JP2013199324A - 容器封止構造およびインナーシール材 - Google Patents

容器封止構造およびインナーシール材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199324A
JP2013199324A JP2013033196A JP2013033196A JP2013199324A JP 2013199324 A JP2013199324 A JP 2013199324A JP 2013033196 A JP2013033196 A JP 2013033196A JP 2013033196 A JP2013033196 A JP 2013033196A JP 2013199324 A JP2013199324 A JP 2013199324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
sheet material
layer
upper sheet
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013033196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031379B2 (ja
Inventor
Sachiko Kagawa
幸子 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Toppan Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2013033196A priority Critical patent/JP6031379B2/ja
Publication of JP2013199324A publication Critical patent/JP2013199324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031379B2 publication Critical patent/JP6031379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】容器封止構造において密封状態を蓋部材を外すのみで解除することができ、蓋部材を再装着することで口部を再び封止することができるようにする。
【解決手段】容器封止構造であって、インナーシール材5は、上面4Aが内側底面2aに対向して配置された上シート材4と、口部1a内側で閉曲線パターンに沿って刻設された切り離し線部6を境として外側部3Cと内側部3Dとに切り離し可能に形成され上シート材4と接合され、下面3Bの外側部3Dで口部1aと接合された下シート材3と、を備え、下シート材3は、外側部3Cの上面3Aが、上シート材4の下面4Bと剥離可能に接合され、外側部3Cと上シート材4との接合強度および切り離し線部6の切り離し強度が、内側部3Dと上シート材4との接合強度および外側部3Cと口部1aとの接合強度に比べて小さく、蓋部材2は、開封時に上シート材4の外周部を保持する保持突起部2dを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、容器封止構造およびインナーシール材に関する。例えば、インナーシール材を有する蓋部材を容器の口部に装着して容器を封止する容器封止構造およびそれに用いるインナーシール材に関する。
従来、例えば、コーヒー等の吸湿性の高い内容物を収納した容器の口部を封止する手段として、蓋部材の内側にリシール層を設け、容器の口部に口部を密封する密封用インナーシール材を接着することが知られている。
このような密封用インナーシールにより容器を封止する場合、蓋部材のリシール層上に密封用インナーシール材を剥離可能に積層し、このような蓋部材を容器に締め込んだ状態で、密封用インナーシール材と容器の口部とを接合する。
そして、使用時に蓋部材を外すと、リシール層が密封用インナーシール材から剥離されて蓋材とともに取り外され、密封用インナーシール材が口部に残る。このため、ユーザは、密封用インナーシール材を開封して、内容物を取り出す。密閉用インナーシール材の一部または全部が除去された後は、蓋部材を再び締め込んで、リシール層と口部との密着により容器が封止する。
このような容器封止構造においては、密封用インナーシール材が口部に強固に密着しているため、開封しにくく、必要な開口を残してきれいに開口することが難しいという問題があった。
このような問題を解決するため、例えば、特許文献1には、キャップ(蓋部材)を外した後に、容器口部密封用インナーシール材を開封し易くするため、容器口部密封用インナーシール材の中間部に部分剥離層を設けることで、部分剥離層を境として、口部に密着した内面層と、ユーザが摘みやすい半月状に剥離された外面層とに分離した状態を形成し、ユーザが外面層を摘んで上方に引っ張ることにより開封できるようにした容器口部密封用インナーシール材が記載されている。
特開2000−159261号公報
上記のような従来技術には、以下のような問題があった。
特許文献1に記載の技術では、キャップを外した後に、内面層から分離した状態の外面層をユーザが摘んで上方に引っ張ることで、内面層が剥離層端縁から破れて開封されるようになっているが、外面層の引っ張り方はユーザによってまちまちである。
このため、外面層の引っ張り方向や力の入れ方等によっては、剥離層端縁からきれいに開封できない等、開封状態がばらついてしまうという問題がある。また、引っ張り方によっては、容器口部密封用インナーシール材が厚さ方向に二分されてしまうため、開封できない場合もある。
また、特許文献1に記載の技術でも、開封動作は、蓋部材を外す動作と、容器口部密閉用インナーシールを剥離する動作の2ステップの動作からなることは、従来と同様である。このように開封作業が2ステップになると、開封に手間がかかってしまうという問題がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、容器の口部に接合されたインナーシール材による密封状態を、蓋部材を外すのみで解除することができ、蓋部材を再装着することで口部を再び封止することができる容器封止構造およびそれに用いるインナーシール材を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、インナーシール材を有する蓋部材を容器の口部に装着して前記容器を封止する容器封止構造であって、前記インナーシール材は、一方の表面が前記蓋部材の内側天面に対向して配置された上シート材と、前記口部の内周よりも内側の領域で閉曲線パターンに沿って刻設された切り離し線部を境として外側部と内側部とに切り離し可能に形成されるとともに、前記上シート材の他方の表面に積層されて前記上シート材と接合され、前記上シート材と反対側の表面の前記外側部において前記口部と接合された下シート材と、を備え、前記下シート材は、アルミニウム箔を積層しており、前記外側部の前記上シート材側の表面が、前記上シート材の他方の表面と剥離可能に接合されるとともに、前記外側部と前記上シート材との接合強度、および前記切り離し線部の切り離し強度が、前記内側部と前記上シート材との接合強度、および前記外側部と前記口部との接合強度に比べて小さくなっており、前記切り離し線部は、 前記アルミニウム箔を貫通して設けられ、前記蓋部材は、その内周面に、開封時に前記上シート材の外周部を保持する保持突起部を備える構成とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の容器封止構造において、前記下シート材において前記上シート材側の表層部には、前記上シート材と接着する接着剤と、該接着剤に比べて前記上シート材との接着性が低い剥離剤とを、パターン塗工して形成された離型層と、該離型層を前記上シート材と反対側から支持するシート状の塗工基材と、が設けられ、前記接着剤と前記剥離剤とのパターン塗工のパターンを、前記外側部と前記内側部とで変えることにより、前記外側部と前記上シート材との接合強度を、前記内側部と前記上シート材との接合強度よりも小さくした構成とする。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の容器封止構造において、前記パターン塗工のパターンは、前記接着剤のベタ塗りパターンである第1パターンと、前記接着剤を複数のドット形状としそれらの側方に前記剥離剤が露出する接着剤ドットパターンである第2パターンと、前記接着剤に複数のドット形状の開口を形成し、該開口内に前記剥離剤を露出させた接着剤抜きドットパターンである第3パターンとを備え、前記内側部の中心部が、前記第1パターンによってパターン塗工され、前記中心部を囲む前記内側部の外縁部が、前記第3パターンによってパターン塗工され、前記内側部の前記外縁部に隣接する前記外側部の内縁部が、前記第3パターンによってパターン塗工され、前記内縁部を囲む前記外側部の外周部が、前記第2パターンによってパターン塗工された構成とする。
請求項4に記載の発明では、請求項2に記載の容器封止構造において、前記パターン塗工のパターンは、前記接着剤層のベタ塗りパターンである第1パターンと、前記接着剤のベタ塗りパターンである第1パターンと、前記接着剤を複数のドット形状としそれらの側方に前記剥離剤が露出する接着剤ドットパターンである第2パターンとを備え、前記内側部の中心部が、前記第1パターンによってパターン塗工され、前記中心部を囲む前記内側部の外縁部、および前記外側部が、前記第2パターンによってパターン塗工された構成とする。
請求項5に記載の発明では、請求項1〜4のいずれか1項に記載の容器封止構造において、前記上シート材は、坪量が200g/m以上800g/m以下の紙層と、水分の透過を抑制するバリア層と、前記下シート材と剥離可能に接合する樹脂層と、を、前記蓋部材側から順に含む積層体からなり、前記下シート材は、前記上シート材と反対側の表面が、前記口部と接合するため熱可塑性樹脂からなるシーラント層からなる構成とする。
請求項6に記載の発明では、請求項1〜5のいずれか1項に記載の容器封止構造において、前記切り離し線部は、少なくとも、前記上シート材側の表面に線状に貫通して刻設された複数の脆弱部が、前記閉曲線パターンに沿って離間して破線状をなすように形成された構成とする。
請求項7に記載の発明では、請求項1〜6のいずれか1項に記載の容器封止構造において、前記切り離し線部は、前記下シート材側から、前記上シート材の他方の表面を形成する層に延ばして刻設されている構成とする。
請求項8に記載の発明では、容器の口部を封止するため蓋部材および前記容器の口部に固定して用いるインナーシール材であって、一方の表面が前記蓋部材に固定可能に形成された上シート材と、前記口部の内周よりも内側の領域で閉曲線パターンに沿って刻設された切り離し線部を境として外側部と内側部とに切り離し可能に形成されるとともに前記上シート材の他方の表面に積層されて前記上シート材と接合され、かつ前記上シート材と反対側の表面の前記外側部において前記口部と接合可能に設けられた下シート材と、を備え、前記下シート材は、アルミニウム箔を積層しており、前記外側部の前記上シート材側の表面が、前記上シート材の他方の表面と剥離可能に接合されており、前記切り離し線部は、前記アルミニウム箔を貫通して設けられている構成とする。
本発明に係る容器封止構造およびインナーシール材によれば、容器の口部から蓋部材を外す際、蓋部材とともに上シート材が移動すると、強度の差によって、切り離し線部の切り離しと、下シート材の外側部と上シート材との間の剥離とが進行し、下シート材が切り離し線部に沿って外側部と内側部とに分離されるとともに、外側部と上シート材とが離間するため、容器の口部に接合されたインナーシール材による密封状態を、蓋部材を外すのみで解除することができ、蓋部材を再装着することで口部を再び封止することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態の容器封止構造の封止時および開封時の概略構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の容器封止構造に用いるインナーシール材の概略構成を示す積層方向に沿った模式的な断面図、および積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の容器封止構造における離型層の表面を示す模式的な平面図、そのA部拡大図、およびA部拡大図のB−B断面図である。 本発明の第1の実施形態のインナーシール材の製造方法の工程フローを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の第2変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の概略構成を示す積層方向に沿った模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第3変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の概略構成を示す積層方向に沿った模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第4変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第5変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第6変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第7変形例の容器封止構造における離型層の表面を示す模式的な平面図、そのE部拡大図、およびE部拡大図のF−F断面図である。 本発明の第1の実施形態の第8変形例の容器封止構造における離型層の表面を示す模式的な平面図、そのG部拡大図、およびG部拡大図のH−H断面図である。 本発明の第2の実施形態の容器封止構造に用いるインナーシール材の概略構成を示す積層方向に沿った模式的な断面図である。
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態の容器封止構造およびインナーシール材について説明する。
図1(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態の容器封止構造の封止時および開封時の概略構成を示す模式的な断面図である。図2(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態の容器封止構造に用いるインナーシール材の概略構成を示す積層方向に沿った模式的な断面図、および積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。図3(a)は、本発明の第1の実施形態の容器封止構造における離型層の表面を示す模式的な平面図である。図3(b)は、図3(a)におけるA部拡大図である。図3(c)は、図3(b)におけるB−B断面図である。
本実施形態の容器封止構造は、図1(a)に示すように、インナーシール材5を有する蓋部材2をびん1(容器)の口部1aに装着してびん1を封止した構造である。
なお、以下では、方向参照を簡潔にするため、特に断らない限り、図1(a)、(b)に示すように、びん1の口部1aを鉛直上向きに配置し蓋部材2を口部1aの上方から下方に向かって装着するものとして説明し、このような配置での上下関係に基づいて、各部材の相対的な位置関係を、上(下)側、上(下)方、上(下)層、上(下)面等と称する場合がある。
びん1は、内部に内容物を収める容器であり、少なくとも1箇所に、蓋部材2を装着する口部1aが設けられている。びん1の形状は、内容物に応じて適宜の形状、材質を採用することができる。
例えば、粉末調味料やインスタントコーヒー等の内容物を収容する場合、図示略のびん本体は、一例としてガラスで製造された有底筒状のものを挙げることができる。びん本体の外形は、断面が多角形や円形の筒体や、球体、直方体等の適宜の形状を採用することができる。また、びん本体と口部1aとは、それぞれ異なる材質で構成されていてもよい。
本実施形態では一例として、びん1がガラス成形体で形成され、口部1aは、びん本体から突出された略一定厚さの円筒体からなる場合の例で説明する。
このため、口部1aは同軸の円筒状に形成された外周面1eおよび内周面1fを有し、口部1aの端部には、外周面1eと内周面1fとの間に、口部1aの中心軸線に直交する平面に整列された口部先端面1dが形成されている。
図1(a)は模式図のため、口部先端面1dは、外周面1eおよび内周面1fと境を接する平面として描いているが、外周面1eおよび内周面1fと、口部先端面1dとの間には、丸みを帯びたり傾斜面からなったりする角部が形成されていてもよい。
また、口部先端面1dの径方向の幅は、インナーシール材5が接合可能であれば、適宜の幅に設定することができる。
外周面1eには、径方向の外方に向かって突出され、外周面1eの中心軸線に沿って螺進する螺旋曲線に沿って配置された複数の螺合突起1bが形成されている。
蓋部材2は、びん1の口部1aに対して着脱可能に装着され、口部1aを覆う部材である。
本実施形態では、蓋部材2は、口部1aに外嵌可能な有底円筒状の外形を有しており、内周部に、口部1aの外周面1eよりも大径の内周面2bと、口部1aの口部先端面1dを覆う円形状の内側天面2aとが形成されている。
内周面2bには、インナーシール材5を内側天面2aに対向した状態に保持する保持突起部2dと、口部1aの螺合突起1bと螺合可能な螺合突起2cとが設けられている。
保持突起部2dは、蓋部材2を外して開封する際に、インナーシール材5の後述する上シート材4の外周部を保持できれば、適宜の位置、形状に設けることができる。本実施形態では、一例として、内側天面2aからインナーシール材5の厚さ寸法よりも離した位置に、内周面2bの全周にわたって設けられ、断面形状は三角形状とされている。
蓋部材2の材質は、特に限定されず、例えば合成樹脂、金属などを採用することができる。
インナーシール材5は、図1(a)に示すように、上シート材4と下シート材3とが積層された積層体である。インナーシール材5の平面視の外形は、内側天面2aより小径、かつ保持突起部2dの内径よりも大径、かつ口部1aの外周面1eの外形よりも大径の円形とされている。
本実施形態の容器封止構造では、上シート材4は厚さ方向の一方の表面である上面4Aを構成する後述の紙層4a(図2(a)参照)が、蓋部材2の内側天面2aに対向して配置され、厚さ方向の他方の表面である下面4Bにおいて下シート材3の上面3Aと剥離可能に接合されている。
図1(a)に示す封止状態では、内側天面2aと上面4Aとは密着されているが、固定されてはいない。このため、封止前に蓋部材2に装填された状態(図示せず)およびの図1(b)に示す開封状態では、インナーシール材5は、内側天面2aと保持突起部2dとの間の間隙が許す範囲で移動可能になっており、例えば、蓋部材2に対して、回転したりすることが可能である。
また、下シート材3は、下面3Bの外周側で、口部1aの口部先端面1dに固定されている。
上シート材4は、図2(a)に示すように、上面4Aから下面4Bに向かって、紙層4a、接着層4b、バリア層4c、接着層4d、および樹脂層4eが、この順に積層された積層体である。
このため、紙層4aは上シート材4の最上層を構成し、樹脂層4eは上シート材4の最下層を構成している。上シート材4において、紙層4a、樹脂層4e以外の層は、上シート材4の中間層を構成している。
紙層4aは、一方の表面が上シート材4の上面4Aを構成する紙製のシート状部材であり、蓋部材2を外して開封する際に、撓んだり折れ曲がったりすることで、保持突起部2dをすり抜けない程度の剛性を有する厚紙からなる。
このような紙層4aとしては、坪量が200g/m以上800g/m以下の厚紙が好適である。
坪量が200g/m未満であると、紙層4aの剛性が小さいため、蓋部材2を外す際に、受ける外力によって変形しやすくなり、下シート材3を上シート材4から剥離する力および後述する切り離し線部6を切り離す力が伝達しにくくなるため、開封しにくくなる。また、開封できる場合でも、剥離、切り離しが不十分になるため、きれいに分離することができなくなり、これにより、いわゆるリパック性が悪化する。
坪量が800g/mを越えると、厚み過剰なので、腰が硬くなり蓋部材2への装填ができなくなる。
また、紙層4aの上記の坪量の範囲よりも狭い範囲とすれば、より開封が容易となり、より蓋部材2への装填が容易となるため、好ましい。例えば、紙層4aは、坪量が300g以上650g以下の板紙であることがより好ましい。
接着層4bは、紙層4aと後述するバリア層4cとを接着して固定するため層状部であり、開封時に作用する外力によって、バリア層4cと紙層4aとの間の剥離が生じない接着強度が得られる適宜の接着剤を用いて形成する。
接着層4bに好適な接着剤の例としては、例えば、パラフィンを主体としてエチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリイソブチレン等を添加した組成物を挙げることができる。
また、紙層4aが、坪量が500g/mを超えるような剛性の強い板紙であって、紙層4aをラミネート加工することにより積層体を形成する場合には、積層後に積層体を巻き取るのが困難であるため、ラミネーション工程のインラインにてシート状に裁断する必要がある。このため、接着層4bとしては、ラミネーションおよび断裁の作業性を考慮して速乾性のワックス接着剤やホットメルト接着剤を使用することが好ましい。
バリア層4cは、上シート材4において、水分の透過を抑制するために設けられたシート状部材である。
バリア層4cの構成は、水分の透過を抑制できれば特に限定されないが、例えば、金属箔、合成樹脂フィルムに無機材料をコーティングしたシート状部材等を採用することができる。
金属箔の例としては、例えば、アルミニウム箔、鉄箔、銅箔、錫箔などを挙げることができる。
合成樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−プロピレン共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂などのフィルムを挙げることができる。
これらの合成樹脂フィルムに対するコーティング材料としては、例えば、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウムなどの無機物、無機化合物を挙げることができる。
これらの無機物、無機化合物のコーティング手段としては、例えば、蒸着を挙げることができる。
ただし、インナーシール材5の外形を打ち抜き加工した後カールが発生すると重ね適性、装填適性等のハンドリング適性が損なわれることを考えると、カールを手直しできる金属箔が好適であり、さらにコスト性を加味するとアルミニウム箔が最適である。
また、アルミニウム箔は、水分に加えて、臭気の元ともなるガスのバリア性も高い。また、アルミニウム箔は、渦電流が生じ易くインナーシール材5を高周波シールする際にも好適となる。
接着層4dは、バリア層4cと後述する樹脂層4eとを接着して固定するため層状部であり、開封時に作用する外力によって、樹脂層4eとバリア層4cとの間の剥離が生じない接着強度が得られる適宜の接着性樹脂により形成されている。
接着層4bに好適な接着性樹脂の例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレン−メタアクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー等の酸コポリマー樹脂、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物などの樹脂を挙げることができる。また、これらの構成材料の一種ないしはそれ以上を組み合わせて使用することもできる。
接着層4dの厚さは、10μm以上が好ましい。接着層4dの厚さの上限値は、必要とされる接着強度を満たし、かつ包材コストに見合う範囲のものであればよいが、30μmを上限値として必要に応じて適宜に設定することが好ましい。
樹脂層4eは、上シート材4の下面4Bを構成し、下シート材3と剥離可能に接合する層状部である。
樹脂層4eに用いる樹脂材料は、接着層4dと同様の樹脂材料を採用することができる。したがって、樹脂層4eは接着層4dと同一の樹脂材料を用いてもよい。
また、樹脂層4eの厚さは、接着層4dと同様の厚さの範囲から適宜設定することができる。接着層4dの厚さと同じ厚さとしてもよいし、異なる厚さとしてもよい。
ただし、樹脂層4eを接着層4dと同一の樹脂材料で形成する場合、樹脂層4eと接着層4dとの境界を特定することは難しくなるため、接着層4dおよび樹脂層4eは後述する製造工程においてのみ区別されることになる。
下シート材3は、図2(a)に示すように、上面3Aから下面3Bに向かって、離型層3a、塗工基材3b、接着剤層3c、シート基材層3d、インキ層3e、樹脂層3f、およびシーラント層3gが、この順に積層された積層体である。
このため、離型層3aは下シート材3の最上層を構成し、シーラント層3gは下シート材3の最下層を構成している。下シート材3において、離型層3a、シーラント層3g以外の層は、下シート材3の中間層を構成している。
また、本実施形態では、シーラント層3gを除く下シート材3の各層に、口部1aの内周よりも内側の領域で閉曲線パターンに沿って切り離し線部6が貫通して刻設されている。
切り離し線部6が沿う閉曲線パターンは、開封時に下シート材3に形成すべき開口の形状に応じて適宜設定することができるが、本実施形態では、一例として、図2(b)に示すように、下シート材3の外形円に対する直径dの同心円としている。
切り離し線部6は、この同心円上において、周方向の長さLで厚さ方向に貫通された貫通部6aと、周方向に長さLを有する非刻部6bとが、全周にわたって交互に形成され、全体として破線状をなしている。
切り離し線部6が整列する同心円の直径dは、本実施形態では、口部1aの内周面1fの内径よりも小径とされている。
このような切り離し線部6により、下シート材3は、切り離し線部6を境として外側部3Cと内側部3Dとの2領域に分かれており、最下面には、後述のように切り離し線部6の切り離し強度に比べて低強度のせん断強度を有するシーラント層3gが積層されている。
このため、下シート材3は、外側部3Cと内側部3Dとに異なる外力が加わることで、切り離し線部6にその切り離し強度を超える外力が作用すると、切り離し線部6が切り離されることになる。
切り離し線部6の切り離し強度は、長さL、Lを適宜に設定することにより、内側部3Dと上シート材4との接合強度および外側部3Cと口部1aとの接合強度に比べて小さくなるようにしておく。
特に、長さLは、0.2mm以上、3mm以下とすることが好ましい。
長さLが0.2mm未満であると、切り離し強度が小さすぎるため、刻設時や、刻設後のハンドリング等のインナーシール材5を製造するまでの中間工程において、非刻部6bがちぎれやすくなる。
また、長さLが3mmを越えると、切り離し強度が大きくなるため、開封に要する力が増大し、開封しにくくなるおそれがある。
また、Lは、L以下の長さであることが好ましい。
離型層3aは、図3(a)、(b)、(c)に示すように、上シート材4の下面4Bと接着する接着剤3aと、接着剤3aに比べて上シート材4との接着性が低い剥離剤3aとを、パターン塗工して形成された層状部である。
本実施形態では、離型層3aは、シート状の塗工基材3bの上面の全体に、接着剤3aと剥離剤3aとのいずれかが積層するようにパターン化して塗工されている。
接着剤3aの塗工パターンは、内側部3Dと外側部3Cとで上シート材4に対する接合強度を変えるために、それぞれ、異なるパターンP、Pを採用している。
パターンPは、開封時に内側部3Dに作用する引張力やせん断力などの外力によっても、上シート材4の下面4Bと、内側部3Dの上面3Aとの剥離が起こらない接合強度が得られるとともに、外側部3Cに比べて内側部3Dの接合強度を上げることができるように設定する。
このため、下面4Bに対する接着剤3aの接着力の大きさにもよるが、内側部3D内の広範囲でベタ塗りすることが好ましい。
本実施形態では、パターンPは、切り離し線部6から内側に幅LD2を有する円環状の領域を除く円形領域に接着剤3aをベタ塗りしたパターンである。このため、接着剤3aの外周には、平面視円環状の剥離剤3aが塗工されている。
パターンPにおける幅LD2は、接着剤3aが切り離し線部6にかかることなく、かつ下面4Bと接着剤3aとの接合強度が必要な強度以上になっていれば、適宜の寸法に設定することができる。
パターンPは、開封時に外側部3Cに作用する引張力やせん断力などの外力によって、上シート材4の下面4Bと、外側部3Cの上面3Aとが容易に剥離する接合強度が得られるように設定する。したがって、パターンPによる接合強度は、パターンPによる接合強度よりも小さく、かつ後述する口部先端面1dと外側部3Cの下面3Bとの接合強度よりも小さくする必要がある。
本実施形態では、パターンPは、外側部3C内に剥離剤3aをベタ塗りし、この剥離剤3a上に、直径Dのドット状の接着剤3aを配列ピッチLの格子状に配列して塗工したパターンである。このため、ドット状の接着剤3aの間には、剥離剤3aが露出されている。
これにより、外側部3Cにおける上シート材4に対する接合強度は、配列ピッチLと直径Dとを適宜の寸法に設定することで、外側部3Cにおける接着剤3aと剥離剤3aとの面積比率に応じた接合強度とすることができる。
剥離剤3aとしては、ニトロセルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂等の単体、あるいはこれらを2種類以上含む混合物を採用することができる。
また、剥離剤3aとしては、上記樹脂の単体あるいは上記混合物にシリコーン樹脂を添加した組成物も好適である。
上記のような剥離剤3aとして好適な樹脂はいずれもポリエチレンとの親和性が弱い。このため、例えば、剥離剤3aの表面に溶融押出しによってポリエチレン層を積層すると、剥離剤3aとポリエチレン層間の接着強度は、0.1N/15mm巾〜1.0N/15mm巾となる。
本実施形態において、外側部3Cの幅は、口部先端面1dの幅と同程度であり、例えば、3mm〜10mm程度であるため、このような接着強度であれば、開封時に作用する外力によって、剥離剤3aとポリエチレン層とは、きわめて容易に剥離される。
接着剤3aとしては、剥離剤3a上に塗工可能であって、剥離剤3aと接合可能な接着剤であれば、適宜の材質を採用することができる。本実施形態では、一例として、ヒートシール性を有する樹脂を採用している。
このような接着剤3aとして好ましいヒートシール性を有する樹脂としては、例えば、ウレタン系樹脂、塩酢ビニル系樹脂、塩素化PP樹脂、塩素化EVA樹脂、変性PE樹脂等の単体、あるいはこれらを2種類以上含む混合物を挙げることができる。
上記のような接着剤3aとして好適な樹脂は、いずれもポリエチレンとの親和性が強い。このため、例えば、接着剤3aの表面に溶融押出しによってポリエチレン層を積層すると、接着剤3aとポリエチレン層とは、剥離剤3aに比べると高強度に接着される。
このような構成の離型層3aは、塗工基材3b上に、剥離剤3a、接着剤3aを印刷することにより形成することができる。
上記に説明したように、例えば、上シート材4の樹脂層4eとして、剥離剤3aに対して親和性が弱いポリエチレン等の樹脂を採用し、溶融押出しによって、剥離剤3aに積層すれば、低強度の接合強度で、互いを接着し、容易に剥離することができる。
したがって、外側部3Cは、剥離剤3aのみを有する構成も可能である。
ただし、本実施形態のように、接着剤3aをパターン塗工することで、開封の支障にならない程度に接合強度を増しておけば、例えば、インナーシール材5の製造工程において、下シート材3および上シート材4の接合後の作業、ハンドリング、蓋部材2への装填等によって外力が作用した場合に、外側部3Cと上シート材4とが剥離したり、捲れたりすることを防止できる。このため、製造工程における作業効率を向上し、不良率を低減できる。
塗工基材3bは、離型層3aを支持するシート状部材であり、離型層3aを塗工して、剥離しないように密着できる部材であって、アルミニウム箔の層を含んでいれば、特に限定されない。
例えば、アルミニウム箔、アルミニウム箔とPETフィルム等の合成樹脂フィルムとの複合積層体、または、これらのアルミニウム箔または複合積層体に表面処理やコーティングを施したシート部材等を採用することができる。
合成樹脂フィルムの種類としては、PETフィルムの他にも、例えば、バリア層4cの説明で例示した各合成樹脂フィルムを採用することができる。
表面処理としては、例えば、絵柄インキの密着性を改善するための易接着処理、金属光沢を改善するための光沢ニス処理等を挙げることができる。
コーティングの種類としては、例えば、光沢改善やインキ表面の保護のためのOPニスによるコーティング等を挙げることができる。
本実施形態では、塗工基材3b上には剥離剤3aをベタ塗りするため、塗工基材3bは剥離剤3aが密着できる表面を有していればよい。
また、塗工基材3bの下面(接着剤層3c側の表面)は、接着剤層3cとの接合強度を向上するための適宜の表面処理やコーティングが施すことが可能である。
また、塗工基材3bの上面および下面の少なくともいずれかには、塗工基材3bに印刷可能なインキを用いて、適宜の絵柄を印刷してもよい。
本実施形態では、塗工基材3bの上面に印刷された絵柄は、開封時に外側部3Cの上面3A側から見ることが可能な絵柄となり、塗工基材3bの下面に印刷された絵柄は、開封時に蓋部材2に残留する内側部3Dの下面3B側から見ることが可能な絵柄となる。
本実施形態では、塗工基材3bは、アルミニウム箔の層を含むため、上シート材4のバリア層4cとともに、下シート材3でも水分やガスのバリア性を向上することができ、より良好な封止特性が得られる。
また、塗工基材3bは、アルミニウム箔の層を含むため、開封時に口部1a上に残る外側部3Cに、離型層3aを通して、アルミニウム箔の銀色の光沢面が見えることで、メタリック感(金属質感)が付与されるため、見栄えが向上する。
接着剤層3cは、塗工基材3bとシート基材層3dとを接合して一体化する層状部であり、開封時に作用する外力によって、塗工基材3bとシート基材層3dとの間の剥離が生じない接着強度が得られる適宜の接着剤により形成されている。
接着剤層3cの種類は、塗工基材3bとシート基材層3dとの材質に応じて適宜の接着剤を採用することができる。好適な接着剤の例としては、例えば、ドライラミネート接着剤であるウレタン系接着剤、押出PE、ノンソルベント接着剤であるウレタン系接着剤等を挙げることができる。
シート基材層3dは、下シート材3にシート部材としての強度を付与するためのものであり、例えば、バリア層4cと同様の合成樹脂フィルム、またはコーティングされた合成樹脂フィルム等の柔軟性を有するシート部材を好適に採用することができる。例えば、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムなどを好適に採用することができる。
インキ層3eは、シート基材層3dに下面から見える絵柄層を形成するためのものであり、シート基材層3dの表面に印刷可能なインキを用いて、適宜の絵柄を印刷して形成される。
インキ層3eによる絵柄としては、最終的に下シート材3の下面3B側から見える位置に形成される装飾用の絵柄や、製造工程用の絵柄を挙げることができる。
製造工程用の絵柄としては、例えば、切り離し線部6を刻設する際に位置を自動識別するためのレジスターマークや、抜き加工してインナーシール材5の外形を形成する際に、抜き加工位置を識別するための追尾用アイマークなどの例を挙げることができる。これらの製造工程用の絵柄は、最終的に下シート材3に含まれる領域外に印刷することが可能である。
また、インキ層3eは、絵柄が必要ない場合には、省略してもよい。
樹脂層3fは、シート基材層3dおよびインキ層3eの下面側を覆って接着することで、シート基材層3dおよび樹脂層3fの下面を保護する層状部であり、開封時に作用する外力によって、シート基材層3dとの剥離が生じない接合強度が得られる適宜の接着性樹脂により形成されている。
本実施形態では、樹脂層3fは、接着層4d、樹脂層4eと同様の樹脂材料を採用することができる。
また、樹脂層3fの樹脂材料として、シート基材層3dよりも剛性が低い材料を採用すれば、適宜の弾性を有する層状部によって、シート基材層3dを覆うことができるため、封止時にインナーシール材5を口部1aに押し当てる際に、クッション性を付与でき、密封性が得られるようになっている。例えば、シート基材層3dとしてPET樹脂フィルムを採用する場合に、樹脂層3fとしてPE樹脂押出層を採用すると、好適なクッション性を付与することができる。
シーラント層3gは、下シート材3をびん1の口部1aと接合するための熱可塑性樹脂からなる層状部であり、熱によって溶融し口部1aの端部に融着し得るものであれば適宜の樹脂材料を採用することができる。例えば、適宜のホットメルト剤やヒートシール剤を採用することができる。また、その他にも、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレンーアクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などの樹脂を製膜したフィルム層でも良い。
シーラント層3gの厚さは、口部1aと十分な接合強度が得られるとともに、切り離し線部6の切り離し強度に比べて低強度のせん断強度を有する適宜の厚さとすることができる。
次に、本実施形態のインナーシール材5の製造方法について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態のインナーシール材の製造方法の工程フローを示すフローチャートである。
本実施形態のインナーシール材5を製造するには、図4に示すように、中間積層体形成工程S1、切り離し線部形成工程S2、打ち抜き用積層体形成工程S3、打ち抜き工程S4を、この順に行う。
まず、中間積層体形成工程S1を行う。本工程は、切り離し線部6を刻設する範囲の層状部を含む中間積層体3E(図2(a)参照)を、複数のインナーシール材5が打ち抜き可能な大きさに形成する工程である。
本実施形態では、中間積層体3Eは、接着層4d、離型層3a、塗工基材3b、接着剤層3c、シート基材層3d、インキ層3e、および樹脂層3fがこの順に積層されたものである。
また、本工程は、ロール・ツー・ロール方式で、以下に説明する各部分工程を同時並行的に連続して行うことが可能である。
まず第1の部分工程では、必要に応じて表面処理やコーティングが施されたシート状の塗工基材3bと、シート基材層3dとをロールから巻き出して、塗工基材3bまたはシート基材層3dに接着剤層3cを塗工して乾燥させた後、接着剤層3cを介して塗工基材3bおよびシート基材層3dを積層させて接合する。例えば、ローラにより加圧加熱するドライラミネート法などにより接合する。
次に、第2の部分工程では、第1の部分工程で接合済みのシート基材層3dおよび塗工基材3bの外表面に、それぞれ必要な印刷を行う。
例えば、シート基材層3dの外表面には、印刷により予め決められた絵柄に対応するインキ層3eを形成する。
また、塗工基材3bの外表面には、必要に応じて予め決められた絵柄を印刷し、例えば、OPニスなどにより印刷面を保護コートする。さらに、保護コート上に、パターンP、Pが描かれるように接着剤3a、剥離剤3aを印刷することで、パターン塗工を行う。すなわち、塗工基材3b上において、外側部3Cおよび内側部3Dのうち外縁側の幅LD2の領域に、剥離剤3aを印刷し、次に、この剥離剤3aと、内側部3dの塗工基材3bとの上に、それぞれ、ドット形状の接着剤3aと、ベタ塗りパターンの接着剤3aとを印刷する。
本工程の印刷は、シート基材層3dおよび塗工基材3bの積層体に対して表裏同時刷り印刷加工を行う。このとき、表裏における印刷基準は予め調整されており、表裏の絵柄および塗工パターンは、打ち抜き位置に合わせて整列されている。
次に、第3の部分工程では、インキ層3e上にアンカーコートを施した後、樹脂層3fを、また、離型層3a上には樹脂層4eをそれぞれ積層する。
樹脂層3fの積層方法としては、例えば、溶融押出法を採用することができる。
以上で、中間積層体3Eが形成され、中間積層体形成工程S1が終了する。
次に、切り離し線部形成工程S2を行う。
本工程は、中間積層体3Eに切り離し線部6を刻設する工程であり、例えば、中間積層体3Eを、刻設用の切り離し線部加工機に移動して行う。
切り離し線部加工機は、切り離し線部6を刻設する刃物と、中間積層体3Eのシート基材層3d上に印刷されたレジスターマークを読み取る加工位置識別手段とを備えており、この加工位置識別手段がレジスターマークを読み取ることによって、刃物および中間積層体3Eの少なくともいずれかの位置を移動させて、中間積層体3Eの積層方向に貫通するように切り離し線部6を刻設していく。
このため、本実施形態では、上シート材4に属する樹脂層4eにも、切り離し線部6と同様な貫通部が形成される。
以上で、切り離し線部形成工程S2が終了する。
なお、切り離し線部6の形状は、切り離し線部加工機の刃物形状を所定の形状に加工することにより、様々な形状の切り離し線部を形成することが出来る。
次に、打ち抜き用積層体形成工程S3を行う。本工程は、中間積層体3Eに、接着層4d、バリア層4c、接着層4b、紙層4a、およびシーラント層3gを積層して、打ち抜き用積層体を形成する工程である。
まず、中間積層体3Eの樹脂層4e上に、アンカーコートなしで接着層4d、バリア層4cをそれぞれ積層して接合する。積層方法としては、例えば、押出しラミネーションを採用することができる。
次に、バリア層4c上に接着層4bを介して、紙層4aを積層し、バリア層4cと紙層4aとを接合する。
次に、樹脂層3f側にシーラント層3gを積層して形成する。
このようにして、インナーシール材5と同様の積層構造を有し、中間積層体3Eの範囲に切り離し線部6が設けられたシート状の積層体である打ち抜き用積層体が形成される。
以上で、打ち抜き用積層体形成工程S3が終了する。
次に、打ち抜き工程S4を行う。本工程は、打ち抜き用積層体をインナーシール材5の外形に打ち抜いて、インナーシール材5を形成する工程である。
本工程は、例えば、打ち抜き用積層体を、打ち抜き加工機に移動して行う。
打ち抜き加工機は、インナーシール材5の外形を打ち抜く抜き型と、抜き型を打ち抜き用積層体のシート基材層3d上に印刷された追尾用アイマークを読み取る打ち抜き位置識別手段とを備えている。
このため、打ち抜き位置識別手段が追尾用アイマークを読み取ることによって、抜き型および打ち抜き用積層体の少なくともいずれかの位置を移動させて、抜き型と切り離し線部6とを位置合わせして、打ち抜き用積層体から、インナーシール材5を打ち抜いていく。
これにより、本実施形態では、切り離し線部6に対する同心円状の外形に打ち抜かれて、インナーシール材5が形成されていく。
以上で、打ち抜き工程S4が終了する。
このようにして製造されるインナーシール材5を用いて本実施形態の容器封止構造を形成するには、まず、びん1の内部に、例えば、粉末調味料やインスタントコーヒー等の内容物を充填する。
次に、上シート材4の上面4Aを蓋部材2の内側天面2aに向けた状態で、蓋部材2内にインナーシール材5を挿入した状態で、蓋部材2を口部1aに螺合する。
そして、蓋部材2を締め込んで、シーラント層3gと口部1aの口部先端面1dとを当接させるとともに、紙層4aと内側天面2aとを密着させる。この状態で、シーラント層3gと口部1aの口部先端面1dとを接合する。
本実施形態では、蓋部材2の天面側から高周波シールを当ててシーラント層3gを口部1aの口部先端面1dに溶着させることで、それぞれを接合している。
以上で、図1(a)に示すような容器封止構造を形成することができる。
このような容器封止構造によれば、インナーシール材5によって、口部1aの開口が密封される。
インナーシール材5は、切り離し線部6を覆う位置にバリア層4cが設けられているため、水分の進入やガスの透過を抑制することができる。また、塗工基材3bにアルミニウム箔の層を含むため、塗工基材3bもバリア性を有している。このため、さらに、防湿性、ガスバリア性が向上する。
次に、本実施形態の容器封止構造の開封時の作用について説明する。
本実施形態の容器封止構造を開封するには、蓋部材2を締め込み方向と反対側に回転させる。これにより、蓋部材2が、密封時の位置から回転するとともに、口部先端面1dの上方に移動するため、インナーシール材5の外周部には、蓋部材2の保持突起部2dから外力が作用して、インナーシール材5が上方に引っ張られる。このとき、下シート材3の外側部3Cは、口部先端面1dと接合されており、かつ柔軟性を有するため保持突起部2dをすり抜けて口部先端面1d上に残留しようとする。
一方、上シート材4は、剛性の高い紙層4aを有しているため、保持突起部2dをする抜けることはできず、保持突起部2dとともに、上方に引き上げられる。このため、インナーシール材5の内部に応力分布が発生する。
本実施形態では、外側部3Cの上面3Aと上シート材4の下面4Bとの接合強度、および切り離し線部6の切り離し強度が、内側部3Dの上面3Aと上シート材4の下面4Bとの接合強度、および外側部3Cの下面3Bと口部1aの口部先端面1dとの接合強度に比べて小さくなっているため、蓋部材2の回転とともに内部応力が上昇すると、これらの相対的な低強度の部位の接合状態が破壊される。
すなわち、外側部3Cにおいて、上面3Aを構成する離型層3aと、上シート材4の樹脂層4eとが剥離して分離される。また、これと平行して、貫通部6aの貫通部6aの内周面が滑り移動して、非刻部6bがちぎれる。
このとき、本実施形態では、切り離し線部6は、樹脂層4eにも貫通されているが、樹脂層4eは、上面側全体が接着層4dを介してバリア層4cに均一な接合強度で接合されているため、下シート材3の切り離し線部6のように切り離されることはない。
また、シーラント層3gには、切り離し線部6が貫通していないが、シーラント層3gは、せん断強度が切り離し線部6の切り離し強度に比べて低いため、切り離し線部6ともに、容易に破断される。
このように、蓋部材2を外すと、図1(b)に示すように、下シート材3が、切り離し線部6を境として、外側部3Cと内側部3Dとに分離され、外側部3Cは、口部1aに接合された状態でびん1側に残留し、内側部3Dは、蓋部材2の保持突起部2dに保持された上シート材4に接合されたまま蓋部材2側に残留する。
また、口部1aには、残留した外側部3Cによって、切り離し線部6が沿う閉曲線に沿う開口1cが形成される。
また、開封後に、蓋部材2を口部1aに再装着すると、外側部3Cの上面3Aが、開封前に接合されていた上シート材4の下面4Bと密着する状態になるため、再度密閉することが可能である。
このように、本実施形態の容器封止構造によれば、びん1の口部1aに接合されたインナーシール材5による密封状態を、蓋部材2を外すのみで解除することができ、蓋部材2を再装着することで口部1aを再び封止することができる。
[第1変形例]
次に本実施形態の第1変形例の容器封止構造およびインナーシール材について説明する。
本変形例の容器封止構造は、図1(a)に示すように、上記第1の実施形態のインナーシール材5に代えて、インナーシール材15を用いる。
インナーシール材15は、図2(a)に示すように、インナーシール材5のシーラント層3gに代えて、グラシン層13gを備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
グラシン層13gは、下シート材3の下面3Bを構成し、上記第1の実施形態のシーラント層3gと同様の接合強度で、口部1aの口部先端面1dに接合されている。グラシン層13gの上面は、樹脂層3fに積層して接合されている。
グラシン層13gは、切り離し線部6に沿ってせん断されるように、適宜の坪量のグラシン紙を採用する。
グラシン層13gに用いるグラシン紙の坪量は、例えば、15g/m〜50g/mが好適である。
このようなインナーシール材15を製造するには、上記第1の実施形態と同様にして、グラシン層13gを除く積層体を形成し、その下面側の樹脂層3f上に、グラシン紙を積層させて固定する。これにより、打ち抜き用積層体が形成される。
インナーシール材15を用いて、容器封止構造を形成するには、まず、上記第1の実施形態と同様に、びん1に内容物を充填し、蓋部材2にインナーシール材15を挿入する。
そして、蓋部材2を口部1aに螺合する前に、口部先端面1dにグルーと呼ばれる水性の接着剤を塗布してから、蓋部材2を口部1aに螺合する。
そして、蓋部材2を締め込んで、グラシン層13gと口部1aの口部先端面1dとを密着させるとともに、紙層4aと内側天面2aとを密着させる。この状態で、一定時間放置することにより、水性の接着剤が硬化し、グラシン層13gと口部先端面1dとが接合される。
本変形例によれば、グラシン層13gを接合する接着剤の接着強度を適宜選定することにより、上記第1の実施形態と同様の接合強度で、口部先端面1dとグラシン層13gとを接合することができる。このため、上記第1の実施形態とまったく同様にして、蓋部材2を外すことで、密閉状態を解除することができる。また再装着することで密封状態とすることができる。
[第2変形例]
次に本実施形態の第2変形例のインナーシール材について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態の第2変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の概略構成を示す積層方向に沿った模式的な断面図である。
本変形例のインナーシール材25は、図5に示すように、上記第1の実施形態のインナーシール材5の切り離し線部6に代えて、切り離し線部26を備える。
切り離し線部26は、上記第1の実施形態の切り離し線部6と同様の破線状に形成され、シーラント層3gを貫通している点のみが異なる。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
このようなインナーシール材25は、上記第1の実施形態では打ち抜き用積層体形成工程S3で積層されたシーラント層3gを、中間積層体形成工程S1と切り離し線部形成工程S2との間で樹脂層3fに積層することによって製造することができる。
また、インナーシール材25は、中間積層体形成工程S1と打ち抜き用積層体形成工程S3とをこの順に行って打ち抜き用積層体を形成し、その後、打ち抜き工程S4を行う前に、切り離し線部形成工程S2を行って製造してもよい。この場合、切り離し線部形成工程S2は、切り離し線部が未形成の打ち抜き用積層体をシーラント層3gの側から樹脂層4eに貫通するまでハーフカット加工することにより、切り離し線部26を形成する工程である。
本変形例のインナーシール材25によれば、上記第1の実施形態のインナーシール材5と同様にして容器封止構造を形成することができる。
本変形例では、切り離し線部26が、シーラント層3gも貫通しているため、切り離しがより容易となる。
[第3変形例]
次に本実施形態の第3変形例のインナーシール材について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態の第3変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の概略構成を示す積層方向に沿った模式的な断面図である。
本変形例のインナーシール材35は、図6に示すように、上記第1の実施形態のインナーシール材5の切り離し線部6に代えて、切り離し線部36を備える。
切り離し線部36は、上記第1の実施形態の切り離し線部6と同様の破線状に形成され、シーラント層3gを貫通するとともに、樹脂層4eには貫通していない点のみが異なる。このため、切り離し線部36は、インナーシール材35において、下シート材3のみに貫通している。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
このようなインナーシール材35は、上記第1の実施形態では打ち抜き用積層体形成工程S3で積層されたシーラント層3gを、中間積層体形成工程S1と切り離し線部形成工程S2との間で樹脂層3fに積層し、切り離し線部形成工程S2では、樹脂層3fが積層された状態の中間積層体3Eをシーラント層3gの側から離型層3aに貫通するまでハーフカット加工することにより、製造することができる。
また、インナーシール材35は、中間積層体形成工程S1と打ち抜き用積層体形成工程S3とをこの順に行って打ち抜き用積層体を形成し、その後、打ち抜き工程S4を行う前に、切り離し線部形成工程S2を行ってもよい。この場合、切り離し線部形成工程S2は、切り離し線部が未形成の打ち抜き用積層体をシーラント層3gの側から離型層3aに貫通するまでハーフカット加工することにより、切り離し線部36を形成する工程である。
本変形例のインナーシール材35によれば、上記第1の実施形態のインナーシール材5と同様にして容器封止構造を形成することができる。
本変形例では、切り離し線部36が、シーラント層3gも貫通しているため、切り離しがより容易となる。また、樹脂層4eに貫通する貫通部が存在しないため、上シート材4に脆弱部がなくなるため、上シート材4の耐久性が向上し、開封後に蓋部材2を繰り返し再装着する場合に好適となる。
[第4〜第6変形例]
次に本実施形態の第4〜第6変形例のインナーシール材について説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態の第4変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。図8は、本発明の第1の実施形態の第5変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。図9は、本発明の第1の実施形態の第6変形例の容器封止構造に用いるインナーシール材の積層方向に直交する方向の模式的な断面図である。
第4〜第6変形例は、上記第1の実施形態のインナーシール材5において、切り離し線部6が沿う閉曲線の形状に関する変形例である。
第4変形例のインナーシール材45は、図7に示すように、上記第1の実施形態の切り離し線部6に代えて、切り離し線部46を備える。以下では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
上記第1の実施形態の切り離し線部6は、口部1aの内周面1fの内径よりも小径とされ、内周面1fの内径に近い直径dの円に整列して形成されていたのに対して、本変形例の切り離し線部46は、図7に示すように、下シート材3の外径円に対する直径Dの円からなる閉曲線パターンに沿って複数の貫通部6aが刻設されている。ここで、直径Dは、びん1の内周面1fよりも小径であって、直径dよりも小さい。
このため、切り離し線部46は、下シート材3を口部1aの開口1cより小径の円状の内側部43Dと、その外方の外側部43Cとに切り離し可能である。
また、開封時に、内側部43Dが切り離されると、口部1aは、直径Dの円開口を有する外側部43Cによって覆われることになる。
なお、このような切り離し線部46は、必要に応じて、内周面1fの中心から偏心した位置に形成してもよい。
本変形例によれば、口部1aに比べて小面積の開口を形成した状態で開封することができる。このため、開封後の湿気の進入などを効率的に防止できる。
第5変形例のインナーシール材55は、図8に示すように、上記第1の実施形態の切り離し線部6に代えて、切り離し線部56を備える。以下では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本変形例の切り離し線部56は、半円状の形状を有し、その円弧状部分が内周面1f上、または内周面1fに近接している閉曲線パターンに沿って形成されている。
このため、切り離し線部56は、下シート材3を口部1aの開口1cより小面積の半円形の内側部53Dと、その外方の外側部53Cとに切り離し可能である。
また、開封時に、内側部53Dが切り離されると、口部1aは、半円形の開口を有する外側部53Cによって覆われることになる
本変形例によれば、口部1aに比べて小面積であって、口部1aの開口1cの中心に対して偏った位置に開口を形成した状態で開封することができる。
したがって、例えば、びん1を傾けて内容物を少量ずつ取り出す、といった用途に好適である。
このように切り離し線部56が蓋部材2の回転中心から偏心している場合でも、蓋部材2は、回転するとともに、上方に引き上げられるため、蓋部材2を外す動作のみで、支障なく切り離すことができる。
また、図8では、内側部53Dは、開口1cを略二等分する半円形に描かれているが、より小面積の弓形などの形状であってもよい。
第6変形例のインナーシール材75は、図9に示すように、上記第1の実施形態の切り離し線部6に代えて、切り離し線部76を備える。以下では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本変形例の切り離し線部76は、優弧からなる円弧状部76Aと、円弧状部76Aの両端部を結ぶ直線部76Bと、直線部76Bの一端からインナーシール材75の外形に延びて後述する外側部73Cを横断する横断線部76Cとからなる。このため、切り離し線部76では、円弧状部76Aおよび直線部76Bが閉曲線パターンを構成しており、横断線部76Cが、この閉曲線パターンに対する分岐線を構成している。
また、円弧状部76Aは、内周面1f上に、または内周面1fに近接して、形成されている。
横断線部76Cの形状は、特に限定されず、図9に示すように、曲線状としてもよいし、直線や折れ線などでもよい。
このような構成により、切り離し線部76は、円弧状部76Aと直線部76Bとからなる閉曲線パターンに沿って切り離し可能である。すなわち、切り離し線部76は、下シート材3を口部1aの開口1cより小面積のD字状とされた内側部73Dと、その外方の外側部73Cとに切り離し可能である。
また、開封時に、内側部73Dが切り離されると、口部1aは、D字状の開口を有する外側部73Cによって覆われることになる
本変形例によれば、上記第5変形例と同様に、口部1aに比べて小面積であって、口部1aの開口1cの中心に対して偏った位置に開口を形成した状態で開封することができる。
したがって、例えば、びん1を傾けて内容物を少量ずつ取り出す、といった用途に好適である。
また、本変形例では、いったん開封した後、切り離し線部76の一部が、横断線部76Cに沿って残っている。このため、横断線部76Cに沿って、外側部73Cを径方向内側から外側に向かって切り離すことができる。
これにより、必要に応じて外側部73Cとして残存した下シール材を、びん1の口部1aから容易に剥がすことができる。
この結果、例えば、びん1の内容物が外側部73Cに引っ掛かって取り出しにくいような場合に下シール材を除去して取り出し性を改善することができる。また、例えば、びん1をリサイクルする際に、下シール材を容易に剥がすことできるため、分別が容易となる。
なお、図9では、円弧状部76Aが優弧の場合の例を示しているが、上記第5変形例のように、半円形としてもよいし、円弧状部76Aを劣弧として、より小面積の弓形の形状としてもよい。
[第7変形例]
次に本実施形態の第7変形例のインナーシール材について説明する。
図10(a)は、本発明の第1の実施形態の第7変形例の容器封止構造における離型層の表面を示す模式的な平面図である。図10(b)は、図10(a)におけるE部拡大図である。図10(c)は、図10(b)におけるF−F断面図である。
本変形例のインナーシール材85は、図10(a)に示すように、上記第1の実施形態のインナーシール材5の下シール材3の離型層3aのパターン塗工のみを代えたものであり、内側部3DがパターンPに代えて、パターンP’を備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
パターンP’は、上記第1の実施形態の内側部3Dにおいて、外側部3Cと隣接する幅LD2の外縁部3Dの領域に、外側部3Cと同様なパターンPを設けたものである。パターンPは、接着剤3aを複数のドット形状としそれらの側方に剥離剤3aが露出する「接着剤ドットパターン」である。
このため、パターンP’は、外縁部3DにおけるパターンP(第2パターン)と、内側部3Dにおいて外縁部3Dを除く領域である中心部3Dに上記第1の実施形態と同様に設けられた接着剤3aをベタ塗りしたパターンP(第1パターン)とからなる。
このような構成により、本変形例のインナーシール材85では、上記第1の実施形態のインナーシール材5に比べて、内側部3Dの外縁部3Dにおける上シート材および上シート材との間の接合強度が強化されている。
このため、インナーシール材85と蓋部材2とをびん1の口部1aに嵌め込んで密封する際に、切り離し線部6の近傍に作用する外力によっても、離型層3aの剥離や浮きが起こりにくくなる。これにより、容器封止構造のバリア性がより向上される。
[第8変形例]
次に本実施形態の第8変形例のインナーシール材について説明する。
図11(a)は、本発明の第1の実施形態の第8変形例の容器封止構造における離型層の表面を示す模式的な平面図である。図11(b)は、図11(a)におけるG部拡大図である。図11(c)は、図11(b)におけるH−H断面図である。
本変形例のインナーシール95は、図11(a)に示すように、上記第1の実施形態のインナーシール材5の下シール材3の離型層3aのパターン塗工のみを代えたものであり、内側部3DがパターンPに代えて、パターンP’’を備え、外側部3CがパターンPに代えて、パターンP’’を備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
パターンP’’は、内側部3Dの中心部3Dに、上記第1の実施形態と同様にして設けられた接着剤3aをベタ塗りしたパターンP(第1パターン)と、外側部3Cと隣接する幅LD2の外縁部3Dの領域に設けられたパターンP(第3パターン)とからなる。
パターンPは、接着剤3aに複数のドット形状の開口3aを形成し、この開口3a内に剥離剤3aを露出させた「接着剤抜きドットパターン」である。
開口3aの直径や配置ピッチは、必要な接合強度に応じて適宜設定する。
例えば、単位面積当たりの接着剤3aの面積を着肉率と称すると、パターンPの着肉率が100%であるのに対して、パターンPの着肉率は、例えば、60%〜80%程度が好ましい。
パターンP’’は、内側部3Dの外縁部3Dに隣接する幅LC1の領域である外側部3Cの内縁部3Cに設けられたパターンPと、内縁部3Cを囲む外周部3Cに設けられたパターンP(第2パターン)とからなる。
本変形例におけるパターンPは、上記第1の実施形態と同様の接着剤ドットパターンで構成される。
例えば、本変形例のパターンPの着肉率は、20%〜40%程度が好ましい。
外側部3Cの内縁部3Cの幅LC1、および内側部3Dの外縁部3Dの幅LD2の大きさは、切り離し線部6の近傍における上シート材との接合強度の必要に応じて適宜設定することができる。
このような幅LC1、LD2の好適な数値例としては、インナーシール材の外形等にもよるが、例えば、幅LC1は、1mm〜5mm、幅LD2は、1mm〜5mmを挙げることができる。
このような構成により、本変形例のインナーシール材95では、上記第1の実施形態のインナーシール材5に比べて、内側部3Dの外縁部3Dおよび外側部3Cの内縁部3Cにおける上シート材および上シート材との間の接合強度が強化されている。
すなわち、切り離し線部6を挟んだ帯状の領域で、上シート材との間の接合強度が強化されている。
したがって、インナーシール材95と蓋部材2とをびん1の口部1aに嵌め込んで密封する際に、切り離し線部6の近傍に作用する外力によっても、離型層3aの剥離や浮きが起こりにくくなる。これにより、容器封止構造のバリア性がより向上される。
さらに本変形例では、切り離し線部6が、パターンPの内部に形成されている。パターンPは、接着剤抜きドットパターンであるため、上シート材との密着性が高い接着剤3aが切り離し線部6に沿って連続している。このため、切り離し線部6の周囲における密閉性が、上記実施形態および上記第7変形例に比べてさらに良好となる。
なお、外側部3Cの内縁部3CにおけるパターンPによる接合強度は、開封時の開封力を増大させることにもなる。この開封力は、例えば、内縁部3Cの幅LC1の大きさを適宜値に設定することによって調整することが可能である。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態の容器封止構造およびインナーシール材について説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態の容器封止構造に用いるインナーシール材の概略構成を示す積層方向に沿った模式的な断面図である。
本実施形態の容器封止構造は、図1(a)に示すように、上記第1の実施形態のインナーシール材5に代えて、インナーシール材65を用いる。
インナーシール材65は、図12に示すように、インナーシール材5の下シート材3に代えて、下シート材63を備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
下シート材63は、上記第1の実施形態の下シート材3から、塗工基材3b、接着剤層3cを削除し、合成樹脂フィルムからなるシート基材層63b(塗工基材)の上面に離型層3aを積層したものである。
このため、本実施形態におけるシート基材層63bは、離型層3aを上シート材4と反対側から支持するシート状の塗工基材を構成している。
シート基材層63bに用いる合成樹脂フィルムは、上記第1の実施形態のシート基材層3dと同様のものを採用することができる。
インナーシール材65は、上記の構成の違いに応じた工程の違いを除いて、上記第1の実施形態と同様にして製造することができる。
すなわち、本実施形態の中間積層体形成工程S1では、第1の部分工程が不要となり、第2の部分工程では、シート基材層63bの外表面にそれぞれ必要な印刷を行う。
また、第3の部分工程は、上記第1の実施形態と同様な工程である。
これにより、樹脂層4e、離型層3a、シート基材層63b、接着剤層3c、樹脂層3fがこの順に積層された中間積層体63Eが形成される。
また、本実施形態の切り離し線部形成工程S2、打ち抜き用積層体形成工程S3、打ち抜き工程S4は、上記第1の実施形態のこれら工程において、中間積層体3Eに代えて、中間積層体63Eを用いる以外は、同様の工程である。
本実施形態のインナーシール材65によれば、上記第1の実施形態のインナーシール材5と同様に、びん1の口部1aに接合されたインナーシール材5による密封状態を、蓋部材2を外すのみで解除することができ、蓋部材2を再装着することで口部1aを再び封止することができる。
なお、上記の説明では、離型層において、内側部と外側部とで、接着剤のみが異なるパターンにパターン塗工された場合の例で説明したが、接着剤と剥離剤との両方のパターンを変えてもよい。
また、上記の説明では、離型層において、内側部と外側部とで、パターン塗工のパターンを代えることにより、内側部と外側部との接合強度を変える場合の例で説明したが、異なる接合強度が得られれば、パターン塗工のパターンは共通であってもよい。例えば、内側部と外側部とで、接合強度の異なる接着剤を共通パターンでパターン塗工して、接合強度の差を付けてもよい。
また、上記の説明では、パターン塗工のパターンとして、ドット状のパターンと、ペタ塗りのパターンとの例を示したが、これらは、一例であり、他の適宜のパターンを採用することができる。例えば、格子状のパターンや、碁盤目状(市松模様状)のパターンであってもよく、これ以外にも印刷可能な適宜の模様からなるパターンを用いることが可能である。
また、これらのパターンは、内側部、外側部いずれにおいても、場所により変化させることで、接合強度に変化率を持たせてもよい。
また、上記の説明では、離型層3aが、剥離剤3a、接着剤3aの2層の積層体からなるものとして説明したが、剥離剤3aおよび接着剤3aは、互いに重なり合わないパターンで形成することで、単一の層状部を構成してもよい。
また、上記の説明では、切り離し線部が、破線状に形成された場合の例で説明したが、切り離し線部は必要な切り離し強度が得られれば、破線状には限定されない。例えば、貫通部が円孔として点線状としてもよい。
また、切り離し線部は、貫通部と非刻部とで構成される構成には限定されない。例えば、必要な切り離しが得られれば、閉曲線パターンの全周にわたってハーフカット加工された切り離し線部を採用することが可能である。
また、上記の説明では、蓋部材2が有底円筒状の外形を有する場合の例で説明したが、蓋部材2の形状としては、容器の蓋部材として用いられる周知の他の形状とすることが可能である。例えば、天面が多角形形状の有底筒状の形状も可能である。
また、上記の説明では、蓋部材、口部がそれぞれ螺旋状の形状を有する螺合突起を備えることで、螺合によって着脱を行う場合の例で説明したが、例えば、蓋部材の側面を変形可能に形成しておくなどして、口部の中心軸線に沿う方向に着脱可能なスナップフィット構造を設けて着脱するようにしてもよい。
また、上記の説明における上シート材および下シート材の層構成は、一例であって、互いに接合強度が、適宜設定されていれば、層構成は上記の例には限定されない。
例えば、下シート材は、上面を構成する離型層と下面を構成するシーラント層またはグラシン層との間に、適宜の中間層を適宜数だけ備える構成とすることが可能である。
また、例えば、上シート材は、上面を構成する紙層と下面を構成する樹脂層との間に、適宜の中間層を適宜数だけ備える構成とすることが可能である。
また、上記第8変形例の説明では、内側部3Dの外縁部3Dと、外側部3Cの内縁部3Cの離型層3aのパターン塗工がいずれもパターンPである場合の例で説明したが、それぞれ上シート材との接合強度が異なるパターンでパターン塗工することも可能である。その場合には、外側部3Cの内縁部3Cのパターンの接合強度の方をより小さくすることが好ましい。
また、上記の各実施形態、各変形例で説明した構成要素は、本発明の技術的思想の範囲で適宜組み合わせたり、削除したりして実施することができる。
以下では、上記各実施形態に対応する実施例について比較例とともに説明する。
下記表1に、実施例および比較例の作製条件と、評価結果を示す。
Figure 2013199324
[実施例1]
実施例1は、上記第1の実施形態の第5変形例のインナーシール材55(図8参照)に対応する実施例であり、その断面構成は、切り離し線部6を除いて、図2に示されたインナーシール材5と同様である。
本実施例のインナーシール材55を以下のようにして製造した。
ます、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートからなるシート基材層3dと、厚さ7μmのアルミニウム箔からなる塗工基材3bとを接着剤層3cであるウレタン系接着剤を使用して積層して、積層フィルムを作成した。
次に、この積層フィルムのアルミニウム箔の外表面にアルミニウム箔用のインキにて絵柄層と、離型層3aの剥離剤3aとなる剥離ワニスを2μmの厚さにベタ印刷した後、離型層3aの接着剤3aとなる接着ワニスを同じく2μmの厚さで、外側部53Cとなる領域には直径0.5mmのドット柄を4mmピッチで印刷し、内側部53Dとなる領域には周縁内際3mm(LD2=3(mm))を除く箇所にベタ印刷を施して、離型層3aを形成した。これと並行して、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートの外表面にPET用のインキを使用してインキ層3eとなる絵柄層を印刷した。これらの印刷は、表裏同時刷り印刷加工により行った。
次に、この印刷済みの積層フィルムの離型層3aの外表面に樹脂層4eとなる厚さ15μmのポリエチレン層を溶融押出法にて積層し、絵柄層が印刷された裏面側のPETフィルムの外表面にはアンカーコートを行ってから、樹脂層3fとなる厚さ15μmのポリエチレン層を積層した。これにより、中間積層体3Eが形成された(中間積層体形成工程S1)。
次に、この中間積層体3Eに、0.5mmの切り掛けを6箇所に有する直径35mmの半円形の刃物にて、上記接着ワニスのベタ印刷部が刃物領域内に配置されるよう、貫通加工を行って、切り離し線部6を形成した。これにより、L=10(mm)、L=0.5(mm)の破線状の切り離し線部6が形成された(切り離し線部形成工程S2)。
次いで、切り離し線部6が形成された中間積層体3Eの樹脂層4eの外表面に、アンカーコートなしで接着層4dとなる厚さ15μmのポリエチレンを介し、バリア層4cとなる厚さ7μmのアルミニウム箔を押出しラミネーションにより積層した。
次に、バリア層4cのアルミニウム箔面と、紙層4aとなる坪量320g/m(表1参照)のカップ原紙とを、接着層4bとなる厚さ5μmの厚さのワックス接着剤により積層した。
また、シーラント層3gとして、ホットメルト接着剤を樹脂層3fに積層させた。
これにより、下面3B側から順にホットメルト/ポリエチレン/印刷層/2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/接着剤/アルミニウム箔/離型層/ポリエチレン/アルミニウム箔/ワックス接着剤/紙層からなるシート状の打ち抜き用積層体を作製した(打ち抜き用積層体形成工程S3)。
次に、この打ち抜き用積層体を所定位置にて直径46mmの円板状に打ち抜いてインナーシール材55を作製した(打ち抜き工程S4)。
本実施例では、離型層3aと樹脂層4eとの間の接合強度を実測したところ、外側部53Cでは0.3N/15mm巾、内側部53Dでは1.5N/15mm巾であった(表1参照)。ここで、接合強度の測定は90度剥離により測定した。
次に、このインナーシール材55を、蓋部材2としてPPからなるプラキャップ内に紙層4a側から装填した後に、被着体であるガラスびん(びん1)に内容物としてインスタントコーヒーを充填してからプラキャップを締めつけた。
そして高周波シールにてシーラント層3gをびん1に溶着した。これによりびん1の口部1aが密封された。
その後、プラキャップを外すと、下シート材3が切り離し線部6で切り離されて開封され、プラキャップ内には、上シート材4の全層が残り、この上シート材4上に外側部53Cから切り離された下シート材3の内側部53Dの全層が残った。
また、下シート材3の外側部53Cは、その全層がびん1の口部1a上に残った。
このようにして、下シート材3に半円形の開口部を形成した状態で開封することができた。
[実施例2]
実施例2は、上記第1の実施形態のインナーシール材5に対応する実施例であり、表1に示すように、実施例1のインナーシール材55に対して、紙層4aの坪量が620g/mである点、L=1.5(mm)である点、切り離し線部6が直径35mmの円に沿う形状に設けられた点が異なる。
また、接合強度は、塗工パターンを変えることにより、外側部3Cでは0.5N/15mm巾、内側部3Dでは2.5N/15mm巾とした。
[実施例3]
実施例3は、実施例1において、紙層4aの坪量を104g/mとした例である。
[比較例1、2]
比較例1は、実施例1において、切り離し線部6を削除した例である。
比較例2は、実施例1において、L=5.0(mm)として、切り離し線部6の切り離し強度を、内側部53Dと上シート材4との接合強度および外側部53Cと口部1aとの接合強度よりも大きくした場合の例である。
[評価]
作製した各実施例、各比較例のインナーシール材について以下のように加工性、開封性の評価を行った。
加工性の評価は、実際の加工上での不具合がなかったかどうか評価した。表1には、不具合が発生した場合には「×」、問題なく加工できた場合は「○」と記載した。
開封性の評価は、それぞれのインナーシール材とプラキャップとを用いて、ガラスびんに内容物を充填して密封した後、プラキャップを外して開封を行い、開封のされ方を観察した。表1には、円滑に開封することができ、開封後、口部1aに下シート材から切り離された下シート材の外側部が綺麗に残留するとともに、切り離し線部に沿って綺麗に開口が形成された場合を「○」、開口の形状が若干乱れた場合を、「△」、形状に何らかの不具合が発生した場合を「×」と記載した。また、「−」は、切り離し線部が形成されていない例であるため、評価対象とならないことを示す。
[評価結果]
実施例1、2は、表1に示すように、加工性、開封性とも「○」であり、良好な加工性、開封性が得られた。
実施例3では、若干開口の形状が乱れて開封性が「△」であったが、加工性は「○」であった。実施例1〜3に比べて開封性が劣っているのは、紙層4aの坪量が小さすぎたためと考えられる。より良好な開封性が必要な場合には、坪量を200g/m以上とすることが望ましい。
実施例1は、同様に開封性が良好であったため、螺合されたプラキャップを外す場合でも、内側部の形状や配置には自由度があることが分かる。
また、実施例1,2、3では、開封時に臭気を感じなかった。
一方、比較例1では、切り離し線部形成工程で切り離し線部に囲まれた基材層が脱落し、異物混入により品質を確保できなくなり製造不能となった。
また、比較例2では、切り離し線部上における非刻部の占める割合が多く、これを引きちぎる際に接着部が剥離し、切り離し線部に囲まれた部分が容器側に残留するようになって、開封ができなかった。これは、Lが大きすぎるため、切り離し線部の切り離し強度が大きくなりすぎたためだと考えられる。
1 びん(容器)
1a 口部
1c 開口
1d 口部先端面
1e 外周面
2 蓋部材
3、63 下シート材
3A 上面(上シート材側の表面)
3B 下面(上シート材と反対側の表面)
3C、43C、53C、73C 外側部
3C 内縁部
3C 外周部
3D、43D、53D、73D 内側部
3D 中心部
3D 外縁部
3E、63E 中間積層体
3a 離型層
3a 接着剤
3a 剥離剤
3a 開口
3b 塗工基材
3c 接着剤層
3d シート基材層
3e インキ層
3f 樹脂層
3g シーラント層
4 上シート材
4A 上面(一方の表面)
4B 下面(他方の表面)
4a 紙層
4b、4d 接着層
4c バリア層
4e 樹脂層
5、15、25、35、45、55、65、75、85、95 インナーシール材
6、26、36、46、56、76 切り離し線部
6a 貫通部
6b 非刻部
13g グラシン層
63 下シート材
63b シート基材層(塗工基材)
76C 横断線部
パターン(第1パターン)
パターン(第2パターン、接着剤ドットパターン)
、P’、P’’、P’’ パターン
パターン(第3パターン、接着剤抜きドットパターン)
S1 中間積層体形成工程
S2 切り離し線部形成工程
S3 打ち抜き用積層体形成工程
S4 打ち抜き工程

Claims (8)

  1. インナーシール材を有する蓋部材を容器の口部に装着して前記容器を封止する容器封止構造であって、
    前記インナーシール材は、
    一方の表面が前記蓋部材の内側天面に対向して配置された上シート材と、
    前記口部の内周よりも内側の領域で閉曲線パターンに沿って刻設された切り離し線部を境として外側部と内側部とに切り離し可能に形成されるとともに、前記上シート材の他方の表面に積層されて前記上シート材と接合され、前記上シート材と反対側の表面の前記外側部において前記口部と接合された下シート材と、
    を備え、
    前記下シート材は、
    アルミニウム箔を積層しており、
    前記外側部の前記上シート材側の表面が、前記上シート材の他方の表面と剥離可能に接合されるとともに、
    前記外側部と前記上シート材との接合強度、および前記切り離し線部の切り離し強度が、前記内側部と前記上シート材との接合強度、および前記外側部と前記口部との接合強度に比べて小さくなっており、
    前記切り離し線部は、
    前記アルミニウム箔を貫通して設けられ、
    前記蓋部材は、
    その内周面に、開封時に前記上シート材の外周部を保持する保持突起部を備える
    ことを特徴とする容器封止構造。
  2. 前記下シート材において前記上シート材側の表層部には、
    前記上シート材と接着する接着剤と、該接着剤に比べて前記上シート材との接着性が低い剥離剤とを、パターン塗工して形成された離型層と、
    該離型層を前記上シート材と反対側から支持するシート状の塗工基材と、
    が設けられ、
    前記接着剤と前記剥離剤とのパターン塗工のパターンを、前記外側部と前記内側部とで変えることにより、前記外側部と前記上シート材との接合強度を、前記内側部と前記上シート材との接合強度よりも小さくした
    ことを特徴とする請求項1に記載の容器封止構造。
  3. 前記パターン塗工のパターンは、
    前記接着剤のベタ塗りパターンである第1パターンと、前記接着剤を複数のドット形状としそれらの側方に前記剥離剤が露出する接着剤ドットパターンである第2パターンと、前記接着剤に複数のドット形状の開口を形成し、該開口内に前記剥離剤を露出させた接着剤抜きドットパターンである第3パターンとを備え、
    前記内側部の中心部が、前記第1パターンによってパターン塗工され、
    前記中心部を囲む前記内側部の外縁部が、前記第3パターンによってパターン塗工され、
    前記内側部の前記外縁部に隣接する前記外側部の内縁部が、前記第3パターンによってパターン塗工され、
    前記内縁部を囲む前記外側部の外周部が、前記第2パターンによってパターン塗工された
    ことを特徴とする請求項2に記載の容器封止構造。
  4. 前記パターン塗工のパターンは、
    前記接着剤層のベタ塗りパターンである第1パターンと、前記接着剤のベタ塗りパターンである第1パターンと、前記接着剤を複数のドット形状としそれらの側方に前記剥離剤が露出する接着剤ドットパターンである第2パターンとを備え、
    前記内側部の中心部が、前記第1パターンによってパターン塗工され、
    前記中心部を囲む前記内側部の外縁部、および前記外側部が、前記第2パターンによってパターン塗工された
    ことを特徴とする請求項2に記載の容器封止構造。
  5. 前記上シート材は、
    坪量が200g/m以上800g/m以下の紙層と、
    水分の透過を抑制するバリア層と、
    前記下シート材と剥離可能に接合する樹脂層と、
    を、前記蓋部材側から順に含む積層体からなり、
    前記下シート材は、
    前記上シート材と反対側の表面が、前記口部と接合するため熱可塑性樹脂からなるシーラント層からなる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の容器封止構造。
  6. 前記切り離し線部は、
    少なくとも、前記上シート材側の表面に線状に貫通して刻設された複数の脆弱部が、前記閉曲線パターンに沿って離間して破線状をなすように形成された
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の容器封止構造。
  7. 前記切り離し線部は、
    前記下シート材側から、前記上シート材の他方の表面を形成する層に延ばして刻設されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の容器封止構造。
  8. 容器の口部を封止するため蓋部材および前記容器の口部に固定して用いるインナーシール材であって、
    一方の表面が前記蓋部材に固定可能に形成された上シート材と、
    前記口部の内周よりも内側の領域で閉曲線パターンに沿って刻設された切り離し線部を境として外側部と内側部とに切り離し可能に形成されるとともに前記上シート材の他方の表面に積層されて前記上シート材と接合され、かつ前記上シート材と反対側の表面の前記外側部において前記口部と接合可能に設けられた下シート材と、
    を備え、
    前記下シート材は、
    アルミニウム箔を積層しており、
    前記外側部の前記上シート材側の表面が、前記上シート材の他方の表面と剥離可能に接合されており、
    前記切り離し線部は、
    前記アルミニウム箔を貫通して設けられている
    ことを特徴とするインナーシール材。
JP2013033196A 2012-02-22 2013-02-22 容器封止構造およびインナーシール材 Expired - Fee Related JP6031379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033196A JP6031379B2 (ja) 2012-02-22 2013-02-22 容器封止構造およびインナーシール材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036696 2012-02-22
JP2012036696 2012-02-22
JP2013033196A JP6031379B2 (ja) 2012-02-22 2013-02-22 容器封止構造およびインナーシール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199324A true JP2013199324A (ja) 2013-10-03
JP6031379B2 JP6031379B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49519879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033196A Expired - Fee Related JP6031379B2 (ja) 2012-02-22 2013-02-22 容器封止構造およびインナーシール材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031379B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141036A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 坂本 美穂 容器開口部の封止構造
JP2018015039A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 ニプロ株式会社 医療用キャップおよびその製造方法
JP2018034843A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 凸版印刷株式会社 押出し容器
JP2020505174A (ja) * 2017-01-31 2020-02-20 ネイロマティック リミテッドNailomatic Ltd. ネイルポリッシュ自動塗布装置で使用するためのネイルポリッシュキット
JP2022122917A (ja) * 2016-07-25 2022-08-23 ニプロ株式会社 医療用キャップおよびその製造方法
US11980273B2 (en) 2022-11-13 2024-05-14 Nailomatic Ltd. Brush integrated capsule with film-forming polymer for nail polishing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353464U (ja) * 1989-09-26 1991-05-23
JP2000025828A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Takahisa Sangyo Kk インナーシール材
JP2010260564A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toppan Printing Co Ltd 口部密封用インナーシール材及びこのインナーシール材を用いた密封容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353464U (ja) * 1989-09-26 1991-05-23
JP2000025828A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Takahisa Sangyo Kk インナーシール材
JP2010260564A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toppan Printing Co Ltd 口部密封用インナーシール材及びこのインナーシール材を用いた密封容器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141036A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 坂本 美穂 容器開口部の封止構造
JP2018015039A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 ニプロ株式会社 医療用キャップおよびその製造方法
JP2022122917A (ja) * 2016-07-25 2022-08-23 ニプロ株式会社 医療用キャップおよびその製造方法
JP7310976B2 (ja) 2016-07-25 2023-07-19 ニプロ株式会社 医療用キャップおよびその製造方法
JP2018034843A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 凸版印刷株式会社 押出し容器
JP2020505174A (ja) * 2017-01-31 2020-02-20 ネイロマティック リミテッドNailomatic Ltd. ネイルポリッシュ自動塗布装置で使用するためのネイルポリッシュキット
JP7084935B2 (ja) 2017-01-31 2022-06-15 ネイロマティック リミテッド ネイルポリッシュ自動塗布装置で使用するためのネイルポリッシュキット
US11533978B2 (en) 2017-01-31 2022-12-27 Nailomatic Ltd. Nail polish kit for use by an automated nail polish application apparatus
US11896107B2 (en) 2017-01-31 2024-02-13 Nailomatic Ltd. Nail polish kit for use by an automated nail polish
US11980273B2 (en) 2022-11-13 2024-05-14 Nailomatic Ltd. Brush integrated capsule with film-forming polymer for nail polishing

Also Published As

Publication number Publication date
JP6031379B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418495B2 (ja) 組込みの開封及び再密閉特徴を有する可撓性包装構造体、及びそれを製造する方法
JP6031379B2 (ja) 容器封止構造およびインナーシール材
JP6263907B2 (ja) 容器封止構造およびインナーシール材
EP0982235A2 (en) Sealed container with tab and method of making it
JP5458851B2 (ja) シール蓋
JP2012046214A (ja) 包装袋
JP5104081B2 (ja) 包装袋
JP2015193420A (ja) 袋体
JP6478716B2 (ja) 部分開封用積層体
JPH01267167A (ja) 容器口部密封用インナーシール材及びその製造方法
JP6486058B2 (ja) 剥離部付き蓋材及びその蓋材で封をされている容器
JP4910115B2 (ja) 封緘ラベル及びその製造方法
JP6060503B2 (ja) 蓋材および該蓋材を用いた包装容器
JP6171554B2 (ja) 容器封止構造およびインナーシール材
JP2017077913A (ja) 再封性を有する包装袋
JP2017047944A (ja) 剥離部付き透明蓋材
CN1608840A (zh) 陈列带
JP6436766B2 (ja) 袋体
JP6289209B2 (ja) 剥離部付き蓋材の製造方法
JP4572660B2 (ja) 分離可能な蓋材
WO2022270157A1 (ja) 成形容器用積層体、成形容器および包装体
CA3213752A1 (en) Compostable sealing member
JP2017047950A (ja) 易開封性包装材料および易開封性容器
JP4196724B2 (ja) トレー状容器用蓋材
JP2023086365A (ja) 複合フィルム、蓋材、及び内容物入り蓋付容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees