JP2013198508A - 立体視画像表示方法および装置 - Google Patents

立体視画像表示方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013198508A
JP2013198508A JP2010146363A JP2010146363A JP2013198508A JP 2013198508 A JP2013198508 A JP 2013198508A JP 2010146363 A JP2010146363 A JP 2010146363A JP 2010146363 A JP2010146363 A JP 2010146363A JP 2013198508 A JP2013198508 A JP 2013198508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stereoscopic image
images
display
stereoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010146363A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoshikawa
賢治 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010146363A priority Critical patent/JP2013198508A/ja
Priority to PCT/JP2011/064563 priority patent/WO2012002280A1/ja
Publication of JP2013198508A publication Critical patent/JP2013198508A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/022Stereoscopic imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/236Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using varifocal lenses or mirrors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/588Setting distance between source unit and detector unit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】複数の立体視画像を順次切り替えて表示する際の観察者の負荷を軽減する。
【解決手段】第1の立体視画像から次の第2の立体視画像に表示を切り替える際、第1の立体視画像を構成する第1の画像の組を第2の立体視画像を構成する第2の画像の組に徐々に近づくように変化させて表示する。
【選択図】図5

Description

本発明は、互いに異なる撮影方向から被写体を撮影することによって取得した撮影方向毎の画像を用いて立体視画像を表示する立体視画像表示方法および装置に関するものである。
従来、複数の画像を組み合わせて表示することにより、視差を利用して立体視できることが知られている。このような立体視できる画像(以下、立体視画像またはステレオ画像という)は、同一の被写体を異なる方向から撮影して取得された互いに視差のある複数の画像に基づいて生成される。
そして、このような立体視画像の生成は、デジタルカメラやテレビなどの分野だけでなく、放射線画像撮影の分野においても利用されている。すなわち、被験者に対して互いに異なる方向から放射線を照射し、その被験者を透過した放射線を放射線画像検出器によりそれぞれ検出して互いに視差のある複数の放射線画像を取得し、これらの放射線画像に基づいて立体視画像を生成することが行われている。そして、このように立体視画像を生成することによって奥行感のある放射線画像を観察することができ、より診断に適した放射線画像を観察することができる。
特開2000−004450号公報
ここで、上述したような立体視画像を観察する際、2つの画像を観察者の頭の中で合成して立体視画像として認識するが、このような立体視画像の認識には時間がかかり、また疲労感を感じる。
そして、たとえば、マンモグラフィ検診などにおいては、多数の患者のマンモグラフィを順次観察していくことになるが、このような場合に、現在観察中の立体視画像を一旦消してから次の患者の立体視画像を表示するようにしたのでは、観察者の頭の中での立体視が一度解放されてしまい、新しい立体視画像に表示が切り替わるたびに立体視画像を再度認識する必要があり、観察者に非常に負荷がかかる。
なお、特許文献1には、上述したような立体視画像を表示する装置が提案されているが、上述したような立体視画像の連続観察における問題点については何も開示されていない。
本発明は、上記の事情に鑑み、複数の立体視画像を順次切り替えて表示する際の観察者の負荷を軽減することができる立体視画像表示方法および装置を提供することを目的とする。
本発明の立体視画像表示方法は、互いに異なる撮影方向から被写体を撮影することによって撮影方向毎の画像の組を複数組、順次取得するとともに、その順次取得した画像の組を用いて立体視画像を順次表示する立体視画像表示方法において、第1の立体視画像から次の第2の立体視画像に表示を切り替える際、第1の立体視画像を構成する第1の画像の組を第2の立体視画像を構成する第2の画像の組に徐々に近づくように変化させて表示する。
本発明の立体視画像表示装置は、互いに異なる撮影方向から被写体を撮影することによって撮影方向毎の画像の組を複数組、順次取得する画像取得部と、画像取得部によって順次取得された画像の組を用いて立体視画像を順次表示する表示部とを備えた立体視画像表示装置において、表示部が、第1の立体視画像から次の第2の立体視画像に表示を切り替える際、第1の立体視画像を構成する第1の画像の組を第2の立体視画像を構成する第2の画像の組に徐々に近づくように変化させて表示するものであることを特徴とする。
また、上記本発明の立体視画像表示装置においては、表示部を、第1の画像の組の各画像の濃度と第2の画像の組の各画像の濃度との比率を徐々に変化させるものとできる。
また、表示部を、第1の画像の組から第2の画像の組へ画素単位、行単位または列単位で切り替えるものとできる。
また、表示部を、第1の画像の組の各画像をそれぞれ複数の領域に分割し、その各領域内の画像を画素単位、行単位または列単位で同時に第2の画像の組の各画像へ切り替えるものとできる。
また、第1および第2の画像の組の各画像における被写体の領域を認識する被写体領域認識部と、第2の画像の組の各画像における被写体の領域を第1の画像の組の各画像における被写体の領域に近づけるように補正する補正部とを設けることができる。
また、第1の画像の組の撮影対象である被写体と、第2の画像の組の撮影対象である被写体との立体視画像の奥行方向についての厚さ情報を取得する厚さ情報取得部と、厚さ情報取得部によって取得された厚さ情報に基づいて、第2の画像の組から構成される立体視画像の表示部の画面からの飛び出し量を調整する飛び出し量調整部とを設けることができる。
また、濃度の比率の切り替えの速度を40ms以下とすることができる。
また、画素単位、行単位または列単位での切り替えの速度を40ms以下とすることができる。
また、第1の画像の組から第2の画像の組に完全に切り替わるまでの時間を10s以下とすることができる。
また、第1の画像の組から第2の画像の組への切り替えの途中であることを報知する切替報知部を設けることができる。
また、表示部を、第1の画像の組から第2の画像の組への切り替えの前後で連続して同じ表示態様で表示される第3の立体視画像を表示するものとできる。
本発明の立体視画像表示方法および装置によれば、第1の立体視画像から次の第2の立体視画像に表示を切り替える際、第1の立体視画像を構成する第1の画像の組を第2の立体視画像を構成する第2の画像の組に徐々に近づくように変化させて表示するようにしたので、第1の立体視画像から第2の立体視画像へ切り替わる際に観察者の頭の中での立体視が一度解放されることなく、次の新しい第2の立体視画像の立体視を継続して行うことができるので、観察者の負荷を軽減することができる。
本発明の立体視画像表示装置の一実施形態を用いた乳房画像撮影表示システムの概略構成図 図1に示す乳房画像撮影表示システムのアーム部を図1の右方向から見た図 図1に示す乳房画像撮影表示システムのコンピュータ内部の概略構成を示すブロック図 (A)第1のステレオ画像を構成する放射線画像の一例を示す図、(B)第2のステレオ画像を構成する放射線画像の一例を示す図 本発明の立体視画像表示装置の一実施形態を用いた乳房画像撮影表示システムにおける第1のステレオ画像から第2のステレオ画像への切り替えの作用を説明するための図 第1のステレオ画像から第2のステレオ画像へ画素単位で切り替える方法を説明するための図 第1のステレオ画像から第2のステレオ画像へ行単位で切り替える方法を説明するための図 第1のステレオ画像から第2のステレオ画像へ列単位で切り替える方法を説明するための図 第1のステレオ画像から第2のステレオ画像へ分割領域毎に画素単位で切り替える方法を説明するための図 第1のステレオ画像から第2のステレオ画像へ分割領域毎に行単位で切り替える方法を説明するための図 本発明の立体視画像表示装置のその他の実施形態を用いた乳房画像撮影表示システムのコンピュータ内部の概略構成を示すブロック図 本発明の立体視画像表示装置のその他の実施形態を用いた乳房画像撮影表示システムのコンピュータ内部の概略構成を示すブロック図 (A)第1のステレオ画像のイメージ図、(B)飛び出し量を第1のステレオ画像と同等に調整した後の第2のステレオ画像のイメージ図 飛び出し量の調整の計算例を説明するための図 第1のステレオ画像から第2のステレオ画像への切り替えの前後で連続して同じ表示態様で表示されるマーカーの一例を示す図
以下、図面を参照して本発明の立体視画像表示装置の一実施形態を用いた乳房画像撮影表示システムについて説明する。本実施形態の乳房画像撮影表示システムは、立体視画像として表示される乳房の放射線画像の表示の切り替え方法に特徴を有するものであるが、まず、乳房画像撮影表示システム全体の概略構成について説明する。
本実施形態の乳房画像撮影表示システム1は、図1に示すように、乳房画像撮影装置10と、乳房画像撮影装置10に接続されたコンピュータ8と、コンピュータ8に接続されたモニタ9および入力部7とを備えている。
そして、乳房画像撮影装置10は、図1に示すように、基台11と、基台11に対し上下方向(Z方向)に移動可能であり、かつ回転可能な回転軸12と、回転軸12により基台11と連結されたアーム部13を備えている。なお、図2には、図1の右方向から見たアーム部13を示している。
アーム部13はアルファベットのCの形をしており、その一端には撮影台14が、その他端には撮影台14と対向するように放射線照射部16が取り付けられている。アーム部13の回転および上下方向の移動は、基台11に組み込まれたアームコントローラ31により制御される。
撮影台14の内部には、フラットパネルディテクタ等の放射線画像検出器15と、放射線画像検出器15からの電荷信号の読み出しを制御する検出器コントローラ33が備えられている。また、撮影台14の内部には、放射線画像検出器15から読み出された電荷信号を電圧信号に変換するチャージアンプや、チャージアンプから出力された電圧信号をサンプリングする相関2重サンプリング回路や、電圧信号をデジタル信号に変換するAD変換部などが設けられた回路基板なども設置されている。
また、撮影台14はアーム部13に対し回転可能に構成されており、基台11に対してアーム部13が回転したときでも、撮影台14の向きは基台11に対し固定された向きとすることができる。
放射線画像検出器15は、放射線画像の記録と読出しを繰り返して行うことができるものであり、放射線の照射を直接受けて電荷を発生する、いわゆる直接型の放射線画像検出器を用いてもよいし、放射線を一旦可視光に変換し、その可視光を電荷信号に変換する、いわゆる間接型の放射線画像検出器を用いるようにしてもよい。また、放射線画像信号の読出方式としては、TFT(thin film transistor)スイッチをオン・オフされることによって放射線画像信号が読みだされる、いわゆるTFT読出方式のものや、読取光を照射することによって放射線画像信号が読み出される、いわゆる光読出方式のものを用いることが望ましいが、これに限らずその他のものを用いるようにしてもよい。
放射線照射部16の中には放射線源17と、放射線源コントローラ32が収納されている。放射線源コントローラ32は、放射線源17から放射線を照射するタイミングと、放射線源17における放射線発生条件(管電流、時間、管電流時間積等)を制御するものである。
また、アーム部13の中央部には、撮影台14の上方に配置されて乳房を押さえつけて圧迫する圧迫板18と、その圧迫板18を支持する支持部20と、支持部20を上下方向(Z方向)に移動させる移動機構19が設けられている。圧迫板18の位置、圧迫圧は、圧迫板コントローラ34により制御される。
コンピュータ8は、中央処理装置(CPU)および半導体メモリやハードディスクやSSD等のストレージデバイスなどを備えており、これらのハードウェアによって、図3に示すような制御部8a、放射線画像記憶部8bおよび表示制御部8cが構成されている。
制御部8aは、各種のコントローラ31〜35に対して所定の制御信号を出力し、システム全体の制御を行うものである。具体的な制御方法については後で詳述する。
放射線画像記憶部8bは、放射線画像検出器15によって取得された放射線画像信号を予め記憶するものである。
表示制御部8cは、放射線画像記憶部8bに記憶された放射線画像信号を読み出し、その放射線画像信号に基づいてモニタ9に乳房のステレオ画像を表示させるものである。そして、表示制御部8cは、モニタ9に表示された第1のステレオ画像を次の第2のステレオ画像に表示を切り替える際、第1のステレオ画像を構成する放射線画像の組を第2の立体視画像を構成する放射線画像の組に徐々に近づけるように変化させて制御するものであるが、その具体的な制御方法については後で詳述する。
入力部7は、たとえば、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスから構成されるものであり、撮影者による撮影条件などの入力や撮影開始指示の入力などを受け付けるものである。
モニタ9は、ステレオ画像の撮影時においては、コンピュータ8から出力された2つの放射線画像信号を用いてステレオ画像を表示可能なように構成されたものである。ステレオ画像を表示する構成としては、たとえば、2つの画面を用いて2つの放射線画像信号に基づく放射線画像をそれぞれ表示させて、これらをハーフミラーや偏光グラスなどを用いることで一方の放射線画像は観察者の右目に入射させ、他方の放射線画像は観察者の左目に入射させることによってステレオ画像を表示する構成を採用することができる。または、たとえば、2つの放射線画像を所定の視差量だけずらして重ね合わせて表示し、これを偏光グラスで観察することでステレオ画像を生成する構成としてもよいし、もしくはパララックスバリア方式およびレンチキュラー方式のように、2つの放射線画像を立体視可能な3D液晶に表示することによってステレオ画像を生成する構成としてもよい。
次に、本実施形態の乳房画像撮影表示システムの作用について説明する。なお、ここでは、二人の被検者について乳房のステレオ画像の撮影を行い、その撮影によって取得した放射線画像信号をそれぞれ記憶し、その記憶した放射線画像信号に基づいて、まず、一人目の被検者の乳房のステレオ画像を表示し、その後、一人目の被検者の乳房のステレオ画像から二人目の被検者の乳房のステレオ画像に切り替えて表示する際の作用について説明する。
まず、撮影台14の上に一人目の患者の乳房M1が設置され、圧迫板18により乳房が所定の圧力によって圧迫される。
次に、入力部7おいて、撮影者によって種々の撮影条件が入力された後、撮影開始の指示が入力される。
そして、入力部7において撮影開始の指示があると、乳房M1のステレオ画像の撮影が行われる。具体的には、まず、制御部8aが、予め設定されたステレオ画像の撮影のための輻輳角θを読み出し、その読み出した輻輳角θの情報をアームコントローラ31に出力する。なお、本実施形態においては、このときの輻輳角θの情報としてθ=±2°が予め記憶されているものとするが、これに限らず、撮影者によって入力部7において任意の輻輳角を設定可能である。
そして、アームコントローラ31において、制御部8aから出力された輻輳角θの情報が受け付けられ、アームコントローラ31は、この輻輳角θの情報に基づいて、図2に示すように、アーム部13が撮影台14に垂直な方向に対して+θ°回転するよう制御信号を出力する。すなわち、本実施形態においては、アーム部13を撮影台14に垂直な方向に対して+2°回転するよう制御信号を出力する。
そして、このアームコントローラ31から出力された制御信号に応じてアーム部13が+2°回転する。続いて制御部8aは、放射線源コントローラ32および検出器コントローラ33に対して放射線の照射と放射線画像信号の読出しを行うよう制御信号を出力する。この制御信号に応じて、放射線源17から放射線が射出され、乳房を+2°方向から撮影した放射線画像が放射線画像検出器15によって検出され、検出器コントローラ33によって放射線画像信号が読み出され、その放射線画像信号に対して所定の信号処理が施された後、コンピュータ8の放射線画像記憶部8bに記憶される。
次に、アームコントローラ31は、図2に示すように、アーム部を初期位置に一旦戻した後、撮影台14に垂直な方向に対して−θ°回転するよう制御信号を出力する。すなわち、本実施形態においては、アーム部13を撮影台14に垂直な方向に対して−2°回転するよう制御信号を出力する。
そして、このアームコントローラ31から出力された制御信号に応じてアーム部13が−2°回転する。続いて制御部8aは、放射線源コントローラ32および検出器コントローラ33に対して放射線の照射と放射線画像の読出しを行うよう制御信号を出力する。この制御信号に応じて、放射線源17から放射線が射出され、乳房を−2°方向から撮影した放射線画像が放射線画像検出器15によって検出され、検出器コントローラ33によって放射線画像信号が読み出され、所定の信号処理が施された後、コンピュータ8の放射線画像記憶部8bに記憶される。
そして、次に、撮影台14の上に二人目の被検者の乳房M2が設置され、上記と同様にしてステレオ画像を構成する2枚の放射線画像の撮影が行われ、二人目の被検者の乳房M2の2枚の放射線画像信号についてもコンピュータ8の放射線画像記憶部8bに記憶される。
次に、上述したステレオ画像の撮影によって放射線画像記憶部8bに記憶された放射線画像信号に基づいて、まず、一人目の被検者の乳房M1の放射線画像がモニタ9に表示される。
具体的には、観察者によって一人目の被検者のステレオ画像の表示指示が入力部7において入力され、その表示指示に応じて表示制御部8cによって放射線画像記憶部8bから一人目の被検者の2枚の放射線画像信号が読み出される。
そして、表示制御部8cにおいて、その2枚の放射線画像信号に対して所定の信号処理が施されてモニタ9に出力される。モニタ9は、入力された2つの放射線画像信号に基づいて乳房M1のステレオ画像を表示する。図4(A)は、一人目の被検者の乳房M1のステレオ画像を構成する一方の放射線画像を模式的に示した図である。
次に、観察者によって二人目の被検者のステレオ画像の表示指示が入力部7において入力され、その表示指示に応じて表示制御部8cによって放射線画像記憶部8bから二人目の被検者の2枚の放射線画像信号が読み出される。
そして、表示制御部8cは、入力された2枚の放射線画像信号に基づいて二人目の被検者の乳房M2のステレオ画像をモニタ9に表示させるが、現在モニタ9に表示されている一人目の被検者の乳房M1のステレオ画像から二人目の被検者の乳房M2のステレオ画像へと表示が切り替わる際、一旦、モニタ9の画面が暗くなって観察者の立体視画像の認識が途切れないようする。具体的には、一人目の被検者の乳房M1のステレオ画像(以下、第1のステレオ画像という)を構成する放射線画像の組(以下、第1の放射線画像と第2の放射線画像という)を、二人目の被検者の乳房M2のステレオ画像(以下、第2のステレオ画像という)を構成する放射線画像の組(以下、第3の放射線画像と第4の放射線画像という)に徐々に近づけるように変化させるよう制御する。
以下、その具体的な表示制御方法を説明するが、ここでは、図4(A)に示した第1のステレオ画像を構成する第1の放射線画像から、図4(B)に示す第2のステレオ画像を構成する第3の放射線画像へと表示を切り替える際の作用について説明する。なお、第1の放射線画像と第3の放射線画像とはそれぞれ観察者の同じ側の目、たとえば、右側の目に入射される放射線画像である。また、第2の放射線画像から第4の放射線画像への切り替え方法についても同様である。
具体的には、表示制御部8cは、第1の放射線画像の濃度に対する第3の放射線画像の濃度の比率が徐々に大きくなるように表示制御する。図5(A)〜図5(E)は、その具体的な表示態様の変化の一例を示したものである。
図5(A)は第1の放射線画像と第3の放射線画像の濃度の比を10:0として表示したものであり、図5(B)は第1の放射線画像と第3の放射線画像の濃度の比を7:3として表示したものであり、図5(C)は第1の放射線画像と第3の放射線画像の濃度の比を5:5として表示したものであり、図5(D)は第1の放射線画像と第3の放射線画像の濃度の比を3:7として表示したものであり、図5(E)は第1の放射線画像と第3の放射線画像の濃度の比を0:10として表示したものである。
そして、図5(A)〜図5(E)が時間の経過とともに順次切り替えられて表示される。このとき所定の濃度の比の放射線画像から次の濃度の比の放射線画像に切り替える際の切り替え速度は、観察者の立体視を維持するためには40ms以下であることが望ましい。ただし、この切り替え速度は観察者によって入力部7において任意の速度を設定可能であるものとする。
また、第1の放射線画像から第3の放射線画像まで完全に切り替わるまでの時間は、すなわち、図5(A)の放射線画像から図5(E)の放射線画像まで切り替わるまでの時間は10s以下とすることが望ましい。ただし、この時間についても観察者によって入力部7において任意に設定可能であるものとする。
また、本実施形態においては、図5(A)〜図5(E)に示すような比率で放射線画像の濃度を切り替えるようにしたがその他の比率に設定するようにしてもよく、この比率についても観察者によって入力部7において任意に設定可能であるものとする。
上述したようにして第1のステレオ画像から第2のステレオ画像へと表示を切り替えることによって、観察者は立体視画像の認識を維持することができ、観察者への負担を軽減することができる。
なお、上記実施形態の説明においては、第1の放射線画像の濃度に対する第3の放射線画像の濃度の比率が徐々に大きくなるように表示制御することによって、第1の放射線画像から第3の放射線画像へと徐々に近づくようにしたが、これに限らず、その他の表示制御方法を採用するようにしてもよい。
具体的には、たとえば、第1の放射線画像から第3の放射線画像へ画素単位で表示を切り替えるようにしてもよい。図6(A)〜図6(D)は、その具体的な表示態様の変化の一例を示したものである。なお、図6(A)〜図6(D)における格子の一つが、一つの画素Pを意味し、その中の数値が「1」の画素は第1の放射線画像を構成する1画素のデータを表示しているものとし、数値が「3」の画素は第3の放射線画像を構成する1画素のデータを表示しているものとする。
図6(A)は第1の放射線画像であり、図6(B)は第1の放射線画像の1画素目だけを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものであり、図6(C)は第1の放射線画像の左上から右に向かって5画素目までを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものであり、図6(D)は第1の放射線画像の左上から右下に向かって12画素目までを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものである。
図6(A)〜図6(D)に示すように、第1の放射線画像は、左上の画素から右下の画素に向かって1画素ずつ第1の放射線画像の画素データから第3の放射線画像の画素データへと順次切り替えられる。このように表示制御することによって、第1の放射線画像から第3の放射線画像へと徐々に近づくように変化させることができる。
なお、このとき1画素単位での切り替え速度は、観察者の立体視を維持するためには40ms以下であることが望ましい。ただし、この切り替え速度も観察者によって入力部7において任意の速度を設定可能であるものとする。
また、上記説明では、第1の放射線画像から第3の放射線画像へ画素単位で表示を切り替えるようにしたが、行単位で表示を切り替えるようにしてもよい。図7(A)〜図7(D)は、その具体的な表示態様の変化の一例を示したものである。
図7(A)は第1の放射線画像であり、図7(B)は第1の放射線画像の1行目だけを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものであり、図7(C)は第1の放射線画像の2行目までを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものであり、図7(D)は第1の放射線画像の3行目までを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものである。
図7(A)〜図7(D)に示すように、第1の放射線画像は、一番上の行から1行ずつ第1の放射線画像の画素データから第3の放射線画像の画素データへと順次切り替えられる。このように表示制御することによって、第1の放射線画像から第3の放射線画像へと徐々に近づくように変化させることができる。
なお、このとき1行単位での切り替え速度は、観察者の立体視を維持するためには40ms以下であることが望ましい。ただし、この切り替え速度も観察者によって入力部7において任意の速度を設定可能であるものとする。
また、第1の放射線画像から第3の放射線画像へ列単位で表示を切り替えるようにしてもよい。図8(A)〜図8(D)は、その具体的な表示態様の変化の一例を示したものである。
図8(A)は第1の放射線画像であり、図8(B)は第1の放射線画像の1列目だけを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものであり、図8(C)は第1の放射線画像の2列目までを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものであり、図8(D)は第1の放射線画像の3列目までを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものである。
図8(A)〜図8(D)に示すように、第1の放射線画像は、一番左の列から1列ずつ第1の放射線画像の画素データから第3の放射線画像の画素データへと順次切り替えられる。このように表示制御することによって、第1の放射線画像から第3の放射線画像へと徐々に近づくように変化させることができる。
なお、このとき1列単位での切り替え速度は、観察者の立体視を維持するためには40ms以下であることが望ましい。ただし、この切り替え速度も観察者によって入力部7において任意の速度を設定可能であるものとする。
また、上述したように画素単位、行単位または列単位で表示を切り替える場合、たとえば、放射線画像の画素数が多数の場合には切り替え時間が長くなることになるが、たとえば、図9(A)に示すように、第1の放射線画像を複数の領域R1〜R4に分割し、その各領域内の放射線画像の画素データを画素単位で同時に第3の放射線画像の画素データへ切り替えるようにすれば切り替え時間の短縮を図ることができる。
図9(A)〜図9(D)は、その具体的な表示態様の変化の一例を示したものである。図9(A)は第1の放射線画像であり、図9(B)は第1の放射線画像の各領域R1〜R4の1画素目だけを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものであり、図9(C)は第1の放射線画像の各領域R1〜R4の2画素目までを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものであり、図9(D)は第1の放射線画像の各領域R1〜R4の5画素目までを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものである。
また、図9(A)〜9(D)に示すように画素単位で切り替えるのではなく、各領域R1〜R4の放射線画像を行単位で同時に第3の放射線画像の画素データへ切り替えるようにしてもよい。
図10(A)〜図10(D)は、その具体的な表示態様の変化の一例を示したものである。図10(A)は第1の放射線画像であり、図10(B)は第1の放射線画像の各領域R1〜R4の1行目だけを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものであり、図10(C)は第1の放射線画像の各領域R1〜R4の2行目までを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものであり、図10(D)は第1の放射線画像の各領域R1〜R4の3行目までを第3の放射線画像の画素データに切り替えたもの、すなわち全ての画素データを第3の放射線画像の画素データに切り替えたものである。
また、図10(A)〜図10(D)に示すように行単位で切り替えるのではなく、各領域R1〜R4の放射線画像を列単位で同時に第3の放射線画像の画素データへ切り替えるようにしてもよい。
なお、上述したようにして第1のステレオ画像から第2のステレオ画像へと表示を切り替えるようにした場合、たとえば、その切り替えの速度が比較的遅い場合には、切り替え中なのか切り替えを終了したのかの判断が困難であるため、表示制御部8cが、切り替え中であることを示す指標やメッセージなどをモニタ9に表示させるようにしてもよい。また、切り替え中であることを観察者に報知する方法としてはモニタ表示に限らず、たとえば、ランプを点灯させたりその他の報知方法を用いるようにしてもよい。
また、図4(A),(B)で示すように、第1の放射線画像の乳房M1と、表示切り替え後の第3の放射線画像の乳房M2との大きさが異なる場合には、観察者が立体視画像を認識する際に負担がかかる場合がある。
そこで、図11に示すように、コンピュータ8に、第1の放射線画像における乳房M1の領域と第3の放射線画像における乳房M2の領域とをそれぞれ認識する被写体領域認識部8dと、第3の放射線画像における乳房M2の領域を第1の放射線画像における乳房M1の領域に近づけるように第3の放射線画像を補正する補正部8eとを設けるようにしてもよい。なお、被写体領域認識部8dにおける被写体領域の認識方法としては、たとえば、エッジ抽出を行うことによって乳房の輪郭を検出するようにしてもよいし、パターン認識などその他の公知の技術を採用するようにしてもよい。
そして、図4(A),(B)に示すように、第3の放射線画像の乳房M2の領域の方が第1の放射線画像の乳房M1の領域よりも小さい場合には、第3の放射線画像の乳房M2の領域が第1の放射線画像の乳房M1の領域と同じ程度の大きさとなるように拡大処理を施すようにすればよい。また、乳房M1と乳房M2の大きさの関係が逆の場合には、これらの領域が同じ程度の大きさとなるように縮小処理を施すようにすればよい。また、さらに、第3の放射線画像の乳房M2の位置が、第1の放射線画像の乳房M1の位置からずれている場合には、これらの位置が一致するように第3の放射線画像の乳房M2の位置をシフト補正などによってずらすようにしてもよい。
そして、補正部8eにおいて第3の放射線画像に対して拡大・縮小処理やシフト補正などを施した後、上記と同様にして第1の放射線画像から第3の放射線画像への表示の切り替えを行うようにすればよい。
また、たとえば、図4(A),(B)に示すように乳房の大きさが違うような場合、圧迫板18の圧迫方向(Z方向)、すなわちステレオ画像の奥行方向の乳房の厚さも異なることになるが、このような場合に上述したように第1のステレオ画像と第2のステレオ画像とを同じ輻輳角で撮影すると、より厚い乳房M1の第1のステレオ画像の方が、モニタ9の画面からの飛び出し量が大きくなることになり、第1のステレオ画像から第2のステレオ画像へと切り替えた際、モニタ9の画面からの飛び出し量が変化することになり観察者の負担となってしまう。
そこで、図12に示すように、コンピュータ8に、第1のステレオ画像の撮影対象である乳房M1の厚さ情報と、第2のステレオ画像の撮影対象である乳房M2の厚さ情報とを取得する厚さ情報取得部8fと、その厚さ情報取得部8fによって取得された厚さ情報に基づいて、第2のステレオ画像のモニタ9の画面からの飛び出し量を調整する飛び出し量調整部8gとを設けるようにしてもよい。
本実施形態の厚さ情報取得部8fは、圧迫板18の位置をコントロールする圧迫板コントローラ34から圧迫板18の位置情報を取得し、その位置情報に基づいて乳房M1および乳房M2の厚さ情報を取得するものである。なお、厚さ情報を取得する方法としてはこれに限らずその他の方法を採用するようにしてもよい。
そして、飛び出し量調整部8gは、厚さ情報取得部8fによって取得された乳房M1と乳房M2との厚さの差を取得し、この差に基づいて、第2のステレオ画像を構成する第3の放射線画像と第4の放射線画像とをシフトして視差量を調整することによって、第2のステレオ画像のモニタ9の画面からの飛び出し量を調整するものである。具体的には、図4(A),(B)に示すように乳房の大きさが違うような場合、第1のステレオ画像の撮影対象である乳房M1よりも第2のステレオ画像の撮影対象である乳房M2の方が厚さが薄くなることになるので、飛び出し量を調整してない場合には、第2のステレオ画像の方が第1のステレオ画像よりもモニタ9の画面からの飛び出し量が少なくなることになる。
したがって、このような厚さの関係である場合には、飛び出し量調整部8gは、第2のステレオ画像の飛び出し量をより大きくして第1のステレオ画像の飛び出し量と同程度となるように、第2のステレオ画像を表示する第3の放射線画像と第4の放射線画像との視差量が大きくなるようにこれらの放射線画像をシフトする。なお、このシフト処理は、第3の放射線画像と第4の放射線画像とに画像処理を施すことによって行うようにしてもよいし、モニタ9に表示する際にこれらの画像の表示位置を制御することによって行うようにしてもよい。
図13(A)は第1のステレオ画像の表示状態のイメージ図であり、図13(B)は、上述したようにシフト処理を施した後の第2のステレオ画像の表示状態のイメージ図である。図13(A),(B)に示す9aはモニタ9の画面を表すものであり、第1のステレオ画像の飛び出し量d1と第2のステレオ画像の飛び出し量d2とは同じ程度となる。
また、第1のステレオ画像の乳房の厚さと第2のステレオ画像の乳房の厚さ関係が逆であり、第2のステレオ画像の乳房の方が厚さが厚い場合には、第2のステレオ画像を表示する第3の放射線画像と第4の放射線画像との視差量が小さくなるようにこれらの放射線画像をシフトするようにすればよい。
ここで、たとえば、図14に示すように、第1のステレオ画像の被写体が厚さ40mmの乳房Aであって、第2のステレオ画像の被写体が厚さ60mmの乳房Bであり、撮影角度が4°であり、SIDが650mmの場合の画像のシフト量を検討する。なお、SIDとは放射線光軸方向についての放射線源17と放射線画像検出器15の検出面との間の距離であり、また、撮影角度は放射線の光軸方向と検出面の垂直方向とによってなされる角である。
まず、図14に示すHは、H=SID(650mm)×cos (4°)=648.4mmとなり、図14に示すWは、W=SID(650mm)×sin (4°)=45.3mmとなる。さらに、tanθ’=W/(H−乳房A(40mm))=0.075となり、図14に示すXは、X=tanθ’ × 乳房A(40mm)=2.98mmとなる。また、tanθ”= W/(H−乳房B(60mm))=0.077となり、図14に示すYは、Y=tanθ” × 乳房B(60mm)=4.62mmとなる。
したがって、乳房Bを撮影した際の視差量を乳房Bを撮影した際の視差量に合わせるためには、Y−X=1.642mmだけ第3の放射線画像と第4の放射線画像との視差量が小さくするように(図14の矢印方向)これらの放射線画像をシフトするようにすればよい。なお、たとえば、1画素の大きさが0.05mmである場合には、1.642mm /0.05mm = 32.8 画素だけシフトするようにすればよい。
また、上記説明では、第2のステレオ画像を撮影した後に、第3の放射線画像と第4の放射線画像をシフトすることによって視差量を調整するようにしたが、第2のステレオ画像を撮影する時点において、厚さ情報に基づいて輻輳角θを演算し、その輻輳角θで第3の放射線画像と第4の放射線画像とを撮影することによって飛び出し量を調整するようにしてもよい。
また、第1のステレオ画像から第2のステレオ画像に切り替えた際に、観察者の立体視画像の認識を維持できなくなるのは、乳房画像が一旦、真っ暗になるからであるが、観察者の立体視画像の認識を維持させるために、たとえば、表示制御部8cが、第1のステレオ画像から第2のステレオ画像への切り替えの前後で連続して同じ表示態様で表示される第3のステレオ画像をモニタ9に表示させるようにしてもよい。
第3のステレオ画像としては、たとえば、マーカーなどがある。図15(A),(B)は、第1のステレオ画像を構成する第1の放射線画像と第2の放射線画像とにそれぞれマーカーMK_RとMK_Lとを表示したものであり、図15(C),(D)は、第2のステレオ画像を構成する第3の放射線画像と第4の放射線画像とにそれぞれマーカーMK_RとマーカーMK_Lとを表示したものである。なお、図15(A)のマーカーMK_Rと図15(B)のマーカーMK_Lとは、図面上には表していないが、所定の視差量を持って表示されており、これらの2つのマーカーを用いてステレオ画像のマーカーが表示される。
また、図15(C)のマーカーMK_Rと図15(D)のマーカーMK_Lとも、図面上には表していないが、所定の視差量を持って表示されており、これらの2つのマーカーを用いてステレオ画像のマーカーが表示される。
そして、第1のステレオ画像から第2のステレオ画像に切り替わる際、図15(A),(B)のマーカーMK_RおよびマーカーMK_Lは一旦消えることなくそのまま継続して表示され、図15(C),(D)のマーカーMK_RおよびマーカーMK_Lとして表示される。
すなわち、マーカーMK_RとマーカーMK_Lとからステレオ画像として表示されるマーカーは、第1のステレオ画像から第2のステレオ画像に切り替わる前後で、一旦消えることなく連続して同じ表示態様で表示される。
観察者は、第1のステレオ画像から第2のステレオ画像へ切り替える際、このステレオ画像として表示されたマーカーを注視することによって立体視画像の認識を維持することができ、第2のステレオ画像を観察する際の負担を軽減することができる。
また、上記実施形態においては、第1のステレオ画像から第2のステレオ画像への切り替えが完了した後、さらに、第2のステレオ画像にとって最適な表示位置、倍率、立体感となるように自動調整してもよい。
なお、上記説明は、本発明の立体視画像表示装置の一実施形態を乳房画像撮影表示システムに適用したものであるが、本発明の被写体としては乳房に限らず、たとえば、胸部や頭部などを撮影する放射線画像撮影表示システムにも本発明を適用することができる。
また、本発明は、放射線画像の立体視画像を表示する場合に限らず、デジタルカメラなどその他の撮影装置で撮影した画像を立体視画像として表示する場合においても適用することができる。
1 乳房画像撮影表示システム
7 入力部
8 コンピュータ
8a 制御部
8b 放射線画像記憶部
8c 表示制御部
8d 被写体領域認識部
8e 補正部
8f 厚さ情報取得部
8g 飛び出し量調整部
9 モニタ
10 乳房画像撮影装置
13 アーム部
14 撮影台
15 放射線画像検出器
17 放射線源
18 圧迫板
19 移動機構
31 アームコントローラ
32 放射線源コントローラ
33 検出器コントローラ
34 圧迫板コントローラ

Claims (12)

  1. 互いに異なる撮影方向から被写体を撮影することによって前記撮影方向毎の画像の組を複数組、順次取得するとともに、該順次取得した画像の組を用いて立体視画像を順次表示する立体視画像表示方法において、
    第1の前記立体視画像から次の第2の前記立体視画像に表示を切り替える際、前記第1の立体視画像を構成する第1の画像の組を前記第2の立体視画像を構成する第2の画像の組に徐々に近づくように変化させて表示することを特徴とする立体視画像表示方法。
  2. 互いに異なる撮影方向から被写体を撮影することによって前記撮影方向毎の画像の組を複数組、順次取得する画像取得部と、該画像取得部によって順次取得された画像の組を用いて立体視画像を順次表示する表示部とを備えた立体視画像表示装置において、
    前記表示部が、第1の前記立体視画像から次の第2の前記立体視画像に表示を切り替える際、前記第1の立体視画像を構成する第1の画像の組を前記第2の立体視画像を構成する第2の画像の組に徐々に近づくように変化させて表示するものであることを特徴とする立体視画像表示装置。
  3. 前記表示部が、前記第1の画像の組の各画像の濃度と前記第2の画像の組の各画像の濃度との比率を徐々に変化させるものであることを特徴とする請求項2記載の立体視画像表示装置。
  4. 前記表示部が、前記第1の画像の組から前記第2の画像の組へ画素単位、行単位または列単位で切り替えるものであることを特徴とする請求項2記載の立体視画像表示装置。
  5. 前記表示部が、前記第1の画像の組の各画像をそれぞれ複数の領域に分割し、該各領域内の画像を画素単位、行単位または列単位で同時に前記第2の画像の組の各画像へ切り替えるものであることを特徴とする請求項2記載の立体視画像表示装置。
  6. 前記第1および第2の画像の組の各画像における前記被写体の領域を認識する被写体領域認識部と、
    前記第2の画像の組の各画像における前記被写体の領域を前記第1の画像の組の各画像における前記被写体の領域に近づけるように補正する補正部とを備えたことを特徴とする請求項2から5いずれか1項記載の立体視画像表示装置。
  7. 前記第1の画像の組の撮影対象である被写体と、前記第2の画像の組の撮影対象である被写体との前記立体視画像の奥行方向についての厚さ情報を取得する厚さ情報取得部と、
    該厚さ情報取得部によって取得された厚さ情報に基づいて、前記第2の画像の組から構成される立体視画像の前記表示部の画面からの飛び出し量を調整する飛び出し量調整部とを備えたことを特徴とする請求項2から6いずれか1項記載の立体視画像表示装置。
  8. 前記濃度の比率の切り替えの速度が40ms以下であることを特徴とする請求項3記載の立体視画像表示装置。
  9. 前記画素単位、行単位または列単位での切り替えの速度が40ms以下であることを特徴とする請求項4または5記載の立体視画像表示装置。
  10. 前記第1の画像の組から前記第2の画像の組に完全に切り替わるまでの時間が10s以下であることを特徴とする請求項2から9いずれか1項記載の立体視画像表示装置。
  11. 前記第1の画像の組から前記第2の画像の組への切り替えの途中であることを報知する切替報知部を備えたことを特徴とする請求項2から10いずれか1項記載の立体視画像表示装置。
  12. 前記表示部が、前記第1の画像の組から前記第2の画像の組への切り替えの前後で連続して同じ表示態様で表示される第3の立体視画像を表示するものであることを特徴とする請求項2から11いずれか1項記載の立体視画像表示装置。
JP2010146363A 2010-06-28 2010-06-28 立体視画像表示方法および装置 Withdrawn JP2013198508A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146363A JP2013198508A (ja) 2010-06-28 2010-06-28 立体視画像表示方法および装置
PCT/JP2011/064563 WO2012002280A1 (ja) 2010-06-28 2011-06-24 立体視画像表示方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146363A JP2013198508A (ja) 2010-06-28 2010-06-28 立体視画像表示方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013198508A true JP2013198508A (ja) 2013-10-03

Family

ID=45401997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010146363A Withdrawn JP2013198508A (ja) 2010-06-28 2010-06-28 立体視画像表示方法および装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013198508A (ja)
WO (1) WO2012002280A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226959A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Sharp Corp 立体映像表示装置
JPH1040420A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 奥行き感制御方法
JP2005109568A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及びプログラム
JP2006149944A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像記録システム
JP4608563B2 (ja) * 2008-03-26 2011-01-12 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置および方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012002280A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012045022A (ja) 放射線画像撮影表示装置および放射線画像撮影表示方法
US20130300737A1 (en) Stereoscopic image generating apparatus, stereoscopic image generating method, and stereoscopic image generating program
JP2012029742A (ja) 放射線画像撮影表示方法および装置
JP2012125453A (ja) 表示装置
WO2012105347A1 (ja) 放射線画像撮影装置および方法
US20120027169A1 (en) Radiological image radiographing and displaying method and apparatus
JP2012061188A (ja) 放射線画像撮影装置および方法
JP2012029759A (ja) 放射線画像撮影表示方法および装置
JP2012066049A (ja) 放射線画像撮影装置および立体視画像表示方法
JP2012175996A (ja) 放射線画像撮影方法および装置
WO2012002280A1 (ja) 立体視画像表示方法および装置
WO2012056695A1 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2012192137A (ja) 放射線画像表示装置および方法
WO2012105188A1 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
WO2012066753A1 (ja) 立体視画像表示方法および装置
JP2012068610A (ja) 立体視画像表示装置、放射線画像撮影表示システムおよび立体視画像表示方法
WO2012132320A1 (ja) 立体視画像表示装置および立体視画像表示方法
WO2012056722A1 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
WO2012043547A1 (ja) 立体視画像表示方法および立体視画像表示装置
JP2012095274A (ja) 立体視画像表示装置および立体視画像表示方法
WO2012029726A1 (ja) 乳房画像撮影表示方法および装置
JP2012178626A (ja) 立体視放射線画像表示方法および装置
JP2012070823A (ja) 立体視画像表示方法および立体視画像表示装置
WO2011161972A1 (ja) 放射線画像撮影表示方法およびシステム
JP2013000490A (ja) 放射線画像撮影方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131001