JP2013214914A - スイッチ素子の温度検出回路 - Google Patents
スイッチ素子の温度検出回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013214914A JP2013214914A JP2012085145A JP2012085145A JP2013214914A JP 2013214914 A JP2013214914 A JP 2013214914A JP 2012085145 A JP2012085145 A JP 2012085145A JP 2012085145 A JP2012085145 A JP 2012085145A JP 2013214914 A JP2013214914 A JP 2013214914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature detection
- voltage
- current
- switch element
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 312
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【解決手段】スイッチ素子9の外部に配置された温度検出回路1は、温度検出ダイオード2の順方向に定電流を流す定電流手段3と、定電流手段3と温度検出ダイオード2のアノード端子4の間および温度検出ダイオード2のカソード端子5とGNDの間に配置されたノイズ侵入防止用の2つの抵抗6、7と、この2つの抵抗の両端電圧および温度検出ダイオード2の順方向電圧の総和を検出する電圧検出手段8を備え、温度検出ダイオード2のカソード端子5とGNDの間に配置された抵抗7の定格電力は、スイッチ素子9に供給する電源電圧の最大値の2乗を抵抗値で除して得られる値以上に設定する。
【選択図】図1
Description
特許文献1では、スイッチ素子を形成する半導体スイッチと同一チップ上に温度検出用のダイオード(以下、温度検出ダイオードと記す)を設け、ダイオードの「順方向電圧−温度特性」を利用してスイッチ素子の温度を検出している。
そして、温度が高いときにはスイッチ素子の通電を遮断することで、スイッチ素子の熱破壊を防止する方法が提案されている。
この課題に関しても、特許文献1では、外来ノイズ除去を目的としたローパスフィルタを半導体スイッチと同一チップ上に構成する方法が提案されている。
仮に特許文献1において前記貫通電流対策を試みる場合、例えば、外来ノイズ対策用の抵抗の抵抗値を高く設定することで電流を制限する方法が考えられる。
しかし、外来ノイズ対策用の抵抗の抵抗値を大きくすると、温度検出ダイオードに流す電流の誤差が抵抗で増幅されて温度検出精度が低下する問題がある。
さらに、スイッチ素子を使用するシステムの電源電圧ごとに外来ノイズ対策用の抵抗の抵抗値あるいは定格電力を設計する必要があり、スイッチ素子の汎用性に欠けることも課題である。
また、スイッチ素子の外部に外来ノイズ対策用の抵抗を配置すればよく、スイッチ素子のサイズを大きくすることなく抵抗の定格電力を上げることができ、スイッチ素子の内部で半導体スイッチと温度検出ダイオードが短絡故障しても外来ノイズ対策用の抵抗で電源からGNDへの貫通電流を防止できる。
なお、各図間において、同一符号は同一あるいは相当のものであることを表す。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による「スイッチ素子の温度検出回路」の構成を示すブロック図である。
スイッチ素子9(スイッチ素子モジュールとも称す)は、例えば、MOSFETである半導体スイッチ30と、スイッチ素子9の内部温度(すなわち、半導体スイッチ30の周辺温度)を検出するための温度検出ダイオード2で構成されている。(半導体スイッチ30には、例えば多相モータの駆動電流が流れる。)そして、スイッチ素子9の半導体スイッチ30をオン(導通)/オフ(非導通)することにより、例えば多相モータの通電制御を行う。なお、「/」は、「または(あるいは)」を意味する。
さらに、温度検出ダイオード2への外来ノイズの侵入を防ぐため、温度検出回路1は、定電流手段3と温度検出ダイオード2のアノード端子4との間に抵抗6を、温度検出ダイオード2のカソード端子5とGNDとの間に抵抗7を備えている。
また、温度検出回路1は、抵抗6の両端電圧および抵抗7の両端電圧ならびに温度検出ダイオード2の順方向電圧の総和を検出する電圧検出手段8を備える。
また、定電流手段3としては、例えば定電流ダイオードやカレントミラー回路のようなトランジスタを使った定電流回路が考えられる。
電圧検出手段8としては、例えばトランジスタやオペアンプなどを使った作動増幅回路が考えられる。
電圧検出手段8で得られる電圧には、抵抗6の両端電圧と抵抗7の両端電圧が含まれるが、抵抗値および抵抗を流れる電流値が一定なので、抵抗による電圧降下も一定となり、温度検出ダイオード2の「温度−電圧特性」に応じた電圧変化が検出できる。
そして、電圧検出手段8で検出される電圧変化に基づいて、温度検出ダイオード2の温度を求めることができる。
ただし、この場合は、電圧検出手段8は温度検出ダイオード2のアノード端子4およびカソード端子5の直近に配置し、温度検出ダイオード2への外来ノイズの侵入を防止する必要がある。
そして、抵抗6および抵抗7の抵抗値の選定については、例えば、温度検出ダイオード2をコイルやコンデンサなどの受動素子を用いて表現し、基板の配線インダクタンスや配線容量と組み合わせた電流ループを考えて、外来ノイズ対策用の抵抗をダンピング抵抗のように電流ループに組み込むことによって、共振周波数の移動やノイズの減衰不足を回避するように定数(すなわち、抵抗6、抵抗7の抵抗値)を選定する方法が考えられる。
P7 ≧ VMAX2/R7 ・・・(式1)
さらに、抵抗7は純粋に抵抗素子のみならず、抵抗素子とフェライトビーズを直列接続して組み合わせても使っても良い。
そして、抵抗素子とフェライトビーズを直列接続して組み合わせ使う場合、例えば、抵抗7と直列に組み合わせるフェライトビーズの定格電力PF7は、抵抗値R7と電源電圧の最大値VMAXおよびフェライトビーズのDC抵抗RF7を用いて、以下の式2に示すように設定できる。
PF7 ≧ RF7 × {VMAX/(R7+RF7)}2 ・・・ (式2)
P6 ≧ VMAX2/R6 ・・・ (式3)
PF6 ≧ RF6 × {VMAX/(R6+RF6)}2 ・・・ (式4)
前記スイッチ素子9の外部に配置された前記温度検出回路1は、前記温度検出ダイオード2の順方向に定電流を流す定電流手段3と、前記定電流手段3と前記温度検出ダイオード2のアノード端子4との間および前記温度検出ダイオード2のカソード端子5とGNDとの間にそれぞれ配置された外来ノイズ侵入防止のための2つの抵抗6、7と、前記2つの抵抗6、7の両端電圧および前記温度検出ダイオード2の順方向電圧の総和を検出する電圧検出手段8を備え、前記温度検出ダイオード2のカソード端子5とGNDとの間に配置された抵抗7の定格電力は、前記スイッチ素子9に供給する電源電圧の最大値の2乗を抵抗値で除して得られる値以上に設定する。
実施の形態1の構成によれば、温度検出回路1において、スイッチ素子9の温度検出ダイオード2のアノード端子4およびカソード端子5に、それぞれ直列に抵抗6、抵抗7を配置している。
そして、温度検出ダイオード2の周波数特性および配線パターンに応じて抵抗6および抵抗7の抵抗値を選定することによって、温度検出ダイオード2への外来ノイズの侵入を防ぎ、外来ノイズによる温度誤検出を防止できる。
従って、スイッチ素子9の内部で半導体スイッチ30と温度検出ダイオード2が短絡故障しても、外来ノイズ対策用の抵抗によって電源からGNDへの貫通電流を防止できる。
図2は、実施の形態2による「スイッチ素子の温度検出回路」の構成を示すブロック図である。
実施の形態1の構成と比較して、カソード端子5の電圧を検出する第2の電圧検出手段11が追加されている。
また、カソード端子5とGNDの間にスイッチ手段10が追加され、第2の電圧検出手段11で検出した電圧に基づいてスイッチ手段10の導通/非導通を切替える制御手段12が新たに設けられている。
また、スイッチ手段10は、例えば、トランジスタやMOSFETなどの半導体スイッチが考えられる。
そして、制御手段12としては、例えば、マイコンやASICのようなロジック回路あるいはコンパレータのような比較器などが考えられる。
まず、フローチャートのステップS100において、第2の電圧検出手段11で検出した電圧値を取得する。
そしてステップS101では、ステップS100において取得した電圧値が所定の電圧しきい値以上であれば、ステップS102へ移行し、ステップS102ではスイッチ手段10を非導通に設定して処理を終了する。
一方、ステップS101において、ステップS100において取得した電圧値が所定の電圧しきい値未満であれば、ステップS103へ移行し、ステップS103においてスイッチ手段10を導通に設定して、ステップS100へと戻り、処理を続ける。
また、電源電圧の最小値から温度検出ダイオードの順方向電圧降下分を差し引いて電圧しきい値を設定すれば、スイッチ素子9の内部において半導体スイッチ30と温度検出ダイオード2のアノード側が短絡したことも検出できる。
すなわち、抵抗7の定格電圧に抵抗7の温度ディレーティングおよび設計安全係数(例えば、0.7とか、0.8)を乗じて、所定の電圧しきい値として設定すれば、スイッチ素子9の内部において、半導体スイッチ30と温度検出ダイオード2のアノード側が短絡した場合でも、抵抗7が耐圧超過で故障する前に電源からの電流を遮断できる。
なお、所定の電圧しきい値は、スイッチ素子9に供給する電源電圧に基づいて設定してもよいし、あるいはダイオード2のカソード端子5とGNDとの間に配置した抵抗7の定格電圧に基づいて設定してもよい。
実施の形態2の構成によれば、スイッチ素子の温度検出回路において、温度検出ダイオード2のカソード端子5とGNDの間にスイッチ手段10を設け、GNDに対する温度検出ダイオード2のカソード端子電圧が電源電圧になった場合は、スイッチ手段10を非導通にすることにより、スイッチ素子9の内部で半導体スイッチ30と温度検出ダイオード2が短絡故障しても、スイッチ素子9に供給する電源からの電流を遮断できるので、抵抗の発熱も抑えられる。
前述した実施の形態2の説明では、スイッチ手段10を温度検出ダイオード2のカソード端子5とGNDとの間に設けた場合について説明したが、これに限らず、図4に示すように、スイッチ手段10は温度検出ダイオード2のカソード端子5とGNDとの間だけでなく、定電流手段3と抵抗6の間にも設けても良い。
そして、制御手段12が出力する切替え信号に応じて、温度検出ダイオード2のアノード側とカソード側の両方のスイッチ手段10の導通/非導通を切替えることで、スイッチ素子9の内部で半導体スイッチ30と温度検出ダイオード2が短絡故障しても、スイッチ素子9に供給する電源からの電流を遮断でき、安心である。
そして、図4の場合については、例えば、前述したように第2の電圧検出手段11で検出する温度検出ダイオード2のカソード電圧が、スイッチ素子9に供給する電源電圧になった場合は、温度検出ダイオード2のアノード側とカソード側の両方のスイッチ手段10を非導通に切替えることで、スイッチ素子9の内部で半導体スイッチ30と温度検出ダイオード2が短絡故障しても、スイッチ素子9に供給する電源からの電流が遮断でき、安心である。
図5は、実施の形態3による「スイッチ素子の温度検出回路」の構成を示すブロック図である。
実施の形態2の構成と比較して、カソード端子5の電圧を検出する第2の電圧検出手段11がなくなり、代わりに抵抗7を流れる電流を検出する電流検出手段13が新たに追加されている。
電流検出手段13としては、例えば、トランジスタやオペアンプを使った作動増幅回路に抵抗7の両端電圧を入力し、その出力電圧(すなわち、作動増幅回路の出力電圧)を抵抗7の電流値に比例した値として得る方法が考えられる。
そして、制御手段12は、電流検出手段13が検出した電流値に基づいて、スイッチ手段10の導通/非導通を切替える。
まず、図6に示すフローチャートのステップS200において、電流検出手段13で検出した電流値を取得する。そしてステップS201では、取得した電流値が所定の電流しきい値以上であれば、ステップS202へ移行し、取得した電流値が所定の電流しきい値未満であれば、ステップS203へ移行する。
すなわち、電流検出手段13が検出する電流値が、定電流手段3が供給する電流の出力誤差を含めた上限値を超えたとき、スイッチ手段10を非導通にすれば、定電流手段3以外からの電流の侵入を検知して、その電流を遮断できる。
すなわち、基板の信号配線の定格電流値に基板の温度ディレーティングおよび設計安全係数(例えば、0.7とか、0.8)を乗じた値を所定の電流しきい値として設定すれば、スイッチ素子9の内部において半導体スイッチ30と温度検出ダイオード2とが短絡故障しても、基板の信号配線が過電流で焼き切れる前に、電源からの電流を遮断できる。
そして、制御手段12が出力する切替え信号に応じて、温度検出ダイオード2のアノード側、カソード側、両方のスイッチ手段10の導通、非導通を切替えることで、スイッチ素子9の内部で半導体スイッチ30と温度検出ダイオード2が短絡故障しても、スイッチ素子9に供給する電源からの電流が遮断でき、安心である。
図7は、実施の形態4による「スイッチ素子の温度検出回路」の構成を示すブロック図である。実施の形態3の構成と比較して、抵抗6を流れる電流を検出する第2の電流検出手段14が新たに追加されている。
第2の電流検出手段14としては、電流検出手段13と同じく、例えば、トランジスタやオペアンプを使った作動増幅回路に抵抗6の両端電圧を入力し、その出力電圧(すなわち、作動増幅回路の出力電圧)を抵抗6の電流値に比例した値として得る方法が考えられる。そして、制御手段12は、電流検出手段13が検出した電流値および第2の電流検出手段14が検出した電流値に基づいて、スイッチ手段10の導通/非導通を切替える。
まず、図8に示すフローチャートのステップS300において、電流検出手段13で検出した抵抗7の電流値i7 を取得する。
次にステップS301では、第2の電流検出手段14で検出した抵抗6の電流値 i6を取得する。
そして、ステップS302では、電流値i6と電流値i7が実質的に等しくなければ、ステップS303へ移行し、それ以外であれば、ステップS304へ移行する。
なお、ここでいう実質的とは、電流検出手段13および第2の電流検出手段14の検出誤差を差し引いても、電流値i6と電流値i7が異なることを意味する。
そして、制御手段12が出力する切替え信号に応じて、温度検出ダイオード2のアノード側とカソード側の両方のスイッチ手段の導通/非導通を切替えることで、スイッチ素子9の内部で半導体スイッチ30と温度検出ダイオード2が短絡故障しても、スイッチ素子9に供給する電源からの電流が遮断でき、安心である。
図9は、実施の形態5における「スイッチ素子の温度検出回路」の構成を示すブロック図である。
以下、実施の形態5では、実施の形態2による「スイッチ素子の温度検出回路」をインバータに適用した場合について述べる。
実施の形態2の構成と比較すると、スイッチ素子9はインバータの下アームを構成しており、上アームを構成するスイッチ素子15は、インバータの制御に応じたゲート駆動信号と制御手段12が出力する信号とのアンド論理に基づいて導通/非導通を切替える。
また、スイッチ手段10が削減されている。
そして、制御手段12では、図3に示すフローチャートと同様の手順により、上アームを構成するスイッチ素子15に導通/非導通を切替える信号を出力する。
上アームを構成するスイッチ素子15の駆動回路には、ロジックICやトランジスタやダイオードで構成されるアンド回路40が備えられており、制御手段12が非導通信号を出力すると、上アームを構成するスイッチ素子15は非導通に切替える。
したがって、下アームを構成するスイッチ素子9の内部において、半導体スイッチ30と温度検出ダイオード2とが短絡故障しても、上アームを構成するスイッチ素子15を非導通にすることによって、電源からの貫通電流を防止できる。
制御手段12は、第2の電圧検出手段11が検出した電圧値が所定の電圧しきい値以上ならば、第2のスイッチ素子15に非導通信号を出力する。
本実施の形態と同じく、実施の形態3あるいは実施の形態4のスイッチ手段10を、上アームを構成するスイッチ素子15に置き換えることで、同じ効果が期待できる。
図10は、実施の形態6による「スイッチ素子の温度検出回路」の構成を示すブロック図である。
図10において、スイッチ素子は、複数(少なくとも2つ以上)存在し、温度検出回路1は、各スイッチ素子9、91に対応して、定電流手段3、外来ノイズ対策用の抵抗6、抵抗7、電圧検出手段8およびスイッチ手段10を備えている。
また、各スイッチ素子9、91の「温度検出ダイオード2のカソード端子5の電圧」を検出し、その最大値を取り出す最大電圧検出手段50が新たに追加されている。
そして、制御手段12は、最大電圧検出手段50が出力する温度検出ダイオード2のカソード電圧の最大値をもとに、すべてのスイッチ手段10の導通/非導通を切替える。
そして、制御手段12は、図3に示したフローチャートと同じように、図3のステップS100において、最大電圧検出手段50で検出した温度検出ダイオード2のカソード電圧の最大値を取得し、ステップS101で所定の電圧しきい値以上であれば、ステップS102に移行し、すべてのスイッチ手段10を非導通に設定する。
ここで、所定の電圧しきい値としては、実施の形態2で説明したように、電源電圧とする方法や、抵抗7の定格電圧とする方法が考えられ、いずれの方法を用いても、電源からの貫通電流を遮断できる。
温度検出回路1は、複数のスイッチ素子9、91のそれぞれに対応して、2つの抵抗6、7の両端電圧と温度検出ダイオード2の順方向電圧の総和を検出する複数の電圧検出手段8と、温度検出ダイオード2のカソード端子5とGNDの間に配置された複数のスイッチ手段10と、複数のスイッチ素子9、91の温度検出ダイオード2のカソード電圧を検出し、その最大値を取り出す最大電圧検出手段50と、最大電圧検出手段50が検出する最大値に基づいて、前記スイッチ手段の導通/非導通を切替える制御手段を備え、
制御手段12は、温度検出ダイオード2のカソード端子5の電圧の最大値が所定の電圧しきい値以上であれば、全てのスイッチ手段10を非導通にする。
なお、所定の電圧しきい値は、スイッチ素子9に供給する電源電圧に基づいて設定してもよいし、あるいはダイオード2のカソード端子5とGNDとの間に配置した抵抗7の定格電圧に基づいて設定してもよい。
3 定電流手段 4 アノード端子
5 カソード端子 6、7 抵抗
8 電圧検出手段 9、91 スイッチ素子
10 スイッチ手段 11 第2の電圧検出手段
12 制御手段 13 電流検出手段
14 第2の電流検出手段 15 上アームを構成するスイッチ素子
20 電源端子 30 半導体スイッチ
40 アンド回路 50 最大電圧検出手段
また、定電流手段3としては、例えば定電流ダイオードやカレントミラー回路のようなトランジスタを使った定電流回路が考えられる。
電圧検出手段8としては、例えばトランジスタやオペアンプなどを使った差動増幅回路が考えられる。
電圧検出手段8で得られる電圧には、抵抗6の両端電圧と抵抗7の両端電圧が含まれるが、抵抗値および抵抗を流れる電流値が一定なので、抵抗による電圧降下も一定となり、温度検出ダイオード2の「温度−電圧特性」に応じた電圧変化が検出できる。
そして、電圧検出手段8で検出される電圧変化に基づいて、温度検出ダイオード2の温度を求めることができる。
また、スイッチ手段10は、例えば、トランジスタやMOSFETなどの半導体スイッチが考えられる。
そして、制御手段12としては、例えば、マイコンやASICのようなロジック回路あるいはコンパレータのような比較器などが考えられる。
図5は、実施の形態3による「スイッチ素子の温度検出回路」の構成を示すブロック図である。
実施の形態2の構成と比較して、カソード端子5の電圧を検出する第2の電圧検出手段11がなくなり、代わりに抵抗7を流れる電流を検出する電流検出手段13が新たに追加されている。
電流検出手段13としては、例えば、トランジスタやオペアンプを使った差動増幅回路に抵抗7の両端電圧を入力し、その出力電圧(すなわち、差動増幅回路の出力電圧)を抵抗7の電流値に比例した値として得る方法が考えられる。
そして、制御手段12は、電流検出手段13が検出した電流値に基づいて、スイッチ手段10の導通/非導通を切替える。
図7は、実施の形態4による「スイッチ素子の温度検出回路」の構成を示すブロック図である。実施の形態3の構成と比較して、抵抗6を流れる電流を検出する第2の電流検出手段14が新たに追加されている。
第2の電流検出手段14としては、電流検出手段13と同じく、例えば、トランジスタやオペアンプを使った差動増幅回路に抵抗6の両端電圧を入力し、その出力電圧(すなわち、差動増幅回路の出力電圧)を抵抗6の電流値に比例した値として得る方法が考えられる。そして、制御手段12は、電流検出手段13が検出した電流値および第2の電流検出手段14が検出した電流値に基づいて、スイッチ手段10の導通/非導通を切替える。
Claims (12)
- 電源から供給される電流を導通/非導通とする半導体スイッチおよび温度検出ダイオードを設けたスイッチ素子の内部温度を検出する温度検出回路であって、
前記スイッチ素子の外部に配置された前記温度検出回路は、前記温度検出ダイオードの順方向に定電流を流す定電流手段と、前記定電流手段と前記温度検出ダイオードのアノード端子との間および前記温度検出ダイオードのカソード端子とGNDとの間にそれぞれ配置された外来ノイズ侵入防止のための2つの抵抗と、前記2つの抵抗の両端電圧と前記温度検出ダイオードの順方向電圧の総和を検出する電圧検出手段を備え、
前記温度検出ダイオードのカソード端子とGNDとの間に配置された抵抗の定格電力は、前記スイッチ素子に供給する電源電圧の最大値の2乗を抵抗値で除して得られる値以上に設定することを特徴とするスイッチ素子の温度検出回路。 - 前記温度検出ダイオード2のカソード端子とGNDの間に配置されたスイッチ手段と、前記温度検出ダイオードのカソード端子の電圧を検出する第2の電圧検出手段と、前記第2の電圧検出手段が検出した電圧値に基づいて前記スイッチ手段の導通/非導通を切替える制御手段を備え、
前記制御手段は、前記第2の電圧検出手段が検出した電圧値が所定の電圧しきい値以上ならば、前記スイッチ手段を非導通にすることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ素子の温度検出回路。 - 前記温度検出ダイオードのカソード端子とGNDの間に配置されたスイッチ手段と、前記温度検出ダイオードのカソード端子とGNDとの間に配置された抵抗を流れる電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段が検出した電流値に基づいて前記スイッチ手段の導通/非導通を切替える制御手段を備え、
前記制御手段は、前記電流検出手段が検出した電流値が所定の電流しきい値以上ならば、前記スイッチ手段を非導通にすることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ素子の温度検出回路。 - 前記所定の電流しきい値は、前記定電流手段の電流値に基づいて設定することを特徴とする請求項3に記載のスイッチ素子の温度検出回路。
- 前記所定の電流しきい値は、前記ダイオードの定格電流に基づいて設定することを特徴とする請求項3に記載のスイッチ素子の温度検出回路。
- 前記所定の電流しきい値は、前記スイッチ手段の定格電流に基づいて設定することを特徴とする請求項3に記載のスイッチ素子の温度検出回路。
- 前記所定の電流しきい値は、前記スイッチ素子の温度検出回路を形成する基板の信号配線の電流定格に基づいて設定することを特徴とする請求項3に記載のスイッチ素子の温度検出回路。
- 前記定電流手段と前記温度検出ダイオードのアノード端子との間に配置された抵抗を流れる電流を検出する第2の電流検出手段と、前記電流検出手段および前記第2の電流検出手段が検出した電流値に基づいて前記スイッチ手段の導通/非導通を切替える制御手段を備え、
前記制御手段は、前記電流検出手段において検出された電流値が、前記第2の電流検出手段において検出された電流値と実質的に等しくないとき、前記スイッチ手段を非導通にすることを特徴とする請求項3に記載のスイッチ素子の温度検出回路。 - 電源と前記スイッチ素子の間にインバータの上アームを構成する第2のスイッチ素子が配置されており、
前記温度検出ダイオードのカソード端子の電圧を検出する第2の電圧検出手段と、前記第2の電圧検出手段が検出した電圧値に基づいて前記第2のスイッチ素子に非導通信号を出力する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記第2の電圧検出手段が検出した電圧値が所定の電圧しきい値以上ならば、第2のスイッチ素子に非導通信号を出力することを特徴とする請求項2に記載のスイッチ素子の温度検出回路。 - 電源から供給される電流を導通/非導通とする半導体スイッチおよび温度検出ダイオード2を設けた複数のスイッチ素子に対する温度検出回路であって、
前記温度検出回路は、複数のスイッチ素子のそれぞれに対応して、前記2つの抵抗の両端電圧と前記温度検出ダイオードの順方向電圧の総和を検出する複数の電圧検出手段と、前記温度検出ダイオードのカソード端子とGNDの間に配置された複数のスイッチ手段と、前記各スイッチ素子の前記温度検出ダイオードのカソード端子電圧を検出し、その最大値を取り出す最大電圧検出手段と、前記最大電圧検出手段が検出する最大値に基づいて、前記スイッチ手段の導通/非導通を切替える制御手段を備え、
前記制御手段は、前記温度検出ダイオードのカソード端子の電圧の最大値が所定の電圧しきい値以上であれば、全ての前記スイッチ手段を非導通にすることを特徴とする請求項2に記載のスイッチ素子の温度検出回路。 - 前記所定の電圧しきい値は、スイッチ素子に供給する電源電圧に基づいて設定することを特徴とする請求項2、9、10のいずれか1項に記載のスイッチ素子の温度検出回路。
- 前記所定の電圧しきい値は、前記ダイオードのカソード端子とGNDとの間に配置した抵抗7の定格電圧に基づいて設定することを特徴とする請求項2、9、10のいずれか1項に記載のスイッチ素子の温度検出回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012085145A JP5295405B1 (ja) | 2012-04-04 | 2012-04-04 | スイッチ素子の温度検出回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012085145A JP5295405B1 (ja) | 2012-04-04 | 2012-04-04 | スイッチ素子の温度検出回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5295405B1 JP5295405B1 (ja) | 2013-09-18 |
JP2013214914A true JP2013214914A (ja) | 2013-10-17 |
Family
ID=49396759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012085145A Expired - Fee Related JP5295405B1 (ja) | 2012-04-04 | 2012-04-04 | スイッチ素子の温度検出回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5295405B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107561428A (zh) * | 2016-06-30 | 2018-01-09 | 现代自动车株式会社 | 用于自动校准二极管的温度感测的绝缘栅双极晶体管(igbt)温度感测电路 |
JP6289587B1 (ja) * | 2016-11-08 | 2018-03-07 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016039342A1 (ja) | 2014-09-09 | 2016-03-17 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000307403A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Toyota Motor Corp | 半導体スイッチ素子チップの温度検出構造および温度検出装置並びに半導体リレー |
JP2002164509A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2006063826A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Denso Corp | 内燃機関用点火装置 |
JP2008070300A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Mitsubishi Electric Corp | 温度検出装置 |
JP2010249687A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Denso Corp | 物理量検出装置 |
-
2012
- 2012-04-04 JP JP2012085145A patent/JP5295405B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000307403A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Toyota Motor Corp | 半導体スイッチ素子チップの温度検出構造および温度検出装置並びに半導体リレー |
JP2002164509A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2006063826A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Denso Corp | 内燃機関用点火装置 |
JP2008070300A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Mitsubishi Electric Corp | 温度検出装置 |
JP2010249687A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Denso Corp | 物理量検出装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107561428A (zh) * | 2016-06-30 | 2018-01-09 | 现代自动车株式会社 | 用于自动校准二极管的温度感测的绝缘栅双极晶体管(igbt)温度感测电路 |
JP6289587B1 (ja) * | 2016-11-08 | 2018-03-07 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5295405B1 (ja) | 2013-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109417355B (zh) | 电动机驱动装置 | |
CN102280869B (zh) | 开关装置 | |
CN107924872B (zh) | 绝缘栅半导体装置 | |
KR101769650B1 (ko) | 게이트 전압 감지를 통한 igbt 고장 확인 회로 | |
CN110780206B (zh) | 电池监视设备 | |
JP2011055634A (ja) | 電源遮断装置および電子機器 | |
TWI681627B (zh) | 功率模組 | |
US11711025B2 (en) | Power semiconductor module and power conversion apparatus including the same | |
KR100608208B1 (ko) | 스위치 모듈과 센서를 구비한 서지 보호장치 | |
JP2005533476A (ja) | 中間回路コンデンサユニットの短絡監視用の電子回路 | |
JP2014073045A (ja) | スイッチング回路 | |
JP5295405B1 (ja) | スイッチ素子の温度検出回路 | |
JP2017050804A (ja) | 半導体スイッチの保護回路 | |
US20140118873A1 (en) | Power module and apparatus for preventing malfunction, and method of controlling thereof | |
CN111819750A (zh) | 控制装置、控制方法及计算机程序 | |
JP6952840B1 (ja) | スイッチング装置および電力変換装置 | |
JP4773172B2 (ja) | 電力用スイッチング素子の電圧検出方法及びこれを用いた電力変換装置 | |
CN101931204B (zh) | 过载保护装置及方法 | |
CN112054683B (zh) | 功率转换装置 | |
JP2015142452A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2012170226A (ja) | 電気二重層コンデンサ用保護装置 | |
JP2015029397A (ja) | 半導体電力変換装置 | |
CN110620370B (zh) | 用于直流侧电容器的安全设计 | |
JP6955951B2 (ja) | 放電装置 | |
JP6483963B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5295405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |