JP2013210520A - 偏光子の製造システム及びその製造方法 - Google Patents

偏光子の製造システム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013210520A
JP2013210520A JP2012081302A JP2012081302A JP2013210520A JP 2013210520 A JP2013210520 A JP 2013210520A JP 2012081302 A JP2012081302 A JP 2012081302A JP 2012081302 A JP2012081302 A JP 2012081302A JP 2013210520 A JP2013210520 A JP 2013210520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
reinforced plastic
fiber reinforced
film
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012081302A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Kuwaki
清和 桑木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012081302A priority Critical patent/JP2013210520A/ja
Priority to CN2013100715476A priority patent/CN103358573A/zh
Priority to TW102110101A priority patent/TW201339664A/zh
Priority to KR1020130034046A priority patent/KR20130111415A/ko
Publication of JP2013210520A publication Critical patent/JP2013210520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/08Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically
    • B29C63/10Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically around tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/006Guiding rollers, wheels or the like, formed by or on the outer element of a single bearing or bearing unit, e.g. two adjacent bearings, whose ratio of length to diameter is generally less than one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】偏光子の光学特性を低下させずに生産性を向上させ、かつ処理液の液切れ性を維持できる、偏光子の製造システムを提供する。
【解決手段】長尺状のポリビニルアルコール系フィルムを少なくとも1つの処理手段で処理する偏光子の製造システムであって、前記処理手段は、処理液を収納した処理槽を有し、前記処理手段で処理された前記ポリビニルアルコール系フィルムを前記処理槽から挟持しながら搬送するニップロールが、繊維強化プラスチックを有する軸芯と、前記軸芯の外周に設けられる弾性層とを有するゴムロールを1対有して構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、長尺状のポリビニルアルコール系フィルムを少なくとも1つの処理手段(処理工程)で処理する偏光子の製造システムおよびその製造方法に関する。処理工程としては、例えば、膨潤工程、染色工程、架橋工程、延伸工程、洗浄工程が挙げられ、それらの内いずれか少なくとも1つの処理工程で本発明を適用することができる。
画像表示装置(特に、液晶表示装置)には、偏光子等の光学フィルムが用いられている。通常、前記偏光子は、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムを染色・一軸延伸することで作製されている。PVA系フィルムを一軸延伸すると、PVA分子に吸着(染色)した二色性物質が配向するため、偏光子となる。
偏光子の製造方法として、未配向のPVAフィルムを膨潤浴中で膨潤した後、ヨウ素または二色性染料を吸着させ、さらにホウ酸を含有する水溶液中で、架橋、延伸等の処理を施すことが提案されている(特許文献1、2)。これらの膨潤浴(槽)、架橋浴、延伸浴、洗浄浴との間には、後段の浴へフィルムを搬送するために、ニップロール(一対ロール)あるいは単ロールが配置されている。このニップロールは金属製のロール芯の外周にゴム層を形成したロールで構成され、このニップロールで処理フィルムを挟みながら搬送させることで、処理フィルムに付着した処理液を取り除き(液切れ処理)、後段の浴内に前段の処理液が持ち込まれることを抑制している。
特開平10‐153709号公報 特開2004‐341515号公報
近年、画像表示装置の大型化および偏光子の生産性向上のために、偏光子の広幅化が要求されている。広幅の偏光子を製造するために、上記ニップロールのロール面長を拡大しなければならず、それによってロール自重が増大する。ロール自重が増大すると、ロール形状の直線性が損なわれることが懸念される。偏光子の製法においては、僅かな直線性の低下でも致命的である。特に直線性が低下することに比例して、液切れ性能が低下する。この液切れ性能の低下によって、わずかな水滴がフィルムに残るだけでも、水滴の残った部分が局所的に膨潤してフィルムにシワやムラが生じる原因になる。また、水滴の跡でさえフィルムの汚染の原因になる。
また、延伸工程では、延伸のストレスによってロール形状の直線性が損なわれ易く、延伸安定性が低下することが懸念される。偏光子は、高度な(光学)軸精度が要求されており、わずかな延伸安定性の低下によって発生した吸収軸のバラツキでさえ、光学特性を大きく低下させる原因になる。
また、ニップロールとして、クラウンロール(中央部が両端部よりもロール直径が大きいロール)を用いることが考えられる。しかし上記液切れ性能と延伸安定性能の両方を高度に維持することは難しいと考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、液切れ性能と延伸安定性能の両方を高度に維持して、高精度の光学特性を有する偏光子を製造できる、偏光子の製造システム、製造方法を提供することを目的とする。また、偏光子製造用のゴムロールを提供する。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す偏光子製造用のゴムロールにより、前記目的を達成できることを見出し、本発明の偏光子の製造システム、製造方法を完成するに至った。
即ち、本発明のゴムロールは、繊維強化プラスチックを有する軸芯と、前記軸芯の外周に設けられる弾性層とを有する。
このゴムロールは、高強度、高剛性および軽量であり、これを一対として構成したニップロールとすることができる。例えば、前段の処理槽から処理フィルムを挟持しながら後段の処理槽(あるいは別工程)へ搬送させるために用いることができ、ロールの直線性が低下することがなく、液切れ性を高度に維持できる。また、延伸処理に用いた場合でも延伸ストレスで直線性が低下することがなく、延伸安定性を高度に維持できる。
上記発明の一実施形態として、前記繊維強化プラスチックが、炭素繊維強化プラスチックである。
この構成では、炭素繊維強化プラスチックを軸芯に用いているため、より高強度、高剛性および軽量であり、上記効果をより発揮できる。
上記発明の一実施形態として、軸芯およびゴムロールはクラウンロール形状であることが好ましい。
上記発明の一実施形態として、前記弾性層は、カーボンを含有する。カーボンを含有させることで、耐久性が向上するため好ましい。
上記発明の一実施形態として、前記繊維強化プラスチックが、炭素繊維強化プラスチック、繊維強化プラスチックとして、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、アラミド繊維強化プラスチック(AFRP)、ケブラー繊維強化プラスチック(KFRP)、ダイニーマ繊維強化プラスチック(DFRP)およびボロン繊維強化プラスチック(BFRP)の中で、いずれか1つまたは複数の組み合わせの構成である。
また、他の本発明は、長尺状のポリビニルアルコール系フィルムを少なくとも1つの処理手段で処理する偏光子の製造システムであって、
前記処理手段は、処理液を収納した処理槽を有し、
前記処理手段で処理された前記ポリビニルアルコール系フィルムを前記処理槽から挟持しながら搬送するニップロールが、繊維強化プラスチックを有する軸芯と、前記軸芯の外周に設けられる、カーボンを含有する弾性層とを有するゴムロールを1対有して構成される。
この構成によって、ポリビニルアルコール系フィルムの幅広化に対応して、処理手段の後段に配置されるニップロールの軸芯に繊維強化プラスチックを用いたことで、ニップロールの直線性が低下することなく、処理液の液切れ性能も高度に維持して、高精度の光学特性を有する偏光子を製造できる。
本発明において「長尺のポリビニルアルコール系フィルム」は、単層構造のポリビニルアルコール系フィルムや熱可塑性樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層が塗工形成されたフィルムを含む。この熱可塑性樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層が塗工形成されたフィルムを延伸することで薄型の偏光子を得ることができる。
上記発明の一実施形態として、前記繊維強化プラスチックが、炭素繊維強化プラスチックである。
この構成では、炭素繊維強化プラスチックを軸芯に用いているため、より高強度、高剛性および軽量であるため、上記効果をより発揮できる。
上記発明の一実施形態として、前記処理手段は、処理液に接触させながらポリビニルアルコール系フィルムを延伸する延伸処理手段、および/または洗浄処理を行う洗浄処理手段である。
この構成によれば、ポリビニルアルコール系フィルムを延伸処理する延伸処理手段で上記ニップロールを用いているため、延伸ストレスでニップロールの直線性が低下することがなく、延伸安定性が低下することがない。そのため、乾燥処理後のフィルム透過率のバラツキを抑えて、光学特性の面内均一性に優れた偏光子を得ることができる。また、ポリビニルアルコール系フィルムを洗浄処理する洗浄手段で上記ニップロールを用いているため、ニップロールの直線性が低下することがなく液切れ性能を高度に維持でき、液跡による汚染やシワのない偏光子を得ることができる。
上記発明の一実施形態として、前記処理手段は、膨潤処理槽、染色処理槽、架橋処理槽をさらに有し、膨潤処理槽と染色処理槽との間の処理フィルムの搬送を上記ニップロールで行い、染色処理槽と架橋処理槽との間の処理フィルムの搬送を上記ニップロールで行い、架橋処理槽で処理された処理フィルムの搬送を上記ニップロールで行う。
上記発明の一実施形態として、軸芯およびゴムロールはクラウンロール形状であることが好ましい。
上記発明の一実施形態として、前記繊維強化プラスチックが、炭素繊維強化プラスチック、繊維強化プラスチックとして、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、アラミド繊維強化プラスチック(AFRP)、ケブラー繊維強化プラスチック(KFRP)、ダイニーマ繊維強化プラスチック(DFRP)およびボロン繊維強化プラスチック(BFRP)の中で、いずれか1つまたは複数の組み合わせの構成である。
また、他の本発明は、長尺状のポリビニルアルコール系フィルムを少なくとも1つの処理工程で処理する偏光子の製造方法であって、
処理槽内の前記処理液に前記長尺状のポリビニルアルコール系フィルムを接触させて処理フィルムを得る湿式処理工程と、
前記湿式処理工程で処理された前記ポリビニルアルコール系フィルムをニップロールで前記処理槽から挟持しながら搬送する搬送工程とを有し、
前記ニップロールは、繊維強化プラスチックを有する軸芯と、前記軸芯の外周に設けられる、カーボンを含有する弾性層とを有するゴムロールを1対有して構成される。
この構成によって、ポリビニルアルコール系フィルムの幅広化に対応して、処理工程の後段に配置されるニップロールの軸芯に繊維強化プラスチックを用いたことで、ニップロールの直線性が低下することなく、処理液の液切れ性能も高度に維持して、高精度の光学特性を有する偏光子を製造できる。
上記発明の一実施形態として、前記繊維強化プラスチックが、炭素繊維強化プラスチックである。
上記発明の一実施形態として、前記湿式処理工程は、延伸処理を行う延伸処理工程および/または洗浄処理を行う洗浄処理工程である。
上記発明の一実施形態として、前記処理工程は、膨潤処理工程、染色処理工程、架橋処理工程をさらに含み、膨潤処理工程と染色処理工程との間の処理フィルムの搬送を上記ニップロールで行い、染色処理工程と架橋処理工程との間の処理フィルムの搬送を上記ニップロールで行い、架橋処理槽で処理された処理フィルムの搬送を上記ニップロールで行う。
上記発明の一実施形態として、軸芯およびゴムロールはクラウンロール形状であることが好ましい。
上記発明の一実施形態として、前記繊維強化プラスチックが、炭素繊維強化プラスチック、繊維強化プラスチックとして、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、アラミド繊維強化プラスチック(AFRP)、ケブラー繊維強化プラスチック(KFRP)、ダイニーマ繊維強化プラスチック(DFRP)およびボロン繊維強化プラスチック(BFRP)の中で、いずれか1つまたは複数の組み合わせの構成である。
実施形態1の偏光子の製造システム(方法)を示す概念図である。 別実施形態のニップロールの一例を示す概念図である。 実施形態1のゴムロールの一例を示す概念図である。
(実施形態1)
実施形態1の偏光子の製造システム(方法)を図1を参照しながら説明する。図1において、図面左側に、PVA系フィルムの被処理フィルムFがロール状に配置されており、フィードロール8によって図面右方向に搬送される。各種処理液が各処理槽に収納されており、図面左から膨潤処理槽1、染色処理槽2、架橋処理槽3、延伸処理槽4、洗浄処理槽5が順に配置される。
前後の処理槽間には、第1〜第5ニップロール(10、20、30、40、50)がそれぞれ配置されており、処理液で処理された処理フィルムの搬送および処理液の液切り処理を行っている。第1〜第5ニップロール(10、20、30、40、50)は、不図示のモータと連動して回転駆動する駆動ロール(12、22、32、42、52)と、この駆動ロールに連動して回転する従動ロール(11、21、31、41、51)とを有して構成されている。なお、別実施形態として、両方のロールが駆動ロールとして構成されていてもよい。実施形態1の一対のニップロールは、2つのロール(例えば、駆動ロール52、従動ロール51)が水平方向で配置されているが、本発明のニップロールは、これに制限されず、所定角度で傾斜していてもよい。例えば、図2に示すように、2つのロール(例えば、駆動ロール52、従動ロール51)が垂直方向で配置されていてもよい。
上記第4、第5ニップロール40、50を構成する一対のゴムロールは、炭素繊維強化プラスチックを有する軸芯と、前記軸芯の外周に設けられる弾性層とを有する。例えば、図3に示すように、第5ニップロール50の駆動ロール52は、炭素繊維強化プラスチックを有する軸芯52aと、軸芯52aの外周に被服される弾性層52bとを有する構成である。従動ロール51、第4ニップロール40の駆動ロール42、従動ロール41も同様の軸芯、弾性層を有する。
本発明のニップロールを構成するゴムロールの長手方向長さ(幅)は、例えば、1300mm以上の場合に好適であり、1550mm以上の場合により好適に用いられる。
炭素繊維強化プラスチックは、炭素繊維にプラスチック材料(例えば、エポキシ樹脂)を含浸した後,硬化させて成形した複合材料である。炭素繊維は、ポリアクリルニトリル繊維(PAN系)とコールタールピッチを原料に高温で炭化して作った繊維(ピッチ系)が例示される。炭素繊維強化プラスチックの製造は、オートクレーブ法、ハンドレイアップ法、フィラメントワインディング法、シートワインディング法、プルトルージョン成型法が例示される。
炭素繊維の弾性率は、例えば、200〜950GPaであり、好ましくは250〜800GPa、より好ましくは300〜750GPaである。炭素繊維の比重は、例えば、1.3〜1.9であり、好ましくは1.5〜1.7である。
弾性層52bの材料は、耐処理液性の各種樹脂、合成ゴムが例示される。弾性層にカーボンが配合される場合には、その配合量は、例えば、弾性層の材料に対し、20〜40重量%の配合量の範囲が挙げられる。弾性層52bの厚みは、例えば、3〜20mmであり、好ましくは6〜15mm、より好ましくは8〜12mmである。上記厚みに設定することで、処理液の液切り性がより向上する。
第1〜第3ニップロール10、20、30を構成する一対のゴムロールは、ステンレス製の軸芯を有する軸芯と、軸芯の外周に設けられる弾性層とを有する。
洗浄処理槽5の後段には、乾燥処理部6が配置され、乾燥処理部6によって処理フィルムが乾燥され、その後適宜処理フィルムの少なくとも片面に透明保護フィルムを設け、再びロールF1として巻回される。
本実施形態1のPVA系フィルムには、ポリビニルアルコールまたはその誘導体が用いられる。ポリビニルアルコールの誘導体としては、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール等があげられる他、エチレン、プロピレン等のオレフィン、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸そのアルキルエステル、アクリルアミド等で変性したものがあげられる。ポリビニルアルコールの重合度は、100〜10000程度が好ましく、1000〜10000がより好ましい。ケン化度は80〜100モル%程度のものが一般に用いられる。PVA系フィルムは、単層構造のフィルムである。
上記の他、PVA系フィルムとしては、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルム、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。
前記PVA系フィルム中には、可塑剤、界面活性剤等の添加剤を含有することもできる。可塑剤としては、ポリオールおよびその縮合物等が挙げられ、たとえばグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。可塑剤等の使用量は、特に制限されないがポリビニルアルコール系フィルム中20重量%以下とするのが好適である。
また、長尺のポリビニルアルコール系フィルムとして、単層構造のポリビニルアルコール系フィルム以外に、熱可塑性樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層が塗工形成されたフィルムが例示される。この熱可塑性樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層が塗工形成されたフィルムを延伸することで薄型の偏光子を得ることができる。
上記単層構造のPVA系フィルムの厚さは、例えば15〜110μmの範囲内が好ましく、20〜110μmの範囲内がより好ましく、25〜100μmの範囲内が更に好ましく、30〜80μmの範囲内が特に好ましい。単層構造のPVA系フィルムの厚さが15μm未満であると、PVA系フィルムの機械的強度が低すぎて、均一な延伸が困難になり、偏光子を製造する場合には、色斑が発生しやすい。その一方、単層構造のPVA系フィルムの厚さが110μmを超えると、十分な膨潤が得られないため偏光子の色斑が強調されやすくなるので、好ましくない。
上記熱可塑性樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層が塗工形成されたフィルムの厚さは、30〜200μmの範囲内が好ましく、40〜180μmの範囲内がより好ましく、50〜160μmの範囲内が更に好ましい。
本実施形態1の偏光子の製造方法は、図1に示す処理槽の順に、膨潤工程、染色工程、架橋工程、延伸工程、および洗浄工程を含む。ロールから繰り出される被処理フィルム(PVA系フィルム)Fに、順次に、膨潤工程、染色工程、架橋工程、延伸工程、洗浄工程が施され、最終的に乾燥工程が施されて偏光子が製造される。本実施形態では、膨潤工程は膨潤処理槽1で行われ、染色工程は染色処理槽2で行われ、架橋工程は架橋処理槽3で行われ、延伸工程は延伸処理槽4で行われ、洗浄工程は洗浄処理槽5で行われる。各工程の槽間には上記ニップロールが配置され、このニップロールによって後段の槽(処理手段)へPVA系フィルム(処理後のフィルム)を搬送する。ニップロールは処理液の液切りを行い、また延伸処理も行う。
前記膨潤工程は、原反フィルムとしてのPVA系フィルムを、膨潤液(処理液)に接触させる工程である。当該工程を行うことにより、PVA系フィルムが水洗され、PVA系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができると共に、PVA系フィルムを膨潤させることで染色ムラ等の不均一性を防止することが可能になる。
前記膨潤液としては、例えば水を使用することができる。更に、膨潤液中には、グリセリンやヨウ化カリウム等を適宜加えてもよい。添加する濃度は、グリセリンの場合5重量%以下、ヨウ化カリウムの場合10重量%以下であることが好ましい。膨潤液の温度は、20〜45℃の範囲が好ましく、25〜40℃の範囲内がより好ましく、30〜35℃の範囲内が更に好ましい。また、膨潤液との接触時間は特に限定されないが、通常は20〜300秒間であることが好ましく、30〜200秒間であることがより好ましく、30〜120秒間であることが特に好ましい。
膨潤工程では、適宜に延伸することができる。前記延伸倍率は、PVA系フィルムの元長に対して、通常、6.5倍以下とされる。好ましくは、光学特性の点から、前記延伸倍率は、1.2〜6.5倍、更には2〜6.3倍、更には3〜6.2倍にするのが好ましい。膨潤工程において、延伸を施すことにより、膨潤工程後に施される延伸工程での延伸を小さく制御することができ、フィルムの延伸破断が生じないように制御できる。一方、膨潤工程での、延伸倍率が大きくなると、延伸工程での延伸倍率が小さくなり過ぎ、特に、架橋工程の後に延伸工程を施す場合には光学特性の点で好ましくない。
前記染色工程は、前記PVA系フィルムを、ヨウ素または二色性染料を含む染色液(処理液)に接触させることによって、前記ヨウ素または二色性染料をPVA系フィルムに吸着させる工程である。染色工程は、延伸工程とともに行うことができる。
前記染色液としては、ヨウ素を溶媒に溶解した溶液が使用できる。前記溶媒としては、水が一般的に使用されるが、水と相溶性のある有機溶媒が更に添加されてもよい。ヨウ素の濃度としては、0.01〜10重量%の範囲にあることが好ましく、0.02〜7重量%の範囲にあることがより好ましく、0.025〜5重量%であることが特に好ましい。また、染色効率をより一層向上させるために、更にヨウ化物を添加することが好ましい。このヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。これらヨウ化物の添加割合は、前記染色浴に於いて、0.010〜10重量%であることが好ましく、0.10〜5重量%であることがより好ましい。これらのなかでも、ヨウ化カリウムを添加することが好ましく、ヨウ素とヨウ化カリウムの割合(重量比)は、1:5〜1:100の範囲にあることが好ましく、1:6〜1:80の範囲にあることがより好ましく、1:7〜1:70の範囲にあることが特に好ましい。
前記染色液との接触時間は特に限定されないが、通常は10〜200秒の範囲内が好ましく、15〜150秒の範囲内がより好ましく、20〜130秒の範囲内が更に好ましい。また、染色液の温度は、5〜42℃の範囲が好ましく、10〜35℃の範囲内がより好ましく、12〜30℃の範囲内が更に好ましい。
前記架橋工程は、例えば、架橋剤を含む架橋液(処理液)にPVA系フィルムを接触させて架橋する工程である。架橋工程の順序は特に制限されない。架橋工程は、延伸工程とともに行うことができる。架橋工程は複数回行うことができる。前記架橋剤としては、従来公知の物質を使用することができる。例えば、ホウ酸、ホウ砂等のホウ素化合物や、グリオキザール、グルタルアルデヒド等が挙げられる。これらは一種単独で、又は二種類以上を併用してもよい。
前記架橋液としては、前記架橋剤を溶媒に溶解した溶液を使用することができる。前記溶媒としては、例えば水を使用できるが、更に水と相溶性のある有機溶媒を含んでもよい。前記溶液に於ける架橋剤の濃度は特に限定されないが、1〜10重量%の範囲であることが好ましく、2〜6重量%の範囲内であることがより好ましい。
前記架橋液中には、偏光子の面内において均一な光学特性が得られる点から、ヨウ化物を添加してもよい。このヨウ化物としては特に限定されず、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。また、ヨウ化物の含有量は、0.05〜15重量%の範囲内であることが好ましく、0.5〜8重量%の範囲内であることがより好ましい。前記に例示したヨウ化物は一種単独で、又は二種類以上を併用してもよい。二種類以上を併用する場合は、ホウ酸とヨウ化カリウムの組み合わせが好ましい。ホウ酸とヨウ化カリウムの割合(重量比)としては、1:0.1〜1:3.5の範囲にあることが好ましく、1:0.5〜1:2.5の範囲にあることがより好ましい。
前記架橋液の温度は特に限定されないが、通常は20〜70℃の範囲内が好ましく、20〜40℃の範囲内がより好ましい。また、PVA系フィルムとの接触時間は特に限定されないが、通常は5〜400秒の範囲内が好ましく、50〜300秒の範囲内がより好ましく、150〜250秒の範囲内が更に好ましい。
前記延伸工程は、通常、一軸延伸を施すことにより行う。一軸延伸は、前記のように処理槽の前後方に配置したニップロールの周速度差を利用して行うことができる。なお、別実施形として、この延伸方法は、染色工程、架橋工程とともに施すことができる。また、延伸は、例えば、染色工程を施した後、延伸を行うことが一般的である。
延伸工程では、総延伸倍率が、PVA系フィルムの元長に対して、総延伸倍率で2〜6.5倍の範囲になるように行う。好ましくは2.5〜6.3倍、更に好ましくは3〜6.2倍である。即ち、前記総延伸倍率は、延伸工程以外の、後述の膨潤工程等において延伸を伴う場合には、それらの工程における延伸を含めた累積の延伸倍率をいう。総延伸倍率は、膨潤工程等における延伸倍率を考慮して適宜に決定される。総延伸倍率が低いと、配向が不足して、高い光学特性(偏光度)の偏光子が得られにくい。一方、総延伸倍率が高すぎると延伸処理中にフィルムが破断または切れ易くなり、また偏光子が薄くなりすぎて、続く工程での加工性が低下するおそれがある。
延伸工程に用いる処理液にヨウ化化合物を含有させることができる。当該処理液にヨウ化化合物を含有させる場合、ヨウ化化合物濃度は0.1〜10重量%程度、更には0.2〜5重量%で用いるのが好ましい。
前記処理浴の温度は特に限定されないが、通常は20〜90℃の範囲内が好ましく、20〜78℃の範囲内がより好ましい。また、PVA系フィルムとの接触時間は特に限定されないが、通常は5〜100秒の範囲内が好ましく、10〜80秒の範囲内がより好ましく、20〜70秒の範囲内が更に好ましい。
偏光子の製造方法では、前記工程を施した後に、洗浄工程が施される。洗浄工程は、ヨウ化物含有水溶液(処理液)により行うことができる。前記ヨウ化物含有水溶液におけるヨウ化物としては、前述のものが使用でき、その中でも、例えば、ヨウ化カリウムやヨウ化ナトリウム等が好ましい。このヨウ化物含有水溶液によって、前記架橋工程において使用した残存するホウ酸を、PVA系フィルムから洗い流すことができる。前記水溶液が、ヨウ化カリウム水溶液の場合、その濃度は、例えば、0.5〜20重量%の範囲内が好ましく、1〜15重量%の範囲内がより好ましく、1.5〜7重量%の範囲内が更に好ましい。
前記ヨウ化物含有水溶液の温度は特に限定されないが、通常は15〜40℃の範囲内が好ましく、20〜35℃の範囲内がより好ましい。また、PVA系フィルムとの接触時間は特に限定されないが、通常は2〜30秒の範囲内が好ましく、3〜20秒の範囲内がより好ましい。
前記各工程を施した後には、最終的に、乾燥工程を施して、偏光子を製造する。前記乾燥工程としては、自然乾燥、風乾、加熱乾燥等、適宜な方法を用いることができるが、通常、加熱乾燥が好ましく用いられる。加熱乾燥を行う場合、加熱温度は特に限定されないが、通常は25〜80℃の範囲内が好ましく、30〜70℃の範囲内がより好ましく、30〜60℃の範囲内が更に好ましい。また、乾燥時間は1〜10分間程度であることが好ましい。
得られた偏光子は、常法に従って、その少なくとも片面に透明保護フィルムを設けた偏光板とすることができる。透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロール等のセルロール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物があげられる。
<別実施形態>
上記実施形態1では、第4、第5ニップロール40、50は、炭素繊維強化プラスチックを有する軸芯と、前記軸芯の外周に設けられる弾性層とを有するゴムロールを1対有して構成していたが、第1〜第3ニップロール10、20、30も同様に構成してもよい。
上記実施形態1では、炭素繊維強化プラスチック製の軸芯を用いていたが、これに制限されず、例えば、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、アラミド繊維強化プラスチック(AFRP)、ケブラー繊維強化プラスチック(KFRP)、ダイニーマ繊維強化プラスチック(DFRP)およびボロン繊維強化プラスチック(BFRP)の中で、いずれか1つまたは複数の組み合わせの構成であってもよい。
<実験例>
上記ニップロールの直線性の評価として、圧力測定フィルム(富士フィルム製プレスケール低圧用 2.5〜10MPa)を用いて発色幅を測定し評価した。ゴムロール同士を押さえつけるためのエアシリンダーボア径が100mmであり、エアシリンダーに供給される圧縮エアーが4kgf/cmとした。
軸芯は、炭素繊維(東洋テナックス社製、商品名「テナックス」)およびエポキシ樹脂を用いて、シートワインディング法で製造した炭素繊維強化プラスチック(CFRP)である。実施例1は、同じ太さ(同径)の軸芯であり、そのピンチロール有効幅が3000mmであり、軸芯の外周にディッピング法で、シリコンゴム製の弾性層を形成してゴムロールとした。ゴムロールの直径は200mmである。
実施例2は、クラウン量0.7mmのクラウンロール形状の軸芯としたこと以外、実施例1と同じである。クラウン量は、ロールの長手方向中心位置の直径からロール端部の直径を引いた値である。
比較例1は、ステンレス製(SUS)の軸芯のゴムロールを用いたこと以外、実施例1と同じである。
比較例2は、クラウン量3.0mmのクラウンロール形状のステンレス製の軸芯のゴムロールを用いたこと以外、実施例1と同じである。
上記実施例1,2、比較例1,2は、延伸処理槽4と洗浄処理槽5との間に設置して、上記圧力測定フィルムを用いた。評価結果を表1に示す。
Figure 2013210520
次に、実施例3は、炭素繊維(東洋テナックス社製、商品名「テナックス」)およびエポキシ樹脂を用いて、シートワインディング法で製造した炭素繊維強化プラスチック製の軸芯(同径、ピンチロール有効幅2500mm)の外周にディッピング法で、シリコンゴム製の弾性層を形成しゴムロールとした。ゴムロールの直径は200mmである。
実施例4は、クラウン量0.5mmのクラウンロール形状の軸芯としたこと以外、実施例3と同じである。
比較例3は、ステンレス製の軸芯のゴムロールを用いたこと以外、実施例3と同じである。
比較例4は、クラウン量2.5mmのクラウンロール形状のステンレス製の軸芯のゴムロールを用いたこと以外、実施例3と同じである。
上記実施例3,4、比較例3,4は、洗浄処理槽5の後段に設置して、上記圧力測定フィルムを用いた。評価結果を表2に示す。
Figure 2013210520
実施例1〜4は、比較例1〜4に比べていずれも左右の両端部および中央部の発色性が同程度であり、押し圧の均一性がよい(ロール直線性が維持されている)ことが示されており、特に比較例2、4のクラウン量が大きなロールを用いるよりも炭素繊維強化プラスチック製の軸芯(同径)のゴムロールの方がよい結果であった。
<実施例>
次に実施形態1の製造システム(図1)を用いて偏光子を製造し、液切れ性能として液残りを評価し、光学特性として透過率のバラツキを評価した。但し、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
原反PVA系フィルム((株)クラレ製,商品名:VF−PS750)として、幅2000mm、厚さは75μmを準備した。膨潤工程、染色工程、架橋・延伸工程及び洗浄工程の各工程で使用するそれぞれの処理槽は、水平に設置した。PVA系フィルムの搬送速度は12m/minとした。
膨潤処理槽には膨潤液(水,液温30℃)を満たした。また、膨潤液とPVA系フィルムの接触時間は30秒とし、縦方向に延伸をしながら膨潤を行った。縦方向延伸倍率は未延伸状態のPVA系フィルムに対し2.4倍とした。
染色処理槽には染色液(0.035重量%のヨウ素水溶液(0.07重量%のヨウ化カリウム含有),液温25℃)を満たした。また、染色液とPVA系フィルムの接触時間は30秒とし、縦方向に延伸をさせながら染色を行った。縦方向の延伸倍率は未延伸状態のPVA系フィルムに対し3.3倍とした。
架橋処理槽には架橋液(2.5重量%のホウ酸と2重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液、液温35℃)を満たした。また、架橋液とPVA系フィルムの接触時間は60秒とし縦方向に延伸をさせながら染色を行った。縦方向の延伸倍率は未延伸状態のPVA系フィルムに対し3.5倍とした。
延伸処理槽には架橋液(2.5重量%のホウ酸と2重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液、液温60℃)を満たした。また、架橋液とPVA系フィルムの接触時間は60秒とし縦方向に延伸をさせながら染色を行った。縦方向の延伸倍率は未延伸状態のPVA系フィルムに対し6.55倍とした。
洗浄処理槽には調整液(2.5重量%のヨウ化水素水溶液,液温30℃)を満たした。また、調整液とPVA系フィルムの接触時間は15秒とした。
乾燥工程として、洗浄工程後のPVA系フィルムに対し乾燥温度40℃、乾燥時間200秒で行った。その後、PVA系フィルムの両端部を切断し、ポリエチレンテレフタレートを合紙として巻き取った。これにより、ロール状の偏光子を作製した。得られた偏光子の厚みは30μmであった。
<液切れ性能の評価>
実施例5,6、比較例5,6は、洗浄処理槽の後段に、炭素繊維強化プラスチック製の軸芯と、軸芯の外周に被服された弾性層(カーボン含有)とで構成されたゴムロールを1対有して構成した第5ニップロール50を配置した。他のニップロールは、ステンレス製の軸芯のゴムロールを用いた。
実施例5の第5ニップロール50は以下のとおりである。炭素繊維(東洋テナックス社製、商品名「テナックス」)およびエポキシ樹脂を用いて、シートワインディング法で製造した炭素繊維強化プラスチック製の軸芯(同径、ピンチロール有効幅2500mm)の外周にディッピング法で、シリコンゴム製の弾性層を形成し、第5ニップロール50のゴムロールとした。ゴムロールの直径は200mmである。
実施例6は、クラウン量0.5mmのクラウンロール形状の軸芯としたこと以外、実施例5と同じである。
比較例5は、ステンレス製の軸芯のゴムロールを用いたこと以外、実施例5と同じである。
比較例6は、クラウン量2.5mmのクラウンロール形状のステンレス製の軸芯のゴムロールを用いたこと以外、実施例5と同じである。
洗浄処理槽後のニップロールを通過した後、上記乾燥工程後のPVA系フィルムの液残りを評価した。その結果を表3に示す。「○」は洗浄処理槽通過後に液残りがわずかしかない状態(乾燥工程で除去可能な程度)、「△」は洗浄処理槽通過後に液残りがある状態(乾燥工程後に若干残る程度)、「×」は洗浄処理槽通過後に液残りがある状態(乾燥工程では除去不可の液残りがある程度)である。
Figure 2013210520
実施例5,6は、比較例5,6に比べて液残りが少なく、液切れ性能がよいことが示されており、特に比較例6のクラウン量が大きなロールを用いたときと、実施例5の炭素繊維強化プラスチック製の軸芯(同径)のゴムロールを用いたときが、同じ結果であった。
<透過率の評価>
実施形態7、比較例7は、延伸処理槽と洗浄処理槽の間に、炭素繊維強化プラスチック製の軸芯と、軸芯の外周に被服された弾性層(カーボン含有)とで構成されたゴムロールを1対有して構成した第4ニップロール40を配置した。他のニップロールは、ステンレス製の軸芯のゴムロールを用いた。
実施例7の第4ニップロール40は以下のとおりである。第4ニップロール40のゴムロールの軸芯は、炭素繊維(東洋テナックス社製、商品名「テナックス」)およびエポキシ樹脂を用いて、シートワインディング法で製造した炭素繊維強化プラスチック(CFRP)である。この軸芯は、クラウン量0.7mmのクラウンロール形状であり、そのピンチロール有効幅が3000mm、軸芯の外周にディッピング法で、シリコンゴム製の弾性層を形成しゴムロールとした。ゴムロールの直径は200mmとした。
比較例7は、クラウン量3.0mmのクラウンロール形状のステンレス製の軸芯のゴムロールを用いたこと以外、実施例7と同じである。上記乾燥工程後のPVA系フィルムの透過率を測定した評価結果を表4に示す。バラツキ値は、測定した透過率のフィルム幅方向中央部を(値=0)としたときのフィルム幅方向の左右端部のバラツキである。透過率は、大塚電子社製インライン透過率計を用いて測定した。
Figure 2013210520
表4から分かる通り、実施例7は比較例7に比べて、透過率のバラツキが低く、炭素繊維強化プラスチック製の軸芯を用いたゴムロールの有効性が確認された。また、ステンレス製の軸芯よりもクラウン量を小さくできる。
F 被処理フィルム(PVA系フィルム)
4 延伸処理槽
5 洗浄処理槽
40 第4ニップロール
50 第5ニップロール
51a、52a 軸芯
51b、52b 弾性層

Claims (8)

  1. 繊維強化プラスチックを有する軸芯と、
    前記軸芯の外周に設けられる弾性層とを有する偏光子製造用のゴムロール。
  2. 前記繊維強化プラスチックが、炭素繊維強化プラスチックである、請求項1に記載の偏光子製造用のゴムロール。
  3. 長尺状のポリビニルアルコール系フィルムを少なくとも1つの処理手段で処理する偏光子の製造システムであって、
    前記処理手段は、処理液を収納した処理槽を有し、
    前記処理手段で処理された前記ポリビニルアルコール系フィルムを前記処理槽から挟持しながら搬送するニップロールが、繊維強化プラスチックを有する軸芯と、前記軸芯の外周に設けられる、カーボンを含有する弾性層とを有するゴムロールを1対有して構成される、偏光子の製造システム。
  4. 前記繊維強化プラスチックが、炭素繊維強化プラスチックである、請求項3に記載の偏光子の製造システム。
  5. 前記処理手段は、処理液に接触させながらポリビニルアルコール系フィルムを延伸する延伸処理手段、および/または洗浄処理を行う洗浄処理手段である、請求項3または4に記載の偏光子の製造システム。
  6. 長尺状のポリビニルアルコール系フィルムを少なくとも1つの処理工程で処理する偏光子の製造方法であって、
    処理槽内の前記処理液に前記長尺状のポリビニルアルコール系フィルムを接触させて処理フィルムを得る湿式処理工程と、
    前記湿式処理工程で処理された前記ポリビニルアルコール系フィルムをニップロールで前記処理槽から挟持しながら搬送する搬送工程とを有し、
    前記ニップロールは、繊維強化プラスチックを有する軸芯と、前記軸芯の外周に設けられる、カーボンを含有する弾性層とを有するゴムロールを1対有して構成される、偏光子の製造方法。
  7. 前記繊維強化プラスチックが、炭素繊維強化プラスチックである、請求項6に記載の偏光子の製造方法。
  8. 前記湿式処理工程は、延伸処理を行う延伸処理工程および/または洗浄処理を行う洗浄処理工程である、請求項6または7に記載の偏光子の製造方法。
JP2012081302A 2012-03-30 2012-03-30 偏光子の製造システム及びその製造方法 Pending JP2013210520A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081302A JP2013210520A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 偏光子の製造システム及びその製造方法
CN2013100715476A CN103358573A (zh) 2012-03-30 2013-03-06 偏振片的制造系统及其制造方法
TW102110101A TW201339664A (zh) 2012-03-30 2013-03-21 偏光元件之製造系統及其製造方法
KR1020130034046A KR20130111415A (ko) 2012-03-30 2013-03-29 편광자의 제조 시스템 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081302A JP2013210520A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 偏光子の製造システム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013210520A true JP2013210520A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49361231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081302A Pending JP2013210520A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 偏光子の製造システム及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2013210520A (ja)
KR (1) KR20130111415A (ja)
CN (1) CN103358573A (ja)
TW (1) TW201339664A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053629A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JP2016061805A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 日東電工株式会社 非偏光部を有する偏光子の製造方法
KR20200072392A (ko) 2018-12-12 2020-06-22 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름 제조용의 처리조 및 편광 필름의 제조 장치
JP6893292B1 (ja) * 2020-12-15 2021-06-23 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法および製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9859538B2 (en) * 2015-09-30 2018-01-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Film production method and film production device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153709A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Tokai Rubber Ind Ltd 偏光フィルムの製造方法
JPH10183306A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The コンバーテックライン
JP2001020098A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 液切り装置
JP2002321235A (ja) * 2001-04-24 2002-11-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムの製造装置
JP2006205536A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルムロールおよびそれを用いた偏光膜ならびにそれを用いた偏光板
JP2007212587A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sadao Fukubayashi 偏光膜連続製造装置
JP2011110819A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルム製造用ニップロールおよび偏光フィルムの製造方法
JP2011186084A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法
US20110308712A1 (en) * 2009-03-06 2011-12-22 Konica Minolta Opto, Inc. Process for producing polarizing plate, polarizing plate produced by the process, and liquid crystal display device using the polarizing plate
JP2012013989A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法
JP2013046966A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Konica Minolta Advanced Layers Inc 光学フィルムの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957700B2 (ja) * 2003-04-25 2007-08-15 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153709A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Tokai Rubber Ind Ltd 偏光フィルムの製造方法
JPH10183306A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The コンバーテックライン
JP2001020098A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 液切り装置
JP2002321235A (ja) * 2001-04-24 2002-11-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムの製造装置
JP2006205536A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルムロールおよびそれを用いた偏光膜ならびにそれを用いた偏光板
JP2007212587A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sadao Fukubayashi 偏光膜連続製造装置
US20110308712A1 (en) * 2009-03-06 2011-12-22 Konica Minolta Opto, Inc. Process for producing polarizing plate, polarizing plate produced by the process, and liquid crystal display device using the polarizing plate
JP2011110819A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルム製造用ニップロールおよび偏光フィルムの製造方法
JP2011186084A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法
JP2012013989A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法
JP2013046966A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Konica Minolta Advanced Layers Inc 光学フィルムの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
葭谷明彦、山中正信: "広幅フィルム製造技術におけるコンポジットロールの役割", コンパ-テック, vol. 第38巻 第12号, JPN6015038248, 15 December 2010 (2010-12-15), JP, pages 101 - 106, ISSN: 0003160041 *
葭谷明彦: "LCD製造を支えるカーボンロール", コンパ−テック, vol. 35巻 7号, JPN6016014113, July 2007 (2007-07-01), JP, pages 99 - 104, ISSN: 0003298861 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053629A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JP2016061805A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 日東電工株式会社 非偏光部を有する偏光子の製造方法
KR20200072392A (ko) 2018-12-12 2020-06-22 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름 제조용의 처리조 및 편광 필름의 제조 장치
JP6893292B1 (ja) * 2020-12-15 2021-06-23 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130111415A (ko) 2013-10-10
CN103358573A (zh) 2013-10-23
TW201339664A (zh) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969180B2 (ja) 処理フィルムの製造方法及びその製造装置
JP6071459B2 (ja) 偏光板および画像表示装置、ならびにそれらの製造方法
JP4195017B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムロール
KR102600802B1 (ko) 편광자, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치
JP2013210520A (ja) 偏光子の製造システム及びその製造方法
JP5826540B2 (ja) 処理フィルムの製造方法及びその製造装置
WO2017204271A1 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにそのポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜
KR20180105604A (ko) 편광자의 제조 방법
JP6784142B2 (ja) 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP2019015926A (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
KR101930958B1 (ko) 다층 적층 필름의 제조 방법
JP5985791B2 (ja) 偏光子の製造方法
JPWO2018199141A1 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP2012173477A (ja) 処理フィルムの製造方法
JP6953804B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびに偏光膜
JP5182508B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6772402B1 (ja) 偏光子の製造方法、偏光フィルムの製造方法、積層偏光フィルムの製造方法、画像表示パネルの製造方法、および画像表示装置の製造方法
WO2017217346A1 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにそのポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜
JP2017083839A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、およびそれにより得られたポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜ならびに偏光板
JP5692095B2 (ja) 樹脂フィルムの製造方法、樹脂フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
TWI737640B (zh) 用以製造偏光膜的聚乙烯醇系膜、及利用此聚乙烯醇系膜之偏光膜、偏光板與用以製造偏光膜的聚乙烯醇系膜之製造方法
JP2017223941A (ja) 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびに偏光膜
JP7489867B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造装置
JP7177590B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造装置
JP6615327B2 (ja) 長尺フィルム、長尺偏光板、液晶表示装置、及び長尺フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161117