JP2013203776A - 衣料用液体洗浄剤組成物 - Google Patents

衣料用液体洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013203776A
JP2013203776A JP2012071258A JP2012071258A JP2013203776A JP 2013203776 A JP2013203776 A JP 2013203776A JP 2012071258 A JP2012071258 A JP 2012071258A JP 2012071258 A JP2012071258 A JP 2012071258A JP 2013203776 A JP2013203776 A JP 2013203776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
liquid detergent
detergent composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012071258A
Other languages
English (en)
Inventor
Chika Kobayashi
知佳 小林
Hiroshi Imada
浩 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2012071258A priority Critical patent/JP2013203776A/ja
Publication of JP2013203776A publication Critical patent/JP2013203776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】鉄イオンを大量に含む水で被洗物を洗浄しても黄変を防止でき、しかも、洗浄力に優れ、保存安定性に優れた衣料用液体洗浄剤組成物を提供する。
【解決手段】(A)成分:脂肪酸残基の炭素数が14〜18のα−スルホ脂肪酸エステル塩と、(B)成分:炭素数12〜18の脂肪酸と、(C)成分:炭素数4〜6の直鎖または分岐鎖の飽和一価アルコールおよび下記一般式(c)で表される芳香族一価アルコールから選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有し、かつ(A)成分の含有量が5〜20質量%であり、(A)成分/(B)成分で表される質量比率が100〜1000であり、25℃におけるpHが5〜8.5であることよりなる。式(c)中、R1cは水素原子またはメチル基であり、Xは酸素原子またはメチレン基であり、nは0〜1の数である。
[化1]
Figure 2013203776

【選択図】なし

Description

本発明は、衣料用液体洗浄剤組成物に関する。
水道水には配管のサビなどが原因で鉄イオンが含まれていることがある。また、河川の水や地下水にも鉄イオンが含まれている。このような水で衣類等の洗浄対象物(被洗物)の洗浄を行うと、鉄イオンが被洗物に吸着し、これが原因となって被洗物が黄変するという問題があった。
鉄イオンに由来する被洗物の黄変を防止するには、従来、キレート剤を配合した洗浄剤が提案されている。
例えば特許文献1には、キレート剤としてマレイン酸/(メタ)アクリル酸系共重合体を配合した洗浄剤組成物が開示されている。
また、特許文献2には、鉄イオンキレート能を有する、特定のスルホコハク酸構造を有する2種類のアミノ化合物を含有するアミノ化合物含有組成物を配合した洗浄剤組成物が開示されている。
特許第2934391号公報 特開2010−215859号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載のキレート剤等を配合した衣料用液体洗浄剤組成物は、黄変防止性と保存安定性、更に洗浄力とを同時に満足するものではなかった。
ところで、脂肪酸エステルのα位がスルホン化されたα−スルホ脂肪酸エステル塩(例えばα−スルホ脂肪酸メチルエステル塩(MES)など)は、植物油脂を原料として製造される、生分解性に優れた環境適合性型の界面活性剤である。特に、疎水基の炭素数が16であるα−スルホパルミチン酸エステル塩や、疎水基の炭素数が18であるα−スルホステアリン酸エステル塩は、洗浄力に優れることが知られている。
しかし、疎水基の炭素数が16、18であるα−スルホ脂肪酸エステル塩は、クラフトポイントが高いため、液体洗浄剤組成物に配合しても析出しやすく、一定の品質を保てないことがあった。特に、低温下で衣料用液体洗浄剤を保存すると、α−スルホ脂肪酸エステル塩は析出しやすかった。
このように、α−スルホ脂肪酸エステル塩を液体洗浄剤組成物へ適用することは困難であった。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、鉄イオンを大量に含む水で被洗物を洗浄しても黄変を防止でき、しかも、洗浄力に優れ、保存安定性に優れた衣料用液体洗浄剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、特定の炭素鎖長のα−スルホ脂肪酸エステル塩と特定の炭素鎖長の脂肪酸とを特定の比率で混合し、かつ特定のpHに調整することで、水中の鉄イオンが被洗物に吸着するのを阻害し、黄変を防止できるとともに、洗浄力に優れる液体洗浄剤組成物を見出した。さらに、特定のアルコールを併用することで、低温下においてもα−スルホ脂肪酸エステル塩が析出しにくい組成物を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の衣料用液体洗浄剤組成物は、下記(A)成分と(B)成分と(C)成分とを含有し、かつ(A)成分の含有量が5〜20質量%であり、(A)成分/(B)成分で表される質量比率が100〜1000であり、25℃におけるpHが5〜8.5であることを特徴とする。
(A)成分:脂肪酸残基の炭素数が14〜18のα−スルホ脂肪酸エステル塩。
(B)成分:炭素数12〜18の脂肪酸。
(C)成分:炭素数4〜6の直鎖または分岐鎖の飽和一価アルコールと、下記一般式(c)で表される芳香族一価アルコールとから選ばれる少なくとも1種の化合物。
Figure 2013203776
式(c)中、R1cは水素原子またはメチル基であり、Xは酸素原子またはメチレン基であり、nは0〜1の数である。
また、(A)成分/(C)成分で表される質量比率が1〜3であることが好ましい。
本発明の衣料用液体洗浄剤組成物は、鉄イオンを大量に含む水で被洗物を洗浄しても黄変を防止でき、しかも、洗浄力に優れ、保存安定性に優れる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の衣料用液体洗浄剤組成物(以下、「液体洗浄剤組成物」という。)は、以下の(A)成分と(B)成分と(C)成とを含有する。
<(A)成分>
(A)成分は、陰イオン性界面活性剤であり、脂肪酸残基の炭素数が14〜18のα−スルホ脂肪酸エステル塩であり、水に溶解した状態で使用できれば、優れた洗浄力を発現する。
(A)成分は、後述する(B)成分との併用により、水中の鉄イオンを捕捉し、被洗物の黄変を防止する効果も発現する。
