JP2013197587A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197587A
JP2013197587A JP2013040346A JP2013040346A JP2013197587A JP 2013197587 A JP2013197587 A JP 2013197587A JP 2013040346 A JP2013040346 A JP 2013040346A JP 2013040346 A JP2013040346 A JP 2013040346A JP 2013197587 A JP2013197587 A JP 2013197587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solar cell
semiconductor substrate
emitter
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013040346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567706B2 (ja
Inventor
Seung-Hwan Shim
スンファン シム
Ki-Su Kim
キス キム
Eunhye Yoon
ウンヒェ ヨン
Yu Ju Hwang
ユジュ ファン
Younghyun Lee
ヨンヒュン リ
Sang Wook Park
サンウク パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2013197587A publication Critical patent/JP2013197587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567706B2 publication Critical patent/JP5567706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は太陽電池に関する。
【解決手段】このような太陽電池は、第1導電型を有する半導体基板と、第1導電型と異なる第2導電型を有し、半導体基板の第1面に位置するエミッタ部と半導体基板の第1面の反対側に位置する半導体基板の第2面上に直接位置して半導体基板の第2面側に電荷蓄積層を形成し、第1導電型を有する不純物を含有した半導体層と半導体基板の第1面に位置しエミッタ部と接続された第1電極と、半導体基板の第2面に位置し半導体基板と接続された第2電極を含む。これにより、半導体基板内の不純物ドーピング濃度を増加させずに、半導体基板上に半導体基板と同一の導電型の不純物を含有した半導体層が位置するので、基板と半導体層の間のエネルギーバンドベンディング(energy band bending)により、半導体基板から第2電極への電荷移動が容易に行われる。これにより、太陽電池の効率が向上する。
【選択図】図3

Description

本発明は太陽電池に関する。
最近、石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測され、これらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなり、これによって太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する太陽電池が注目されている。
一般的な太陽電池はp型とn型のように互いに異なる導電型(conductive type)によりp−n接合を形成する半導体部、それと互いに異なる導電型の半導体部にそれぞれ接続された電極を備える。
このような太陽電池に光が入射されると半導体で電子と正孔が生成され、生成された電荷はp−n接合によりn型半導体とp型半導体にそれぞれ移動するので、電子はn型半導体部の方向に移動し、正孔はp型半導体部の方向に移動する。移動した電子と正孔はそれぞれp型半導体部とn型半導体部に接続された互いに異なる電極によって収集され、この電極を電線で接続して電力を得る。
本発明の目的は、太陽電池の効率を向上することにある。
本発明の太陽電池は第1導電型を有する半導体基板と第1導電型と異なる第2導電型を有し半導体基板の第1面に位置するエミッタ部、半導体基板の第1面の反対側に位置する半導体基板の第2面上に直接位置し半導体基板の第2面側に電荷蓄積層を形成し、第1導電型を有する不純物を含有した半導体層と半導体基板の第1面に位置しのエミッタ部と接続された第1電極と、半導体基板の第2面に位置し半導体基板と接続された第2電極を含む。
半導体層に含有された不純物の含有量は、1×1018/cm3乃至5×1020/cm3で有り得る。
半導体層は、炭化ケイ素(SiC)から形成されることがよい。
前述の特徴に係る太陽電池は、第2電極と接している基板の第2面に位置し、第1導電型を有する電界部をさらに含むことがある。
半導体基板は、結晶質半導体から形成され、エミッタ部は結晶質半導体で形成することができる。
半導体基板は、結晶質半導体から形成され、エミッタ部は非晶質シリコンから形成することができる。
前述の特徴に係る太陽電池は、エミッタ部上に位置する反射防止部をさらに含むことができる。
第1導電型はn型であり、第2導電型はp型で有り得る。
反射防止部は酸化アルミニウムから形成される第1反射防止膜と窒化シリコンから形成される第2反射防止膜を含むことができる。
本発明の他の特徴に係る太陽電池は、第1導電型を有する半導体基板と、第1導電型と他の第2導電型を有し、半導体基板の第1面に位置し半導体基板の第1面側に電荷蓄積層を形成するエミッタ部と半導体基板の第1面に位置しのエミッタ部と接続された第1電極と半導体基板の第2面に位置し半導体基板と接続された第2電極を含む。
エミッタ部は炭化ケイ素から形成することができる。
前述の特徴に係る太陽電池は、エミッタ部と第1電極の間に透明な導電性物質から形成される反射防止部をさらに含むことができる。
エミッタ部は非晶質炭化ケイ素から形成することができる。
前述の特徴に係る太陽電池は、第1電極が接する基板の第1面に、エミッタ部より高い濃度で第2導電型の不純物を含有した高濃度ドーピング部をさらに含むことができる。
前述の特徴に係る太陽電池は、エミッタ部と半導体基板との間に保護部をさらに含むことができる。
これらの特徴によれば、半導体基板内の不純物ドーピング濃度を増加させず、半導体基板上に半導体基板と同一の導電型の不純物を含有した半導体層が位置するので、半導体基板と半導体層の間のエネルギーバンドベンディング(energy band bending)によって、半導体基板から第2電極への電荷移動が容易に行われる。これにより、太陽電池の効率が向上する。
本発明の一実施の形態に係る太陽電池の一例に対する一部斜視図である。 図1に示した太陽電池をII−II線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態に係る基板の後面から基板や炭化珪素層の接合に伴うエネルギーバンドギャップを示した図である。 基板内の不純物ドーピング濃度による少数キャリアの寿命(ライフタイム)減少率を示したグラフである。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の開放電圧、短絡電流、フィルファクタと効率の上昇率を示したグラフである。 本発明の一実施の形態に係り異種接合を有する太陽電池の様々な例を一部示した断面図である。 本発明の一実施の形態に係り異種接合を有する太陽電池の様々な例を一部示した断面図である。 本発明の一実施の形態に係り異種接合を有する太陽電池の様々な例を一部示した断面図である。 本発明の一実施の形態に係り基板の前面から基板と炭化珪素層の接合に伴うエネルギーバンドギャップを示した図である。
以下では添付した図面を参照にして本発明の実施の形態に対して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし本発明はいろいろ多様な形態に具現することができここで説明する実施の形態に限定されない。そして図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を介して類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
