JP2013195509A - 帯電方法及び帯電装置 - Google Patents

帯電方法及び帯電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013195509A
JP2013195509A JP2012060137A JP2012060137A JP2013195509A JP 2013195509 A JP2013195509 A JP 2013195509A JP 2012060137 A JP2012060137 A JP 2012060137A JP 2012060137 A JP2012060137 A JP 2012060137A JP 2013195509 A JP2013195509 A JP 2013195509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic liquid
charged
charging
general formula
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012060137A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Yamamoto
淳史 山本
Keiichiro Azuma
啓一郎 東
Mitsuaki Hirose
光章 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012060137A priority Critical patent/JP2013195509A/ja
Publication of JP2013195509A publication Critical patent/JP2013195509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】均一な帯電面を形成でき、かつオゾン等の高活性気体の発生が無く、外部からの液体供給が不要である帯電方法及び帯電装置の提供。
【解決手段】被帯電部材1とイオン液体3とを接触させ、前記被帯電部材表面に接触させた前記イオン液体3に電圧を印加して前記被帯電部材の表面を帯電する帯電方法である。被帯電部材表面に付与されるイオン液体3と、該イオン液体3を被帯電部材表面に接触させ、洩れ落ちるのを防止しつつ、前記被帯電部材表面に残留したイオン液体3を除去する規制部材2と、を有する帯電装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、帯電方法及び帯電装置に関する。
従来より、電子写真感光体(「静電潜像担持体」、「感光体」と称することもある)の表面を帯電する帯電方法については、種々検討されている。これらの中でも、表面を均一に帯電させるのが比較的簡便であるために広く用いられているのは、コロトロン帯電、スコロトロン帯電等のコロナ放電を利用した方法である。しかし、前記コロナ放電による帯電方法は、空気中の気体分子にも電子が衝突し、電子を受けた気体分子が励起することにより活性の高いオゾン、NOx等の放電生成物となり装置内部のゴム製又は樹脂製の部材と反応して脆化させる。また、装置外に漏れ出た場合には悪臭の原因になる。更に、放電現象を発生させるためには数kVの高電圧を印加しなければならず、高圧電源が必要になると共に、それに準じたエネルギーも必要となり環境負荷がかかるという課題がある。
そこで、高圧電源を必要とせず、放電によるオゾン等の放電生成物の発生の少ない帯電方法として、ローラ、ブラシ、ブレード等の帯電手段を感光体表面に接触させて電圧を印加することにより帯電させる接触帯電方式が提案されている(特許文献1参照)。しかし、この提案では、コロナ放電による帯電方法に比べて帯電均一性が劣り、帯電均一性についての改善改良が必要である。このため、例えば、ローラ等の帯電手段を用いた帯電方法において電圧を連続的に変化させる方法が提案されている(特許文献2参照)。
また、静電潜像担持体と帯電手段を接触させる状態を考えた場合、微視的に見れば固体同士の接触点は離散的であり、静電潜像担持体表面と帯電手段表面との距離を均一にすることは現実的に不可能であり、固体同士を接触させて帯電する方式は帯電均一性の観点から不利である。更に、固体同士の接触ではニップ部に圧力がかかるため経時劣化は避けられない。また、帯電手段にゴミ等が付着すればその部分の帯電性能は著しく低下してしまうという問題がある。
また、接触帯電方式の一つとして、帯電手段として液体を用いる方法も古くから提案されている(特許文献3参照)。例えば、スポンジローラ等に液体を含浸させて帯電する方法について種々提案されている(特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、及び特許文献11参照)。
これらの提案は、いずれも帯電手段として水、有機溶剤等の液体を用いることにより、接触面を均一化でき、均一な帯電面が得られる。しかし、水、有機溶剤等の液体を帯電手段として使用すると、水、有機溶剤等の液体はある程度の蒸気圧を有するため、これらの液体は画像形成装置の駆動に伴って徐々に気化し消費される。そして、消費された液体は補給ボトル等から補給する必要があるため、装置の大型化に繋がる。また、装置内に放出された水分はトナーに付着すると帯電低下に繋がって不良画像が生じる。更に、有機溶剤は装置内部のゴム製又は樹脂製の部材を可塑化し、劣化させて装置の故障を引き起こすおそれがある。
また、ガリウム金属を液体状態にて帯電に使用する方法が提案されている(特許文献12参照)。しかし、ガリウムを帯電手段として用いる場合、ガリウム金属の融点は29℃程度であり、通常使用環境下では加温しなければならず、そのための設備が必要となる。また、ガリウムは他の金属を侵しやすいので、電圧印加のために金属電極と接すると金属電極が侵されてしまうという問題がある。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、均一な帯電面を形成でき、かつオゾン等の高活性気体の発生が無く、外部からの液体供給が不要である帯電方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
本発明の帯電方法は、被帯電部材の表面にイオン液体を接触させ、該接触させたイオン液体に電圧を印加して前記被帯電部材の表面を帯電することを特徴とする。
本発明において、イオン液体を直接被帯電部材の表面に接触させることで均一な帯電面を形成することができるのは、ゴムローラ等の固体との接触に比べ、イオン液体との接触のほうが間隙なく行えるからである。また、イオン液体は通常の使用環境下においてはほとんど揮発することがなく、外部からの供給がなくても連続的に使用できる。更に、被帯電部材との接触角を好適な範囲にすることにより、被帯電部材へのイオン液体の濡れを抑制し、適度な接触状態を得ることができ、より均一な帯電面を経時にわたり得ることができる。
また、前記イオン液体は導電性を有するため、被帯電部材全面に塗布されると被帯電部材全面が同電位になってしまい、帯電後に電圧印加を下げると被帯電部材の帯電も低下してしまう。更に、被帯電部材表面にイオン液体が残留していると後の工程に支障をきたす場合がある。例えば、被帯電部材を電子写真感光体として使用する場合、感光体全面が同電位になってしまうため、帯電工程及び露光工程で静電潜像を形成することができない。そのため、帯電工程後、露光工程前には感光体表面にイオン液体が残留しないようにしなければない。即ち、帯電工程ではイオン液体が感光体表面に接触して存在しており、露光工程では感光体表面にイオン液体が存在しないようにする必要がある。
本発明においては、被帯電部材の表面にイオン液体を接触させ、該接触させたイオン液体に電圧を印加して前記被帯電部材の表面を帯電する。そして、帯電工程後、被帯電部材表面に微量残存したイオン液体は、規制部材などの働きによって被帯電部材の表面から除去される。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、均一な帯電面を形成でき、かつオゾン等の高活性気体の発生が無く、外部からの液体供給が不要である帯電方法を提供することができる。
図1は、画像形成装置の一例を示す概略図である。 図2は、画像形成装置の他の一例を示す概略図である。 図3は、被帯電部材の表面とイオン液体との接触角の求め方を示す図である。 図4は、電子写真感光体の一例を示す概略図である。 図5は、電子写真感光体の他の一例を示す概略図である。
(帯電方法及び帯電装置)
本発明の帯電方法は、被帯電部材の表面にイオン液体を接触させ、該接触させたイオン液体に電圧を印加して前記被帯電部材の表面を帯電する。
本発明の帯電装置は、被帯電部材表面に付与されるイオン液体と、該イオン液体を被帯電部材表面に接触させ、洩れ落ちるのを防止しつつ、前記被帯電部材表面に残留したイオン液体を除去する規制部材とを有し、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
以下、本発明の帯電方法及び帯電装置について詳細に説明する。
<イオン液体>
前記イオン液体は、カチオンとアニオンとから構成される比較的融点の低い塩であり、具体的には、100℃において液体である塩をいうが、40℃において液体である塩が好ましく、30℃において液体である塩がより好ましく、20℃において液体である塩が更に好ましい。30℃乃至40℃において液体であれば、装置内に加熱機構を持たせることによりイオン液体単独で本発明を実施でき、20℃において液体であれば、特に加熱機構を有さなくてもイオン液体単独で本発明を実施できる。なお、前記温度において、イオン液体が液体であるかどうかの判断は、前記温度で湿度30%RHの環境下、3日間保持した際のイオン液体の流動性の有無により行われる。
前記イオン液体は、通常、高いイオン伝導性、高い熱安定性、比較的低粘性等を示し、不揮発であり、蒸気圧が殆どなく、引火性及び可燃性を示さず、並びに液体温度範囲が広範囲であるという特徴を有する。
前記カチオンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、下記一般式(I)から(VIII)で表されるカチオンのいずれかであることが好ましい。
〔一般式(I)〕
[NR4−x
ただし、前記一般式(I)中、Rは、炭素数1〜15のアルキル基、又はエーテル結合を含み炭素と酸素の合計数が15以下のアルキル基を表し、複数のRにより環を形成していてもよい。Xは、1〜4の整数であり、Xが2以上の場合、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよい。
〔一般式(II)〕
[PR4−x
ただし、前記一般式(II)中、R及びXは、前記一般式(I)と同義である。
〔一般式(III)〕
[SRx’3−x’
ただし、前記一般式(III)中、Rは、前記一般式(I)と同義である。X’は、1〜3の整数であり、X’が2以上の場合、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよい。
ただし、前記一般式(IV)中、Rは、前記一般式(I)と同義であり、Qは、炭素数1〜8のアルキル基又はエーテル結合を含み炭素と酸素の合計数が8以下のアルキル基又は水素原子を表し、RとQが一緒になって環を形成していてもよい。
ただし、前記一般式(V)〜(VII)中、Rは、前記一般式(I)と同義であり、隣接するR同士が一緒になって環を形成していてもよい。
ただし、前記一般式(VIII)中、Rは、前記一般式(I)と同義である。
前記Rにおける炭素数1〜15のアルキル基としては、直鎖状でも、分岐状でもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられる。
前記Rにおけるエーテル結合を含み炭素と酸素の合計数が15以下のアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、メトキシペンチル基、メトキシヘキシル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エトキシブチル基、エトキシペンチル基、エトキシヘキシル基などが挙げられる。
前記Qにおける炭素数1〜8のアルキル基としては、直鎖状でも、分岐状でもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。
前記Qにおけるエーテル結合を含み炭素と酸素の合計数が8以下のアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、メトキシペンチル基、メトキシヘキシル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エトキシブチル基、エトキシペンチル基、エトキシヘキシル基などが挙げられる。
前記一般式(I)〜(III)において、Xが2以上の場合、それぞれのRは異なる組成であることが好ましい。
前記一般式(IV)において、RとQは同一ではないことが好ましい。
前記一般式(I)で表される第4級アンモニウム系カチオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム等の対称アンモニウム類が挙げられる。また、エチルトリメチルアンモニウム、ビニルトリメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、トリエチルプロピルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、トリブチルエチルアンモニウム、トリエチルイソプロピルアンモニウム、N,N−ジメチルピロリジニウム、N−メチル−N−エチルピロリジニウム、N−メチル−N−プロピルピロリジニウム、N−メチル−N−ブチルピロリジニウム、N−メチル−N−エチルピペリジニウム、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム、N−メチル−N−ブチルピペリジニウム、トリエチルメトキシメチルアンモニウム、ジメチルエチルメトキシエチルアンモニウム、ジメチルエチルメトキシメチルアンモニウム、ジエチルメチルメトキシエチルアンモニウム、ジエチルメチルメトキシメチルアンモニウム等の擬対称アンモニウム類が挙げられる。
前記アニオンとしては、特に制限はなく、公知のアニオンの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、各種酸から水素原子を除いたアニオンなどが挙げられる。
前記各種酸から水素原子を除いたアニオンにおける各種酸としては、例えば、HClO、HBF、HBFCF、HBF、HPF、HAsF、HSbF等の無機強酸;塩酸、燐酸、硝酸、チオシアン酸(HSCN)、イソチオシアン酸(HNCS)等の無機酸;蟻酸、酢酸等の有機酸;フッ化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等のハロゲン化水素酸;トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸、トリクロロメタンスルホン酸、ペンタクロロプロパンスルホン酸、ヘプタクロロブタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸、ペンタフルオロブタン酸、トリクロロ酢酸、ペンタクロロプロピオン酸、ヘプタクロロブタン酸等の炭素数1〜30のハロゲン含有スルホン酸;ビス(フルオロスルホニル)イミド(以後、FSIと略記する)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以後、TFSIと略記する)等の炭素数1〜30のハロゲン含有スルホニルイミド;トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド等の炭素数1〜30のハロゲン含有スルホニルメチドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、低融点でかつ低粘度のイオン液体が得られ易い点から、HBF、FSI、HSCN、TFSIが特に好ましい。
前記イオン液体は、前記カチオンと前記アニオンの組み合わせから適宜選択して用いられ、例えば、以下に示す化合物などが挙げられる。
前記一般式(II)で表される第4級ホスホニウム系カチオンとアニオンからなるイオン液体としては、4級ホスホニウム塩が好ましく、具体的には、トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム・テトラフルオロボレート、トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート、トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム・トリフロオロメタンスルホネート、トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム・ビス(フルオロスルホニル)イミド、トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム・チオシアネート、トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム・ジシアナミド、トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム・ジアルキルリン酸、トリエチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム・テトラフルオロボレート、トリエチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・テトラフルオロボレート、トリエチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート、トリエチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・トリフロオロメタンスルホネート、トリエチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・ビス(フルオロスルホニル)イミド、トリエチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・チオシアネート、トリエチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・ジシアナミド、トリエチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・ジアルキルリン酸、ジエチルメチル(メトキシメチル)ホスホニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ジエチルメチル(メトキシメチル)ホスホニウム・テトラフルオロボレート、ジエチルメチル(メトキシメチル)ホスホニウム・ジシアナミド、ジエチルメチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ジエチルメチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・テトラフルオロボレート、ジエチルメチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・ジシアナミド、トリ−n−プロピル(メトキシメチル)ホスホニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリ−n−プロピル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリ−n−ブチル(メトキシメチル)ホスホニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリ−n−ブチル(メトキシメチル)ホスホニウム・テトラフルオロボレート、トリ−n−ブチル(メトキシメチル)ホスホニウム・ジシアナミド、トリ−n−ブチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリ−n−ブチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・テトラフルオロボレート、トリ−n−ブチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・ジシアナミド、トリ−n−ペンチル(メトキシメチル)ホスホニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリ−n−ペンチル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリ−n−ヘキシル(メトキシメチル)ホスホニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリ−n−ヘキシル(2−メトキシエチル)ホスホニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドなどが挙げられる。
