JP2013195997A - 複層フィルム及び光学シート - Google Patents

複層フィルム及び光学シート Download PDF

Info

Publication number
JP2013195997A
JP2013195997A JP2012066711A JP2012066711A JP2013195997A JP 2013195997 A JP2013195997 A JP 2013195997A JP 2012066711 A JP2012066711 A JP 2012066711A JP 2012066711 A JP2012066711 A JP 2012066711A JP 2013195997 A JP2013195997 A JP 2013195997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
layer
mass
prism
film base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012066711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5934533B2 (ja
Inventor
Hidemasa Hosoda
英正 細田
Kunihiko Oga
邦彦 大賀
Tatsuya Nomura
達也 野村
Takashi Kobayashi
孝史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012066711A priority Critical patent/JP5934533B2/ja
Priority to PCT/JP2013/055165 priority patent/WO2013140966A1/ja
Priority to KR1020147024008A priority patent/KR101926412B1/ko
Publication of JP2013195997A publication Critical patent/JP2013195997A/ja
Priority to US14/459,660 priority patent/US20140356618A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5934533B2 publication Critical patent/JP5934533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】低い弾性率をもち変形しても形状が復元する光学機能層との接着力を向上する。
【解決手段】光学機能シートであるプリズムシート10は、光学機能層であるプリズム層21と、複層フィルム22とを備える。複層フィルム22は、フィルムベース30と、フィルムベース30上に設けられた第1接着層31とを備える。プリズム層21は、後工程で第1接着層31上に形成される。第1接着層31の厚みは、少なくとも0.1μmとする。第1接着層31は、ポリオレフィンを少なくとも10質量%含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、複層フィルムと、光学機能層を備える光学シートとに関する。
液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどの表示装置には、プリズムシート、反射防止シート、光拡散シート、ハードコートシート、IR吸収シート、電磁波シールドシート、調色シート、防眩シート等といったポリマー製の光学機能シートが用いられる。光学機能シートは、有機材料からなりシート状の光学機能層と、光学機能層を支持するフィルムベースとを備える。例えば、プリズムシートは、シート状のプリズム層と、プリズム層を支持するポリエステル製のフィルムベースとを備える。
しかし、光学機能層をポリエステル製のフィルムベース上に直接形成しても、フィルムベースと光学機能層との接着力が十分でない場合が多い。そこで、光学機能層とフィルムベースとの接着力を高めるために、接着層をフィルムベース上に設け、この接着層によりフィルムベースと光学機能層とを接着することが行われている。
ポリエステル製のフィルムベースとこの上に形成する層との接着力を高めるための接着層については種々提案されている。例えば特許文献1は、樹脂と粒子とを含む樹脂組成物からなる接着層を提案している。この接着層の樹脂としては、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル、マレイン酸グラフト編成ポリオレフィンが使用される。
ところで、最近、柔らかい素材で形成され、一旦変形しても形状が元に戻る(復元する)光学機能層が登場してきている。例えば、プリズムシートのプリズム層については、従来は1000MPa以上の弾性率であったものに代えて、200MPa以下の弾性率のものが登場している。このような低い弾性率のプリズム層は、従来の高い弾性率のプリズム層に比べて、他の部材と接したときに他の部材へ傷をつけにくく、また、輸送や保管等のためにプリズム層上へ設ける保護フィルムが不要になるというメリットがある。このような低い弾性率をもち、変形後に形状が復元する光学機能層は、プリズム層に限らず、マイクロレンズ層等の他の光学機能層にも今後適用される可能性が高い。
特開2006−187880号公報
しかしながら、上記のような低い弾性率をもち、変形しても形状が復元するプリズム層は、ポリエステル製のフィルムベースとの接着力がきわめて低く、特許文献1のような接着層を設けても十分な接着力がない。接着力の評価方法として一般的なものにはクロスカット剥離試験があり、クロスカット時にプリズム層は大きく変形したり形状を復元したりする。従来の接着層は、このクロスカット時にプリズム層とフィルムベースとの密着を維持することができない。
本発明はこのような課題を解決するものであり、変形しても形状が復元する低い弾性率の光学機能層との接着力が強い接着層を備える複層フィルム、光学シートを提供することを目的とする。
本発明の複層フィルムは、ポリエステルからなるフィルムベースと、フィルムベースの一方の面に少なくとも0.1μmの厚みで設けられ、フィルムベースを有機材料から成る光学機能層に接着し、ポリオレフィンを少なくとも10質量%含む接着層とを備えることを特徴として構成されている。
接着層の弾性率は、500MPa以下であることが好ましい。
接着層は架橋剤を含むことが好ましい。架橋剤は、オキサゾリン系化合物、カルボジイミド系化合物、エポキシ、イソシアネート、メラミンのいずれかであることが好ましい。
接着層はアクリル樹脂を含むことが好ましい。
本発明の光学シートは、入射光を屈折させて集光または拡散し、有機材料から成る光学機能層と、ポリエステルからなるフィルムベースと、フィルムベースと光学機能層との間に少なくとも0.1μmの厚みで設けられてフィルムベースと光学機能層とを接着し、ポリオレフィンを少なくとも10質量%含む接着層とを備えることを特徴して構成されている。
本発明の複層フィルム、光学シートによれば、変形しても形状が復元する低い弾性率の光学機能層との強い接着力をもつ。
液晶表示装置の概要を示す側面図である。 複層フィルムを備えるプリズムシートの断面図である。 複層フィルムの形状変化の説明図である。 複層フィルムを備えるプリズムシートの断面図である。 プリズムシートの形状変化の説明図である。
本発明の複層フィルムは、光学機能層が後工程で付与されることにより光学シートとされて、液晶表示装置に用いられる。光学機能層は、入射光を屈折させて集光または拡散する層であり、光学機能層としては、例えば、プリズム層、マイクロレンズ層等がある。また、本発明の複層フィルムには、耐傷性を付与するハードコートが後工程で付与される場合もある。
本発明の複層フィルムを用いた液晶表示装置の概略を図1に示す。この液晶表示装置は一例であり、本発明の複層フィルムを用いた態様は、この態様に限定されるものではない。この例は、プリズムシートを一般的な態様で備える液晶表示装置であり、プリズムシートに複層フィルムが用いられている。液晶表示装置10は、液晶パネル11と、光源ユニット12とを備える。液晶パネル11は、液晶セル13と、2枚の偏光板14,15とから構成される。液晶セル13は、透明なガラス基板の間に液晶を封入したものであり、各ガラス基板の内面に形成された透明電極間に電圧を印加することによって、透過する光の偏光状態を変化させる。
偏光板14は、偏光膜14aと、その両面に密着させた一対の保護膜14b,14cとから構成される。偏光板15も偏光板14と同じ構成であり、偏光膜15aと、保護膜15b,15cとから構成される。偏光板14と偏光板15とは、互いにクロスニコルとなるように配置しており、これらの間に液晶セル13が配される。
光源ユニット12は、液晶パネル11を背後から照明するものであり、例えば、光源ランプ17,導光板18,拡散シート19,プリズムシート20から構成される。光源ランプ17には、例えば棒状の蛍光管(CCFL,Cold Cathode Fluorescent Lamp)やLED(Light Emitting Diode)を用いる。図1の光源ユニット12はエッジライト方式としており、光源ランプ17は、楔形の導光板18の端部(エッジ)に沿うように配されている。この光源ランプ17から放出される照明光は、直接、またリフレクタ17aに反射されて、導光板18の端部から内部へ入射する。導光板18は、入射した照明光を、その内部で反射することにより、液晶パネル11とほぼ同じサイズの射出面18aから射出する。
なお、この例では、光源ランプ17は、導光板18を射出面18aの垂直方向から見た場合、矩形の導光板18の1辺を成す端部(エッジ)に沿うように配してある。しかし、光源ランプ17は、2辺や3辺に沿って配されることもあるし、導光板18の4辺のすべてに沿って配されることもある。また、導光板18は、前述の通り断面楔形としており、光源ランプ17側に厚みが厚い方を向け、光源ランプ17から遠ざかるにつれ徐々に厚みが薄くなるように配されている。しかし、この導光板18に代えて、厚みが一定である導光板を用いてもよい。導光板18の表面にスクリーン印刷等のドットパターンのような光拡散機能を付与してもよい。また、導光板18の内部に散乱を有する材料を混ぜることで光拡散機能を付与してもよい。このような光拡散機能を導光板18に付与することにより、導光板18は光をより均一に射出する。導光板18は、可視光の吸収ができるだけ少ない材料から形成することが好ましく、このような材料としては例えばアクリル樹脂やポリカーボネートが挙げられる。
拡散シート19は、液晶パネル11の全面を均一に照明するためのものであり、射出面18aに近接させて配してある。この拡散シート19は、射出面18aから射出される照明光を透過する際に散乱して拡散させる。このような拡散シート19としては、例えば透明なシートの表面にビーズ状の光拡散材料を分散したもの、シート内部に光拡散材料を分散したもの、複数のレンズ形状の型を用いて紫外線硬化樹脂を硬化し成型したいわゆるマイクロレンズ等を用いることができる。
液晶パネル11の全面を均一に照明する具体例としては、導光板18にスクリーン印刷等のドットパターンが施してある場合にはそのドットをぼかすこと、光源ランプ17として複数個のLEDを用いる場合には、LEDの各間に隙間があることにより生じる明るさのむらを消すこと、実装工程で生じる微小な傷等を隠し製造上の歩留まりをあげること等が挙げられる。また、拡散シート19の導光板18と接する面における干渉むらや傷つきを防止するために、導光板18と接する拡散シート19の表面に各種マット剤を混合した塗布層を設けたり、表面を粗面化することがある。
プリズムシート20は、液晶パネル11と拡散シート19との間に配してあり、正面輝度を向上させる。すなわち、このプリズムシート20は、液晶パネル11の法線方向に射出される照明光の光量を大きくするように照明光の分布を制御する。プリズムシート20は、そのサイズが液晶パネル11の背面とほぼ同じにされており、プリズム層21とプリズム層21を支持する複層フィルム22とを備える。プリズムシート20は、プリズム層21が液晶パネル11側、複層フィルム22が拡散シート19側となるように配されることが多い。拡散シート19で拡散された照明光はプリズムシート20の複層フィルム22に入射し、プリズム層21から射出される照明光が液晶パネル11に入射する。
複層フィルム22は、このようにプリズム層21が付与されてプリズムシート20とされる。図2,図3に示すように、プリズム層21は、一方の面に断面三角形のプリズムが複数形成された層であり、他方の面から入射した光をプリズムから射出する。
光源ユニット12においては、照明光の進行方向における最下流にプリズム層21がある。このため、光源ユニット12をプリズム層21側から斜めの角度をもって見た際に、レインボーむらとよばれる色むらが発生する場合がある。この色むらはプリズム分光により生じ、このプリズム分光は、プリズム層21を形成するポリマーがもつ屈折率の波長分散性に伴うものである。この色むらを防止するために、光源ユニット12としてプリズム層の上にさらにもう一枚拡散シート19を設けたり、液晶パネル11の偏光板14,15の保護膜14b,15cの少なくとも一部に散乱機能をもたせたり、プリズム層21の内部や表面に散乱機能を付与したり、各プリズムに特殊な形状をもたせることが一般的である。ただし、コスト低減の観点からは、プリズムシート20のプリズム層21とは逆の面、すなわち複層フィルム22の表面に、ヘイズが5〜50%、好ましくは10〜50%程度の光散乱層を設けることにより色むらを防止してもよい。
プリズム層21は、弾性率が1000MPa以上3000MPa以下という硬いものでもよいし、1MPa以上1000MPa未満、好ましくは10MPa以上200MPa以下の範囲の柔らかい素材で形成されて弾性変形するものでもよい。弾性率が1000MPa以上である高弾性率のプリズム層21は、外部から力が加えられても目視で確認できるほどの変形は無い、あるいは変形したとしてもその後、元の形状に復元することはない。これに対して、弾性率が1000MPa未満である低弾性率のプリズム層21は、外部から力が加えられて図3の二点破線(A)で示すように変形しても、力の付与が解除されると形状が復元して図3の実線(B)で示す元の形状に戻る。
プリズム層21は、有機ポリマーから成るが、プリズムとしての性質を損なわない限り、無機や有機の各種材料や添加剤を含んでいてもよく、有機ポリマーの分子骨格中に無機原子が含まれていてもよい。プリズム層21に含まれる有機ポリマーは、活性エネルギ線が照射されることにより、架橋反応や重合反応が生じて結果として硬化する官能基を有する化合物に活性エネルギ線を照射して、生成したものである。活性エネルギ線は可視光線、紫外線、X線等の電磁波や、α線の様な粒子線のいずれでも、前記の反応をおこすエネルギを有していれば良いが、一般的には紫外線である。なお、紫外線が照射されて生成したポリマーを、本明細書においては紫外線硬化樹脂と称する。
プリズム層21は、後述のように塗布液から形成する。本発明は、プリズム層21を形成するための塗布液が、塗布後に乾燥工程を必要としないような反応性希釈剤を用いた無溶剤型の塗布液である場合や、アクリル系紫外線硬化タイプの塗布液である場合に、効果が大きい。
無溶剤型でアクリル系紫外線硬化タイプの塗布液には、下記の式(1)に示される化合物で、平均付加モル数:(x+y)が5以上のものと、式(2)に示される化合物で、zが2以上のものとのうち、少なくともいずれか一方が含まれることが好ましい。下記の式(1)に示される化合物と下記の式(2)に示される化合物との総量は、塗布液の質量に対して20質量%以上であることが好ましい。平均付加モル数:(x+y)は、30以下であることが溶解性の観点から好ましい。平均付加モル数:(x+y)が30を超えると、屈折率が低下し、その影響で輝度が低下したり、溶解性が悪くて塗布液の塗布性能が悪いことがある。なお、平均付加モル数:(x+y)は、6以上28以下の範囲であることが好ましい。
Figure 2013195997
Figure 2013195997
複層フィルム22は、少なくとも、薄膜状のフィルムベース30と、フィルムベース30の一方の面に密着して配された第1接着層31とを備える。
フィルムベース30は、光学機能層の支持体となるものであり、例えばプリズムシート20にされることが予定される場合には、プリズム層21の支持体となる。フィルムベース30は、ポリエステルからなり、可塑剤等の添加剤が含まれていてもよい。ポリエステルは、特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等が用いられる。中でも、コストや機械的強度の観点から、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
フィルムベース30は、支持体としての機械的強度向上の観点から、延伸処理が施されたものであることが好ましく、特に2軸延伸したものが好ましい。延伸倍率は特に限定されないが、好ましくは1.5倍以上7倍以下の範囲である。延伸倍率が1.5倍よりも小さいと機械的強度が不十分な場合があり、逆に7倍を超えると厚みの均一性に欠ける場合がある。延伸倍率は、より好ましくは2倍以上5倍以下の範囲である。特に好ましい延伸の方向及び倍率は、互いに直交する2方向にそれぞれ2倍以上5倍以下の範囲である。
フィルムベース30の厚みT30は、例えば、30μm以上500μm以下の範囲で一定であり、より好ましくは50μm以上300μm以下の範囲で一定である。フィルムベース30の厚みT30が30μm未満であると、腰がなくなり取り扱いにくい場合がある。一方で、フィルムベース30の厚みT30が500μmを超えると、表示装置の小型化や軽量化が図りづらくなる他、コスト的にも不利である。
第1接着層31は、プリズム層21とフィルムベース30とを接着するものである。第1接着層31の弾性率は、大きくとも500MPa、すなわち500MPa以下とすることが好ましい。第1接着層31の弾性率は、より好ましくは10MPa以上500MPa以下の範囲、さらに好ましくは50MPa以上500MPa以下の範囲である。従来の接着層は弾性率が600MPa以上であるのに対し、第1接着層31はこのように非常に低い弾性率をもつ。これにより、プリズム層21が弾性変形する際に、第1接着層31もプリズム層21の形状の変化に追従するように非常にミクロなレベルで伸縮する。例えば、図3の二点破線(A)のように、プリズム層21がフィルムベース30に押しつけられるように近づく方向に変形すると、第1接着層31は厚みT31が小さくなるように縮む。また、変形したプリズム層21が図3の実線(B)のように形状が戻る際には、第1接着層31は元の厚み及び形状に戻る。このように第1接着層31は厚みを変化させ、形状を復元する性質をもつ。第1接着層31に伸縮性をもたせることで、プリズム層21の形状が変化しても、プリズム層21がフィルムベース30から剥がれずに接着した状態が維持され、密着したままとなる。なお、プリズム層21とフィルムベース30とが剥がれるとは、プリズム層21が第1接着層31から剥がれること、第1接着層31が内部から破壊すること、第1接着層31がフィルムベース30から剥がれることの少なくともいずれかひとつを意味する。
また、従来の接着層は破断伸度が5%未満であるのに対し、第1接着層31は、破断伸度が10%以上300%以下の範囲としている。これにより、第1接着層31は、プリズム層21が弾性変形しても、破断することなくより確実に大きく伸びる。
第1接着層31は、ポリマー成分を含む。第1接着層31は、ポリオレフィンを少なくとも10質量%含む。10質量%とは、第1接着層31の全質量からその全質量の5%以下を占める添加剤を除く質量を100とするときに、質量割合が少なくとも10、すなわち10以上であることを意味する。ポリオレフィンを10質量%以上含むことにより、第1接着層31は上記の弾性率をもつようになる。第1接着層31は、ポリオレフィンを10質量%以上90質量%以下の範囲で含むことが好ましく、20質量%以上80質量%以下の範囲で含むことがより好ましい。ポリオレフィンの詳細については後述する。
そもそもポリオレフィンは、ポリエステルとの接着力が弱いことが一般に知られており、従来、ポリエステルからなるフィルムベース30と光学機能層とを接着する接着層には主成分として用いられなかった。また、接着層にポリオレフィンを用いることは、フィルムベース30や光学機能層にポリオレフィンが用いられている場合に限られていた。しかし、本発明では、ポリエステルからなるフィルムベース30と、ポリオレフィンが含まれているか否かを問わない光学機能層とを接着する接着層において、ポリオレフィンを主成分として用いる。このようにポリオレフィンを接着層の主成分とするにも関わらず、プリズム層21とフィルムベース30とが剥がれないようにするために、第1接着層31の厚みT31は、少なくとも0.1μm、すなわち0.1μm以上としている。第1接着層31の厚みT31が0.1μm以上よりも小さいと、プリズム層21とフィルムベース30とが剥がれやすくなり、プリズム層21が低弾性率である場合には特に剥がれやすい。さらに上記の厚みとすることで、例えばクロスカット試験の際にプリズム層21にクロスカット等で負荷としてかけられた応力が第1接着層31で緩和される。第1接着層31の厚みT31は、0.1μmより大きく3.0μm以下の範囲であることが好ましく、0.10μmより大きく2.0μm以下の範囲であることがより好ましく、0.2μm以上1.5μm以下の範囲であることがさらに好ましい。第1接着層31の厚みT31は一定であることが好ましい。
さらに、高温高湿下で劣化しにくい樹脂を用いることにより、従来より評価される湿熱経時(例として85℃乾燥下や、65℃95%RHで100時間から500時間経過)した状態においても、上記の弾性率および破断伸度が維持される。ポリオレフィンは、高温高湿下で劣化しにくい樹脂であるので、ポリオレフィンを用いることにより、湿熱経時した状態でも上記の弾性率および破断伸度が維持される。
第1接着層31は、架橋剤を含むことが好ましい。架橋剤は、プリズム層21とフィルムベース30との接着力をより高めるために用いる。架橋剤は、第1接着層31を形成する際の架橋反応を起こすものであればよく、形成された後の第1接着層31に架橋剤として残存していなくてもよい。すなわち、得られた複層フィルム22中においては、架橋剤が他の分子を架橋した架橋構造の一部に組み込まれ、既に架橋剤としての反応や作用を終えたものになっていてよい。架橋剤により、第1接着層31における分子同士や分子内での架橋点が増え、これにより、第1接着層31の形状を復元する性質がより確実になったり、プリズム層21及びフィルムベース30に対する第1接着層31の接着力がより向上する。
第1接着層31に含ませる架橋剤としては、オキサゾリン系化合物、カルボジイミド系化合物、エポキシ、イソシアネート、メラミン(C)が好ましく、これらのうち複数種類が第1接着層31中に含まれていてもよい。架橋剤としては、カルボジイミド系化合物が特に好ましい。オキサゾリン系化合物、カルビジイミド系化合物、エポキシ、イソシアネートの詳細については、後述する。
第1接着層31は、アクリル樹脂を含むことが好ましい。アクリル樹脂は、ポリオレフィンと複合することにより第1接着層31の破断伸度を大きくするためのものである。アクリル樹脂は、ポリオレフィンに対する質量割合が0%以上700%以下の範囲であることが好ましく、5%以上700%以下の範囲がより好ましく、30%以上300%以下の範囲がさらに好ましい。なお、本明細書において、「樹脂」とは、植物から分泌される混合物質の意味ではなく、ポリマー(重合体)の意味で用いる。
第1接着層31を形成する各化合物の詳細を以下に説明する。
<ポリオレフィン>
ポリオレフィンは、エチレン、ブチレン、プロピレン等のアルケンを重合してなるポリマーであり、またかかる構造を有する共重合体でもよく、これらを総称してポリオレフィン系ポリマーと以下称する。このようなポリオレフィン系ポリマーは具体的には次のいずれかが好ましい。
・エチレン又はポリプロピレンと、アクリルモノマー又はメタクリルモノマーとからなる共重合体
・エチレン又はポリプロピレンと、カルボン酸(無水物を含む)とから成る共重合体
・エチレン又はポリプロピレンと、アクリルモノマー又はメタクリルモノマーと、カルボン酸(無水物を含む)とから成る共重合体
ポリオレフィン系ポリマーを構成するアクリルモノマー又はメタクリルモノマーの具体例として好ましくはメチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート等が挙げられる。
また、ポリオレフィン系ポリマーを構成するカルボン酸として好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、マレイン酸無水物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数の種類を混合して用いてもよい。
ポリオレフィン系ポリマー中のエチレン又はポリプロピレンは合計で80〜98mol%、より好ましくは85〜95mol%の範囲が好ましい。また、アクリルモノマー又はメタクリルモノマーは合計で0〜20mol%、より好ましくは3〜10mol%の範囲が好ましい。さらにカルボン酸は合計で0〜15mol%、より好ましくは1〜10mol%の範囲が好ましい。モノマー組成をこの範囲にすることで良好な接着性と耐久性を両立することができる。
ポリオレフィン系ポリマーの分子量は2000〜200000程度が好ましい。ポリオレフィン系ポリマーは直鎖構造のものでも分岐構造のものでもよい。ポリオレフィン系ポリマーは水系のポリマー分散物(いわゆるラテックス)の形とすることが好ましい。ポリオレフィン系ポリマーについて水系のポリマー分散物を製造する方法については乳化による方法と、乳化分散による方法とがあるが、前者が好ましい。具体的な方法については例えば特許第3699935号明細書に記載の方法を参考にすることができる。
ポリオレフィン系ポリマーは、水系のポリマーをラテックスの形態とする場合には、カルボキシル基、水酸基などの水親和性の官能基をもつものであることが好ましい。また、ポリオレフィン系ポリマーをラテックスの形態で使用する場合には、安定性を向上させるために界面活性剤(例:アニオン系やノニオン系界面活性剤)、ポリマー(例:ポリビニルアルコール)等の乳化安定剤を含有させてもよい。さらに、必要に応じてpH調整剤(例:アンモニア、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム等)、防腐剤(例:1,3,5−ヘキサヒドロ−(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等)、増粘剤(例:ポリアクリル酸ナトリウム、メチルセルロース等)、造膜助剤(例:ブチルカルビトールアセテート等)等のラテックス添加剤として公知の化合物を添加してもよい。
本発明で使用できるポリオレフィン系ポリマーの水系のラテックスは市販されているものもある。市販品の具体例としては、ボンダインHX−8210、HX−8290、TL−8030、LX−4110(以上、住友化学工業(株)製)、アローベースSA−1200、SB−1010、SE−1013N、SE1200(以上、ユニチカ(株))等がある。
<オキサゾリン系化合物>
オキサゾリン系化合物は、下記式(3)で示されるオキサゾリン基をもつ化合物である。
Figure 2013195997
オキサゾリン系化合物としては、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリン等が挙げられる。なお、これらのうちの2種以上を併用してもよい。また、オキサゾリン系化合物は、例えば、エポクロスK−2020E、エポクロスK−2010E、エポクロスK−2030E、エポクロスWS−300、エポクロスWS−500、エポクロスWS−700等の市販品(日本触媒(株)製)としても入手可能である。
オキサゾリン系化合物は、ポリマー成分に対して5質量%以上80質量%以下の範囲で添加することが好ましく、より好ましくは10質量%以上40質量%以下の範囲で添加することである。オキサゾリン系化合物を前記範囲で添加することで、高温下、高温高湿下での経時後であっても、フィルムベース30との接着力を失うことなく高い接着力を保持される。これに対して、添加量が5質量%未満の場合には高温下、高温高湿下での経時により接着力が低下してしまうことがある。一方で、添加量が80質量%を超えると、塗布液の安定性が悪いことがある。
<カルボジイミド系化合物>
カルビジイミド系化合物は、−N=C=N−で示される官能基をもつ化合物である。ポリカルボジイミドは、通常、有機ジイソシアネートの縮合反応により合成されるが、この合成に用いられる有機ジイソシアネートの有機基は特に限定されず、芳香族系、脂肪族系のいずれか、あるいはそれらの混合系も使用可能である。ただし、反応性の観点から脂肪族系が特に好ましい。合成の原料としては、有機イソシアネート、有機ジイソシアネート、有機トリイソシアネート等が使用される。
カルボジイミド系化合物はポリマー成分に対して5質量%以上80質量%以下の範囲で添加することが好ましく、より好ましくは20質量%以上75質量%以下の範囲で添加することである。カルボジイミド系化合物を前記範囲で添加することで、フィルムベース30との接着力がより向上する。なお、添加量が80質量%を超えると、フィルムベース30との接着力の観点では特に弊害はないがコストがかかりすぎてしまう。
<エポキシ>
エポキシは、分子内にエポキシ基を有する化合物、およびエポキシ基が反応した結果得られる化合物である。分子内にエポキシ基を有する化合物としては、例えば、エピクロロヒドリンとエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ビスフェノールA等の水酸基やアミノ基との縮合物が挙げられ、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物等がある。ポリエポキシ化合物としては、例えば、ソルビトール、ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルアミン化合物としてはN,N,N’,N’,−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。エポキシ基を有する水溶性モノマーの具体例としては、例えば、「デナコール−614B」(ソルビトールポリグリシジルエーテル、エポキシ当量173、商品名、ナガセケムテックス社製)、「デナコール−EX−313」(グリセロールポリグリシジルエーテル、エポキシ当量141、商品名、ナガセケムテックス社製)、「デナコール−EX−512」(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、エポキシ当量168、商品名、ナガセケムテックス社製)、及び「デナコール−EX−830」(ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、エポキシ当量268、商品名、ナガセケムテックス社製)としても入手可能である。
<イソシアネート>
イソシアネートは、−N=C=Oの部分構造を持つ化合物である。有機イソシアネートの例としては、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネートが挙げられ、これらを混合して用いてもよい。具体的には、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート等が用いられ、また、有機モノイソシアネートとしては、イソホロンイソシアネート、フェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等が用いられる。また、カルボジイミド系化合物は、例えば、カルボジライトV−02−L2、カルボジライトV−02、カルボジライトV−04、カルボジライトV−06、カルボジライトE−01、カルボジライトE−02、カルボジライトE−03A、カルボジライトE−04等の市販品(日清紡(株)製)としても入手可能である。
<アクリル樹脂>
アクリル樹脂は、アクリル系、メタアクリル系のモノマーに代表されるような、炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーからなる重合体である。これらは、単独重合体あるいは共重合体いずれでも差し支えない。また、それら重合体と他のポリマー(例えばポリエステル、ポリウレタン等)との共重合体も含まれる。例えば、ブロック共重合体、グラフト共重合体である。あるいは、ポリエステル溶液、またはポリエステル分散液中で炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にポリウレタン溶液、ポリウレタン分散液中で炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にして他のポリマー溶液、または分散液中で炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマー混合物)も含まれる。また、接着性をより向上させるために、ヒドロキシル基、アミノ基を含有することも可能である。炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーとしては、特に限定はしないが、特に代表的な化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸のような各種カルボキシル基含有モノマー類、およびそれらの塩;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、モノブチルヒドロキルフマレート、モノブチルヒドロキシイタコネートのような各種の水酸基含有モノマー類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートのような各種の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドまたは(メタ)アクリロニトリル等のような種々の窒素含有化合物;スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンのような各種スチレン誘導体、プロピオン酸ビニルのような各種のビニルエステル類;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のような種々の珪素含有重合性モノマー類;燐含有ビニル系モノマー類;塩化ビニル、塩化ビリデンのような各種のハロゲン化ビニル類;ブタジエンのような各種共役ジエン類が挙げられる。アクリル酸エステル共重合体であるジュリマーET−410(東亜合成化学(株)製)が市販品として好ましく用いられる。
複層フィルム22は、以下の方法により製造される。溶融ポリマーの押し出しにより、フィルムベース30をつくる。次に、フィルムベース30を延伸する。延伸は、1方向または2方向に行い、好ましくは2方向に行うことであり、2方向は互いに直交することが好ましい。次に、第1接着層31の原料となるポリオレフィンを溶媒に溶かしてなる塗布液を、延伸されたフィルムベース30の少なくとも一方のフィルム面に塗布し、フィルム面上に塗膜を形成する。そして、塗膜を加熱する等して塗膜から溶媒を蒸発させ、第1接着層31がフィルム面に形成されたフィルムベース30、すなわち複層フィルム22が得られる。なお、第1接着層31に架橋剤やアクリル樹脂を含ませる場合には、塗布液にこれらを含ませておけばよい。なお、フィルムベース30の延伸を2方向に行う場合には、一方の方向における延伸をした後に、他方の方向における延伸を行う。第1の接着層31を形成する塗布液の塗布前に、2方向への延伸を行ってもよいし、塗布前に一方の方向における延伸を行い、塗布後に他方の方向における延伸を行ってもよい。
塗布液の塗布方法には特に制限はなく、例えば、バーコータ塗布、スライドコータ塗布などの公知の方法が用いられる。溶媒は、水、トルエン、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトンなど、及びこれらの混合物などの水系、有機溶剤系の各種溶媒を用いることができる。これらの溶媒のうちで水は、コスト、製造の簡便さ、環境の観点から好ましい。
なお、2軸延伸後のフィルムベース30に対して、第1接着層31を形成する塗布液を塗布することによって、光学特性が均一で、且つ面状に優れた複層フィルム22が得られる。
プリズムシート20は、以下の方法で製造される。プリズム層21を紫外線硬化樹脂で形成する場合には、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化タイプの塗布液を用いる。塗布液をプリズム層の型に充填し、型の塗布液と複層フィルム22の第1接着層31とを接触するように合わせて、フィルムベース30側から光を照射することにより、塗膜を硬化させる。なお、この方法に代えて、複層フィルム22のうち第1接着層31側のフィルム面に、プリズム層21を形成する塗布液を塗布し、塗膜を形成してから、プリズム層の型を塗膜の表面に押し当ててもよい。この場合には、型と塗膜とを押し当てた状態で、フィルムベース30側から光を照射することにより、塗膜を硬化させる。以上の方法により、複層フィルム22と、第1接着層31上に形成されたプリズム層21とを備えるプリズムシート20が得られる。
図4に示す複層フィルム42は、フィルムベース30と、第1接着層31と、第2接着層32とを備える。なお、図4においては、図2,図3と同じ部材及び層については同じ符号を付し、説明を略す。第2接着層32は、第1接着層31のフィルムベースと接する第1面31aとは反対側の第2面31bに設けられる。複層フィルム42は、第2接着層32が露呈している第1面42aに、後工程でプリズム層21が設けられてプリズムシート40とされる。
第2接着層32は、フィルムベース30とプリズム層21との接着力を、より向上させるためのものである。第2接着層32の厚みT32は、0.1μm以上2.5μm以下の範囲であることが好ましく、0.2μm以上2.0μm以下の範囲であることがより好ましい。
第2接着層32は、プリズム層21が形成される工程、具体的にはプリズム層21を形成する塗布液が塗布されてから紫外線等の光照射により硬化するまでの間に、プリズム層21を形成する塗布液が浸透するものとなっている。このため、硬化して形成されたプリズム層21と複層フィルム42とは、プリズム層21と複層フィルム22(図2,図3参照)とに比べてより強い接着力で接着する。
第2接着層32は、プリズム層21が弾性変形する際に厚みをほとんど変えることなくプリズム層21と同様に変形する。一方、第1接着層31は、前述の通り、低い弾性率をもつことからプリズム層21が弾性変形する際に、プリズム層21の形状の変化に追従するように伸縮する。例えば、図5の二点破線(A)のように、プリズム層21がフィルムベース30に押さえつけられるように近づく方向に変形すると、第2接着層32は、プリズム層21と同様にフィルムベース30に近づく方向に変形し、第1接着層31は厚みT31が小さくなるように縮む。また、変形したプリズム層21が図5の実線(B)のように形状が戻る際には、第2接着層32はプリズム層21と同様に厚みをほぼ一定に維持した状態で形状を戻し、第1接着層31は元の厚み及び形状に戻る。このように第1接着層31は形状を復元する性質をもつので、プリズム層21の形状が変化しても、プリズム層21がフィルムベース30から剥がれずに接着した状態が維持されるとともに、第2接着層32によりプリズム層21がより剥がれにくくなる。
第2接着層32として好ましい態様につき、以下に説明する。第2接着層32の第1の態様は、架橋剤と、ポリウレタンと、ポリエステルとを含むものである。
この第1の態様におけるポリエステルは、ガラス転移点Tgが60℃未満のものであり、ジカルボン酸構成単位のうち少なくとも30%がナフタレン環を有するジカルボン酸構成単位である共重合ポリマーであることが好ましい。第2接着層32に含まれる共重合ポリエステルのガラス転移点Tgが60℃未満であることにより、プリズム層21との接着力がより向上する。特に、プリズム層21が、式(1)の構造をもつ化合物と式(2)に示される構造をもつ化合物とを含む塗布液から形成される場合には、プリズム層21との接着力は確実に向上する。第2接着層32に含まれる共重合ポリエステルのガラス転移点Tgは、接着力を向上する観点では低いほど好ましく、例えば50℃以下であることが好ましいが、複層フィルム22として形状の維持や取り扱い性の観点から最低でも概ね0℃である。
第1の態様において第2接着層32に含まれるポリエステルは、2種類以上のポリエステルの混合物でも良い。この場合には、少なくとも1種はガラス転移点Tgが60℃未満のポリエステルであることが好ましい。このように、ガラス転移点Tgが60℃以上のポリエステルを併用してもよいが、ガラス転移点Tgが60℃以上のポリエステルの割合が増えるほど、プリズム層21を形成する工程においてプリズム層21を形成する塗布液が第2接着層32に浸透しにくくなり、接着力の向上の程度が低くなる。従って、第2接着層32にガラス転移点Tgが60℃以上のポリエステルと60℃未満のポリエステルとが含まれる場合には、ガラス転移点Tgが60℃以上のポリエステルの濃度は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%であることがより好ましい。すなわち、第2接着層32に含まれるポリエステルにおけるガラス転移点Tgが60℃未満のポリエステルの濃度は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%であることがより好ましい。
第1の態様において第2接着層32に含まれるポリエステルとして、ナフタレン環を含有する化合物を用いることで、第2接着層32の表面におけるオリゴマーの析出がより確実に防止される。これは、フィルムベース30からのオリゴマー成分とナフタレン環を含有する共重合ポリエステルの相溶性が高いことに起因すると推定している。
なお、第1の態様において第2接着層32に含まれるポリエステルのガラス転移点Tgが−20℃未満であると、ポリエステルの安定性の観点で好ましくない場合がある。したがって、第2接着層32に含まれるポリエステルのガラス転移点Tgは、−20℃以上であることが好ましい。また、第2接着層32に含まれるポリエステルのガラス転移点Tgは、−20℃以上60℃以下であることが好ましい。さらに好ましくは、−10℃以上50℃以下であることが好ましい。
ガラス転移点Tgの測定方法は、JIS K 7121(1987)の通りである。
ナフタレン環を有するポリエステルは、ナフタレン環を有さないポリエステルに比べて、ガラス転移点Tgが高い傾向にある。したがって、ナフタレン環を含む共重合ポリエステルのうち、ガラス転移点Tgが60℃未満のものとしては、下記の式(4)に示されるジカルボン酸成分、下記の式(5)に示されるジオール成分から生成したポリエステルであることが好ましい。
式(4) HOOC−(CH)n−COOH (4≦n≦10、nは自然数)
式(5) HO−(CH)m−OH (4≦m≦10、mは自然数)
ジカルボン酸の構成単位としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸の構成単位が好ましい。また、ナフタレン環を含むポリエステルのうち、ガラス転移点Tgが60℃未満のものとしては、ジカルボン酸の構成単位として、下記の式(4)に示されるジカルボン酸や、テレフタル酸、イソフタル酸などを構成単位として有するものであっても良い。
ナフタレン環を含むポリエステルの全てのジカルボン酸構成単位の数に対し、2,6−ナフタレンジカルボン酸の構成単位の数が占める割合X1は、30%以上90%以下であることが好ましい。割合X1が30%未満である場合には、オリゴマーの析出防止の効果が不十分となる場合がある。割合X1が90%より大きい場合には、共重合ポリエステルのガラス転移点Tgが高くなる結果、プリズム層21、特にアクリル系の紫外線硬化樹脂を含むプリズム層21との接着力が低くため好ましくない。割合X1は、40%以上80%以下がより好ましく、50%以上75%以下がさらに好ましい。
割合X1が上述の範囲となるようなポリエステルをつくるためには、ポリエステルをつくるためのジカルボン酸のうち、ナフタレン環を含むジカルボン酸が占める物質量の割合は、割合X1と同様に30モル%以上90モル%以下が好ましい。なお、ポリエステルをつくるためのジカルボン酸のうち、ナフタレン環を含むジカルボン酸が占める物質量の割合は、40モル%以上80モル%以下がより好ましく、50モル%以上75モル%以下がさらに好ましい。
ポリエステルのジオール構成単位としては、ポリエステルのガラス転移点Tgが低くなるようなものが好ましく、例えば、式(5)に示されるジオールのほか、エチレングリコールやジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどがある。
ポリエステルの全てのジオール構成単位の数に対し、式(5)のジオールの構成単位の数が占める割合X2は、10%以上95%が好ましく、20%以上90%以下がより好ましく、30%以上85%以下がさらに好ましい。割合X2が10%未満では、ガラス転移点Tgを下げる効果が不十分になることがあるため、プリズム層21、特にアクリル系の紫外線硬化樹脂を含むプリズム層21との接着力が低くなる。割合X2が95%より大きいと重合度が低下する場合がある。
割合X2が上述の範囲となるようなポリエステルをつくるためには、ポリエステルをつくるためのジオールのうち、式(5)のジオールが占める物質量の割合は、割合X2と同様に10%以上95%が好ましい。なお、ポリエステルをつくるためのジオールのうち、式(5)のジオールが占める物質量の割合は、20%以上90%以下がより好ましく、30%以上85%以下がさらに好ましい。
本発明に用いうるポリエステルは、例えば、プラスコートZ592等の市販品(互応化学(株)製)としても入手可能である。
また、第1接着層31を上記構成にすることに代えて、第2接着層32がポリウレタンを含むことにより、プリズム層21との十分な接着力は確保される。第1接着層31を上記構成にすることに加えて、第2接着層32がポリウレタンを含むことにより、プリズム層21との十分な接着力がより確実に向上する。第2接着層32に含まれるポリウレタンは、主鎖にウレタン結合を有するポリマーの総称であり、通常ポリイソシアネートとポリオールの反応によって得られる。ポリイソシアネートとしては、TDI(トルエンジイソシアネート)、MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)、NDI(ナフタレンジイソシアネート)、TODI(トリジンジイソシアネート)、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)、IPDI(イソホロンジイソシアネート)等がある。ポリオールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ヘキサントリオール等がある。また、本発明のイソシアネートとしては、ポリイソシアネートとポリオールの反応によって得られたポリウレタンポリマーに鎖延長処理をして分子量を増大させたポリマーも使用することができる。以上に述べたポリイソシアネート、ポリオール、及び鎖延長処理については、例えば「ポリウレタンハンドブック」(岩田敬治編、日刊工業新聞社、昭和62年発行)において記載されている。なお、第2接着層32に含まれるポリウレタンは、1種、または2種以上の混合物であってもよい。
第2接着層32に含まれるポリウレタンは、ガラス転移点Tgが−40℃以上50℃以下のものが好ましく、−20℃以上40℃以下のものがより好ましい。第2接着層32に含まれるポリウレタンのガラス転移点Tgが50℃を超えると、プリズム層21、特に、式(1)に示されるアクリル系の紫外線硬化樹脂が含まれるプリズム層21の塗布液が塗布されるとこの塗布液が浸透しにくくなり、プリズム層21との接着力の向上の程度が低くなる。第2接着層32に含まれるポリウレタンのガラス転移点Tgが−40℃未満であると、ポリウレタンの安定性の観点で好ましくない。
本発明に用いうるポリウレタンは、例えば、スーパーフレックス150HS、スーパーフレックス470等の市販品(第一工業製薬(株)製)、ハイドランAP−20、ハイドランWLS−210、ハイドランHW−161等の市販品(DIC(株)製)としても入手可能である。
第2接着層32に含まれる架橋剤としては、イソシアネート、オキサゾリン系、カルボジイミド系、メラミン系、尿素系、エポキシ系等が挙げられる。これらの中で、塗布液の経時安定性、高温高湿処理後の密着性の観点から、オキサゾリン系、カルボジイミド系が好ましい。また、上記の架橋剤のいずれか1つを用いても良いし、上記の架橋剤のうち2つ以上を併用しても良い。また、時間をおいた後にプリズム層21等の光学機能層を形成する場合等、複層フィルム42を長期間保管する間の第1接着層31と第2接着層32との経時安定性の観点から第2接着層32に架橋剤を含ませなくてもよい。
第2接着層32におけるイソシアネート、オキサゾリン系化合物、カルボジイミド系化合物としては、第1接着層31の架橋剤として挙げたイソシアネート、オキサゾリン系化合物、カルボジイミド系化合物を挙げることができる。
第2接着層32においては、オキサゾリン系化合物は第2接着層32のポリマー成分に対して0質量%より多く50質量%以下の範囲で添加することが好ましく、5〜50質量%の範囲で添加することがより好ましく、10〜40質量%の範囲で添加することがさらに好ましい。オキサゾリン系化合物を前記範囲で添加することで、高温下、高温高湿下での経時後であっても、プリズム層21とフィルムベース30との接着力がより確実に維持される。これに対して、添加量が5質量%未満の場合には高温下、高温高湿下での経時変化として接着力が低下することがある。一方で、添加量が50質量%を超えると、塗布液の安定性が悪くなる傾向がある。
第2接着層32においては、カルボジイミド系化合物は第2接着層32のポリマー成分に対して0質量%より多く80質量%以下の範囲で添加することが好ましく、15〜80質量%の範囲で添加することがより好ましく、20〜75質量%の範囲で添加することがさらに好ましい。カルボジイミド系化合物を前記範囲で添加することで、プリズム層21とフィルムベース30との接着力がより確実に維持される。これに対して、添加量が15質量%未満である場合にはプリズム層21とフィルムベース30との接着力の向上の程度が小さくなる。一方で、添加量が80質量%を超えると、接着力の観点では特に弊害はないが、コストがかかりすぎてしまう。
複層フィルム42は以下の方法により製造される。まず、先に説明した方法で、複層フィルム22をつくる。第2接着層32の原料となるポリエステル、ポリウレタン及び架橋剤を溶媒に溶かしてなる塗布液を、第1接着層31の上に塗布し、塗膜を形成する。そして、塗膜を加熱する等して塗膜から溶媒を蒸発させ、第2接着層32が第1接着層31の上に形成された複層フィルム42が得られる。第2接着層32を形成する塗布方法及び溶媒は、第1接着層31を形成する塗布方法及び溶媒と同様に特に限定されず、第1接着層31を形成する塗布方法及び溶媒として挙げた前述の方法及び溶媒を用いてよい。
プリズムシート40は、複層フィルム42の第2接着層32の上に、プリズム層21を形成する塗布液を塗布してプリズム層21を形成することで製造される。プリズム層21の形成方法は、先に説明したプリズムシート20のプリズム層21と同様である。
第2接着層32の第2の態様は、ポリエステルを含み、このポリエステルはガラス転移点Tgが60℃未満のものであり、ジカルボン酸構成単位のうち10モル%以上40モル%以下の範囲が不飽和二重結合を有するジカルボン酸構成単位である。
ジカルボン酸構成単位のうち10モル%以上40モル%以下の範囲が不飽和二重結合を有するジカルボン酸構成単位であるとは、ポリエステルの全てのジカルボン酸構成単位に対し、この不飽和二重結合を有するジカルボン酸の構成単位が占める割合X3が10%以上50%以下の範囲であることを意味する。X3が10%以上であることにより、10%未満である場合に比べて、プリズム層21とより強い接着力で接着する。また、X3が50%以下であることにより、50%より大きい場合に比べて、第2接着層32を形成する塗布液の安定性がより向上し、第2接着層32がより確実に均一な厚みで形成される。第2接着層32を形成する塗布液の安定性を考慮すれば、X3は10%以上40%以下の範囲であることが好ましく、10%以上30%以下の範囲であることが特に好ましい。
第2接着層32の第2の態様におけるポリエステルのうち、ガラス転移点Tgが60℃未満のものとしては、式(4)に示されるジカルボン酸成分から生成したポリエステルが好ましい。また、テレフタル酸、イソフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、コハク酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などをジカルボン酸構成単位に含んでいてもかまわない。この場合、プリズム層21を形成する塗布液を塗布すると、この塗布液が第2接着層32に浸透し易くなる。
また、ジカルボン酸の構成単位として、2,6−ナフタレンジカルボン酸の構成単位を有することが好ましい。ここで、ポリエステルの全てのジカルボン酸構成単位に対し、2,6−ナフタレンジカルボン酸の構成単位が占める割合X4は、20%以上80%以下の範囲であることが好ましい。割合X4が20%以上であると、20%未満である場合に比べて、オリゴマーの析出がより確実に防止される。割合X4が80%以下であると、80%より大きい場合に比べて、ポリエステルのガラス転移点Tgがより高くなり、その結果、プリズム層21を形成する塗布液の第2接着層32に浸透量がより多くなることがあるので、第2接着層32とプリズム層21との接着力がより向上する。割合X4は、30%以上70%以下の範囲であることがより好ましく、40%以上65%以下の範囲であることがさらに好ましい。
割合X3が上述の範囲となるようなポリエステルをつくるためには、ポリエステルをつくるためのジカルボン酸のうち、不飽和二重結合を有するジカルボン酸の物質量の割合は、割合X3と同様に10モル%以上50モル%以下の範囲であることが好ましい。なお、ポリエステルをつくるためのジカルボン酸のうち、不飽和二重結合を有するジカルボン酸が占める物質量の割合は、10モル%以上40モル%以下の範囲であることがより好ましく、10モル%以上30モル%以下の範囲であることが特に好ましい。
割合X4が上述の範囲となるようなポリエステルをつくるためには、ポリエステルをつくるためのジカルボン酸のうち、ナフタレン環を含むジカルボン酸が占める物質量の割合は、割合X4と同様に20モル%以上80モル%以下の範囲が好ましい。なお、ポリエステルをつくるためのジカルボン酸のうち、ナフタレン環を含むジカルボン酸が占める物質量の割合は、30モル%以上70モル%以下の範囲がより好ましく、40モル%以上65モル%以下の範囲がさらに好ましい。
第2接着層32の第2の態様におけるポリエステルのジオール成分は、好ましいものとして、第2接着層の第1の態様におけるポリエスエルのジオール成分として記載したものや、ネオペンチルグリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。
第1接着層31は、フィルムベース30の一方のフィルム面のみならず、他方のフィルム面にも配してよい。例えば、フィルムベース30の他方のフィルム面にプリズム層21とは異なる光学機能層を設ける場合である。また、他方のフィルム面にも第1接着層31を設けた場合には、この第1接着層31の上にも第2接着層32を設けてもよい。
プリズム層21と反対側のフィルム面に設けられる他の光学機能層としては、特開平10−300908に記載されている干渉縞防止層、特表2007−529780に記載されている損傷防止層、特開2010−49243に記載されているプリズム層頂点の接触痕防止層、さらには、レインボーむら改良層等が挙げられる。
なお、フィルムベース30の両方のフィルム面に第1接着層31を設ける場合には、フィルムベース30の両方のフィルム面に、第1接着層31を形成する塗布液を塗布すればよい。
なお、第1接着層31と第2接着層32とには、各種の添加剤を含ませてもよい。添加剤としては、マット剤、界面活性剤、滑り剤、防腐剤が挙げられる。
マット剤としては、有機又は無機の微粒子のいずれでもよい。たとえばポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などのポリマー微粒子やシリカ、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムなどの無機微粒子を用いることができる。これらの中でポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリカはすべり性改良効果、コストの観点から好ましい。
マット剤の平均粒径は0.01〜12μmが好ましく、より好ましくは0.03〜9μmの範囲である。これら範囲内の平均粒径とすることで、表示装置の表示品位の低下をきたすことなく、すべり性改良効果を充分に得ることができる。また平均粒径の異なるマット剤を2種類以上用いることもできる。
マット剤の添加量は、平均粒径によっても異なるが、0.1〜100mg/mが好ましく、より好ましくは0.5〜50mg/mの範囲である。これら範囲内の添加量とすることで、表示装置の表示品位の低下をきたすことなく、すべり性改良効果を充分に得ることができる。
界面活性剤としては、公知のアニオン系、ノニオン系、カチオン系の界面活性剤を用いることができる。界面活性剤については例えば「界面活性剤便覧」(西 一郎、今井 怡知一郎、笠井 正蔵編 産業図書(株) 1960年発行)に記載されている。界面活性剤の添加量としては0.1〜30mg/mが好ましく、より好ましくは0.2〜10mg/mの範囲である。これら範囲内の添加量とすることで、ハジキを発生させることなく、面状を良好にすることができる。
滑り剤としては、合成又は天然ワックス、シリコーン化合物、R−O−SOM(ただしRは置換又は無置換のアルキル基、アルキル基の炭素数は3から20の整数、Mは一価の金属原子を表す)。
滑り剤の具体例としてはセロゾール524、428、732−B、920、B−495、ハイドリンP−7、D−757、Z−7−30、E−366、F−115、D−336、D−337、ポリロンA、393、H−481、ハイミクロンG−110F、930、G−270(以上中京油脂(株)製)、ケミパールW100、W200、W300、W400、W500、W950(以上三井化学(株)製)などのワックス系、KF‐412、413、414、393、859、8002、6001、6002、857、410、910、851、X−22−162A、X−22−161A、X−22−162C、X−22−160AS、X−22−164B、X−22−164C、X−22−170B、X−22−800、X−22−819、X−22−820、X−22−821、(以上信越化学工業(株))などのシリコーン系、C1633−O−SONa、C1837−O−SONaなどの上記一般式で表される化合物などを挙げることができる。これらのすべり剤は0.1から50mg/mの範囲で添加することが好ましく、1〜20mg/mの範囲で添加することがより好ましい。これら範囲内で添加することで、面状を良好にしつつ、すべり性を充分に得ることができる。
上記実施形態では、光学機能層としてプリズム層21が形成される場合を説明しているが、プリズム層21に代えて、他の光学機能層を設ける場合にも、第1接着層31と第2接着層32とは同様の作用を示す。例えば、レンズが面状に多数配されたマイクロレンズ層が、低い弾性率をもち、形状が復元するようなものである場合にも、本発明の複層フィルム22.42は同様の効果を示す。また、耐傷性を付与するハードコートが低い弾性率をもち、形状が復元するようなものである場合にも、本発明の複層フィルム22,42は同様の効果を示す。
以下、実施例により、本発明をより具体的に説明する。詳細は実施例1に記載し、実施例2〜7、比較例1〜5については実施例1と異なる条件のみ記載する。
(ベースフィルムの作製)
以下の手順により、フィルムベース30を作製した。先ず、Ti化合物を触媒として重縮合した固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記載する)を含水率50ppm以下に乾燥した。乾燥したPETを、ヒータ温度が280℃以上300℃以下の範囲に設定された押し出し機内で溶融させた。溶融させたPETを、静電印加されたチルロール上にダイ部より押し出して、帯状の非結晶ベースを得た。得られた非結晶ベースを長手方向に3.3倍に延伸した後、幅方向に対して3.8倍に延伸し、厚さ188μmのフィルムベース30を得た。
フィルムベース30を搬送速度60m/分で搬送しながら、両面を730J/mの条件でコロナ放電処理を行った後、下記の塗布液Aをバーコート法により片面に塗布した。そして、これを145℃で1分乾燥して、フィルムベース30の片面に第1接着層31を設け、さらに、両面を288J/mの条件でコロナ放電処理を行った。第1接着層31の上に、下記の塗布液Bをバーコート法により塗布し、これを145℃で1分乾燥し、第1接着層31の上に第2接着層32が形成された複層フィルム42をつくった。
(塗布液A)
塗布液Aの組成は以下の通りである。
アクリル酸エステル共重合体 63.4質量部
(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
ポリオレフィン 95.1質量部
(ユニチカ(株)製 アローベースSE−1013N 固形分20質量%)
架橋剤(カルボジイミド系化合物) 31.5質量部
(日清紡(株)製 カルボジライトV−02−L2 固形分40%)
界面活性剤A 16.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 6.9質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
ポリスチレンラテックス水分散液 1.2質量部
(日本ゼオン Nippol UFN1008)
防腐剤 0.8質量部
(大東化学(株)製、AF−337、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Aの全体が1000質量部になるように量を調節した)
(塗布液B)
塗布液Bの組成は次の通りである。
ポリエステルの水分散液 77.6質量部
(互応化学(株)製、プラスコートZ592 固形分25%)
ポリウレタン樹脂 51.1質量部
(第一工業製薬(株)製 スーパーフレックス150HS 固形分38%)
架橋剤(オキサゾリン化合物) 15.3質量部
(日本触媒(株)製 エポクロスK−2020E 固形分40%)
界面活性剤A 29.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 12.3質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
滑り剤 1.8質量部
(中京油脂(株)製 カルバナワックス分散物セロゾール524 固形分30%)
防腐剤 0.7質量部
(大東化学(株)製、AF−337、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Bの全体が1000質量部になるように量を調節した)
プリズム層21を形成する下記の塗布液(以下、プリズム層用塗布液と称する)PAを、プリズムパターンを形成するための金型に充填した。プリズム層形成用塗布液は紫外線で硬化する化合物を含む。複層フィルム42の第2接着層32が金型上の塗布液が接触するように、複層フィルム42を金型にローラで押し付け、塗布液と第2接着層32との接触開始から3秒後に、フィルムベース30側から紫外線を1000mJ/cmの条件で照射して硬化を行った。紫外線を照射する光源としては、ウシオ電機(株)製メタルハライドランプUVL−1500M2を用いた。金型から複層フィルム42を引き剥がし、頂角90°、ピッチ60μm、高さが30μmのプリズム層21を備える複層フィルム42、すなわちプリズムシート40を得た。
(プリズム層用塗布液PA)
プリズム層用塗布液の組成は次の通りである。
ビスフェノールA型ジアクリレート樹脂 57.0質量部
(新中村化学(株)製、NKエステル A−BPE−10)
ビスフェノールA型ジアクリレート樹脂 5.0質量部
(新中村化学(株)製、NKエステル A−BPE−4)
エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート 35.0質量部
(新中村化学(株)製、NKエステル A−LEN−10)
開始剤 3質量部
(IRGACURE184)
得られたプリズムシート40と、第1接着層31及びプリズム層21の評価サンプルとについて以下の評価及び測定を行った。各結果は、表1に示す。
1.接着力の評価
製造直後のプリズムシート40のプリズム層21上に対して、片刃カミソリにて縦横それぞれ11本のキズを付け100個の升目を形成した。この後に、粘着テープ(3M社製600)を貼り付け、テープの上を消しゴムで擦って完全に付着させた。その後、水平面に対して90度方向に剥離させ剥離した升目の数を求めることで、フィルムベース30に対するプリズム層21の接着力を下記A〜Eの5段階で評価した。
A:剥がれなしの場合
B:剥離した升目の数が1以上5未満の場合
C:剥離した升目の数が5以上15未満の場合
D:剥離した升目の数が15以上30未満の場合
E:剥離した升目の数が30以上の場合
なお、上記A及びBは製品上合格のレベルであり、C,D,Eは不合格のレベルである。
2.弾性率と破断伸度の測定
下記条件以外はATSM D882に基づき、以下のサンプル作製条件で、幅5mm、厚み20μmの各評価サンプルを作成した。この厚み20μmとは、第1接着層31の弾性率及び破断伸度を測定する場合には第1接着層31の評価サンプルの厚みであり、プリズム層21の弾性率及び破断伸度を測定する場合にはプリズム層21の評価サンプルの厚みである。
第1接着層31を形成するために用いた塗布液Aを、支持体の上に塗布し、第1接着層31を形成した条件と同じ条件で膜を形成し、この膜を支持体から剥がすことにより第1接着層31の評価サンプルを作成した。支持体としては、セラピールHP2(東レ(株)製)を用いた。また、プリズム層用塗布液PAを、支持体の上に塗布し、プリズム層21を形成した条件と同じ条件で膜を形成し、この膜を支持体から剥がすことによりプリズム層21の評価サンプルを作成した。用いた支持体は、セラピールHP2(東レ(株)製)である。評価はテンシロンRTM−50 オリエンテック(株)製を用いて、幅5mm、チャック間距離20mm、引っ張り速度5mm/min、室温(23℃ 相対湿度50%)にて引張り特性としての弾性率と破断伸度とを各評価サンプルについて求めた。
3.第1接着層の厚みT31と第2接着層の厚みT32
プリズム層21を形成する前の複層フィルム42において、ミクロトーム(Leica社製RM2255)を使用し、断面切削を実施した。得られた断面を走査電子顕微鏡(HITACHI社製S−4700)にて観察することで、第1接着層31の厚みT1と、第2接着層32の厚みT2とを測定した。第1接着層31と第2接着層32との厚みT31,T32は、表1の第1接着層の「厚み」欄と、第2接着層の「厚み」欄とにそれぞれ示す。なお、表1の「接着層の厚みの和」とは、第1接着層31の厚みT31と第2接着層32の厚みT32との和である。
また、表1において「ポリオレフィン」欄の数値は、第1接着層31を構成する全固形質量から添加剤を除いた質量を100とするときに、ポリオレフィンの固形質量を示す。「アクリル樹脂」欄の数値は、第1接着層31を構成する全固形質量から添加剤を除いた質量を100とするときに、アクリルの固形質量を示す。「架橋剤」欄の数値は、第1接着層31を構成する全固形質量から添加剤を除いた質量を100とするときに、架橋剤の固形質量を示す。
Figure 2013195997
実施例1と同じフィルムベース30を搬送速度60m/分で搬送しながら、両面を730J/mの条件でコロナ放電処理を行った後、塗布液Aをバーコート法により片面に塗布した。そして、これを145℃で1分乾燥して、フィルムベース30の片面に第1接着層31を設け、複層フィルム22をつくった。第1接着層31の厚みは表1に示す。この複層フィルム22の第1接着層31の上に、実施例1と同じプリズム層用塗布液を塗布し、実施例1と同じ条件でプリズム層21を形成してプリズムシート20を得た。
実施例1と同様の方法及び基準で、プリズムシート20と、第1接着層31及びプリズム層21の評価サンプルとについてについて評価と測定とを実施した。結果は表1に示す。なお、本実施例では第2接着層32を形成していないので、表1の「第2接着層」の「厚み」欄には「−」と記載する。
実施例1における塗布液Aを下記の塗布液Cに代えた。その他の条件は実施例1と同じであり、プリズムシート40を得た。
(塗布液C)
塗布液Cの組成は次の通りである。
アクリル酸エステル共重合体 8.5質量部
(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
ポリオレフィン 228.3質量部
(ユニチカ(株)製 アローベースSE−1013N 固形分20質量%)
架橋剤(カルボジイミド化合物) 6.3質量部
(日清紡(株)製 カルボジライトV−02−L2 固形分40%)
界面活性剤A 16.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 6.9質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
ポリスチレンラテックス水分散液 1.2質量部
(日本ゼオン Nippol UFN1008)
防腐剤 0.8質量部
(大東化学(株)製、AF−337、固形分3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Aの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例1と同様の方法及び基準で、プリズムシート20と、第1接着層31及びプリズム層21の評価サンプルとについてについて評価と測定とを実施した。結果は表1に示す。
実施例1における塗布液Aを下記の塗布液Dに代えた。その他の条件は実施例1と同じであり、プリズムシート40を得た。
(塗布液D)
塗布液Dの組成は次の通りである。
ポリオレフィン 190.2質量部
(ユニチカ(株)製 アローベースSE−1013N 固形分:20質量%)
架橋剤(カルボジイミド化合物) 31.5質量部
(日清紡(株)製 カルボジライトV−02−L2 固形分40%)
界面活性剤A 16.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 6.9質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
ポリスチレンラテックス水分散液 1.2質量部
(日本ゼオン Nippol UFN1008)
防腐剤 0.8質量部
(大東化学(株)製、AF−337、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Aの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例1と同様の方法及び基準で、プリズムシート20と、第1接着層31及びプリズム層21の評価サンプルとについてについて評価と測定とを実施した。結果は表1に示す。
実施例1における塗布液Aを下記の塗布液Eに代えた。その他の条件は実施例1と同じであり、プリズムシート40を得た。
(塗布液E)
塗布液Eの組成は次の通りである。
アクリル酸エステル共重合体 109.9質量部
(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
ポリオレフィン 25.3質量部
(ユニチカ(株)製 アローベースSE−1013N 固形分20質量%)
架橋剤(カルボジイミド化合物) 31.5質量部
(日清紡(株)製 カルボジライトV−02−L2 固形分40%)
界面活性剤A 16.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 6.9質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
ポリスチレンラテックス水分散液 1.2質量部
(日本ゼオン Nippol UFN1008)
防腐剤 0.8質量部
(大東化学(株)製、AF−337、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Aの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例1と同様の方法及び基準で、プリズムシート20と、第1接着層31及びプリズム層21の評価サンプルとについてについて評価と測定とを実施した。結果は表1に示す。
[比較例1]
実施例1における塗布液Aを下記の塗布液Fに代えた。その他の条件は実施例1と同じとし、プリズムシートを得た。
(塗布液F)
塗布液Fの組成は次の通りである。
アクリル酸エステル共重合体 126.8質量部
(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
架橋剤(カルボジイミド化合物) 31.5質量部
(日清紡(株)製 カルボジライトV−02−L2 固形分40%)
界面活性剤A 16.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 6.9質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
ポリスチレンラテックス水分散液 1.2質量部
(日本ゼオン Nippol UFN1008)
防腐剤 0.8質量部
(大東化学(株)製、AF−337、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Aの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例1と同様の方法及び基準で、得られたプリズムシートと、第1接着層及びプリズム層の評価サンプルとについてについて評価と測定とを実施した。結果は表1に示す。
[比較例2]
実施例1における塗布液Aに代えて、塗布液Gを用いた。第1接着層を形成するための乾燥条件を145℃1分に代えて、130℃1分の後224℃5秒にした。その他の条件は実施例2と同じとし、プリズムシートをつくった。
塗布液Gは以下のように調製した。ジメチルテレフタレート95質量部、ジメチルイソフタレート95質量部、エチレングリコール35質量部、ネオペンチルグリコール145質量部、酢酸亜鉛0.1質量部および三酸化アンチモン0.1質量部を反応容器に仕込み、180℃で3時間かけてエステル交換反応を行った。次に5−ナトリウムイソフタル酸6.0質量部を添加し、240℃で1時間かけてエステル化反応を行った後、重縮合反応を行い、ポリエステルを得た。得られたポリエステルの30質量%水分散液を6.7質量部、重亜硫酸ソーダでブロックしたイソシアネート基を含有する自己架橋型ポリウレタンの20質量%水溶液(第一工業製薬製:商品名エラストロンH−3)を40部、エラストロン用触媒(Cat64)を0.5質量部、水を47.8質量部およびイソプロピルアルコールを5質量部、それぞれ混合し、さらにアニオン性界面活性剤を1質量%、コロイダルシリカ粒子(日産化学工業社製:スノーテックスOL)を5質量%添加した。その後、これを濾過粒子サイズ(初期濾過効率95%)25μmのフェルト型ポリプロピレン製濾材で精密濾過して、塗布液Gとした。
実施例1と同様の方法及び基準で、得られたプリズムシートと、第1接着層及びプリズム層の評価サンプルとについてについて評価と測定とを実施した。なお、本比較例では第2接着層を形成していないので、表1の「第2接着層」の「厚み」欄には「−」と記載する。
[比較例3]
実施例1における第1接着層31の厚みを、表1に記載する厚みに代えた第1接着層を形成した。その他の条件は実施例1と同じとし、プリズムシートをつくった。
実施例1と同様の方法及び基準で、得られたプリズムシートと、第1接着層及びプリズム層の評価サンプルとについてについて評価と測定とを実施した。結果は表1に示す。
実施例1における第1接着層31の厚みを、表1に記載する厚みに代えた第1接着層31を形成した。その他の条件は実施例1と同じとし、プリズムシート40をつくった。
実施例1と同様の方法及び基準で、得られたプリズムシート40と、第1接着層31及びプリズム層21の評価サンプルとについてについて評価と測定とを実施した。結果は表1に示す。
実施例1における第1接着層31の厚みを、表1に記載する厚みに代えた第1接着層31を形成した。その他の条件は実施例1と同じとし、プリズムシート40をつくった。
実施例1と同様の方法及び基準で、得られたプリズムシート40と、第1接着層31及びプリズム層21の評価サンプルとについてについて評価と測定とを実施した。結果は表1に示す。
[比較例4]
実施例1における塗布液Aを下記の塗布液Hに代えた。その他の条件は実施例1と同じとし、プリズムシートをつくった。
(塗布液H)
塗布液Hの組成は次の通りである。
アクリル酸エステル共重合体 63.4質量部
(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
ポリエステル水分散体 76.1質量部
(互応化学(株)製 プラスコートZ−687 固形分25質量%)
架橋剤(カルボジイミド化合物) 31.5質量部
(日清紡(株)製 カルボジライトV−02−L2 固形分40%)
界面活性剤A 16.7質量部
(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
界面活性剤B 6.9質量部
(日本油脂(株)製 ラピゾールB−90の1%水溶液)
ポリスチレンラテックス水分散液 1.2質量部
(日本ゼオン Nippol UFN1008)
防腐剤 0.8質量部
(大東化学(株)製、AF−337、固形分 3.5%メタノール溶媒)
蒸留水 α 質量部
(α;塗布液Aの全体が1000質量部になるように量を調節した)
実施例1と同様の方法及び基準で、得られたプリズムシートと、第1接着層及びプリズム層の評価サンプルとについてについて評価と測定とを実施した。結果は表1に示す。
[比較例5]
比較例4におけるプリズム層用塗布液PAに代えて、以下のプリズム層用塗布液PBを使用した。その他の条件は比較例4と同じにして、プリズムシートをつくった。
(プリズム層用塗布液PB)
プリズム部材用塗工液の組成は次の通りである。
ビスフェノールA型ジアクリレート樹脂 65.0質量部
(新中村化学(株)製、NKエステル A−BPE−4)
エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート 32.0質量部
(新中村化学(株)製、NKエステル A−LEN−10)
開始剤 3質量部
(IRGACURE184)
実施例1と同様の方法及び基準で、得られたプリズムシートと、第1接着層及びプリズム層の評価サンプルとについてについて評価と測定とを実施した。結果は表1に示す。
10 液晶表示装置
20,40 プリズムシート
21 プリズム層
22,42 複層フィルム
30 フィルムベース
31 第1接着層
T31 第1接着層の厚み

Claims (6)

  1. ポリエステルからなるフィルムベースと、
    前記フィルムベースの一方の面に少なくとも0.1μmの厚みで設けられ、前記フィルムベースを有機材料から成る光学機能層に接着し、ポリオレフィンを少なくとも10質量%含む接着層とを備えることを特徴とする複層フィルム。
  2. 前記接着層の弾性率が500MPa以下であることを特徴とする請求項1記載の複層フィルム。
  3. 前記接着層が架橋剤を含むことを特徴とする請求項1または2記載の複層フィルム。
  4. 前記架橋剤は、オキサゾリン系化合物、カルボジイミド系化合物、エポキシ、イソシアネート、メラミンのいずれかであることを特徴とする請求項3記載の複層フィルム。
  5. 前記接着層がアクリル樹脂を含むことを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載の複層フィルム。
  6. 入射光を屈折させて集光または拡散し、有機材料から成る光学機能層と、
    ポリエステルからなるフィルムベースと、
    前記フィルムベースと前記光学機能層との間に少なくとも0.1μmの厚みで設けられて前記フィルムベースと前記光学機能層とを接着し、ポリオレフィンを少なくとも10質量%含む接着層とを備えることを特徴とする光学シート。
JP2012066711A 2012-03-23 2012-03-23 複層フィルム及び光学シート Active JP5934533B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066711A JP5934533B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 複層フィルム及び光学シート
PCT/JP2013/055165 WO2013140966A1 (ja) 2012-03-23 2013-02-27 複層フィルム及び光学シート
KR1020147024008A KR101926412B1 (ko) 2012-03-23 2013-02-27 복층 필름 및 광학 시트
US14/459,660 US20140356618A1 (en) 2012-03-23 2014-08-14 Multilayer film and optical sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066711A JP5934533B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 複層フィルム及び光学シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195997A true JP2013195997A (ja) 2013-09-30
JP5934533B2 JP5934533B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49222429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066711A Active JP5934533B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 複層フィルム及び光学シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140356618A1 (ja)
JP (1) JP5934533B2 (ja)
KR (1) KR101926412B1 (ja)
WO (1) WO2013140966A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532390A (ja) * 2014-08-14 2017-11-02 ミツビシ ポリエステル フィルム インク 塗布ポリエステルフィルムを含む積層体
CN110022639A (zh) * 2018-01-09 2019-07-16 拓自达电线株式会社 电磁波屏蔽膜
CN110278701A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 拓自达电线株式会社 电磁波屏蔽膜以及屏蔽印制线路板
WO2021193354A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 東レ株式会社 樹脂組成物、配線基板及び導電性パターンの製造方法
WO2022113577A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 東洋紡株式会社 易接着性ポリエステルフィルム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101975350B1 (ko) * 2016-04-18 2019-05-07 주식회사 엘지화학 색변환 필름 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 디스플레이 장치
CN108333870B (zh) * 2017-01-19 2021-08-10 臻鼎科技股份有限公司 感光树脂组合物及其制备方法、印刷电路板的制备方法
US10638598B2 (en) * 2017-02-13 2020-04-28 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Ground member, shielded printed circuit board, and method for manufacturing shielded printed circuit board
US11267211B2 (en) 2017-09-15 2022-03-08 Nanocomp Oy Ltd Impact resistant light guide structure
KR102440235B1 (ko) * 2017-11-29 2022-09-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 백라이트 유닛
KR102586266B1 (ko) * 2018-07-11 2023-10-10 현대자동차주식회사 사출 금형의 코팅층용 도료 및 사출 금형의 코팅층의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155158A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Teijin Ltd 光学用易接着性積層フィルム
JP2006187880A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toyobo Co Ltd 光学用積層ポリエステルフィルム及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483097A (en) * 1977-12-14 1979-07-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd Epoxy resin composition
US4338230A (en) * 1981-06-22 1982-07-06 Eastman Kodak Company Emulsifiable polyolefin waxes prepared by reacting pivalolactone and a polyolefin wax containing carboxyl groups
DE4206714A1 (de) * 1992-03-04 1993-09-09 Sandoz Ag Wachsdispersionen, deren herstellung und verwendung
US5905099A (en) * 1995-11-06 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat-activatable adhesive composition
JPH10123964A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Sony Corp 液晶表示装置
DE19929791A1 (de) * 1999-06-29 2001-02-01 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Polybutylenterephthalat aus Terephthalsäure und Butandiol
US6569516B1 (en) * 1999-12-10 2003-05-27 Nitto Denko Corporation Transparent laminate and plasma display panel filter utilizing same
US6787202B2 (en) * 2000-02-10 2004-09-07 Teijin Limited Polyester film composite, light-diffuser plate and utilization thereof
JP3706105B2 (ja) * 2001-03-15 2005-10-12 三井化学株式会社 ディスプレイ用フィルタおよびそれを用いた表示装置
DE60126353T2 (de) * 2001-08-07 2007-10-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd. Biaxial orientierte schichtförmige polyesterfolie und folie mit harter überzugsschicht
US7005176B2 (en) * 2001-12-10 2006-02-28 Teijin Dupont Films Japan Limited Optical adhesive polyester film
JP2004300379A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
WO2005110718A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Teijin Dupont Films Japan Limited 配向ポリエステルフィルム
CN1961032B (zh) * 2004-05-28 2010-06-16 帝人杜邦薄膜日本有限公司 积层聚酯薄膜及其制造方法
WO2006057428A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Teijin Dupont Films Japan Limited 易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜
TW200632002A (en) * 2004-11-30 2006-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Polarizing plate and liquid crystal display device comprising the same
DE102005010109A1 (de) * 2005-03-02 2006-09-07 Basf Ag Modifizierte Polyolefinwachse
US7622031B2 (en) * 2007-01-15 2009-11-24 Honeywell International Inc Method for preparing oxidized polyolefin waxes
DE102007028308A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Mikronisierte Wachsmischungen mit reduzierter Staubentwicklung enthaltend Polyethylenglykolverbindungen (PEG)
US8520165B2 (en) * 2007-12-12 2013-08-27 3M Innovative Properties Company Optical film laminates
JP4798156B2 (ja) * 2008-03-17 2011-10-19 三菱樹脂株式会社 積層フィルム
US20110189489A1 (en) * 2008-09-08 2011-08-04 Taishi Kawasaki Laminated polyester film
US20120095169A1 (en) * 2009-06-30 2012-04-19 Ryohei Ogawa Polylactic acid-based resin, process for producing polylactic acid-based resin, polylactic acid resin composition, stereocomplex polylactic acid resin composition and process for producing stereocomplex polylactic acid resin composition
JP5544858B2 (ja) * 2009-12-11 2014-07-09 サイデン化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155158A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Teijin Ltd 光学用易接着性積層フィルム
JP2006187880A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toyobo Co Ltd 光学用積層ポリエステルフィルム及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532390A (ja) * 2014-08-14 2017-11-02 ミツビシ ポリエステル フィルム インク 塗布ポリエステルフィルムを含む積層体
CN110022639A (zh) * 2018-01-09 2019-07-16 拓自达电线株式会社 电磁波屏蔽膜
KR20190084851A (ko) * 2018-01-09 2019-07-17 타츠타 전선 주식회사 전자파 차폐 필름
JP2019121707A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム
TWI720337B (zh) * 2018-01-09 2021-03-01 日商拓自達電線股份有限公司 電磁波屏蔽膜
KR102385690B1 (ko) * 2018-01-09 2022-04-11 타츠타 전선 주식회사 전자파 차폐 필름
CN110278701A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 拓自达电线株式会社 电磁波屏蔽膜以及屏蔽印制线路板
TWI720356B (zh) * 2018-03-15 2021-03-01 日商拓自達電線股份有限公司 電磁波屏蔽膜及屏蔽印刷配線板
WO2021193354A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 東レ株式会社 樹脂組成物、配線基板及び導電性パターンの製造方法
WO2022113577A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 東洋紡株式会社 易接着性ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5934533B2 (ja) 2016-06-15
WO2013140966A1 (ja) 2013-09-26
KR101926412B1 (ko) 2018-12-07
US20140356618A1 (en) 2014-12-04
KR20140144179A (ko) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934533B2 (ja) 複層フィルム及び光学シート
JP5752522B2 (ja) 光学機能部材支持用積層フィルム及びその製造方法、シート及びその製造方法、プリズムシート
JP7234929B2 (ja) 離型フィルム及び積層体
TWI500727B (zh) 黏著片、觸控式面板用上部電極及圖像顯示裝置
TW201011332A (en) Multilayer polyester film for optical use
TW201000317A (en) Readily bondable polyester film
JP5119478B2 (ja) 光学用積層フィルム、およびそれを得るための密着性改質基材フィルム
JP5536378B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2007055217A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
KR102494640B1 (ko) 적층 폴리에스테르 필름
JP2008169277A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
WO2013140965A1 (ja) 光学機能部材支持用複層フィルム、プリズムシート、光源ユニット及び表示装置
JP2009175266A (ja) 画像表示装置の製造方法、及び該製造方法を用いて製造される画像表示装置
JP2008036867A (ja) 輝度向上シート用ポリエステルフィルム
JP2009269174A (ja) 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム
JP5536379B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5260259B2 (ja) 表示画面用光学フィルター
JP2008132769A (ja) ハードコートフィルム、光学機能性フィルム、およびそれを得るための密着性改質基材フィルム
JP5380896B2 (ja) 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム
JP2007298678A (ja) 反射部材用支持体フィルム
JP2017179214A (ja) 積層フィルム
JP5380898B2 (ja) 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム
JP4389185B2 (ja) 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム
JP2012162075A (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2022065498A1 (ja) 画像表示用導光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250