図で多くの層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、基板などの部分が他の部分「上に」あると言う時、これは他の部分「真上に」ある場合だけではなくその中間に他の部分がある場合も含む。反対に何れの部分が他の部分「真上に」あると言う時には中間に他の部分がないことを意味する。
それでは添付した図面を参照にして本発明の一実施の形態に係る太陽電池を説明する。
先ず、図1と図2を参照して、本発明の一実施の形態に係る太陽電池に対して説明する。
図1と図2を参照すれば、本発明の一実施の形態に係る太陽電池の一例は基板110、基板110の第1面の前面の方に位置したエミッタ部(emitter region)121、エミッタ部121上に位置する反射防止部(層)130、基板110の第1面の反対側面に位置した基板110の第2面の後面の方に存在する電界部(surface field region)172、基板110の後面の上に位置し、ブロードバンドギャップ(wideband gap)を有する半導体物質から形成される半導体層(semiconductor region)175、基板110の前面に位置し反射防止部130を貫通しエミッタ部121と接続され、複数の前面電極(複数の第1電極)141と複数の前面バスバー(複数の第1バスバー)142を備えた前面電極部(第1電極部)140、そして電界部172の上に位置し電界部172と接続され、複数の後面電極(複数の第2電極)151と複数の後面バスバー(複数の第2バスバー)152を備えた後面電極部(第2電極部)150を備える。
基板110は、第1導電型、例えば、n型導電型のシリコン(silicon)などの半導体から形成される半導体基板である。この時、半導体は、多結晶シリコンまたは単結晶シリコンのような結晶質半導体である。
基板110が、n型の導電型を有する場合、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物が基板110にドーピング(doping)される。しかし、これとは異なり、基板110は、p型導電型で有り得る。基板110がp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム、インジウムなどの3価元素の不純物が基板110にドーピングすることができる。
図1と図2で、平坦面の基板110の前面に別のテクスチャリング処理工程が行われ、基板110の前面は複数の突起と複数凹部を備えた凹凸面のテクスチャリング表面(textured surface)を有する。この場合、基板110の前面上に位置するエミッタ部121と反射防止部130もまた凹凸面を有する。
このように、基板110の前面がテクスチャリングされているので、基板110の入射面積が増加し突起と凹部による複数回の反射動作で光反射度が減少し、基板110に入射される光の量が増加するので、太陽電池の効率が向上する。
便宜上、図1と図2においてテクスチャリング表面の各突起部はすべて同じ径と突出高さを持っているが、実際にテクスチャリング表面の各突起部の直径の大きさと突出高さのサイズは、ランダム(random)に決まるので、異なる径と突出高さを有する複数の突起が形成される。
基板110に位置するエミッタ部121は、基板110の導電型と反対の第2導電型、例えば、p型の導電型を備えている不純物ドーピング部である。したがって、基板110の第1導電型部分とp−n接合を形成する。
基板110とエミッタ部121とのp−n接合に起因する内部電位差(built-in-potential difference)により、基板110に入射された光によって生成された電荷の電子と正孔のうち、電子はn型側に移動し、正孔はp型側に移動する。したがって、基板110がn型であり、エミッタ部121がp型の場合、電子は基板110の後面方向に移動し、正孔はエミッタ部121方向に移動する。
反射防止部130は、前面電極部140が位置する部分を除外した基板110の前面の上であるエミッタ部121の上に位置する。
このような反射防止部130は、光の反射を防止して、光が透過する材料で形成され、一定の大きさの屈折率を有しており、太陽電池に入射する光の反射度を減らし、特定の波長領域の選択性を増加させ、太陽電池の効率を高める。このような反射防止部130はまた、透明な材料で形成できる。
図1と図2に示したように、反射防止部130は、エミッタ部121に位置し酸化アルミニウム(Al23)から形成された第1反射防止膜131と、第1反射防止膜131上に位置し水素化された窒化シリコン(SiNx:H)から形成された第2反射防止膜132から形成されている。
この例では、酸化アルミニウム(Al23)から形成された、第1反射防止膜131の厚さは約5nm乃至110nmであり、屈折率は約1.1乃至1.6であり、窒化シリコン(SiNx:H)から形成された第2反射防止膜132の厚さは約70nm乃至80nmであり屈折率は約2.0乃至2.2である。
酸化アルミニウム膜(Al23)の第1反射防止膜131は、前面電極部140が位置した部分を除外した基板110の前面の上、すなわち基板110の前面に位置したエミッタ部121上に位置する。
酸化アルミニウム膜(Al23)は、一般的に負( - )の固定電荷(fixed charge)を有している。
したがって、p型のエミッタ部121の上に位置する負( - )の固定電荷を有する酸化アルミニウム膜(Al23)の第1反射防止膜131によってプラス(+)電荷の正孔は、エミッタ部121方向に引かれ、エミッタ部121の方向に移動する電子は、基板110の後面の方向に押し出される。
これにより、酸化アルミニウム膜(Al23)から形成された、第1反射防止膜131により、エミッタ部121の方向に移動する正孔の量はさらに増加し、エミッタ部121での電子と正孔の再結合量は減少する。
また、酸化アルミニウム(Al23)に含有された酸素(O)によって基板110の前面及びその近くに存在する欠陥を安定結合に変える。つまり、第1反射防止膜131に含有された酸素は、基板110の前面の方向に移動し基板110の表面及びその近くに存在する欠陥と結合し、これらの欠陥を安定結合に変えるパッシベーション機能を実行する。
また、第1反射防止膜131上に位置し水素化された窒化シリコン(SiNx:H)から形成された第2反射防止膜132もまたその中に含まれる水素(H)を利用しパッシベーション機能を実行する。したがって、第2反射防止膜132に含有された水素(H)が第1反射防止膜131の方向を移動し基板110の表面およびその近くに存在する欠陥と結合して、これらの欠陥を安定結合に変えるパッシベーション機能を実行する。
これにより、第1反射防止膜131と第2反射防止膜132から形成された反射防止部130のパッシベーション機能により、基板110の表面の欠陥によって失われる電荷の量が減少する。
酸化アルミニウムの第1反射防止膜131の厚さが約5nm以上の場合、酸化アルミニウム膜がさらに均一に形成され、第1反射防止膜131の固定電荷を用いた電界パッシベーション効果と酸素を利用したパッシベーション効果がさらに安定的に得られ、第1反射防止膜131の厚さが約10nm以下の場合には、第1反射防止膜131の製造時間と製造コストが削減される。
また、窒化シリコンの第2反射防止膜132の厚さが約70nm以上の場合、第2反射防止膜132をさらに均一に形成し水素(H)を用いたパッシベーション効果がさらに安定的に得られ、第2反射防止膜132の厚さが約80nm以下の場合には、第2反射防止膜132の製造時間と製造コストが削減される。
基板110の後面に位置する電界部172は、基板110と 同一の導電型の不純物が基板110より高濃度でドープされた不純物ドーピング部として、例えば、n +領域である。
したがって、基板110、すなわち、基板110の第1導電性領域と電界部172との間の不純物濃度差による電位障壁が形成され、これにより、電子の移動方向の電界部172の方向に正孔移動は妨害される一方、電界部172の方向に電子移動はさらに容易になる。したがって、電界部172は、基板110の後面とその近傍での電子と正孔の再結合で失われる電荷の量を減らし、所望の電荷(例えば、電子)の移動を加速させ、後面電極部150への電荷移動量を増加させる。
また、電界部172の不純物のドーピング濃度が基板110より高いので、電界部172の伝導度が向上する。
基板110の後面に位置する半導体層175は、既に説明したように、広いバンドギャップを有する半導体物質から形成され、例えば、半導体層175はバンドギャップ(band gap、Eg)が約2.36eVの炭化ケイ素(silicon carbide、SiC)で形成され得る。
このような半導体層175は、基板110と同一の導電型の第1導電型(例えば、n型)の不純物がドーピング(含有)されている。
このとき、半導体層175は、後面電極部150が位置する基板110の後面部分を除外すると、基板110の後面の全体に位置する。このため、半導体層175は、隣接する後面電極151の間、隣接する後面電極151と後面バスバー152の間、隣接する後面バスバー152の間の基板110の後面の上に位置する。しかし、代案的な例では、半導体層175は、後面電極部150が位置する基板110の後面部分だけでなく、基板110の後面の端の部分にも位置しないことがある。
このような半導体層175に含有された第1導電型(例えば、n型)の不純物[例、リン(P)]の含有量は、約1×1018/cm3乃至約5×1020/cm3で有り得、半導体層175の厚さは約10nm〜100nmで有り得る。
この例では、半導体層175は、プラズマ気相蒸着法(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD)で形成され、この時、半導体層175を形成する工程室内に第1導電型を有する不純物、[例、リン(P)]を含有したドーピングガス(doping gas)を注入し半導体層175内に第1導電型の不純物を注入することができる。
このように、半導体層175内に基板110と同一の導電型の不純物が含有されることによって、基板110と半導体層175の間にエネルギーバンドベンディング(energy band bending)現象が発生する。
したがって、図3に図示したように、このような基板110のエネルギーバンド(energy band)と半導体層175のエネルギーバンドのベンディング(bending)現象により、シリコン(Si)から形成される基板110のエネルギーバンドと炭化珪素(SiC)から形成される半導体層175のエネルギーバンドが平衡状態に変換される。
つまり、基板110のエネルギーバンドのフェルミ準位(Fermi level、Ef)と半導体層175のフェルミ準位(Ef)が同じ準位に調節され、それに応じて基板110と半導体層175の伝導帯(conduction band、CB)と価電子帯(valence band、VB)のベンディングが起こる。
したがって、伝導帯(conduction band)でのエネルギー障壁の高さは減り、価電子帯(valence band)でのエネルギー障壁の高さは増加し、価電子帯からのバンドオフセット(band-offset:B offset)のサイズが増加する。
例えば、基板110と電界部172の接合によって生成されたエネルギーバンド図(energy band diagram)で価電子帯のバンドオフセットの大きさは、約−0.18eVであるのに対し、本例に応じて、基板110と半導体層175の接合によって生成されたエネルギーバンド図での価電子帯のバンドオフセットの大きさは、約−1.2eVである。したがって、基板110と電界部172の接合面の場合に比べて、基板110と半導体層175の接合面で生成されたバンドオフセットの絶対値の大きさは、約1.02eV増加した。
一般的に、電子は伝導帯を介して移動して、正孔は、価電子帯を介して移動するので、半導体層175によるエネルギーバンドベンディングによってn型の基板110の基板110の後面側、つまり半導体層175に移動する電子は、エネルギー障壁が低くなった伝導帯(CB)を容易に通過し基板110の後面から半導体層175に容易に移動する。
一方、n型基板110に存在する正孔は、価電子帯(VB)での増加バンドオフセットにより、基板110の後面から半導体層175への移動に悪影響を受けることになり、基板110から半導体層175方向に移動する正孔は、バンドオフセットによるエネルギー障壁に遮られて半導体層175方向に移動せず、再び基板110方向に戻ることになる。
したがって、このような基板110と半導体層175との間のエネルギーバンドベンディングによって、基板110の後面方向に電子移動と正孔の移動が制御されるので、基板110の後面から発生する電子と正孔の再結合量が減少する。
また、図3に図示したように、基板110と半導体層175の間の接合された伝導帯から基板110のエネルギー準位よりも半導体層175のエネルギー準位が高い部分(例えば、準位突起部)(A)が、半導体層175に存在し基板110と炭化ケイ素175の間の接合面には、谷の部分(B)が形成される。
したがって、基板110の伝導帯のエネルギー準位は基板110と半導体層175の接合面の方向に行くほど減少し、半導体層175の伝導帯のエネルギー準位は基板110と半導体層175の接合面の方向に行くほど増加した後、接合面で基板110のエネルギー準位と同じ準位となる。
このように、基板110と半導体層175の接合面に準位突起部(A)によって形成された谷の部分(B)が存在するので、伝導帯に沿って基板110から半導体層175に移動する電子は、谷の部分(B)に蓄積され、これにより、電子が蓄電された電荷蓄積層179が谷部分(B)に形成される。
したがって、この電荷蓄積層179に沿って、電子の移動は加速化されるので、基板110から半導体層175方向に移動した電子は、半導体層175に沿って迅速に移動した後、隣接する電界部172を介して後面電極部150に移動することになる。
このように、基板110と同じ導電型の不純物を含有し基板110のエネルギーバンドベンディングを誘発し電子と正孔の移動を制御する半導体層175は、シリコン(Si)やアモルファスシリコン(a−Si)より大きなエネルギーバンドギャップ(energy band gap)を有しているので、半導体層175自体で吸収する光の量が減少する。したがって、半導体層175内で吸収する光(例えば、長波長帯の光)の量が少ないので、基板110に入射する光の損失量、さらに具体的には、長波長帯の光の損失量が減少する。これにより、基板110内に入射する光の量が増加し太陽電池から出力される短絡電流(Isc)の量が増加する。
また、半導体層175は、第1導電型の不純物のドーピングが容易であるので、第1導電型を有する半導体層175の製造が容易である。
既に説明したように、第1導電型の不純物[例、リン(P)]を含有した半導体層175は、熱拡散法やイオン注入法などを介して基板110の中に不純物を拡散させ電界部172のように基板110内に形成される代わりに、プラズマ気相蒸着法(PECVD)を用いて基板110の後面に位置する。
これにより、半導体層175により、基板110内に拡散(または注入)される不純物は存在しない、半導体層175によって基板110の不純物ドーピング濃度は増加しなくなる。
既に説明したように、太陽電池を製作するとき、n型の基板110の場合p−n接合のためのエミッタ部121を形成するために、3価のホウ素(B)を基板110内に注入し、電界部172のために5価のリン(P)を基板110内に注入する。
このように、基板110内に注入された不純物は、正常なp−n接合を形成して、電界部による電界効果などが得られるが、基板110内に注入された不純物の量が過度に多くなるようになるため欠陥として作用することになる。したがって、基板110内に不純物のドーピング濃度が増加するにつれて、少数キャリア(minority carrier)の寿命(ライフタイム)(lifetime)が急激に減少することになる。
したがって、電界部172を形成するために、基板110内に対応する導電型(例えば、n型)の不純物を基板110内に注入する場合、基板110内にドープされた不純物が増加し電荷の損失量が増加する。
しかし、半導体層175により基板110内に不純物(例えば、n型の不純物)ドーピング濃度が増加しないため、半導体層基板110の半導体層175の不純物による電荷損失は発生しない。
半導体層175に含まれた不純物(例えば、n型不純物)のドーピング濃度が約1×1018/cm3以上の場合、基板110と半導体層175との間の接合面でのバンドベンディングがさらに安定的に発生して電荷蓄積層179の形成がさらにスムーズに行われ、半導体層175に含有された不純物のドーピング濃度が約5×1020/cm3以下の場合、半導体層175の不純物ドーピング動作が容易に行われる。
