JP2013197145A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197145A
JP2013197145A JP2012059921A JP2012059921A JP2013197145A JP 2013197145 A JP2013197145 A JP 2013197145A JP 2012059921 A JP2012059921 A JP 2012059921A JP 2012059921 A JP2012059921 A JP 2012059921A JP 2013197145 A JP2013197145 A JP 2013197145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
groove
semiconductor device
sealing resin
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012059921A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Okada
史朗 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012059921A priority Critical patent/JP2013197145A/ja
Publication of JP2013197145A publication Critical patent/JP2013197145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ダイパッドと封止樹脂の剥離がダイパッドの縁に向けて進行することを抑制する。
【解決手段】封止樹脂300は、半導体チップ100、ボンディングワイヤ400,410、及びリード220のインナーリードを封止している。封止樹脂300からは、ダイパッド210の裏面が露出している。ダイパッド210の裏面には、第1の溝212が設けられている。第1の溝212内には、封止樹脂300が入り込んでいないか、入ったとしても完全には封止樹脂300で充填されていない。平面視で、第1の溝212はボンディングワイヤ410とダイパッド210の接合部よりもダイパッド210の中心側に位置している。
【選択図】図1

Description

本発明は、リードフレーム上に半導体チップを搭載した半導体装置に関する。
半導体装置の実装構造の一つに、リードフレームのダイパッド上にマウント材を介して半導体チップを搭載し、その後、半導体チップ及びリードフレームを封止樹脂で封止する構造がある。例えば特許文献1には、ダイパッドと封止樹脂の密着性を向上させるために、ダイパッドの裏面に溝を形成することが記載されている。
近年は、特許文献2〜4に記載されているように、ダイパッドの裏面を封止樹脂から露出させる構造が開発されている。特に特許文献2には、ダイパッドの裏面に、ダイパッドの外周に沿って溝を形成することが記載されている。特許文献3には、ダイパッドの縁を、封止樹脂の内側に向けて折り曲げることが記載されている。特許文献4には、ダイパッドの表面のうち半導体チップが搭載される領域を窪ませることが記載されている。また特許文献4では、ダイパッドのうち窪んでいない部分と、半導体チップとがボンディングワイヤで接続されることが記載されている。
特開平05−095077号公報 特開平11−220075号公報 特開2004−207759号公報 特開2009−212542号公報
本発明者が検討した結果、半導体チップの上面と封止樹脂の界面、または半導体チップとマウント材の界面に微小な剥離が生じ、この剥離がダイパッドの縁に向けて進行する場合があることが判明した。この剥離の進行が進むと、ダイパッドに接続しているボンディングワイヤがダイパッドから外れる可能性がある。
本発明によれば、ダイパッドを有するリードフレームと、
前記ダイパッドの表面に搭載された半導体チップと、
前記ダイパッドと前記半導体チップとを接続するボンディングワイヤと、
前記ダイパッドの裏面を露出した状態で前記半導体チップを封止する封止樹脂と、
前記ダイパッドの裏面に設けられ、平面視で前記ボンディングワイヤと前記ダイパッドの接合部よりも前記ダイパッドの中心側に位置する第1の溝と、
を備える半導体装置が提供される。
本発明者が検討した結果、ダイパッドの裏面に溝を設けると、この溝の上部でダイパッドと封止樹脂の剥離が止まることが判明した。これは、ダイパッドの裏面に溝を設けることにより、ダイパッドと封止樹脂の剥離の原因となる応力が緩和されるため、と考えられる。
本発明によれば、ダイパッドと封止樹脂の剥離がダイパッドの縁に向けて進行することを抑制できる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 半導体装置の縦断面図である。 半導体装置の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図5の変形例を示す平面図である。 図5の変形例を示す平面図である。 図5の変形例を示す平面図である。 図8に示した半導体装置の縦断面図である。 図5の変形例を示す平面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図11に示した半導体装置の縦断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図13に示した半導体装置の縦断面図である。 図13及び図14に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図13及び図14に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図13及び図14に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図13の変形例を示す平面図である。 図13の変形例を示す平面図である。 図13の変形例を示す平面図である。 図13の変形例を示す平面図である。 図13の変形例を示す平面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す縦断面図である。 図23の変形例を示す縦断面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す平面図であり、図2は半導体装置10の縦断面図である。半導体装置10は、QFP(Quad Flat Package)タイプの半導体パッケージであり、リードフレーム、半導体チップ100、ボンディングワイヤ400,410、及び封止樹脂300を備えている。
リードフレームは、ダイパッド210及びリード220を有している。半導体チップ100は、ダイパッド210の表面に、マウント材102を用いて固定されている。マウント材102は、例えば銀ペーストであるが、DAF(Die Attached Film)であってもよい。ボンディングワイヤ400は、半導体チップ100とリード220を接続しており、ボンディングワイヤ410は半導体チップ100とダイパッド210とを接続している。
封止樹脂300は、半導体チップ100、ボンディングワイヤ400,410、及びリード220のインナーリードを封止している。リード220のアウターリードは、封止樹脂300に封止されていない。封止樹脂300は、例えばエポキシ樹脂であり、シリカなどのフィラーを含んでいる。封止樹脂300は、ダイパッド210の表面は封止しているが、ダイパッド210の裏面は封止していない。すなわち封止樹脂300からは、ダイパッド210の裏面が露出している。
ダイパッド210の裏面には、第1の溝212が設けられている。第1の溝212内には、封止樹脂300が入り込んでいないか、入ったとしても完全には封止樹脂300で充填されていない。また第1の溝212に封止樹脂300が入った場合、第1の溝212内の封止樹脂300のフィラーの密度は、他の封止樹脂300のフィラーの密度よりも低い。
平面視で、第1の溝212はボンディングワイヤ410とダイパッド210の接合部よりもダイパッド210の中心側に位置している。ただし第1の溝212は、平面視で半導体チップ100及びマウント材102と重ならないのが好ましい。第1の溝212の断面形状は、例えば円形の一部を切り欠いた形状であるが、矩形や台形などの多角形であっても良い。第1の溝212の深さは、ダイパッド210の厚さの30%以上、好ましくは50%以上である。
なお、第1の溝212を形成すると、ダイパッド210の機械的強度が低下する可能性がある。ここで第1の溝212の断面形状を円形の一部を切り欠いた形状にすると、ダイパッド210の機械的強度が低下することを抑制できる。これにより、ダイパッド210が、ステージ上の凹凸に起因して変形することを抑制できる。また、ボンディングワイヤ400,410をダイパッド210や半導体チップ100に接続するときにおいて、ボンディング時の荷重によってもダイパッド210が変位しにくい。
ダイパッド210の裏面には、めっき層、例えばNiPdAuめっき層が形成されている。この場合、第1の溝212内にもNiPdAuのめっき層が形成されているのが好ましい。あるいは、SnまたはSnを主成分とするめっき層が形成されていても良い。この場合も同様に第1の溝212の内壁にSnまたはSnを主成分とするめっき層が形成されているのが好ましい。
ダイパッド210の縁と平行な方向でみた場合、第1の溝212は、少なくともダイパッド210とボンディングワイヤ410との接合部と重なる部分が、ダイパッド210の縁と平行に延伸している。本実施形態では、第1の溝212は、平面視で半導体チップ100を囲むように設けられている。詳細には、ダイパッド210は矩形であり、4辺が、半導体チップ100の4辺と平行である。そして第1の溝212は、半導体チップ100と相似な4角形の4辺に沿って設けられている。
また、ダイパッド210の4つの角部には、それぞれ吊りリード230の一端が接続されている。吊りリード230の他端は、封止樹脂300の縁に位置している。
図3及び図4は、半導体装置10の製造方法を示す断面図である。まず、半導体チップ100を準備する。半導体チップ100は、例えば以下のようにして形成される。
まず、半導体基板に素子分離膜を形成する。これにより、素子形成領域が分離される。素子分離膜は、例えばSTI法を用いて形成されるが、LOCOS法を用いて形成されても良い。次いで、素子形成領域に位置する半導体基板に、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する。ゲート絶縁膜は酸化シリコン膜であってもよいし、酸化シリコン膜よりも誘電率が高い高誘電率膜(例えばハフニウムシリケート膜)であってもよい。ゲート絶縁膜が酸化シリコン膜である場合、ゲート電極はポリシリコン膜により形成される。またゲート絶縁膜が高誘電率膜である場合、ゲート電極は、金属膜(例えばTiN)とポリシリコン膜の積層膜により形成される。また、ゲート電極がポリシリコンにより形成される場合、ゲート電極を形成する工程において、素子分離膜上にポリシリコン抵抗を形成しても良い。
次いで、素子形成領域に位置する半導体基板に、ソース及びドレインのエクステンション領域を形成する。次いでゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する。次いで、素子形成領域に位置する半導体基板に、ソース及びドレインとなる不純物領域を形成する。このようにして、半導体基板上にMOSトランジスタが形成される。
次いで、素子分離膜上及びMOSトランジスタ上に、多層配線層を形成する。最上層の配線層には、電極パッドが形成される。次いで、多層配線層上に、保護絶縁膜(パッシベーション膜)を形成する。保護絶縁膜には、電極パッド上に位置する開口が形成される。
次いで、半導体基板をダイシングする。これにより、半導体基板から半導体チップ100が切り出される。
また、図3(a)に示すように、リードフレームを準備する。この状態で、ダイパッド210は、吊りリード230(図1に図示)を介して、リードフレームの枠体に支持されている。リードフレームのダイパッド210には、予め第1の溝212が形成されている。第1の溝212は、例えばウェットエッチングや型を押し付けることによって形成される。
次いで図3(b)に示すように、マウント材102を用いて半導体チップ100をダイパッド210上に搭載する。さらに、ボンディングワイヤ400を用いて半導体チップ100の電極パッドをリード220に接続するとともに、ボンディングワイヤ410を用いて半導体チップ100の電極パッドをダイパッド210に接続する。なお、半導体チップ100の電極パッドのうちボンディングワイヤ400に接続されるものは、信号入力用の電極パッド、又は電源電圧入力用の電極パッドである。また、半導体チップ100の電極パッドのうちボンディングワイヤ410に接続されるものは、接地電位入力用の電極パッドである。
次いで図4(a)に示すように、封止樹脂300を用いて半導体チップ100、及びボンディングワイヤ400,410を封止する。このとき、封止用の金型の底面に、ダイパッド210の裏面を載せる。これにより、ダイパッド210の裏面には封止樹脂300が回り込まないようになるため、ダイパッド210の裏面が封止樹脂300から露出した状態になる。なお、ダイパッド210の裏面と金型に隙間がある場合、この隙間から第1の溝212内に封止樹脂300が入り込むことも考えられる。ただし、隙間が線状になることも多いが、この場合、隙間に先に入り込んだ封止樹脂300が硬化したり、エアが巻き込まれることもあるため、封止樹脂300は第1の溝212内に入り込みにくい。また、封止樹脂300のフィラーはこの隙間を通りにくいため、第1の溝212内に入り込んだ封止樹脂300は、フィラーの量が少ない低密度な状態になる。なお、フィラーの密度は、例えば封止樹脂300の断面内におけるフィラーの占有面積によって定義することができる。
なお、封止用の金型の底面に、予めリリース用のフィルムを配置しておくのが好ましい。このようにすると、第1の溝212に封止樹脂300が入り込むことをさらに抑制できる。
その後、ダイパッド210及びリード220の封止樹脂から露出した部分の表面に、めっき層を形成する。あるいは予めめっき層が形成されたリードフレームを用いる場合は封止工程後のめっき工程は省略することができる。
その後、図4(b)に示すように、リード220及び吊りリード230(図1に図示)をリードフレームの枠体から切り離すとともに、リード220を成型する。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態ではダイパッド210の裏面に第1の溝212を形成している。このため、ダイパッド210は、第1の溝212が形成されている部分で、表面側に向けて折れ曲がりやすくなる。
一方、封止樹脂300を用いて半導体チップ100及びボンディングワイヤ400,410を封止する場合、封止樹脂300を熱硬化させるために、半導体チップ100、ダイパッド210、及び封止樹脂300を加熱し、その後冷却する。この冷却の際、ダイパッド210と封止樹脂300の熱膨張係数の差や封止樹脂300の熱硬化反応に伴う硬化収縮に起因して、ダイパッド210と封止樹脂300の界面に応力が生じることがある。本実施形態では、ダイパッド210は、第1の溝212が形成されている部分で、表面側に向けて折れ曲がりやすくなっている。このため、ダイパッド210と封止樹脂300の界面に生じた応力は、ダイパッド210が折れ曲がることにより、吸収される。従って、ダイパッド210と封止樹脂300の界面が熱応力によって剥離することを抑制できる。
特に本実施形態では、第1の溝212は、平面視でボンディングワイヤ410とダイパッド210の接合部よりもダイパッド210の中心側に位置している。このため、ダイパッド210のうち第1の溝212より外側の部分が折れ曲がると、ボンディングワイヤ410に加わる応力は小さくなる。従って、ダイパッドと封止樹脂の剥離がダイパッドの縁に向けて進行して、ボンディングワイヤ410とダイパッド210の接合部が剥離することは抑制される。
なお、上記したように、第1の溝212の中に封止樹脂300が入り込むことも考えられるが、この場合においても、第1の溝212の中の封止樹脂300は、フィラーの密度が低くなっている。このため、上記した効果を得ることができる。
また、平面視で半導体チップ100と重なる部分には、第1の溝212が形成されていない。このため、ダイパッド210のうち半導体チップ100と重なる部分は、確実にハンダを用いて回路基板に接続される。これにより、半導体チップ100で発生した熱は、効率よくダイパッド210を介して外部に放熱される。なお、平面視で半導体チップ100と重なる部分に第1の溝212が形成されている場合、この溝部分においてダイパッド210とハンダが接触しない可能性がある。
本実施形態において、第1の溝212に保護用の樹脂を埋めておいても良い。この樹脂は、封止樹脂300を形成した後、ダイパッド210をめっき処理する前に除去される。またリードフレームがPdPPF(Palladium Pre-Plated Lead Frame)である場合、第1の溝212を保護する樹脂は、封止樹脂300を形成した後に除去されてもよい。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す平面図である。本実施形態に係る半導体装置10は、吊りリード230とダイパッド210の接合部と、ダイパッド210の中心とを結ぶ直線上には第1の溝212が形成されていない点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置10と同様の構成である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、吊りリード230とダイパッド210の接合部と、ダイパッド210の中心とを結ぶ直線にはダイパッド210等の重みに起因して力が加わるが、この直線上には第1の溝212が形成されていない。従って、ダイパッド210が変形することを抑制できる。またボンディングワイヤ400,410をダイパッド210や半導体チップ100に接続するときにおいて、ボンディング時の荷重によってもダイパッド210が変位しにくい。このため、ワイヤボンディング時の歩留まりは低下しない。
なお本実施形態において、第1の溝212は、図6〜図8、図10に示す形状に形成されても良い。なお、図9は、図8に示した半導体装置10の縦断面図である。
図6に示す例では、第1の溝212の両端は90°折れ曲がり、ダイパッド210の縁に繋がっている。
図7に示す例では、第1の溝212は、ドット状に形成されている。ただし、第1の溝212は、平面視でボンディングワイヤ410と重なっている。
図8及び図9に示す例では、ダイパッド210は、半導体チップ100より少し大きい程度であるが、少なくとも一部の辺に張出部214が設けられている。張出部214は、平面視でダイパッド210の本体よりも外側に飛び出た部分である。張出部214には、ボンディングワイヤ410が接合されている。そして張出部214に、第1の溝212が設けられている。
図10に示す例では、半導体チップ100の中心は、ダイパッド210の中心からずれている。そしてこのずれによって、ダイパッド210の一辺は、他の辺と比較して、半導体チップ100までの距離が長くなっている。ボンディングワイヤ410は、この一辺においてのみダイパッド210に接合されている。そして第1の溝212は、ボンディングワイヤ410が接続されている辺に沿って形成されている。なお、吊りリード230は、ダイパッド210のうち第1の溝212よりも中心に近い部分に繋がっている。
(第3の実施形態)
図11は、第3の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す平面図である。図12は、図11に示した半導体装置10の縦断面図である。本実施形態に係る半導体装置10は、ダイパッド210の裏面の縁に、溝213を設けた点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置10と同様の構成である。溝213を設けることにより、ダイパッド210の表面の面積は、裏面の面積よりもさらに大きくなっている。
なお、第2の実施形態の各例において、溝213を設けても良い。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、溝213によりダイパッド210は封止樹脂に強固に固定される。このため、接続信頼性が向上する。また本実施形態においては溝212と溝213の間に溝が形成されない領域があり、その逆側の面にボンディングワイヤ410が接続される。このためボンディングワイヤ410の接続時に確実な接続が可能となる。また特に本実施形態においてはボンディングワイヤ410とダイパッド210との接続部は応力を緩和するダイパッドの薄肉部に挟まれた形となるため、ダイパッド210の縁近傍から剥離が発生しても、あるいは半導体チップ100の近傍から剥離が発生してもボンディングワイヤ410とダイパッド210接続部に加わる応力を低減できる。
(第4の実施形態)
図13は、第4の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す平面図である。図14は、図13に示した半導体装置10の縦断面図である。本実施形態に係る半導体装置10は、所謂QFN(Quad Flat Non-leaded)パッケージである点を除いて、第3の実施形態に係る半導体装置10と同様の構成である。すなわち本実施形態において、リード220は半導体装置10の底面からのみ露出しており、平面視で封止樹脂300の外側には延伸していない。
図15〜図17は、図13及び図14に示した半導体装置10の製造方法を示す断面図である。まず、図15(a)に示すように、リードフレームを準備する。この状態においてリードフレームは、フィルム500上に貼り付けられている。
また、半導体チップ100を準備する。
次いで図15(b)に示すように、ダイパッド210の表面に、マウント材102を用いて半導体チップ100を搭載する。
次いで図16(a)に示すように、ボンディングワイヤ400を用いてリード220と半導体チップ100の電極パッドを接続するとともに、ボンディングワイヤ410を用いてダイパッド210と半導体チップ100の電極パッドとを接続する。
次いで図16(b)に示すように、封止樹脂300を用いて半導体チップ100及びボンディングワイヤ400,410を封止する。その後、図17(a)に示すように、フィルム500をリードフレームから外してから、図17(b)に示すようにダイシングを行い、半導体装置10を切り出す。
本実施形態によっても、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお本実施形態において、図18〜図22に示すように、第1の溝212のレイアウトは、第2の実施形態のようにしても良い。なお、図18が第2の実施形態の図5に対応しており、図19が第2の実施形態の図6に対応している。また、図20が第2の実施形態の図7に対応しており、図21が第2の実施形態の図8に対応している。さらに、図22が第2の実施形態の図10に対応している。
(第5の実施形態)
図23は、第5の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す縦断面図である。本実施形態に係る半導体装置10は、ダイパッド210のうち第1の溝212よりも外側に位置する端部211が、上側に向けて折れ曲がり、封止樹脂300の内側に入り込んでいる点を除いて、第1〜第4の実施形態のいずれかに係る半導体装置10と同様の構成である。
端部211は、例えば半導体チップ100を搭載する前に予め折り曲げられていても良いし、封止樹脂300で半導体チップ100を封止する際に、封止樹脂300を金型内に注入するときの圧力によって折れ曲がっても良い。
本実施形態によっても、第1〜第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、ダイパッド210の端部211は第1の溝212を起点として折れ曲がっているため、第1の溝212によって応力がさらに分断されやすくなる。従って、ボンディングワイヤ410がダイパッド210から剥離することをさらに抑制できる。
なお、図24に示すように、第4の実施形態に係る半導体装置10において、端部211が封止樹脂300の内側に向けて折れ曲がっていても良い。
(第6の実施形態)
図25は、第6の実施形態に係る半導体装置10の構成を示す縦断面図である。本実施形態に係る半導体装置10は、ダイパッド210の表面に第2の溝216を有している点を除いて、第1〜第5の実施形態のいずれかと同様である。
第2の溝216は、平面視で第1の溝212よりも半導体チップ100の近くに位置している。第2の溝216の深さは、第1の溝212よりも浅いのが好ましい。また第2の溝216の幅は、第1の溝212よりも狭いのが好ましい。このようにすると、第2の溝216と第1の溝212が近接していた場合であっても、第1の溝212の幅及び深さを必要な大きさにすることができる。
本実施形態によっても、第1〜第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、ダイパッド210の表面及び裏面の双方に溝が形成されているため、ダイパッド210と封止樹脂300の界面で生じる熱応力をさらに確実に緩和することができる。
なお、第4又は第5の実施形態において、半導体装置10は第2の溝216を有していても良い。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。例えばSOP(Small Outline Package)やSON(Small Outline Non lead)に第1の溝212を設けても良い。
10 半導体装置
100 半導体チップ
102 マウント材
210 ダイパッド
211 端部
212 第1の溝
213 溝
214 張出部
216 第2の溝
220 リード
230 吊りリード
300 封止樹脂
400 ボンディングワイヤ
410 ボンディングワイヤ
500 フィルム

Claims (5)

  1. ダイパッドを有するリードフレームと、
    前記ダイパッドの表面に搭載された半導体チップと、
    前記ダイパッドと前記半導体チップとを接続するボンディングワイヤと、
    前記ダイパッドの裏面を露出した状態で前記半導体チップを封止する封止樹脂と、
    前記ダイパッドの裏面に設けられ、平面視で前記ボンディングワイヤと前記ダイパッドの接合部よりも前記ダイパッドの中心側に位置する第1の溝と、
    を備える半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ダイパッドは、前記第1の溝よりも外側に位置する部分が前記第1の溝を起点として折れ曲がっており、前記封止樹脂の内側に入り込んでいる半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1の溝は、少なくとも前記ダイパッドの縁と平行な方向で見た場合、前記接合部と重なる部分が、前記ダイパッドの前記縁と平行に延伸している半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記ダイパッドに接続する吊りリードを備え、
    前記吊りリードと前記ダイパッドの接合部と、前記ダイパッドの中心とを結ぶ直線上には前記第1の溝が形成されていない半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記ダイパッドの前記表面に形成され、平面視で前記第1の溝よりも前記半導体チップの近くに位置する第2の溝を備える半導体装置。
JP2012059921A 2012-03-16 2012-03-16 半導体装置 Pending JP2013197145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059921A JP2013197145A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059921A JP2013197145A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013197145A true JP2013197145A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49395788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059921A Pending JP2013197145A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013197145A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115653A (ja) * 1973-03-07 1974-11-05
JP2001313363A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Rohm Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2004207759A (ja) * 2004-04-08 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009212542A (ja) * 2000-12-28 2009-09-17 Renesas Technology Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115653A (ja) * 1973-03-07 1974-11-05
JP2001313363A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Rohm Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2009212542A (ja) * 2000-12-28 2009-09-17 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004207759A (ja) * 2004-04-08 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI404177B (zh) 功率半導體電路裝置及其製造方法
US8987877B2 (en) Semiconductor device
US8772923B2 (en) Semiconductor device having leads with cutout and method of manufacturing the same
US7410834B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US8536687B2 (en) Semiconductor device having separated heatsink and chip mounting portion
CN110071072B (zh) 半导体装置
US10522446B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2017135230A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008263210A (ja) 電力用半導体装置
US7208817B2 (en) Semiconductor device
JP5767294B2 (ja) 半導体装置
US7667306B1 (en) Leadframe-based semiconductor package
US10083898B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP6092833B2 (ja) 半導体装置
US7619307B1 (en) Leadframe-based semiconductor package having arched bend in a supporting bar and leadframe for the package
JP2010165777A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013197145A (ja) 半導体装置
US20080157297A1 (en) Stress-Resistant Leadframe and Method
JP5420737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004087673A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR20090012378A (ko) 반도체 패키지
JP2005175512A (ja) 半導体装置
US9917040B1 (en) Stress relieved thermal base for integrated circuit packaging
JP5660990B2 (ja) 半導体装置
JP4246598B2 (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104