JP2013209052A - 車両用温調システム - Google Patents

車両用温調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013209052A
JP2013209052A JP2012081794A JP2012081794A JP2013209052A JP 2013209052 A JP2013209052 A JP 2013209052A JP 2012081794 A JP2012081794 A JP 2012081794A JP 2012081794 A JP2012081794 A JP 2012081794A JP 2013209052 A JP2013209052 A JP 2013209052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
temperature
power
temperature control
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012081794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5943378B2 (ja
Inventor
Takeshi Kai
健 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012081794A priority Critical patent/JP5943378B2/ja
Publication of JP2013209052A publication Critical patent/JP2013209052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943378B2 publication Critical patent/JP5943378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの始動前の乗車時点において、車内温度を調整する車両用温調システムを提供する。
【解決手段】車両用温調システム100は、外界に存在するエネルギを用いて発電可能な発電部12と、走行に必要な電力を蓄電する第1バッテリ(メインバッテリ)20aとは別体の第2バッテリ20bと、車室内の温度を調整する温度調整部21とを備える。そのため、エンジン1bを停止した状態であっても、外気温が低いときには、乗員が乗車する前に予め車室内の温度を少しでも上昇させることができる。また、エンジン1bを停止した状態であっても、外気温が高いときには、乗員が乗車する前に予め車室内の温度を少しでも低下させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用に用いられる温度調整システムの技術に関する。
従来、車内の温度調節は、車両に搭載しているバッテリの蓄電量が大きく低下しないようにエンジンを動かしてエアコンを作動させて行っていた。また、シートに設置したヒータは、バッテリの電力を使用して作動させていた。このバッテリは、エンジンの始動やライトの点灯等、車両の走行目的のために使用される電力を供給するためのものである。そのバッテリの電力を、車両の走行目的以外のために、消費してしまっていた。そのため、燃費を下げてしまうという問題があった。
その問題を解決するため、特許文献1には、エンジンを停止した状態で、太陽電池の発電電力を用いて、バッテリがあがることなく、停車時に車内を換気する技術が開示されている(段落0018,0023〜0025等参照)。
特開2007−326444号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、サンシェードに換気ファンを設けているために、サンルーフを開ける操作が必要となる上に、換気ファンの利用が雨の降っていない場合に限られるという問題がある。
そこで、本発明では、車室内の空間を狭めることなく、エンジンが停止中の乗車前に、車内温度を調整可能な車両用温調システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための本発明は、車両に備わって、外界に存在するエネルギを用いて発電可能な発電部と、前記車両の走行に必要な電力を蓄電するメインバッテリと別体に前記車両に備えられ、前記発電部が発電した発電電力を蓄電する蓄電部と、前記蓄電部に蓄電された前記発電電力を用いて、車室内の温度を調整する温度調整部と、を備える車両用温調システムであって、前記温度調整部が、車室内を加温するための面および/または冷却するための面を有し、当該面を乗員に向けて配置されることを特徴とする。
この発明によると、メインバッテリと別体に設けられている蓄電部に蓄電された発電電力を用いているため、エンジン停止時であって乗車時点より前までに、車内温度を調整することができる。また、温度調整部は、加温または冷却するための面を乗員に向けて配置するため、温度調整された空気を効率よく乗員に向けて流すことができる。
また、この発明に係る車両用温調システムの前記温度調整部は、ドアライニング内および/またはセンターコンソール内に配置され、前記面が前記乗員の胴体側部を指向する向きに配置されることを特徴とする。
この発明によると、温度調整部の面は、ドアライニング内および/またはセンターコンソール内の乗員胴体側部近傍に配置され、効率よく温度調整することができる。また、温度調整部は、ドアライニング内および/またはセンターコンソール内に配置されるため、車室内の空間を狭めることはない。
また、この発明に係る車両用温調システムの前記温度調整部の前記面は、布状の部材で覆われていること、を特徴とする。
この発明によると、温度調整部は、布状の部材(不織布や防炎布等)によって、乗員が加温または冷却するための面に直接接触しないような構造となっているため、やけど等を防ぐことができる。
また、この発明に係る車両用温調システムの前記発電部は、前記車両に装着された光発電デバイスを含んで構成されることを特徴とする。
この発明によると、車両の走行のためのエネルギを特に消費することなく、外界に存在する太陽光のエネルギを利用して発電できる。
また、この発明に係る車両用温調システムの前記発電部は、前記外界を伝搬する電波のエネルギで前記発電電力を発生させる電波発電部を含んで構成されることを特徴とする。
この発明によると、車両の走行のためのエネルギを特に消費することなく、外界を伝搬する電波のエネルギを利用して発電できる。
本発明によれば、車室内の空間を狭めることなく、エンジンが停止中の乗車前に、車内温度を調整可能にすることができる。
光発電デバイスおよびアンテナが備わった車両の斜視図である。 車両に搭載される第1バッテリ(メインバッテリ)および第2バッテリと、それらのバッテリに接続される電装品類の例を示す図であり、(a)は第1バッテリと電装品類の構成例を表し、(b)は本実施形態における第2バッテリと電装品類の構成例を表す。 温度調整部の構成例を示す図であり、(a)は完成図を表し、(b)〜(g)は分解斜視図を表す。 温度調整部の装着状態例を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態(以降、「本実施形態」と称す)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、太陽光や電波のエネルギ(外界に存在するエネルギ)を用いて発電することが可能な車両の一例について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る車両1は、例えば、前部のボンネット2、居住空間(車室内)3のルーフ3aおよび後部のトランクカバー4やリアウイング5等、主に上方を向いた車体部分に光発電デバイス10(太陽電池パネルを含む。)を装着して太陽光による発電を可能に構成される。すなわち、本実施形態において、光発電デバイス10は発電部12(図2参照)を構成している。
光発電デバイス10は、例えば、太陽電池パネルである。太陽電池パネルには素材や構造の違いによって複数の種類がある。そこで、光発電デバイス10として太陽電池パネルを装着する車体部分の形状や特性(装着面の材質等)に応じて、適宜光発電デバイス10が選択されて装着されればよい。例えば、ボンネット2、ルーフ3a、トランクカバー4、リアウイング5等鋼板や樹脂で構成される部分と、ルーフ3aにガラスで形成される採光用ウインド3b(いわゆるサンルーフ)と、で異なる種類の光発電デバイス10が装着される構成としてもよい。もちろん、1種類の光発電デバイス10が装着される構成であってもよいし、3種類以上の光発電デバイス10が装着される構成であってもよい。
そして、車両1の車体部分に装着される光発電デバイス10が発電する電力は、車両1に備わるバッテリ(図2(b)に示す第2バッテリ20b)に蓄電される構成とする。
また、図1に示すように、本実施形態に係る車両1は、外界を伝搬する電波を受信するアンテナ11aを装着している。ここでいう外界とは、車両1の車外の空間、つまり、車両1が走行または駐停車する空間のことである。
アンテナ11aは、外界を伝搬するテレビ電波、ラジオ電波、携帯電話用電波等の商用電波を受信するアンテナであることが好ましい。例えば、事前の実験等によって、電波発電回路11b(図2(b)参照)で最も効率よく発電できる周波数帯の電波を受信する構成とすればよい。
アンテナ11aは、車両1の車体外側に薄膜状に貼り付けられるように取り付けられていてもよいし、車体の外装を構成する鋼板の内側に取り付けられていてもよい。または、例えばルーフ3aに、上方に飛び出すように取り付けられていてもよい。
なお、アンテナ11aは、受信する電波の波長の、例えば1/2の長さのものが、1つ以上備わっていることが好ましい。また、アンテナ11aは、指向性を変化させることができるフェイズドアレイアンテナであってもよい。
そして、アンテナ11aで受信された電波のエネルギは、電波発電回路11b(図2(b)参照)に入力され、電力に変換される。つまり、本実施形態においては、アンテナ11aと電波発電回路11bとを含んで電波発電部11(図2(b)参照)を構成し、車両1に備わるバッテリ(図2(b)に示す第2バッテリ20b)に蓄電される。
次に、本実施形態に係る車両に搭載される第1バッテリ(メインバッテリ)および第2バッテリと、それらのバッテリに接続される電装品類の例について、図2を用いて説明する(適宜、図1参照)。
図2(a)に示すように、第1バッテリ20aは、車両1の走行に必要な電力を蓄電するメインバッテリ(いわゆる、従来車両に備わるバッテリ)であって、エアコン1a、エンジン1bのセルモータ1cおよびライト1d等、車両1の走行に必要な電装品に電力を供給するように構成される。また、第1バッテリ20aは、鉛蓄電池、ニッカド電池、リチウム電池等、充放電可能な二次電池で構成され、車両1のエンジン1bによって駆動するオルタネータ1eの発電電力を蓄電する。ただし、オルタネータ1eの発電電力は、エンジン1bによって駆動されるので、車両1の走行用エネルギの一部を消費して生成されていることになる。
図2(b)には、本実施形態における車両用温調システム100の構成例を示している。
車両用温調システム100は、発電部12、第2バッテリ(蓄電部)20b、制御部22および温度調整部21を備えている。車両用温調システム100は、発電部12によって生成された発電電力を第2バッテリ20bに蓄電し、その蓄電された電力を制御部22を介して温度調整部21に供給する。なお、第2バッテリ20bは、メインバッテリである第1バッテリ20aとは別体に構成される。また、図2(b)では、温度調整部21は2つ記載されているが、2つに限られることはなく、1または3以上であっても構わない。
発電部12は、光発電デバイス10や電波発電部11を備えている。
光発電デバイス10は、電力の逆流を防ぐための整流部を備え、太陽電池パネルによって発電された発電電力を第2バッテリ20bに供給する。
電波発電部11は、アンテナ11aおよび電波発電回路11bで構成される。電波発電回路11bの詳細は図示しないが、例えば、コイルおよび整流用ダイオードを含んで構成される整流回路であり、アンテナ11aが受信した電波を整流して発電電力とし、この発電電力を第2バッテリ20bに供給する。
第2バッテリ20bは、鉛蓄電池、ニッカド電池、リチウム電池等、充放電可能な二次電池で構成され、発電部12の発電電力を蓄電する。また、第2バッテリ20bは、温度調整部21に、蓄電した電力を供給する。または、第2バッテリ20bの代わりにキャパシタを備え、光発電デバイス10で発電された発電電力および電波発電回路11bで整流された発電電力をキャパシタに蓄電する構成であってもよい。
制御部22は、車両1に時計(不図示)が備えられている場合には、時刻を取得し、乗員が乗車する前の予め設定された時刻に、温度調整部21が動作するように、第2バッテリ20bの電力を供給する機能を有する。また、制御部22は、車両1に温度センサ(不図示)が備えられている場合には、車室内の温度が予め設定された温度を超えた場合、温度調整部21の冷却力を増加するように電圧や電流を調整する。また、制御部22は、車室内の温度が予め設定された温度を下回った場合、温度調整部21の加温力を増加するように電圧や電流を調整する。つまり、制御部22は、車両1の車室内の温度(居住空間3の室内温度)を少しでも快適に感じられるように、第2バッテリ20bの電力を用いて、温度調整する。
なお、時計にカレンダ機能が備わっている場合には、制御部22は、温度センサ(不図示)が無くとも、夏期と冬期とを識別できるので、暖気を生成するか、冷気を生成するかを設定することが可能である。
したがって、例えば、真冬の寒い日に車両1(図1参照)を駐車させておくと、車室内の温度が非常に低くなる。そのような時に、エンジン1fが停止した状態であっても、乗員が乗車する前に、予め車室内の温度が外気の温度よりも少しでも暖かいと、快適に感じられる。また、真夏の炎天下に車両1(図1参照)を駐車させておくと、車室内の温度が非常に高くなる。そのような時に、エンジン1fが停止した状態であっても、乗員が乗車する前に、予め車室内の温度が外気の温度よりも少しでも冷たいと、快適に感じられる。
温度調整部21は、加温または冷却するための面21aを備えている。そして、温度調整部21は、加温するか、冷却するかを、設定可能にする機能を有している。
面21aを加温する場合は、発熱用の熱電素子に電力が供給され、面21aを冷却する場合には、冷却用の熱電素子に電力が供給される。なお、面21aは、加温用だけであっても、冷却用だけであっても、双方を有していても構わない。例えば、熱電素子として、ペルチェ素子が挙げられる。
ここで、温度調整部21の完成図および分解斜視図について、図3を用いて説明する。
図3(a)は、温度調整部21の完成図であり、図3(b)〜(g)の分解斜視図に示す部品を組立てたものである。
図3(b)は、ケース210aを表している。ケース210aは、図3(e)のヒートパイプ210dの温度を外気に伝えるために、スリットを形成する構造となっている。
図3(c)は、布状の部材として、一例として不織布210bを表している。不織布210bは、ヒートパイプ210dが直接乗員に接触することを防止し、乗員がやけどを負わないようにするためのものである。なお、布状の部財として、不織布210bの代わりに、防炎布であっても構わない。
図3(d)は、ケース210cを表している。ケース210cは、不織布210bを張るためのものである。
図3(e)は、ヒートパイプ210dを表している。ヒートパイプ210dは、図3(f)に示す温調電気回路210eの熱電素子211に接触している。そして、熱電素子211のサイズが小さいので、ヒートパイプ210dによって、車室内を加温するためまたは冷却するための面積が拡大されることになる。なお、ヒートパイプ210dは、図2(b)に示した面21aに相当する。
図3(f)は、温調電気回路210eを表している。温調電気回路210eは、第2バッテリ20bから電力の供給を受け、熱電素子211が発熱する素子であれば車室内を暖め、熱電素子211が冷却する素子であれば車室内を冷やす機能を有する。例えば、熱電素子211が加温用の素子である場合には、消費電力を抑えるために、カーボンナノチューブを用いることができるが、他の発熱素子であっても構わない。
図3(g)は、ケース210fを表している。ケース210fは、温調電気回路210eをケースリブ等で外れないように固定し、ヒートパイプ210d、ケース210c、不織布210bを収納し、ケース210aをネジ止めすることができる。
次に、温度調整部21の設置例について、図4を用いて説明する。
温度調整部21は、できるだけ被水しない場所に設置されることが好ましい。また、加温または冷却するための面21aを乗員に向けることができ、かつ乗員に近い場所に設置されることが好ましい。
図4は、ドアライニング30を表している。温度調整部21は、例えば、ドアライニング30のアームレスト31より下の温度調整部配置エリア40(クロスハッチングを付したエリア)に設置されるとよい。また、図示は省略するが、温度調整部21は、センターコンソールの側面に設置されるとよい。このような設置場所は、温度調整部21の面21aを乗員へ向けて配置すること、つまり、面21aを乗員の胴体側部(足を含んでもよい。)を指向する向きに配置することが可能となる。
以上、本実施形態における車両用温調システム100は、図2に示すように、外界に存在するエネルギを用いて発電可能な発電部12と、走行に必要な電力を蓄電する第1バッテリ(メインバッテリ)20aとは別体の第2バッテリ20bと、車室内の温度を調整する温度調整部21とを備える。そのため、エンジン1bを停止した状態であっても、外気温が低いときには、乗員が乗車する前に予め車室内の温度を少しでも上昇させることができる。また、エンジン1bを停止した状態であっても、外気温が高いときには、乗員が乗車する前に予め車室内の温度を少しでも低下させることができる。
そして、第2バッテリ20bが第1バッテリ20aとは別体に車両1に備わっているため、車両用温調システム100は、第1バッテリ20aの蓄電量の低下を避けることができ、燃費に影響を及ぼすことがない。また、車両用温調システム100は、エンジン1bが動いている状態でも、並行して動作させることが可能であり、第1バッテリ20aの蓄電量を消費するエアコン1aの負荷を下げることができる。また、エアコン1aの負荷の低減にともなって、燃費向上が図れる。
また、大渋滞等で車両1が動かせず、第1バッテリ20aの蓄電量が不足した状態であっても、車両用温調システム100は作動可能であるので、緊急時の対応にも寄与できる。
また、温度調整部21は、加温または冷却するための面21aが布状の部材(例えば、不織布210b)によって乗員に直接触れない構造としてあり、やけどを防止することができる。
1 車両
1a エアコン
3 居住空間(車室内)
10 光発電デバイス(発電部)
11 電波発電部(発電部)
11a アンテナ
11b 電波発電回路
20a 第1バッテリ(メインバッテリ)
20b 第2バッテリ(蓄電部)
21 温度調整部
21a 加温または冷却するための面(面)
30 ドアライニング
100 車両用温調システム
210b 不織布

Claims (8)

  1. 車両に備わって、外界に存在するエネルギを用いて発電可能な発電部と、
    前記車両の走行に必要な電力を蓄電するメインバッテリと別体に前記車両に備えられ、前記発電部が発電した発電電力を蓄電する蓄電部と、
    前記蓄電部に蓄電された前記発電電力を用いて、車室内の温度を調整する温度調整部と、
    を備える車両用温調システムであって、
    前記温度調整部は、車室内を加温するための面を有し、当該面を乗員に向けて配置される
    ことを特徴とする車両用温調システム。
  2. 車両に備わって、外界に存在するエネルギを用いて発電可能な発電部と、
    前記車両の走行に必要な電力を蓄電するメインバッテリと別体に前記車両に備えられ、前記発電部が発電した発電電力を蓄電する蓄電部と、
    前記蓄電部に蓄電された前記発電電力を用いて、車室内の温度を調整する温度調整部と、
    を備える車両用温調システムであって、
    前記温度調整部は、車室内を冷却するための面を有し、当該面を乗員に向けて配置される
    ことを特徴とする車両用温調システム。
  3. 車両に備わって、外界に存在するエネルギを用いて発電可能な発電部と、
    前記車両の走行に必要な電力を蓄電するメインバッテリと別体に前記車両に備えられ、前記発電部が発電した発電電力を蓄電する蓄電部と、
    前記蓄電部に蓄電された前記発電電力を用いて、車室内の温度を調整する温度調整部と、
    を備える車両用温調システムであって、
    前記温度調整部は、車室内を加温するための面および冷却するための面を有し、当該面を乗員に向けて配置される
    ことを特徴とする車両用温調システム。
  4. 前記温度調整部は、ドアライニング内および/またはセンターコンソール内に配置される
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の車両用温調システム。
  5. 前記温度調整部の前記面は、前記乗員の胴体側部を指向する向きに配置される
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用温調システム。
  6. 前記温度調整部の前記面は、布状の部材で覆われている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の車両用温調システム。
  7. 前記発電部は、前記車両に装着された光発電デバイスを含んで構成される
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の車両用温調システム。
  8. 前記発電部は、前記外界を伝搬する電波のエネルギで前記発電電力を発生させる電波発電部を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の車両用温調システム。
JP2012081794A 2012-03-30 2012-03-30 車両用温調システム Active JP5943378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081794A JP5943378B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用温調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081794A JP5943378B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用温調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209052A true JP2013209052A (ja) 2013-10-10
JP5943378B2 JP5943378B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49527341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081794A Active JP5943378B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用温調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5943378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110641363A (zh) * 2019-10-30 2020-01-03 徐州徐工汽车制造有限公司 一种车辆自燃预警系统及预警方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159610A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 今永 栄輔 冷暖房椅子
JPH02234836A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Nishi Denko:Kk 車内空調装置
JPH0471182A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用暖房装置
JP2007126105A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Denso Corp シート用空調装置
JP2012039707A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Panasonic Corp 非接触充電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159610A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 今永 栄輔 冷暖房椅子
JPH02234836A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Nishi Denko:Kk 車内空調装置
JPH0471182A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用暖房装置
JP2007126105A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Denso Corp シート用空調装置
JP2012039707A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Panasonic Corp 非接触充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110641363A (zh) * 2019-10-30 2020-01-03 徐州徐工汽车制造有限公司 一种车辆自燃预警系统及预警方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5943378B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9327581B2 (en) Method and device for regulating a stationary climate control for a vehicle
CN102267392B (zh) 优化电动或混合动力车辆中太阳能光伏发电的使用
JP3222415B2 (ja) 車両用空調装置
ES2326660T3 (es) Procedimiento para controlar una instalacion de climatizacion e instalacion de climatizacion para un vehiculo.
US20050258257A1 (en) Temperature control unit
WO2011078109A1 (ja) トラック車輌用の空調制御装置、トラック車輌、車輌、及びその制御装置
CN201246832Y (zh) 汽车用太阳能制冷辅助空调装置
KR20200050726A (ko) 자동차의 실내온도 조절장치
JP5943378B2 (ja) 車両用温調システム
US8850836B2 (en) Temperature control system
CN208134011U (zh) 一种车内温度调节装置及车辆
JP5857671B2 (ja) 車両
JPH1134647A (ja) 自動車用冷暖房システム
EP2497661A1 (en) A heating and cooling system for vehicle cabins
CN106004720A (zh) 一种节能安全车载装置
US20170299237A1 (en) Solar-powered system
TWI343878B (ja)
CN105730185A (zh) 一种车载空调控制装置
WO2021052266A1 (zh) 车载固态车壳型光伏电源半导体调温装置
CN205768470U (zh) 一种节能安全车载装置
US11091006B1 (en) Overhead automatic heating, ventilation, and air conditioning (HVAC) apparatus
KR101225567B1 (ko) 차량용 태양전지 시스템
CN207549904U (zh) 一种基于太阳能的汽车车内制冷散热系统
CN110605951A (zh) 车载固态车壳型光伏电源半导体调温装置系统及使用方法
US11548350B2 (en) Solar powered temperature modulation assembly for motor vehicle passenger compartment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150