JP2013205748A - コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法 - Google Patents

コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013205748A
JP2013205748A JP2012076768A JP2012076768A JP2013205748A JP 2013205748 A JP2013205748 A JP 2013205748A JP 2012076768 A JP2012076768 A JP 2012076768A JP 2012076768 A JP2012076768 A JP 2012076768A JP 2013205748 A JP2013205748 A JP 2013205748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display element
cholesteric liquid
crystal display
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012076768A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Uehara
啓方 植原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012076768A priority Critical patent/JP2013205748A/ja
Priority to TW101143436A priority patent/TW201340083A/zh
Priority to US13/683,877 priority patent/US20130258220A1/en
Priority to CN2012105874332A priority patent/CN103365010A/zh
Publication of JP2013205748A publication Critical patent/JP2013205748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/067Special waveforms for scanning, where no circuit details of the gate driver are given
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】表示素子の実際の静電容量を、ダミー画素など余分な画素を設けること無しに検出して、検出結果に応じて最適な駆動条件を自動調整する表示装置の実現。
【解決手段】単純マトリクス型のコレステリック液晶表示素子10と、ダイナミック駆動方式で電圧パルスを印加する駆動回路11,12と、表示素子が呈する静電容量を検出する静電容量検出回路13,14,24と、所定の駆動条件で駆動して表示状態を設定した後検出した静電容量に基づいて駆動条件を調整する駆動条件調整回路23,24と、を有し、仮決めした維持期間中のパルス数で、最適な維持電圧を探索して決定した後、決定した維持電圧で、維持期間中のパルス数の最適値を探索して決定するコレステリック液晶表示装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法に関する。
表示素子として、メモリ性を有するコレステリック液晶を用いた表示素子が開発され、電子ペーパー等に応用されている。コレステリック液晶を用いた表示素子は、印加する電場強度の調整により、特定の波長の光を反射するプレーナ状態、光を透過するフォーカルコニック状態、プレーナ状態とフォーカルコニック状態との中間状態をとることができ、各画素の液晶をいずれかの状態に設定して画像を表示する。
液晶表示素子の駆動方法としては、単純マトリクス(パッシブマトリクス)型とアクティブマトリクス型が知られている。コレステリック液晶を利用した表示素子は、製造コスト等の関係で、単純マトリクス型の構成を有し、単純マトリクス駆動方法で駆動されるのが一般的である。単純マトリクス型液晶表示素子は、複数の上側電極が平行に設けられた上側基板と、複数の下側電極が平行に設けられた下側基板と、上側電極と下側電極が直交して対向するように配置した間にコレステリック液晶を封入した液晶層と、を有する。
単純マトリクス駆動方法では、セグメントドライバが上側電極または下側電極の一方を駆動し、コモンドライバが他方を駆動する。ここでは、セグメントドライバが駆動する電極をセグメント電極、コモンドライバが駆動する電極をコモン電極と称する。
単純マトリクス型のコレステリック液晶表示素子の駆動方法には、大別してコンベンショナル駆動方法とダイナミック駆動方法がある。コンベンショナル駆動方法は、精密な階調表示が可能であるが、表示の書き換えに長時間を要するという問題がある。一方、ダイナミック駆動方法は、表示を比較的高速で書き換えることができるが、精密な階調表示が難しいという問題があった。
電子ペーパーは、フィルム基板を用いた難度の高い製造プロセスであること等から、表示素子のコントラスト、明るさ、ガンマ特性などがロット間でバラつきやすい。製造後も、表示素子の長期間の使用により、このような特性の変化が懸念される。このようなバラツキや経年変化があると、同じ駆動条件で表示素子を駆動しても望ましい表示が行えないという問題が発生する。
そこで、表示素子のロット間のバラツキや経年変化を検出し、最適な駆動条件になるように自動調整することが提案されている。
例えば、表示素子に輝度センサを搭載し、実際の表示の状態を検出して所望の表示状態が得られるように調整することが提案されている。しかし、表示素子に輝度センサを搭載するのは、コスト面や外観面から問題があり、特に電子ペーパーのように持ち運びのしやすさを特徴とする反射型表示素子に輝度センサを搭載することは好ましくない。
また、表示中には常時通電を行う表示素子の累積通電時間を測定し、経年変化を予測して補正することも行われる。しかし、電子ペーパーは書き換え時のみ通電し、その通電も不定期に行われるため、累積通電時間を利用した補正は、電子ペーパーに適用できない。
液晶表示素子における駆動は、静電容量を有する各画素を駆動することであり、その駆動条件は静電容量値に応じて決定される。そこで、ダミー画素を設け、ダミー画素の静電容量値を検出して駆動電圧を調整することが提案されている。しかし、ダミー画素の静電容量と実際の表示画素の静電容量は、駆動履歴の相違により適合せず、検出精度が十分でないという問題がある。また、提案の方法では、ダミー画素で構成されるCR発振回路の発振周波数を検出して静電容量値を検出している。この検出方法は、アクティブマトリクス型液晶表示素子に使用される液晶のような比抵抗が高く、容量特性が安定している場合には実用的であるが、電子ペーパーに使用されるメモリ性を有するコレステリック液晶のように、比抵抗が相対的に低く、容量特性が不安定な場合には、発振回路の安定性が不十分で、静電容量を高精度に検出することができない。
また、温度に応じて液晶表示素子の静電容量が変化することが知られている。言い換えれば、温度により静電容量が変化し、それに応じて駆動条件も変化する。そこで、液晶表示素子の静電容量を検出して駆動条件を調整することにより、温度にかかわらず常時良好な表示が得られるようにすることが提案されている。しかしながら、これは温度に応じた調整のみで、バラツキや経年変化は考慮されていない。
特開2008−065058号公報 特開昭52−140295号公報 米国特許第5453863号 米国特許第5748277号
実施形態によれば、これまでにない方法で、メモリ性を有するコレステリック液晶表示素子のロット間のバラツキや経年変化を検出し、最適な駆動条件になるように自動調整するコレステリック液晶表示装置および駆動制御方法が開示される。
一観点によれば、単純マトリクス型のコレステリック液晶表示素子と、表示データに応じた表示を行うように、コレステリック液晶表示素子にダイナミック駆動方式で電圧パルスを印加する駆動回路と、表示素子が呈する静電容量を検出する静電容量検出回路と、表示素子を所定の駆動条件で駆動して表示状態を設定した後、静電容量検出回路が検出した表示状態を呈する表示素子の静電容量に基づいて、表示素子の駆動条件を調整する駆動条件調整回路と、を有し、駆動条件調整回路は、仮決めした維持期間中のパルス数で、最適な維持電圧を探索して決定した後、決定した維持電圧で、維持期間中のパルス数の最適値を探索して決定する、コレステリック液晶表示装置が提供される。
別の観点によれば、単純マトリクス型のコレステリック液晶表示素子にダイナミック駆動方式で電圧パルスを印加して駆動するコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法であって、仮決めした維持期間中のパルス数で、最適な維持電圧を探索して決定した後、決定した維持電圧で、維持期間中のパルス数の最適値を探索して決定し、維持電圧および維持期間中のパルス数の最適値は、少なくとも2つ以上の異なる表示状態において検出した静電容量をコントラスト比に対応付けて、コントラスト比が最大になるように決定されるコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法が提供される。
上記の観点によれば、コレステリック表示素子の実際の静電容量を、ダミー画素など余分な画素を設けること無しに検出でき、検出結果に応じて最適な駆動条件を設定し、常時良好な表示を得ることができる。
図1は、実施形態の表示装置の概略構成を示す図である。 図2は、実施形態の表示装置で使用する表示素子の構成を示す図である。 図3は、1枚のパネルの構成を示す図である。 図4は、コレステリック液晶の状態を説明する図である。 図5は、一般的なコレステリック液晶の電圧−反射特性の一例を示している。 図6は、ダイナミック駆動方式(Dynamic Driving Scheme:DDS)における駆動波形を示す図である。 図7は、実施形態において、コモンドライバおよびセグメントドライバが出力する駆動波形を示す図である。 図8は、実施形態において、各画素に印加される電圧波形を示す図である。 図9は、図9は、実施形態の表示装置におけるスキャン動作を説明する図である。 図10は、“F”を書き込む様子および各画素に印加される電圧波形の分布を示す図である。 図11は、ダイナミック駆動方式において、維持(Evolution)」期間のパルス電圧(Evolution電圧)と明るさの関係を示す特性の、表示素子の個体間差の例を示す図である。 図12は、5個の表示素子のサンプルについて、反射率(明るさ)と静電容量の関係を測定した結果を示す図である。 図13は、表示素子の静電容量の周波数特性を示す図である。 図14は、電源部における静電容量検出信号を出力する回路部分、電流センスアンプおよび演算部の構成を示す図である。 図15は、静電容量検出信号の波形を示す図である。 図16は、コレステリック液晶のテストセルを用いて、静電容量の検出を実験した結果を示す図である。 図17は、実施形態の表示装置で、Evolutionパルス数を60〜120の間の複数の異なる値に、Selectionパルスの幅を0.7〜0.85msの間の複数の異なる値に設定した上で、Evolution電圧を変化させた時の白黒(オン・オフ)表示のコントラスト比の変化を示す図である。 図18は、Evolution電圧を最大のコントラスト比が得られる21.3V付近の所定値とした上で、Evolutionパルス数およびSelectionパルス幅を変化させた時の白黒表示のコントラスト比の変化を示す図である。 図19は、実施形態の表示装置における駆動条件の調整処理を示すフローチャートである。 図20は、三分探索法を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、実施形態の表示装置の概略構成を示す図である。実施形態の表示装置は、電子ペーパーである。表示素子10は、表示を書換える時のみ駆動信号が印加され、一旦書換えられた表示は、駆動信号を印加しなくても保持される。
図1に示すように、実施形態の表示装置は、コレステリック液晶を用いた表示素子10と、セグメントドライバ11と、コモンドライバ12と、電源部13と、電流センスアンプ14と、ホスト制御部21と、フレームメモリ22と、制御部23と、を有する。
ホスト制御部21は、メインCPUなどを有し、外部記憶装置に記憶された画像データや、通信回路などを介して入手した画像データに、この表示装置に表示するのに適した画像にするための各種の処理を行い。例えば、中間調画像データを表示するには、この表示装置で表示可能な階調数に適合するように、誤差拡散法、組織的ディザ法、ブルーノイズマスク法などの公知の階調変換を適用して階調変換を行う。なお、この処理の一部を制御部23で行う場合もある。ホスト制御部21は、生成した画像データを、フレームメモリ22に記憶する。
制御部23は、サブCPU、マイクロコントローラ、またはPLDなどを有し、ホスト制御部21を除く各部の制御を行う。制御部23は、フレームメモリ22から読み出した画像データに応じて駆動データを生成し、セグメントドライバ11およびコモンドライバ12に供給する。制御部23は、セグメントドライバ11およびコモンドライバ12への駆動データの供給タイミング調整を容易にするために、生成した駆動データを一時的に格納するバッファ25を有することが望ましい。
表示素子10は、コレステリック液晶を用いた表示素子であり、RGBの3層のパネルを積層したカラー表示可能な表示素子である。表示素子10の詳細については後述する。セグメントドライバ11およびコモンドライバ12は、表示素子10を単純マトリクス方式で駆動し、汎用のドライバICで実現される。ここでは、セグメントドライバ11は3個のドライバを含み、各層のパネルを独立に駆動するが、コモンドライバ12は1個のドライバで3層のパネルを共通に駆動することも可能である。
電源部13は、表示装置の図示していない共通電源から供給される3〜5Vの電圧から、DC−DCコンバータ等の昇圧レギュレータにより、単極性のドライバICの場合は+50V、双極性のドライバICの場合は負のDC−DCコンバータも併用し、約−25V〜+25Vに昇圧させる。この昇圧レギュレータは、当然ながら表示素子の特性に対して変換効率の高いものが望ましい。リセット電圧および書込み電圧のスイッチングは、アナログスイッチやデジタルポテンショメータなどを使用して行うことが望ましい。このスイッチング回路の後段には、表示素子10の駆動電圧の安定化のため、オペアンプやトランジスタからなるブースター回路、および平滑コンデンサが配置される。
以上説明した構成は、一般的なコレステリック液晶を用いた表示装置と同じであり、これまで知られている各種構成が適用可能である。
実施形態の表示装置では、電源部13は、制御部23からの制御信号に応じて、のこぎり波信号、三角波信号などの静電容量検出信号を発生し、セグメントドライバ11の電源端子に、静電容量検出信号を供給する。この電源端子は、書込みなどに使用しない部分を用いるのが好ましい。また、電源部13は、制御部23からの制御信号に応じて、セグメントドライバ11およびコモンドライバ12に供給する電圧を調整できる。
実施形態の表示装置では、さらに、電源部13からセグメントドライバ11に静電容量検出信号を供給する信号線の電流を検出するように電流センスアンプ14が配置される。静電容量検出信号を表示素子10に印加した時に検出される電流は、表示素子10の静電容量に関係しており、電流センスアンプ14は検出信号を演算部23に出力する。
制御部23は、表示装置の起動時やユーザの指示に応じて駆動条件調整モードを実行する。駆動条件調整モードは、製品の出荷時など、表示装置を初めて使用する時には必ず自動的に実行し、それ以後は定期的に、例えば、一ヶ月に一度ほどの頻度で自動的に実行するようにしてもよい。制御部23は、表示素子10を所定の表示状態に設定した上で、電源部13から静電容量検出信号を表示素子14に印加し、演算部23が電流センスアンプ14の検出信号をデジタル化して検出データとして取り込むように制御する。演算部23は、後述する駆動条件調整シーケンスに従って表示素子10の表示状態を変更しながら、検出データの取得を行い、所望の表示が行える駆動条件を決定する。制御部23は、駆動条件調整モード終了後、決定された駆動条件にしたがって各部の制御を行う。
次に、実施形態の表示装置で表示素子10として用いるコレステリック液晶を用いた表示装置について説明する。
図2は、実施形態の表示装置で使用する表示素子10の構成を示す図である。図2に示すように、表示素子10は、見る側から順番に、青(ブルー)用パネル10B、緑(グリーン)用パネル10G、および赤(レッド)用パネル10Rの3枚のパネルが積層されており、レッド用パネル10Rの下側には光吸収層57が設けられている。パネル10B、10Gおよび10Rは、同じ構成を有するが、パネル10Bは反射の中心波長が青色(約480nm)、パネル10Gは反射の中心波長が緑色(約550nm)、パネル10Rは反射の中心波長が緑色(約630nm)になるように、液晶材料およびカイラル材が選択され、カイラル材の含有率が決定されている。パネル10B、10Gおよび10Rのスキャン電極およびデータ電極は、コモンドライバ12およびセグメントドライバ11により駆動される。
パネル10B、10Gおよび10Rは、反射の中心波長が異なる以外同じ構成を有する。以下、パネル10B、10Gおよび10Rの代表例を、パネル10Aとして表し、その構成を説明する。
