JP2013195588A - 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 - Google Patents

結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013195588A
JP2013195588A JP2012061273A JP2012061273A JP2013195588A JP 2013195588 A JP2013195588 A JP 2013195588A JP 2012061273 A JP2012061273 A JP 2012061273A JP 2012061273 A JP2012061273 A JP 2012061273A JP 2013195588 A JP2013195588 A JP 2013195588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
imaging
image
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012061273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963039B2 (ja
Inventor
Kazuyasu Ohashi
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012061273A priority Critical patent/JP5963039B2/ja
Priority to US13/828,197 priority patent/US9201223B2/en
Publication of JP2013195588A publication Critical patent/JP2013195588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963039B2 publication Critical patent/JP5963039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Abstract

【課題】 広角で大口径でありながら、十分に小型化、低コスト化が実現可能で、諸収差を十分に低減し、フォーカシングに伴う結像性能の変化を十分に抑制しつつ、フォーカシング機構を小型化、簡略化する。
【解決手段】 最も広い空気間隔DAを境として、物体側に正の屈折力を有する第1レンズ群G1を、像面側に負の屈折力を有する第2レンズ群G2を、物体側から順に配設する。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第2レンズ群G2は像面に対して固定され、前記第1レンズ群G1のみが物体側へ移動する。第1レンズ群G1は、少なくとも3枚の正レンズと、少なくとも2枚の負レンズを有して構成され、第2レンズ群G2は1枚の負レンズで構成される。
開口絞りAPは、第1レンズ群G1の内部に設けられ、開口絞りAPより物体側には、第1Fレンズ群G1Fが配設され、像面側には、第1Rレンズ群G1Rが配設される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、いわゆる銀塩カメラを含む各種のカメラ、特に、デジタルカメラ、ビデオカメラおよび監視カメラ等における撮像光学系として用いられ、被写体像を結像させるための単焦点の結像レンズの改良に係り、特にデジタルカメラおよびデジタルビデオカメラ等のように電子的撮像手段を用いた撮像装置に好適な結像レンズ、そのような結像レンズを用いるカメラおよび撮像機能を有する携帯情報端末装置に関するものである。
近年、CCD(電荷結合素子)撮像素子やCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子等の固体撮像素子を使用する撮像装置として、デジタルスティルカメラやデジタルビデオカメラが普及しており、特に主としてスティル画像、すなわち静止画を撮像するために使用されるデジタルカメラは、在来の、いわゆる銀塩フィルムを用いる銀塩カメラに代わる撮像装置として広く普及している。
このようなデジタルカメラの市場は、非常に大きなものとなっており、ユーザのデジタルカメラに対する要望も多岐にわたっている。その中で、対角長が20mm〜45mm程度の比較的大きな撮像素子を使用し、高性能な単焦点レンズを搭載した高画質のコンパクトカメラというカテゴリが、ユーザから大きな期待を集めている。ユーザからの要望としては、高性能であることに加え、携帯性に優れる、つまり、小型であることに対するウエイトが高い。
ここで、高性能化という面では、少なくとも、1,000万〜2,000万画素の撮像素子に対応した解像力を有することに加え、絞り開放からコマフレアが少なく高コントラストで画角の周辺部まで点像の崩れが少ないこと、色収差が少なく輝度差の大きな部分にも不要な色付きを生じないこと、歪曲収差が極端に大きくないこと等が必要である。
さらに、大口径化という面では、ズームレンズを搭載した一般のコンパクトカメラと差別化する必要性から、少なくともF2.8未満が必要である。
小型化の面では、撮像素子が比較的大きいことよって実焦点距離が長くなるため、小さな撮像素子を用いる場合よりも、焦点距離、または、最大像高で正規化した場合に、より全長が短くなっている必要がある。
また、撮影レンズの画角については、ある程度の広角を望むユーザが多く、結像レンズの半画角は、28度以上であることが望ましい。半画角28度は、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で約41mmに相当する。
デジタルカメラ用の結像レンズには多くの種類が考えられるが、広角単焦点レンズの代表的な構成としては、物体側に負の屈折力のレンズ群、像側に正の屈折力のレンズ群を配設した、いわゆるレトロフォーカスタイプが挙げられる。各画素ごとに色フィルタやマイクロレンズを有するエリアセンサの特性から、射出瞳位置を像面から遠ざけ、周辺光束がセンサに対し垂直に近い角度で入射するようにしたいという要求の存在が、レトロフォーカスタイプが採用される主な理由である。しかしながら、レトロフォーカスタイプは、そもそも、広角レンズを一眼レフカメラの交換レンズとして用いるためのバックフォーカス確保を目的としていたことからも分かるように、レンズ全長(最も物体側の面から像面までの距離)が大きくなりやすいという不利な点がある。
一方で、近年、対角長が20〜45mm程度の比較的大きな撮像素子においては、オンチップマイクロレンズの改良や最適化、画像処理の進歩等によって、周辺光束がセンサに対しある程度斜めに入射しても、大きな問題にならない状況が生じている。具体的には、最大像高において主光線と光軸とのなす角が30度程度までは、十分に許容できるようなシステムが構築可能である。よって、以前ほど周辺光束の垂直入射にこだわることなく、より小型化に適したレンズタイプが選択できるようになった。
レトロフォーカスタイプよりも小型化に適したレンズタイプとして、略対称型や、像側に負の屈折力のレンズ群を配設したテレフォトタイプが挙げられる。
このようなタイプの結像レンズの従来例として、特許文献1(特開昭63−024213号公報)ほか、特許文献2(特開平09−236746号公報)、特許文献3(特開2000−321490号公報)、特許文献4(特開2005−352060号公報)、特許文献5(特開2009−216858号公報)等に記載されたものがある。
しかしながら、上記特許文献1に記載された結像レンズは、銀塩コンパクトカメラに多く用いられた4群4枚構成テレフォトタイプであり、小型ではあるものの、像面湾曲や非点収差が大きく、性能的に不十分である。また、上記特許文献2、特許文献4に記載された結像レンズは、小型で高い結像性能を有するものの、最大像高において主光線と光軸とのなす角が35度を超えており、この点でデジタルカメラ用として用いるには問題があるといわざるを得ない。また、上記特許文献3に記載された結像レンズは、大口径ではあるものの構成枚数が多く、コスト高である。また、上記特許文献5に記載された結像レンズは、焦点距離に比べて全長が大きく、小型化の面で課題がある。
さらに、上記特許文献3、特許文献4、特許文献5に記載された結像レンズは、レンズ系の内部に比較的広い空気間隔がなく、かつ、バックフォーカスもそれほど確保されていないため、沈胴機構を用いても薄型に収納することができず、カメラ携帯時の小型化にも難がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、半画角が28〜36度程度と広角で、Fナンバが2.8未満と大口径でありながら、十分に小型化、低コスト化が実現可能で、各種収差を十分に低減して、1,000万〜2,000万画素の撮像素子に対応した解像力を有する上、有限距離物体へのフォーカシングに伴う結像性能の変化を十分に抑制しながら、フォーカシング機構を小型化・簡略化できる、デジタルカメラや携帯情報装置に適した高性能の結像レンズを提供することを目的としている。
本発明に係る結像レンズは、上述した目的を達成するために、最も広い空気間隔を境として、物体側に正の屈折力を有する第1レンズ群を、像面側に負の屈折力を有する第2レンズ群を、物体側から順に配設してなる結像レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群のみが物体側へ移動し、前記第1レンズ群は少なくとも3枚の正レンズと、少なくとも2枚の負レンズを有して構成され、前記第2レンズ群は1枚の負レンズで構成されることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、最も広い空気間隔を境として、物体側に正の屈折力を有する第1レンズ群を、像面側に負の屈折力を有する第2レンズ群を、物体側から順に配設してなる結像レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群のみが物体側へ移動し、前記第1レンズ群は少なくとも3枚の正レンズと、少なくとも2枚の負レンズを有して構成され、前記第2レンズ群は1枚の負レンズで構成されていることにより、レンズ系全系を移動させてフォーカシングする場合に比較して、移動部分の小型・軽量化および移動量の短縮化を実施することができ、また、不使用時には第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を薄型に収納することができ、小型化に適したものとなり、また、収差補正の難度が低下し、構成枚数の低減、非球面の削減、製造誤差感度の低減が実現され、また、結像群としての役割を果たす第1レンズ群の構成として少なくとも3枚の正レンズと、少なくとも2枚の負レンズを有することで、半画角が28〜36度程度で、Fナンバが2.8未満というスペックにおいて、十分な収差補正が実現でき、高い解像力を達成することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る実施例1における結像レンズの光学系の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る実施例2における結像レンズの光学系の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る実施例3における結像レンズの光学系の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る実施例4における結像レンズの光学系の構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る実施例5における結像レンズの光学系の構成を示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る実施例6における結像レンズの光学系の構成を示す断面図である。 図1に示す本発明の実施例1による結像レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図1に示す本発明の実施例1による結像レンズが、−1/20倍で近距離物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図2に示す本発明の実施例2による結像レンズが、無限遠物体で近距離物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図2に示す本発明の実施例2による結像レンズが、−1/20倍で近距離物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図3に示す本発明の実施例3による結像レンズが、無限遠物体で近距離物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図3に示す本発明の実施例3による結像レンズが、−1/20倍で近距離物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図4に示す本発明の実施例4による結像レンズが、無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図4に示す本発明の実施例4による結像レンズが、−1/20倍で近距離物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図5に示す本発明の実施例5による結像レンズが、無限遠物体で近距離物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図5に示す本発明の実施例5による結像レンズが、−1/20倍で近距離物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図6に示す本発明の実施例6による結像レンズが、無限遠物体で近距離物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図6に示す本発明の実施例6による結像レンズが、−1/20倍で近距離物体に合焦した状態における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の第7の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの物体側から見た外観構成を示す図で、(a)は、本発明に係る第1の実施の形態〜第6の実施の形態としての実施例1〜実施例6のいずれかの結像レンズを用いて構成したデジタルカメラのボディー内に、撮像レンズが沈胴している状態を示す斜視図、(b)は、撮像レンズがデジタルカメラのボディーから突出した状態を部分的に示す斜視図である。 図19(a)のデジタルカメラの撮影者側から見た外観構成を示す斜視図である。 図19および図20のデジタルカメラの機能構成を模式的に示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態に基づき、図面を参照して本発明に係る結像レンズ、カメラ、携帯情報端末装置を詳細に説明する。
具体的な数値による実施例について説明する前に、先ず、本発明の原理的な実施の形態を説明する。
本発明の第1の実施の形態は、物体の光学像を結像させる光学系を構成する結像レンズとしての実施の形態である。
本発明の各実施の形態に係る結像レンズは、最も像側に負のパワーを配置し、全体の構成を、いわゆるテレフォトタイプに近付けることにより、レンズ全長を短縮し小型化を図ろうとするものである。しかしながら、銀塩コンパクトカメラに用いられていたテレフォトタイプの結像レンズは、一般に、周辺光束の像面への入射角度が35〜45度と大きく、デジタルカメラ用として不適当である。また、小型で高い結像性能を有するものは、構成枚数が多かったり、多くの非球面を使用していたりしてコスト高であるという欠点を有している。一方、周辺光束の像面への入射角度が30度程度以下で、デジタルカメラに適用可能なものは、十分な小型化と高性能化が両立できていない。さらに、銀塩コンパクトカメラに用いられていたテレフォトタイプの結像レンズは、フォーカシング方法として全体繰出が採用されることが多く、フォーカシングのために移動する部分が大きく重かったり、移動量が大きくなったりする不具合もある。
本発明は、以下の構成を採ることによって、これらの課題が解決できることを見出したものである。
すなわち、最も広い空気間隔を境として、物体側に正の屈折力を有する第1レンズ群を、像面側に、負の屈折力を有する第2レンズ群をそれぞれ物体側から順に配設してなる結像レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群を像面に対して固定し、前記第1レンズ群のみを物体側へ移動させ、前記第1レンズ群を少なくとも3枚の正レンズと、少なくとも2枚の負レンズを有する構成とし、前記第2レンズ群を1枚の負レンズで構成するようにしたことを特徴としている(請求項1に相当する)。
まず、本発明の実施の形態に係る結像レンズにおいては、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、像側に配置された負の屈折力を有する前記第2レンズ群を像面に対して固定し、前記第1レンズ群のみを物体側へ移動させることで、レンズ系全体を移動させてフォーカシングする場合に比較して、移動部分の小型・軽量化を実現している。また、前記第2レンズ群は1を超える結像倍率を有した一種のリアコンバータであると考えることもできるため、前記第1レンズ群の焦点距離は全系の焦点距離よりも短くすることができ、フォーカシングの際の移動量は全体繰出に比べて短縮される。
さらに、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とが、比較的広い空気間隔を介して配置されるように構成することで、結像群としての第1レンズ群の役割と、リアコンバータとフィールドフラットナーの機能を併せ持つような第2レンズ群の役割を、ある程度明確に分離し、それぞれが適切に果たされるようにした。これにより、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間で必要以上に大きな収差のやり取りが行われないようにもなっている。この結果、不使用時には、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔を短縮して薄型に収納することが可能となり、カメラとしての小型化に適したものにすることができた。このような本発明の実施の形態に係る構成は、小型化のために、レンズ系の最も物体側の面から像面までの距離を小さく設計したり、レンズ系の最も物体側の面から最も像側の面までの距離を小さく設計したりするのに比較し、収差補正の難度が下がり、構成枚数の低減や非球面の削減、製造誤差感度の低減につながっている。
結像群としての役割を果たす前記第1レンズ群の構成としては、少なくとも3枚の正レンズと、少なくとも2枚の負レンズを有することが望ましく、このような構成を採ることによって、半画角が28〜36度程度、かつ、Fナンバが2.8未満というスペックにおいても、十分な収差補正が実現でき、高い結像性能を得ることが可能となる。
前記第1レンズ群で十分な収差補正を行うことにより、像面に近く大型化しがちな前記第2レンズ群は、負レンズ1枚で構成することができ、十分な薄型化を実現することができる。
以上、説明したように、本発明の実施の形態に係る撮像レンズは、各部の構成が目的に対して最適化されており、総合的に従来にはない効果を生じて、広角・大口径・小型・低コスト・高性能を併せて実現することができる。
また、本発明に係る結像レンズは、以下の条件式〔1〕を満足することが望ましい(請求項2に相当する)。
〔1〕 0.20<D1G−2G/L<0.50
ただし、D1G−2Gは無限遠物体に合焦した状態における前記第1レンズ群の最も像側の面から前記第2レンズ群の最も物体側の面までの距離、Lは無限遠物体に合焦した状態における前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離を表す。
条件式〔1〕の下限値0.20を下回る場合には、前記第2レンズ群が前記第1レンズ群に近付きすぎ、フィールドフラットナーとしての働きが弱くなって、像面湾曲を十分に抑制することが難しくなると共に、フォーカシングに伴う球面収差の変動が大きくなって、近距離でコントラストが低下しやすくなる。さらに、不使用時に前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔を短縮して薄型に収納することを考えた場合、その効果が十分に得られなくなってしまう。
一方、条件式〔1〕の上限値0.50を超える場合には、結像群としての前記第1レンズ群が十分な厚みを有することができなくなり、各種収差を良好に補正することが難しくなる。
なお、さらに良好な収差補正のためには、以下の条件式〔1´〕を満足することが望ましい。
〔1´〕 0.25<D1G−2G/L<0.45
加えて、本発明に係る結像レンズは、以下の条件式〔2〕を満足することが望ましい(請求項3に対応する)。
〔2〕 0.75<f1G/f<0.95
ただし、D1G−2Gは無限遠物体に合焦した状態における前記第1レンズ群の最も像側の面から前記第2レンズ群の最も物体側の面までの距離、Lは無限遠物体に合焦した状態における前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離、f1Gは第1レンズ群の焦点距離、fは無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離を表す。
ここで、条件式〔2〕の下限値0.75を下回る場合には、前記第2レンズ群の結像倍率が大きくなりすぎ、負レンズ1枚の構成では像面湾曲が補正過剰となったり、コマ収差が発生したりして好ましくない。
一方、条件式〔2〕の上限値0.95を超える場合には、前記第2レンズ群の結像倍率が1に近付きすぎ、テレフォトタイプとしての特性が弱くなって、レンズ全長が短縮しにくくなる。また、フィールドフラットナーとしての働きが弱まって、像面湾曲が補正不足となりやすい。
本発明に係る結像レンズにおいて、前記第2レンズを構成する負レンズは、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の場合に、フィールドフラットナーとして最も適切に働くようになる。
上述したような構成とすることで、半画角が28〜36度程度と広角で、かつ、Fナンバが2.8未満と大口径でありながら、十分に小型で、構成枚数を抑えて低コストでもあり、各種収差を十分に低減して、1,000万〜2,000万画素の撮像素子に対応した解像力を有する上、有限距離物体へのフォーカシングに伴う結像性能の変化を十分に抑制しながら、フォーカシング機構を小型化・簡略化することができる。
像面の平坦性をより改善するためには、以下の条件式〔3〕を満足することが望ましい(請求項4に対応する)。
〔3〕 −6.5<(R2GF+R2GR)/(R2GF−R2GR)<−1.0
ただし、R2GFは前記第2レンズ群を構成する負レンズの物体側面の曲率半径、R2GRは前記第2レンズ群を構成する負レンズの像側面の曲率半径を表す。
条件式〔3〕の下限値−6.5を下回る場合には、前記第2レンズを構成する負レンズのベンディングが強くなりすぎて、像面湾曲が過剰補正となりやすい。一方、条件式〔3〕の上限値−1.0を超える場合には、前記第2レンズを構成する負レンズのベンディングが弱くなりすぎて、像面湾曲が補正不足となりやすい。
また、本発明に係る結像レンズは、前記第1レンズ群の内部に開口絞りを有することが推奨される。その場合、前記第1レンズ群は、前記開口絞りよりも物体側に配置される第1Fレンズ群と、像側に配置される第1Rレンズ群で構成されることになる。
このとき、前記第1Fレンズ群は、以下の条件式〔4〕を満足することが望ましい(請求項5に対応する)。
〔4〕 1.0<fG1F/f<2.0
ただし、fG1Fは、第1Fレンズの焦点距離、fは、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離を表す。
条件式〔4〕の下限値1.0を下回る場合には、前記第1レンズ群の中で、開口絞りより物体側の屈折力が強まり、開口絞りより像側の屈折力が弱くなりすぎて、十分な射出瞳距離を確保できなくなる場合がある。一方、条件式〔4〕の上限値2.0を超える場合には、前記第1レンズ群の中で、前記開口絞りより像側の屈折力が強まり、前記開口絞りより物体側の屈折力が弱くなりすぎて、マイナスの歪曲収差が発生しやすくなる。また、他の収差についても、条件式の範囲外では全体のバランスが崩れやすくなる。
さらに、前記第1Rレンズ群の最も物体側には物体側に凹面を向けた負レンズが配置され、以下の条件式〔5〕を満足することが望ましい(請求項6に対応する)。
〔5〕 −2.5<R1RGF/D1FG−1RG<−1.0
ただし、R1RGFは前記第1Rレンズ群の最も物体側に配置された負レンズの物体側面の曲率半径、D1FG−1RGは前記第1Fレンズ群の最も像側の面から前記第1Rレンズ群の最も物体側の面までの距離を表す。
条件式〔5〕の下限値−2.5を下回る場合には、内向性のコマ収差が発生しやすくなり、条件式〔5〕の上限値−1.0を超える場合には、外向性のコマ収差が発生しやすくなって好ましくない。また、前記第1Fレンズ群と前記第1Rレンズ群の間に、前記開口絞りだけでなくシャッタも設ける場合、条件式〔5〕の上限値−1.0を超える場合には、シャッタユニットの配置スペースが確保できないという問題も発生する。
コマ収差および非点収差をより良好に補正するため、第1Rレンズ群には、周辺部ほど正の屈折力が弱まるような形状の非球面を有することが望ましい。
このとき、さらに望ましくは、以下の条件式〔6〕を満足するのが良い(請求項7に対応する)。
〔6〕 0.25<LS−A/LS−I<0.55
ただし、LS−Aは前記開口絞りから第1Rレンズ群が有する非球面までの距離、LS−Iは前記開口絞りから像面までの距離を表す。
条件式〔6〕の下限値0.25を下回る場合には、当該非球面が開口絞りに近付きすぎ、中心部と周辺部の光束があまり分離していない状態となるため、非点収差の補正効果が得られ難くなる。一方、条件式〔6〕の上限値0.55を超える場合には、当該非球面が開口絞りから遠くなりすぎ、光束が十分な径を有さない状態となるため、コマ収差の補正効果が得られ難くなる。
前記第1Rレンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズ、像側に凸面を向けた正レンズ、像側に凸面を向けた正レンズで構成されることが望ましい(請求項8に対応する)。
前記負レンズの物体側面・正レンズの像側面を開口絞りに対して略コンセントリックな形状とし、コマ収差の発生を抑えると共に、2つの前記正レンズの屈折力によって、射出瞳位置を像面から適切な位置まで遠ざけることができる。
ここで、第1Rレンズ群の最も物体側に配置される負レンズと、その像側に隣接して配置される正レンズは、互いに接合されていることが望ましい。この2つのレンズの各面では、最終的な収差量を低減するために、収差が大きくやり取りされており、製造誤差感度が高くなりがちである。これらを互いに接合することによって、実質的な製造誤差感度が低減され、安定した性能が得やすくなる。また、実際にレンズを保持する鏡筒の部品削減にも寄与する。
また、本発明に係る結像レンズは、以下の条件式〔7〕を満足することが望ましい(請求項9に対応する)。
〔7〕 1.2<L/f<2.0
条件式〔7〕は、本発明の効果が最も良く発揮される結像レンズのレンズ全長を規制するものであり、条件式〔7〕の下限値1.2を下回る場合には、収差補正が全般に困難となりやすい。一方、条件式〔7〕の上限値2.0を超える場合には、本発明の適用によらずとも、良好な設計ができる可能性がある。
別の観点として、本発明に係る結像レンズは、以下の条件式〔8〕、〔9〕を満足することが望ましい(請求項10に対応する)。
〔8〕 0.50<Y´/f<0.75
〔9〕 0.50<tan(θPmax)<0.70
但し、最大像高をY´、最大像高に達する主光線の像面への入射角をθPmax、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとする。
条件式〔8〕は、本発明の効果が最も良く発揮される結像レンズの画角を規制するものである。
条件式〔9〕は、本発明の効果が最も良く発揮される結像レンズの軸外光線の像面への入射角を規制するものである。
本発明に係る結像レンズの具体的な構成として、第1レンズ群が有する少なくとも3枚の正レンズは、以下の条件式〔10〕、〔11〕を満足することが望ましい。
〔10〕 1.75<ndpa<1.95
〔11〕 35.0<νdpa<50.0
ただし、ndpaは3枚の正レンズの屈折率の平均値、νdpaは3枚の正レンズのアッベ数の平均値を表す。
結像作用を担う3枚の正レンズを、条件式〔10〕・条件式〔11〕の双方を満足するような高屈折率・低分散の材料で構成することにより、像面湾曲の低減と色収差の低減を高いレベルで両立させることができるようになる。
より良好な収差補正のためには、第1レンズ群に非球面を設けることが望ましい。特に大口径化に伴って増大する球面収差やコマ収差の補正に効果がある。
次に、上述した本発明の実施の形態に基づく、具体的な実施例(数値実施例)を詳細に説明する。以下に述べる実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6は、本発明の第1の実施の形態〜第6の実施の形態に係る結像レンズの具体的数値例による具体的構成の実施例であり、第7の実施の形態は、実施例1〜実施例6に示されるような結像レンズを有して構成したレンズユニットを撮像用光学系として用いたデジタルカメラまたは携帯情報端末装置の実施の形態である。
図1、図7、図8は、本発明の第1の実施の形態に係る実施例1における結像レンズを説明するためのものであり、図2、図9、図10は、本発明の第2の実施の形態に係る実施例2における結像レンズを説明するためのものであり、図3、図11、図12は、本発明の第3の実施の形態に係る実施例3における結像レンズを説明するためのものであり、図4、図13、図14は、本発明の第4の実施の形態に係る実施例4における結像レンズを説明するためのものであり、図5、図15、図16は、本発明の第5の実施の形態に係る実施例5における結像レンズを説明するためのものであり、図6、図17、図18は、本発明の第6の実施の形態に係る実施例6における結像レンズを説明するためのものであり、図19、図20および図21は、本発明の第7の実施の形態に係るデジタルカメラを説明するためのものである。
実施例1〜実施例6の各結像レンズにおける収差は、高いレベルで補正されており、球面収差、非点収差、像面湾曲および倍率色収差も充分に補正されている。これら実施例1〜実施例6のように結像レンズを構成することにより、半画角が28〜36度で、且つF値(Fナンバー)が2.8未満と大口径でありながら、非常に良好な結像性能を確保し得ることは、各実施例より明らかである。
実施例1〜実施例6に共通の記号の意味は、次の通りである。
f:光学系全体の焦点距離
F:F値(Fナンバ−)
R:曲率半径(非球面については近軸曲率半径)
D:面間隔
:屈折率
ν:アッベ数
ω:半画角〔度〕
また、実施例1〜実施例6において、いくつかのレンズ面を非球面としている。非球面を形成するには、いわゆるモールド非球面レンズのように、各レンズ面を直接非球面とする構成と、いわゆるハイブリッド非球面レンズのように、球面レンズのレンズ面に非球面を形成する樹脂薄膜を敷設して非球面を得る構成とがあるが、それらのいずれを用いても良い。このような非球面形状は、近軸曲率半径Rの逆数(近軸曲率)をc、面の頂点を基準としたときの光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位Xが、円錐定数をk、4次、6次、8次、10次、12次、14次、16次、…の非球面定数をそれぞれA、A、A、A10、…として、近軸曲率半径をRとして、次の式〔12〕で定義される。
Figure 2013195588
図1は、本発明の第1の実施の形態であると共に実施例1に係る結像レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を示している。
すなわち、本発明の実施例1に係わる結像レンズの光学系は、図1に示すように、物体側から像面側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、開口絞りAP、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、そして第7レンズL7を配置しており、第2レンズL2と第3レンズL3は、L2−L3接合レンズを構成し、第4レンズL4と第5レンズL5は、L4−L5接合レンズを構成して、レンズ構成上は、いわゆる5群7枚構成としている。
一方、図1に示す本発明の実施例1に係わる結像レンズの光学系は、一体的に駆動されるレンズ群に着目すると、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、そして負の屈折力を有する第2レンズ群G2を、物体側から像面側に向かって、順次、配置しており、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の各レンズ群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては、第1レンズ群が光軸方向に沿って移動する構成としている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間は、最も広い空気間隔DAを設けている。
そして、第1レンズ群G1は、像面側に強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第1レンズL1と、像面側に強い凹面を向けた両凹形状の負レンズからなる第2レンズL2と物体側に強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第3レンズL3が密着して接合されてなる2枚接合レンズであるL2−L3接合レンズと、物体側に強い凹面を向けた両凹形状の負レンズからなる第4レンズL4と像面側に強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第5レンズL5が密着して接合されてなる2枚接合レンズであるL4−L5接合レンズと、像面側に非球面を形成してなる強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第6レンズL6とで構成される。
第1レンズ群G1の内部には、開口絞りAPを有し、第1レンズ群G1は、開口絞りAPよりも物体側に第1Fレンズ群G1Fを配置し、開口絞りAPよりも像面側に第1Rレンズ群G1Rを配置している。この第1Fレンズ群G1Fは、第1レンズL1〜第3レンズL3よりなり、第1Rレンズ群G1Rは、第4レンズ群L4〜第6レンズ群L6よりなる。
第2レンズ群G2は、物体側により強い凹面を向けた負メニスカス形状の負レンズからなる第7レンズL7で構成される。
これら第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の後方、すなわち像面側、にはバック挿入ガラスBGが配置される。
デジタルスティルカメラのように、CCD(電荷結合素子)撮像素子またはCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子等の固体撮像素子を用いるタイプの撮像光学系では、バック挿入ガラス、ローパスフィルタ、赤外カットガラスおよび固体撮像素子の受光面を保護するためのカバーガラス等の少なくとも何れかを介挿するが、本実施例ではこれらを代表して上述したバック挿入ガラスBGとして示しており、等価的に1枚の平行平面板として扱う。なお、実施例2〜実施例6においても等価的に1枚の平行平面板としてバック挿入ガラスBGを示しているが、本実施例におけるバック挿入ガラスBGと同様に、バック挿入ガラス、ローパスフィルタ、赤外カットガラスおよびカバーガラス等の少なくとも何れかを代表している。
尚、平行平板は、実施例1においては、像側面が結像面から物体側に約0.5mmの位置となるように配設してあるが、もちろんこの数値に限定されるものではないし、複数枚に分割されてもよい。
この結像レンズにおける合焦操作、すなわちフォーカシングは、無限遠物体から有限距離物体(近距離物体)へのフォーカシングに際し、第2レンズ群G2を固定しておき、第1レンズ群G1のみを光軸に沿って物体側に繰り出して移動させることによって行う。
図1には、各光学面の面番号も示している。なお、図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図2、図3、図4、図5、図6と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
この実施例1においては、全系の焦点距離f、半画角ω〔度〕および開放F値Fが、それぞれf=22.90mm、ω=32.2度およびF=2.55(すなわちFno.2.55)であり、この実施例1における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Nおよびアッベ数ν等の光学特性は、次表1の通りである。
Figure 2013195588
表1において、硝種名の前に、硝材の製造メーカー名として、HOYA株式会社製のものをHOYAと略記し、株式会社オハラ製のものをOHARAと略記した。
また、表1において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した面番号のレンズ面が非球面である。これらは、他の実施例2〜実施例6についても同様である。
すなわち、表1においては、「*」が付された第6レンズL6の像面側の光学面である第11面が非球面であり、式〔12〕における非球面パラメータ(非球面係数)は、下記の通りである。
第11面の非球面パラメータ
K=0.0,
=7.45972×10−5
=2.74768×10−7
=−2.29955×10−10
10=0.0
この実施例1においては、表1に示した第1レンズ群G1の第6レンズL6と第2レンズ群G2の第7レンズL7との間の可変間隔DAは、撮像倍率が変化して物体距離が無限遠と撮影倍率−1/20(物体距離≒500mm)とに変化した際に、次表2の通りに変化する。
Figure 2013195588
また、この実施例1における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔11〕に対応する値は、それぞれ下記の通りとなる。
条件式数値
〔1〕D1G−2G/L=0.348
〔2〕f1G/f=0.911
〔3〕(R2GF+R2GR)/(R2GF−R2GR)=−3.44
〔4〕f1FG/f=1.25
〔5〕R1RGF/D1FG−1RG=−1.79
〔6〕LS−A/LS−I=0.351
〔7〕L/f=1.58
〔8〕Y´/f=0.620
〔9〕tan(θPmax)=0.536
〔10〕ndpa=1.825
〔11〕νdpa=42.1
したがって、この実施例1における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔11〕に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式〔1〕〜条件式〔11〕を満足している。
また、図7に、実施例1に係る結像レンズが無限遠物体に合焦した状態でのd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を、そして図8に、結像レンズが撮影倍率が約−1/20倍(撮影距離≒500mm)で物体に合焦した状態でのd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を、それぞれ示している。
なお、これらの収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるgおよびdはそれぞれ、g線およびd線をあらわしている。これらは、他の実施例に係る収差曲線図についても同様である。
図2は、本発明の第2の実施の形態であると共に実施例2に係る結像レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を示している。
すなわち、本発明の実施例2に係わる結像レンズの光学系は、図2に示すように、物体側から像面側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、開口絞りAP、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、そして第6レンズL6を配置しており、第3レンズL3と第4レンズL4は、L3−L4接合レンズを構成して、レンズ構成上は、いわゆる5群6枚構成としている。
一方、図2に示す本発明の実施例2に係わる結像レンズの光学系は、一体的に駆動されるレンズ群に着目すると、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、そして負の屈折力を有する第2レンズ群G2を、物体側から像面側に向かって、順次、配置しており、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の各レンズ群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては、第1レンズ群G1が光軸方向に沿って移動する構成としている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間は、最も広い空気間隔DA(可変)を設けている。
そして、第1レンズ群G1は、物体側に非球面を形成してなる強い凹面を向けた両凹形状の負レンズからなる第1レンズL1と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第2レンズL2と、物体側に強い凹面を向けた両凹形状の負レンズからなる第3レンズL3と像面側に強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第4レンズL4が密着して接合されてなる2枚接合レンズであるL3−L4接合レンズと、像面側に非球面を形成してなる強い凸面を向けた正メニスカス形状の正レンズからなる第5レンズL5とで構成される。
第1レンズ群G1の内部には、開口絞りAPを有し、第1レンズ群G1は、開口絞りAPよりも物体側に第1Fレンズ群G1Fを配置し、開口絞りAPよりも像面側に第1Rレンズ群G1Rを配置している。この第1Fレンズ群G1Fは、第1レンズL1〜第2レンズL2よりなり、第1Rレンズ群G1Rは、第3レンズ群L3〜第5レンズ群L5よりなる。
第2レンズ群G2は、物体側により強い凹面を向けた負メニスカス形状の負レンズからなる第6レンズL6で構成される。
これら第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の後方、すなわち像面側、にはバック挿入ガラスBGが配置される。
デジタルスティルカメラのように、CCD(電荷結合素子)撮像素子またはCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子等の固体撮像素子を用いるタイプの撮像光学系では、バック挿入ガラス、ローパスフィルタ、赤外カットガラスおよび固体撮像素子の受光面を保護するためのカバーガラス等の少なくとも何れかを介挿するが、本実施例2ではこれらを代表して上述したバック挿入ガラスBGとして示しており、等価的に1枚の平行平面板として扱う。なお、実施例3〜実施例6においても等価的に1枚の平行平面板としてバック挿入ガラスBGを示しているが、本実施例2におけるバック挿入ガラスBGと同様に、バック挿入ガラス、ローパスフィルタ、赤外カットガラスおよびカバーガラス等の少なくとも何れかを代表している。
この結像レンズにおける合焦操作、すなわちフォーカシングは、無限遠物体から有限距離物体(近距離物体)へのフォーカシングに際し、第2レンズ群G2を固定しておき、第1レンズ群G1のみを光軸に沿って物体側に繰り出して移動させることによって行う。
図2には、各光学面の面番号も示している。なお、図2に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図1、図3、図4、図5、図6と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
この実施例2においては、全系の焦点距離f、半画角ω〔度〕および開放F値Fが、それぞれf=22.99mm、ω=32.5度およびF=2.56(すなわちFno.2.56)であり、この実施例2における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Nおよびアッベ数ν等の光学特性は、次表3の通りである。
Figure 2013195588
表3において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した面番号のレンズ面が非球面である。これらは、他の実施例についても同様である。
すなわち、表3においては、「*」が付された第1レンズL1の物体側の光学面である第1面および第5レンズL5の像面側の光学面である第10面がそれぞれ非球面であり、式〔12〕における非球面パラメータ(非球面係数)は、下記の通りである。
第1面および第10面の非球面パラメータ
第1面
K=0.0,
=−6.48729×10−5
=−3.64206×10−7
=9.41909×10−9
10=−2.27481×10−10
第10面
K=0.0,
=5.05271×10−5
=3.24752×10−7
=−1.48743×10−09
10=3.86782×10−11
この実施例2においては、表3に示した第1レンズ群G1の第5レンズL5と第2レンズ群G2の第6レンズL6との間の可変間隔DAは、撮像倍率が変化して物体距離が無限遠と撮影倍率−1/20(物体距離≒500mm)とに変化した際に、次表4の通りに変化する。
Figure 2013195588
また、この実施例2における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔11〕に対応する値は、それぞれ下記の通りとなる。
条件式数値
〔1〕D1G−2G/L=0.324
〔2〕f1G/f=0.854
〔3〕(R2GF+R2GR)/(R2GF−R2GR)=−3.89
〔4〕f1FG/f=1.22
〔5〕R1RGF/D1FG−1RG=−1.69
〔6〕LS−A/LS−I=0.349
〔7〕L/f=1.51
〔8〕Y´/f=0.617
〔9〕tan(θPmax)=0.554
〔10〕ndpa=1.831
〔11〕νdpa=43.4
したがって、この実施例2における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔11〕に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式〔1〕〜条件式〔11〕を満足している。
また、図9に、実施例2に係る結像レンズが無限遠物体に合焦した状態でのd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を、そして図10に、結像レンズが撮影倍率が約−1/20倍(撮影距離≒500mm)で物体に合焦した状態でのd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を、それぞれ示している。
なお、これらの収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるgおよびdはそれぞれ、g線およびd線をあらわしている。これらは、他の実施例に係る収差曲線図についても同様である。
図3は、本発明の第3の実施の形態であると共に実施例3に係る結像レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を示している。
すなわち、本発明の実施例3に係わる結像レンズの光学系は、図3に示すように、物体側から像面側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、開口絞りAP、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、そして第6レンズL6を配置しており、第3レンズL3と第4レンズL4は、L3−L4接合レンズを構成して、レンズ構成上は、いわゆる5群6枚構成としている。
一方、図3に示す本発明の実施例3に係わる結像レンズの光学系は、一体的に駆動されるレンズ群に着目すると、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、そして負の屈折力を有する第2レンズ群G2を、物体側から像面側に向かって、順次、配置しており、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の各レンズ群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては、第1レンズ群G1が光軸方向に沿って移動する構成としている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間は、最も広い空気間隔DA(可変)を設けている。
そして、第1レンズ群G1は、物体側に強い凹面を向けた両凹形状の負レンズからなる第1レンズL1と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第2レンズL2と、物体側に強い凹面を向けた両凹形状の負レンズからなる第3レンズL3と像面側に強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第4レンズL4が密着して接合されてなる2枚接合レンズであるL3−L4接合レンズと、像面側に非球面を形成してなる強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第5レンズL5とで構成される。
第1レンズ群G1の内部には、開口絞りAPを有し、第1レンズ群G1は、開口絞りAPよりも物体側に第1Fレンズ群G1Fを配置し、開口絞りAPよりも像面側に第1Rレンズ群G1Rを配置している。この第1Fレンズ群G1Fは、第1レンズL1〜第2レンズL2よりなり、第1Rレンズ群G1Rは、第3レンズ群L3〜第5レンズ群L5よりなる。
第2レンズ群G2は、物体側により強い凹面を向けた負メニスカス形状の負レンズからなる第6レンズL6で構成される。
これら第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の後方、すなわち像面側、にはバック挿入ガラスBGが配置される。
デジタルスティルカメラのように、CCD(電荷結合素子)撮像素子またはCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子等の固体撮像素子を用いるタイプの撮像光学系では、バック挿入ガラス、ローパスフィルタ、赤外カットガラスおよび固体撮像素子の受光面を保護するためのカバーガラス等の少なくとも何れかを介挿するが、本実施例3ではこれらを代表して上述したバック挿入ガラスBGとして示しており、等価的に1枚の平行平面板として扱う。なお、実施例3〜実施例6においても等価的に1枚の平行平面板としてバック挿入ガラスBGを示しているが、本実施例2におけるバック挿入ガラスBGと同様に、バック挿入ガラス、ローパスフィルタ、赤外カットガラスおよびカバーガラス等の少なくとも何れかを代表している。
この結像レンズにおける合焦操作、すなわちフォーカシングは、無限遠物体から有限距離物体(近距離物体)へのフォーカシングに際し、第2レンズ群G2を固定しておき、第1レンズ群G1のみを光軸に沿って物体側に繰り出して移動させることによって行う。
図3には、各光学面の面番号も示している。なお、図3に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図1、図2、図4、図5、図6と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
この実施例3においては、全系の焦点距離f、半画角ω〔度〕および開放F値Fが、それぞれf=22.99mm、ω=32.7度およびF=2.55(すなわちFno.2.55)であり、この実施例3における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Nおよびアッベ数ν等の光学特性は、次表5の通りである。
Figure 2013195588
表5において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した面番号のレンズ面が非球面である。
すなわち、表5においては、「*」が付された第5レンズL5の像面側の光学面である第10面が非球面であり、式〔12〕における非球面パラメータ(非球面係数)は、下記の通りである。
第10面の非球面パラメータ
K=0.0,
=4.68271×10−5
=−7.49722×10−8
=3.11817×10−09
10=−1.79903×10−11
この実施例3においては、表5に示した第1レンズ群G1の第5レンズL5と第2レンズ群G2の第6レンズL6との間の可変間隔DAは、撮像倍率が変化して物体距離が無限遠と撮影倍率−1/20(物体距離≒500mm)とに変化した際に、次表6の通りに変化する。
Figure 2013195588
また、この実施例3における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔11〕に対応する値は、それぞれ下記の通りとなる。
条件式数値
〔1〕D1G−2G/L=0.316
〔2〕f1G/f=0.830
〔3〕(R2GF+R2GR)/(R2GF−R2GR)=−2.79
〔4〕f1FG/f=1.45
〔5〕R1RGF/D1FG−1RG=−2.16
〔6〕LS−A/LS−I=0.344
〔7〕L/f=1.51
〔8〕Y´/f=0.618
〔9〕tan(θPmax)=0.547
〔10〕ndpa=1.873
〔11〕νdpa=40.6
したがって、この実施例3における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔11〕に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式〔1〕〜条件式〔11〕を満足している。
また、図11に、実施例3に係る結像レンズが無限遠物体に合焦した状態でのd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を、そして図12に、結像レンズが撮影倍率が約−1/20倍(撮影距離≒500mm)で物体に合焦した状態でのd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を、それぞれ示している。
なお、これらの収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるgおよびdはそれぞれ、g線およびd線をあらわしている。
図4は、本発明の第4の実施の形態であると共に実施例4に係る結像レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を示している。
すなわち、本発明の実施例4に係わる結像レンズの光学系は、図4に示すように、物体側から像面側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、開口絞りAP、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、そして第6レンズL6を配置しており、第3レンズL3と第4レンズL4は、L3−L4接合レンズを構成して、レンズ構成上は、いわゆる5群6枚構成としている。
一方、図4に示す本発明の実施例4に係わる結像レンズの光学系は、一体的に駆動されるレンズ群に着目すると、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、そして負の屈折力を有する第2レンズ群G2を、物体側から像面側に向かって、順次、配置しており、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の各レンズ群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては、第1レンズ群G1が光軸方向に沿って移動する構成としている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間は、最も広い空気間隔DA(可変)を設けている。
そして、第1レンズ群G1は、物体側に非球面を形成してなる強い凹面を向けた両凹形状の負レンズからなる第1レンズL1と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第2レンズL2と、物体側に強い凹面を向けた両凹形状の負レンズからなる第3レンズL3と像面側に強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第4レンズL4が密着して接合されてなる2枚接合レンズであるL3−L4接合レンズと、像面側に非球面を形成してなる強い凸面を向けた正メニスカス形状の正レンズからなる第5レンズL5とで構成される。
第1レンズ群G1の内部には、開口絞りAPを有し、第1レンズ群G1は、開口絞りAPよりも物体側に第1Fレンズ群G1Fを配置し、開口絞りAPよりも像面側に第1Rレンズ群G1Rを配置している。この第1Fレンズ群G1Fは、第1レンズL1〜第2レンズL2よりなり、第1Rレンズ群G1Rは、第3レンズ群L3〜第5レンズ群L5よりなる。
第2レンズ群G2は、物体側により強い凹面を向けた負メニスカス形状の負レンズからなる第6レンズL6で構成される。
これら第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の後方、すなわち像面側、にはバック挿入ガラスBGが配置される。
デジタルスティルカメラのように、CCD(電荷結合素子)撮像素子またはCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子等の固体撮像素子を用いるタイプの撮像光学系では、バック挿入ガラス、ローパスフィルタ、赤外カットガラスおよび固体撮像素子の受光面を保護するためのカバーガラス等の少なくとも何れかを介挿するが、本実施例2ではこれらを代表して上述したバック挿入ガラスBGとして示しており、等価的に1枚の平行平面板として扱う。
この結像レンズにおける合焦操作、すなわちフォーカシングは、無限遠物体から有限距離物体(近距離物体)へのフォーカシングに際し、第2レンズ群G2を固定しておき、第1レンズ群G1のみを光軸に沿って物体側に繰り出して移動させることによって行う。
図4には、各光学面の面番号も示している。なお、図4に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図1、図2、図3、図5、図6と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
この実施例4においては、全系の焦点距離f、半画角ω〔度〕および開放F値Fが、それぞれf=26.10mm、ω=28.4度およびF=2.55(すなわちFno.2.55)であり、この実施例4における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Nおよびアッベ数ν等の光学特性は、次表7の通りである。
Figure 2013195588
表7において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した面番号のレンズ面が非球面である。
すなわち、表7においては、「*」が付された第1レンズL1の物体側の光学面である第1面および第5レンズL5の像面側の光学面である第10面がそれぞれ非球面であり、式〔12〕における非球面パラメータ(非球面係数)は、下記の通りである。
第1面および第10面の非球面パラメータ
第1面
K=0.0,
=−5.18356×10−5
=−7.05306×10−8
第10面
K=0.0,
=3.82341×10−5
=2.11800×10−7
=−1.03464×10−09
10=3.68428×10−11
この実施例4においては、表7に示した第1レンズ群G1の第5レンズL5と第2レンズ群G2の第6レンズL6との間の可変間隔DAは、撮像倍率が変化して物体距離が無限遠と撮影倍率−1/20(物体距離≒500mm)とに変化した際に、次表8の通りに変化する。
Figure 2013195588
また、この実施例4における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔11〕に対応する値は、それぞれ下記の通りとなる。
条件式数値
〔1〕D1G−2G/L=0.401
〔2〕f1G/f=0.880
〔3〕(R2GF+R2GR)/(R2GF−R2GR)=−3.55
〔4〕f1FG/f=1.12
〔5〕R1RGF/D1FG−1RG=−2.10
〔6〕LS−A/LS−I=0.310
〔7〕L/f=1.41
〔8〕Y´/f=0.544
〔9〕tan(θPmax)=0.568
〔10〕ndpa=1.820
〔11〕νdpa=44.3
したがって、この実施例4における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔11〕に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式〔1〕〜条件式〔11〕を満足している。
また、図13に、実施例4に係る結像レンズが無限遠物体に合焦した状態でのd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を、そして図14に、結像レンズが撮影倍率が約−1/20倍(撮影距離≒500mm)で物体に合焦した状態でのd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を、それぞれ示している。
なお、これらの収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるgおよびdはそれぞれ、g線およびd線をあらわしている。これらは、他の実施例に係る収差曲線図についても同様である。
図5は、本発明の第5の実施の形態であると共に実施例5に係る結像レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を示している。
すなわち、本発明の実施例5に係わる結像レンズの光学系は、図5に示すように、物体側から像面側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、開口絞りAP、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、そして第6レンズL6を配置しており、第3レンズL3と第4レンズL4は、L3−L4接合レンズを構成して、レンズ構成上は、いわゆる5群6枚構成としている。
一方、図5に示す本発明の実施例5に係わる結像レンズの光学系は、一体的に駆動されるレンズ群に着目すると、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、そして負の屈折力を有する第2レンズ群G2を、物体側から像面側に向かって、順次、配置しており、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の各レンズ群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては、第1レンズ群G1が光軸方向に沿って移動する構成としている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間は、最も広い空気間隔DA(可変)を設けている。
そして、第1レンズ群G1は、物体側に強い凹面を向けた両凹形状の負レンズからなる第1レンズL1と、物体側に強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第2レンズL2と、物体側に強い凹面を向けた両凹形状の負レンズからなる第3レンズL3と物体側面と像側面が同じ曲率の両凸形状の正レンズからなる第4レンズL4が密着して接合されてなる2枚接合レンズであるL3−L4接合レンズと、像面側に非球面を形成してなる強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第5レンズL5とで構成される。
第1レンズ群G1の内部には、開口絞りAPを有し、第1レンズ群G1は、開口絞りAPよりも物体側に第1Fレンズ群G1Fを配置し、開口絞りAPよりも像面側に第1Rレンズ群G1Rを配置している。この第1Fレンズ群G1Fは、第1レンズL1〜第2レンズL2よりなり、第1Rレンズ群G1Rは、第3レンズ群L3〜第5レンズ群L5よりなる。
第2レンズ群G2は、物体側により強い凹面を向けた負メニスカス形状の負レンズからなる第6レンズL6で構成される。
これら第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の後方、すなわち像面側、にはバック挿入ガラスBGが配置される。
デジタルスティルカメラのように、CCD(電荷結合素子)撮像素子またはCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子等の固体撮像素子を用いるタイプの撮像光学系では、バック挿入ガラス、ローパスフィルタ、赤外カットガラスおよび固体撮像素子の受光面を保護するためのカバーガラス等の少なくとも何れかを介挿するが、本実施例5ではこれらを代表して上述したバック挿入ガラスBGとして示しており、等価的に1枚の平行平面板として扱う。なお、他の実施例においても等価的に1枚の平行平面板としてバック挿入ガラスBGを示しているが、本実施例5におけるバック挿入ガラスBGと同様に、バック挿入ガラス、ローパスフィルタ、赤外カットガラスおよびカバーガラス等の少なくとも何れかを代表している。
この結像レンズにおける合焦操作、すなわちフォーカシングは、無限遠物体から有限距離物体(近距離物体)へのフォーカシングに際し、第2レンズ群G2を固定しておき、第1レンズ群G1のみを光軸に沿って物体側に繰り出して移動させることによって行う。
図5には、各光学面の面番号も示している。なお、図5に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、他の実施例と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
この実施例5においては、全系の焦点距離f、半画角ω〔度〕および開放F値Fが、それぞれf=22.91mm、ω=32.8度およびF=2.54(すなわちFno.2.54)であり、この実施例5における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Nおよびアッベ数ν等の光学特性は、次表9の通りである。
Figure 2013195588
表9において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した面番号のレンズ面が非球面である。これらは、他の実施例についても同様である。
すなわち、表9においては、「*」が付された第5レンズL5の像面側の光学面である第10面が非球面であり、式〔12〕における非球面パラメータ(非球面係数)は、下記の通りである。
第10面の非球面パラメータ
K=0.0,
=4.74266×10−5
=3.92946×10−8
=7.09415×10−10
10=0.0
この実施例5においては、表9に示した第1レンズ群G1の第5レンズL5と第2レンズ群G2の第6レンズL6との間の可変間隔DAは、撮像倍率が変化して物体距離が無限遠と撮影倍率−1/20(物体距離≒500mm)とに変化した際に、次表10の通りに変化する。
Figure 2013195588
また、この実施例5における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔11〕に対応する値は、それぞれ下記の通りとなる。
条件式数値
〔1〕D1G−2G/L=0.320
〔2〕f1G/f=0.835
〔3〕(R2GF+R2GR)/(R2GF−R2GR)=−2.87
〔4〕f1FG/f=1.46
〔5〕R1RGF/D1FG−1RG=−2.17
〔6〕LS−A/LS−I=0.322
〔7〕L/f=1.52
〔8〕Y´/f=0.620
〔9〕tan(θPmax)=0.550
〔10〕ndpa=1.873
〔11〕νdpa=40.6
したがって、この実施例5における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔11〕に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式〔1〕〜条件式〔11〕を満足している。
また、図15に、実施例5に係る結像レンズが無限遠物体に合焦した状態でのd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を、そして図16に、結像レンズが撮影倍率が約−1/20倍(撮影距離≒500mm)で物体に合焦した状態でのd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を、それぞれ示している。
なお、これらの収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるgおよびdはそれぞれ、g線およびd線をあらわしている。これらは、他の実施例に係る収差曲線図についても同様である。
図6は、本発明の第6の実施の形態であると共に実施例6に係る結像レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を示している。
すなわち、本発明の実施例6に係わる結像レンズの光学系は、図6に示すように、物体側から像面側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、開口絞りAP、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、そして第6レンズL6を配置しており、第3レンズL3と第4レンズL4は、L3−L4接合レンズを構成して、レンズ構成上は、いわゆる5群6枚構成としている。
一方、図6に示す本発明の実施例6に係わる結像レンズの光学系は、一体的に駆動されるレンズ群に着目すると、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、そして負の屈折力を有する第2レンズ群G2を、物体側から像面側に向かって、順次、配置しており、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の各レンズ群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては、第1レンズ群G1が光軸方向に沿って移動する構成としている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間は、最も広い空気間隔DA(可変)を設けている。
そして、第1レンズ群G1は、像面側に強い凹面を向けた負メニスカス形状の負レンズからなる第1レンズL1と、物体側に強い凸面を向けた正メニスカス形状の正レンズからなる第2レンズL2と、物体側に強い凹面を向けた両凹形状の負レンズからなる第3レンズL3と像面側に強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第4レンズL4が密着して接合されてなる2枚接合レンズであるL3−L4接合レンズと、像面側に非球面を形成してなる強い凸面を向けた両凸形状の正レンズからなる第5レンズL5とで構成される。
第1レンズ群G1の内部には、開口絞りAPを有し、第1レンズ群G1は、開口絞りAPよりも物体側に第1Fレンズ群G1Fを配置し、開口絞りAPよりも像面側に第1Rレンズ群G1Rを配置している。この第1Fレンズ群G1Fは、第1レンズL1〜第2レンズL2よりなり、第1Rレンズ群G1Rは、第3レンズ群L3〜第5レンズ群L5よりなる。
第2レンズ群G2は、物体側により強い凹面を向けた負メニスカス形状の負レンズからなる第6レンズL6で構成される。
これら第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の後方、すなわち像面側、にはバック挿入ガラスBGが配置される。
デジタルスティルカメラのように、CCD(電荷結合素子)撮像素子またはCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子等の固体撮像素子を用いるタイプの撮像光学系では、バック挿入ガラス、ローパスフィルタ、赤外カットガラスおよび固体撮像素子の受光面を保護するためのカバーガラス等の少なくとも何れかを介挿するが、本実施例6ではこれらを代表して上述したバック挿入ガラスBGとして示しており、等価的に1枚の平行平面板として扱う。
この結像レンズにおける合焦操作、すなわちフォーカシングは、無限遠物体から有限距離物体(近距離物体)へのフォーカシングに際し、第2レンズ群G2を固定しておき、第1レンズ群G1のみを光軸に沿って物体側に繰り出して移動させることによって行う。
図6には、各光学面の面番号も示している。なお、図6に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、他の実施例と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
この実施例6においては、全系の焦点距離f、半画角ω〔度〕および開放F値Fが、それぞれf=20.50mm、ω=34.9度およびF=2.54(すなわちFno.2.54)であり、この実施例6における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Nおよびアッベ数ν等の光学特性は、次表11の通りである。
Figure 2013195588
表11において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した面番号のレンズ面が非球面である。これらは、他の実施例についても同様である。
すなわち、表11においては、「*」が付された第5レンズL5の像面側の光学面である第10面が非球面であり、式〔12〕における非球面パラメータ(非球面係数)は、下記の通りである。
第10面の非球面パラメータ
K=0.0,
=5.74685×10−5
=9.58020×10−8
=5.83238×10−12
10=0.0
この実施例6においては、表11に示した第1レンズ群G1の第5レンズL5と第2レンズ群G2の第6レンズL6との間の可変間隔DAは、撮像倍率が変化して物体距離が無限遠と撮影倍率−1/20(物体距離≒500mm)とに変化した際に、次表12の通りに変化する。
Figure 2013195588
また、この実施例6における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔11〕に対応する値は、それぞれ下記の通りとなる。
条件式数値
〔1〕D1G−2G/L=0.309
〔2〕f1G/f=0.846
〔3〕(R2GF+R2GR)/(R2GF−R2GR)=−1.26
〔4〕f1FG/f=1.82
〔5〕R1RGF/D1FG−1RG=−1.89
〔6〕LS−A/LS−I=0.407
〔7〕L/f=1.62
〔8〕Y´/f=0.673
〔9〕tan(θPmax)=0.652
〔10〕ndpa=1.872
〔11〕νdpa=40.6
したがって、この実施例6における先に述べた条件式〔1〕〜条件式〔11〕に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式〔1〕〜条件式〔11〕を満足している。
また、図17に、実施例6に係る結像レンズが無限遠物体に合焦した状態でのd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を、そして図18に、結像レンズが撮影倍率が約−1/20倍(撮影距離≒500mm)で物体に合焦した状態でのd線とg線における諸収差、すなわち球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差、の各収差曲線図を、それぞれ示している。
なお、これらの収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるgおよびdはそれぞれ、g線およびd線をあらわしている。これらは、他の実施例に係る収差曲線図についても同様である。
〔第7の実施の形態〕
次に、上述した本発明の第1の実施の形態〜第6の実施の形態に係る実施例1〜実施例6等のような結像レンズを撮像用光学系として採用して構成した本発明の第7の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラについて図19〜図21を参照して説明する。
図19(a)、(b)は、物体、すなわち被写体側である前面側から見たデジタルカメラの外観を示す斜視図であり、このうち、(a)は、撮像レンズが沈胴している状態を示す斜視図、(b)は、撮像レンズがボディーから突出している状態を示す斜視図、図20は、撮影者側である背面側から見たデジタルカメラの外観を示す斜視図であり、そして図21は、デジタルカメラの機能構成を示すブロック図である。なお、ここでは、撮像装置としてのデジタルカメラについて説明しているが、ビデオカメラおよびフィルムカメラ等を含む主として撮像専用の撮像装置だけでなく、携帯電話機や、PDA(personal data assistant)などと称される携帯情報端末装置、さらにはこれらの機能を組み合わせたスマートフォンなどと称される携帯端末装置を含む種々の情報装置にデジタルカメラ等に相当する撮像機能が組み込まれることが多い。このような情報装置も外観は若干異にするもののデジタルカメラ等と実質的に全く同様の機能・構成を含んでおり、このような情報装置に本発明に係る結像レンズを採用してもよい。
図19および図20に示すように、デジタルカメラは、撮像レンズ101、シャッタボタン102、ズーム(デジタルズーム)ボタン103、ファインダ104、ストロボ105、液晶モニタ106、操作ボタン107、電源スイッチ108、メモリカードスロット109および通信カードスロット110等を備えている。
さらに、図21に示すように、デジタルカメラは、受光素子111、信号処理装置112、画像処理装置113、中央演算装置(CPU)114、半導体メモリ115および通信カード等116も備えている。
デジタルカメラは、撮像レンズ101とCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子やCCD(電荷結合素子)撮像素子等のエリアセンサとしての受光素子111を有しており、撮像用光学系である撮像レンズ101によって撮影対象となる物体、つまり被写体、の光学像を結像させ、この光学像を受光素子111によって読み取るように構成されている。この撮像レンズ101として、実施例1〜実施例6において説明した本発明の第1の実施の形態〜第6の実施の形態のいずれかに係る結像レンズを用いている(請求項11または請求項12に対応する)。
受光素子111の出力は、中央演算装置114によって制御される信号処理装置112によって処理され、デジタル画像情報に変換される。信号処理装置112によってデジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置114によって制御される画像処理装置113において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ115に記録される。この場合、半導体メモリ115は、メモリカードスロット109に装填されたメモリカードでもよく、デジタルカメラ本体に内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ106には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ115に記録されている画像を表示することもできる。
また、半導体メモリ115に記録した画像は、通信カードスロット110に装填された通信カード等116を介して外部へ送信することも可能である。
撮像レンズ101は、デジタルカメラの携帯時には図19の(a)に示すように沈胴状態にあってデジタルカメラのボディー内に埋没しており、ユーザが電源スイッチ108を操作して電源を投入すると、図19の(b)に示すように鏡胴が繰り出され、デジタルカメラのボディーから突出する構成とする。ズームボタン103を操作することによって、被写体画像の切り出し範囲を変更して擬似的に変倍する、いわゆるデジタルズーム方式のズーミングを行うこともできる。このとき、ファインダ104の光学系も有効画角の変化に連動して変倍するようにすることが望ましい。
シャッタボタン102の半押し操作により、フォーカシングがなされる。フォーカシングは、第1レンズ群G1のみの移動によって行うことができる。
シャッタボタン102をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。
半導体メモリ115に記録した画像を液晶モニタ106に表示させたり、通信カード等116を介して外部へ送信させる際には、操作ボタン107を所定のごとく操作する。半導体メモリ115および通信カード等116は、メモリカードスロット109および通信カードスロット110等のような、それぞれ専用または汎用のスロットに装填して使用される。
なお、撮像レンズ101が沈胴状態にあるときには、結像レンズの各群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良い。例えば、沈胴時に第2レンズ群G2が光軸上から退避して、第1レンズ群G1と並列的に収納されるような機構とすれば、デジタルカメラのさらなる薄型化を実現することができる。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G1F 第1Fレンズ群
G1R 第1Rレンズ群
L1〜L7 レンズ
AP 開口絞り
BG バック挿入ガラス等
101 撮像レンズ
102 シャッタボタン
103 ズームボタン
104 ファインダ
105 ストロボ
106 液晶モニタ
107 操作ボタン
108 電源スイッチ
109 メモリカードスロット
110 通信カードスロット
111 受光素子(エリアセンサ)
112 信号処理装置
113 画像処理装置
114 中央演算装置(CPU)
115 半導体メモリ
116 通信カード等
特開昭63−024213号公報 特開平09−236746号公報 特開2000−321490号公報 特開2005−352060号公報 特開2009−216858号公報

Claims (12)

  1. 最も広い空気間隔を境として、物体側に正の屈折力を有する第1レンズ群を、像面側に負の屈折力を有する第2レンズ群を、物体側から順に配設してなる結像レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群のみが物体側へ移動し、前記第1レンズ群は少なくとも3枚の正レンズと、少なくとも2枚の負レンズを有して構成され、前記第2レンズ群は1枚の負レンズで構成されることを特徴とする結像レンズ。
  2. 最も広い空気間隔を境として、物体側に正の屈折力を有する第1レンズ群を、像面側に負の屈折力を有する第2レンズ群を、物体側から順に配設してなる結像レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群のみが物体側へ移動し、前記第1レンズ群は少なくとも3枚の正レンズと、少なくとも2枚の負レンズを有して構成され、前記第2レンズ群は1枚の負レンズで構成されると共に、
    無限遠物体に合焦した状態における前記第1レンズ群の最も像側の面から前記第2レンズ群の最も物体側の面までの距離をD1G−2G、無限遠物体に合焦した状態における前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離をLとして、下記の条件式:
    [1] 0.20<D1G−2G/L<0.50
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  3. 最も広い空気間隔を境として、物体側に正の屈折力を有する第1レンズ群を、像面側に負の屈折力を有する第2レンズ群を、物体側から順に配設してなる結像レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群のみが物体側へ移動し、前記第1レンズ群は少なくとも3枚の正レンズと、少なくとも2枚の負レンズを有して構成され、前記第2レンズ群は1枚の負レンズで構成されると共に
    無限遠物体に合焦した状態における前記第1レンズ群の最も像側の面から前記第2レンズ群の最も物体側の面までの距離をD1G−2G、無限遠物体に合焦した状態における第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離をL、前記第1レンズ群の焦点距離をf1G、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとして、下記の条件式:
    [1] 0.20<D1G−2G/L<0.50
    [2] 0.75<f1G/f<0.95
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  4. 前記第2レンズ群を構成する負レンズの物体側面の曲率半径をR2GF、前記第2レンズ群を構成する負レンズの像側面の曲率半径をR2GRとして、下記の条件式:
    [3] −6.5<(R2GF+R2GR)/(R2GF−R2GR)<−1.0
    を満足することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の結像レンズ。
  5. 前記第1レンズ群の内部に開口絞りを有し、前記第1レンズ群は、前記開口絞りよりも物体側に配置される第1Fレンズ群と、像側に配置される第1Rレンズ群で構成されると共に、
    前記第1Fレンズ群の焦点距離をfG1F、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとして、下記の条件式:
    [4] 1.0<fG1F/f<2.0
    を満足することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の結像レンズ。
  6. 前記第1Rレンズ群の最も物体側には物体側に凹面を向けた負レンズが配置され、
    前記第1Rレンズ群の最も物体側に配置された負レンズの物体側面の曲率半径をR1RGF、前記第1Fレンズ群の最も像側の面から前記第1Rレンズ群の最も物体側の面までの距離をD1FG−1RGとして、下記条件式:
    [5] −2.5<R1RGF/D1FG−1RG<−1.0
    を満足することを特徴とする請求項5に記載の結像レンズ。
  7. 前記第1Rレンズ群に周辺部ほど正の屈折力が弱まるような形状の非球面を有し、
    前記開口絞りから前記第1Rレンズ群が有する非球面までの距離をLS−A、前記開口絞りから像面までの距離をLS−Iとして、下記条件式:
    [6] 0.25<LS−A/LS−I<0.55
    を満足することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の結像レンズ。
  8. 第1Rレンズ群は物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズ、像側に凸面を向けた正レンズ、像側に凸面を向けた正レンズで構成されること特徴とする結像レンズ。
  9. 無限遠物体に合焦した状態における前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離をL、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をFとして、下記の条件式:
    [7] 1.2<L/f<2.0
    を満足することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の結像レンズ。
  10. 最大像高をY´、最大像高に達する主光線の像面への入射角をθPmax、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとして、下記の条件式:
    [8] 0.50<Y´/f<0.75
    [9] 0.50<tan(θPmax)<0.70
    を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の結像レンズ結像レンズ。
  11. 撮影用光学系として、請求項1〜請求項10に記載の結像レンズを有することを特徴とするカメラ。
  12. カメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の結像レンズを有することを特徴とする携帯情報端末装置。
JP2012061273A 2012-03-16 2012-03-16 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 Active JP5963039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061273A JP5963039B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US13/828,197 US9201223B2 (en) 2012-03-16 2013-03-14 Imaging lens, camera and hand-held data terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061273A JP5963039B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195588A true JP2013195588A (ja) 2013-09-30
JP5963039B2 JP5963039B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49292110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061273A Active JP5963039B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9201223B2 (ja)
JP (1) JP5963039B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141306A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社リコー 画像読取用レンズ、画像読取装置および画像形成装置
CN105511053A (zh) * 2016-01-12 2016-04-20 中山市弘景光电科技有限公司 一种高像素摄像光学系统及其应用的镜头
US9366845B2 (en) 2014-08-01 2016-06-14 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US10228535B2 (en) 2015-11-27 2019-03-12 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
JP2019152683A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
CN110426823A (zh) * 2019-09-03 2019-11-08 浙江舜宇光学有限公司 光学成像透镜组

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8780463B2 (en) 2010-06-24 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
US9459434B2 (en) 2013-08-28 2016-10-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
JP6358757B2 (ja) * 2013-10-21 2018-07-18 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US9470881B2 (en) 2013-10-25 2016-10-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging device using zoom lens
EP2899582A1 (en) 2014-01-27 2015-07-29 Ricoh Company Ltd. Zoom lens and imaging device using the same background
JP6331124B2 (ja) 2014-03-11 2018-05-30 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ
US9864167B2 (en) 2014-09-17 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
US11523034B2 (en) 2016-02-10 2022-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging apparatus
US10317779B2 (en) * 2016-08-16 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging apparatus
US10409039B2 (en) * 2017-12-18 2019-09-10 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN109975956B (zh) * 2019-05-08 2024-04-02 浙江舜宇光学有限公司 光学成像透镜组
CN110632743B (zh) * 2019-11-20 2020-03-27 江西联创电子有限公司 光学成像镜头及成像设备
TWI734536B (zh) * 2020-06-20 2021-07-21 大立光電股份有限公司 攝像用光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
CN114859530B (zh) * 2022-07-06 2022-11-15 江西晶超光学有限公司 光学系统、取像模组及终端设备
CN117666098B (zh) * 2024-01-31 2024-04-05 杭州视光半导体科技有限公司 红外镜头

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263113A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS61109012A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPH01209413A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Nikon Corp コンパクトな写真レンズ
JPH06281863A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002098894A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP2006003569A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fujinon Corp 大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP2010256608A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324213A (ja) 1986-07-17 1988-02-01 Ricoh Co Ltd コンパクトな広角レンズ
JP2811447B2 (ja) 1988-06-17 1998-10-15 株式会社シグマ マクロレンズ
JP2679130B2 (ja) 1988-07-08 1997-11-19 株式会社ニコン 近距離撮影可能なレンズ
JP2886907B2 (ja) 1989-10-25 1999-04-26 旭光学工業株式会社 ソフトフォーカスレンズ
JPH04101111A (ja) 1990-08-21 1992-04-02 Ricoh Co Ltd 原稿読取用レンズ
JPH063591A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 小型のズームレンズ
JPH07281089A (ja) 1994-04-12 1995-10-27 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JP3541983B2 (ja) 1995-05-19 2004-07-14 オリンパス株式会社 広角レンズ
JP2843311B2 (ja) 1995-12-26 1999-01-06 株式会社リコー 小型の広角レンズ
JP2000321490A (ja) 1999-05-13 2000-11-24 Cosina Co Ltd 写真レンズ
US6747818B2 (en) 2000-09-06 2004-06-08 Ricoh Company Ltd. Image forming lens, image forming lens unit, original document reading module, apparatus and method, and image information processing apparatus
US7038858B2 (en) 2000-11-20 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd. Downsize, high performance, and wide range magnification zoom lens and camera apparatus
JP2005049536A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 電子撮像装置及びこれを有する携帯端末装置
JP2005352060A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Fujinon Corp 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP4496231B2 (ja) 2007-02-26 2010-07-07 株式会社リコー 原稿読取レンズ・原稿読取レンズユニット・原稿読取モジュール・原稿読取方法・原稿読取装置・画像情報処理装置
JP5143595B2 (ja) 2008-03-10 2013-02-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US8018663B2 (en) 2008-08-02 2011-09-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens, camera and portable information terminal
JP2010072639A (ja) 2008-08-22 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
EP2397880B1 (en) 2010-06-16 2017-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens
US8780463B2 (en) 2010-06-24 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
JP5659846B2 (ja) 2011-02-18 2015-01-28 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263113A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS61109012A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPH01209413A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Nikon Corp コンパクトな写真レンズ
JPH06281863A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002098894A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP2006003569A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fujinon Corp 大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP2010256608A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141306A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社リコー 画像読取用レンズ、画像読取装置および画像形成装置
US9366845B2 (en) 2014-08-01 2016-06-14 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US10394002B2 (en) 2014-08-01 2019-08-27 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US11933948B2 (en) 2014-08-01 2024-03-19 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
US10228535B2 (en) 2015-11-27 2019-03-12 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
CN105511053A (zh) * 2016-01-12 2016-04-20 中山市弘景光电科技有限公司 一种高像素摄像光学系统及其应用的镜头
JP2019152683A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
CN110426823A (zh) * 2019-09-03 2019-11-08 浙江舜宇光学有限公司 光学成像透镜组

Also Published As

Publication number Publication date
US20130265649A1 (en) 2013-10-10
US9201223B2 (en) 2015-12-01
JP5963039B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963039B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6011921B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP6090650B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5622099B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5907417B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5659846B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP6025048B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5963040B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP2017049347A (ja) 撮像レンズ
JP6238103B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5682806B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5601572B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5339190B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2007249087A (ja) 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2005024889A (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2014219609A (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP6270177B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
US8917456B2 (en) Medium telephoto lens and imaging device
JP5853523B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5601584B2 (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび情報装置
JP4321850B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5962744B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5418884B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP6066277B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP2005004027A (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151