JP2013213528A - 倒立型液封マウント - Google Patents

倒立型液封マウント Download PDF

Info

Publication number
JP2013213528A
JP2013213528A JP2012083420A JP2012083420A JP2013213528A JP 2013213528 A JP2013213528 A JP 2013213528A JP 2012083420 A JP2012083420 A JP 2012083420A JP 2012083420 A JP2012083420 A JP 2012083420A JP 2013213528 A JP2013213528 A JP 2013213528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
insulator
liquid chamber
resonance
inverted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012083420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5823905B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Satori
和俊 佐鳥
Yukinobu Hirano
行信 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP2012083420A priority Critical patent/JP5823905B2/ja
Priority to DE112013001781.4T priority patent/DE112013001781T5/de
Priority to CN201380014502.3A priority patent/CN104169609B/zh
Priority to PCT/JP2013/058988 priority patent/WO2013146874A1/ja
Priority to US14/387,378 priority patent/US9470287B2/en
Publication of JP2013213528A publication Critical patent/JP2013213528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823905B2 publication Critical patent/JP5823905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/107Passage design between working chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/101Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by buffering features or stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】倒立型液封エンジンマウントにおいて、中高周波域に発生する倒立型特有共振における反共振のピーク及び周波数をコントロールする。
【解決手段】副液室7を上にした倒立型の液封エンジンマウントにおいて、インシュレータ8を山型に主液室6内へ突出させ、その周囲に形成される環状凹部10内へ抵抗体11を設ける。抵抗体11はライニング層22の嵌合凹部24に対して差し込みで取付け、リブ23にて弾性支持し、環状凹部10を周方向へ流動する液体により可動とする。抵抗体11とインシュレータ8の間に調整間隙12があり、ここを液体が通過することにより倒立型特有共振をするが、抵抗体11が可動のため、反共振のピークが下がり、周波数が移動する。
【選択図】図2

Description

この発明は、自動車用エンジンマウント等に用いられる倒立型液封マウントに関する。
自動車用の液封エンジンマウントは公知であり、液室を仕切部材で主液室と副液室に区画し、主液室と副液室をオリフィスで連絡させるとともに、主液室に円錐台状をなす防振主体ゴムであるインシュレータを臨ませ、振動によりインシュレータを弾性変形させて主液室を拡縮させることにより、オリフィスにて流体共振を発生させて高減衰・低動バネの好ましい動特性を実現するようになっている。
円錐台状をなすインシュレータは、マウント軸(液封マウントの中心軸線)に沿って略山形をなし、その頂部が突出する方向によって正立型と倒立型がある。ここで、主液室を加圧する側の振動をプラス振動(反対側の振動はマイナス振動)としたとき、インシュレータの頂部を、プラス振動の入力方向へ向けてプラス振動を迎えるように配置する形式を正立型、逆に、プラス振動の入力方向と同じ方向へ向けて配置する形式を倒立型とする。正立型及び倒立型のいずれも公知である。
この倒立型は、円錐台状の防振主体であるインシュレータが主液室内へ略山型をなして突出することになる。
倒立型の特徴は、インシュレータのマウント軸方向における投影面積であるピストン面積が大きくなるため、低周波数域(例えば、20Hz以下)において、インシュレータの弾性変形に対する液体移動を大きくして効率よく流体共振(以下、この流体共振を低周波域共振という)させることにより、効果的に防振効果を上げることである。
また、インシュレータの周囲には、主液室の周囲壁との間に断面略V字形の凹部が環状に形成されているため、この環状凹部内を液体が周方向へ流動することによって、中高周波域(例えば、100Hz以上)において、倒立型特有の流体共振が発生する(以下、この流体共振を倒立型特有共振という)。
ところで、この倒立型特有共振による反共振のピーク(動バネ曲線の極大値)により、中高周波域においてノイズを発生することがあるため、環状凹部内へ抵抗体を設けて、反共振のピーク低下や共振周波数を変化させてることが知られている。なお、以下の説明において、動バネ曲線の極小値をボトムということにする。
このような抵抗体として、フィンを有する筒状に構成された別体部材を環状凹部内へ挿入固定するもの(特許文献1)、ゴム等の抵抗体を仕切部材へ焼き付け固定するもの(一例として特許文献2)、液室壁部に設けられたライニングゴムから環状凹部内へ一体に突出させたもの(特許文献3)等がある。
特許第2839400号公報 特許第3915531号公報 特開2010−266024号公報
ところで、このような抵抗体を設けた場合、インシュレータが変形して抵抗体へ接触することで、抵抗体が伸張、圧縮変形するため、抵抗体の固定部に対して応力が集中し、破損等が生じ易くなり、耐久性が低下するおそれがある。このような破損は、特許文献1では、フィンの筒状部に対する接続部において生じ、特許文献2では仕切部材との焼き付け部において生じる。また、特許文献3ではライニングとの基部において生じる。そこで、このような抵抗体の耐久性を向上させることが求められている。
さらに、このような、環状凹部全体に及びような大型部材(円筒部材・仕切部材・ライニングゴム)に抵抗体を一体化している場合、倒立型特有共振をコントロールするため、抵抗体部分だけを僅かに変更しようとしても、抵抗体だけで済まず、これら大型部材を含めた大がかりな変更が必要になる。そこで、抵抗体の支持部に対して僅かな変更を加えるだけで自由に倒立型特有共振をコントロールできるようにすることが望まれている。
本願発明はこのような要請を実現するものである。
上記課題を解決するため本願発明に係る請求項1に記載した発明は、振動源側部材又は振動受け側部材の一方へ取付けられる内側部材と、この内側部材を囲んで他方側へ取付けられる外側部材と、この外側部材の一端開口部側を覆って内側部材と外側部材を弾性的に結合する円錐台状のインシュレータと、外側部材の他端開口側を覆うダイヤフラムとで液室を形成し、この液室内仕切部材で主液室と副液室に区画し、主液室と副液室をオリフィスで連絡させるとともに、インシュレータの頂部を、主液室を加圧する振動の入力方向に向けて主液室内へ突出させた倒立型液封マウントにおいて、
前記主液室内の前記インシュレータ周囲に形成される環状凹部内に配置され、この環状凹部の一部を狭隘にして調整間隙を形成する抵抗体を設けるとともに、
この抵抗体を、前記主液室内に設けられた弾性支持部へ嵌合で取付けたことを特徴とする。
請求項2における発明は、上記請求項1において、
前記抵抗体と前記弾性支持部の嵌合は嵌合凸部と嵌合凹部とのはめ合い構造であり、この嵌合凸部又は嵌合凹部の一方を前記抵抗体に設け、他方を前記弾性支持部に設けたことを特徴とする。
請求項3における発明は、上記請求項1又は2において、
前記抵抗体はマウント軸方向において、一端が仕切部材へ当接し、他端が前記環状凹部の底部における前記インシュレータの一部へ当接することにより、前記抵抗体を前記仕切部材と前記インシュレータにより挟み込んで支持したことを特徴とする。
請求項4における発明は、請求項1〜3のいずれかにおいて、
前記抵抗体は、前記弾性支持部に対する嵌合部と、この嵌合部から前記環状凹部の周方向へ張り出す周方向延出部とを一体に備え、この周方向延出部が前記インシュレータの外周へ円弧状をなして沿うことを特徴とする。
請求項5における発明は、請求項1〜4のいずれかにおいて、
前記抵抗体が弾性体からなり、前記インシュレータが変形することにより前記主液室に発生する内圧変動で前記抵抗体が共振することにより、倒立型特有共振の近傍にて、動バネ曲線のボトムとピークとを生じることを特徴とする。
請求項6における発明は、請求項1〜5のいずれかにおいて、
前記抵抗体は、前記外側部材側へ当接するストッパ部を一体に有することを特徴とする。
請求項7における発明は、請求項1〜6のいずれかにおいて、
前記抵抗体は、前記インシュレータを挟んで径方向反対側へ一対で設けられ、一方の調整間隙と他方の調整間隙の間隙を異ならせたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、抵抗体を主液室内の弾性支持部へ嵌合で取付けたので、抵抗体は弾性支持部により弾性的に支持され、倒立型特有共振における流体共振の効率を低くするとともに共振周波数を変化させるよう共振コントロールできる。
その結果、反共振のピークを下げ、同時に共振周波数を移動させることができ、中高周波域における動特性を改善できる。
しかも、抵抗体が弾性支持部へ嵌合で着脱自在に取付けられているため、抵抗体は弾性支持部の嵌合部内で相対的に動くことができる。したがって、変形したインシュレータとの接触により、抵抗体が繰り返し大荷重を受けても、抵抗体と弾性支持部の嵌合部に応力が集中せず、耐久性を高めることができる。
また、抵抗体の弾性支持の程度を調節でき、支持を弱くすれば流体共振を高周波側に移動させ、強くすれば低周波側へ移動させることができる。したがって、弾性支持の強弱を変化させることで流体共振の周波数を調整できる。
しかも、支持部の強さ等を変えるだけの僅かな変更だけで共振をコントロールすることができるようになり、倒立型特有共振のコントロールを簡単にすることができる。
また、抵抗体を着脱自在に取付けることで、仕様に応じて交換を容易として、共振コントロールの自由度を大きくできる。
請求項2の発明によれば、嵌合部を構成する嵌合凸部又は嵌合凹部の一方を抵抗体に設け、他方を弾性支持部に設けたので、抵抗体を嵌合で簡単に取付できるとともに、弾性支持部による弾性支持が可能になる。
請求項3の発明によれば、
抵抗体はマウント軸方向において軸方向一端部と軸方向他端部を仕切部材とインシュレータにより挟んで固定されるので、嵌合による支持に加えて、仕切部材とインシュレータによる締め代調整により支持強さを調整できる。
請求項4の発明によれば、
抵抗体は、インシュレータの周方向において、周方向延出部が嵌合凸部から円弧状をなして張り出す周方向延出部を一体に設けたので、周方向延出部をインシュレータの周方向へ所定長さで沿わせることができる。これにより、インシュレータと抵抗体との間隙として形成される調整間隙を周方向にて長さ調節できるようになる。
しかも、抵抗体は嵌合で着脱自在になっており、かつ仕切部材等と別体部材であるから、交換も容易である。したがって、周方向延出部の長さを種々に変更したものと交換することにより、倒立型特有共振をコントロールして、反共振のピークをコントロールでき、コントロールにおける自由度が大きくなる。
また、インシュレータの径方向における抵抗体の長さを調整すれば、調整間隙の幅を自由に調節でき、これによっても、倒立型特有共振のコントロールできる。したがって、倒立型特有共振のコントロールにおける自由度が大きくなる。
請求項5の発明によれば、インシュレータが変形することで主液室に発生する内圧変動により環状凹部内で倒立型特有共振を発生し、動バネ曲線にボトムとピークを生じる。
このとき、抵抗体が弾性体からなり、主液室に発生する内圧変動により抵抗体自体も共振し(この共振を抵抗体の単体共振という)、倒立型特有共振の近傍にて、動バネ曲線のボトムとピークを生じるように設定されている。
このため、動バネ曲線には、倒立型特有共振のボトム・ピークと、これと別に、抵抗体の単体共振によるボトム・ピークを生じることになり、その結果、中高周波域を低動バネ化できる。また、抵抗体の材質(弾性係数)や寸法、形状等を変更することにより、コントロール部材の単体共振を自由に調整することができる。しかも、抵抗体を弾性体単体で構成することにより、製造及び取扱が容易になる。
請求項6の発明によれば、
抵抗体にストッパ部を一体に設けたので、内側部材及びインシュレータが径方向へ過大変化する場合に、ストッパ部が外側部材側へ当接して内側部材及びインシュレータの過大変位を止めるので、抵抗体がストッパとして機能できる。
また、抵抗体を弾性体単体で構成すれば、ストッパを一体に形成可能になる。
請求項7の発明によれば、
径方向反対側へ一対で設けた抵抗体のうち、一方側の調整間隙と他方側の調整間隙を異ならせたので、例えば、一対の抵抗体を前後に配置した場合、インシュレータが後方へ移動すると、後方側の調整間隙の抵抗による後側の流体共振が発生し、前方へ移動すると前方側の調整間隙の抵抗による前側の流体共振が発生する。しかも、前後の調整間隙が異なるため、前後の流体共振は異なる周波数で共振効率が異なるものとして2つ発生する。
また、前後の流体共振が同じ場合は、両方の流体共振が重なり合って大きな流体共振は発生するが、本願発明においては前後の流体共振が異なるため、前後の流体共振が一致する場合と比べて、約半減した大きさになるとともに、2つの異なる流体共振周波数間にまたがって流体共振がブロード化する。
したがって、反共振のピークを大きく下げることができる。また、各流体共振の調整はそれぞれの間隙を調整するだけなので、容易かつ自由度の大きな調整が可能になる。
第1実施例に係るエンジンマウントの側面図 図1の2−2線断面図 図1の3−3線断面図 弾性支持部を外筒の内方から示す斜視図 図3における一方の抵抗体部分を拡大した図 図6は抵抗体の斜視図 図7は抵抗体の側面図 抵抗体の差し込み取付を説明する図 第1実施例に係る動特性を示すグラフ 第2実施例に係る図3と対応する図 上記第2実施例に係る動特性のグラフ 第3実施例に係る図3と同様の図 上記第3実施例に係る抵抗体の斜視図
以下、図面に基づいて、自動車用倒立型液封エンジンマウントとして構成された実施形態を説明する。図1〜図9は第1実施例に関するものである。
なお、以下の説明において、マウント軸MJと平行な方向を、防振すべき主たる振動が入力する方向Zとし、これに直交する直交2軸方向をX・Yとする。
また、車両搭載時の方向として、Z方向を上下方向、X方向を前後方向、Y方向を左右方向とする。さらに、Zと直交する方向を径方向とし、Z回りの方向を周方向とする。
図1はマウント軸MJに沿うエンジンマウント1の断面図である。このエンジンマウント1は、倒立型であり、内側取付部材2を下方へ出し、ここでエンジンハンガ1aを介してエンジン1bへ取付けられている。また、内側取付部材2を囲んで同心的に設けられる円筒状の外側部材3はブラケット3cを介して車体へ取付けられている。マウント軸線MJを上下方向に配置している。
倒立型のエンジンマウント1は、エンジンハンガ1aを短くできるため、内側取付部材2とエンジンハンガ1a及びエンジンハンガ1aとエンジン1b間の各締結部における弾性共振周波数を高く設定し、かつ剛性を上げることができる。
図2は図1の2−2線断面、図3は図1の3−3線断面である。
まず、図2において、内側取付部材2はネジ溝が形成されたパイプ状をなし、上部で上方へ開いたカップ部材2aと一体成形又は別体部材相互の締結により一体化されている。内側取付部材2を同心的に囲むように円筒状の外側部材3が配置され、この外側部材3と内側取付部材2及びカップ部材2a間にインシュレータ8が設けられている。
インシュレータ8は防振主体をなすゴム等の適宜弾性体よりなり、図示の断面にて、上方へ略山型をなし、頂部8a主液室6内の上部へ向かって突出する円錐台状をなし、内側取付部材2及びカップ部材2aと外側部材3を弾性邸に結合している。この例におけるインシュレータ8は、内側取付部材2及びカップ部材2aの外面並びに外側部材3の内面へ加硫接着している。
外側部材3の下端開口部は、インシュレータ8で閉じられることになり、外側部材3の上端開口部がダイヤフラム4で閉じられる。これにより、内側取付部材2及びカップ部材2aが一体化されたインシュレータ8と外側部材3及びダイヤフラム4により囲まれた密閉空間が非圧縮性液体を封入された液室となる。
この液室は、仕切部材5により、図の上下に区画され、下方のインシュレータ8側が主液室6、上方のダイヤフラム4側が副液室7となる。主液室6と副液室7は仕切部材5に設けられた低周波オリフィス9により連通されている。低周波オリフィス9は低周波域にて流体共振して、低周波域を低動バネ、高減衰にする。
また、仕切部材5には弾性膜5aが設けられており、主液室6の内圧変動を吸収し、低周波オリフィス9が機能しない、より高周波側領域を低動バネ化する。
仕切部材5は外側部材3より大径であり、外側部材3の上端開口側に形成された拡径部3a内へ嵌合され、さらに、ダイヤフラム4の外周部と一体化されたダイヤフラムブラケット4aの拡径部4bを拡径部3aの外側へ重ね、その先端4cを内側へ折り返すことにより、外側部材3、仕切部材5、ダイヤフラム4が一体化されて組み立てられる。
外側部材3の下部は内側へ傾斜するテーパー部3bをなし、この内側にインシュレータ8の外周端が一体化されている。また、テーパー部3bの下端3cは内側へ折り返されてインシュレータ8の外周側下端部を支持し、抜け止めをしている。
インシュレータ8のうち、内側取付部材2及びカップ部材2aと外側部材3を連結する部分は上方へすぼまるよう傾斜した本体部20をなし、その上面は外側部材3との間で略V字状断面の凹部をなす曲面になっている。
この凹部は、インシュレータ8の上面周囲を環状に取り囲む環状凹部10をなす。環状凹部10は主液室6の一部をなし、主液室6と連続している。インシュレータ8の上面外周部は環状凹部10の最低部21をなす。
外側部材3の環状凹部10に臨む内面には、本体部20から連続する弾性体の薄膜層であるライニング層22が一体に形成されている。
カップ部材2aの内側には、インシュレータ8の内周部が連続して入り込み、カップ部材2aをインシュレータ8へ埋設一体化している。インシュレータ8の頂部8aはカップ部材2aの頂部でもある。但し、カップ部材2aの内側全体をインシュレータ8の連続する部分で一体的に埋めることは自由であり、本実施形態はこのようになっている。
環状凹部10には、抵抗体11が仕切部材5の外周部と最低部21の間に収容されている。抵抗体11は環状凹部10の周方向における液体流路に部分的な狭隘部を形成し、これを調整間隙12とするための部材である。
図3に示すように、抵抗体11はインシュレータ8を挟んで互いに反対側となる180°間隔で一対をなして設けられ、この例では前後方向に配置されている。
この例では、抵抗体11が、インシュレータ8の径方向外側部がライニング層22と密接するとともに、内側部は、インシュレータ8の上面との間に所定の調整間隙12を形成している。但し、抵抗体11をインシュレータ8側へ取付けることにより、調整間隙12を抵抗体11と外側部材3との間に形成することもできる。
図4は、弾性支持部25を外側部材3の内方から示す斜視図であり、ライニング層22には平行して上下方向へ延びる一対のリブ23が一体に形成され、このリブ23の間が縦溝状の嵌合凹部24になっている。リブ23と嵌合凹部24は外側部材3側に形成される弾性支持部25をなす。
各リブ23の下部は、インシュレータ8の上面における最低部21と連続している。
図5は図3における一方の抵抗体11部分を拡大した図である。図6は抵抗体11の斜視図、図7は抵抗体11の側面図である。
これらに示すように、抵抗体11はゴム等の弾性を有する適宜弾性部材からなり、インシュレータ8と別体に形成される。
抵抗体11はインシュレータ3の外周面との間で調整間隙12を形成する周方向延出部13と、嵌合凹部24へ差し込み式で取付けられる嵌合凸部14をなす。嵌合凸部14は差し込みにより嵌合凹部24へ密に嵌合する部分であり、周方向延出部13の外周面における周方向中間部から径方向外方一体に突出形成された一条のリブ状突部をなしている。
周方向延出部13は嵌合凸部14よりもインシュレータ8の周方向へ長く張り出すように設けられ、抵抗体11はZ方向視(図3)で略T字状もしくはY字状をなす。
図5に示すように、周方向延出部13の内周面13aは、インシュレータ8に外周に沿って寸法Cなる間隙を維持して円弧状に湾曲し、周方向にて幅Wなる寸法でインシュレータ8の上面外周に沿っている。
このC及びWの数値は必要に応じて自由に設定できる。また、嵌合凸部14の長さLも自由であり、そのうちの嵌合凹部24に嵌合する嵌合深さDも自由である。この例ではL≒Dである。
これらの数値は、反共振においていずれも重要な調整要素をなす。
例えば、Dの深さを変化させたり、嵌合凹部24の間隔Eを広狭に調節することにより支持を強弱に調節をして支持部のバネを変化させることができる。
さらには嵌合凸部14の厚みTを大小に調節することにより、強弱の調節をして支持部のバネを変化させることができる。さらに、リブ23の肉厚を変化させても支持部のバネを調節できる。
例えば、Dや嵌合凸部14の幅E(嵌合凹部24の幅)を変化させても、抵抗体11に対する支持力が変化する。また、Lの長さや周方向延出部13の径方向幅(厚さ)を変化させれば寸法Cを調整できる。
抵抗体11による調整間隙12の間隙C、差し込み部14の厚さT及び周方向延出部13の長さWに関する調整方法を以下の表1に示す。
調整間隙12の間隙Cの広狭は、抵抗の増減となって、共振効率及び共振周波数に対して顕著に影響する。
同様に、嵌合凸部14の厚さTは、抵抗体11のバネ定数を変化させて抵抗を増減す、倒立型特有共振に影響する。また、幅Wの長さも、長短に調整して絞り流路である調整間隙12の長さを変化させることにより抵抗を増減して倒立型特有共振に影響を与える。なお、抵抗が増えれば、ピーク値及びピーク周波数が下がることになる。
Figure 2013213528
図6及び7に示すように、嵌合凸部14の上部は周方向延出部13よりも上方へ突出する上端部15をなし、仕切部材5の外周部下面へ当接する。嵌合凸部14の下端部16は周方向延出部13の下端と一緒になって、最低部21へ当接する。
上端部15の突出高さHは、周方向延出部13の上面13bと仕切部材5の外周部5bの下面との間隔Fよりも大きくなっており(図7)、上端部15は外周部5bにより圧縮され、一方、下端部16も最低部21により圧縮され、嵌合凸部14は外周部5bと最低部21によっても挟み込まれて支持されている。
図8は抵抗体11の差し込み取付を説明する図であり、まず、ダイヤフラム4及び仕切部材5を取付ける前の外側部材3に対して、抵抗体11を環状凹部10へ入れ、嵌合凸部14を嵌合凹部24へ押し込んで密に嵌合させ、リブ23により弾力的に挟持させる。
続いて、仕切部材5を被せ、外周部5bを上端部15に当接した状態でダイヤフラム4を被せて、先端4cを折り曲げてカシメ固定すると、外周部5bが上端部15を圧縮し、最低部21との間で嵌合凸部14を挟み込み支持する。
これにより、嵌合凸部14は外周部5b及び最低部21によっても支持され、しかも、圧縮により取付部の剛性が変化する。この締め付けによる嵌合凸部14支持部の剛性の大きさはコントロール部材の単体共振に影響を与え、締め付けを変化させることにより、自由に調整できる。
次に、この実施例の作用を説明する。図2において、Z方向と直交する方向、例えば、X方向の入力があると、内側取付部材2はX方向へ移動する。これにより、環状凹部10内の液体は、図3の周方向へ流動し、調整間隙12を通過することにより絞られて流量を調整され、抵抗体11は液体流動の抵抗になる。
このため、倒立型特有共振の共振効率が低下し、その結果、反共振数のピークが低下し、共振周波数も変化するので、中高周波域における動特性を改善できる。
図9はこの動特性を示すグラフであり、縦軸に動バネ定数、横軸に周波数をとってある。仮想線は抵抗体を本願発明のような嵌合とせず仕切部材へ固定した参考例であり、抵抗体の形状や大きさ並びに調整間隙が一定であれば、仮想線のような一定の動特性を示し、中高周波域において倒立型特有共振Aを生じ、より高周波側の周波数bにて高い反共振のピークPが生じている。
一方、本願発明は比較例の抵抗体と、形状、材料、大きさ並びに調整間隙を同じにするとともに差し込みによる嵌合で支持させたものである。
実線のグラフは、本願発明において抵抗体11が主液室6の内圧変動によって単独で共振する単体共振を生じる程度に弾性支持部25の支持を弱くした場合であり、倒立型特有共振A1の発生よりも手前側となるより低い周波数にて単体共振によるボトム(動バネ曲線の極小値)Bを生じ、その反共振のピークG、周波数gにて生じている(g<b)。
この単体共振によるボトムBとピークGの形成により、倒立型特有共振A1は影響を受けて比較例の倒立型特有共振Aよりも高周波数側で共振効率が低いものとなる。その結果、反共振が、周波数bより高いc(b<c)にて、比較例のPよりも大きく下がっているピークP1をなしている。
この周波数cは抵抗のない比較例よりも高周波数側へ移行したことを意味し、抵抗を設けたにもかかわらず、より高周波数側へピークをずらすとともに、抵抗によりピークP1を比較例のPよりも大きく下げて、より広域において動特性を改善できたことを示している。
グラフ中の波線は、本願発明において単体共振が生じない程度に支持を強くした場合であり、抵抗により、比較例の倒立型特有共振Aよりも低い周波数側で共振効率が低い倒立型特有共振A2を生じ、その反共振が、bより低い周波数a(a<b<c)にて反共振のピークP2(P2<P1<P)を生じ、やはり反共振のピークを下げることができる。
周波数aとcの間は、例えば、約100Hz程度に開かせることができ、その結果、この周波数範囲に相当する範囲で流体共振をブロード化できる。
さらに、図9におけるボトムB及びピークGは抵抗体11の単体共振に基づくものである。抵抗体11が弾性体からなり、嵌合凸部14が弾性支持部25により弾性支持されているので、環状凹部10における液体の流動により、抵抗体11自体も共振して単体共振することができ、この単体共振は倒立型特有共振の手前(低周波数側)にてボトムB及びピークGを生じるように設定されている。
このように抵抗体の単体共振を、倒立型特有共振の手前に発生させれば、中高周波域をさらに低動バネ化して効果的に防振できる。
この抵抗体11による単体共振のための調整は、弾性支持部25における嵌合構造による支持の強さを調整することで可能である。また、抵抗体11自体の素材(弾性係数)、形状、寸法、長さL(図5)の長短変化並びに上記した支持強さ等の調整により、自由にできる。
このように、本願発明は抵抗体11を嵌合により着脱自在に取付けたので、抵抗体が固定された従来のもの(比較例)と異なり、共振効率や共振周波数を調整でき、中高周波域における倒立型特有の反共振によるノイズを低減することができる。
しかも、抵抗体11は液体流動による繰り返し荷重を受けるが、弾性支持部25は、嵌合凸部14と嵌合凹部24とのはめあい構造をなし、嵌合凸部14が嵌合凹部24内で自由に動き得るため、インシュレータ8が変形により抵抗体11と接触し、これを伸長や圧縮させても、抵抗体11を支持する弾性支持部25における応力集中がなくなり、抵抗体11の耐久性が向上する。
このように、抵抗体11を支持する強さを変えるだけの僅かな変更だけで共振をコントロールすることができるようになるので、抵抗体11を着脱自在に嵌合して交換するだけの簡単な作業で倒立型特有共振のコントロールを簡単にすることができ、かつ自由度を大きくすることができる。また、支持強さの調整は、例えば、嵌合凸部14の厚さT(図5)を変更するだけでもよく、この場合には抵抗体11だけの変更で足りることになる。
この抵抗体11による共振コントロールは、調整間隙12の広狭及び長短並びに弾性支持部25における支持の強弱(嵌合凸部14等のバネの強弱)の調整により自在に変化する。
なお、抵抗体11は、インシュレータの周方向において、周方向延出部13が嵌合凸部14から円弧状をなして張り出す周方向延出部13を一体に設けてあるので、周方向延出部13をインシュレータ8の周方向へ所定の幅Wで長く沿わせることができる。これにより、インシュレータ8と抵抗体11との間隙Cとして形成される調整間隙12を周方向にて長さ調節できるようになる。
また、インシュレータの径方向における抵抗体11の長さL(図5)を調整すれば、調整間隙12の幅を自由に調節できる。そのうえ嵌合凸部14における曲がり易さ、すなわち環状凹部10内にて周方向へ首振りして単体共振する場合におけるバネを調整できる。
さらに、抵抗体11は仕切部材5及びインシュレータ8並びにライニング層22とは別体部材であり、嵌合凸部14を嵌合凹部24へ嵌合で着脱自在に簡単に取付けることができる。このため、抵抗体11の交換も容易であるから、素材や形状及び寸法等が異なるものに適宜変更して動特性を変化させることができる。当然、抵抗体が一対をなす場合は、それぞれを異なるものの組合せとすることができる。
したがって、仕様に応じて自由に所定の性能を有するものと交換して抵抗の大きさを調整できる。
また、外周部5bと最低部21による締め付け程度を調整して支持強さを調整することによっても流体共振をコントロールできる。
外周部5bと最低部21で上端部15と下端部16を強く締め付ければ、抵抗体11が周方向へ変形しにくくなるから、図9における強い支持と同様になる。逆に、締め付けを弱くすれば、抵抗体11が周方向へ変形し易くなるから、図9における弱い支持と同様になる。
したがって、抵抗体11の交換により、間隙C、幅W、長さL、厚みT、上端部15及び下端部16に対する締め代調整等により、倒立型特有共振のコントロールが可能になり、コントロールにおける自由度が大きくなる。しかも、抵抗体11を単体で構成することによって、製造が容易で、取扱も容易になる。
次に、第2実施例を説明する。図10は、前後の調整間隙12を変化させた例における図3と対応する図である。この例では、X方向に沿って前後に抵抗体を配置してあり、以下、理解を容易にするため、前側を前側抵抗体11f、前側調整間隙12fとし、後側を後側抵抗体11r、後側調整間隙12rとする。
また、前側調整間隙12fの間隔Cfよりも後側調整間隙12rの間隙Crを大きくしてあり、前後を同間隔とした後述する比較例の調整間隙をCとしたとき、Cf<C<Crとする。
このようにすると、インシュレータ8が後ろ側へ移動して、環状凹部10の後側容積が小さくなるため、後側から前側へ液体流動が生じ、後側の流体共振が発生する。この後側の流体共振は、後側調整間隙12rの抵抗により影響を受ける。
次に振動方向が反転すると、インシュレータ8が前側へ移動して、環状凹部10の前側容積が小さくなるため、前側から後側へ液体流動が生じ、前側の流体共振が発生する。この前側の流体共振は、前側調整間隙12fの抵抗により影響を受ける。
この前後の流体共振は、前側調整間隙12fと後側調整間隙12rが異なることにより、通過液量が異なるため、共振効率及び共振周波数が異なる。
図11はこの流体共振を示す動特性のグラフであり、前後の調整間隙を同じCとした比較例の倒立型特有共振による反共振のピークが周波数eで発生しているのに対して、実線は本願発明における後側調整間隙12rにおける倒立型特有共振による反共振を示し、eより高い周波数fにてピークを生じている。破線は本願発明における前側調整間隙12fにおける倒立型特有共振による反共振を示し、eより低い周波数dにてピークを生じている。
比較例の倒立型特有共振は、前後同じ流体共振のため、同じ周波数にて重なった一つの強い流体共振となり、その反共振のピークも周波数eにおける高いものとなる。
これに対して、本願発明では、前後の流体共振における共振周波数が異なるため、前後の流体共振は重ならず、別々に発生し、大きさも約半減したものとなる。その結果、各流体共振における反共振のピークも比較例よりも低いものとなり、各ピークの周波数d及びfがeを挟んでいる。
これにより、前後の共振効率が低くかつ異なる流体共振により、反共振のピークを低くすることができるとともに、周波数d〜f間に相当する周波数域を流体共振域としてブロード化する。
なお、前後の流体共振を異ならせる調整は、単に調整間隙12を変化させるだけでなく、周方向延出部13の周方向における張り出し長さ、並びにZ方向における内周面13aの長さ、さらには抵抗体11の材質、寸法等を変化させることによっても可能である。また、前記した締め付け強さの調整によっても可能である。
また、抵抗体11の前後配置は一例であり、左右方向(Y方向)等任意の方向に配置することができる。
図12及び図13は、第3実施例であり、抵抗体11にストッパを一体化したものである。図12は図3と同様の図、図13は抵抗体11の斜視図である。
これらの図において、周方向延出部13の周方向両端には径方向外方へ突出するストッパ17が一体に突出形成されている。
ストッパ17は嵌合凸部14を挟んで径方向外方へ突出し、外側部材3の内周面と接触させてある(この例ではライニング層22を介して接触させてある)。
このようにすると、内側取付部材2及びインシュレータ8が径方向へ過大変位したとき、インシュレータ8の上部が調整間隙12を無くして抵抗体11へ当接すると、抵抗体11がストッパ部17を外側部材3へ当接することにより、それ以上の移動を阻止する。このため、抵抗体11をストッパとしても有効に機能させることができる。しかも、抵抗体11を弾性体単体としたので、仕切部材へ焼き付ける場合のように、接着劣化が生じず、大荷重のかかるストッパとして十分に機能することが可能になる。
なお、本願発明は上記の各実施例に限定されるものではなく、発明の原理内において種々に変形や応用が可能である。例えば、差し込み凸部は必ずしも抵抗体11側へ設けなくてもよく、ライニング層22側へ設けることもできる。この場合は、差し込み凹部は逆に抵抗体11側へ設ける。また、凸条や溝状でなく、丸棒状の突起と、これが嵌合する丸穴でもよい。
さらに、差し込み部を抵抗体11とライニング層22の間ではなく、抵抗体11とインシュレータ8の外周面間に設けてもよい。この場合には、調整間隙12が抵抗体11とライニング層22の間に形成されることになる。
また、抵抗体11は必ずしも弾性体で形成しなくてもよく、剛性の金属や樹脂からなる剛体としてもよい。
このようにしても、ライニング層22側の弾性により、ストッパ部17の変形を許容し、倒立型特有共振の効率を下げることができる。
さらに、液封エンジンマウント以外のサスペンション用等の各種液封マウントに使用できる。
1:エンジンマウント、2:内側取付部材、3:外筒、5:仕切部材、6:主液室、7:副液室、8:インシュレータ、10:環状凹部、11:抵抗体、12:調整間隙、13:周方向延出部、14:嵌合凸部、15:上端部、16:下端部、22:ライニング層、23:リブ、24:嵌合凹部、25:弾性支持部

Claims (7)

  1. 振動源側部材又は振動受け側部材の一方へ取付けられる内側部材(2)と、この内側部材を囲んで他方側へ取付けられる外側部材(3)と、この外側部材の一端開口部側を覆って内側部材と外側部材を弾性的に結合する円錐台状のインシュレータ(8)と、外側部材の他端開口側を覆うダイヤフラム(4)とで液室を形成し、この液室内を仕切部材(5)で主液室(6)と副液室(7)に区画し、主液室と副液室をオリフィス(9)で連絡させるとともに、インシュレータの頂部(8a)を、主液室を加圧する振動の入力方向に向けて主液室内へ突出させた倒立型液封マウントにおいて、
    前記主液室(6)内の前記インシュレータ(8)周囲に形成される環状凹部(10)内に配置され、この環状凹部(10)の一部を狭隘にして調整間隙(12)を形成する抵抗体(11)を設けるとともに、
    この抵抗体(11)を、前記主液室(6)内に設けられた弾性支持部(25)へ嵌合で取付けたことを特徴とする倒立型液封マウント。
  2. 前記抵抗体(11)と前記弾性支持部(25)の嵌合は嵌合凸部(14)と嵌合凹部(24)とのはめ合い構造であり、この嵌合凸部(14)又は嵌合凹部(24)の一方を前記抵抗体(11)に設け、他方を前記弾性支持部(25)に設けたことを特徴とする請求項1に記載した倒立型液封マウント。
  3. 前記抵抗体(11)はマウント軸(MJ)方向において、一端(15)が前記仕切部材(5)へ当接し、他端(16)が前記環状凹部(10)の底部における前記インシュレータ(8)の一部へ当接することにより、前記抵抗体(11)を前記仕切部材(5)と前記インシュレータ(8)により挟み込んで支持したことを特徴とする請求項1又は2に記載した倒立型液封マウント。
  4. 前記抵抗体(11)は、前記弾性支持部(25)に対する嵌合部(14)と、この嵌合部から前記環状凹部(10)の周方向へ張り出す周方向延出部(13)とを一体に備え、この周方向延出部(13)が前記インシュレータ(8)の外周へ円弧状をなして沿うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載した倒立型液封マウント。
  5. 前記抵抗体(11)は弾性体からなり、前記インシュレータ(8)が変形することにより前記主液室(6)に発生する内圧変動で前記抵抗体(11)が共振することにより、倒立型特有共振の近傍にて、動バネ曲線のボトム(B)とピーク(G)とを生じることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載した倒立型液封マウント。
  6. 前記抵抗体(11)は、前記外側部材(3)側へ当接するストッパ部(17)を一体に有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載した倒立型液封マウント。
  7. 前記抵抗体(11)は、前記インシュレータ(8)を挟んで径方向反対側へ一対で設けられ、一方の調整間隙(12f)と他方の調整間隙(12r)の間隙を異ならせたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載した倒立型液封マウント。
JP2012083420A 2012-03-31 2012-03-31 倒立型液封マウント Expired - Fee Related JP5823905B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083420A JP5823905B2 (ja) 2012-03-31 2012-03-31 倒立型液封マウント
DE112013001781.4T DE112013001781T5 (de) 2012-03-31 2013-03-27 Invertiertes flüssigkeitsdichtes Lager
CN201380014502.3A CN104169609B (zh) 2012-03-31 2013-03-27 倒立型液封支架
PCT/JP2013/058988 WO2013146874A1 (ja) 2012-03-31 2013-03-27 倒立型液封マウント
US14/387,378 US9470287B2 (en) 2012-03-31 2013-03-27 Inverted liquid sealed mount

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083420A JP5823905B2 (ja) 2012-03-31 2012-03-31 倒立型液封マウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213528A true JP2013213528A (ja) 2013-10-17
JP5823905B2 JP5823905B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=49260123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083420A Expired - Fee Related JP5823905B2 (ja) 2012-03-31 2012-03-31 倒立型液封マウント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9470287B2 (ja)
JP (1) JP5823905B2 (ja)
CN (1) CN104169609B (ja)
DE (1) DE112013001781T5 (ja)
WO (1) WO2013146874A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6251175B2 (ja) * 2012-09-10 2017-12-20 株式会社フコク 液体封入式マウント
DE102014211952A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Contitech Vibration Control Gmbh Hydrolager sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager
US9874264B2 (en) * 2015-11-18 2018-01-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnetic field activated powertrain mount
US11167632B2 (en) * 2017-12-22 2021-11-09 Sumitomo Riko Company Limited Vibration-damping device
JP7432471B2 (ja) * 2020-08-28 2024-02-16 住友理工株式会社 ブラケット付防振装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670551B1 (fr) * 1990-12-12 1993-04-09 Hutchinson Perfectionnements aux dispositifs antivibratoires hydrauliques.
JP3915531B2 (ja) * 2001-09-28 2007-05-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振マウント
JP3900071B2 (ja) 2002-11-18 2007-04-04 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP4236095B2 (ja) 2003-03-12 2009-03-11 東海ゴム工業株式会社 吊下型流体封入式防振マウント
JP2005273906A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振装置
JP5557837B2 (ja) * 2009-04-28 2014-07-23 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP5478113B2 (ja) * 2009-05-15 2014-04-23 株式会社ブリヂストン 吊下げ型エンジンマウント
CN102803783B (zh) * 2009-06-10 2015-01-28 株式会社普利司通 隔振装置
CN201568521U (zh) * 2009-11-14 2010-09-01 安徽中鼎减震橡胶技术有限公司 防渗漏发动机液压悬置结构
CN201615173U (zh) * 2009-11-16 2010-10-27 浙江吉利汽车研究院有限公司 发动机液压左悬置
CN102713341B (zh) * 2009-12-10 2014-09-03 株式会社普利司通 液体封入式隔振装置
JP5396336B2 (ja) * 2010-05-28 2014-01-22 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9470287B2 (en) 2016-10-18
WO2013146874A1 (ja) 2013-10-03
DE112013001781T5 (de) 2015-01-15
US20150048562A1 (en) 2015-02-19
CN104169609A (zh) 2014-11-26
CN104169609B (zh) 2016-03-16
JP5823905B2 (ja) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823905B2 (ja) 倒立型液封マウント
JP4348553B2 (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
US7494115B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
JPWO2010126060A1 (ja) 防振装置
JP2013072484A (ja) 防振装置
JP2012002328A (ja) 防振装置
JP6066715B2 (ja) 液封防振装置
JP3909422B1 (ja) 液封入式防振装置
JP4544783B2 (ja) 液封防振装置
KR101165210B1 (ko) 가변형 오리피스홀을 구비한 에어 댐핑 마운트
JP4400809B2 (ja) 液封防振装置
JP4986292B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4188751B2 (ja) 液封入式防振装置
JP6073012B2 (ja) 倒立型液封マウント
JP7269146B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5689645B2 (ja) 防振装置
JP5606892B2 (ja) 防振装置
JP2012122539A (ja) 防振装置
JP5767889B2 (ja) 防振装置
JP7146500B2 (ja) 防振装置
KR101676242B1 (ko) 댐퍼를 내장한 엔진마운트의 구조
JP4226411B2 (ja) 液封防振装置
JP5969249B2 (ja) 液封防振装置
JP2010031990A (ja) 流体封入式防振装置
JP2004360862A (ja) 液体封入式マウント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees