JP2013209323A - 毛髪化粧料 - Google Patents

毛髪化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013209323A
JP2013209323A JP2012080789A JP2012080789A JP2013209323A JP 2013209323 A JP2013209323 A JP 2013209323A JP 2012080789 A JP2012080789 A JP 2012080789A JP 2012080789 A JP2012080789 A JP 2012080789A JP 2013209323 A JP2013209323 A JP 2013209323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hair
note
meth
hair cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012080789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5952054B2 (ja
Inventor
Tae Obara
妙 小原
Yuji Masubuchi
祐二 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2012080789A priority Critical patent/JP5952054B2/ja
Publication of JP2013209323A publication Critical patent/JP2013209323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952054B2 publication Critical patent/JP5952054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】良好な使用感で、仕上がりの弾力感、しっとり感、滑らかさに優れた毛髪化粧料の提供。
【解決手段】(A)(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体、(B)アミノ基を有するシリコーン及び/又はその誘導体を含有する毛髪化粧料である。
【選択図】なし

Description

本発明は新規な(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体とアミノ基を有するシリコーン及び/又はその誘導体を含有する毛髪化粧料に関するものであり、更に詳しくは毛髪に優れた弾力感(ハリコシ感)を与えながらも、滑らかさやさらさら感に優れ、さらに、しっとり感に優れながらもべたつきのない毛髪化粧料に関するものである。
従来、カラーリングやパーマ等によるダメージや、加齢によって毛量が少なくなっていくことからハリコシのなさに悩むユーザーが多い。特に加齢による毛量の減少に悩むユーザーは、ハリコシのなさに加えて白髪染めやボリュームを出すためのパーマ等の化学処理を行う傾向にあり、さらに毛髪へのダメージが蓄積することにより、一層ハリコシが出にくい毛髪へと変化してしまう。このようなハリコシがなく、ダメージを受けた毛髪はボリューム感が乏しく、更に手触りや見た目もパサついて、滑らかさに欠けていることが多い。毛髪化粧料の多くは、主成分として第4級アンモニウム塩を用いてコンディショニング効果を付与しているが、物理的なハリコシの付与や毛髪のしっとり感の付与のため、第4級アンモニウム塩に加えて高級アルコールや、両性のポリマーを用いた毛髪化粧料が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また洗い流すタイプ(リンスオフ)の毛髪化粧料においては、アニオン性界面活性剤と両性界面活性剤を併用し、かつビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体を用いてハリコシ感やなめらかさ等を改善した毛髪化粧料等が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
一方、毛髪を内部から化学的に補修することにより、ハリコシ感や滑らかさの付与を目的とした毛髪化粧料が開発されており、両親媒性アミド脂質や油剤を用いる方法(例えば、特許文献3参照)、卵白加水分解物を用いた方法(例えば、特許文献4参照)、金属塩とセリシン加水分解物を用いる方法(例えば、特許文献5参照)等が提案されている。
特開2011−98927号公報 特開2008−150359号公報 特開2004−307378号公報 特開2007−238515号公報 特開2009−132648号公報
しかしながら、特許文献1や2のように両性ポリマーやビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体のようなポリマー類を用いた技術は、ポリマーの皮膜によってハリコシ感を具現化するものであるが、性質上、硬くごわついた仕上がりになりやすいため油剤等でしっとり感を補填する必要がある。これらポリマー類と油剤を組み合わせて毛髪に適用した場合、それらの性質から毛髪同士の付着性が上がるため束になりやすく、流れるような毛髪一本一本のさらさら感を得るには満足できるものではなかった。
また、特許文献3〜5のように両親媒性アミド脂質や卵白及びセリシン加水分解物を用いて毛髪内部からハリコシ感と滑らかさを付与した技術は、毛髪内部を化学的に修復し、ハリコシ感と滑らかさを回復させることが可能だが、元々の髪質以上の顕著な効果は得られないため、ダメージを受けた毛髪には一定の効果が発揮できるが、健常毛でありながらもハリコシ感の無さに悩むユーザーや、加齢によって少なくなった毛量や細くなった毛髪に対して、求められるハリコシ感やボリュームアップというような効果は得られなかった。
したがって、束感なく毛髪一本一本に均一に塗布可能で、さらさら感がありながらもハリコシ感やしっとり感に優れ、あらゆる髪質や年齢のユーザーに対応できる毛髪化粧料の開発が望まれていた。
かかる実情に鑑み、本発明者らは鋭意検討した結果、弾力感(ハリコシ感)を付与する成分と、滑らかさやしっとり感を付与する成分がそれぞれ系の中で不均一に存在した場合、それぞれの成分が局所的に毛髪へ付着してしまうことからお互いの十分な効果を得ることができない為、それら成分同士の親和性が必要であることを見出した。また、根元からふんわりと立ち上がるような毛髪に仕上げるためには、混合されたそれら成分の均一な毛髪への塗布が必要であることを見出した。この知見に基づき、種々検討した結果、弾力感(ハリコシ感)を付与する成分として(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体、さらに滑らかさやしっとり感を付与する成分としてアミノ基を有するシリコーン及び/又はその誘導体が互いに親和性に優れ均一な膜を形成し、さらにそれぞれの毛髪に対する吸着性が良好なことから、上記課題が解決できるとの知見が得られた。さらにアミノ基を有するシリコーン及び/又はその誘導体の持つべたつきに対して(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体を組み合わせることでべたつきが軽減することを見出した。
また、毛髪に弾力感(ハリコシ感)と滑らかさ及びしっとり感を付与するためには、毛髪内部及び外部からのダメージ修復が有用であることがわかり、アミノ酸及び/又はアミノ酸誘導体をさらに含有することで、根元からふんわりと弾力感(ハリコシ感)がある毛髪を実現するという知見が得られ、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の成分(A)〜(B);
(A)(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体
(B)アミノ基を有するシリコーン及び/又はその誘導体
を含有することを特徴とする毛髪化粧料を提供するものである。
また、前記成分(A)が、
下記(a)、(b)、(c)及び(d)のラジカル重合性モノマーを反応させて得られる重合体であって、25℃において99.5%エタノール中に50質量%以上溶解する(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体
(a)下記一般式(I)

(式中、Meはメチル基、R1は水素原子又はメチル基、R2は1又は2個のエーテル結合を含んでいてもよい、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜10の2価の飽和炭化水素基、R3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基、mは5〜100の整数を表す。)で表される化合物
(b)下記一般式(II)

(式中、R4は水素原子又はメチル基、R5、R6、R7は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、Xは−O−、−NH−、−O−CH2−又は−O−CH2CH(OH)−、Yは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜4の2価の飽和炭化水素基、Z−は対アニオンを表す。)で表される化合物、及び、式(III)

(式中、R8、R9は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、R10、R11は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、Z−は対アニオンを表す。)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種
(c)下記一般式(IV)

(式中、R12は水素原子又はメチル基、R13は水素原子又は直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜3のアルキル基を表す。)で表される化合物
(d)下記一般式(V)

(式中、R14は水素原子又はメチル基、R15は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を表す。)で表される化合物
であることを特徴とする前記毛髪化粧料を提供するものである。
さらに、成分(C)としてアミノ酸及び/又はアミノ酸誘導体を含有することを特徴とする前記毛髪化粧料を提供するものである。
また、前記成分(A)及び成分(B)の含有質量割合(B)/(A)が0.1〜20であることを特徴とする前記毛髪化粧料を提供するものである。
また、前記成分(C)が分子量75〜250のもの及び、分子量750〜150000のものを含有することを特徴とする前記毛髪化粧料を提供するものである。
また、25℃での粘度が、5000mPa・s以下であることを特徴とする前記毛髪化粧料を提供するものである。
また、霧状に噴霧して使用することができる容器に収容させていることを特徴とする前記毛髪化粧料を提供するものである。
また、整髪用であることを特徴とする前記毛髪化粧料を提供するものである。
本発明によれば、手や毛髪にべたつきを感じることなく毛髪に均一に塗布することができ、弾力感(ハリコシ感)を付与しながらも、滑らかさ、さらさら感に優れ、しっとり感も併せて提供することができる。
さらに本発明品をヘアメイク時の毛髪ベースメイク用化粧料(ハリコシ感や滑らかさ等の欠如、その他ユーザーが不満に思う毛髪の悩みを改善し、健常毛に近づけるように用いる化粧料)として用いることにより、後に使用する毛髪化粧料や整髪料の効果を損なうことなく、弾力感(ハリコシ感)やしっとり感を維持することができる。また本毛髪化粧料後に使う毛髪化粧料や整髪料にシリコーン類が含有されていた場合は、そのシリコーン類の感触をより顕著に感じることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の毛髪化粧料に用いられる成分(A)の(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、少なくとも、下記(a)、(b)、(c)及び(d)のラジカル重合性モノマーを反応させて得られる重合体であり、その他、(a)〜(d)以外の共重合可能なモノマーを加えて反応させて得られる重合体を包含する。
本発明において(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタアクリルを包含することを意味する。
本発明の(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、25℃において99.5%エタノール中に50質量%以上溶解するものである。
各モノマーの仕込割合は、本発明の効果を奏する限り制限はないが、(a)〜(d)のモノマーの全体に対して、(a)=20〜50質量%、(b)=0.5〜4質量%、(c)及び(d)=46〜79.5質量%であり、(c)/(d)=0.5〜1.5であることが好ましい。
(a)〜(d)以外の共重合可能なモノマーを使用する場合は、(a)〜(d)のモノマーの合計は、全体の66.5質量%以上であることが好ましい。
なお、本発明において、モノマーの仕込割合とは共重合体中のそれらの組成割合と略同義である。
本発明の(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、共重合体を20質量%となるように99.5%エタノールに溶解させたときのエタノール溶液の、25℃においてB型回転粘度計を用いて測定した粘度(単位mPa・s=CS)は、50〜250、好ましくは、70〜150である。
また、本発明の(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体のTgは、好ましくは、−10〜40℃、さらに好ましくは0〜30℃である。
ここで、Tgは下記のFoxの式で算出したTgの値を示す。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn
上記式において、W1からWnは、毛髪化粧料用基剤の合成に使用されるn種のモノマーの各重量分率を示し、Tg1からTgnは、各モノマーのみが重合して得られるホモポリマーのガラス転移温度を示す。
さらに、本発明の(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体等の種々の形態を包含する。
以下に、共重合体の原料であるモノマーについて説明する。
(a)一般式(I)で表されるラジカル重合性モノマー
式中、Meはメチル基、R1は水素原子又はメチル基を表す。
R2は直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜10の2価の飽和炭化水素基を表し、1又は2個のエーテル結合を含んでいてもよい。具体的には、−CH2−,−(CH2)2,−(CH2)5−,−(CH2)10−、−CH2−CH(CH3)−CH2−,−CH2CH2OCH2CH2CH2−,−CH2CH2OCH2(CH3)CH2−,−CH2CH2OCH2CH2CH2OCH2CH2CH2−などが例示される。
R3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ノニル基、イソノニル基、n−デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基等の炭素数1〜10のシクロアルキル基;シクロプロピルメチル基、2−シクロプロピルエチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、3−シクロペンチルプロピル基、シクロへキシルメチル基、2−シクロヘキシルエチル基、シクロヘプチルメチル基、シクロオクチルメチル基等の炭素数1〜10のシクロアルキルアルキル基が挙げられる。
mは5〜100の整数を表す。
この式(I)で表わされるモノマーは、たとえば、式(1−a)
で表わされる(メタ)アクリレート置換クロロシラン化合物と式(1−b)
で表わされる片末端水酸基置換ポリシロキサンとを常法に従い、脱塩酸反応させることにより得ることができるが、合成方法は、これに限定されるものではない。
式(I)で表されるモノマーとしては、具体例には以下のものが挙げられる。なお以下の式中、Meはメチル基を、n−Buはn−ブチル基を示す。
(b)式(II)又は式(III)で表されるラジカル重合性モノマー
(b)成分は、下記式(II)又は式(III)で表されるカチオン性化合物から選ばれる少なくとも1種である。
式(II)中、R4は水素原子又はメチル基を表す。
R5、R6、R7は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基が例示される。
Xは−O−、−NH−、−O−CH2−又は−O−CH2CH(OH)−を表す。
Yは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜4の2価の飽和炭化水素基を表し、−CH2−,−(CH2)2,−(CH2)3−,−(CH2)4−,−CH2−CH(CH3)−CH2−等が例示される。
Z−は対アニオンであり、例えば、塩素イオン、臭素イオン、硫酸水素イオン、硝酸イオン、過塩素酸イオン、四フッ化ホウ素イオン、六フッ化リンイオン等が例示される。
式(III)中、R8、R9は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、炭素数1〜4のアルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基が例示される。
R10、R11は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基を表し、炭素数1〜18のアルキル基としては、 メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ノニル基、イソノニル基、n−デシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、n−ペンタデシル基、パルミチル基、ヘプタデシル基、ステアリル基等が例示される。
(c)式(IV)で表されるラジカル重合性モノマー
式中、R12は水素原子又はメチル基を表す。
R13は水素原子又は直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜3のアルキル基を表し、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が例示される。
(d)式(V)で表されるラジカル重合性モノマー
式中、R14は水素原子又はメチル基を表す。
R15は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を表し、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシ−n−プロピル基、4−ヒドロキシ−n−ブチル基等が例示される。
(e)その他の共重合可能なモノマー
その他の共重合可能なモノマーとしては、以下の物が例示される。
((メタ)アクリル系モノマー)
(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸n−へキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸シクロへキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸へプタデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸オレイル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、直鎖状、分岐鎖状又は脂環式の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;アクリロニトリル;アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−t−オクチルアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド;2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド;アミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、メチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等のジアルキルアミノアルキル(メタ)メタアクリルアミド;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸グリシジル等の、環式化合物とメタ)アクリル酸のエステル類;(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸とのモノエステル類;スルホン酸基含有(メタ)アクリルエステル;(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート等のメタアクリロイルオキシアルキルリン酸モノエステル;(メタ)アクリル酸グリセリル、2−メタアクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、β−カルボキシエチルアクリレート、アクリロイルオキシエチルサクシネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルテトラヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸;1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレン(n=2〜50)グリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン(n=2〜50)グリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミド、ビスフェノールF EO変性(n=2〜50)ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA EO変性(n=2〜50)ジアクリレート、ビスフェノールS EO変性(n=2〜50)ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリカプロラクトネートトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールヘキサントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールブタンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和二重結合を2個以上有する(メタ)アクリレート等が例示される。
((メタ)アクリル系以外のモノマー)
クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸;スチレン等の芳香族ビニル化合物;イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸;マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル等の不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル;スルホン酸基含有単量体としては、例えばビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸等のアルケンスルホン酸;α−メチルスチレンスルホン酸等の芳香族ビニル基含有スルホン酸;(メタ)アリルアミン等の1〜3級アミノ基含有不飽和化合物;N,N−ジメチルアミノスチレン等のアミノ基含有芳香族ビニル系化合物;ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、トリビニルベンゼン等のエチレン性不飽和二重結合を2個以上有する化合物;エチレン性不飽和二重結合を2個以上有するウレタンオリゴマー;エチレン性不飽和二重結合を2個以上有するシリコーン化合物;酢酸ビニル、ビニルピロリドン等が例示される。
本発明における成分(A)は、一種又は二種以上組み合わせて用いることができ、その含有量は、特に限定されないが、0.01〜2.5質量%(以下、単に「%」と略す)が好ましく、特に優れた使用感を得るには0.1〜1.0%が好ましい。成分(A)をこの範囲で含有すると、毛髪に弾力感が付与され、根元からふんわりすると同時に滑らかで、仕上がりのべたつきのなさに優れるため、より好ましい。
より詳細に説明すると、本共重合体は、カチオン性を有することから、毛髪に吸着されやすい性質を持つ。このことにより本共重合体が毛髪上に均一に密着することができる。さらに本共重合体のTgが−10〜40℃の範囲内であると、共重合体自体が弾力性を有し、毛髪上に塗布した際にその効果が発揮され、ふんわりとした弾力感のある毛髪に仕上がる。また成分(A)のシリコーン鎖由来の構造上の特性として、べたつきが無いため、より好ましい。また、成分(A)は一価の低級アルコールへの溶解性に優れるため、一価の低級アルコールを成分(A)の溶剤として用いることが好ましい。一価の低級アルコールとしては、例えば、エタノールやイソプロパノールが挙げられ、特にエタノールが好適である。
本発明の毛髪化粧料に用いられる成分(B)のアミノ基を有するシリコーン及び/又はその誘導体とはアミノ基もしくはアンモニウム基を分子内に有するオルガノポリシロキサンであり、アミノ基を有するシリコーン誘導体とは、前記アミノ基を有するシリコーンを構造中に有する誘導体をいう。成分(B)のアミノ基を有するシリコーンまたはその誘導体としては、通常毛髪化粧料に使用されるものであれば特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができるが、下記一般式(VI)、(VII)に示す化合物が好ましい。
[式(VI)中、R16は同一または異なってもよくOH基またはメチル基を示し、fは0〜2000、hは1〜2000、jは1〜5の数を示す。Kは炭素原子数1〜5の炭化水素基を示す。]
なお、式(VI)においてfおよびhは、f=0〜500、h=1〜500がより好ましく、特にf=50〜150、h=1〜10が好ましい。
上記一般式(VI)のアミノ基を有するシリコーンは、特にアモジメチコン〔INCI収載名:式(VI)において、R16がOH基またはメチル基、Kが炭素原子数3〜4の直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素基、jが3である化合物〕が好ましい。
一方、アミノ基含有オルガノポリシロキサンとポリオキシアルキレンとのブロックポリマーとしては以下の一般式(VII)の構造を含むものとして例示できる。
上記式において、R17は互いに独立して、脂肪族不飽和を含まない1価の炭化水素基、水酸基またはアルコキシ基であり、このうち、脂肪族不飽和を含まない1価の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、フェニル基、フェネチル基等であるが、特にメチル基、フェニル基が好ましい。またアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、イソプロペニロキシ基、メトキシエトキシ基、フェニルオキシ基、アセトキシ基、シクロヘキシルオキシ基、及びドデカニルオキシ基のような、炭素数1〜12、好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基、特にはメトキシ基、エトキシ基が好ましい。
Vは一般式:
−R19−Q
(R19は直接結合または炭素原子数1〜20の2価炭化水素基、Qはアミノ基含有基またはアンモニウム基含有基を示す)で表される官能基を表わす。このうち、R19基の具体例としては、例えば−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−、−(CH2)4−、−(CH2)6−、−(CH2)8−、−CH2CH2C6H4−、−(CH2)12−、−(CH2)16−であり、好ましくはプロピレン基である。またV基の具体例としては、例えば、−(CH2)3NH2、−(CH2)3NH(CH2)2NH2、−(CH2)3N(CH3)2、−(CH2)3N(CH3)(CH2)2N(CH3)2、−(CH2)3N+(CH3)3Cl−、−(CH2)3N(CH3)(CH2)2N(CH3)C=O(CH3)等を挙げることができる。
また、R18は互いに独立して、R17またはVのいずれかを表し、zは2〜4の整数であり、rは少なくとも1以上の整数であり、tは少なくとも2以上の整数であり、uは少なくとも2以上の整数であり、s×uは少なくとも1以上である。
更に、W基で表される2価の有機基の例は―R20―、―R20―CO−、―R20―NHCO−、―R20―NHCONHR5―NHCO−または―R20―OOCNH―R21―NHCO−(式中、R20は2価のアルキレン基、例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレン基等であり、R21は2価のアルキレン基、例えばR20として例示した基または2価のアリレン基、例えば、−C6H4−、−C6H4−C6H4−、−C6H4−CH2−C6H4−、−C6H4−CH(CH3)−C6H4−などである)である。W基の好適な例は以下のものである。−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH(CH3)CH2−、−(CH2)4−、−(CH2)2CO−、−(CH2)3NHCO−、−(CH2)3NHCONHC6H4CO−または−(CH2)3−OOCNHC6H4NHCO−。特に好ましい基Yは2価のアルキレン基、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH(CH3)CH2−等であるが、−CH2CH(CH3)CH2−が最も好ましい。
本発明の成分(b)において一般式(VII)の好ましい具体例として下記一般式(VIII)のものを例示できる。
上記式中、aは1〜600の整数、bは0.1〜20の数、cおよびdはそれぞれ1〜60の整数、eは2〜50の整数を示し、b×eは少なくとも1以上である。
上記した成分(B)の市販品として、SM8904Cosmetic Emulsion(アモジメチコン40%含有:東レ・ダウコーニング社製)、SILSTYLE 401((ビスブチロキシアモジメチコン/PEG−60)コポリマー21.5%含有:東レ・ダウコーニング社製)、SILSTYLE 104((ビスイソブチルPEG−14/アモジメチコン)コポリマー:東レ・ダウコーニング社製)、SILSTYLE 201((ビスイソブチルPEG−14/アモジメチコン)コポリマー:東レ・ダウコーニング社製)等を使用することができる。
本発明における成分(B)は、一種又は二種以上組み合わせて用いることができ、その含有量は、特に限定されないが、0.01〜10%が好ましく、特に優れた使用感を得るには0.1〜5.0%が好ましい。成分(B)をこの範囲で含有すると、滑らかでさらさらになり、しっとり感や弾力感に優れるため、より好ましい。
また、成分(A)及び成分(B)の含有質量割合(B)/(A)が0.1〜20で含有されるのが好ましく、さらに好ましくは0.5〜5である。この範囲であれば仕上がりの弾力感(ハリコシ感)としっとり感のバランスに優れるため、より好ましい。
さらに、本発明には成分(C)としてアミノ酸及び/又はアミノ酸誘導体を含有することができる。本発明の毛髪化粧料に用いられる成分(C)のアミノ酸及び/又はアミノ酸誘導体は、毛髪の表面や内部のダメージを受けて損傷した部分に作用し、毛髪を損傷前のハリやコシのある状態に戻す(近づける)効果を有するものである。
アミノ酸としては、例えばグリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、トレオニン、ロイシン、ヒスチジン、トリプトファン、セリン、スレオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、リジン、ヒドロキシリジン、ヒドロキシプロリン、アルギニン、シスチン、システイン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、プロリン、オルニチン、シトルリン、テアニン等が挙げられ、中でもグリシン、ロイシン、グルタミン酸等の毛髪内に多量に存在するアミノ酸が好ましい。
アミノ酸誘導体としては、例えば、アセチルグルタミン酸、アセチルシステイン、トリメチルグリシン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・ベヘニル・2−オクチルドデシル)、N−ラウロイルサルコシンイソプロピル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジオクチルドデシル、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa等や、コラーゲン及びその誘導体又はそれらの加水分解物、エラスチン及びその誘導体又はそれらの加水分解物、ケラチン及びその誘導体又はそれらの分解物、コムギタンパク及びその誘導体又はそれらの加水分解物、ダイズタンパク及びその誘導体又はそれらの加水分解物等のペプタイド類が挙げられ、毛髪に親和性があり、膜を形成するN−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・ベヘニル・2−オクチルドデシル)や、コラーゲン及びその誘導体又はそれらの加水分解物、ケラチン及び誘導体又はそれらの分解物、ジラウロイルグルタミン酸等が好ましい。市販品としては、エルデュウPS−203、エルデュウCL−301、エルデュウCL−202、エルデュウPS−304、エルデュウPS−306、エルデュウSL−205、エルデュウAPS−307(いずれも味の素社製)、アミテルLGOD(日本エマルジョン社製)、ペリセア L−30(旭化成ケミカルズ社製)等を使用することができる。
さらに成分(C)は、分子量75〜250のもの及び分子量750〜150000のものを併用することにより、さらに顕著な効果を感じることができる。分子量75〜250のものとしては、例えば、上記アミノ酸やアセチルグルタミン酸、アセチルシステイン、トリメチルグリシン等が挙げられる。また、分子量750〜150000のものとしては、例えば、ジラウロイルグルタミン酸リシンNaやコラーゲン加水分解物等が挙げられる。本発明においては、上記成分(A)、(B)と併用することで、毛髪表面に形成される密閉性のあるしっとりと滑らかな皮膜が形成され、分子量750〜150000の成分(C)が毛髪表面の弾力感を向上させるだけでなく、分子量75〜250の成分(C)が毛髪内部へ浸透し、一定時間留めるよう作用するため、毛髪内外からの補修が効果的に可能となる。その結果、滑らかで、弾力性やハリコシ感のある健康で美しい髪にすることができる。
本発明における成分(C)は、一種又は二種以上組み合わせて用いることができ、その含有量は、特に限定されないが、0.001〜10%が好ましく、特に優れた補修効果を得るには、0.01〜5%がより好ましい。成分(C)をこの範囲で含有すると、毛髪を補修する効果に優れ、弾力感(ハリコシ感)があり、パサツキのない美しい髪に仕上げるため、より好ましい。
本発明の毛髪化粧料には、上記成分(A)〜(C)以外に、化粧料に通常使用される成分、高級アルコール、炭化水素油、エステル油、ワックス類、成分(B)以外のシリコーン油等の油剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等の界面活性剤、紫外線吸収剤、水溶性高分子、多価アルコール、糖類、低級アルコール等の水性成分、抗菌剤、防腐剤、pH調整剤、清涼剤、粉体、ビタミン類、美容成分、香料等を本発明の効果を損なわない範囲で適宜含有することができる。
油剤としては、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、シトステロール、ラノステロール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)等の高級アルコール類、オゾケライト、スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、流動パラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等の炭化水素類、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル油類、ミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、鯨ロウ等のロウ類、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、硬化油、タートル油、豚脂、馬脂、ミンク油、肝油、卵黄油等の動物油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル等のラノリン誘導体、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等の脂肪酸類、低重合度ジメチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン、グリセリン変性ポリシロキサン、高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、シリコーン樹脂、シリコンゴム、シリコーンレジン等の成分(B)以外のシリコーン等が挙げられる。
界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤として、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等;ノニオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、ラウリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ラウリン酸モノイソプロパノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノイソプロパノールアミド、ポリオキシプロレンヤシ油脂肪酸モノイソパノールアミド、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等;アニオン性界面活性剤としてはステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケンや、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルスルホン酸塩、脂肪酸アミドスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩とそのホルマリン縮合物のスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、アルキルエーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシルアミノ酸塩、アシルイセチオン酸塩、N−アシルアルキルタウリン塩、N−アシルポリペプチド塩等;両性界面活性剤としてはオクチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の酢酸ベタイン類、ラウリルスルホベタイン等のスルホベタイン類、N−ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、N−ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシメチルエチレンジアミン二ナトリウム等のイミダゾリン誘導体類、ヤシ油アルキルイミノジカルボン酸塩等のアミノカルボン酸塩類、リン脂質等が挙げられる。
水溶性高分子としては、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムチン、デルマタン硫酸、ヘパリン及びケラタン硫酸から選ばれるムコ多糖類及びその塩、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム、ガラクトマンナン等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、デンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カチオン化セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリエチレンイミン、ベントナイト、ラポナイト、ヘクトライト等の無機系水溶性高分子等がある。また、セット剤として汎用されるアニオン性高分子としては、例えばアクリル酸・アクリル酸エチル・N−tert−ブチルアクリルアミド共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン、ビニルメチルエーテル・マレイン酸エチル共重合体、ビニルメチルエーテル・マレイン酸ブチル共重合体、酢酸ビニル・クロトン酸共重合体等を例示することができる。また両性高分子としては、N−メタクリロイルエチルN,N−ジメチルアンモニウム・α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタクリル酸ブチルアミノエチル・アクリル酸オクチルアミド共重合体、アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体等を例示することができる。カチオン性高分子としては、ビニルピロリドン・N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体ジエチル硫酸塩、塩化ジアリルジメチルアンモニウム・ヒドロキシエチルセルロース、塩化グリシジルトリメチルアンモニウム・ヒドロキシエチルセルロース、塩化ジメチルジアリルアンモニウム重合体、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体等が例示することができる。非イオン性高分子としては、例えばポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリウレタン等を例示することができる。
水性成分としては、グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ−ル、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価アルコール、エチルアルコール、イソプロパノール等の低級アルコール等が挙げられる。また、ソルビトール、マルチトール、キシリトール、エリスリトール等の糖アルコール;ショ糖、ブドウ糖等の糖類等が挙げられる。
抗菌剤としては、安息香酸、安息香酸ナトリウム、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、ビス(2−ピリジルチオ−1−オキシド)亜鉛、イソプロピルメチルフェノール等が挙げられ、防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール等が挙げられる。
pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン等、清涼剤としては、L−メントール、カンフル、メントキシプロピルジオール等が挙げられる。
粉体としては、通常の化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、針状、板状、等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)、材質(無機、有機)を問わず、いずれのものも使用することができる。
ビタミン類としては、ビタミンA及びその誘導体、ビタミンB及びその誘導体、ビタミンC及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、リノレン酸及びその誘導体等のビタミンF類;フィトナジオン、メナキノン、メナジオン、メナジオール等のビタミンK類;エリオシトリン、ヘスペリジン等のビタミンP類;その他、ビオチン、カルチニン、フェルラ酸等が挙げられる。
本発明の毛髪化粧料の製造方法は、特に限定されず、常法により調製される。例えば、上記成分(A)及び(B)、さらに必要に応じて成分(C)や上記任意成分を加え、これを混合することにより調製する方法が挙げられる。
また、本発明の毛髪化粧料は、液状、乳液状、クリーム状、ジェル状、ムース状等の種々の形態で実施することが可能であり、なかでも液状の水系や可溶化系とすることが本発明の効果を得る上で好ましい。この場合の毛髪化粧料の粘度は、25℃において5000mPa・s以下が好ましく、1000mPa・s以下がより好ましい。この範囲であれば、流動性に優れ、ミスト状・スプレー状に適し、使用性においても優れ、より好ましい。ここで粘度は、芝浦システム社製単一円筒型回転粘度計ビスメトロンVS−A1で測定している。
さらに、毛髪に対して霧状に噴霧することにより、毛髪に対して均一に塗布することが可能となるため、霧状に噴霧可能な容器に収容された毛髪化粧料とすることが最も好ましい。
本発明の毛髪化粧料の用途については特に制限はなく、洗髪後のトリートメント剤、ドライヤー使用前後、整髪時、日中のトリートメント剤等、通常毛髪化粧料が使用される状況において用いることができる。
特に好ましくは、霧状に噴霧可能な容器に収容し、整髪用として用いることであり、洗髪後のドライヤー使用前や寝癖直し時に本毛髪化粧料を毛髪のベースメイク用として用いることである。ベースメイク用とはすなわち、ハリコシ感や滑らかさが欠如した毛髪を健常毛に近づけて、その後の整髪を行いやすくすることである。このように用いることにより、根元からふんわりと毛髪が立ち上がり、べたつき等も残らず、しっとりとしていながらも硬い皮膜は形成されないことから、何も使用していないかのような、健常毛に近い毛髪を具現化することが可能である。本発明の毛髪化粧料を使用した後にヘアワックスやヘアスプレー等の整髪料を用いることで、それら後から使用する整髪料の効果を十分に発揮することが可能であり、本発明の毛髪化粧料が整髪力を阻害することはない。またヘアオイルやヘアミルク等のシリコーン類を含んだトリートメント剤を後から使用する際には特に顕著な効果が感じられ、本発明の毛髪化粧料の成分(A)と、他のトリートメント剤中のシリコーン類との相互作用により、毛髪一本一本の滑らかさやしっとり感を向上させることができる。これは本発明品を使用せずに、他のトリートメント剤のみを用いた時と比較した際に、明らかに毛髪の仕上がりの違いを実感することができる。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。尚、これらは本発明を何ら限定するものではない。
1 (メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体の製造
[参考製造例1]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40g、エチルアクリレート(EA)(注4)31g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)27g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)4g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を87g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=2:31:27:40
(注1)IPA 関東化学株式会社製
(注2)V−601 和光純薬工業株式会社製
(注3)X−24−8201 信越化学工業社製
(注4)EA 関東化学株式会社社製
(注5)HEMA 関東化学株式会社社製
(注6)MAPTAC エボニック・デグサ・ジャパン株式会社製,50%水溶液
[参考製造例2]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(注1)50gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−22−174DX)(注7)40g、エチルアクリレート(注4)31g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(注5)27g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(注6)4g、イソプロパノール(注1)170gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を90g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−22−174DX=2:31:27:40
(注7)X−22−174DX 信越化学工業社製
[参考製造例3]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−22−174ASX)(注8)40g、エチルアクリレート(注4)31g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(注5)27g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(注6)4g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を83g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−22−174ASX=2:31:27:40
(注8)X−22−174ASX 信越化学工業社製
[参考製造例4]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40.4g、エチルアクリレート(注4)27.3g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(注5)31.3g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(注6)2g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を86g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=1:27.3:31.3:40.4
[参考製造例5]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(注1)50gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40g、エチルアクリレート(注4)26g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(注5)30g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(注6)8g、イソプロパノール(注1)120gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を83g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=4:26:30:40
[参考製造例6]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)20g、エチルアクリレート(注4)41.5g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(注5)36.5g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(注6)4g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を86g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=2:41.5:36.5:20
[参考製造例7]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(注1)50gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)50g、エチルアクリレート(注4)23g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(注5)25g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(注6)4g、イソプロパノール(注1)100gを3〜4時間かけて添加した。次いで、IPAに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を96g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=2:23:25:50
[参考製造例8]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40g、エチルアクリレート(EA)(注4)31g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)27g、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド(DADMAC)(注9)3.34g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を87g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
DADMAC:EA:HEMA:X−24−8201=2:31:27:40
(注9)DADMAC 東京化成工業株式会社製,60%水溶液
[参考製造例9]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40g、エチルアクリレート(EA)(注4)30g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)27g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)6g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を89g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、11℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=3:30:27:40
[参考製造例10]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)30g、エチルアクリレート(EA)(注4)35g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)32g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)6g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を88g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、11℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=3:35:32:30
[参考製造例11]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)30g、エチルアクリレート(EA)(注4)36g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)32g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)4g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を88g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、11℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=2:36:32:30
[参考製造例12]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)30g、エチルアクリレート(EA)(注4)37g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)32g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)2g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を90g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、10℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=1:37:32:30
[参考製造例13]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−22−174DX)(注7)30g、エチルアクリレート(EA)(注4)36g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)32g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)4g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を86g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、11℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−22−174DX=2:36:32:30
[参考製造例14]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40g、エチルアクリレート(EA)(注4)16g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)42g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)2g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を91g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、30℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=1:16.2:42.4:40.4
[参考製造例15]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)40g、エチルアクリレート(EA)(注4)27g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)31g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)2g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を88g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、15℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=1:27.3:31.3:40.4
[参考製造例16]
3つ口フラスコ内、窒素雰囲気下で、イソプロパノール(IPA)(注1)100gを攪拌下、70〜80℃にて、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601)(注2)4g、片末端メタクリレート置換ジメチルポリシロキサン(X−24−8201)(注3)20.2g、エチルアクリレート(EA)(注4)65.7g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(注5)13.1g、3−トリメチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド(MAPTAC)(注6)2g、イソプロパノール(注1)50gを3〜4時間かけて添加した。次いで、イソプロパノールに溶解したジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(注2)1gを添加し、70〜80℃の温度範囲内で5時間反応させ、粘稠な溶液を得た。この溶液を精製水に注ぎ込み、グラフトポリマーを沈殿析出させた後、沈殿物を濾別し、80℃にて減圧乾燥させて透明ゴム状物を87g得た。
赤外吸収スペクトルにて、得られたゴム状物が目的とする(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体であることを確認した(この生成物は、赤外吸収スペクトルによりジメチルポリシロキサン、アミド結合、エステル結合、アルキル基、水酸基を有するポリマーであることが確認された)。
また、EA、HEMAから理論的に計算されるガラス転移温度(Tg)は、−10℃である。
モノマーの仕込割合は以下のとおりである。
MAPTAC:EA:HEMA:X−24−8201=1:65.7:13.1:20.2
実施例1〜10及び比較例1〜7:ヘアミスト
下記表1、2に示すヘアミストを下記製造方法により調整し、(イ)滑らかさ、(ロ)さらさら感、(ハ)しっとり感、(ニ)弾力感(ハリコシ感)、(ホ)べたつきのなさの各項目について、以下に示す評価方法及び判定基準により評価判定し、結果を合わせて表1、2に示した。上記実施例1〜10、比較例1〜7は全て25℃における粘度が5〜300mPa・sの範囲に入るものであった。なお、粘度値は芝浦システム社製単一円筒型回転粘度計ビスメトロンVS−A1を用いて、1号ローターで30回転、30秒後の粘度値を測定した。
(※1)LIPIDURE HM−600(日油社製)
(※2)GENAMIN STAC(クラリアント・ジャパン社製)
(※3)EMALEX GWIS−150(日本エマルジョン社製)
(※4)SM8904 Cosmetic Emulsion(東レ・ダウコーニング社製)
(※5)SILSTYLE 401(東レ・ダウコーニング社製)
(※6)BY22−050A(東レ・ダウコーニング社製)
(※7)FZ−4188(東レ・ダウコーニング社製)
(※8)ペリセア L−30(旭化成ケミカルズ社製)
(製造方法)
A:成分1〜2を均一に混合する。
B:成分3〜8を均一に混合する。
C:成分9〜10を均一に混合する。
D:AにBを添加し、均一に混合する。
E:DにC、11〜16を順次添加し、均一混合した。
F:Eをアトマイザー容器に充填し、ヘアミストを得た。
〔評価項目(イ)〜(ホ)の評価方法〕
化粧品評価専門パネル10名に、実施例及び比較例のヘアミストを、洗髪後、タオルドライした髪に使用してもらい、その後ドライヤーで十分に乾燥させ、(イ)滑らかさ、(ロ)さらさら感、(ハ)しっとり感、(ニ)弾力感(ハリコシ感)、(ホ)べたつきのなさの各項目について、各自が以下の評価基準(I)に従って5段階に官能評価し、更に全パネルの評点の平均点を以下の判定基準(II)に従って判定した。
(イ)滑らかさは仕上がりの手触り(感触)を評価し、(ロ)さらさら感は一部の毛髪の束を耳の高さ以上に持ち上げ、少しずつ手から離し、自重で下に落ちる際のほぐれ感(束感が無く、一本一本で流れ落ちる)を評価してもらった。(ハ)しっとり感は仕上がりの感触を評価し、(ニ)弾力感(ハリコシ感)は頭頂部で毛髪を左右に分けた際の分け目部分の毛髪のふんわり感及びその部分の毛髪を手で軽く押しつけた場合の毛髪の戻り具合(弾力性)を目視にて評価してもらった。(ホ)べたつきのなさについては、乾燥後の毛髪表面を手で触った際に、手にヘアミストがついてしまい、手の表面にべたつきやぬるぬる等を感じるかを評価してもらった。
評価基準(I)
[評価結果] :[評点]
非常に良好 : 5点
良好 : 4点
普通 : 3点
やや不良 : 2点
不良 : 1点
評価基準(II)
[評点の平均点] :[判定]
4.5以上 : ◎
3.5以上4.5未満 : ○
1.5以上3.5未満 : △
1.5未満 : ×
表1、2の結果から明らかなように、実施例1〜10のヘアミストは、比較例1〜7と比べ、各成分の特性が十二分に発揮されるため、全ての評価項目において優れた結果であった。
一方、成分(A)を含有しなかった比較例1は、成分(B)の効果に大きく依存してしまうため、毛髪にしっとり感は出るものの、さらさら感に欠け、また弾力感(ハリコシ感)は一切感じられないものであった。
また成分(A)を含有していない代わりに成分(B)を増量した比較例2は、しっとり感が出すぎてしまうためにさらさら感も無く、さらに弾力感(ハリコシ感)も重さに伴い、満足できるものが得られなかった。
成分(B)を含有しない比較例3は、しっとり感が足りずに、毛髪が乾燥しているような感触になってしまい、成分(B)を含有しない代わりに成分(A)を増量した比較例4は、成分(A)の感触に依存してしまうため、さらさら感、しっとり感の両方で満足できるものではなく、毛髪表面が硬く感じられてしまった。
成分(B)の代わりにジメチコン100万mPa・sを含有した比較例5は、仕上がりのしっとり感はあるが、さらさら感に劣るものであり、さらに、そのジメチコン100万mPa・sを増量した比較例6は、束になりやすくさらさら感に劣るもので、べたつきのなさも満足いくものではなかった。
さらに成分(B)を比較例5のジメチコンよりも低粘度のジメチコン10万mPa・sに置き換えた比較例7は、滑らかさ、弾力感(ハリコシ感)については概ね良好な結果となったが、さらさら感で満足できるものではなかった。
実施例11:ミスト状ヘアトリートメント
(成分) (%)
1.塩化ジイソステアリルジメチルアンモニウム
75%混合物(※9) 0.2
2.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム
80%混合物(※2) 0.3
3.エタノール 25
4.オクチルドデカノール 0.5
5.イソステアリン酸ポリオキシエチレン
(60モル)硬化ヒマシ油(※10) 0.5
6.プロピレングリコール 10
7.ミリスチン酸イソプロピル 0.1
8.N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・
2−オクチルドデシル)(※11) 0.1
9.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
10.ヒドロキシプロリン 0.2
11.加水分解シルク 1
12.加水分解ダイズペプチド 0.5
13.参考製造例12の(メタ)アクリル
シリコーン系グラフト共重体 0.2
14.エタノール 5
15.(ビスイソブチルPEG−14/アモジメチコン)
コポリマー(※12) 0.1
16.精製水 残 量
17.香料 0.03
(※9)アーカード2HP−75(ライオン・アクゾ社製)
(※10)EMALEX GWIS−160(日本エマルジョン社製)
(※11)エルデュウPS−203(味の素社製)
(※12)SILSTYLE 104(東レ・ダウコーニング社製)
(製造方法)
A:成分1〜9を混合する。
B:成分13〜14を均一混合する。
C:成分10〜12、15〜16を均一混合する。
D:CにAを添加し、混合する。
E:Dに成分17、Bを添加し、混合する。
F:上記混合物をアトマイザー容器に充填し、ミスト状ヘアトリートメントを得た。
実施例11のミスト状ヘアトリートメントは、「滑らかさ」、「さらさら感」、「しっとり感」、「弾力感(ハリコシ感)」、「べたつきのなさ」、の全ての項目に優れたミスト状ヘアトリートメントであり、25℃における粘度は10mPa・sであった。
実施例12:乳液状ヘアトリートメント
(成分) (%)
1.ポリオキシエチレン(40モル)硬化ヒマシ油(※13) 0.5
2.セトステアリルアルコール 0.5
3.ベヘニルアルコール 0.2
4.ジメチルポリシロキサン(10mPa・s) 5
5.プロピレングリコール 10
6.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
7.ローズヒップ油 0.1
8.塩化アルキルトリメチルアンモニウム
81.5%液(※14) 0.3
9.N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジオクチル
ドデシル(※15) 0.3
10.N−ラウロイルサイコシンイソプロピル(※16) 0.3
11.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム
80%混合物(※2) 0.3
12.アモジメチコン40%水溶液(※4) 5
13.精製水 残 量
14.ヒドロキシプロピルメチルセルロース(※17) 0.1
15.魚由来コラーゲン 0.5
16.セリン 0.2
17.N−アセチル−L−グルタミン 0.1
18.参考製造例9の(メタ)アクリル
シリコーン系グラフト共重体 0.5
19.エタノール 4
20.香料 0.1
(※13)マーポンHC−40A(松本油脂製薬社製)
(※14)GENAMIN KDMP−J(クラリアント・ジャパン社製)
(※15)アミテルLGOD(日本エマルジョン社製)
(※16)エルデュウSL−205(味の素社製)
(※17)メトローズ65SH4000(信越化学工業社製)
(製造方法)
A:成分1〜11を70℃に加熱し、均一に溶解する。
B:成分13〜17を均一溶解する。
C:成分18〜19を均一に混合する。
D:AにBを添加し、混合乳化する。
E:DにC、成分12、成分20を添加し、混合する。
F:上記乳化物をディスペンサー容器に充填し、乳液状ヘアトリートメントを得た。
実施例12の乳液状ヘアトリートメントは、「滑らかさ」、「さらさら感」、「しっとり感」、「弾力感(ハリコシ感)」、「べたつきのなさ」、の全ての項目に優れた乳液状ヘアトリートメントであり、25℃における粘度は4500mPa・sであった。
実施例13:スプレー状ヘアトリートメント
エアゾール原液処方
(成分) (%)
1.エタノール 35
2.ジプロピレングリコール 0.3
3.精製水 残 量
4.イソステアリン酸ポリオキシエチレン
(50モル)硬化ヒマシ油(※3) 0.5
5.エタノール 10
6.椿油 0.2
7.N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・
ベヘニル・2−オクチルドデシル)(※18) 0.05
8.香料 1
9.バリン 0.1
10.テアニン 0.1
11.(ビスイソブチルPEG−14/アモジメチコン)
コポリマー(※19) 2
12.参考製造例4の(メタ)アクリル
シリコーン系グラフト共重体 0.25
13.エタノール 5
(※18)エルデュウPS−304(味の素社製)
(※19)SILSTYLE 201(東レ・ダウコーニング社製)
(製造方法)
A:成分1〜3を均一に混合する。
B:成分4〜8を均一溶解する。
C:成分12〜13を均一に混合する。
D:AにBを添加し、均一に混合する。
E:DにC、9〜11を順次添加し、混合する。
F:Eのエアゾール原液と噴射剤(ジメチルエーテル)の質量比が45:55になるようにエアゾール缶に充填し、スプレー状ヘアトリートメントを得た。
実施例13のスプレー状ヘアトリートメントは、「滑らかさ」、「さらさら感」、「しっとり感」、「弾力感(ハリコシ感)」、「べたつきのなさ」、の全ての項目に優れたスプレー状ヘアトリートメントであり、エアゾール原液処方の25℃における粘度は20mPa・sであった。
実施例14:泡沫状ヘアトリートメント
エアゾール原液処方
(成分) (%)
1.ジココイルエチルヒドロキシエチルモニウム
メトサルフェート80%液(※20) 0.2
2.塩化アルキルトリメチルアンモニウム
81.5%液(※14) 0.3
3.ジメチルポリシロキサン(10mPa・s) 2
4.1,3−ブチレングリコール 5
5.ポリクオタニウム−51 3.5%水溶液(※21) 0.5
6.ポリクオタニウム−10(※22) 0.5
7.ジラウロイルグルタミン酸リシンNa
29%水溶液(※8) 0.5
8.精製水 残 量
9.アモジメチコン40%水溶液(※4) 1.5
10.グリシルグリシン 0.5
11.メチルパラベン 0.3
12.参考製造例2の(メタ)アクリル
シリコーン系グラフト共重合体 0.05
13.参考製造例16の(メタ)アクリル
シリコーン系グラフト共重合体 0.05
14.エタノール 2
15.香料 0.1
(※20)DEHYQUART L80(BASF社製)
(※21)LIPIDURE−PMB(BG)(日油社製)
(※22)カチナールHC−100(東邦化学工業社製)
(製造方法)
A:成分1〜4を均一に混合する。
B:成分5〜10を均一溶解する。
C:成分11〜15を均一に混合する。
D:BにAを添加し、均一に混合する。
E:DにCを添加し、混合する。
F:Eのエアゾール原液と噴射剤(液化石油ガス)の質量比が97:3になるようにエアゾール缶に充填し、泡沫状ヘアトリートメントを得た。
実施例14の泡沫状ヘアトリートメントは、「滑らかさ」、「さらさら感」、「しっとり感」、「弾力感(ハリコシ感)」、「べたつきのなさ」、の全ての項目に優れた泡沫状ヘアトリートメントであり、エアゾール原液処方の25℃における粘度は15mPa・sであった。
実施例15:本発明品のベースメイク用としての使用
次に本発明品のベースメイク用としての使用について効果を確認した。
具体的には、本発明品であるミスト状ヘアトリートメントを下記製造方法により調製し、毛髪に噴霧し、乾燥させた。その後、その上から、シリコーン含有エッセンスとして下記に示す乳液状ヘアトリートメントを塗布し、実施例1と同様の評価を行った。
[本発明品の処方・製造]:ミスト状ヘアトリートメント
(成分) (%)
1.塩化ジイソステアリルジメチルアンモニウム
75%混合物(※9) 0.2
2.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム
80%混合物(※2) 0.3
3.エタノール 30
4.コハク酸ジオクチル(※23) 0.2
5.イソステアリン酸ポリオキシエチレン
(50モル)硬化ひまし油(※3) 0.5
6.プロピレングリコール 5
7.N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・
オクチルドデシル)(※24) 0.1
8.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
9.L−プロリン 0.3
10.イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD
25%水溶液(※25) 1
11.アモジメチコン40%水溶液(※4) 0.8
12.精製水 残 量
13.参考製造例5の(メタ)アクリル
シリコーン系グラフト共重合体 0.1
14.エタノール 3
15.香料 0.05
(※23)CRODAMOL OSU−LQ−(JP)(クローダジャパン社製)
(※24)エルデュウCL−202(味の素社製)
(※25)プロモイスEU−118D(成和化成社製)
(製造方法)
A:成分1〜8を均一に混合する。
B:成分9〜12を均一に混合する。
C:成分13〜15を均一に混合する。
D:BにAを添加し、混合する。
E:DにCを添加し、混合する。
F:上記混合物をアトマイザー容器に充填し、ミスト状ヘアトリートメントを得た。
[後から用いるシリコーン含有エッセンスの処方・製造]:乳液状ヘアトリートメント
(成分) (%)
1.ポリオキシエチレン(40モル)硬化ヒマシ油(※13) 0.5
2.セトステアリルアルコール 0.5
3.ベヘニルアルコール 0.5
4.ジメチルポリシロキサン(10mPa・s) 5
5.プロピレングリコール 10
6.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
7.ジフェニルジメチコン(※26) 0.5
8.グレープシードオイル 0.2
9.塩化ジイソステアリルジメチルアンモニウム
75%混合物(※9) 0.3
10.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム
80%混合物(※2) 0.2
11.高重合ジメチコン55%水溶液(※27) 5
12.精製水 残 量
13.クエン酸 0.02
14.クエン酸ナトリウム 0.03
15.メチルパラベン 0.1
16.ヒドロキシプロピルメチルセルロース(※17) 0.1
17.ポリクオタニウム−10(※28) 0.1
18.エタノール 7
19.香料 0.1
(※26)KF−54(信越工業化学社製)
(※27)BY22−050A(東レ・ダウコーニング社製)
(※28)カチナールHC−200(東邦化学工業社製)
(製造方法)
A:成分1〜11を70℃に加熱し、均一に溶解する。
B:成分12〜17を均一溶解する。
C:成分18〜19を均一溶解する。
D:BにAを添加し、混合乳化する。
E:DにCを加え、均一混合する。
F:上記乳化物をチューブ容器に充填し、乳液状ヘアトリートメントを得た。
本発明品を噴霧し、十分に乾燥させることで毛髪の「滑らかさ」、「さらさら感」、「しっとり感」、「弾力感(ハリコシ感)」、「べたつきのなさ」、の全ての項目に優れ、さらに後からシリコーン含有エッセンスである乳液状ヘアトリートメントを毛髪に塗布することにより、弾力感(ハリコシ感)及びべたつきのなさを維持したまま、滑らかさ、さらさら感、しっとり感を向上させることができた。
従って、本発明品を毛髪のベースメイク用として用いることは好適であり、後に用いるヘアトリートメントの効果をより顕著に引き出すことが可能であった。

Claims (8)

  1. 次の成分(A)〜(B);
    (A)(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体
    (B)アミノ基を有するシリコーン及び/又はその誘導体
    を含有することを特徴とする毛髪化粧料。
  2. 前記成分(A)が、
    下記(a)、(b)、(c)及び(d)のラジカル重合性モノマーを反応させて得られる重合体であって、25℃において99.5%エタノール中に50質量%以上溶解する(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体
    (a)下記一般式(I)

    (式中、Meはメチル基、R1は水素原子又はメチル基、R2は1又は2個のエーテル結合を含んでいてもよい、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜10の2価の飽和炭化水素基、R3は炭素数1〜10の飽和炭化水素基、mは5〜100の整数を表す。)で表される化合物
    (b)下記一般式(II)

    (式中、R4は水素原子又はメチル基、R5、R6、R7は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、Xは−O−、−NH−、−O−CH2−又は−O−CH2CH(OH)−、Yは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜4の2価の飽和炭化水素基、Z−は対アニオンを表す。)で表される化合物、及び、式(III)

    (式中、R8、R9は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、R10、R11は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、Z−は対アニオンを表す。)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種
    (c)下記一般式(IV)

    (式中、R12は水素原子又はメチル基、R13は水素原子又は直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜3のアルキル基を表す。)で表される化合物
    (d)下記一般式(V)

    (式中、R14は水素原子又はメチル基、R15は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を表す。)で表される化合物
    であることを特徴とする請求項1記載の毛髪化粧料。
  3. さらに成分(C)としてアミノ酸及び/又はアミノ酸誘導体を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の毛髪化粧料。
  4. 前記成分(A)及び成分(B)の含有質量割合(B)/(A)が0.1〜20であることを特徴とする請求項1〜3の何れかの項記載の毛髪化粧料。
  5. 前記成分(C)が分子量75〜250のもの及び、分子量750〜150000のものを含有することを特徴とする請求項3又は4記載の毛髪化粧料。
  6. 25℃での粘度が、5000mPa・s以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れかの項記載の毛髪化粧料。
  7. 霧状に噴霧して使用することができる容器に収容させていることを特徴とする請求項1〜6の何れかの項記載の毛髪化粧料。
  8. 整髪用であることを特徴とする請求項1〜7の何れかの項記載の毛髪化粧料。
JP2012080789A 2012-03-30 2012-03-30 毛髪化粧料 Active JP5952054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080789A JP5952054B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 毛髪化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080789A JP5952054B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 毛髪化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209323A true JP2013209323A (ja) 2013-10-10
JP5952054B2 JP5952054B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49527547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080789A Active JP5952054B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 毛髪化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5952054B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086138A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社ミルボン 液状毛髪処理剤
JP2016210693A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 花王株式会社 整髪剤組成物
JP2019214570A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 花王株式会社 毛髪化粧料
WO2019240087A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 花王株式会社 毛髪又は繊維の絡まり防止方法
JP2021031410A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社ノエビア 毛髪化粧料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517324A (ja) * 1990-10-30 1993-01-26 Osaka Organic Chem Ind Ltd 整髪剤用樹脂組成物
WO2012132444A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社コーセー カチオン性(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体及びそれを含有する化粧料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517324A (ja) * 1990-10-30 1993-01-26 Osaka Organic Chem Ind Ltd 整髪剤用樹脂組成物
WO2012132444A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社コーセー カチオン性(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体及びそれを含有する化粧料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086138A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社ミルボン 液状毛髪処理剤
JP2016210693A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 花王株式会社 整髪剤組成物
JP2019214570A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 花王株式会社 毛髪化粧料
WO2019240091A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 花王株式会社 毛髪化粧料
WO2019240087A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 花王株式会社 毛髪又は繊維の絡まり防止方法
JP2019214566A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 花王株式会社 毛髪又は繊維の絡まり防止方法
CN112261934A (zh) * 2018-06-12 2021-01-22 花王株式会社 防止毛发或纤维的缠结的方法
JP7304211B2 (ja) 2018-06-12 2023-07-06 花王株式会社 毛髪又は繊維の絡まり防止方法
TWI821308B (zh) * 2018-06-12 2023-11-11 日商花王股份有限公司 毛髮或纖維之纏結防止方法
TWI827617B (zh) * 2018-06-12 2024-01-01 日商花王股份有限公司 毛髮化妝料
JP2021031410A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社ノエビア 毛髪化粧料
JP7358114B2 (ja) 2019-08-20 2023-10-10 株式会社ノエビア 毛髪化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5952054B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893004B2 (ja) カチオン性(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体及びそれを含有する化粧料
WO2013145755A1 (ja) 毛髪化粧料
JP6106492B2 (ja) 整髪用化粧料
JP6114087B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5952054B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5064667B2 (ja) カチオン変性アラビアガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP6117592B2 (ja) 整髪用化粧料
JP2006503934A (ja) アニオン性重合体レオロジー改質剤およびカチオン性物質の組成物
JP6124650B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2006282566A (ja) 整髪料
JP6193711B2 (ja) 毛髪化粧料
JP6109694B2 (ja) 化粧料
WO2012099110A1 (ja) 毛髪化粧料
JP5952055B2 (ja) 毛髪化粧料
JP6613186B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2017535558A (ja) カチオン性ポリマーを含有するパーソナルケア組成物
JP2012149003A (ja) 乳化型整髪料
JP6138649B2 (ja) ケラチン繊維着色料
JP2011195553A (ja) 毛髪化粧料
JP2011195554A (ja) 毛髪化粧料
WO2003045341A1 (fr) Produits de soins capillaires
JP5437588B2 (ja) ヘアコンディショニング組成物
JP5981828B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2014043402A (ja) 毛髪化粧料
JP6032725B2 (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250