(A)成分は、下記一般式(a)で表される。
1aCH(SOM)COOR2a ・・・(a)
式(a)中、R1aは炭素数12〜16、好ましくは炭素数14〜16の直鎖もしくは分岐鎖状のアルキル基、または炭素数12〜16、好ましくは炭素数14〜16の直鎖もしくは分岐鎖状のアルケニル基である。R1aの炭素数が12未満であると、後述する(B)成分と併用しても鉄イオンの捕捉効果が十分に得られない。また、洗浄力(特に皮脂に対する洗浄力)も十分に発揮できない。一方、R1aの炭素数が16を超えると後述する(C)成分と併用しても、水への溶解性は改善されず、保存安定性に劣り、洗浄力も十分に発揮できない。
式(a)中、R2aは炭素数1〜3のアルキル基であり、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基である。洗浄力がより向上することからメチル基、エチル基、プロピル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
Mは、SO3−の対イオンを表し、アルカリ金属塩(ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属塩(マグネシウム等)、水酸基を有していてもよい総炭素数が1〜6であるプロトン化された1〜3級アミン塩(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等)、アンモニウム塩などが挙げられる。
これらの中でも、洗浄力、コスト、臭気の点で、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン塩が好ましく、ナトリウム、モノエタノールアミンが特に好ましい。
上記一般式(a)で表される(A)成分は、例えばミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の炭素数14〜18の脂肪酸と、炭素数1〜3のアルコールとをエステル化させた脂肪酸エステルを無水硫酸等に接触させてスルホン化することにより得られたα−スルホ脂肪酸エステルを、水酸化ナトリウムやモノエタノールアミンなどで中和してスルホン酸部分で塩を形成することで得られる。
なお、本発明において「脂肪酸残基」とは、(A)成分の原料となる炭素数14〜18の脂肪酸(R1aCHCOOH)から−OHが外れた部分、すなわち、上記一般式(a)の「R1aCHCO−」である。
(A)成分としては、洗浄力がより向上する点で、脂肪酸残基の炭素数が16〜18のα−スルホ脂肪酸メチルエステルナトリウム塩またはモノエタノールアミン塩がより好ましい。
(A)成分は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
<(B)成分>
(B)成分は、炭素数12〜18の脂肪酸であり、(A)成分との併用により、水中の鉄イオンを捕捉し、被洗物の黄変防止効果を高める。
(B)成分は、下記一般式(b)で表される。
1bCOOH ・・・(b)
式(b)中、R1bは炭素数11〜17、好ましくは炭素数13〜17の直鎖もしくは分岐鎖状のアルキル基、または炭素数11〜17、好ましくは炭素数13〜17の直鎖もしくは分岐鎖状のアルケニル基である。R1bの炭素数が11未満であると、(A)成分と併用しても鉄イオンの捕捉効果が十分に得られない。一方、R1bの炭素数が17を超えると、詳しくは後述するが、(A)成分により形成されるミセルの内部(疎水性コア)に(B)成分が取り込まれにくくなり、(B)成分自身が汚れとして被洗物に吸着しやすくなり、洗浄力の低下を招く。
(B)成分としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸などが挙げられる。中でも、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸が好ましく、パルミチン酸、オレイン酸が特に好ましい。
(B)成分は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(A)成分と(B)成分とを併用することで、被洗物の黄変を防止できる理由は定かではないが、以下のように考えられる。
(A)成分は液体洗浄剤組成物中でミセルを形成するが、(B)成分が併用されると、(A)成分のミセルに(B)成分が取り込まれ、ミセル表面では(A)成分の親水基の間に(B)成分の親水基が並んだようになると思われる。そして、(B)成分の親水基が鉄イオンを捕捉しても、(B)成分の疎水基は(A)成分ミセルの内部に束縛されているために、不溶性の脂肪酸鉄塩としてミセルから外れることがない。従って、洗浄系に存在する鉄分を有効に捕捉することができ、被洗物衣料の黄変を防止できると考えている。ただし、数あるアニオン界面活性剤の種類の中で、(A)成分と(B)成分の組み合わせのみが優れた被洗物の黄変防止効果を示す理由については、(A)成分ミセルがB成分を束縛する力の違いと考えてはいるが、詳らかではない。
<(C)成分>
(C)成分は、炭素数4〜6の直鎖または分岐鎖の飽和一価アルコールと、下記一般式(c)で表される芳香族一価アルコールとから選ばれる少なくとも1種の化合物であり、(A)成分の低温下における析出防止剤として作用する。加えて、低温下でも優れた洗浄力を発揮させる成分である。
Figure 2013203776
式(c)中、R1cは水素原子またはメチル基であり、Xは酸素原子またはメチレン基であり、nは0〜1の数である。
飽和一価アルコールの炭素数が4未満であると析出防止の効果が得られず、6を超えると(A)成分と液晶を形成し、液体洗浄剤組成物の流動性を低下させる。また、炭素数4〜6の直鎖または分岐鎖の飽和一価アルコールが二価アルコール以上の多価アルコールとなっても、析出防止の効果は得られない。
一方、芳香族一価アルコールとしては、上記一般式(c)以外の芳香族一価アルコールを用いた場合、具体的には構造中の酸素原子や水酸基の数が増えた場合には析出防止の効果が得られず、構造中の炭素数のみが増えた場合にも(A)成分と液晶を形成し、液体洗浄剤組成物の流動性を低下させる。
(C)成分としては、理由は詳らかではないが、有機概念図から求められるα値が34〜60°である化合物が好ましい。言い換えると、(C)成分のα値が34〜60°の範囲内にある化合物が(A)成分の析出防止効果に好ましい。仮説ではあるが、溶液中に形成された(A)成分のミセル内部にα値が34〜60°の範囲内にある領域が形成され、同じα値を示す(C)成分がミセルのその領域へ取り込まれた((C)成分が可溶化した)結果として、(A)成分が析出しにくくなったと推察している。
ここで、α値とは、藤田穆により提案された「有機概念図」において用いられている値である。具体的には、有機化合物をその炭素領域の共有結合連鎖に起因する「有機性」と、置換基(官能基)に存在する静電性の影響による「無機性」との2因子に分けて数値化したものであって、tanα=(無機性値/有機性値)で表わされるものである。
無機性値、有機性値は個々の化合物の構造等から求められ、α値は化合物の「有機性」と「無機性」のバランスを定量的に示すパラメータとなる。また、無機性は親水性、有機性は疎水性でもあることから、tanαは親水性/疎水性のバランスでもあると言える。
なお、「有機概念図」については、藤田穆著「系統的有機定性分析(混合物編)」風間書房(1974)等に詳述されている。
炭素数4〜6の直鎖または分岐鎖の飽和一価アルコールとしては、例えば1−ブタノール(α値=51.3°)、t−ブタノール(α値=59°)、イソブタノール(α値=55°)、アミルアルコール(α値=45°)、イソアミルアルコール(α値=48°)、1−ヘキサノール(α値=39.8°)などが挙げられる。
一方、上記一般式(c)で表される芳香族一価アルコールとしては、例えば2−フェノキシエタノール(式(c)中、R1c=水素原子、X=酸素原子、n=1、α値=40.2°)、1−フェノキシ−2−プロパノール(式(c)中、R1c=メチル基、X=酸素原子、n=1、α値=34.1°)、ベンジルアルコール(式(c)中、X=メチレン基、n=0、α値=39.4°)などが挙げられる。
これら(C)成分の中でも、析出防止効果に優れる点で1−ヘキサノール、2−フェノキシエタノール、1−フェノキシ−2−プロパノールが好ましく、さらに臭気が少ない点で2−フェノキシエタノールが特に好ましい。
(C)成分は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(A)成分と(C)成分とを併用することで、(A)成分が低温下でも析出しにくくなる理由は定かではないが、以下のように考えられる。
(A)成分は分子間の凝集力が高いため、単独で水中に存在すると、15℃〜20℃の保存条件下では水和結晶を形成して析出しやすくなる。そして、一度析出すると35℃以上に温度を上げないと溶解しない。しかし、(A)成分によって形成されるミセル中に(C)成分が取り込まれる(可溶化する)と、分子間の凝集力が一段と低下する。その結果、水和結晶を形成しにくくなるため、15℃〜20℃の低温下において析出しにくくなり、たとえ水和結晶を形成してもより少ない熱エネルギーで溶解できるようになる。即ち、析出温度が大幅に低下し、析出してもより低温で溶解できるようになると推察している。
<含有量>
(A)成分の含有量は、液体洗浄剤組成物100質量%中、5〜20質量%であり、10〜18質量%が好ましい。(A)成分の含有量が5質量%以上であれば、十分な洗浄力と黄変防止効果が得られる。一方、(A)成分の含有量が20質量%以下であれば、(C)成分との併用により良好な溶解性を維持でき、低温下で液体洗浄剤組成物を保存しても析出しにくい。よって、外観が透明均一な液体洗浄剤組成物が得られる。
(B)成分の含有量は、(A)成分/(B)成分で表される質量比率が100〜1000を満たす量であり、好ましくは500〜800である。(A)成分/(B)成分で表される質量比率が100未満であると、(A)成分によって形成されるミセルに対して(B)成分が過剰すぎてしまい、(B)成分が汚れとして被洗物に吸着し、洗浄力が低下する。一方、(A)成分/(B)成分で表される質量比率が1000を超えると、(B)成分の量が足りないため、水中の鉄イオンを捕捉しきれず、十分な黄変防止効果が得られない。
また、(B)成分の含有量は、液体洗浄剤組成物100質量%中、0.01〜0.2質量%が好ましく、0.01〜0.1質量%が好ましい。
(C)成分の含有量は、(A)成分/(C)成分で表される質量比率が1〜3を満たす量であることが好ましく、より好ましくは1.5〜2.5である。(A)成分/(C)成分で表される質量比率が1未満であると、(A)成分によって形成されるミセルに対して(C)成分が過剰すぎてしまい、(C)成分が相分離する場合がある。一方、(A)成分/(C)成分で表される質量比率が3を超えると、析出防止効果が不十分となる場合がある。
また、(C)成分の含有量は、液体洗浄剤組成物100質量%中、5〜18質量%が好ましい。
<任意成分>
本発明の液体洗浄剤組成物は、(A)成分、(B)成分、および(C)成分に加え、発明の効果を阻害しない範囲内で、(A)成分以外の界面活性剤(任意界面活性剤)、酵素、ハイドロトロープ剤、pH安定化剤、酸化防止剤、防腐剤などの任意成分を含有できる。
また、本発明の液体洗浄剤組成物は、洗浄性能向上や安定性向上等を目的として、柔軟性付与剤、風合い向上剤、アルカノールアミン等のアルカリビルダー、pH調整剤、蛍光剤、移染防止剤、再汚染防止剤、パール剤、ソイルリリース剤や、商品の付加価値向上等を目的として、着香剤、着色剤、乳濁化剤、天然物などの任意成分を含有することもできる。
(任意界面活性剤)
任意界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、(A)成分以外のα−スルホ脂肪酸エステル塩;直鎖アルキルベンゼンスルホン酸またはその塩、α−オレフィンスルホン酸塩、直鎖または分岐鎖のアルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩またはアルケニルエーテル硫酸エステル塩、アルキル基を有するアルカンスルホン酸塩;アルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシアルキレンエーテルカルボン酸塩、アルキル(またはアルケニル)アミドエーテルカルボン酸塩、アシルアミノカルボン酸塩等のカルボン酸型陰イオン性界面活性剤;アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルリン酸エステル塩、グリセリン脂肪酸エステルモノリン酸エステル塩等のリン酸エステル型陰イオン性界面活性剤などが挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、アルキルフェノール、高級脂肪酸または高級アミン等のアルキレンオキサイド付加体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、脂肪酸アルカノールアミン、脂肪酸アルカノールアミド、多価アルコール脂肪酸エステル又はそのアルキレンオキサイド付加体、多価アルコール脂肪酸エーテル、アルキル(又はアルケニル)アミンオキサイド、硬化ヒマシ油のアルキレンオキサイド付加体、糖脂肪酸エステル、N−アルキルポリヒドロキシ脂肪酸アミド、アルキルグリコシドなどが挙げられる。
陽イオン性界面活性剤としては、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩などが挙げられる。
両性界面活性剤としては、アルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、イミダゾリン型、アルキルアミノスルホン型、アルキルアミノカルボン酸型、アルキルアミドカルボン酸型、アミドアミノ酸型、リン酸型などの両性界面活性剤が挙げられる。
(酵素)
酵素としては、Novozymes(ノボザイムズ)社製のサビナーゼ(Savinase)、アルカラーゼ(Alcalase)、エバラーゼ(Everlase)、カンナーゼ(Kannase)、エスペラーゼ(Esperaze)、リカナーゼ(Liquanase)(以上、商品名);昭和電工株式会社製のAPI21(商品名);GENENCOR(ジェネンコア)社製のマクサターゼ(Maxtaze)、マクサカル(Maxacal)、ピュラフェクト(Purafect)、マクサぺム、プロペラーゼ(Properase)(以上、商品名);花王株式会社製のKAP(商品名);特開平5−25492号公報に記載のプロテアーゼK−14、K−16(以上、商品名);ノボザイムズ社製のターマミル(Termamyl)、デュラミル(Duramyl)、ステインザイム(Stainzyme)、プロモザイム(Promozyme)200L(以上、商品名);ジェネンコア社製のマキサミル(Maxamyl)(商品名)、天野製薬株式会社製のプルラナーゼアマノ(商品名)、生化学工業株式会社製のDB−250(商品名、Aerobacter aerogenes ATCC9621由来のプルラナーゼ:クルード又は結晶化品);ノボザイムズ社製のリポラーゼ、リポラーゼウルトラ、ライペックス、ライペックス100L(以上、商品名);昭和電工株式会社製のリポサム(商品名)等の市販のリパーゼ(リパーゼ製剤)などが挙げられる。
酵素として例えばエバラーゼ(Everlase)を含有する場合、その含有量は、液体洗浄剤組成物100質量%中、0.1〜3質量%であることが好ましい。酵素の含有量が0.1質量%以上であれば、各種汚れに対する洗浄力(特に皮脂汚れ等の油性汚れに対する洗浄力)が向上する。また、酵素の含有量が3質量%以下であれば、各種汚れに対する洗浄力が十分に得られやすく、経済的にも有利となる。
(ハイドロトロープ剤)
ハイドロトロープ剤としては、パラトルエンスルホン酸、安息香酸塩(防腐剤としての効果もある)、尿素などが挙げられる。
ハイドロトロープ剤の含有量は、液体洗浄剤組成物100質量%中、0.01〜15質量%であることが好ましい。
(pH安定化剤)
pH安定化剤としては、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、酒石酸、クエン酸などが挙げられる。
pHの安定化剤の含有量は、液体洗浄剤組成物100質量%中、0.1〜20質量%であることが好ましい。
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、ジブチルヒドロキシトルエン、ジスチレン化クレゾール、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムなどが挙げられる。
酸化防止剤の含有量は、液体洗浄剤組成物100質量%中、0.01〜2質量%であることが好ましい。
(防腐剤)
防腐剤としては、ローム・アンド・ハース社製のケーソンCG(商品名)などが挙げられる。
防腐剤の含有量は、液体洗浄剤組成物100質量%中、0.001〜1質量%であることが好ましい。
(柔軟性付与剤)
柔軟性付与剤としては、カプリル酸ジメチルアミノプロピルアミド、カプリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ラウリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド、オレイン酸ジメチルアミノプロピルアミド等の長鎖脂肪族アミドアルキル3級アミンまたはこれらの塩;パルミチン酸ジエタノールアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエタノールアミノプロピルアミドなどが挙げられる。
柔軟性付与剤として例えばステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドを含有する場合、その含有量は、液体洗浄剤組成物100質量%中、1〜5質量%であることが好ましい。
(風合い向上剤)
風合い向上剤としては、東レ・ダウコーニング株式会社製のCF1188HV、SH3748、SH3794、SH3772M、SH3775M、SF8410、SH8700、BY22−008、BY22−012、SILWET L−7001、SILWET L−7002、SILWET L−7602、SILWET L−7604、SILWET FZ−2104、SILWET FZ−2120、SILWET FZ−2161、SILWET FZ−2162、SILWET FZ−2164、SILWET FZ−2171、ABN SILWET FZ−F1−009−01、ABN SILWET FZ−F1−009−02、ABN SILWET FZ−F1−009−03、ABN SILWET FZ−F1−009−05、ABN SILWET FZ−F1−009−09ABN SILWET FZ−F1−009−11、ABN SILWET FZ−F1−009−13、ABN SILWET FZ−F1−009−54、ABN SILWET FZ−22−22(以上、商品名);信越化学工業株式会社製のX−20−8010B、KF352A、KF6008、KF615A、KF6012、KF6016、KF6017(以上、商品名);GE東芝シリコーン株式会社製のTSF4450、TSF4452、TSF4445(以上、商品名)などのポリエーテル変性シリコーンが挙げられる。
ポリエーテル変性シリコーンの含有量は、液体洗浄剤組成物中、0.1〜3質量%であることが好ましい。
(pH調整剤)
pH調整剤としては、無機酸(例えば塩酸、硫酸、リン酸等)、有機酸(例えば多価カルボン酸類、ヒドロキシカルボン酸類等)、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アルカノールアミン、アンモニアなどが挙げられる。これらの中でも、液体洗浄剤組成物の経時安定性の点で、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アルカノールアミンが好ましい。
(着香剤)
着香剤の代表的な例としては、特開2002−146399号公報に記載の香料組成物などが挙げられる。
着香剤の含有量は、液体洗浄剤組成物中、0.1〜1質量%であることが好ましい。
(着色剤)
着色剤としては、アシッドレッド138、Polar Red RLS、アシッドイエロー203、アシッドブルー9、青色1号、青色205号、緑色3号、ターコイズP−GR(以上、商品名)等の汎用の色素や顔料などが挙げられる。
着色剤の含有量は、液体洗浄剤組成物中、0.00005〜0.005質量%であることが好ましい。
(乳濁化剤)
乳濁化剤としては、ポリスチレンエマルション、ポリ酢酸ビニルエマルジョンなどが挙げられ、通常、固形分30〜50質量%のエマルションが好適に用いられる。例えば固形分30〜50質量%のポリスチレンエマルションとしては、サイデン化学株式会社製のサイビノールRPX−196 PE−3(商品名、固形分40質量%)などが挙げられる。
乳濁化剤の含有量は、液体洗浄剤組成物中、0.01〜0.5質量%であることが好ましい。
(天然物)
天然物などのエキスとしては、イヌエンジュ、ウワウルシ、エキナセア、コガネバナ、キハダ、オウレン、オールスパイス、オレガノ、エンジュ、カミツレ、スイカズラ、クララ、ケイガイ、ケイ、ゲッケイジュ、ホオノキ、ゴボウ、コンフリー、ジャショウ、ワレモコウ、シャクヤク、ショウガ、セイタカアワダチソウ、セイヨウニワトコ、セージ、ヤドリギ、ホソバオケラ、タイム、ハナスゲ、チョウジ、ウンシュウミカン、ティーツリー、バーベリー、ドクダミ、ナンテン、ニュウコウ、ヨロイグサ、シロガヤ、ボウフウ、オランダヒユ、ホップ、ホンシタン、マウンテングレープ、ムラサキタガヤサン、セイヨウヤマハッカ、ヒオウギ、ヤマジソ、ユーカリ、ラベンダー、ローズ、ローズマリー、バラン、スギ、ギレアドバルサムノキ、ハクセン、ホウキギ、ミチヤナギ、ジンギョウ、フウ、ツリガネニンジン、ヤマビシ、ヤブガラシ、カンゾウ、セイヨウオトギリソウなどの植物が挙げられる。
天然物の含有量は、液体洗浄剤組成物中、0〜0.5質量%であることが好ましい。
<液体洗浄剤組成物の物性>
本発明の液体洗浄剤組成物が黄変防止効果を発現するには、上述した(A)成分と(B)成分とを併用することが有効であるが、加えて、(A)成分に可溶化した(B)成分が酸の状態であることが重要である。
よって、本発明の液体洗浄剤組成物は、25℃でのpHが5〜8.5である。液体洗浄剤組成物は、通常、使用時(洗濯時)に水で希釈されるが、洗濯に家庭用上水を使用する限り、液体洗浄剤組成物のpHが上記範囲内であれば希釈された液体洗浄剤組成物のpHが概ね6.5〜7の範囲となるため、(B)成分が酸の状態を維持でき、黄変防止効果を発現できる。特に、液体洗浄剤組成物のpHが5以上であれば、洗浄力を良好に維持できる。液体洗浄剤組成物のpHは5〜7であることが好ましい。
液体洗浄剤組成物のpHは、上述したpH調整剤を1種以上用いて調整すればよい。
なお、液体洗浄剤組成物(25℃に調温)のpHは、pHメーター(東亜ディーケーケー株式会社製、「HM−30G」)等により測定される値を示す。
<液体洗浄剤組成物の製造方法>
本発明の液体洗浄剤組成物の製造方法は特に制限されず、常法に準じて製造することができる。
例えば、(A)成分、(B)成分、および(C)成分と、必要に応じて任意成分とを、各成分の純分換算量で所望の含有量になるように水(例えばイオン交換水など)等の溶媒に混合して溶解し、pH調整剤を用いて所定のpHになるように調整することにより、製造することができる。
なお、2種以上の(A)成分を用いる場合、これら(A)成分については予め混合しておいてもかまわないし、予め50℃以上に加熱して十分に透明溶解させてから使用してもかまわない。
<使用方法>
本発明の液体洗浄剤組成物の使用方法は、通常の使用方法、すなわち本発明の液体洗浄剤組成物(本発明品)を、洗濯時に被洗物と一緒に水に投入する方法、泥汚れや皮脂汚れに本発明品を直接塗布する方法、本発明品を予め水に溶かして被洗物を浸漬する方法等が挙げられる。また、本発明品を被洗物に塗布後、適宜放置し、その後、通常の洗濯液を用いて通常の洗濯を行う方法も好ましい。
なお、本発明品の使用量は、被洗物の汚れ量や、洗浄に使用される水中の鉄イオン濃度によって、適宜、通常の使用量よりも、多くすることも少なくすることもできる。
<作用効果>
以上説明した本発明の液体洗浄剤組成物は、(A)成分と(B)成分とを含有し、かつpHが5〜8.5であるので、鉄イオンを大量に含む水で被洗物を洗浄しても、水中の鉄イオンが被洗物に吸着するのを阻害し、被洗物の黄変を防止できる。
また、本発明によれば、従来、衣料用液体洗浄剤への適用が困難とされていたα−スルホ脂肪酸エステル塩のうち、洗浄力には優れるが低温での溶解性には劣る(A)成分のクラフトポイントを、(C)成分の併用によって大幅に下げることで、低温下においても(A)成分を溶解性よく衣料用液体洗浄剤へ配合できる。
従って、本発明の液体洗浄剤組成物は、低温下においても(A)成分が析出することなく外観が均一透明であり、保存安定性に優れる。
また、本発明の液体洗浄剤組成物は、(A)成分を含有するので、洗浄力にも優れる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[使用原料]
(A)成分またはその比較品((A’)成分)として、以下に示す化合物を用いた。
・A−1:α−スルホパルミチン酸メチルエステルナトリウム塩(C1429CH(SONa)COOCH、純分100質量%)。
・A−2:α−スルホステアリン酸メチルエステルナトリウム塩(C1633CH(SONa)COOCH、純分100質量%)。
・A−3:α−スルホミリスチン酸メチルエステルナトリウム塩(C1225CH(SONa)COOCH、純分100質量%)。
・A−4:α−スルホラウリン酸メチルエステルナトリウム塩(C1021CH(SONa)COOCH、純分100質量%)。
・A−5:炭素数12〜13の合成アルコール(シェルケミカルズ社製の「ネオドール23」)に、エチレンオキサイドを平均2モル付加したポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(純分66.3質量%)。
前記A−1〜A−4は、それぞれ以下のようにして合成した。
(A−1の合成)
温度計、攪拌器、滴下ロート、乾燥用塩化カルシウム管を取り付けた1Lの4口フラスコに、パルミチン酸メチルエステル68g(0.25mol)と四塩化炭素540gを仕込み、反応温度が15℃以下になるように保持しながら無水硫酸24g(0.3mol)を滴下した。滴下終了後、3時間還流攪拌した。
次に、反応溶媒(四塩化炭素)を、エバポレーターを用いて水浴50℃で留去した後、メタノール500mLを添加して20分間還流攪拌した。その後、20質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応液をpH7に調整した。次いで、反応溶媒(メタノール)を減圧下で留去した。その際、発泡するため、イソプロパノールを加え、共沸しながら水も留去した。
残渣(粗生成物)をエタノール/水=9(質量比率)の混合液で50℃〜60℃に加温、溶解し、不溶物を除去した。次いで、濾液を5℃に冷却して再結晶した後、析出物を濾別し、真空乾燥することでA−1を74.5g(収率80%)得た。
得られたA−1(15mg)を0.5mLの重水に溶解し、H−NMR(270MHz、日本電子株式会社製、「FT NMR SYSTEM JNM−EX270」)にて、測定温度50℃の条件で測定した。重水のピークを4.75ppm基準としたきのケミカルシフトは、δ0.99(t,3H)、δ1.40(br,24H)、δ2.15(br,2H)、δ3.90−3.95(s(3H)+t(1H),4H)であった。この結果より、得られたA−1は、α−スルホパルミチン酸メチルエステルナトリウム塩であると同定された。
(A−2の合成)
パルミチン酸メチルエステル68g(0.25mol)に代えて、ステアリン酸メチルエステル75g(0.25mol)を用い、かつ、不溶物が除去された粗生成物の再結晶化を、濾液を5℃に冷却して再結晶させて行うことに代えて、濾液にイソプロパノールを水の2倍量添加し、室温で再結晶させて行うこととした以外は、A−1の合成と同様にしてA−2を75g(収率75%)得た。
得られたA−2について、A−1と同様にしてH−NMRの測定を行った結果、ケミカルシフトは、δ0.99(t,3H)、δ1.41(br,28H)、δ2.15(br,2H)、δ3.90−3.95(s(3H)+t(1H),4H)であった。この結果より、得られたA−2は、α−スルホステアリン酸メチルエステルナトリウム塩であると同定された。
(A−3の合成)
パルミチン酸メチルエステル68g(0.25mol)に代えて、ミリスチン酸メチルエステル61g(0.25mol)を用いた以外は、A−1の合成と同様にしてA−3を71.5g(収率83%)得た。
得られたA−3について、A−1と同様にしてH−NMRの測定を行った結果、ケミカルシフトは、δ0.99(t,3H)、δ1.40(br,20H)、δ2.16(br,2H)、δ3.90−3.95(s(3H)+t(1H),4H)であった。この結果より、得られたA−3は、α−スルホミリスチン酸メチルエステルナトリウム塩であると同定された。
(A−4の合成)
パルミチン酸メチルエステル68g(0.25mol)に代えて、ラウリン酸メチルエステル54g(0.25mol)を用いた以外は、A−1の合成と同様にしてA−4を758g(収率73%)得た。
得られたA−4について、A−1と同様にしてH−NMRの測定を行った結果、ケミカルシフトは、δ0.99(t,3H)、δ1.41(br,16H)、δ2.16(br,2H)、δ3.90−3.95(s(3H)+t(1H),4H)であった。この結果より、得られたA−4は、α−スルホラウリン酸メチルエステルナトリウム塩であると同定された。
(B)成分またはその比較品((B’)成分)として、以下に示す化合物を用いた。
・B−1:パルミチン酸(東京化成工業株式会社製、「パルミチン酸」、純分99.5質量%)。
・B−2:ラウリン酸(東京化成工業株式会社製、「ラウリン酸」、純分98質量%)。
・B−3:オレイン酸(東京化成工業株式会社製、「オレイン酸」、純分85質量%)。
・B−4:カプリン酸(関東化学株式会社製、「デカン酸」、純分98質量%)。
(C)成分またはその比較品((C’)成分)として、以下に示す化合物を用いた。
・C−1:2−フェノキシエタノール(東京化成工業株式会社製、「エチレングリコールモノフェニルエーテル」、純分98.5質量%)。
・C−2:1−フェノキシ−2−プロパノール(東京化成工業株式会社製、「プロピレングリコールモノフェニルエーテル」、純分95質量%)。
・C−3:1−ヘキサノール(関東化学株式会社製、試薬特級、「n−ヘキシルアルコール」、純分98質量%)。
・C−4:t−ブタノール(東京化成工業株式会社製、「tert−ブチルアルコール」、純分99質量%)。
・C−5:アミルアルコール(東京化成工業株式会社製、「1−ペンタノール」、純分98質量%)。
・C−6:イソブタノール(東京化成工業株式会社製、「2−メチル−1−プロパノール」、純分99質量%)。
・C−7:イソアミルアルコール(東京化成工業株式会社製、「3−メチル−1−ブタノール」、純分98質量%)。
・C−8:エタノール(日本アルコール販売株式会社製、「特定アルコール95度合成」、純分95質量%)。
任意成分として、以下に示す組成(液体洗浄剤組成物100質量部あたり)の共通成分(s)を用いた。
・安息香酸ナトリウム:1.8質量%。
・クエン酸:0.3質量%。
・パラトルエンスルホン酸:1.0質量%。
・リカナーゼ:0.5質量%。
・ジブチルヒドロキシトルエン:0.05質量%。
・モノエタノールアミン:1.0質量%。
・着香剤(香料):0.4質量%。
・緑色3号:0.0003質量%。
・水酸化ナトリウム:適量。
・硫酸:適量。
・水(精製水):バランス(液体洗浄剤組成物全体の量を100質量%とするための量)。
なお、共通成分(s)における、各成分の詳細は以下の通りとした。
・安息香酸ナトリウム:東亞合成株式会社製、「安息香酸ナトリウム」、純分100質量%。
・クエン酸:一方社油脂工業株式会社製、「液体クエン酸」、純分50質量%。
・パラトルエンスルホン酸:協和発酵工業株式会社製、「PTS酸」、純分70質量%。
・リカナーゼ:ノボザイム社製、「リカナーゼ ウルトラ2.5XL」、純分100質量%。
・ジブチルヒドロキシトルエン:住友化学株式会社製、「SUMILZER BHT−R」、純分100質量%。
・モノエタノールアミン:株式会社日本触媒製、純分75質量%。
・着香剤(香料):特開2002−146399号公報の表11〜18記載の香料組成物A、純分100質量%。
・緑色3号:癸巳化成株式会社製、「緑色3号」、純分100質量%。
・水酸化ナトリウム:鶴見曹達株式会社製、純分48質量%。
・硫酸:東邦亜鉛株式会社製、純分9質量%。
[評価方法]
<黄変防止の評価>
塩化鉄(II)4水和物0.16gと塩化鉄(III)6水和物0.19gを、全量が50gになるように純水に溶解させて、鉄イオン含有水溶液を調製した。
水道水(25℃、4°DH)900mL中に、各例の液体洗浄剤組成物1.8gと鉄イオン含有水溶液0.5gを溶解させた後、これに5cm角の大きさに裁断した試験布(綿平織り綿、100番手)10枚と、市販のTシャツ(綿100%、B.V.D.社製)を細かく裁断したもの25g投入した。次いで、洗浄力試験機としてTERG−O−TOMETER(UNITED STATES TESTING社製)を用いて、120rpmで10分間洗浄した。脱水後、鉄イオン含有水溶液を0.5g溶解させた水道水(25℃、4°DH)900mL中で3分間濯ぎ、最後にアイロンを用いて乾燥した。この洗浄から乾燥までの工程を3回繰り返した後、蛍光X線分析装置(株式会社リガク製)を用いて布1g当たりに残留している鉄イオンの残留量を定量し、下記基準において、◎または○であれば黄変を防止できたと判断した。なお、鉄イオンの残留量は、試験布10枚の平均値を用いた。
◎:鉄イオンの残留量が5μg/g未満。
○:鉄イオンの残留量が5μg/g以上、10μg/g未満。
×:鉄イオンの残留量が10μg/g以上。
<洗浄力の評価>
予め、液体洗浄剤組成物100mLを透明のガラス瓶に取り、蓋を閉めて密封し、この状態で15℃の恒温槽中に置いて1ヶ月間低温保存した。その後、恒温槽から取り出し、室温(25℃)にて1時間放置した液体洗浄剤組成物を均一に攪拌し、洗浄力評価用の液体洗浄剤組成物を得た。
顔面の皮脂汚れを擦り付けた綿布(綿平織り布、100番手)を20cm角の大きさに裁断したもの10枚と、市販のTシャツ(綿100%、B.V.D.社製)4枚とを電気洗濯機(三菱電機株式会社製、「CW−C30A1型」)に投入した。
次いで、20℃の水道水約30Lに対し、各例の洗浄力評価用の液体洗浄剤組成物10mLを添加し、標準水流で洗浄(10分)、脱水(1分)、標準水流でためすすぎ(2回繰り返し)、脱水(1分)で順次行う洗浄操作を行った。
洗浄処理後の綿布を洗浄布、洗浄処理前の綿布を汚染布、皮脂汚れを擦り付けていない綿布を未汚染布とした。これら未汚染布、汚染布、洗浄布の反射率について、分光式色差計(日本電色工業株式会社製、「SE2000」)にて測定し、洗浄率(%)を下記式(i)に基づいて算出した。
洗浄率(%)=(汚染布のK/S−洗浄布のK/S)/(汚染布のK/S−未汚染布のK/S)×100 ・・・(i)
上記式(i)中、K/Sは、(1−R/100)/(2R/100)である(ただし、Rは未汚染布、汚染布、洗浄布のそれぞれの反射率(%)を示す。)。
皮脂汚れに対する洗浄力の評価は、上記式(i)により算出される洗浄率(%)を用いて、下記基準において、◎または○であれば洗浄力が良好であると判断した。なお、洗浄率(%)は、汚染布10枚の平均値を用いた。
◎:洗浄率が70%以上。
○:洗浄率が50%以上、70%未満。
×:洗浄率が50%未満。
<保存安定性の評価>
液体洗浄剤組成物100mLを透明のガラス瓶(広口規格びんPS−NO.11)に取り、蓋を閉めて密封した。この状態で室温(25℃)にて1ヵ月放置し、これを室温保存サンプルとした。
別途、液体洗浄剤組成物100mLを透明のガラス瓶に取り、蓋を閉めて密封した。この状態で15℃の恒温槽中に置いて1ヶ月間低温保存した後、内容物の液外観と液粘性を目視にて観察し、下記基準にて液体洗浄剤組成物の外観を評価した。
◎:液外観が均一透明であり、かつ液粘性が室温保存サンプルと同等である。
○:保存直後に僅かに沈殿、あるいは液粘性の増加、あるいは上層に相分離が認められたが、20℃に加温する、あるいはサンプルを手で軽く振とうすると透明均一になった。
×:沈殿物、高粘度化、相分離のうち1つ以上が認められ、20℃に加温しても、あるいはサンプルを手で軽く振とうしても均一透明には復元しない。
[実施例1〜25、比較例1〜9]
表1〜3の組成に従い、500mLビーカーに(A)成分またはその比較品と、(B)成分またはその比較品と、(C)成分またはその比較品とを入れ、マグネットスターラー(MITAMURA KOGYO INC.製)で十分に攪拌した。次いで、水、水酸化ナトリウム、硫酸以外の任意成分を加えて攪拌しながら、全体量が98質量%になるように水を入れ、さらによく攪拌した。次いで、25℃でのpHが表1〜3に示す値になるようにpH調整剤(水酸化ナトリウムまたは塩酸)を添加し、全体量が100質量%になるように水をさらに加えて、各例の液体洗浄剤組成物を得た。
得られた液体洗浄剤組成物について、黄変防止、洗浄力、および保存安定性の評価を行った。結果を表1〜3に示す。
なお、表1〜3中の配合量の単位は質量%であり、純分換算の値である。
Figure 2013203776
Figure 2013203776
Figure 2013203776
表1、2から明らかなように、(A)成分と(B)成分と(C)成分とを含有し、かつ(A)成分の含有量が5〜20質量%であり、(A)成分/(B)成分で表される質量比率が100〜1000であり、25℃におけるpHが5〜8.5である各実施例で得られた液体洗浄剤組成物は、いずれも黄変防止効果を有し、洗浄力および保存安定性に優れていた。
実施例1〜4は、(B)成分、(C)成分の含有量を一定とし、(A)成分の含有量を変化させた例である。(A)成分の含有量が10〜18質量%であり、かつ、(A)成分/(B)成分で表される質量比率が500〜800である実施例1、2は黄変防止能、洗浄力ともに優れていた。実施例3、4は(A)成分/(B)成分の質量比率が最適比率からやや外れていること、(A)成分の含有量が少ないことから、実施例1、2に比較して黄変防止能と洗浄力がやや不足であった。また、(A)成分/(C)成分で表される質量比率が1.5〜2.5である実施例1、2は保存安定性も特に優れていた。
実施例2、5、6は、(A)成分、(C)成分の含有量を一定とし、(B)成分の含有量を変化させた例である。(A)成分/(B)成分で表される質量比率が比較的高い実施例5は(B)成分が少ないために黄変防止能がやや不足であった。一方、(B)成分が比較的多い実施例6は黄変防止能には優れるが、(B)成分が汚れとして被洗物に吸着し始めてくるため、やや洗浄力が低下した。
実施例2、7〜11は、(A)成分、(B)成分の含有量を一定とし、(C)成分の含有量を変化させた例である。(A)成分/(C)成分で表される質量比率が1.5〜2.5である実施例2、9は保存安定性に特に優れていた。保存安定性において実施例7では僅かな沈殿が、実施例11では僅かな相分離を生じる傾向が認められ、その影響が洗浄力に反映された。
また、実施例2、12〜14を比較すると、脂肪酸残基の炭素数が16のα−スルホパルミチン酸メチルエステルナトリウム塩(A−1)および/または脂肪酸残基の炭素数が18のα−スルホステアリン酸メチルエステルナトリウム塩(A−2)を用いた実施例2、12、14は、脂肪酸残基の炭素数が14のα−スルホミリスチン酸メチルエステルナトリウム塩(A−3)を用いた実施例13よりも鉄イオンの残留量が少なく、黄変をより効果的に防止できた。また、洗浄力および保存安定性にも優れていた。
また、実施例2、15、16を比較すると、炭素数16のパルミチン酸(B−1)または炭素数18のオレイン酸(B−3)を用いた実施例2、16は、炭素数12のラウリン酸(B−2)を用いた実施例15より、鉄イオンの残留量が少なく、黄変をより効果的に防止できた。
また、実施例2、17〜22を比較すると、(C)成分としては1−ヘキサノール、2−フェノキシエタノール、1−フェノキシ−2−プロパノールを使用した場合に、保存安定性が他の(C)成分を用いた場合より優れており、実施例2、17、18が黄変防止能、洗浄力、保存安定性のいずれも優れていた。
また、実施例2、23、24を比較すると、液体洗浄剤組成物のpHが7である実施例2は、鉄イオンの残留量が少なく、黄変をより効果的に防止できた。また、洗浄力および保存安定性にも優れていた。
一方、表3から明らかなように、(A)成分/(B)成分で表される質量比率が1067である比較例1で得られた液体洗浄剤組成物は、鉄イオンの残留量が多く、黄変を防止できなかった。
(A)成分/(B)成分で表される質量比率が94である比較例2で得られた液体洗浄剤組成物は、過剰の(B)成分が汚れとして被洗物に吸着しやすく、洗浄力が低下した。
(A)成分の含有量が25質量%と多い比較例3で得られた液体洗浄剤組成物は、(A)成分が析出しやすく、保存安定性に劣っていた。
(A)成分の含有量が3質量%と少ない比較例4で得られた液体洗浄剤組成物は、洗浄力に劣っていた。また、十分に鉄イオンを捕捉することができず、黄変防止能が発現できなかった。
(A)成分を含有しない比較例5、6で得られた液体洗浄剤組成物は、鉄イオンの残留量が多く、黄変を防止できなかった。特に、(A)成分の代わりに脂肪酸残基の炭素数が12のα−スルホラウリン酸メチルエステルナトリウム塩(A−4)を用いた比較例5は、洗浄力にも劣っていた。
(B)成分を含有しない比較例7、8で得られた液体洗浄剤組成物は、鉄イオンの残留量が多く、黄変を防止できなかった。
(C)成分を含有しない比較例9、10で得られた液体洗浄剤組成物は、鉄イオンの残留量が多く、黄変を防止できなかった。また、洗浄力および保存安定性にも劣っていた。
液体洗浄剤組成物のpHが4または10である比較例11、12で得られた液体洗浄剤組成物は、鉄イオンの残留量が多く、黄変を防止できなかった。特に、pHが4である比較例11は、洗浄力にも劣っていた。

Claims (2)

  1. 下記(A)成分と(B)成分と(C)成分とを含有し、かつ(A)成分の含有量が5〜20質量%であり、(A)成分/(B)成分で表される質量比率が100〜1000であり、25℃におけるpHが5〜8.5であることを特徴とする衣料用液体洗浄剤組成物。
    (A)成分:脂肪酸残基の炭素数が14〜18のα−スルホ脂肪酸エステル塩。
    (B)成分:炭素数12〜18の脂肪酸。
    (C)成分:炭素数4〜6の直鎖または分岐鎖の飽和一価アルコールと、下記一般式(c)で表される芳香族一価アルコールとから選ばれる少なくとも1種の化合物。
    Figure 2013203776
    (式(c)中、R1cは水素原子またはメチル基であり、Xは酸素原子またはメチレン基であり、nは0〜1の数である。)
  2. (A)成分/(C)成分で表される質量比率が1〜3であることを特徴とする請求項1に記載の衣料用液体洗浄剤組成物。

JP2012071258A 2012-03-27 2012-03-27 衣料用液体洗浄剤組成物 Pending JP2013203776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071258A JP2013203776A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 衣料用液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071258A JP2013203776A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 衣料用液体洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013203776A true JP2013203776A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49523256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071258A Pending JP2013203776A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 衣料用液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013203776A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005367A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Lion Corp 粒状洗浄剤
JP2017507235A (ja) * 2014-03-07 2017-03-16 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 強化された食品汚れ除去及びアスファルト溶解のためのアルキルアミド
WO2018030399A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 ライオン株式会社 液体洗浄剤
JP2020196776A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ライオン株式会社 液体洗浄剤組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005367A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Lion Corp 粒状洗浄剤
JP2017507235A (ja) * 2014-03-07 2017-03-16 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 強化された食品汚れ除去及びアスファルト溶解のためのアルキルアミド
US11834624B2 (en) 2014-03-07 2023-12-05 Ecolab Usa Inc. Alkyl amides for enhanced food soil removal and asphalt dissolution
WO2018030399A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 ライオン株式会社 液体洗浄剤
JP2018024728A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 ライオン株式会社 液体洗浄剤
JP2020196776A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ライオン株式会社 液体洗浄剤組成物
JP7138598B2 (ja) 2019-05-31 2022-09-16 ライオン株式会社 液体洗浄剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086957B2 (ja) 液体洗浄剤
JP5613677B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5331332B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
WO2015083800A1 (ja) 液体洗浄剤
WO2014077403A1 (ja) 繊維製品処理剤及び繊維製品の処理方法
JP2018188542A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5331412B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2013203776A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2011137111A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP5586349B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2009007451A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2011038087A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
WO2011007778A1 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
WO2013051610A1 (ja) 洗浄剤及び繊維製品用の液体洗浄剤
JP2013203775A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP5851323B2 (ja) 液体洗浄剤
JP2011137112A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2009155594A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5244382B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JPWO2008001797A1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2016017155A (ja) 液体洗浄剤
JP6468738B2 (ja) 液体洗浄剤
JP6945442B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2020084141A (ja) 繊維製品用の液体洗浄剤組成物
JP5597371B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物