図3は、1枚のパネル10Aの基本構成を示す図である。
図3に示すように、表示素子10Aは、上側基板51と、上側基板51の表面に設けられた上側電極層54と、下側基板53の表面に設けられた下側電極層55と、シール材56と、を有する。上側基板51と下側基板53は、電極が対向するように配置され、間に液晶材料を封入した後シール材56で封止される。なお、液晶層52内にスペーサが配置されるが図示は省略している。上側電極層54と下側電極層55の電極には、電圧パルス信号が印加され、それにより液晶層52に電圧が印加される。液晶層52に電圧を印加して、液晶層52の液晶分子をプレーナ状態またはフォーカルコニック状態にして表示を行う。複数のスキャン電極および複数のデータ電極は、上側電極層54と下側電極層55に形成される。
上側基板51と下側基板53は、いずれも透光性を有しているが、パネル10Rの下側基板53は不透光性でもよい。透光性を有する基板としては、ガラス基板があるが、ガラス基板以外にも、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPC(ポリカーボネート)などのフィルム基板を使用してもよい。
上側電極層54と下側電極層55の電極の材料としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO: Indium Tin Oxide)が代表的であるが、その他インジウム亜鉛酸化物(IZO: Indium Zic Oxide)などの透明導電膜を使用することが可能である。
上側電極層54の透明電極は、上側基板51上に互いに平行な複数の帯状の上側透明電極として形成され、下側電極層55の透明電極は、下側基板53上に互いに平行な複数の帯状の下側透明電極として形成されている。そして、上側基板51と下側基板53は、基板に垂直な方向から見た時に、上側電極と下側電極が交差するように配置され、交差部分に画素が形成される。電極上には絶縁性のある薄膜が形成される。この薄膜が厚いと駆動電圧を高くする必要がある。逆に、薄膜がないとリーク電流が流れ、本発明の自動調整の精度が低下する問題が生じる。ここでは、薄膜は比誘電率が約5であり、液晶よりもかなり低いため、薄膜の厚さは約0.3μm以下とするのが適している。
なお、この絶縁性薄膜は、SiO2の薄膜、あるいは配向安定化膜として知られているポリイミド樹脂、アクリル樹脂などの有機膜で実現できる。
上記のように、液晶層52内にスペーサが配置され、上側基板51と下側基板53の間隔、すなわち液晶層52の厚さを一定にする。スペーサは、一般に樹脂製または無機酸化物製の球体であるが、基板表面に熱可塑性の樹脂をコーティングした固着スペーサを使用することも可能である。このスペーサによって形成されるセルギャップは4μm〜6μmの範囲が適正である。セルギャップがこの値より小さいと反射率が低下して暗い表示になり、高い閾値急峻性も期待できない。逆にこの値より大きいと、高い閾値急峻性は保持できるが、駆動電圧が上昇して汎用部品による駆動が困難になる。
液晶層52を形成する液晶組成物は、ネマティック液晶混合物にカイラル材を10〜40重量%(wt%)添加したコレステリック液晶である。ここで、カイラル材の添加量は、ネマティック液晶成分とカイラル材の合計量を100wt%とした時の値である。
ネマティック液晶としては、従来から公知の各種のものを使用可能であるが、誘電率異方性(Δε)が15〜35の範囲の液晶材料であることが望ましい。誘電率異方性が15以下であれば、駆動電圧が全体的に高くなり、駆動回路に汎用部品を使用することが困難になる。
一方、誘電率異方性が25以上になると、閾値急峻性が低下し、更には液晶材料自体の信頼性が低下する懸念が出てくる。
また、屈折率異方性(Δn)は、0.18〜0.24であることが望ましい。屈折率異方性が、この範囲より小さいと、プレーナ状態の反射率が低くなり、この範囲より大きいと、フォーカルコニック状態での散乱反射が大きくなるのに加えて、粘度も高くなり、応答速度が低下する。
次に、コレステリック液晶材料を使用した表示装置における、明暗(白黒)表示について説明する。コレステリック液晶を用いた表示装置は、液晶分子の配向状態で表示の制御を行う。
図4の(A)および(B)は、コレステリック液晶の状態を説明する図である。コレステリック液晶には、図4の(A)に示すように入射光を反射するプレーナ状態と、図4の(B)に示すように入射光を反射するフォーカルコニック状態と、があり、これらの状態は、無電界下でも安定してその状態が保持される。他に、強い電界を印加した時に、すべての液晶分子が電界の向きに従うホメオトロピック状態があるが、ホメオトロピック状態は、電界の印加を停止すると、プレーナ状態またはフォーカルコニック状態になる。
プレーナ状態の時には、液晶分子のらせんピッチに応じた波長の光を反射する。反射が最大となる波長λは、液晶の平均屈折率n、らせんピッチpから次の式で表される。
λ=n・p
一方、反射帯域Δλは、液晶の屈折率異方性Δnに伴って大きくなる。
プレーナ状態の時には、入射光が反射するので「明」状態、すなわち白を表示することができる。一方、フォーカルコニック状態の時には、下側基板53の下に光吸収層を設けることにより、液晶層を透過した光が吸収されるので「暗」状態、すなわち黒を表示することができる。プレーナ状態とフォーカルコニック状態の混在した状態では、「明」状態(白表示)と「暗」状態(黒表示)の間の中間調状態になり、プレーナ状態とフォーカルコニック状態の混在比率で中間調レベルが決まる。
次に、コレステリック液晶を利用した表示素子の駆動方法を説明する。
図5は、一般的なコレステリック液晶の電圧−反射特性の一例を示している。横軸は、コレステリック液晶を挟む電極間に所定のパルス幅で印加されるパルス電圧の電圧値(V)を表し、縦軸はコレステリック液晶の反射率(%)を表している。図5において、実線の曲線Pは、初期状態がプレーナ状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示し、破線の曲線FCは、初期状態がフォーカルコニック状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示す。
コレステリック液晶に強い電界(VP100以上)を発生させると、電界印加中は、液晶分子のらせん構造は完全にほどけて、すべての分子が電界の方向に従うホメオトロピック状態になる。次に、液晶分子がホメオトロピック状態の時に、印加電圧をVP100から急激にほぼゼロにすると、液晶のらせん軸は電極に垂直になり、らせんピッチに応じた光を選択的に反射するプレーナ状態になる。
一方、コレステリック液晶分子のらせん構造が解けない程度の弱い電界(VF100a〜VF100bの範囲)を印加した後の電界除去、あるいは強い電界を印加し、その状態から緩やかに電界を除去した場合は、コレステリック液晶分子のらせん軸は電極に平行になり、入射光を反射するフォーカルコニック状態になる。
また、中間的な強さの電界(VF0〜VF100aまたはVF100b〜VP0)を印加し、急激に電界を除去すると、プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在し、中間調画像の表示が可能となる。
以上の現象を利用して、表示を行う。
コレステリック液晶を用いた単純マトリクス型表示装置では、高速の書換えを行う場合には、ダイナミック駆動方式(Dynamic Driving Scheme:DDS)が使用される。実施形態の表示装置も、DDSで中間調画像表示を行う。なお、画像の書換えを行う前に、全画素を同時にプレーナ状態にするリセット動作を行うようにしてもよい。リセット動作は、セグメントドライバ11およびコモンドライバ12の全出力を、それぞれ強制的に所定の電圧値にすることにより行い、出力値を設定するためのデータの転送が不要なので、短時間に実行可能である。ただし、リセット動作は、電力を消費するので、低消費電力の装置では行わなくてもよい。
説明を容易にするため、まず白黒の2値画像を表示する場合を説明する。
図6は、DDSにおける駆動波形を示す図である。
前述のように、DDSは、3つのステージに大別され、先頭から、「準備(Preparation)」期間、選択(Selection)」期間および「維持(Evolution)」期間を含む。これらの期間の前後には、非選択(Non-Select)期間が設けられる。Preparation期間は、液晶をホメオトロピック状態に初期化する期間で、高電圧のパルス幅の大きなPreparationパルスが印加される。Selection期間は、プレーナ状態またはフォーカルコニック状態に分岐するきっかけを与える期間である。Selection期間では、プレーナ状態にスイッチングする時には低電圧のパルス幅の小さなSelectionパルスが印加され、フォーカルコニック状態にスイッチングする時にはパルスは印加されない。Evolution期間は、直前のSelection期間での過渡状態に応じてプレーナ状態かフォーカルコニック状態に確定させる期間であり、中間電圧のパルス幅の大きなEvolutionパルスが印加される。Preparationパルス、SelectionパルスおよびEvolutionパルスは、それぞれ1組の正負のパルスである。
実際には、Preparation期間およびEvolution期間では、図6のようにパルス幅の長い1組の正負のパルスを印加するのではなく、複数個の正負のPreparationパルスおよびEvolutionパルスを印加する。
図7は、実施形態において、コモンドライバ12が、Preparation期間、Selection期間、Evolution期間およびNon-Select 期間に出力する駆動波形、セグメントドライバ11が白表示および黒表示に対して出力する駆動波形、および液晶への印加波形を示す。
実施形態でDDSを実行する場合、コモンドライバ12は、GNDを含め6値を出力し、セグメントドライバ11は、GNDを含めて4値を出力する。現在、単純マトリクス方式用の汎用ドライバICが実用化されており、モードを設定することにより、セグメントドライバ11またはコモンドライバ12として使用可能である。したがって、セグメントドライバ11として利用する汎用ドライバICは、出力する値に余りがある。実施形態では、セグメントドライバ11の余っている出力を利用して静電容量検出信号を表示素子10に印加する。
コモンドライバ12およびセグメントドライバ11は、Selection期間を4等分した期間を単位として出力を変化させる。セグメントドライバ11は、白表示に対しては、42V、30V、0V、12Vに変化する電圧波形を、黒表示に対しては、30V、42V、12V、0Vに変化する電圧波形を出力する。コモンドライバ12は、Non-Select 期間には36V、36V、6V、6Vに変化する電圧波形を、Selection期間には30V、42V、12V、0Vに変化する電圧波形を、Evolution期間には12V、12V、30V、30Vに変化する電圧波形を、Preparation期間には0V、0V、42V、42Vに変化する電圧波形を出力する。
これにより、Preparation期間では、白表示のデータ電極の液晶に対して、42V、30V、−42V、−30Vに変化する電圧波形が、黒表示のデータ電極の液晶に対して、30V、42V、−30V、−42Vに変化する電圧波形が印加される。Evolution期間では、白表示のデータ電極の液晶に対して、30V、18V、−30V、−18Vに変化する電圧波形が、黒表示のデータ電極の液晶に対して、18V、30V、−18V、−30Vに変化する電圧波形が印加される。Selection期間では、白表示のデータ電極の液晶に対して、12V、−12V、−12V、12Vに変化する電圧波形が、黒表示のデータ電極の液晶に対して、0Vの電圧波形が印加される。Non-Select 期間には、白表示のデータ電極の液晶に対して、6V、−6V、−6V、6Vに変化する電圧波形が、黒表示のデータ電極の液晶に対して、−6V、6V、6V、−6Vに変化する電圧波形が印加される。
図8は、実施形態において、コモンドライバ12およびセグメントドライバ11が図7に示す駆動波形を出力することにより各画素液晶に印加される電圧波形を、より具体的に示す図である。1つのスキャンラインに図8の電圧波形が印加される。コモンドライバ12は、図8の信号を印加するスキャンラインを1ラインずつシフトする。
図8に示すように、Preparation期間、Selection期間およびEvolution期間の順に配置され、前後に非選択(Non-Select)期間が配置される。Selection期間は、約0.5ms〜1ms程度の印加時間である。図8は、プレーナ状態にして白表示(明表示)を行う場合の±12VのSelectionパルスを示しており、フォーカルコニック状態にして黒表示(暗表示)を行う場合には、この期間中0Vが印加される。
Preparation期間およびEvolution期間は、Selection期間の数倍から十数倍の長さであり、図7のPreparationパルスおよびEvolutionパルスが、複数個印加される。Non-Select期間は、描画に関与しない画素に常時印加されるパルスであり、低電圧であるため、画像を変化させない。
図9は、実施形態の表示装置におけるスキャン動作を説明する図である。単純マトリクス方式の表示装置では、スキャン電極をコモンドライバ12で駆動し、データ電極をセグメントドライバ11で駆動する。
図9では、Selection期間の前後に、Selection期間の5倍の長さのPreparation期間およびEvolution期間が設けられている例を示している。図9の(A)は、0ライン目がSelection期間である場合を示している。この場合、1ライン目〜5ライン目はPreparation期間であり、0ライン目〜5ライン目以外のラインはNon-Select期間である。図9の(B)は、1ライン目がSelection期間である場合を示している。この場合、2ライン目〜6ライン目はPreparation期間であり、0ライン目はEvolution期間であり、0ライン目〜6ライン目以外のラインはNon-Select期間である。図9の(C)は、2ライン目がSelection期間である場合を示している。この場合、3ライン目〜7ライン目はPreparation期間であり、0〜1ライン目はEvolution期間であり、0ライン目〜7ライン目以外のラインはNon-Select期間である。以下、Selection期間のラインをシフトしながら書込みを行う。
Selection期間の前後のPreparation期間およびEvolution期間は、黒表示の状態であり、黒帯がシフトするように見える。上記の例では、Preparation期間およびEvolution期間は、Selection期間の5倍の長さであるとして示したが、実際には数十倍から百倍程度であり、画像の書換え中は、太い黒帯がシフトするように見える。
図10の(A)は、“F”を書き込む様子を示す図である。図10の(A)に示すように、Selection期間のラインが、“F”の途中まで進んだ状態で、Selection期間の前後にPreparation期間の4ラインとEvolution期間の4ラインが存在し、それ以外のラインはNon-Select期間である。この時、セグメントドライバ29は、Selection期間の画像(白黒)データに対応する電圧信号を出力する。
図10の(B)は、図10の(A)の状態で、各画素に印加される電圧波形の分布を示す図である。画素の印加波形は、Non-Select期間、Selection期間、Evolution期間およびPreparation期間の4種のコモンドライバ28の出力に、白表示および黒表示の2種のセグメントドライバ29の出力で、8種類ある。この8種類の波形を、NW(Non-Selectと白)、NB(Non-Selectと黒)、SW(Selectionと白)、SB(Selectionと黒)、EW(Evolutionと白)、EB(Evolutionと黒)、PW(Preparationと白)、PB(Preparationと黒)で表す。図10の(B)に示すように、8種類の電圧波形NW、NB、SW、SB、EW、EB、PW、PBが印加される画素が存在する。
上記のように、実施形態の表示装置では、図8のPreparationパルス、SelectionパルスおよびEvolutionパルスの組が、スキャンラインの位置を変えながら順次印加される。これにより、SelectionパルスがPreparationパルスとEvolutionパルスを伴い、1ライン当たりのSelectionパルスの印加時間で、パイプライン的にスキャン・書換えを行うことになる。そのため、XGA仕様の高精細サイズの表示素子であっても、1ms×768=0.77秒前後の速度で書換えを行うことができる。
中間調画像を表示する場合には、Selection期間をさらに複数のサブ期間に分割し、各サブ期間において、図7に示す駆動波形を印加できるように構成し、複数のサブ期間のうち、白表示を行うサブ期間と黒表示を行うサブ期間の比率を変化させる。例えば、8個のサブ期間を設け、8個のサブ期間がすべて白表示を行う場合がデューティ比100%で、8個のサブ期間がすべて黒表示を行う場合がデューティ比0%で、2個のサブ期間が白表示を行う場合がデューティ比25%である。実施形態では、Selection期間は約700μsで、20〜30μsのサブ期間に分けられる。したがって、サブ期間は23〜35個も設けられる。Selection期間において、白表示のサブ期間を中央に配置すると、Selection期間における白表示のSelectionパルスの幅がデューティ比に応じて変化することになる。以下、説明を簡単にするため、図6に示す簡易的なDDS駆動波形を用いて、Selection期間におけるSelectionパルスの幅がデューティ比に応じて変化するものとして説明する。
電子ペーパーで使用する可撓性のコレステリック液晶表示素子は、セルギャップや配向膜の厚さに製造バラツキがあるため、表示素子の特性も素子によってバラついてしまう。例えば、ダイナミック駆動方式における各期間のパルス電圧と表示される明るさの関係もバラついてしまう。
図11は、ダイナミック駆動方式において、維持(Evolution)」期間のパルス電圧(Evolution電圧)と明るさの関係を示す特性の、表示素子の個体間差の例を示す図である。表示素子によって明るさ・ガンマ特性が異なり、同一のEvolution電圧を印加しても表示素子ごとに明るさが異なってしまう。また、表示コントラストも表示素子ごとに異なる。さらに、表示素子の長期間の使用により、このような特性の変化が懸念される。このような表示素子のバラツキや経年変化があると、同じ駆動条件で表示素子を駆動しても望ましい表示が行えない。特に、ダイナミック駆動方式は、駆動条件の最適範囲が狭く、表示素子のバラツキおよび経年変化の影響を大きく受けて、固定の駆動条件では良好な表示が行えない。そこで、表示装置ごとに、定期的に駆動条件を調整することが考えられる。
駆動条件を調整するには、表示(明度)と関係する表示素子の特性を検出して、検出した特性の表示(明度)との関係に基づいて調整する。前述のように、これまでも静電容量値に応じて駆動条件を決定することが提案されてきたが、実施形態の表示装置も、表示素子10の静電容量を検出して、望ましい駆動条件を実現するように駆動条件を調整する。ただし、実施形態の表示装置では、ダミーセルを使用せずに、表示素子10の静電容量を直接検出するとともに、表示素子10を所定の表示状態(白、黒または中間調レベル)に設定して静電容量の検出および駆動条件の調整を行う。
図12は、5個の表示素子のサンプルについて、反射率(明るさ)と静電容量の関係を測定した結果を示す図である。静電容量は、1kHzで測定し、完全なプレーナ状態の明度を1に、完全なフォーカルコニック状態の明度を0に規格化した相対値である。容量値が0と1の間は、プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在した状態で、中間調が表示される。
図12から明らかなように、フォーカルコニック状態(明度0)の時が最大の静電容量を示し、プレーナ状態(明度1)に近づくにつれて静電容量が単調に小さくなっていく。このことから、ロット間のバラツキや経年変化で所望の表示が得られない場合は、静電容量の相対関係を元に、バラツキや経年変化による明度の変化を推定することができることが分かる。そこで、実施形態では、異なる駆動条件で表示された異なる状態の表示素子の静電容量を測定し、測定した静電容量の比を表示コントラストに対応付け、表示コントラストが最大になるように駆動条件を調整する。
図13は、表示素子10の静電容量の周波数特性を示す図である。図13において、プレーナ状態よりもフォーカルコニック状態の静電容量のほうが大きい現象は、10kHz程度までに見られる。また、100Hz以下の低周波になると、静電容量の絶対値が大きくなる。これは、液晶材料に含まれる極性基やイオン成分による分極が生じ出すためで考えられる。プレーナ状態とフォーカルコニック状態の静電容量の比率や、検出する電流量を考慮すると、静電容量の検出には1kHz前後の周波数を使用するのが好適であると考えられる。
図14は、電源部13における静電容量検出信号を出力する回路部分、電流センスアンプ14および演算部24の構成を示す図である。電流センスアンプ14は、入手の容易な汎用のものが使用できる。電源部13は、図示していないDA変換器などを使用して、のこぎり波や三角波を発生し、可変抵抗VRに一端に原検出信号を印加する。オペアンプAmp、抵抗R1、トランジスタTr1およびTr2を有するブースター回路および抵抗R2は、原検出信号を増幅して静電容量検出信号を出力する増幅回路を形成し、出力電圧の安定化を行う。増幅回路の増幅率は可変抵抗VRの抵抗値を調整することにより調整可能である。可変抵抗VRは、例えば、スイッチで接続する抵抗の個数を調整することにより抵抗値が調整可能で、制御部23からの制御信号などにより調整される。静電容量検出信号の波高を調整する必要がなければ、可変抵抗VRは固定抵抗でよい。ブースター回路の後段には、電流を制限するダンピング抵抗R3を配置する。図14では、このダンピング抵抗R3は、電流センスアンプ14のセンシング抵抗としても使用される。前述のように、ダンピング抵抗R3の一端は、セグメントドライバ11の不使用の電源端子に接続される。
電流センスアンプ14は、検出した電流値を電圧値としてアナログ出力するものを使用する。電流センスアンプ14の出力する電圧信号の電圧は、演算部24内のAD変換器(ADC)によってデジタル化され、容量値の演算に使用される。電流センスアンプ14の出力とAD変換器の間に、適切なカットオフ周波数を有するローパスフィルタを設けると、検出精度はより向上する。
なお、電源部13は、分圧回路により、セグメントドライバ11およびコモンドライバ12に供給する電圧を生成する。DDS駆動方式は、瞬時の消費電流が大きいため、電源部13の分圧回路により形成された各電圧は、図14に示したオペアンプAmp、およびトランジスタTr1とTr2を有するブースター回路を介して出力されるにようにすることが望ましい。
さらに、電源部13のセグメントドライバ11およびコモンドライバ12に供給する電圧を出力する端子部では、ダンピング抵抗の後段に数μF程度の平滑コンデンサを用いる場合が多い。しかし、図14に示した静電容量検出信号を出力する端子では、このような平滑コンデンサを設けないことが望ましい。これは、平滑コンデンサを設けた場合、表示素子の静電容量と平滑コンデンサの容量の合成容量を検出してしまうことになり、白表示と黒表示と中間調表示の静電容量の検出値の差が小さくなり、S/N比が低下してしまい、検出精度が低下するためである。
図15は、ブースター回路からダンピング抵抗R3を介して、セグメントドライバ11の不使用の電源端子に供給される静電容量検出信号の波形を示す図である。実施形態では、電圧が±5Vの間で変化するのこぎり波状の静電容量検出信号が使用される。表示素子に静電容量検出信号を印加する場合には、コモンドライバ12は全端子にGNDレベルを出力し、セグメントドライバ11は、全端子に、静電容量検出信号が印加される端子の電圧を出力するように設定される。この状態で、静電容量検出信号を図15に示すように変化すると、のこぎり波状に変化する電圧が表示素子10の全画素に印加される。こののこぎり波状の静電容量検出信号は、DA変換器により生成されるのが一般的であるため、適切なカットオフ周波数を有するローパスフィルタを設け、それを滑らかにすることが望ましい。
静電容量の検出は、表示素子10への静電容量検出信号の印加に伴う充電/放電時の電流値を電流センスアンプ14が検出することにより行う。
TFT液晶よりも容量特性が劣るコレステリック液晶であっても、のこぎり波状の静電容量検出信号を用いることで、充電/放電時の電流を安定して検出できることが分かった。
図16は、コレステリック液晶のテストセルを用いて、図14の回路構成で静電容量の検出を実験した結果を示す。図16の(A)は、全画素が白表示状態(プレーナ状態)である時の、のこぎり波状の静電容量検出信号Sと、それに伴う充電/放電時の電流Iを示す。また、図16の(B)は、全画素が黒表示状態(フォーカルコニック状態)である時の、のこぎり波状の静電容量検出信号Sと、それに伴う充電/放電時の電流Iを示す。図16において、電流Iは信号Sの増加に伴って急激に増加し、ほぼ一定になる。この一定になった時に、フォーカルコニック状態の電流値とプレーナ状態の電流値の比率は約1.4倍であり、図13に示した白/黒表示の静電容量の比率とほぼ一致したことを確認した。
なお、テストセルをコンデンサとして置き換えたCR発振回路を試作し、その発振周波数を測定した。その結果、発振周波数は、プレーナ状態がフォーカルコニック状態の約1.4倍となったが、発振周波数が大きく変動して不安定な場合が頻繁に発生した。このことから、コレステリック液晶の場合には、のこぎり波状の静電容量検出信号印加による充電/放電時の電流による静電容量の検出の方が、発振周波数の検出による静電容量の検出より、安定的に検出が行えた。
なお、上記の静電容量の検出では、白/黒表示時の表示素子10の静電容量を検出したが、表示素子10を中間調表示状態にすれば、中間調表示状態での静電容量検出が可能である。また、上記の静電容量の検出では、のこぎり波状の静電容量検出信号を用いたが、三角波状の静電容量検出信号を用いても同様の測定が可能であった。
次に、実施形態の表示装置における駆動条件の調整方法を説明する。
DDS駆動方式の駆動条件を調整する場合、調整可能な条件は、各期間の長さ(パルス数)、各期間のパルス電圧など各種ある。それらのうちで、表示に大きな影響を与え且つ調整が容易なのは、維持期間中のパルス電圧(Evolution電圧)、維持期間中のパルス数(Evolutionパルス数)、選択期間の長さ(Selection期間長:Selectionパルス幅)、中間調に対応する選択期間のSelectionパルスのデューティ(デューティ比)などである。実施形態では、これらをパラメータとして調整する。Evolution電圧およびEvolutionパルス数を調整する理由は、表示のコントラストを強く支配する要因であるためである。また、Selectionパルス幅およびSelectionパルスのデューティ比は、階調変化を発生する要因のうちで、比較的容易に調整可能で、精密な調整が可能であるためである。
図17は、実施形態の表示装置で、Evolutionパルス数を60〜120の間の複数の異なる値に、Selectionパルスの幅を0.7〜0.85msの間の複数の異なる値に設定した上で、Evolution電圧を変化させた時の白黒(オン・オフ)表示のコントラスト比の変化を示す図である。すなわち、図17は、Evolutionパルス数およびSelectionパルス幅をパラメータとしてEvolution電圧を変化させた時の表示のコントラスト比の変化を示す。
図17から明らかなように、Evolutionパルス数およびSelectionパルス幅にかかわらず、Evolution電圧が21.3V付近で最大のコントラスト比が得られることが分かる。言い換えれば、最大のコントラスト比が得られるEvolution電圧は、Evolutionパルス数およびSelectionパルス幅への依存度が小さく、ロバストな値が存在する。
図18は、Evolution電圧を最大のコントラスト比が得られる21.3V付近の所定値とした上で、Evolutionパルス数およびSelectionパルス幅を変化させた時の白黒表示のコントラスト比の変化を示す図である。具体的には、Selectionパルス幅を0.68msとして、Evolutionパルス数を60〜120の間で10ずつ変化させた時の白黒表示のコントラスト比の変化を検出した。以下、Selectionパルス幅を0.72ms、0.75ms、0.79ms、0.82ms、0.85msとして、Evolutionパルス数を同様に変化させてコントラスト比を検出した。
図18から、あるEvolution電圧およびEvolutionパルス数において、コントラスト比はSelectionパルス幅に対して単調増加または減少するのではなく、コントラスト比が最大になるピークが存在する。また、あるEvolution電圧およびSelectionパルス幅において、コントラスト比はEvolutionパルス数に対して単調増加または減少するのではなく、コントラスト比が最大になるピークが存在する。
図17および図18に示したコントラスト比の変化特性から、Evolutionパルス数およびSelectionパルス幅の調整よりも先に、Evolution電圧の最適化を行う方が、無駄のないことが判明した。また、コントラスト比は調整パラメータに対してピークが存在するため、特性が単調増加(または減少)であることが必要な二分法では、コントラスト比を最大なるとは限らないことが判明した。実施形態では、以上のことを考慮して、DDS駆動方式の駆動条件を、次のように調整する。
図19は、実施形態の表示装置における駆動条件の調整処理を示すフローチャートである。調整処理は、第1ステップS1と、第2ステップと、第3ステップS3と、を含み、第2ステップは、さらに第1サブステップS21と、第2サブステップS22と、を含む。
第1ステップS1では、Evolution電圧の探索を行う。
第1ステップS1のステップS11では、ダイナミック駆動方式(DDS)で、表示素子10の半分を白表示状態(プレーナ状態)に、残り半分を黒表示状態(フォーカルコニック状態)にする描画を行う。この際、Evolution電圧以外のパラメータは仮の値を用い、仮の値には、例えばパネル特性のデフォルト値を用いる。パネル製造において、ばらつきの無い理想的な製造が行われた場合に得られる設計特性がデフォルト値である。
第1ステップS1のステップS12では、図14および図15で説明した容量検出方法で、表示素子10の白表示状態部分と黒表示状態部分の容量値を測定する。第1ステップS1での探索指標は、コントラスト比が最大となるEvolution電圧である。表示素子10の明るさは静電容量に相関があるため、コントラスト比の代替として静電容量比を用いることができる。
第1ステップS1のステップS12では、コントラスト比を高める方向にEvolution電圧を調整する。実施形態の探索アルゴリズムとしては、ピークを持つ特性探索においてピークを取りこぼさない方式が望ましく、たとえば三分探索法の使用が好適である。
図20は、三分探索法を説明する図である。
図20の(A)に示すように、まず探索領域下限R1から上限R4について、R1、R2、R3およびR4で3つの領域に分割する。内側の2点R2およびR3についてコントラスト比を測定する。この測定の結果、値の大きい方(図20ではR3)が残るように、探索範囲を狭め、次の探索領域とする。
R3が残るようにすると、次の探索領域は、図20の(B)に示すように、R2〜R4になる。狭めた探索範囲で同じ処理を繰り返すことで、ピークが残るように探索範囲を狭めていくことになり、目的のピーク特性を得られる。
したがって、1回のEvolution電圧の調整を行うには、半分が白表示残り半分が黒表示の描画処理を行い、それぞれで容量を測定してコントラスト比を算出する処理を、4種の異なるEvolution電圧で繰り返し行う必要がある。したがって、ステップS11およびS12は、実際には4回繰り返す。
第1ステップS1のステップS14では、コントラスト比が最大になったかを判定し、最大になるまで第1ステップS1を繰り返す。コントラスト比が最大になったかの判定は、例えば、内側の2点R2とR3におけるコントラスト比の差が所定値より小さくなった場合に、例えばR2またはR3におけるコントラスト比の1%以下になった場合に、最大コントラスト比に達したと判定してステップS1を終了する。
図17に示した特性変化から見出した特性により、この第1ステップS1で決定したEvolution電圧は、Evolutionライン数およびSelectionパルス幅の依存が小さいため、その後の探索結果によらず使用可能となる。
第2ステップでは、第1ステップS1で検出したEvolution電圧を用いて、Evolutionパルス数およびSelectionパルス幅の探索を三分探索方法で行なう。第2ステップでは、Evolution電圧を探索した値に固定して、Evolutionパルス数とSelectionパルス幅をパラメータとして、第1ステップS1と同様にコントラスト比が最大となる値を探索する。この際、Selectionパルス幅探索ループの中にEvolutionパルス数探索ループを入れ、二重ループで実行することで最適化が行える。なお、二重ループの順番は順不同であり、Evolutionパルス数探索ループの中にSelectionパルス幅探索ループを入れてもよい。
第2ステップのステップS211におけるDDS描画処理、S222における容量測定、S223およびS211におけるEvolutionパルス数およびSelectionパルス幅の調整、およびS224およびS212における最大コントラスト比の判定は、ステップS1と同じである。
第1ステップS1にて検出したEvolution電圧は、第2ステップの結果に依存が小さいロバストな値であるので、第1および第2ステップで得られたEvolution電圧、Evolutionパルス数およびSelectionパルス幅を用いれば最大となるコントラスト比が得られる。
第3ステップS3では、Selectionパルスのデューティ比の目標値(たとえば半分の中間調なら目標静電容量50%)を探索することで、中間調特性について調整を行う。なお、最小および最大静電容量は、第2ステップで最大コントラスト比が得られた時の値を利用するものとするが、別途測定してもよい。
第3ステップS3では、第1および第2ステップで決定したEvolution電圧、Evolutionパルス数およびSelectionパルス幅を使用して、Selectionパルスのデューティ比の関係を設定する。Selectionパルスのデューティ比の変化に対する明るさ変化は、単調増加するまたは減少するので、二分法を適用することが好適である。
ステップS31では、表示素子10の全面を、表示する中間調のいずれかを表示する目標中間調表示状態にする。
ステップS32では、ステップS31で設定した目標中間調表示状態の表示素子10の静電容量を測定する。
ステップS33では、目標中間調表示状態に対応する目標静電容量値を算出し、ステップS32での測定静電容量値を目標静電容量値と比較する。そして、比較結果に基づいて、測定静電容量値が目標静電容量値になるようにSelectionパルスのデューティ比を調整する。
ステップS31からS33を繰り返して、ステップS32で得られる測定静電容量値が目標静電容量値に近づいたら第3ステップS3を終了する。
制御部23は、以上のようにして決定したEvolution電圧、Evolutionパルス数、Selectionパルス幅およびSelectionパルスのデューティ比を新たな駆動条件として記憶し、駆動条件調整モード終了後、決定された駆動条件にしたがって各部の制御を行う。
一般的に、駆動条件を調整する場合には、変更するパラメータ対明るさの特性曲線を求め、特性曲線の最適な値にパラメータを設定することが考えられる。例えば、Evolution電圧対明るさの特性を求め、変化範囲の明るさが最大値(100%)および最小値(0%)になるEvolution電圧を決定することが考えられる。その上で、Selectionパルスのデューティ比を中間調レベルに応じて設定することになる。しかし、これで調整できるのは明るさが最大値および最小値になるEvolution電圧のみであり、他のパラメータ、例えばEvolutionパルス数、Selectionパルス長などは、Evolution電圧との関係が不明であるため調整できない。
ダイナミック駆動方式は、調整パラメータが多く、全てのパラメータの組み合わせを実行すると処理時間が長くかかる。そのため、調整パラメータを限定して上記の特性曲線を求めた上で駆動条件を探索するのでは、非常に長い調整時間が必要になる。さらに、パラメータの限定の仕方を誤ると最適解を得られないことになる。また、限定パラメータは経時変化しないという前提も必要である。しかしながら、実際には、複数のパラメータが表示に大きな影響を与え、それらのパラメータは経時変化するため、複数のパラメータを統合して最適な駆動条件を設定することが望ましい。
特に、図2のようにRGB3層のコレステリック液晶表示素子を積層したカラー表示素子では、各色の表示素子で、最適なEvolution電圧およびEvolutionパルス数に差があることが判明している。そのため、カラー表示素子では、3色の表示素子の表示品質のバランスを考慮して駆動条件を決定しており、RGB層の表示素子を同時駆動できる条件範囲は狭いのが実情である。そのため、事前に決めておくパラメータの固定値を誤ると、その後の調整では最適解は得られないことになる。
これに対して、実施形態の表示装置の駆動条件の調整は、Evolution電圧、Evolutionパルス数およびSelectionパルス長などの複数のパラメータを、相互の関係に基づいて順番に決定できる。しかも、調整指標であるコントラスト比をそのまま用いることができ、コントラスト比が最大となるように複数のパラメータを決定でき、表示品質との関係が直接的であり、誤差の影響を受けにくい。そのため、試作した実施形態のコレステリック液晶表示装置では、8.6のコントラスト比が得られ、表示品質が向上したことを確認した。
なお、制御部23は、駆動条件調整モードを、製品の出荷時など、表示装置を初めて使用する時には必ず自動的に実行し、それ以後は定期的に、例えば、一ヶ月に一度ほどの頻度で自動的に実行することが望ましい。ここで、駆動条件を大幅に変更する必要が生じる場合、白表示時および黒表示時の静電容量値が大きく変化し、白表示および黒表示に対応するEvolution電圧が大きく変化する場合である。
そこで、制御部23は、表示装置を初めて使用する時に上記の駆動条件調整処理を行い、Evolution電圧、Evolutionパルス、Selectionパルス長およびSelectionパルスのデューティ比を決定して記憶する。この時、白表示時および黒表示時の静電容量値も合わせて測定し、記憶しておく。それ以後、定期的に、白表示時および黒表示時の静電容量値を測定し、記憶してある値との差が閾値より小さい時には、駆動条件調整処理を行わず、記憶してある駆動条件をそのまま使用する。もし、測定した白表示時および黒表示時の静電容量値と記憶してある値との差が閾値より大きくなった時には、駆動条件調整処理を行う。そして、駆動条件および白表示時および黒表示時の静電容量値を、新しく決定および測定した値に更新し、以後この値を使用するようにしてもよい。
以上説明したように、実施形態の表示装置では、複数のパラメータを含めて最適な駆動条件に調整することができる。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではなく、明細書のそのような例の構成は発明の利点および欠点を示すものではない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
10 表示素子
11 コモンドライバ
12 セグメントドライバ
13 電源部
14 電流センスアンプ
21 ホスト制御部
22 フレームメモリ
23 制御部
24 演算部
25 バッファ

Claims (11)

  1. 単純マトリクス型のコレステリック液晶表示素子と、
    表示データに応じた表示を行うように、前記コレステリック液晶表示素子にダイナミック駆動方式で電圧パルスを印加する駆動回路と、
    前記表示素子が呈する静電容量を検出する静電容量検出回路と、
    前記表示素子を所定の駆動条件で駆動して表示状態を設定した後、前記静電容量検出回路が検出した前記表示状態を呈する前記表示素子の前記静電容量に基づいて、前記表示素子の駆動条件を調整する駆動条件調整回路と、を備え、
    前記駆動条件調整回路は、仮決めした維持期間中のパルス数で、最適な維持電圧を探索して決定した後、決定した前記維持電圧で、前記維持期間中のパルス数の最適値を探索して決定する、ことを特徴とするコレステリック液晶表示装置。
  2. 前記駆動条件調整回路は、前記最適な維持電圧を探索して決定する時に、選択期間長を仮決めした上で、前記最適な維持電圧および選択期間長を探索して決定し、その後決定した前記維持電圧で、前記維持期間中のパルス数および前記選択期間長の最適値を探索して決定する請求項1記載のコレステリック液晶表示装置。
  3. 前記駆動条件調整回路は、さらに決定した前記維持電圧、前記維持期間中のパルス数および前記選択期間長で、中間調に対応する前記選択期間のパルスデューティの最適値を探索して決定する請求項2記載のコレステリック液晶表示装置。
  4. 前記駆動条件調整回路は、少なくとも2つ以上の異なる表示状態において検出した前記静電容量をコントラスト比に対応付けて、前記コントラスト比が最大になるように、前記表示素子の駆動条件を自動調整する請求項1から3のいずれか1項記載のコレステリック液晶表示装置。
  5. 前記静電容量検出回路は、電流検出波形を有する信号を生成して前記表示素子に印加する電流検出波形印加回路と、
    前記電流検出波形を有する信号を印加した時の前記表示素子への電流値を検出する電流検出回路と、を備える請求項1から4のいずれか1項記載のコレステリック液晶表示装置。
  6. 前記電流検出回路は、前記表示素子を駆動するセグメントドライバへの供給電流を測定するように配置される請求項5記載のコレステリック液晶表示装置。
  7. 前記駆動条件調整回路は、三分探索法で、最適値を探索する請求項1から6のいずれか1項記載のコレステリック液晶表示装置。
  8. 前記駆動条件調整回路は、前記表示素子の駆動条件の調整動作を周期的に行う請求項1から7のいずれか1項記載のコレステリック液晶表示装置。
  9. 単純マトリクス型のコレステリック液晶表示素子にダイナミック駆動方式で電圧パルスを印加して駆動するコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法であって、
    仮決めした維持期間中のパルス数で、最適な維持電圧を探索して決定した後、決定した前記維持電圧で、前記維持期間中のパルス数の最適値を探索して決定し、
    前記維持電圧および前記維持期間中のパルス数の最適値は、少なくとも2つ以上の異なる表示状態において検出した静電容量をコントラスト比に対応付けて、前記コントラスト比が最大になるように決定されることを特徴とするコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法。
  10. 前記最適な維持電圧を探索して決定する時に、選択期間長を仮決めした上で、前記最適な維持電圧および選択期間長を探索して決定し、その後決定した前記維持電圧で、前記維持期間中のパルス数および前記選択期間長の最適値を探索して決定する請求項9記載のコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法。
  11. さらに決定した前記維持電圧、前記維持期間中のパルス数および前記選択期間長で、中間調に対応する前記選択期間のパルスデューティの最適値を、前記コントラスト比が最大になるように決定することを特徴とする請求項10記載のコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法。
JP2012076768A 2012-03-29 2012-03-29 コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法 Pending JP2013205748A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076768A JP2013205748A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法
TW101143436A TW201340083A (zh) 2012-03-29 2012-11-21 膽固醇型液晶顯示裝置及用於膽固醇型液晶顯示元件之驅動控制方法
US13/683,877 US20130258220A1 (en) 2012-03-29 2012-11-21 Cholesteric liquid crystal display device and method for controlling drive of cholesteric liquid crystal display element
CN2012105874332A CN103365010A (zh) 2012-03-29 2012-12-28 胆甾型液晶显示装置及其显示元件的驱动的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076768A JP2013205748A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013205748A true JP2013205748A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49234527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076768A Pending JP2013205748A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130258220A1 (ja)
JP (1) JP2013205748A (ja)
CN (1) CN103365010A (ja)
TW (1) TW201340083A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104658469B (zh) * 2013-11-21 2017-09-22 奇景光电股份有限公司 有机发光显示装置及其驱动方法
US10942423B1 (en) 2017-06-16 2021-03-09 Apple Inc. Light source module with adjustable focus
CN111524491B (zh) * 2019-02-03 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 调光玻璃的驱动电路及驱动方法、调光玻璃装置
TW202142938A (zh) * 2020-05-14 2021-11-16 虹曜電紙技術股份有限公司 用於主動式矩陣驅動膽固醇液晶顯示裝置之驅動模組及其驅動方法
US11967363B2 (en) 2020-11-25 2024-04-23 Ap Memory Technology Corporation Display controller having a surge protection unit and display system thereof
TWI805365B (zh) * 2022-05-16 2023-06-11 虹彩光電股份有限公司 混合驅動的膽固醇液晶顯示器、微處理器、及混合驅動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748277A (en) * 1995-02-17 1998-05-05 Kent State University Dynamic drive method and apparatus for a bistable liquid crystal display
JP2002366304A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2007101908A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子
JP5239362B2 (ja) * 2008-01-31 2013-07-17 富士ゼロックス株式会社 光書き込み型表示媒体及び光書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103365010A (zh) 2013-10-23
US20130258220A1 (en) 2013-10-03
TW201340083A (zh) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072973B2 (ja) ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法
JP2013205748A (ja) コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の駆動制御方法
JP2013003536A (ja) 表示装置および表示素子の駆動制御方法
US20090058779A1 (en) Liquid crystal display element, method of driving the same, and electronic paper including the same
WO2008041289A1 (fr) Élément d'affichage, papier électronique utilisant ledit élément, dispositif de terminal électronique utilisant ledit papier, système d'affichage utilisant ledit dispositif et procédé de traitement d'images de l'élément d'affichage
US8279157B2 (en) Liquid crystal display element, method of driving the same, and electronic paper using the same
JP5223730B2 (ja) 表示装置およびコレステリック液晶表示パネルの駆動方法
JP2013076745A (ja) 表示装置および表示素子の駆動制御方法
JP5051233B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4313702B2 (ja) 液晶表示素子およびその駆動方法
JP4998560B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP2010128365A (ja) 表示装置
JP5115217B2 (ja) ドットマトリクス型液晶表示装置
JP3714324B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012053210A (ja) 表示装置および表示素子の駆動制御方法
JP2012078525A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2013097296A (ja) 液晶表示装置および液晶表示素子の駆動方法
JP5272487B2 (ja) ドットマトリクス型の表示装置
JP2010008585A (ja) 表示装置
JP2009163092A (ja) 液晶表示素子の駆動方法および液晶表示装置
JP5035015B2 (ja) 表示装置
JP2012003017A (ja) 表示装置
JP2010044258A (ja) コレステリック液晶表示素子およびその駆動方法
JP2012058684A (ja) コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の単純マトリックス駆動方法
JP2013068955A (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー