16において、1601は第2モニタの表示状態がMultiView状態かつ表示切替モードであることを示している。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106により透視用の画像処理を適用(ステップS2304)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域1602に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、透視画像保存用ボタン1503を表示し(ステップS2404)、第2モニタには、透視をトリガにして画像を表示しない。
透視保存操作の後、第2の表示制御部108は、透視画像表示制御(ステップS2507)を行う。透視画像表示制御では、まずステップS2506で生成したサムネイルを1605に表示する(ステップS2801)。次に表示切替モードであることを判定(ステップS2802)し、さらに表示状態がMultiViewであると判定する(ステップS2803)。最後にステップS2807により撮影した透視のLIH画像のサムネイルを1604に表示する。前回までの撮影により第2モニタにはサムネイルを表示する領域がないため、自動的に画面をスクロールする(ステップS2808)。
図17において、1701は第2モニタの表示状態がFrameView状態かつ表示切替モードであることを示している。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106により透視用の画像処理を適用(ステップS2304)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域1702に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、透視画像保存用ボタン1703を表示し(ステップS2404)、第2モニタには、透視をトリガにして画像を表示しない。
透視保存操作の後、第2の表示制御部108は、透視画像表示制御(ステップS2507)を行う。透視画像表示制御では、まずステップS2506で生成したサムネイルを1705に表示する(ステップS2801)。次に表示切替モードであることを判定(ステップS2802)し、さらに表示状態がMultiViewであると判定する(ステップS2803)。最後に、全フレームのサムネイルを生成(ステップS2809)し、第二モニタの画像表示領域に全フレームをサムネイル表示(1704)する。
図18において、1801は第2モニタの表示状態がSingleView状態かつ表示固定モードであることを示している。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106により透視用の画像処理を適用(ステップS2304)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域1802に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、透視画像保存用ボタン1803を表示し(ステップS2404)、第2モニタには、透視をトリガにして画像を表示しない。
透視保存操作の後、第2の表示制御部108は、透視画像表示制御(ステップS2507)を行う。透視画像表示制御では、まずステップS2506で生成したサムネイルを1805に表示する(ステップS2801)。次に表示固定モードであることを判定(ステップS2802)し、表示固定処理(ステップS2704)内で、第2モニタの表示状態がMultiView以外であることを判定(ステップS2901)することで前表示画像(C1)を維持する(ステップS2903)。これにより、参照用に表示固定したデジタルシネ画像(C1)を表示したまま、透視を行うことが可能となる。
図19において、1901は第2モニタの表示状態がMultiView状態かつ表示固定モードであることを示している。1902は参照用に表示固定している静止画(R7)である。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106により透視用の画像処理を適用(ステップS2304)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域1903に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、透視画像保存用ボタン1903を表示し(ステップS2404)、第2モニタには、透視をトリガにして画像を表示しない。
透視保存操作の後、第2の表示制御部108は、透視画像表示制御(ステップS2507)を行う。透視画像表示制御では、まずステップS2506で生成したサムネイルを1905に表示する(ステップS2801)。次に表示固定モードであることを判定(ステップS2802)し、表示固定処理(ステップS2704)内で、第2モニタの表示状態がMultiViewであることを判定(ステップS2901)後、第2モニタにサムネイルを表示(F3)する(ステップS2902)。ただし、表示固定モードであるため、表示固定した静止画(R7)の位置を変えないため、サムネイルは画面には現われない(1904)。
図20において、2001は第2モニタの表示状態がFrameView状態かつ表示固定モードであることを示している。透視撮影制御部104により透視撮影準備(ステップS2100)が行われ、透視撮影処理(ステップS2101)では、X線が照射される(ステップS2201)とX線取得部103によりX線画像が取得される(ステップS2203)。その後、第1モニタへ画像を表示する処理(ステップS2102)では、ステップS2301により撮影種別を判定後、画像処理部106により透視用の画像処理を適用(ステップS2304)する。第1の表示制御部107は、ステップS2305により第2モニタの画像表示領域の大きさを取得し、第1モニタの画像表示領域1702に画像を表示する(ステップS2306)。その後、第2の表示制御部108は、第2モニタ表示処理(ステップS2103)において、撮影種別を判定し(ステップS2401)、透視画像保存用ボタン2003を表示し(ステップS2404)、第2モニタには、透視をトリガにして画像を表示しない。
透視保存操作の後、第2の表示制御部108は、透視画像表示制御(ステップS2507)を行う。透視画像表示制御では、まずステップS2506で生成したサムネイルを2004に表示する(ステップS2801)。次に表示固定モードであることを判定(ステップS2802)し、表示固定処理(ステップS2704)内で、第2モニタの表示状態がMultiView以外であることを判定(ステップS2901)することで前表示画像(C1)を維持する(ステップS2903)。
[実施例2]
図30には、実施例1とは異なる実施の形態に係るX線透視撮影装置の概略構成が示されている。
実施例1との相違点は、制御部を第1の制御部3000と第2の制御部3007とに分けたことにある。第2の制御部は実施例1と同じ一般的なPCなどから構成されるが、第1の制御部は、高信頼性なリアルタイムOS等を搭載した構成としている。これにより、第1のモニタには贅沢なGUIを表示することができにくくなる反面、仮に第2の制御部に異常が発生しても、透視だけは行うことができ、より堅牢性が高いシステム構成が可能となる。
他の構成要素は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
[実施例3]
上述の実施形態での処理に加えて、第1モニタの静止画像処理と第2モニタの静止画像処理とで異なる処理を行うことができる。この実施形態では、上述の実施形態と同様に、第一のモニタ3015と第二のモニタ3016とをそれぞれ第一の制御部(放射線撮影制御装置)3002および第二の制御部(放射線撮影制御装置)3007で制御する。また、X線画像取得部3003および3008で動画画像及び静止画像を撮影後直ちに放射線検出器から取得する。第一の表示制御部3007は、動画撮影が開始されることに応じて、リアルタイムで取得される動画画像を第一のモニタ3015に表示させる。また第二の表示制御部3012は、透視画像の撮影に際して参照が必要な場合には、操作部3013からの操作入力に応じて参照用の静止画像または動画像を第二のモニタ3016に表示させる。これら静止画像及び動画像は、不図示のデータベースまたは放射線撮影制御装置の画像記憶部3010から取得される。また、第一の表示制御部3006は、静止画撮影が実行されることに応じて、当該静止画撮影で得られる静止画像の低解像度画像を第一のモニタ3015に表示させる。かかる低解像度画像は、画像処理部3004がX線検出器3001で撮影により得られた静止画像からビニング処理または間引き処理を行って画素数を減らした低解像度画像に対して特定の画像処理を行い生成される。低解像度画像を第1のモニタ3015に表示させることで、撮影から表示までの時間差を短縮することができる。
画像処理部3004はX線画像取得部3003が画像を取得したことに応じて画像処理を開始する。画像処理部3004による低解像度画像の生成が終了することに応じて、第1の表示制御部3006は第一のモニタ3015に低解像度画像を表示させる。このように、画素数を減らした画像を画像処理部3004で処理することにより、画像処理に要する時間を短縮し、X線照射から画像が表示されるまでの時間の遅延を短縮させることができる。なお、X線検出器3001から間引かれた画像またはビニングされた画像をX線画像取得部3003で取得することで、全画像を受信する場合に比べて転送に要する時間を短縮することができる。また、低解像度画像について、ビニング処理によりある程度のノイズが低減されるため、必要に応じて低解像度画像に適用する画像処理を選択することができる。場合によっては、オフセット補正、ゲイン補正、欠陥画素補正など最低限の画像処理のみを行うこととしたり、処理前の画像を表示させたりすることで、表示までの遅延を短縮させることができる。
画像処理部3004が低解像度画像に対する処理を終えた後、第二の表示制御部3012は、撮影された静止画像を第二のモニタ3016に表示させる。このようにすることで、解像度を下げる前の全画像を表示させることができるため、詳細な診断を可能とする。この撮影された静止画像には、画像処理部3011により詳細な画像処理を適用することで、診断精度をより向上させることができる。
これら処理はまた、例えば胃透視検査においては透視中に静止画撮影を行い、すぐに透視に戻る操作が要求されることに対応するものである。
例えば、図31に示すように、第1モニタ静止画像処理では、画像サイズを特定の大きさに間引き(ステップS3101)、ダイナミックレンジ調整(ステップS3102)、階調処理(ステップS3103)を行い、第1モニタの静止画像処理では、時間がかかるグリッド縞低減処理や鮮鋭度処理を行わない。
一方、第2モニタ静止画像処理では、グリッド縞低減処理(ステップS3104)、鮮鋭度強調処理(ステップS3105)、画像表示領域に合わせてフル画像を縮小し(ステップS3106)、ダイナミックレンジ調整処理(ステップS3107)、階調処理(ステップS3108)を行う。
このようにすれば、すぐに透視操作へ戻ることができ、次の透視中に第2モニタにおいて、高画質な画像を確認しながら検査を行うことが可能となる。
また別の実施形態として、画像処理部106が、静止画に限らず、透視やデジタルシネにおいても第1モニタと第2モニタで画像処理のレベルを変えることができる。これにより、第1モニタの表示画像では、撮影から表示までの時間をできるだけ短縮することを優先させ、第2モニタの表示画像では、診断精度を向上させることを優先して詳細な画像処理を適用することができる。
100 X線発生装置
101 X線検出部
102 透視撮影制御部
103 制御部
104 X線画像取得部
105 画像記憶部
106 画像処理部
107 第1の表示制御部
108 第2の表示制御部
109 操作部
110 表示部
111 第1のモニタ
112 第2のモニタ

Claims (13)

  1. 第一の表示部と第二の表示部とを制御する放射線撮影制御装置であって、
    動画画像及び静止画像を放射線検出器から取得する取得手段と、
    動画撮影が開始されることに応じて、動画画像を前記第一の表示部に表示させ、参照画像を前記第二の表示部に表示させる第一の制御と、静止画撮影が実行されることに応じて、該静止画撮影で得られる静止画像の低解像度画像を前記第一の表示部に表示させた後に、前記撮影された静止画像を前記第二の表示部に表示させる第二の制御と、を実行する制御手段と、
    を有することを特徴とする放射線撮影制御装置。
  2. 第一の表示装置と第二の表示装置を制御する放射線撮影制御装置であって、
    透視撮影中に順次得られる放射線動画像を取得し記憶部の第一の領域に記憶させる記憶処理手段と、
    前記取得された放射線動画像を前記第一の表示装置に表示させるとともに、前記取得された放射線動画像を保存する指示をするためのGUIを前記第二の表示装置に表示させる表示制御手段と、を有し、
    前記記憶処理手段は、前記GUIを介した保存の指示に応じて前記放射線動画像を記憶部の第二の領域に保存する処理と、他の特定の撮影を引き続き行う指示に応じて前記放射線動画像をメモリ上から削除する処理と、を実行する記憶処理手段と、
    を有することを特徴とする放射線撮影制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記透視撮影が終了することに応じて前記放射線動画像を保存する指示をするためのGUIを表示させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影制御装置。
  4. 表示制御手段は、前記放射線動画像の複数フレームを保存する第一のGUIと、前記放射線動画像の特定フレームの画像を保存する第二のGUIと、を表示させることを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影制御装置。
  5. 前記表示制御手段は、第一のオペレーティングシステムが動作し、前記第一の表示装置を制御する第一の制御部と、
    前記第一のオペレーティングシステムとは異なる第二のオペレーティングシステムが動作する、前記第二の表示装置を制御する第二の制御部と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影制御装置。
  6. 前記第一の制御部では、リアルタイムOSが前記第一のオペレーティングシステムとして動作することを特徴とする請求項5に記載の放射線撮影制御装置。
  7. 前記第二の制御部では、Windows(登録商標)OSが前記第二のオペレーティングしシステムとして動作することを特徴とする請求項6に記載の放射線撮影制御装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の放射線撮影制御装置と、
    放射線を検出して放射線画像を生成する放射線検出器と、
    を有することを特徴とする放射線撮影装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の放射線撮影制御装置と、
    放射線を検出して放射線画像を生成する放射線検出器と、
    放射線を発生させる放射線発生装置と、
    を有することを特徴とするCアーム撮影装置。
  10. 透視と撮影が可能なX線透視撮影装置であって、X線画像を取得するX線画像取得手段と、取得したX線画像を保存する保存手段と、透視または撮影時に前記X線画像取得手段で得られた画像を第1のモニタに表示する第1の表示制御手段と、第2のモニタの表示状態に応じて第2のモニタ表示状態を制御する第2の表示制御手段を有することを特徴とするX線透視撮影装置。
  11. 放射線撮影の指示に応じて撮影された放射線画像を放射線検出器から取得する取得ステップと、
    前記取得した放射線画像を第一の表示領域に表示させるステップと、
    第二の表示領域の表示形態を判定するステップと、
    前記表示形態が放射線動画像の複数のフレーム画像を並べて表示する表示形態であると判定された場合に、前記指示に応じて撮影された放射線画像を表示させる第二の表示を前記第一の表示に替えて表示させるステップと、
    を有することを特徴とする放射線撮影の制御方法。
  12. 前記表示形態が少なくとも複数の静止画像および/または動画像を表示する表示形態であると判定された場合に、前記第二の表示領域の複数の静止画像に追加して前記取得した放射線画像の縮小画像を表示させるステップ
    を更に有することを特徴とする請求項11に記載の放射線撮影の制御方法。
  13. 前記表示形態が静止画像を表示する表示形態であると判定された場合に、前記第二の表示領域の静止画像に替えて前記取得した放射線画像を表示させるステップ
    を更に有することを特徴とする請求項11に記載の放射線撮影の制御方法。
JP2012086507A 2012-04-05 2012-04-05 放射線撮影制御装置、放射線撮影装置、cアーム撮影装置及び放射線撮影の制御方法 Active JP6128745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086507A JP6128745B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 放射線撮影制御装置、放射線撮影装置、cアーム撮影装置及び放射線撮影の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086507A JP6128745B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 放射線撮影制御装置、放射線撮影装置、cアーム撮影装置及び放射線撮影の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079957A Division JP6347866B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 放射線撮影制御装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215275A true JP2013215275A (ja) 2013-10-24
JP6128745B2 JP6128745B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49588175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086507A Active JP6128745B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 放射線撮影制御装置、放射線撮影装置、cアーム撮影装置及び放射線撮影の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6128745B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035325A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社島津製作所 コンソールおよびそれを備えた放射線撮影装置
JP2017217187A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社島津製作所 画像表示制御装置及びx線撮影システム
JP2018050768A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
JP2019180787A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
JP2023065639A (ja) * 2019-10-18 2023-05-12 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7464174B2 (ja) 2019-08-09 2024-04-09 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182671A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hitachi Medical Corp 医用画像診断システム
JP2005006887A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc X線デジタル撮影システム
JP2009011571A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Hitachi Medical Corp X線透視撮影装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182671A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hitachi Medical Corp 医用画像診断システム
JP2005006887A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc X線デジタル撮影システム
JP2009011571A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Hitachi Medical Corp X線透視撮影装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035325A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社島津製作所 コンソールおよびそれを備えた放射線撮影装置
JP2017217187A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社島津製作所 画像表示制御装置及びx線撮影システム
JP2018050768A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
JP2019180787A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
US11399786B2 (en) 2018-04-09 2022-08-02 Canon Medical Systems Corporation X-ray diagnosis apparatus
JP7237453B2 (ja) 2018-04-09 2023-03-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
JP7464174B2 (ja) 2019-08-09 2024-04-09 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
JP2023065639A (ja) * 2019-10-18 2023-05-12 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7436723B2 (ja) 2019-10-18 2024-02-22 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6128745B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128745B2 (ja) 放射線撮影制御装置、放射線撮影装置、cアーム撮影装置及び放射線撮影の制御方法
JP5438424B2 (ja) 医用画像撮影装置およびその撮影方法
US20120230469A1 (en) Radiation imaging apparatus and method for controlling the same
JP2010088937A (ja) 医用画像撮影装置
JP2014236810A (ja) 画像処理装置、断層撮影装置、画像処理方法およびプログラム
JP4164644B2 (ja) X線画像診断装置
CN107582084B (zh) 放射线摄影系统、剂量指标管理方法和存储介质
US11903753B2 (en) Dental x-ray imaging system for producing intraoral x-ray images
WO2017130561A1 (ja) 放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法
JP2007325796A (ja) マンモグラフィ装置
JP6347866B2 (ja) 放射線撮影制御装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影制御装置の制御方法
JP2020081326A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、放射線撮影装置及びプログラム
JP2019202078A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム
EP1525849B1 (en) Fluoroscopic apparatus and method
JP6676345B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6223173B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP7077899B2 (ja) 撮影制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム及びプログラム
JP2018089307A (ja) 放射線撮影システム用制御装置
JP4500101B2 (ja) X線ct装置
JP7353853B2 (ja) 画像処理装置、放射線撮影システム、プログラム、および画像処理方法
JP4497644B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線画像補正方法及び記憶媒体
JP2006043144A (ja) ディジタルx線断層撮影装置
US20230146430A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
US20220163463A1 (en) Apparatus, system, method, and storage medium
JP2005006685A (ja) X線診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151