JP2013202918A - 切断機 - Google Patents

切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013202918A
JP2013202918A JP2012074023A JP2012074023A JP2013202918A JP 2013202918 A JP2013202918 A JP 2013202918A JP 2012074023 A JP2012074023 A JP 2012074023A JP 2012074023 A JP2012074023 A JP 2012074023A JP 2013202918 A JP2013202918 A JP 2013202918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
saw blade
cutting machine
motor
saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012074023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885557B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Kouchiyama
勝利 河内山
Keiji Yamada
啓二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP2012074023A priority Critical patent/JP5885557B2/ja
Priority to CN201310047883.7A priority patent/CN103358359B/zh
Publication of JP2013202918A publication Critical patent/JP2013202918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885557B2 publication Critical patent/JP5885557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】冷却風の排出口から放出される駆動音や鋸刃による切断位置で発生する切断音が、操作者に大きな音圧で届くことによる操作者の不快感を低減することができる切断機を提供する。
【解決手段】鋸刃11と、モータと、前記モータの回転を前記鋸刃に伝達する駆動伝達部と、鋸刃の上側を覆うソーカバー31と、前記モータを収容するモータケース12と、前記駆動伝達部を収容するギヤケース21と、モータケース12に設置されるハンドル13と、を備える切断機において、鋸刃11による切断方向前方側におけるソーカバー31とギヤケース21の接続部に遮音壁を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯用丸鋸等の切断機に関するものである。
従来より、木材等の切断に用いられる切断機が知られている。切断機は、駆動減であるモータ及びモータの回転を鋸刃に伝達する駆動伝達部などを冷却するために冷却ファンが備えられている。この冷却ファンは、冷却風として外気を吸入し、モータ及び駆動伝達部の周辺を通過させて冷却した後、排出口から排出させている。
冷却風の排出口は、駆動伝達部を収容するギヤケースから鋸刃の上側を覆うソーカバーの内部に向けて形成されている場合と、駆動伝達部を収容するギヤケースから外部に向けて形成されている場合と、それらの両方を備える場合がある。例えば、図6に示す従来の切断機70においては、ギヤケース71の外周面から外部に向けて複数の排出口72が形成されている。また、例えば、下記特許文献1においては、ギヤケースの切断方向前側の外周面に排出口を形成し、排出口から排出された冷却風により、切断方向前方の被切断材上に堆積した切粉を吹き飛ばすことに利用している。
また、切断作業時に鋸刃による被切断材の切断位置を目視する場合、操作者は、ソーカバーの操作者が把持するハンドル側の下端部とベースとの間の隙間から切断位置を目視することになる。従って、下記特許文献1のように、操作者による切断位置の視認性を向上するために、ソーカバーの操作者が把持するハンドル側の下端部に逃がし形状部を形成し、ベースとの間の隙間を大きくすることも行われている。
特開2009−214292号公報
ところが、上述のように、ギヤケースから外部に向けて排出口を形成した場合、排出口から放出されるモータ及び駆動伝達部から発生する駆動音が、操作者に大きな音圧で届くため、操作者に不快感を与えていた。
さらに、鋸刃による切断位置で発生する切断音が、ソーカバーの操作者が把持するハンドル側の下端部とベースとの間の隙間を通して操作者に大きな音圧で届くため、操作者に不快感を与えていた。特に、上述のように逃がし形状部を形成している場合、その逃がし形状部が切断音の通り道となるため、より不快感を与えていた。
本発明は、上述した課題の存在に鑑みてなされたものであって、その目的は、冷却風の排出口から放出される駆動音や鋸刃による切断位置で発生する切断音が、操作者に大きな音圧で届くことによる操作者の不快感を低減することができる切断機を提供することである。
本発明に係る切断機は、鋸刃と、モータと、前記モータの回転を前記鋸刃に伝達する駆動伝達部と、前記鋸刃の上側を覆うソーカバーと、前記モータを収容するモータケースと、前記駆動伝達部を収容するギヤケースと、前記モータケースに設置されるハンドルと、を備え、前記鋸刃による切断方向前方側における前記ソーカバーと前記ギヤケースの接続部に遮音壁が備えられていることを特徴とする。
本発明に係る切断機においては、前記ソーカバーと前記ギヤケースと前記遮音壁は一体に形成することができる。
また、本発明に係る切断機においては、前記ギヤケースには冷却風の排出口が形成され、前記遮音壁は前記排出口を覆うように形成することができる。
さらに、本発明に係る切断機においては、前記遮音壁は、補強リブとして形成することができる。
また、さらに、本発明に係る切断機においては、前記遮音壁は、前記鋸刃による被切断材の切断位置を目視する操作者の視線を遮らない範囲で張り出し形成することができる。
本発明によれば、冷却風の排出口から放出される駆動音や鋸刃による切断位置で発生する切断音が、操作者に大きな音圧で届くことによる操作者の不快感を低減することができる切断機を提供することができる。
本実施形態に係る切断機の正面図である。 本実施形態に係る切断機の平面図である。 本実施形態に係る切断機の左側面図である。 本実施形態に係る切断機の斜視面であり、切断位置を目視した場合の操作者の視界を示している。 図2における断面A−Aを示す図であり、一部省略している。 従来の切断機の正面図である。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は本実施形態に係る切断機の正面図である。図2は本実施形態に係る切断機の平面図である。図3は本実施形態に係る切断機の左側面図である。図4は本実施形態に係る切断機の斜視面であり、切断位置を目視した場合の操作者の視界を示している。図5は図2における断面A−Aを示す図であり、一部省略している。図6は従来の切断機の正面図である。また、本明細書では、本実施形態の切断機の切断方向に基づき、「前、後、左、右、上、下」を決定してある。
図1から図4に示すように、本実施形態における切断機1は、左右方向の軸線まわりに回転する鋸刃11を備えた本体部10と、被切断材の上面を摺動し、切断機1を被切断材の上面に沿って案内するためのベース51とを備えている。本体部10は、鋸刃11を回転駆動するための駆動源であるモータを収容するモータケース12と、モータケース12の右側に配置され、モータの回転駆動を減速して鋸刃11に伝達するための歯車等からなる駆動伝達部を収容するギヤケース21と、切断作業時に切断機1を把持するためのハンドル13と、ギヤケース21の右側に配置され、鋸刃11の上側を覆うソーカバー31と、切断作業を行わないときに鋸刃11を下側から覆うロアガード41とを備えている。
モータケース12は、ギヤケース21と鋸刃11の軸線方向にネジ止めされ、ギヤケース21とソーカバー31は一体的に形成されており、モータケース12とギヤケース21とソーカバー31とから本体ハウジングが構成されている。また、ハンドル13は、モータケース12の上側から後方に伸びる上腕部13aと、モータケース12の後側下部から後方に延びる下腕部13bと、上腕部13aと下腕部13bの先端同士を上下に連結する把持部13cとから全体が略コの字状に形成されている。また、把持部13cの前面上部には、前方に突出するようにしてスイッチ14が配置されている。スイッチ14は、切断機1の作動、停止を制御するオンオフスイッチである。さらに、上腕部13aの基端部から前方に補助ハンドル15が延設されている。補助ハンドル15は、操作者が必要に応じて使用するものであり、図1に示すようにその先端側が左右方向に幅が広がっており、その右側面は、上腕部13aの右側面の延長線より左側に凹んだ凹部15aを備えている。この凹部15aは、操作者の把持を容易にすると共に、後述するように、操作者による切断位置の視認性を高めることを目的として備えられている。なお、本実施形態の切断機1は補助ハンドル15が装備されているが、補助ハンドルが装備されていない切断機についても本発明は有効である。
ソーカバー31の前端部には中央に孔31aが形成されたボス部31bを備えており、ベース51の前部に取付けられたブラケット52には左右方向の軸線を持つネジ軸53が設置されている。そして、孔31aとネジ軸53が回動可能に嵌合することで、本体部10は、ベース51に対してネジ軸53の軸線まわりに上下に所定角度回動可能となっている。また、ソーカバー31の後部には公知の切り込み深さ調整機構が備えられており、これらにより、ベース51に対する本体部10の固定角度を変更し、ベース51の下面からの鋸刃11の突出量を調整することで、鋸刃11による切り込み深さが調整可能となっている。
また、図5によく示されるように、ソーカバー31の左側面の前側下端部には、下側から上側に向かって凹んだ逃がし形状部31cが形成されている。この逃がし形状部31cは、鋸刃11による被切断材の切断位置の目視を容易にするために設けられている。また、逃がし形状部31cの上側には、ソーカバー31及びギヤケース21と一体に形成され、ボス部31bから後方に向かって延びる3本の補強リブ32,33,34が備えられている。補強リブ32,33,34の後部は、ギヤケース21の前側外周部に接続されている。より具体的には、補強リブ32,33,34の後部は、ギヤケース21の前側外周部に形成された冷却風の排出口22a,22b,22c,22dの隔壁23a,23c,23dにそれぞれ接続されている。
補強リブ32,33は、図1と図2によく示されるように、ソーカバー31の左側面から左側に張り出して形成されており、その張り出し量は、ボス部31bからギヤケース21との接続部に向かって徐々に大きくなっている。最も上側の補強リブ32のギヤケース21との接続部は、ハンドル13の上腕13aの右側面にまで張り出しており、排出口22a,22b,22c,22dの大部分を上側から覆っている。最も上側の補強リブ32が、本発明の遮音壁に相当する。なお、操作者の切断作業時の姿勢においては、操作者の視線は、切断機1の上方やや後側からとなり、この場合、補強リブ32は、排出口22a,22b,22c,22dのほぼ全てを操作者の視界から遮ることになる。
図4は、切断作業時に操作者が鋸刃11による被切断材の切断位置を目視するため、姿勢をやや左側に移動したときの視界を示しているが、本実施形態の切断機1は、補助ハンドル15を装備しているため、補助ハンドル15の右側面と補強リブ33,34との間からソーカバー13の逃がし形状部31cを通して切断位置を目視することができるようになっている。また、最も上側の補強リブ32は、切断位置を目視する操作者の視線を遮らない範囲で、ソーカバー13の左側面から左側に張り出して形成されている。なお、補助ハンドルを装備していない切断機においては、姿勢をさらに左側に移動して切断位置の目視が可能となることから、遮音壁としての補強リブの左側への張り出し量をさらに大きくしてもよいことになる。
上述の切断機1を使用して切断作業を行う場合について説明する。まず、操作者は、ハンドル13の把持部13cを把持し、被切断材の端部にベース51の前端部を載置させる。次に、スイッチ14を操作して切断機1を作動させ、把持部13cを介して切断機1を前方に押圧して前進させることで切断を行う。なお、切断箇所をスミ線で示している場合は、スミ線とベース51の前端部に形成されているスミ線ガイド51aとを一致させながら切断を行う。
切断作業中は、本体ハウジング内部のモータ及び駆動伝達部で発生する駆動音が、本体ハウジングの形成された開口より外部に放出されることとなるが、ギヤケース21に形成された冷却風の排出口22a,22b,22c,22dから放出される駆動音は、遮音壁としての補強リブ32があることで、操作者に届く音圧が低減され、操作者に与える不快感が低減される。
また、鋸刃11による被切断材の切断位置から発生する切断音は、遮音壁としての補強リブ32があることで、操作者に届く音圧が低減され、操作者に与える不快感が低減される。特に、本実施形態の切断機1においては、ソーカバー31に逃がし形状部31aを形成したことで、この逃がし形状部31aを通して切断音がより放出されるため、遮音壁としての補強リブ32の効果が顕著である。
さらに、切断作業時に鋸刃11による被切断材の切断位置を目視する場合、補強リブ32は切断位置を目視する操作者の視線を遮らない範囲で、ソーカバー13の左側面から左側に張り出して形成されているため、視認性が低下することがない。
また、さらに、補強リブ32,33は、ソーカバー31の左側面から左側に張り出して形成されており、その張り出し量は、ボス部31bからギヤケース21との接続部に向かって徐々に大きくなっており、特に、最も上側の補強リブ32のギヤケース21との接続部は、ハンドル13の上腕部13aの右側面にまで張り出していることで、ソーカバー31のボス部31bからギヤケース21にかけての領域の剛性を著しく高めることができる。よって、例えば、切断機1を床面に落下し、ソーカバー31と床面が衝突した場合、ボス部31b周辺にかかる大きな衝撃荷重による破損を防止することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態の技術的範囲に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り種々なる形態に変更することが可能である。
1 切断機、10 本体部、11 鋸刃、12 モータケース、13 ハンドル、13a 上腕部、13b 下腕部、13c 把持部、14 スイッチ、15 補助ハンドル、15a 凹部、21 ギヤケース、22a 排出口、22b 排出口、22c 排出口、22d 排出口、23a 隔壁、23c 隔壁、23d 隔壁、31 ソーカバー、31a 孔、31b ボス部、31c 逃がし形状部、32 補強リブ、33 補強リブ、34 補強リブ、41 ロアガード、51 ベース、51a スミ線ガイド、52 ブラケット、53 ネジ軸

Claims (5)

  1. 鋸刃と、モータと、前記モータの回転を前記鋸刃に伝達する駆動伝達部と、前記鋸刃の上側を覆うソーカバーと、前記モータを収容するモータケースと、前記駆動伝達部を収容するギヤケースと、前記モータケースに設置されるハンドルと、を備える切断機において、
    前記鋸刃による切断方向前方側における前記ソーカバーと前記ギヤケースの接続部に遮音壁が備えられていることを特徴とする切断機。
  2. 前記ソーカバーと前記ギヤケースと前記遮音壁は一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の切断機。
  3. 前記ギヤケースには冷却風の排出口が形成され、前記遮音壁は前記排出口を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の切断機。
  4. 前記遮音壁は、補強リブとして形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の切断機。
  5. 前記遮音壁は、前記鋸刃による被切断材の切断位置を目視する操作者の視線を遮らない範囲で張り出し形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の切断機。
JP2012074023A 2012-03-28 2012-03-28 切断機 Active JP5885557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074023A JP5885557B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 切断機
CN201310047883.7A CN103358359B (zh) 2012-03-28 2013-02-06 切割机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074023A JP5885557B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202918A true JP2013202918A (ja) 2013-10-07
JP5885557B2 JP5885557B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=49361046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074023A Active JP5885557B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 切断機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5885557B2 (ja)
CN (1) CN103358359B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105856446A (zh) * 2016-07-01 2016-08-17 肖朝明 一种手提式防尘瓷砖切割机
WO2018123366A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 工機ホールディングス株式会社 携帯用切断機

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154101U (ja) * 1979-04-20 1980-11-06
JPH0683223U (ja) * 1993-04-30 1994-11-29 リョービ株式会社 電動切断機
JPH08207014A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Makita Corp 携帯用電気マルノコ
JP2003011101A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ryobi Ltd 手持ち式電動工具
JP2004142169A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Hitachi Koki Co Ltd 電動切断機
JP2005280366A (ja) * 2004-01-26 2005-10-13 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用電動切断機
JP2005319814A (ja) * 2005-06-24 2005-11-17 Hitachi Koki Co Ltd 電動切断機
JP2007276306A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Makita Corp 溝切り工具
JP2010017849A (ja) * 2004-01-26 2010-01-28 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用電動切断機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466187A (en) * 1981-04-30 1984-08-21 Shindaiwa Kogyo Company, Ltd. Portable circular saw
DE50309102D1 (de) * 2002-11-22 2008-03-20 Bosch Gmbh Robert Elektrohandkreissägemaschine
CN1727124A (zh) * 2004-07-28 2006-02-01 陈廷源 具降低噪音功效的气动工具
JP4733952B2 (ja) * 2004-09-24 2011-07-27 株式会社マキタ 切断機
JP5184035B2 (ja) * 2007-10-05 2013-04-17 株式会社マキタ 電動工具の減速機構
CN101524853B (zh) * 2008-03-07 2013-12-25 株式会社牧田 锯断机

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154101U (ja) * 1979-04-20 1980-11-06
JPH0683223U (ja) * 1993-04-30 1994-11-29 リョービ株式会社 電動切断機
JPH08207014A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Makita Corp 携帯用電気マルノコ
JP2003011101A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ryobi Ltd 手持ち式電動工具
JP2004142169A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Hitachi Koki Co Ltd 電動切断機
JP2005280366A (ja) * 2004-01-26 2005-10-13 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用電動切断機
JP2010017849A (ja) * 2004-01-26 2010-01-28 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用電動切断機
JP2005319814A (ja) * 2005-06-24 2005-11-17 Hitachi Koki Co Ltd 電動切断機
JP2007276306A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Makita Corp 溝切り工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5885557B2 (ja) 2016-03-15
CN103358359A (zh) 2013-10-23
CN103358359B (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490572B2 (ja) 手持ち式切断工具
WO2010101258A1 (ja) 携帯用切断機
US10220457B2 (en) Cutting device
JP5366595B2 (ja) 切断機
JP2015112652A5 (ja) 携帯用マルノコ
JP5061807B2 (ja) 電動カッタ
JP2010200673A (ja) 電動作業機
WO2019130981A1 (ja) 電動工具
JP5885557B2 (ja) 切断機
JP2007090458A (ja) 携帯用バンドソー
JP2008001033A (ja) 切粉排出機構を有する携帯用丸鋸
JP4864420B2 (ja) 電動切削工具
JP6736434B2 (ja) 携帯用加工機
US20200246998A1 (en) Electric working machine
JP2018134726A (ja) 携帯用切断機
JP2007196409A (ja) 電動切削工具
JP5376397B2 (ja) 保護カバー及び保護カバーを備えた動力工具
JP3225182U (ja) 溶接用手持ちシールド面
EP4215324A1 (en) Power working machine
JP6542150B2 (ja) 手持ち式切断工具
JP6380931B2 (ja) 電動丸鋸
JP5758792B2 (ja) 丸鋸
JP7496190B2 (ja) 回転工具を備えた電動工具装置
JP2009000757A (ja) 切断機
JP5062123B2 (ja) 携帯用切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350