JP2013199783A - コンクリート構造体およびその製造方法 - Google Patents

コンクリート構造体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199783A
JP2013199783A JP2012069028A JP2012069028A JP2013199783A JP 2013199783 A JP2013199783 A JP 2013199783A JP 2012069028 A JP2012069028 A JP 2012069028A JP 2012069028 A JP2012069028 A JP 2012069028A JP 2013199783 A JP2013199783 A JP 2013199783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
strength
concrete structure
strength concrete
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012069028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001894B2 (ja
Inventor
Fuyuki Arima
冬樹 有馬
Seiko Ozeki
誠子 小関
Kazuaki Shimoda
和秋 下田
Kazuyuki Saito
和行 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2012069028A priority Critical patent/JP6001894B2/ja
Publication of JP2013199783A publication Critical patent/JP2013199783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001894B2 publication Critical patent/JP6001894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを抑えつつ必要な強度を確保することが可能であり、且つ異なるコンクリートの接合箇所において高い一体性を確保できるコンクリート構造体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】このコンクリート構造体は、例えば杭1上に設けられた基礎フーチング2であり、この基礎フーチング2は、第1強度のFc60のコンクリートと当該第1強度よりも低い第2強度のFc30のコンクリートとがコールドジョイントすることなく積層されて成り、上記Fc60のコンクリートは上記Fc30のコンクリートの打設領域に加わる応力よりも高い応力が加わる領域に打設されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、基礎や梁などのコンクリート構造体およびその製造方法に関する。
特許文献1には、梁の断面内で垂直方向に異なるコンクリートを用いる方法が開示されている。この方法では、梁の断面内で下側に位置するPCa部には強度の高いコンクリートを用い、上側に位置する後打ち部では強度の低い安価な床コンクリートを用いる。また、特許文献2には、分岐した供給経路の途中で補強繊維材や急結材などの添加材を加えることで、部材断面内でコンクリート類の配合比を異ならせる方法が開示されている。
特開2009−256965号公報 特開2000−213116号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、プレキャスト部材と未硬化のフレッシュコンクリートとを一体化させるので、両者の接合部分の一体性や止水性などに問題が発生しやすい。一方、特許文献2の技術によって得られるコンクリート構造体は、水平断面内において配合比が異なるのであり、配合比が異なるコンクリートが積層される構造は得られない。さらに、複数の供給経路が必要であるなど、施工現場のコンクリート供給システムが複雑である。また、配合比が異なるコンクリートの分離打設のためにセパレータが必要になる。
この発明は、上記の事情に鑑み、製造コストを抑えつつ必要な強度を確保することが可能であり、且つ異なるコンクリートの接合箇所において高い一体性を確保できるコンクリート構造体およびその製造方法を提供することを課題とする。
この発明のコンクリート構造体は、上記の課題を解決するために、少なくとも第1強度のコンクリートと当該第1強度よりも低い第2強度のコンクリートとがコールドジョイントすることなく積層されて成り、上記第1強度のコンクリートは上記第2強度のコンクリートの打設領域に加わる応力よりも高い応力が加わる領域に打設されていることを特徴とする。
上記の構成であれば、第2強度のコンクリートは第1強度のコンクリートに比べて一般に低価格であるので、全てを第1強度のコンクリートで製造する場合に比べて製造コストを低く抑えることができる。そして、上記第1強度のコンクリートは上記第2強度のコンクリートの打設領域に加わる応力よりも高い応力が加わる領域に打設されるので、構造物において必要となる十分な強度を確保することが可能である。また、強度の異なるコンクリートはコールドジョイントすることなく積層されるので、接合箇所においても高い一体性を確保できる。
上記コンクリート構造体は、上記第1強度のコンクリートの上に上記第2強度のコンクリートが打設されたコンクリート基礎であってもよい。また、上記コンクリート構造体は、下側となる上記第1強度のコンクリートの上に上記第2強度のコンクリートが打設され、この第2強度のコンクリートの上に上側となる上記第1強度のコンクリートが打設されたコンクリート梁であってもよい。
また、この発明のコンクリート構造体の製造方法は、上記第1強度のコンクリートとなるフレッシュコンクリートを打設し、打重ねの時間間隔として少なくとも1時間をおき且つコールドジョイントすることのないように上記第2強度のコンクリートとなるフレッシュコンクリートを打重ねることを特徴とする。
上記方法であれば、上記第1強度のコンクリートに対して上記第2強度のコンクリートがコールドジョイントするのを防止できるとともに、打重ねの時間間隔として少なくとも1時間をおくので、上記第2強度のコンクリートとなるフレッシュコンクリートを上記第1強度のコンクリートの上に打重ねたときに第2強度のコンクリートが第1強度のコンクリートの表面より下に過剰に入り込んでしまうのを防止することができる。
上記方法において、コールドジョイントすることのないように打重ねの時間間隔を4時間以内とするのがよい。
本発明であれば、製造コストを抑えつつ必要な強度を確保することが可能であり、且つ異なるコンクリートの接合箇所において高い一体性を確保できる等の諸効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るコンクリート構造体としての基礎フーチングを示した図であって、同図(A)は支圧応力の考え方を示した説明図であり、同図(B)はコンクリートの設計基準強度Fc60N/mm2のコンクリートの打設高さを算定する説明図である。 図1の基礎フーチングにおいて生じる水和熱の移動を示した説明図である。 本発明の他の実施形態に係るコンクリート構造体としてのコンクリート梁を示した説明図である。
次に、この発明の実施形態に係るコンクリート構造体およびその製造方法を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係るコンクリート構造体およびその製造方法は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
図1に示しているように、円筒状の杭1がその頭部を基礎地から突出させて設けられており、基礎フーチング(鉄筋コンクリート基礎)2は上記杭1の頭部上に設けられる。上記基礎フーチング2の縦横の寸法は例えば3,000mm×4,500mmであり、高さは例えば2,650mmである。また、上記杭1の有効面積を293,904mm2とし、杭軸力を5,280kNとすると、杭接合部支圧応力σcは、5,280×10/293,904=17.97N/mm2となる。ここに、Fc=30N/mm2であり、これを3で除算した値である10N/mm2をコンクリート許容圧縮応力度fcとすると、fc=10<σc=17.97N/mm2となり、必要とされる強度は充足されないことになる。
そこで、支圧面については例えばコンクリート強度をFc60とすることにより、fc=60/3=20>17.97N/mm2とする。そして、Fc60のコンクリートを、支圧応力がFc=30N/mm2以下となる高さよりも上の方の位置まで打設し、その上にFc30のコンクリートを上記の高さ2,650mmとなる位置まで打設する。計算上の上記Fc60のコンクリートの基礎下からの打設高さは200mmである。しかしながら、未だ十分に固まらないFc60のコンクリートの上にFc30のフレッシュコンクリートが打設されると、Fc30のコンクリートがFc60のコンクリートに入り込むので、この実施形態では上記の入り込みを考慮し、Fc60のコンクリートの基礎下からの打設高さを設定している。例えば、Fc30のコンクリートがFc60のコンクリートに入り込んだ深さを差し引いても上記設計上の打設高さである200mmが確保されるようにする場合、Fc60のコンクリートの基礎下からの打設高さは例えば450mmとなる。
このように、上記基礎フーチング2は、第1強度のコンクリートであるFc60のコンクリートと、第1強度より低い第2強度のコンクリートであるとFc30のコンクリートとがコールドジョイントすることなく積層されて成り、上記Fc60のコンクリートは上記Fc30のコンクリートの打設領域に加わる応力よりも高い応力が加わる領域に打設された構造を有する。
上記Fc30のコンクリートは、上記Fc60のコンクリートに比べて一般に低価格であるので、全てを上記Fc60のコンクリートで製造する場合に比べて製造コストを低く抑えることができる。そして、上記Fc60のコンクリートは上記Fc30のコンクリートの打設領域に加わる応力よりも高い応力が加わる領域に打設されるので、上記基礎フーチング2において必要となる十分な強度を確保することができる。また、上記Fc30のコンクリートと上記Fc60のコンクリートはコールドジョイントすることなく積層されるので、接合箇所において高い一体性を確保できる。
上記基礎フーチング2を現場製造するとき、上記Fc60のコンクリートとなるフレッシュコンクリートを打設し、打重ねの時間間隔として少なくとも1時間をおき且つコールドジョイントすることのないように上記Fc30のコンクリートとなるフレッシュコンクリートを打重ねる。
上記の製造方法であれば、上記Fc60のコンクリートと上記Fc30のコンクリートがコールドジョイントするのを防止できるとともに、打重ねの時間間隔として少なくとも1時間をおくので、上記Fc30のコンクリートとなるフレッシュコンクリートを上記Fc60のコンクリートに上に重ね打ちしたときに上記Fc30のコンクリートが上記Fc60のコンクリートの表面より下に過剰に入り込んでしまうのを防止することができる。なお、打重ねの時間間隔としてどれだけの時間をおくのがよいかを決定するために、施工試験を行っておくのがよい。例えば、1m×1m×1m程度の立方体型枠内に異なる強度のコンクリートを、打重ね時間の間隔を変化させて打重ねて(例えば、1時間、1.5時間、2時間等)作製した試験体を、後で解体することで強度の低いコンクリートが高強度区域にどれだけ入っているかを検証し、打重ね時間の間隔を決定する。
上記Fc30のコンクリートとなるフレッシュコンクリートを打設するときの打設用ホースの筒先については、上記基礎フーチング2のハカマ筋内部へ入れて打ち込み高さを上記立方体試験体作製時の打ち込み高さ以下に抑えておくのが、上記過剰な入り込みを防止する上で望ましい。また、上記1本杭構造の場合には筒先(打設ポイント)を杭頭上に位置させることになるが、2本杭構造の場合は、筒先を杭頭から遠ざけるのが望ましい。このような打ち込み高さについても、上記と同様の施工試験を行っておくのがよい。
コールドジョイントすることのないように打重ねの時間間隔を4時間以内とするのがよい。また、打設時の気温にもよるが、望ましくは、打重ねの時間間隔を、1.5時間〜2.5時間の範囲とするのがよい。なお、打重ねの時間間隔は先に打ち込むコンクリート(例えば、上記Fc60のコンクリート)の打ち込み終了から打ち重ねるコンクリート(例えば、上記Fc30のコンクリート)の打ち込み開始までの時間間隔である。
コールドジョイントすることのない打重ねタイミングを時間計測によって管理することに限るものではなく、打設した上記Fc60のコンクリートの例えば電気伝導率を計測することにより当該コンクリートの凝結の進行度合いを把握して上記Fc30のコンクリートの適切な打重ねタイミングを判断するようにしてもよい。この場合、上記コールドジョイントすることのない範囲内で先のコンクリートの凝結をできるだけ進行させて、後のコンクリートを打設することも考えられる。
ところで、コンクリートに関して、水和熱と構造体の関係を実験的に求める研究報告があり、水和熱で高温になればなるほどコンクリート構造体の実際の強度は低下するとされる(桝田佳寛ほか、高強度コンクリートの構造体中での強度発現性と調合強度:日本建築学会構造系論文集、2000.11、pp.13-20参照)。また、一般に高強度のコンクリートの方が低強度のコンクリートよりも水和熱によって高温になる。
上記基礎フーチング2については、図2に示しているように、上記Fc60のコンクリートから上記Fc30のコンクリートへ高い水和熱の移動が生じる一方、上記Fc30のコンクリートから上記Fc60のコンクリートへは低い水和熱の移動が生じる。このため、上記Fc60のコンクリートは、上記Fc30のコンクリートの存在によって、本来の水和熱による温度よりも低温になる。このため、構造体の実際の強度は高くなり、通常のFc60のコンクリートよりも低い配合強度のコンクリートを上記基礎フーチング2の下部側(部材断面において応力が大きい部位)に打設できる可能性がある。
一方、上記Fc30のコンクリートは、上記Fc60のコンクリートの存在によって、本来の水和熱による温度よりも高温になる。このため、構造体の実際の強度は低くなり、上記基礎フーチング2の上部側にはFc30のコンクリートよりも高い配合強度のコンクリートを打設する必要が生じる可能性がある。しかし、コンクリート構造体全体を上記Fc60のコンクリートで製造する場合に比べて、コンクリートの水和熱が低下するため、コンクリート構造体の温度やひび割れの抑制効果が得られる。この効果は、上記Fc30のコンクリートの全体に占める体積比が大きくなるほど顕著となる。
以上の説明では、コンクリート構造体として基礎フーチング2を示したが、これに限らない。図3に示しているように、例えば、1:1:1の割合で、下側となる第1強度のコンクリート3の上にこれよりも低強度の低い第2強度のコンクリート4が打設され、この第2強度のコンクリート4の上に上側となる上記第1強度のコンクリート5が打設されたコンクリート梁6とすることも可能である。また、高強度のコンクリートとして上記Fc60のコンクリートを示し、低強度のコンクリートとして上記Fc30のコンクリートを示したが、これらに限るものではない。
1 杭
2 基礎フーチング(コンクリート構造体)
3 下側の第1強度のコンクリート
4 第2強度のコンクリート
5 上側の第1強度のコンクリート
6 コンクリート梁(コンクリート構造体)

Claims (5)

  1. 少なくとも第1強度のコンクリートと当該第1強度よりも低い第2強度のコンクリートとがコールドジョイントすることなく積層されて成り、上記第1強度のコンクリートは上記第2強度のコンクリートの打設領域に加わる応力よりも高い応力が加わる領域に打設されていることを特徴とするコンクリート構造体。
  2. 上記第1強度のコンクリートの上に上記第2強度のコンクリートが打設されたコンクリート基礎である請求項1に記載のコンクリート構造体。
  3. 下側となる上記第1強度のコンクリートの上に上記第2強度のコンクリートが打設され、この第2強度のコンクリートの上に上側となる上記第1強度のコンクリートが打設されたコンクリート梁である請求項1に記載のコンクリート構造体。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のコンクリート構造体を製造する方法であって、上記第1強度のコンクリートとなるフレッシュコンクリートを打設し、打重ねの時間間隔として少なくとも1時間をおき且つコールドジョイントすることのないように上記第2強度のコンクリートとなるフレッシュコンクリートを打重ねることを特徴とするコンクリート構造体の製造方法。
  5. 請求項4に記載のコンクリート構造体の製造方法において、コールドジョイントすることのないように打重ねの時間間隔を4時間以内とすることを特徴とするコンクリート構造体の製造方法。
JP2012069028A 2012-03-26 2012-03-26 コンクリート構造体およびその製造方法 Active JP6001894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069028A JP6001894B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 コンクリート構造体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069028A JP6001894B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 コンクリート構造体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199783A true JP2013199783A (ja) 2013-10-03
JP6001894B2 JP6001894B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49520223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069028A Active JP6001894B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 コンクリート構造体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6001894B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112788A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社竹中工務店 基礎構造とその施工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116296A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Shimizu Corp コンクリートの打設施工方法
JP2000336746A (ja) * 1999-06-02 2000-12-05 Okumura Corp 梁・床のコンクリート分離打設工法およびコンクリート分離打設による梁・床構造
JP2003253687A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Taisei Corp コンクリート造基礎の支持構造
JP2006233548A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toda Constr Co Ltd プレキャストコンクリート部材
JP2007169968A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Ohbayashi Corp 付着応力度の算出方法、スタッドのせん断力の算出方法、設計方法、鋼板コンクリート構造物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116296A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Shimizu Corp コンクリートの打設施工方法
JP2000336746A (ja) * 1999-06-02 2000-12-05 Okumura Corp 梁・床のコンクリート分離打設工法およびコンクリート分離打設による梁・床構造
JP2003253687A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Taisei Corp コンクリート造基礎の支持構造
JP2006233548A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toda Constr Co Ltd プレキャストコンクリート部材
JP2007169968A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Ohbayashi Corp 付着応力度の算出方法、スタッドのせん断力の算出方法、設計方法、鋼板コンクリート構造物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
土木学会 コンクリート委員会, コンクリート標準示方書[施工編], JPN6016002298, October 2002 (2002-10-01), JP, pages 118 - 120, ISSN: 0003239621 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112788A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社竹中工務店 基礎構造とその施工方法
JP7186003B2 (ja) 2017-12-21 2022-12-08 株式会社竹中工務店 基礎構造の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6001894B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7127910B2 (ja) プレハブ建物のプレキャスト壁体、組立構成及びその施工方法
JP5497713B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造のための鉄骨構造物
KR101570484B1 (ko) 경량의 매입형 내부거푸집을 활용한 hpc기둥과 이의 제작방법 및, 이를 이용한 시공방법
CN103953114B (zh) 钢框架-配筋砌体剪力墙组合结构及其施工方法
US20150299978A1 (en) Connection Structure for Blocking Settlement of Ground
CN105625298B (zh) 采用玻璃纤维筋搭接套铣的地下连续墙结构及其施工方法
KR20160124035A (ko) 전단보강 하프 피씨 슬래브 구조체 및 시공방법
US20130219808A1 (en) Building block, system and method
JP6001894B2 (ja) コンクリート構造体およびその製造方法
US9523194B2 (en) Reinforced blockwork construction method
JP6428027B2 (ja) 柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物
CN208105474U (zh) 一种上、下内墙与楼板的装配节点
JP2007247302A (ja) 橋脚の補強構造および補強工法
JP2013096176A (ja) 既設基礎の補強構造
CN103938761B (zh) 一种内藏钢管混凝土柱t形再生混凝土砖砌块墙体及作法
JP6186883B2 (ja) 杭基礎構造、及び、杭基礎構造の構築方法
JP2013032682A (ja) 建築用杭及び該建築用杭を用いる建築用杭の施工方法
JP2017223055A (ja) 型枠・鉄筋一体構造体及び鉄筋コンクリート並びに型枠・鉄筋一体施工方法
JP6506902B2 (ja) 杭基礎構造、及び、杭基礎構造の構築方法
CN207017514U (zh) 一种整体式轻质保温叠合楼板
CN106121077B (zh) 一种预应力混凝土双t板的抗震连接结构
JP6220315B2 (ja) 接合構造及び接合方法
KR20150042578A (ko) 하프피씨 중공슬래브와 이의 시공방법
JP5877993B2 (ja) 杭頭の接合構造
JP6130991B2 (ja) 基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250