JP2013212476A - 料金式の穀物加工設備 - Google Patents

料金式の穀物加工設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2013212476A
JP2013212476A JP2012084862A JP2012084862A JP2013212476A JP 2013212476 A JP2013212476 A JP 2013212476A JP 2012084862 A JP2012084862 A JP 2012084862A JP 2012084862 A JP2012084862 A JP 2012084862A JP 2013212476 A JP2013212476 A JP 2013212476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
milling
flour
white
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012084862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5953890B2 (ja
Inventor
Taiichi Mori
泰一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2012084862A priority Critical patent/JP5953890B2/ja
Publication of JP2013212476A publication Critical patent/JP2013212476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953890B2 publication Critical patent/JP5953890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
本発明は、利用者が持参した玄米を精米処理すると共に、白米を製粉処理できることを課題とする。また、それにあたっては、利用者が利用し易く、操作性を良好にすることを課題とする。
【解決手段】
白米を投入する白米投入ホッパ(9)と、投入した白米を米粉にする製粉機(7)と、製粉機(7)で製粉した米粉を容器に収容するための米粉収容部(10)と、玄米を精米する精米機(5)と、玄米を投入する玄米投入ホッパ(1)と、精米機(5)で精米処理した精白米を収容する白米タンク(6)を設け、壁体(12)で囲うことで形成する機械室(11)内に製粉機(7)と精米機(5)を設け、白米投入ホッパ(9)の投入口と米粉収容部(10)と料金投入口(R)と玄米投入ホッパ(1)の投入口と白米タンク(6)の白米取出口を正面側の壁体(12a)に臨ませて設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、利用者が持参した玄米を精米機で精米したり、白米を製粉機で製粉する料金式の穀物加工設備に関する。
特許文献1には、料金式の製粉機付精米設備に関する技術が開示されている。
特開2010−104891号公報
特許文献1においては、利用者が持参した玄米を精米・製粉できるものであるが、持参した白米を製粉することが記載されていない。
本発明は、利用者が持参した白米を製粉処理できることを課題とする。また、それにあたっては、利用者が利用し易く、操作性を良好にすることを課題とする。
本発明は、かかる技術的課題を解決するために次のような技術的手段を講じる。
請求項1記載の発明は、白米を投入する白米投入ホッパ(9)と、投入した白米を米粉にする製粉機(7)と、製粉機(7)で製粉した米粉を容器に収容するための米粉収容部(10)を設け、壁体(12)で囲うことで形成する機械室(11)内に製粉機(7)を設け、白米投入ホッパ(9)の投入口と米粉収容部(10)と料金投入口(R)と運転用の操作スイッチを正面側の壁体(12a)に臨ませて設けたことを特徴とする料金式の穀物加工設備とする。
請求項2記載の発明は、玄米を精米する精米機(5)と、玄米を投入する玄米投入ホッパ(1)と、精米機(5)で精米処理した精白米を収容する白米タンク(6)を設け、精米機(5)を機械室(11)内に設け、玄米投入ホッパ(1)の投入口と白米タンク(6)の白米取出口を正面側の壁体(12a)に臨ませて設けたことを特徴とする請求項1記載の穀物加工設備とする。
請求項3記載の発明は、白米投入ホッパ(9)は玄米投入ホッパ(1)より小さく形成したことを特徴とする請求項2記載の穀物加工設備とする。
請求項4記載の発明は、玄米投入ホッパ(1)の投入口と白米投入ホッパ(9)の投入口を正面側の壁体(12a)の左右側に隔離して設け、白米タンク(6)の取出口を玄米投入ホッパ(1)と白米投入ホッパ(9)との間に設けたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の穀物加工設備とする。
請求項5記載の発明は、運転用の操作スイッチは、玄米投入ホッパ(1)に投入した玄米を精米機(5)で精米運転するときの精白度を選択する精白度選択スイッチ(15)と、白米投入ホッパ(9)に投入した白米を製粉機(7)による製粉運転を行う白米製粉スイッチ(18)とを備え、玄米投入ホッパ(1)には玄米の有無を検出する玄米有無検出センサ(26)を設け、白米投入ホッパ(9)には白米の有無を検出する白米有無検出センサ(27)を設け、精白度選択スイッチ(15)を操作し、かつ白米製粉スイッチ(18)を操作しない場合には、玄米有無検出センサ(26)が穀物有りを検出すると精米運転を行い、白米製粉スイッチ(18)を操作し、かつ精白度選択スイッチ(15)を操作しない場合には、白米有無検出センサ(27)が穀物有りを検出すると製粉運転を行うことを特徴とする請求項2から請求項4いずれか記載の製粉設備とする。
請求項1記載の発明によると、利用者は持参した白米を製粉して米粉にすることができる。また、白米投入ホッパ(9)の投入口と米粉収容部(10)と料金投入口(R)と運転用の操作スイッチを正面側の壁体(12a)に臨ませて設けたことで、利用者は同じ向きで白米の投入、操作スイッチの操作、料金投入口への料金投入、米粉の取出しができる。
請求項2記載の発明によると、利用者は持参した玄米の精米処理と、持参した白米の製粉処理を同じ向きで行うことができる。
請求項3記載の発明によると、利用者が玄米投入ホッパと白米投入ホッパの見分けがし易く、白米投入ホッパ又は玄米投入ホッパへの誤投入を低減することができる。また、設置スペースを有効に用いることができる。
請求項4記載の発明によると、利用者が玄米投入ホッパと白米投入ホッパの見分けがし易く、白米投入ホッパ又は玄米投入ホッパへの誤投入を低減することができる。
請求項5記載の発明によると、利用者が持参した穀物を所望する運転とは異なる投入ホッパに誤投入したときに、運転を開始しないことで、誤った運転を防止することができる。
精米機付製粉設備の運転工程図 精米機付製粉設備の平面から見た内部のレイアウトを示す図 精米機付製粉設備の正面図 別実施の形態の精米機付製粉設備の運転工程図 別実施の形態の精米機付製粉設備の平面から見た内部のレイアウトを示す図 側面から見た米粉パック装置の内部を示す図 パッキング動作を示す図
本発明の実施の形態の精米機付製粉設備について、以下説明する。
図2と図3に基づき、精米機付製粉設備のレイアウトについて説明する。
図2に示すように、本実施の形態の精米機付製粉設備は壁体12で箱体状に形成するいわゆる自動販売機型の構成であり、機械室11内に第一昇降機2と石抜機3と第二昇降機4と精米機5と糠搬送ラセン21と糠収容容器22と製粉機7とを設ける。図2では、糠搬送ラセン21及び糠収容容器22側を後側と呼び、製粉機7側を前側と呼ぶ。
石抜機3と精米機5と製粉機7それぞれは公知の機器を利用している。
図3に示すように、正面の壁体12a側には玄米投入ホッパ1の投入口と白米タンク6の精白米取出手段17と白米投入ホッパ9の投入口と米粉収容部10と操作盤13を臨ませる構成である。操作盤13の裏側には図示はしないが各装置を制御する制御部を備えている。この実施の形態では、操作盤13を正面側の左右中央部と呼ぶ。
操作盤13は操作画面14と精白度選択スイッチ15と精白米製粉スイッチ16とを備え、操作盤13の近傍には料金投入口Rを設ける構成である。
玄米投入ホッパ1の投入口は左右一側に設け、左右他側には白米投入ホッパ9及び米粉収容部10を設け、左右中央部には操作盤13と白米タンク6の精白米取出手段17を設ける構成である。白米投入ホッパ9の近傍には白米製粉スイッチ18を設けている。
図1の運転工程図に基づいて精米運転と製粉運転と精米製粉運転について説明する。
まず、利用者が持参した玄米を精米機5で精米処理して精白米にする精米運転について説明する。
利用者が料金投入口Rに料金を投入し、玄米投入ホッパ1に持参した玄米を投入して精白度選択スイッチ15で所望の精白度を選択すると精米運転が開始する。すなわち、第一昇降機2で石抜機3に玄米投入ホッパ1の玄米を供給し、石抜機3で石抜き処理した玄米を第二昇降機4で精米機5に供給し、精米機5で精米処理した精白米を白米タンク6に供給する。精米機5の精米処理時に発生した糠は空気搬送されて糠サイクロン20で取り出されて糠搬送ラセン21で糠収容容器22に収容される。白米タンク6に収容された精白米は精白米取出手段17である白米取り出しシャッタを操作することで、利用者が精白米を取り出す構成である。
次に、利用者が持参した白米を製粉機7で製粉処理する製粉運転について説明する。
利用者が料金投入口Rに料金を投入し、白米投入ホッパ9に利用者が持参した白米を投入し、白米製粉スイッチ18を選択すると白米搬送スロワ24で製粉機7に白米を供給し、製粉機7で製粉された米粉を米粉収容部10に供給する。米粉収容部10に収容された米粉を利用者は取り出す。米粉収容部10は引き出し式の箱体である。
次に、利用者が持参した玄米を精米処理して、次いで製粉処理する精米製粉運転について説明する。
利用者が料金投入口Rに料金を投入し、玄米投入ホッパ1に利用者が持参した玄米を投入し、精白度選択スイッチ15で所望の精白度を選択し、かつ精米製粉スイッチ16を選択すると、精米製粉運転が開始される。すなわち、前述の精米運転と同様の工程で精米処理がなされた精白米を、切換装置である切換弁25の切り換えにより、搬送装置である精白米搬送スロワ23で精白米を製粉機7に搬送して製粉処理がなされる。
以上の構成及び作用により、以下の効果を奏する。
利用者は、玄米を精白米にすることも、白米を米粉にすることも、玄米を精米して製粉することが可能となり、利用者の多様な要望に応えることができる。
また、玄米投入ホッパ1と、白米タンク6と、白米投入ホッパ9と、米粉収容部10を正面側の壁体12aに設けることで、利用者は設備を利用するのに必要な機器を正面から視認できるため、精米機付製粉設備を利用し易くすることができる。また、玄米投入ホッパ1の投入口と白米投入ホッパ9の投入口とを左右両側に隔離して設けることで、利用者が玄米投入口と白米投入口を区別し易く、誤投入を少なくすることができる。また、精米製粉スイッチ16と白米製粉スイッチ18を隔離して設けることで誤操作を防止できる。なお、玄米投入ホッパ1に玄米を投入した場合には精白度選択スイッチ15又は精米製粉スイッチ16を操作できる構成とし、白米製粉スイッチ18を操作できない構成としても良い。反対に、白米投入ホッパ9に白米を投入した場合には、白米製粉スイッチ18を操作できる構成とし、精白度選択スイッチ15と精米製粉スイッチ16を操作できない構成としても良い。
以下、本実施の形態の特徴である構成について説明する。
玄米投入ホッパ1には玄米有無検出センサ26を設け、白米投入ホッパ9には白米有無検出センサ27を設けている。そして、精米運転又は精米製粉運転の操作を行ったときに玄米有無検出センサ26に穀物有りを検出すると、精米運転又は精米製粉運転を行う。このとき、利用者が間違えて白米タンク6に玄米を投入して白米有無検出センサ27に穀物有りを検出し、玄米投入ホッパ1に玄米が無い場合には運転を開始しない構成とすることで、利用者の誤投入による運転の開始を防止することができる。この場合に、誤投入であることを音声で案内することができる。
また、製粉運転の操作を行ったときに利用者が間違えて玄米投入ホッパ1に白米を投入して玄米有無検出センサ26が穀物有を検出し、白米有無検出センサ27に穀物有りを検出しない場合には、製粉運転を開始しない構成とすることで、利用者の誤投入による運転の開始を防止することができる。
本実施の形態では、白米投入ホッパ9の大きさを玄米投入ホッパ1の大きさよりも小さく形成している。一度に玄米を白米にする量よりも白米を米粉にする量のほうが一般的には少ないと考えられるためである。すなわち、一般的には玄米を白米にする場合には一回の精米運転で玄米を20kg〜30kgを投入するのに対し、白米を米粉にするときには一回の製粉運転で米粉にする量は10kg以下が多いと考えられるためである。
この構成により、白米投入ホッパ9と玄米投入ホッパ1の大きさが異なることで、利用者は投入するホッパが分かり易くなり、誤投入を少なくすることができる。
次に、図4と図5に基づいて別実施例の精米機付製粉設備について説明する。
図1及び図2の精米機5付製粉設備と図4及び図5の精米機付製粉設備の相違点について説明する。
図4及び図5の精米機付製粉設備は建屋を仕切壁41で機械室11と利用者室28とに仕切るいわゆる建屋式の精米機付製粉設備である。すなわち、利用者は利用者室28に入って米を投入したり、料金を投入したり精白米又は米粉を取り出す。
図4と図5では製粉した米粉をパックにして取り出せる米粉パック装置29を搭載している。製粉機7で製粉した米粉を米粉パックPとして取り出す場合と、利用者が持参した袋に受けることを選択可能に構成している。
利用者が製粉運転又は精米製粉運転で製粉した米粉を米粉パックPにして取り出す場合、製粉機7で製粉した米粉を米粉搬送スロワ30で米粉パック装置29に搬送して米粉パックPを作成する。そして、作成された米粉パックPは米粉パック搬送コンベア36で利用者室28側に備える米粉パック取出ホッパ37まで搬送することで、利用者は米粉パックPで持ち帰ることができる。
利用者が製粉運転又は精米製粉運転で製粉した米粉を持参した袋に収容する場合、製粉機7で製粉した米粉を米粉搬送スロワ30で米粉収容部10の米粉用サイクロン38まで搬送し、米粉用サイクロン38で搬送空気と米粉を分離し、米粉用サイクロン38から落下した米粉を利用者が持参した袋で受ける。
米粉を米粉パックPにするときには、米粉搬送切換弁40が米粉パック装置29側に切り換わり、米粉が米粉パック装置29に搬送される。米粉パックPにしないときには、米粉搬送切換弁40は米粉用サイクロン30側に切り換わり、米粉搬送スロワ30で搬送した米粉を米粉用サイクロン38へ移送する。そして、利用者が米粉用サイクロン38から落下する米粉を持参した袋で受ける。米粉パックPにするか持参した袋で受けるかは選択スイッチ(図示せず)を設けて選択できる構成とすると良い。
以上の構成により、利用者は所望の米粉の持ち帰り形態を選択することができる。
米粉パック装置についての概要を説明する。
米粉パック装置29は、図6に内部構成の透視側面図を示すように、袋用ビニールロール31と、筒ガイド体32と、筒形成用のシームヒータ33と、前後に開閉動作する溶着ヒータ付きカッター部34と、筒ガイド体32に臨む米粉貯留ホッパ35とを備えて構成される。
詳細には、図7にパッキング動作時の要部拡大斜視図を示すように、カッター部34は筒を閉じる溶着ヒータ34a,34bを切断位置の上下に備え、筒ガイド体32を介して袋用ビニールロール31から米粉貯留ホッパ35の下方を囲むように引き出された連続シートの左右端をシームヒータ33により綴じ合わせて筒状の状態で待機する。袋詰め開始時点でカッター部34の上側溶着ヒータ34aが袋の底部を閉じて米粉貯留ホッパ35から米粉を受け、袋詰め終了時点でパッキングによって締切るために、米粉充填部分を下方に繰出した後にカッター部34がその下側溶着ヒータ34bで袋の口部を閉じるとともに切断動作することにより、米粉パックPが下方に排出される。
米粉貯留ホッパ35の下端部には米粉用ロータリバルブ35aを設け、設定量毎の米粉を供給して米粉パックPを作成するようにしている。すなわち、米粉パックPを作成中(パッキング動作中)には米粉貯留ホッパ35内の米粉を供給しないことで、米粉パック装置29内に米粉が散乱するのを防止している。また、連続して製粉する製粉機7からの米粉を一次貯留することで、パッキング動作毎に製粉機7を一時停止する必要が無く、連続して円滑な製粉運転を行うことができる。
1 玄米投入ホッパ
5 精米機
6 白米タンク
7 製粉機
9 白米投入タンク
10 米粉収容部
11 機械室
12a 正面側の壁体
15 精白度選択スイッチ
16 精米製粉スイッチ
18 製粉スイッチ
26 玄米有無検出センサ
27 白米有無検出センサ
R 料金投入口

Claims (5)

  1. 白米を投入する白米投入ホッパと、投入した白米を米粉にする製粉機と、製粉機で製粉した米粉を容器に収容するための米粉収容部を設け、壁体で囲うことで形成する機械室内に製粉機を設け、白米投入ホッパの投入口と米粉収容部とを料金投入口と運転用の操作スイッチを正面側の壁体に臨ませて設けたことを特徴とする料金式の穀物加工設備。
  2. 玄米を精米する精米機と、玄米を投入する玄米投入ホッパと、精米機で精米処理した精白米を収容する白米タンクを設け、精米機を機械室内に設け、玄米投入ホッパの投入口と白米タンクの白米取出口を正面側の壁体に臨ませて設けたことを特徴とする請求項1記載の穀物加工設備。
  3. 白米投入ホッパは玄米投入ホッパより小さく形成したことを特徴とする請求項2記載の穀物加工設備。
  4. 玄米投入ホッパの投入口と白米投入ホッパの投入口を正面側の壁体の左右側に隔離して設け、白米タンクの取出口を玄米投入ホッパと白米投入ホッパとの間に設けたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の穀物加工設備。
  5. 運転用の操作スイッチは、玄米投入ホッパに投入した玄米を精米機で精米運転するときの精白度を選択する精白度選択スイッチと、白米投入ホッパに投入した白米を製粉機で製粉運転を行う白米製粉スイッチとを備え、
    玄米投入ホッパには玄米の有無を検出する玄米有無検出センサを設け、白米投入ホッパには白米の有無を検出する白米有無検出センサを設け、精白度選択スイッチを操作し、かつ白米製粉スイッチを操作しない場合には、玄米有無検出センサが穀物有りを検出すると精米運転を行い、白米製粉スイッチを操作し、かつ精白度選択スイッチを操作しない場合には、白米有無検出センサが穀物有りを検出すると製粉運転を行うことを特徴とする請求項2から請求項4いずれか記載の製粉設備。
JP2012084862A 2012-04-03 2012-04-03 料金式の穀物加工設備 Active JP5953890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084862A JP5953890B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 料金式の穀物加工設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084862A JP5953890B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 料金式の穀物加工設備

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108987A Division JP6226029B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 料金式の穀物加工設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212476A true JP2013212476A (ja) 2013-10-17
JP5953890B2 JP5953890B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49586260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084862A Active JP5953890B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 料金式の穀物加工設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5953890B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103871172A (zh) * 2014-03-14 2014-06-18 广东伊立浦电器股份有限公司 具有可拆卸储饭器的自动分饭机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613293A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 オムロン株式会社 コ−ヒ−豆の自動販売機
JP2010104891A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Iseki & Co Ltd 製粉機付精米設備

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613293A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 オムロン株式会社 コ−ヒ−豆の自動販売機
JP2010104891A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Iseki & Co Ltd 製粉機付精米設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103871172A (zh) * 2014-03-14 2014-06-18 广东伊立浦电器股份有限公司 具有可拆卸储饭器的自动分饭机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5953890B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007117943A (ja) コイン精米装置
JP6226029B2 (ja) 料金式の穀物加工設備
JP5953890B2 (ja) 料金式の穀物加工設備
JP2013154280A (ja) 精米設備
JP2007144309A (ja) コイン精米装置
JP5998910B2 (ja) 糠パック装置付き自動精米設備
JP6244639B2 (ja) 屋外型精米設備
JP2012035204A (ja) 精米設備
JP2006082084A (ja) 時間貸し精米機
JP5850408B2 (ja) 精米設備
JP2012011274A (ja) コイン精米機
JP2012081398A (ja) 自動精米設備
JP6115076B2 (ja) 料金式籾摺設備の籾殻処理設備
JP5811458B2 (ja) 精米設備
JP5359949B2 (ja) コイン精米機の扉開閉装置
JP5949499B2 (ja) 料金式精米設備
JP6256201B2 (ja) 精米設備
JP5884516B2 (ja) 精米設備
JP5838723B2 (ja) 精米設備
JP2013091040A (ja) 精米設備
JP5668523B2 (ja) コイン精米機
JP2010227890A (ja) 精米設備
JP5581727B2 (ja) 料金式精米設備
JP6142471B2 (ja) 穀物調製設備
JP2011125807A (ja) 料金式精米設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150