また、半導体層175の厚さは約10nm以上の場合、半導体層175がさらに均一に基板110の後面に形成され、半導体層175の厚さが約100nm以下の場合には、半導体層175の製造時間と製造コストがさらに削減される。
また、半導体層175は、熱に強いので、太陽電池の製造工程中に印加される熱による損傷が少ないか、発生しないため、太陽電池の劣化現象が減少する。
次に、図4を参考にして、基板110内の不純物濃度の変化に応じた、キャリアの寿命変化を示す。
図4は、比較例での、半導体層が存在しないときに基板内に存在する電界部で基板の厚さの変化に伴う少数キャリアの寿命変化と本願実施例に係る半導体層175で基板110の厚さの変化に伴う少数キャリアの寿命変化を示したものである。
図4で、横軸の深さは約180μmの厚さを有する基板の深さを表すので、深さが180μmに近いほど電界部や半導体層175が位置する基板の後面に近いことを意味し、深さが180μmから遠いほど、前面電極部140が位置した基板の前面、すなわちエミッタ部121の前面に近いことを意味する。また、図4で、縦軸は少数キャリアの寿命の短縮率を示す。
図4で、グラフ 「G1」と「G2」は、比較例に係るグラフとして、グラフ 「G1」は約120Ω/□のシート抵抗を有する電界部で少数キャリアの寿命変化図であり、グラフ「G2」は、約300Ω/□のシート抵抗を有する電界部で少数キャリアの寿命変化図である。グラフ「G3」は、この例に係るグラフとして、本例に係る半導体層が位置した基板で少数キャリアの寿命変化図である。
不純物のドーピング濃度が増加するにつれて、シート抵抗が低くなるので、120Ω/□のシート抵抗を有する電界部が300Ω/□のシート抵抗を有する電界部より不純物のドーピング濃度は多い。
図4に図示したように、キャリアの寿命は基板の前面から後面方向にいくほど減少するが、寿命が急激に減少する時点は不純物のドーピング濃度に応じて異なることを知ることができる。
つまり、3つのグラフ(G1−G3)で不純物のドーピング濃度が最も高い場合のシート抵抗が120Ω/□の電界部が位置する基板の場合(G1)、基板の深さが約179.6μm時点の時少数キャリアの寿命が急激に減少し、不純物のドーピング濃度が2番目に高い場合のシート抵抗が300Ω/□の電界部が位置する基板の場合(G2)、基板の深さが約179.8μmのとき少数キャリアの寿命が急激に減少した。
しかし、本実施例に係って基板の後面上に半導体層が位置する基板では、(G3)基板の深さが約179.9μmのとき少数キャリアの寿命が急激に減少した。したがって、半導体層が位置する基板の場合、少数キャリアの移動距離は基板の厚さとほぼ同じ180μmに近接することを知ることができる。
したがって、不純物を含有した半導体層が基板上に位置するとしても半導体層175に含有された不純物による少数キャリアの寿命に悪影響を及ぼさないことを知ることができる。
したがって、このような半導体層により、キャリアの寿命が短縮せずに基板から、基板の後面の方向に所望の電荷(例えば、電子)は、損失なく迅速に移動する。
基板110の前面に位置する前面電極部140は、既に説明したように、エミッタ部121と接している複数の前面電極141とエミッタ部121と接していて複数の前面電極141と接続されている複数の前面バスバー142を備える。
複数の前面電極141は、エミッタ部121と電気的および物理的に接続され、互いに離隔され決まった方向に並行するように延びている。複数の前面電極141は、エミッタ部121の方向に移動した電荷、例えば、正孔を収集する。
複数の前面バスバー142は、エミッタ部121と電気的および物理的に接続されており、複数の前面電極141と交差する方向に並行するように延びている。
各前面バスバー142は、エミッタ部121から移動する電荷、すなわちキャリア(例えば、正孔)だけでなく、交差する複数の前面電極141によって収集された電荷を集めて所望の方向に移動させなければならないので、各前面バスバー142の幅は、各前面電極141の幅より大きい。
本例では、複数の前面バスバー142は、複数の前面電極141と同じ層に位置し、各前面電極141と交差する地点で、該前面電極141と電気的および物理的に接続されている。
したがって、図1に図示したように、複数の前面電極141は、横または縦方向に伸びているストライプ(stripe)形状を有し、複数の前面バスバー142は、縦または横方向に伸びてあるストライプ形状を有しており、前面電極部140は、基板110の前面に格子状に位置する。
複数の前面バスバー142は、外部装置と接続され、収集された電荷を外部デバイスに出力する。
複数の前面電極141と複数の前面バスバー142を備えた前面電極部140は、銀(Ag)のような少なくとも一つの導電物質から形成されている。
図1で、基板110に位置する前面電極141と前面バスバー142の個数は一例に過ぎず、場合によって変更可能である。
基板110の後面に位置する後面電極部150は、半導体層175を貫通して電界部172と接し、複数の後面電極151と後面電極151に接続されている複数の後面バスバー152を備える。
複数の後面電極151は、基板110の後面に位置した電界部172と接触しており、互いに離隔され決まった方向に並行するように延びている。この時、複数の後面電極151は、基板110の前面に位置する複数の前面電極141と同じ方向に伸びている。
複数の後面電極151は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、またはアルミニウム(Al)と銀(Ag)の合金などのような導電性物質から形成されている。
このようなバック電極151は、電界部172の方から移動する電荷は、例えば、電子を収集する。
本例では、後面電極151は、約25μmの幅を有しており、約0.05乃至0.01mmの間隔を有している。このような条件の後面電極151が設計されるとき、太陽電池の電力損失が最も少なく、フィルファクタ(fill factor、FF)が大幅に向上した。
複数の後面バスバー152は、複数の後面電極151と交差する方向に互いに離隔して伸びており、複数の前面バスバー142と対向位置する。これにより、各後面バスバー152は、交差部分で複数の後面電極151と接続されている。
このような後面バスバー152は基板110内に位置する電界部172と接している。これにより、電界部172は、複数の後面電極151と複数の後面バスバー152を備えた後面電極部150と接する基板110の後面内に位置し、隣接する後面電極151の間、隣接する後面電極151と後面バスバー152の間、隣接する後面バスバー152の間の基板110の後面側には、電界部172が存在しない。したがって、電界部172は、後面電極部150の形成のような格子形状を有しており、基板110の後面全体または基板110の後面の端の部分を除外した後面全体に形成されるのに対し、電界部172の形成面積が減少する。複数の後面バスバー152は、複数の前面バスバー142と同様に、後面電極151から伝達される電荷を収集する。
複数の後面バスバー152は外部デバイスと接続され、複数の後面バスバー152によって収集された電荷(例えば、電子)を外部デバイスに出力される。
このような複数の後面バスバー152は、後面電極151より良好な伝導度を有する物質から形成することが可能であり、例えば、銀(Ag)などのような少なくとも一つの導電性物質を含有する。
前述のように、複数の後面電極151と複数の後面バスバー152を備えた後面電極部150が基板110より高い不純物ドーピング濃度を有する電界部172と接触するので、基板110、すなわち電界部172と後面電極部150の間の接触抵抗が減少して基板110から後面電極部150への電荷転送効率が向上する。
このような構造を有する太陽電池は、基板110の前面と後面の内の少なくとも一面に光が入射する両面受光型太陽電池として、動作は次のとおりである。
太陽電池に光が照射され反射防止部130を介して半導体部のエミッタ部121と基板110に入射すると、光エネルギーによって、半導体部からの電子-正孔対が発生する。この時、基板110のテクスチャリング表面と反射防止部130によって基板110に入射する光の反射損失が減り、基板110に入射する光の量が増加する。
これらの電子と正孔は、基板110とエミッタ部121のp−n接合により、n型の導電型を有する基板110とp型の導電型を有するエミッタ部121方向にそれぞれ移動する。エミッタ部121の方向に移動した正孔は、複数の前面電極141と複数の前面バスバー142によって収集され、複数の前面バスバー142に沿って移動し、基板110の方向に移動した電子は複数の後面電極151によって収集され、複数の後面バスバー152に沿って移動する。このような前面バスバー142と後面バスバー152を導線で接続すると、電流が流れ、これを外部から電力として利用することになる。
このような太陽電池で、基板110と同じ導電型の不純物含有した半導体層175が基板110の後面に位置する。
これにより、基板110と半導体層175との接合によって基板110のエネルギーバンドと半導体層175のエネルギーバンドのベンディング現象が発生し、基板110から半導体層175に移動する正孔の移動を妨げ、基板110から半導体層175に移動する電子の移動はさらに容易に行われる。
これにより、後面電極151によって収集された電子の量はさらに増加し、基板110の後面方向に移動する正孔の量は減少するため、基板110の後面から発生する電子と正孔の再結合の損失量が減少する。
また、半導体層175は、基板110の内部に位置せず基板110の後面の上に位置するので、半導体層175に起因する基板110の内部の不純物ドーピング濃度は増加しない。したがって、基板110の内に不純物の増加による電荷の寿命短縮と不純物による電荷の損失なしに基板110の後面に電荷移動を向上する。
さらに、後面電極部150と接する基板110の部分またこの基板110の部分とその周辺にのみ電界部172が位置し電界部172の形成面積が減少し、不純物による電荷の寿命の短縮と電荷損失が減少する。
このような構造を有する太陽電池の場合には、図5に示したように、開放電圧(Voc)、短絡電流(Isc)、フィルファクタ(fill factor、FF)及び効率(Eff)が増加する。この時、図5のグラフで、基準となる比較例の太陽電池は、基板の前面の全面にエミッタ部があり、基板の後面の全面に電界部が存在し、電界部と接する複数の後面電極と複数の後面バスバー152を備えた両面受光型太陽電池(bifacial solar cell)である。したがって、比較例の太陽電池での電界部は隣接する後面電極との間、隣接する後面電極と後面バスバーの間、隣接する後面バスバーの間の基板後面の方向に電界部が存在する。
図5に示したように、比較例と比較する時、本例の開放電圧(Voc)は約4.5%増加し、本例の短絡電流(Isc)は約1.5%増加しており、本例の効率は約6.5%増加する。本例のフィルファクタもまた比較例の場合より増加した。
この時、開放電圧(Voc)と短絡電流(Isc)は、エネルギーバンドベンディングによる不純物のない電子/正孔の収集層の半導体層175を形成することにより、パッシベーション特性が改善され導出された結果である。
すわなち、太陽電池を製造するための半導体基板に人工的に第1導電型(例えば、n型)の不純物を注入し、基板の後面全体に形成された高濃度ドーピング層を用いて電流を収集する比較例の場合、基板に高濃度でドーピングされた不純物によって電荷(例えば、電子)が失われ電荷のライフタイム(lifetime)が減少する問題が発生する。
しかし、本実施例のように、太陽電池を製造するための半導体基板110に第1導電型(例えば、n型)の不純物を別に注入しなくても、半導体層175を用いて基板110の表面をパッシベーションし、基板110とのバンドギャップエネルギー差を利用し電荷が移動することができる移動層の電荷蓄積層179を形成する場合、基板110に含有した不純物による電荷のライフタイムの減少なしに電荷の収集が行われる。したがって、電荷の収集量が増加し、本実施形態に係る太陽電池の開放電圧(Voc)と短絡電流(Isc)が増加する。
図1〜図3に図示した太陽電池では、エミッタ部121は、基板110の中に該当する導電型を有する不純物をドーピング(注入)して基板110の一部をエミッタ部121で形成したものなので、基板110とエミッタ部121は、すべて基板110の半導体物質の同じ半導体物質、例えば、結晶質半導体から形成され、基板110とエミッタ部121は、同種接合を形成する太陽電池である。
しかし、半導体層175は、基板とエミッタ部が互いに異なる半導体物質から形成される場合には、例えば、基板は単結晶シリコンや多結晶シリコンのような結晶質半導体から形成され、エミッタ部は非晶質シリコンのような非晶質半導体から形成され、基板とエミッタ部は異種接合を形成する場合にも適用できる。
異種接合を形成する太陽電池の例を図6乃至図9を参考して説明する。
図1と図2に図示した太陽電池と比較する時、同じ構造を有し、同じ機能を実行する構成要素については、同じ図面の符号を付与しその詳細の説明は省略する。
先ず、図6に示された異種接合構造を有する太陽電池は、結晶質半導体から形成される基板110上に第2導電型を有する非晶質半導体(例えば、p型の非晶質シリコン)から形成されたエミッタ部121aが位置する。
この時、基板110の前面およびその近傍に存在する欠陥を除去するパッシベーション機能を実行し、欠陥による電荷損失を低減するために、基板110とエミッタ部121aの間には、保護部191が位置する。
保護部191は、非晶質シリコン(amorphous silicon)、特に、真性非晶質シリコン(intrinsic amorphous silicon)から形成することができる。この時、基板110から生成された電荷(例えば、正孔)は、保護部191を通過してエミッタ部121aに移動することができる厚さを有する。たとえば、保護部191の厚さは約1nm〜10nmで有り得る。このような保護部191は省略可能である。
この時、エミッタ部121aと保護部191は、プラズマ気相蒸着法のような膜積層法によって形成することができる。
基板110の後面には、図1及び図2に示した太陽電池と同じように、基板110の後面上に位置する複数の後面電極151と複数の後面バスバー152から形成された後面電極部150と後面電極部150が位置していない基板110の後面上に位置し電荷蓄積層179を基板110内に形成する半導体層175、そして後面電極部150下部の基板110内に位置する電界部72を備えている。
このような 異種接合太陽電池の場合、結晶質半導体の基板110と非晶質半導体のエミッタ部121aとの間のエネルギーバンドギャップの差が同種接合の場合のエネルギーバンドギャップの差より増加し太陽電池の開放電圧(Voc)が増加するので、太陽電池の効率がさらに向上する。
また、既に図1〜図5を参考して説明したように、基板110の後面に位置する半導体層175によるエネルギーバンドベンディング現象と電荷蓄積層179により、後面電極部150に収集される電荷(例えば、電子)の量が増加し、電荷の再結合損失量が減少する。さらに、電界部172が後面電極部150下部に主に形成される格子形状を有しており、電界部172の形成面積が減少するので、電界部172の不純物による電荷損失量もまた減少する。
また、代案的な例では、図7に示したように、基板110の前面に位置したエミッタ部121bは、ブロードバンドギャップを有する半導体物質の炭化ケイ素(SiC)から形成されることがある。したがって、この場合には、エミッタ部121bは、第2導電型の不純物がドーピングされ広いバンドギャップを有する半導体物質から形成される半導体層となる。
したがって、図7に示したように、基板110がn型の場合、エミッタ部121bは、p型の炭化ケイ素(SiC)(p−SiC)から形成される。
この時、p−SiCのエミッタ部121bは、プラズマ気相蒸着法のような膜積層法を用いて基板110上に形成されることがあり、エミッタ部121bを形成するときに所望の導電型(例えば、p型)を有する不純物を含有したドーピングガスを利用しエミッタ部121bは、基板110と他の第2導電型を有することができる。
また、図7に示したように、本例に係る太陽電池は、エミッタ部121bの上に形成されたITO(indium tin oxide)などの透明導電性酸化膜(transparent conductive oxide、TCO)のような透明な導電性物質から形成された反射防止部130aが位置する。この時、反射防止部130aは、基板110の前面全体または基板110の前面の端部を除外した基板110の前面全体に位置する。
次に、反射防止部130aの上に、既に図1及び図2を参考で説明したように、複数の前面電極141と複数の前面電極141と接続された複数の前面バスバー142から形成される前面電極部140が位置する。
基板110の後面側の構造は、既に図1及び図2を参考にして説明したのと同様であるので、省略する。
このように、第2導電型の不純物がドーピングされたエミッタ部121bが広いバンドギャップを有する半導体物質の炭化ケイ素(SiC)から形成される場合には、半導体層175を参考で説明した図3と同様に、基板110とエミッタ部121bの間にエネルギーバンドのベンディング現象が発生して、このようなエネルギーバンドのベンディング現象により、基板110と半導体層175の伝導帯(CB)と価電子帯(VB)のベンディングが行われます。
しかし、この場合、図9に示したように、図3の場合とは逆に、伝導帯と価電子帯からのエネルギー準位の高さが増加することにより、伝導帯でのエネルギー障壁(つまり、伝導帯でのバンドオフセット)のサイズが増加する。
これにより、伝導帯を介し移動する電子の移動は増加した伝導帯でのエネルギー障壁により、n型の基板110で、p型のエミッタ部121bへの電子移動に悪影響を受けることになり基板110からのエミッタ部121b方向に移動する電子の量が減少することになる。
また、半導体基板110とエミッタ部121bとの間のエネルギーベンディングによって高まった価電子帯でのエネルギー準位によって発生したエネルギー障壁を通過[トンネリング(tunneling)]し基板110側からエミッタ部121b方向に移動する。
この時、半導体基板110とエミッタ部121bの間の界面には、図9に示したように、半導体基板110とエミッタ部121bとの間のエネルギーベンディングによって谷部分129が形成され、基板110から移動した正孔は、この谷の部分129に蓄積され、これにより、谷の部分129は、電荷蓄積層として機能する。
この時、既に説明したように、前面電極部140とエミッタ部121bの間に位置する反射防止部130aは、所定の仕事関数(work function)を有している伝導度が良好な透明導電性酸化物から形成される。
したがって、エミッタ部121b方向に移動して電荷蓄積層129に位置する電荷(例えば、正孔)は、反射防止部130aの仕事関数によって反射防止部130aにさらに容易に移動した後、前面電極部140方向に動く。この時、透明導電性酸化物(TCO)から形成された反射防止部130aは、約5eV以上の仕事関数を有している方がいい。この場合、エミッタ部121b方向に移動した電荷はさらに容易に反射防止部130b方向に移動することになる。
また、前面電極部140とエミッタ部121bの間に位置する反射防止部130aにより、金属製の前面電極部140とエミッタ部121bとの間の接触特性が向上されてエミッタ部121bから前面電極部140への移動する電荷の移動量が増加する。
しかし、代案的な例としては、反射防止部130aは、図1および図2に図示したような反射防止部130のように、窒化シリコンや酸化アルミニウムなどのように反射防止機能を有する絶縁物質になりえる。この時、前面電極部140は、反射防止部を貫通しエミッタ部121bと接している。
別の例として、太陽電池は、図8に示したような構造を有する。
図7と比較すると、図8に示した太陽電池は、基板110の前面側に位置するエミッタ部121cの構造を除外すれば、同じ構造を有する。
つまり、図7に図示したように、基板110の前面上には複数の前面電極141と複数の前面電極141と接続された複数の前面バスバー142が位置し、前面電極部140が位置していない基板110の前面上にはエミッタ部121cが位置する。
また、図8に示した太陽電池は、前面電極部140下部とその周辺に位置する基板110の中に位置し基板110とエミッタ部121cよりも高い濃度で第2導電型の不純物が含有されている(ドープされた)第2導電型の高濃度ドーピング部123をさらに含む。したがって、高い不純物ドーピング濃度により高濃度ドーピング部123の伝導度は増加しシート抵抗は減少するので、高濃度ドーピング部123と前面電極部140との間の接触抵抗が減少する。
したがって、隣接する前面電極141の間、隣接する前面電極141と前面バスバー142の間、隣接する前面バスバー142の間に位置する基板110の前面側には、高濃度ドーピング部123が位置しない。
この例では、エミッタ部121cは、基板110の導電型と他の第2導電型(例えば、p型)の不純物がドープされた非晶質炭化ケイ素(p−a−SiC)から形成されている。
したがって、基板110とのp−n接合を形成する部分は、エミッタ部121cと高濃度ドーピング部123となる。
このような構造を有する太陽電池では、エミッタ部121cの役割は、基板110とのp−n接合だけでなく、基板110の後面に位置する半導体層175と同じ役割をする。
したがって、すでに図7を参考して説明したように、基板110からエミッタ部121cに正孔の移動が行われ、電荷蓄積層129に電荷(正孔)が蓄積されると、図1と図2の場合と同様に谷の部分、すわなち、電荷蓄積層129に蓄積された電荷は電荷蓄積層129によって形成されたパス(path)に沿って移動し隣接する高濃度ドーピング部123を介して前面電極部140に容易に移動する。
基板110に位置した電界部172に接続された後面電極部150と同様に、高い不純物ドーピング濃度によって伝導度が増加した高濃度ドーピング部123に前面電極部140と接しているので、エミッタ部121cに沿って移動した電荷は高濃度ドーピング部123を介して前面電極部140にさらに容易に移動することになる。
図7と図8に示した太陽電池では、基板110の前面およびその周辺に存在する欠陥に起因する電荷の損失を減らすために、基板110のすぐ上に図6に示した保護部191が存在することができる。この時、保護部191は、基板110とエミッタ部(121b、121c)の間に位置することができる。このような場合には、欠陥によって失われる電荷の量が減少するので、太陽電池の効率が向上する。
基板110の後面に電界部172は、図7と図8とは異なり、基板110とは異なり第1導電型の不純物が基板110より高い濃度で含有された非晶質シリコンから形成され基板110の後面の上に位置することができる。この時、基板110の後面に位置する半導体層175は省略することができる。また、この場合には、後面電極部150は、基板110の後面の上に位置する第1導電型の非晶質シリコンから形成される電界部の上に位置し、図7と図8に示したものとは異なり、複数の後面電極151は、複数の後面バスバー152が位置する部分を除外した電界部または複数の後面バスバー152が位置する部分と後面の端の部分を除外した後面全体に位置する一つの後面電極に形成することができる。
以上で本発明の実施の形態に対して詳細に説明したが本発明の権利範囲はこれに限定されるのではなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多くの変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。

Claims (20)

  1. 第1導電型を有する半導体基板と、
    前記第1導電型と異なる第2導電型を有し前記半導体基板の第1面に位置するエミッタ部と、
    前記半導体基板の第1面の反対側に位置する前記半導体基板の第2面上に直接位置し前記半導体基板の前記第2面側に電荷蓄積層を形成し、前記第1導電型を有する不純物を含有した半導体層と、
    前記半導体基板の前記第1面に位置し前記のエミッタ部と接続された第1電極と、
    前記半導体基板の前記第2面に位置し前記半導体基板と接続された第2電極を含む、太陽電池。
  2. 前記半導体層に含有された前記不純物の含有量は、1×1018/cm3〜5×1020/cm3である、請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記半導体層は、炭化ケイ素(SiC)から形成されている、請求項2記載の太陽電池。
  4. 前記第2電極と接している前記基板の前記第2面に位置し、前記第1導電型を有する電界部をさらに含む、請求項1記載の太陽電池。
  5. 前記半導体基板は、結晶質半導体から形成され、前記のエミッタ部は結晶質半導体から形成されている、請求項1記載の太陽電池。
  6. 前記半導体基板は、結晶質半導体から形成され、前記のエミッタ部は非晶質シリコンから形成されている、請求項1記載の太陽電池。
  7. 前記エミッタ部は炭化ケイ素から形成されている、請求項1記載の太陽電池。
  8. 前記エミッタ部と前記第1電極の間に透明な導電性物質から形成されている反射防止部をさらに含む、請求項7記載の太陽電池。
  9. 前記エミッタ部は非晶質シリコンから形成されている、請求項1記載の太陽電池。
  10. 前記第1電極が接する前記基板の前記第1面に、前記エミッタ部よりも高い濃度で前記第2導電型の不純物を含有した高濃度ドーピング部をさらに含む、請求項9記載の太陽電池。
  11. 前記エミッタ部と前記半導体基板との間に保護部をさらに含む、請求項7記載の太陽電池。
  12. 前記エミッタ部の上に位置する反射防止部をさらに含む、請求項1記載の太陽電池。
  13. 前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型である、請求項12記載の太陽電池。
  14. 前記反射防止部は酸化アルミニウムから形成される第1反射防止膜と窒化シリコンから形成される第2反射防止膜を含む、請求項13記載の太陽電池。
  15. 第1導電型を有する半導体基板と
    前記第1導電型と異なる第2導電型を有し、前記半導体基板の第1面に位置し前記半導体基板の前記第1面側に電荷蓄積層を形成するエミッタ部と
    前記半導体基板の前記第1面に位置し前記のエミッタ部と接続された第1電極と、
    前記半導体基板の前記第2面に位置し前記半導体基板と接続された第2電極を含む、太陽電池。
  16. 前記エミッタ部は炭化ケイ素から形成されている、請求項15記載の太陽電池。
  17. 前記エミッタ部と前記第1電極の間に透明な導電性物質から形成されている反射防止部をさらに含む、請求項16記載の太陽電池。
  18. 前記エミッタ部は非晶質炭化ケイ素から形成されている、請求項15記載の太陽電池。
  19. 前記第1電極が接する前記基板の前記第1面に、前記エミッタ部より高い濃度で前記第2導電型の不純物を含有した高濃度ドーピング部をさらに含む、請求項18記載の太陽電池。
  20. 前記エミッタ部と前記半導体基板との間に保護部をさらに含む、請求項16記載の太陽電池。
JP2013040346A 2012-03-19 2013-03-01 太陽電池 Active JP5567706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120027678A KR101918737B1 (ko) 2012-03-19 2012-03-19 태양 전지
KR10-2012-0027678 2012-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197587A true JP2013197587A (ja) 2013-09-30
JP5567706B2 JP5567706B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=47750396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040346A Active JP5567706B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-01 太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10141457B2 (ja)
EP (1) EP2642525B1 (ja)
JP (1) JP5567706B2 (ja)
KR (1) KR101918737B1 (ja)
CN (1) CN103325860B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160052267A (ko) * 2014-11-04 2016-05-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그의 제조 방법
JP2021516873A (ja) * 2018-11-27 2021-07-08 チンアオ ソーラー カンパニー リミテッド 結晶シリコン太陽電池及びその製造方法、太陽光発電モジュール
JP7170817B1 (ja) 2021-09-10 2022-11-14 上海晶科緑能企業管理有限公司 太陽電池およびその製造方法、光起電力モジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013219561A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer photovoltaischen Solarzelle mit zumindest einem Heteroübergang
DE102013219564A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer photovoltaischen Solarzelle mit einem Heteroübergang
KR20150114792A (ko) * 2014-04-02 2015-10-13 한국에너지기술연구원 초박형 hit 태양전지 및 그 제조방법
WO2016025773A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 Solexel, Inc. Rear wide band gap passivated perc solar cells
KR102257824B1 (ko) 2016-12-05 2021-05-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 제조 방법
CN114284381A (zh) * 2020-09-18 2022-04-05 嘉兴阿特斯技术研究院有限公司 异质结太阳能电池及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141765A (en) * 1979-04-19 1980-11-05 Rca Corp Amorphous silicon solar battery
JPH118400A (ja) * 1998-05-14 1999-01-12 Agency Of Ind Science & Technol 光電変換素子の構成方法
JP2006319335A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 General Electric Co <Ge> 表面パシベーティッド光起電装置
JP2010263222A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Emcore Solar Power Inc Iv/iii−v族ハイブリッド合金を有する多接合太陽電池
JP2011159783A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池の製造方法、裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池モジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4106951A (en) * 1976-08-12 1978-08-15 Uce, Inc. Photovoltaic semiconductor device using an organic material as an active layer
DE3048381C2 (de) * 1980-12-22 1985-09-05 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Dünnschicht-Solarzelle
FR2711276B1 (fr) * 1993-10-11 1995-12-01 Neuchatel Universite Cellule photovoltaïque et procédé de fabrication d'une telle cellule.
ES2149137B1 (es) * 1999-06-09 2001-11-16 Univ Madrid Politecnica Celula solar fotovoltaica de semiconductor de banda intermedia.
EP1643564B1 (en) * 2004-09-29 2019-01-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photovoltaic device
US20060130891A1 (en) * 2004-10-29 2006-06-22 Carlson David E Back-contact photovoltaic cells
US20100059117A1 (en) 2007-02-08 2010-03-11 Wuxi Suntech-Power Co., Ltd. Hybrid silicon solar cells and method of fabricating same
KR100976454B1 (ko) * 2008-03-04 2010-08-17 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20090229665A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aluminum pastes and use thereof in the production of silicon solar cells
US20090250108A1 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Applied Materials, Inc. Silicon carbide for crystalline silicon solar cell surface passivation
FR2936905B1 (fr) * 2008-10-02 2010-10-29 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique a heterojonction a deux dopages et procede de fabrication.
US20100243042A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 JA Development Co., Ltd. High-efficiency photovoltaic cells
AU2010229103A1 (en) * 2009-03-26 2011-11-03 Bp Corporation North America Inc. Apparatus and method for solar cells with laser fired contacts in thermally diffused doped regions
JP4940290B2 (ja) * 2009-12-15 2012-05-30 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2011159782A (ja) 2010-02-01 2011-08-18 Epson Imaging Devices Corp 光電変換装置、エックス線撮像装置及び光電変換装置の製造方法
KR20110119970A (ko) * 2010-04-28 2011-11-03 삼성전자주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101733055B1 (ko) * 2010-09-06 2017-05-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR101665722B1 (ko) * 2010-09-27 2016-10-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141765A (en) * 1979-04-19 1980-11-05 Rca Corp Amorphous silicon solar battery
JPH118400A (ja) * 1998-05-14 1999-01-12 Agency Of Ind Science & Technol 光電変換素子の構成方法
JP2006319335A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 General Electric Co <Ge> 表面パシベーティッド光起電装置
JP2010263222A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Emcore Solar Power Inc Iv/iii−v族ハイブリッド合金を有する多接合太陽電池
JP2011159783A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池の製造方法、裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池モジュール

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160052267A (ko) * 2014-11-04 2016-05-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그의 제조 방법
JP2016092425A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
US10224453B2 (en) 2014-11-04 2019-03-05 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
US10714654B2 (en) 2014-11-04 2020-07-14 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
US10749069B2 (en) 2014-11-04 2020-08-18 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
KR102219804B1 (ko) * 2014-11-04 2021-02-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그의 제조 방법
JP2021516873A (ja) * 2018-11-27 2021-07-08 チンアオ ソーラー カンパニー リミテッド 結晶シリコン太陽電池及びその製造方法、太陽光発電モジュール
JP7068541B2 (ja) 2018-11-27 2022-05-16 チンアオ ソーラー カンパニー リミテッド 結晶シリコン太陽電池及びその製造方法、太陽光発電モジュール
US11961930B2 (en) 2018-11-27 2024-04-16 Jingao Solar Co., Ltd. Crystalline silicon solar cell and preparation method therefor, and photovoltaic assembly
JP7170817B1 (ja) 2021-09-10 2022-11-14 上海晶科緑能企業管理有限公司 太陽電池およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2023041057A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 上海晶科緑能企業管理有限公司 太陽電池およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2023040981A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 上海晶科緑能企業管理有限公司 太陽電池およびその製造方法、光起電力モジュール
US11784266B2 (en) 2021-09-10 2023-10-10 Shanghai Jinko Green Energy Enterprise Management Co., Ltd. Solar cell, method for preparing same and solar cell module
JP7431303B2 (ja) 2021-09-10 2024-02-14 上海晶科緑能企業管理有限公司 太陽電池およびその製造方法、光起電力モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2642525A2 (en) 2013-09-25
CN103325860A (zh) 2013-09-25
US10141457B2 (en) 2018-11-27
CN103325860B (zh) 2016-06-01
EP2642525B1 (en) 2019-12-18
JP5567706B2 (ja) 2014-08-06
KR20130106063A (ko) 2013-09-27
US20130240031A1 (en) 2013-09-19
EP2642525A3 (en) 2017-03-29
KR101918737B1 (ko) 2019-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567706B2 (ja) 太陽電池
US20190245101A1 (en) Solar cell
KR101258938B1 (ko) 태양 전지
KR20130071698A (ko) 태양 전지
KR101130196B1 (ko) 태양 전지
JP5628952B2 (ja) 太陽電池
US9099607B2 (en) Solar cell
US9929297B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR102295984B1 (ko) 태양 전지
KR20140105064A (ko) 태양 전지
US9142697B2 (en) Solar cell
JP2012089845A (ja) 太陽電池用基板及び太陽電池
KR20120088029A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
US20110094586A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR20120096177A (ko) 박막 태양 전지
KR101186529B1 (ko) 태양 전지
KR102075937B1 (ko) 고효율 perc 태양전지
KR101925929B1 (ko) 태양 전지 및 그의 제조 방법
KR20120055133A (ko) 박막 태양 전지
KR20130051623A (ko) 양면형 태양 전지 및 그의 제조 방법
KR101190751B1 (ko) 태양 전지
KR101146733B1 (ko) 태양 전지
KR20160031818A (ko) 태양 전지
KR20130087784A (ko) 태양 전지
KR20120064269A (ko) 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250