JP2013209823A - 軒樋曲り継手 - Google Patents

軒樋曲り継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2013209823A
JP2013209823A JP2012080003A JP2012080003A JP2013209823A JP 2013209823 A JP2013209823 A JP 2013209823A JP 2012080003 A JP2012080003 A JP 2012080003A JP 2012080003 A JP2012080003 A JP 2012080003A JP 2013209823 A JP2013209823 A JP 2013209823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
eaves
wall
joint
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012080003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6013753B2 (ja
Inventor
Naohito Funabiki
尚人 船引
Naoki Yabuta
直己 薮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49527891&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013209823(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP2012080003A priority Critical patent/JP6013753B2/ja
Publication of JP2013209823A publication Critical patent/JP2013209823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013753B2 publication Critical patent/JP6013753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】曲り継手の入隅部下端への応力集中を効果的に緩和して亀裂や破壊を防止できるようにすると共に、雨水の流れを良くしてゴミや土埃の滞溜も防止できるようにした軒樋曲り継手を提供する。
【解決手段】平面形状が略L字形の底壁1と、この底壁の出隅側及び入隅側の側端から立ち上がる出隅側及び入隅側の側壁2,3と、両端部に形成された軒樋嵌合部4,4とを備えた平面形状が略L字形の軒樋曲り継手であって、その入隅部5、又は/及び、入隅側の側壁3と底壁1との角部6が、湾曲壁50,60で形成され、この湾曲壁の曲率半径が入隅部5の下端5aに近くなるほど漸増している構成の軒樋曲り継手10とする。上記湾曲壁50,60によって、入隅部下端5aに近づくほど応力分散作用を強め、応力集中を効果的に緩和して亀裂、破壊を防止すると共に、雨水の流れを良くしてゴミや土埃の滞溜を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、家屋の軒先の出隅部に設置されて軒樋を直角に接続する軒樋曲り継手に関し、更に詳しくは、温度変化に伴う軒樋の伸縮により圧縮力や引張力が繰り返し作用しても亀裂や破壊が生じ難い軒樋曲り継手に関する。
図8に示すように、従来の一般的な軒樋曲り継手100は、平面形状が略L字形の底壁1と、この底壁1の出隅側の側端から立ち上がる出隅側の側壁2と、底壁1の入隅側の側端から立ち上がる入隅側の側壁3と、両端部に形成された軒樋嵌合部4,4とを備えた、平面形状が略L字形の継手である。かかる軒樋曲り継手100は家屋の軒先の出隅部に設置され、両端の軒樋嵌合部4,4に双方の軒樋(不図示)の端部が嵌合接着されて直角に接続されるようになっている。
しかしながら、上記の軒樋曲り継手100は、入隅側の側壁3が底壁1の入隅側の側端から略直角に立ち上り、該側壁3が曲り継手100の入隅部5で水平方向に略90°屈曲しているため、両端の軒樋嵌合部4,4に嵌合接着された双方の軒樋が温度変化により伸縮を繰り返して圧縮力や引張力が曲り継手100に作用すると、その応力が曲り継手100の入隅部5や、入隅側の側壁3と底壁1との角部6に沿って、入隅部5の下端5aに集中し、曲り継手100の入隅部5の下端5a付近から亀裂や破壊が生じるという問題があった。
これに対し、曲り継手の入隅部に、出隅側に膨らんだ円弧状の壁を設け、この円弧状の壁の両側部を、入隅部と軒樋嵌合部とが滑らかに連続するように入隅側に膨らんだ円弧状の壁で形成した曲り継手が知られている(特許文献1)。この曲り継手は、入隅部に設けられた出隅側に膨らむ円弧状の壁と、その両側の入隅側に膨らむ円弧状の壁とで、応力の集中を緩和し、亀裂や破壊の防止を図ったものである。
特許第3373034号公報
図8に示すような従来の軒樋曲り継手100において、入隅部5の下端5aへの応力集中を効果的に緩和するためには、この入隅部下端5aに近くなるほど応力の分散作用が大きくなるような応力緩和手段を設けることが理想的である。けれども、前記特許文献1の曲り継手において応力緩和手段として採用されている前記円弧状の壁は、上端から下端まで曲率半径が一定しているため、上端から下端まで応力分散作用がほぼ一定して発揮されると考えられるものであり、入隅部の下端に近くなるほど応力分散作用が大きくなるものではないので、改良する余地があった。
また、前記特許文献1の曲り継手のように、入隅部に形成された円弧状の壁が出隅側に膨らみ、この円弧状の壁の両側部に形成された円弧状の壁が入隅側に膨らんでいると、曲り継手の入隅側の側壁全体が波形に蛇行した形状となるため、曲り継手の内部における水の流れが悪くなり、ゴミや土埃が溜まりやすくなるという問題もあった。
本発明は上記事情の下になされたもので、その目的とするところは、応力が最も集中する曲り継手の入隅部の下端に近づくほど応力分散作用が大きくなる、雨水の流れが良好な特定の応力分散手段を設けることにより、曲り継手の入隅部下端への応力集中を効果的に緩和して亀裂や破壊を防止できるようにすると共に、雨水の流れを良くしてゴミや土埃の滞溜も防止できるようにした軒樋曲り継手を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る軒樋曲り継手は、平面形状が略L字形の底壁と、この底壁の出隅側及び入隅側の側端から立ち上がる出隅側及び入隅側の側壁と、両端部に形成された軒樋嵌合部と、を備えた平面形状が略L字形の軒樋曲り継手であって、
上記曲り継手の入隅部、又は/及び、上記入隅側の側壁と上記底壁との角部が、湾曲壁で形成され、この湾曲壁の曲率半径が上記曲り継手の入隅部の下端に近くなるほど漸増していることを特徴とするものである。
本発明の軒樋曲り継手においては、上記底壁の入隅部から出隅部に向かって山部が形成され、この山部の幅が底壁の入隅部に近くなるほど漸増していることが望ましい。
本発明の軒樋曲り継手のように、入隅部、又は/及び、入隅側の側壁と底壁との角部が湾曲壁で形成され、その曲率半径が入隅部の下端に近くなるほど漸増していると、両端の軒樋嵌合部に嵌合接着された双方の軒樋が温度変化により伸縮して圧縮力や引張力が曲り継手に繰り返し作用しても、上記の湾曲壁によって応力が分散され、この湾曲壁による応力分散作用は、曲り継手の入隅部下端に近づいて湾曲壁の曲率半径が大きくなるほど強くなる。従って、本発明の軒樋曲り継手は、入隅部下端への応力集中を上記の湾曲壁によって効果的に分散、緩和できるので、入隅部の下端付近から亀裂や破壊が生じるのを防止することができる。
また、軒樋曲り継手の入隅部や、入隅側の側壁と底壁との角部が、上記のような湾曲壁で形成されていると、流水抵抗が減少して軒樋曲り継手の内部における雨水の流れが良くなるため、軒樋曲り継手の内部にゴミや土埃などが溜まるのを防止することができる。そして、曲り継手の入隅部や上記の角部が丸くなって角がとれるため、曲り継手の側壁の外面に降りかかった雨水が入隅部の下端や上記の角部から落滴し難くなる。
また、上記底面の入隅部から出隅部に向かって山部が形成され、この山部の幅が底面の入隅部に近くなるほど漸増している軒樋曲り継手は、この山部によって応力が更に分散され、曲り継手の入隅部下端への応力集中が一層緩和されるので、亀裂や破壊をより確実に防止することができる。
本発明の一実施形態に係る軒樋曲り継手を斜め下方から見た斜視図である。 同軒樋曲り継手の平面図である。 同軒樋曲り継手の側面図である。 (a)は図3のA−A線に沿った部分断面図、(b)は図3のB−B線に沿った部分断面図である。 (a)は図2のC−C線に沿った部分断面図、(b)は図2のD−D線に沿った部分断面図である。 (a)は図2のE−E線に沿った部分断面図、(b)は図2のF−F線に沿った部分断面図である。 本発明の他の実施形態に係る軒樋曲り継手の平面図である。 従来の軒樋曲り継手を斜め下方から見た斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳述する。
図1は本発明の一実施形態に係る軒樋曲り継手を斜め下方から見た斜視図、図2は同軒樋曲り継手の平面図、図3は同軒樋曲り継手の側面図、図4の(a)は図3のA−A線に沿った部分断面図、図4の(b)は図3のB−B線に沿った部分断面図、図5の(a)は図2のC−C線に沿った部分断面図、図5の(b)は図2のD−D線に沿った部分断面図、図6の(a)は図2のE−E線に沿った部分断面図、図6の(b)は図2のF−F線に沿った部分断面図である。
この実施形態に係る軒樋曲り継手10は合成樹脂で一体に射出成形したものであって、図1〜図3に示すように、平面形状が略L字形の底壁1と、底壁1の出隅側の側端から立ち上がる出隅側の側壁2と、底壁1の入隅側の側端から立ち上がる入隅側の側壁3と、これらの底壁1及び側壁2,3の両端部に形成された軒樋嵌合部4,4と、を備えた平面形状が略L字形の継手である。
この軒樋曲り継手10は家屋の軒先の出隅部に設置され、図2に示すように両端の軒樋嵌合部4,4に双方の軒樋20,20の端部が嵌合接着されて直角に接続されるようになっている。両端の軒樋嵌合部4,4は、図1〜図3に示すように、それぞれの軒樋20の端部を嵌め受ける略U字形の軒樋受部4aと、この軒樋受部4aの内側に形成されて軒樋20の端部を内側から押える軒樋押え部4bと、この軒樋受部4aの両側上端に形成されて軒樋20の両側の耳部を押える耳押え部4c,4cとを備えたものである。
この軒樋曲り継手10の大きい特徴は、入隅部5の下端5aへの応力集中を効果的に緩和するために、曲り継手の入隅部5、又は/及び、入隅側の側壁3と底壁1との角部6を、円弧状に湾曲した曲率半径が徐々に変化する湾曲壁50,60で形成している点にある。
即ち、この軒樋曲り継手10の入隅部5は、出隅側に向かって円弧状に凸湾曲する湾曲壁50で形成されており、図1,図3,図4の(a)(b)に示すように、この湾曲壁50の曲率半径Rと幅は、曲り継手10の入隅部5の下端5aに近くなるほど徐々に大きくなっている。そして、この軒樋曲り継手10の入隅側の側壁3と底壁1との角部6は、当該継手の外側に向かって円弧状に凸湾曲する湾曲壁60で形成されており、図1,図2,図5の(a)(b)に示すように、この湾曲壁60の曲率半径Rと幅も、曲り継手10の入隅部5の下端5aに近くなるほど徐々に大きくなっている。
上記のように湾曲壁50,60の曲率半径Rが軒樋曲り継手10の入隅部5の下端に近くなるほど漸増していると、これらの湾曲壁50,60による応力分散作用は、曲率半径Rが大きくなるほど、換言すれば、入隅部5の下端5aに近づくほど強くなるため、軒樋20,20の伸縮によって生じる応力が入隅部5の下端5aに集中するのを効果的に分散、緩和することができる。従って、軒樋曲り継手10の入隅部5の下端5a付近から亀裂や破壊が生じるのを十分防止することができる。
また、軒樋曲り継手10の入隅部5と角部6の双方が、上記のような湾曲壁50,60で形成されていると、流水抵抗が減少して軒樋曲り継手10の内部における雨水の流れが良くなるため、軒樋曲り継手10の内部にゴミや土埃などが溜まるのを防止することができる。そして、曲り継手10の入隅部5や上記の角部6が丸くなって角がとれるため、曲り継手10の側壁3の外面に降りかかった雨水が入隅部5の下端5aや角部6から落滴し難くなる。
なお、この軒樋曲り継手10は、入隅部5と角部6の双方を上記の湾曲壁50,60で形成しているが、入隅部5又は角部6のいずれか一方を上記の湾曲壁50又は60で形成するようにしてもよく、その場合でも入隅部5の下端5aへの応力集中が十分緩和されるので、亀裂や破壊を防止することができる。
更に、この実施形態の軒樋曲り継手10は、図1,図2に示すように、底面1の入隅部から出隅部に向かって山部7が形成され、この山部7の幅Wと高さは、図6の(a)(b)に示すように底面1の入隅部に近くなるほど徐々に大きくなっている。このように底面1の入隅部に近くなるほど幅Wと高さが漸増する山部7が底面に形成されていると、この山部7によって応力が更に分散され、曲り継手10の入隅部下端5aへの応力集中が一層緩和されるので、亀裂や破壊をより確実に防止することができる。
また、この実施形態の軒樋曲り継手10は、図1、図2に示すように、入隅側の側壁3が軒樋嵌合部4,4の入隅側の側壁4d,4dより出隅側へオフセットした状態で形成されている。このように、入隅側の側壁3が出隅側へオフセットした状態で形成されていると、入隅側の側壁3と軒樋嵌合部4の入隅側の側壁4dとを連結する段差部分の壁により、軒樋の熱伸縮によって生じる応力が緩和される効果がある。また、図7に示す実施形態の軒樋曲り継手のように、入隅側の側壁3と軒樋嵌合部4の入隅側の側壁4dとを斜壁4eで連結してもよい。このような斜壁4eを設けると、熱伸縮によって生じた応力が斜壁4eで分散、緩和される効果があり、しかも、斜壁4eによって雨水の流れが良くなり、軒樋曲り継手の内部にゴミや土埃などが溜まるのを防止できる効果もある。更に、これらの実施形態のような軒樋外曲り継手においては、気温の低下に伴う軒樋の収縮により両端の軒樋嵌合部4,4が引っ張られた場合でも、入隅側の側壁3が建物の軒先の出隅部と接触することがないため、接触による割れを防止できる効果もある。
なお、図7に示す実施形態に係る軒樋曲り継手の上記以外の構成は、前述した図1〜6の実施形態の軒樋曲り継手の構成と実質的に同じであるので、図7において対応する箇所に対応する符合を付し、重複する説明は省略する。前記山部7は図7には表記していないが、前記山部7を形成しても勿論よい。
また、図1においては、湾曲壁50,60及び山部7の凹凸形状を分かりやすく示すために、便宜的に複数本の凹凸形状表示線Lを付記したが、このような凹凸形状表示線Lは本発明の軒樋曲り継手においては勿論存在しない。
上の説明から理解できるように、本発明の軒樋曲り継手は、その入隅部、又は/及び、入隅側の側壁と底壁との角部に形成された前記の湾曲壁と、望ましくは底壁に形成される前記の山部によって、応力を効果的に分散し、入隅部の下端への応力集中を緩和して亀裂や破壊を十分防止すると共に、雨水の流れを良くしてゴミや土埃の滞溜も防止することができるといった顕著な効果を奏するものである。
1 底壁
2 出隅側の側壁
3 入隅側の側壁
4 軒樋嵌合部
5 入隅部
5a 入隅部の下端
6 入隅側の側壁と底壁との角部
7 山部
50 入隅部に形成された湾曲壁
60 入隅側の側壁と底壁との角部に形成された湾曲壁
10,100 軒樋曲り継手

Claims (2)

  1. 平面形状が略L字形の底壁と、この底壁の出隅側及び入隅側の側端から立ち上がる出隅側及び入隅側の側壁と、両端部に形成された軒樋嵌合部と、を備えた平面形状が略L字形の軒樋曲り継手であって、
    上記曲り継手の入隅部、又は/及び、上記入隅側の側壁と上記底壁との角部が、湾曲壁で形成され、この湾曲壁の曲率半径が上記曲り継手の入隅部の下端に近くなるほど漸増していることを特徴とする軒樋曲り継手。
  2. 上記底壁の入隅部から出隅部に向かって山部が形成され、この山部の幅が底壁の入隅部に近くなるほど漸増していることを特徴とする請求項1に記載の軒樋曲り継手。
JP2012080003A 2012-03-30 2012-03-30 軒樋曲り継手 Active JP6013753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080003A JP6013753B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 軒樋曲り継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080003A JP6013753B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 軒樋曲り継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209823A true JP2013209823A (ja) 2013-10-10
JP6013753B2 JP6013753B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=49527891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080003A Active JP6013753B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 軒樋曲り継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6013753B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3105798A1 (fr) * 2019-12-27 2021-07-02 Art Home Alu Pièce de raccordement en angle de chéneaux de pergolas.

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201153B2 (ja) * 2014-09-11 2017-09-27 石原ケミカル株式会社 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液並びに無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法
JP6209770B2 (ja) * 2015-02-19 2017-10-11 石原ケミカル株式会社 無電解銅メッキ用の銅コロイド触媒液並びに無電解銅メッキ方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719449U (ja) * 1993-09-14 1995-04-07 積水化学工業株式会社 軒樋曲がり継手
JP2000204727A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 曲り樋継手

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719449U (ja) * 1993-09-14 1995-04-07 積水化学工業株式会社 軒樋曲がり継手
JP2000204727A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 曲り樋継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3105798A1 (fr) * 2019-12-27 2021-07-02 Art Home Alu Pièce de raccordement en angle de chéneaux de pergolas.

Also Published As

Publication number Publication date
JP6013753B2 (ja) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013753B2 (ja) 軒樋曲り継手
JP2010248801A (ja) 連結部材
JP3197104U (ja) 波紋状屋根薄片及びその波紋状屋根薄片を含む太陽電池アセンブリ
RU2474655C2 (ru) Соединительная система для двух перекрещивающихся с-образных профилей
JP2015068093A (ja) けらば部材の接続構造
JP5515950B2 (ja) 電気機器取付け構造
CN107304592B (zh) 一种异形龙骨及其组合龙骨
JP2006219924A (ja) 外囲体
JP6120566B2 (ja) 金属製建具における竪枠と横枠の接続部の防水構造
KR101910951B1 (ko) 데크 플레이트 연결구
UA99658C2 (ru) Куполообразный элемент для трубы профилированной листовой металлочерепичной кровли
JP5941516B2 (ja) 屋根板材および屋根構造
CN219773393U (zh) 一种天沟位置处屋面系统处理节点
JP7357919B2 (ja) 軒先構造、及びその施工法
JP6411027B2 (ja) 傾斜屋根
JP6840704B2 (ja) 屋根材又は壁材の接続構造
JP2017133323A (ja) 建物のけらば構造
CN218337289U (zh) 一种用于温室的桁条
JP6265465B2 (ja) けらば水切り、棟違い屋根のけらば水切り構造、および導水板
JP6268096B2 (ja) 屋根板の連結構造
JP4054819B2 (ja) 金属製谷瓦
JP5559579B2 (ja) カーテンウォール
JP5743126B2 (ja) 軒先唐草を用いた軒先構造
JP2008223367A (ja) 軒樋内曲がり継手
JP2012162934A (ja) 折板屋根へのカバー材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250