前記一般式(IV)で表されるイミダゾリウム系カチオンとアニオンからなるイオン液体の具体例としては、1,3−ジメチルイミダゾリウム・クロライド、1,3−ジメチルイミダゾリウム・ジメチルホスフェート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・クロライド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ブロマイド、1−エチル−メチルイミダゾリウム・イオダイド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・トリフルオロメタンスルフォネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・p−トルエンスルフォネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・エチルサルフェート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・2−メチル(2―メトキシエトキシ)エチルサルフェート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ジシンアンアミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ヘキサフルオロホスフェート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(トリフルオロメタンスフォニル)イミド、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム・イオダイド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・クロライド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・ブロマイド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・イオダイド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・トリフルオロメタンスルフォネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・ヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(トリフルオロメタンスフォニル)イミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラクロロフェレート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム・クロライド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム・ヘキサフルオロホスフェート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボレート、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム・クロライド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム・テトラフルオロボレート、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム・ヘキサフルオロホスフェートなどが挙げられる。
前記一般式(VIII)で表されるピリジニウム系カチオンとアニオンからなるイオン液体の具体例としては、1−エチルピリジニウム・クロライド、1−エチルピリジニウム・ブロマイド、1−ブチルピリジニウム・クロライド、1−ブチルピリジニウム・ブロマイド、1−ブチルピリジニウム・ヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−4−メチルピリジニウム・ブロマイド、1−ブチル−4−メチルピリジニウム・ヘキサフルオロホスフェート、1−エチル−3−メチルピリジニウム・エチルサルフェート、1−エチル−3−(ヒドロキシメチル)ピリジニウム・エチルサルフェートなどが挙げられる。
これらの中でも、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(以後、EMIと略記することもある)・BF、EMI・FSI、EMI・TFSI、EMI・チオシアネート(以後、SCNと略記することもある)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム(以後、BMIと略記することもある)・BF、BMI・PF、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム(以後、HMIと略記することもある)・TFSI、1−メチル−1−プロピル−ピロリジニウム(以後、MPPrと略記することもある)・FSI、1−メチル−1−プロピル−ピペリジニウム(以後、MPPiと略記することもある)・FSI、1−ブチル−1−プロピルピリジニウム(以後、BPPyと略記することもある)・FSI、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム(以後、DEMEと略記することもある)・TFSIが好ましく、被帯電部材の表面との接触角が大きく、被帯電部材表面を均一に帯電させることができる点から、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(フルオロスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルピリジニウム・チオシアネート、及び1−ブチル−1−プロピルピリジニウム・ビス(フルオロスルホニル)イミドが特に好ましい。
前記イオン液体は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)イオン液体単独で常温(23℃〜25℃)において液体状態であるもの、(2)溶媒又は添加剤との混合により常温(23℃〜25℃)において液体状態となるもの、などが含まれる。
前記イオン液体と混合して用いることができる溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、有機溶剤などが挙げられる。
前記有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類;ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;エチルセロソルブ、エチルカルビトール等のグリコールエーテル類;ハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類などが挙げられる。
<被帯電部材>
前記被帯電部材としては、その形状、構造、大きさなどに特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。具体的には、有機感光体、アモルファスシリコン等の無機感光体が挙げられるが、(1)光吸収波長域の広さ、光吸収量の大きさ等の光学特性、(2)高感度、安定な帯電特性等の電気的特性、(3)材料の選択範囲の広さ、(4)製造の容易さ、(5)低コスト、(6)無毒性等の理由から、有機感光体が好ましい。
前記有機感光体は、支持体と、該支持体上に少なくとも感光層を有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記有機感光体としては、ドラム状の感光体が好適であるが、無端状の感光体ベルトを使用し、この感光体ベルトを張架し、移送駆動する支持ローラにエンコーダディスクスや光センサを取り付けて感光体ベルトの移送距離を検知するものであってもよい。
<<支持体>>
前記支持体としては、体積抵抗値が1010Ω・cm以下の導電性を示すものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金等の金属;酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板及びそれらを押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理を施した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも支持体として用いることができる。また、厚み50μm〜150μmのニッケル箔でもよく、あるいは厚み50μm〜150μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面にアルミニウム蒸着等の導電加工を行ったものでもよい。
その他、前記支持体上に導電性粉体を結着樹脂に分散して塗工したものについても、前記支持体として用いることができる。
前記導電性粉体としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック;アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀等の金属粉;導電性酸化スズ、ITO等の金属酸化物粉体などが挙げられる。
前記結着樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などが挙げられる。
前記導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗布することにより設けることができる。
更に、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、前記支持体として良好に用いることができる。
<<感光層>>
前記感光層は、単層構造であっても、積層構造であってもよいが、機能分離型の積層構造がより好ましい。
−積層型感光層−
前記積層型感光層は、電荷発生層、及び電荷輸送層を少なくともこの順に有し、更に必要に応じて、保護層、下引き層、中間層、その他の層を有してなる。
−−電荷発生層−−
前記電荷発生層は、少なくとも電荷発生物質を含んでなり、バインダー樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。
前記電荷発生物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、無機系材料と有機系材料とのいずれかを用いることができる。
前記無機系材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、結晶セレン、アモルファス−セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン、セレン−ヒ素化合物などが挙げられる。
前記有機系材料としては、特に制限はなく、公知の材料の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シーアイピグメントブルー25(カラーインデックスC.I.21180)、シーアイピグメントレッド41(C.I.21200)、シーアイシッドレッド52(C.I.45100)、シーアイベーシックレッド3(C.I.45210)、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルベンゼン骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料等のアゾ顔料;シーアイピグメントブルー16(C.I.74100)等のフタロシアニン系顔料;シーアイバットブラウン(C.I.73410)、シーアイバットダイ(C.I.730.50)等のインジゴ系顔料;アルゴールスカーレット5(バイエル社製)、インダスレンスカーレットR(バイエル社製)等のペリレン系顔料;スクエリック染料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂、ポリアクリルアミド樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
更に必要に応じて、電荷輸送材料を添加してもよい。また、前記電荷発生層のバインダー樹脂として、上述のバインダー樹脂の他に、高分子電荷輸送材料を添加することもできる。
前記電荷発生層を形成する方法としては、真空薄膜作製法と、溶液分散系からのキャスティング法とが大きく挙げられる。
前者の方法としては、例えば、グロー放電重合法、真空蒸着法、CVD法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、イオンプレーティング法、加速イオンインジェクション法などが挙げられる。前記真空薄膜作製法は、上述した無機系材料又は有機系材料を良好に形成することができる。
また、後者のキャスティング法によって電荷発生層を設けるには、電荷発生層塗工液を用いて、浸漬塗工法、スプレーコート法、ビードコート法などの慣用されている方法を用いて行うことができる。
前記電荷発生層塗工液に用いられる有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、沸点が40℃〜80℃のテトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、メタノール、エタノールは、塗工後の乾燥が容易であることから特に好適である。
前記電荷発生層塗工液は、前記有機溶媒中に前記電荷発生物質と、バインダー樹脂を分散、溶解して製造する。有機顔料を有機溶媒に分散する方法としては、例えば、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、振動ミルなどの分散メディアを用いた分散方法、高速液衝突分散方法などが挙げられる。
前記電荷発生層の平均厚みは、0.01μm〜5μmが好ましく、0.05μm〜2μmがより好ましい。
−−電荷輸送層−−
前記電荷輸送層は、帯電電荷を保持させ、かつ、露光により電荷発生層で発生分離した電荷を移動させて保持していた帯電電荷と結合させることを目的とする層である。帯電電荷を保持させる目的を達成するためには、電気抵抗が高いことが要求される。また、保持していた帯電電荷で高い表面電位を得る目的を達成するためには、誘電率が小さく、かつ電荷移動性がよいことが要求される。
前記電荷輸送層は、少なくとも電荷輸送材料を含んでなり、バインダー樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記電荷輸送材料としては、正孔輸送物質、電子輸送物質等の低分子型の電荷輸送材料が用いられ、更に必要に応じて高分子電荷輸送材料を添加することもできる。
前記電子輸送物質(電子受容性物質)としては、例えば、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記正孔輸送物質(電子供与性物質)としては、例えば、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、チオフェン誘導体などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記高分子電荷輸送材料としては、以下のような構造を有するものが挙げられる。
(a)カルバゾール環を有する重合体としては、例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、特開昭50−82056号公報、特開昭54−9632号公報、特開昭54−11737号公報、特開平4−175337号公報、特開平4−183719号公報、特開平6−234841号公報に記載の化合物等が例示される。
(b)ヒドラゾン構造を有する重合体としては、例えば、特開昭57−78402号公報、特開昭61−20953号公報、特開昭61−296358号公報、特開平1−134456号公報、特開平1−179164号公報、特開平3−180851号公報、特開平3−180852号公報、特開平3−50555号公報、特開平5−310904号公報、特開平6−234840号公報に記載の化合物等が例示される。
(c)ポリシリレン重合体としては、例えば、特開昭63−285552号公報、特開平1−88461号公報、特開平4−264130号公報、特開平4−264131号公報、特開平4−264132号公報、特開平4−264133号公報、特開平4−289867号公報に記載の化合物等が例示される。
(d)トリアリールアミン構造を有する重合体としては、例えば、N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−アミノポリスチレン、特開平1−134457号公報、特開平2−282264号公報、特開平2−304456号公報、特開平4−133065号公報、特開平4−133066号公報、特開平5−40350号公報、特開平5−202135号公報に記載の化合物等が例示される。
(e)その他の重合体としては、例えば、ニトロピレンのホルムアルデヒド縮重合体、特開昭51−73888号公報、特開昭56−150749号公報、特開平6−234836号公報、特開平6−234837号公報に記載の化合物等が例示される。
また、前記高分子電荷輸送材料としては、上記以外にも、例えば、トリアリールアミン構造を有するポリカーボネート樹脂、トリアリールアミン構造を有するポリウレタン樹脂、トリアリールアミン構造を有するポリエステル樹脂、トリアリールアミン構造を有するポリエーテル樹脂などが挙げられる。前記高分子電荷輸送材料としては、例えば、特開昭64−1728号公報、特開昭64−13061号公報、特開昭64−19049号公報、特開平4−11627号公報、特開平4−225014号公報、特開平4−230767号公報、特開平4−320420号公報、特開平5−232727号公報、特開平7−56374号公報、特開平9−127713号公報、特開平9−222740号公報、特開平9−265197号公報、特開平9−211877号公報、特開平9−304956号公報などに記載の化合物が挙げられる。
また、電子供与性基を有する重合体としては、前記重合体だけでなく、公知の単量体との共重合体、ブロック重合体、グラフト重合体、スターポリマー、更には、例えば、特開平3−109406号公報に開示されているような電子供与性基を有する架橋重合体などを用いることもできる。
前記バインダー樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、フェノキシ樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記電荷輸送層は、架橋性のバインダー樹脂と架橋性の電荷輸送材料との共重合体を含むこともできる。
前記電荷輸送材料の含有量は、電荷輸送層の30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましい。前記含有量が、30質量%未満であると、静電潜像担持体へのレーザ書き込みにおけるパルス光露光において、高速電子写真プロセスでの十分な光減衰時間が得られないことがある。
前記電荷輸送層は、前記電荷輸送材料及びバインダー樹脂を溶剤に溶解乃至分散し、これを塗布し、乾燥することにより形成できる。前記電荷輸送層には、更に必要に応じて、前記電荷輸送材料及びバインダー樹脂以外に、可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤等などの添加剤を適量添加することもできる。
前記可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等の一般の樹脂の可塑剤として使用されているものなどが挙げられる。前記可塑剤の含有量は、前記結着樹脂100質量部に対して30質量部以下が好ましい。
前記レベリング剤としては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコーンオイル類、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマー又はオリゴマーなどが挙げられる。前記レベリング剤の含有量は、前記結着樹脂100質量部に対して1質量部以下が好ましい。
前記電荷輸送層の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、5μm〜40μmが好ましく、10μm〜30μmがより好ましい。
−単層型感光層−
前記単層型感光層は、電荷発生物質、電荷輸送材料、及びバインダー樹脂を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記電荷発生物質、前記電荷輸送材料、及び前記バインダー樹脂としては、上述した材料を用いることができる。前記その他の成分としては、例えば、可塑剤、微粒子、各種添加剤などが挙げられる。
前記単層型感光層の平均厚みは、5μm〜100μmが好ましく、5μm〜50μmがより好ましい。前記平均厚みが、5μm未満であると、帯電性が低下することがあり、100μmを超えると、感度の低下をもたらすことがある。
−保護層−
前記静電潜像担持体では、最表面層として、前記感光層の保護及び耐久性の向上を目的として、保護層を感光層の上に形成することができる。
前記保護層は、バインダー樹脂及びフィラーを含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記保護層に使用されるバインダー樹脂としては、例えば、ABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル樹脂、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアリルスルホン樹脂、ポリブチレン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記保護層には、耐摩耗性を向上させるためフィラーを添加すると効果的であり、このフィラーとしては、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、シリコーン樹脂等の有機材料又は酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム、チタン酸カリウム等の無機材料からなる微粉末が挙げられる。
前記保護層に添加されるフィラーの含有量は、10質量%〜40質量%が好ましく、20質量%〜30質量%がより好ましい。前記フィラーの含有量が、10質量%未満であると、摩耗が大きく、耐久性に劣り、40質量%を超えると、露光時における明部電位の上昇が著しくなって、感度低下が無視できなくなるので好ましくない。前記フィラーの粒径は、平均一次粒径として0.3μm〜1.2μmが好ましく、0.3μm〜0.7μmがより好ましい。前記粒径が小さい場合には耐摩耗性が充分でなく、また、粒径が大きい場合には書き込み光を散乱させるため、好ましくない。
前記保護層には、フィラーの分散性を向上させるために分散助剤を添加することができる。添加される分散助剤は塗料等に使用されるもの(例えば、変性エポキシ樹脂縮合物、不飽和ポリカルボン酸低分子量ポリマー等)が適宜利用でき、その量は質量基準で通常は、含有するフィラーの量に対して0.5質量%〜4質量%が好ましく、1質量%〜2質量%がより好ましい。
前記保護層の形成方法としては、スプレー塗工法、リング塗工法等の通常の塗布法が採用される。前記保護層の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5μm〜10μmが好ましく、4μm〜6μmがより好ましい。
−下引き層−
前記支持体と前記感光層との間には、必要に応じて、下引き層を設けてもよい。前記下引き層は、接着性を向上する、モアレなどを防止する、上層の塗工性を改良する、残留電位を低減するなどの目的で設けられる。
前記下引き層は、少なくとも樹脂、及び微粉末を含み、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂;共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂;ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の三次元網目構造を形成する硬化型樹脂などが挙げられる。
前記微粉末としては、例えば、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物;金属硫化物、又は金属窒化物などが挙げられる。
前記下引き層の平均厚みについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1μm〜10μmが好ましく、1μm〜5μmがより好ましい。
−中間層−
前記中間層は、支持体から感光層への電荷注入の防止、干渉縞防止の目的のために設けられる。
前記中間層は、結着樹脂、及び粒子を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記結着樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、ポリアミド、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂;ポリウレタン、アルキッド−メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂などが挙げられる。
前記粒子としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、シリカ又はそれらの表面処理品などが挙げられる。これらの中でも、酸化チタンが分散性、及び電気的特性の点から、ルチル型及びアナターゼ型のいずれでも用いることができる。
前記中間層の形成は、例えば、前記結着樹脂を有機溶剤中に溶解し、これに前記粒子をボールミル、サンドミル等の手段で分散してなる中間層塗布液を支持体上に塗布し、乾燥すればよい。
前記中間層の平均厚みは、10μm以下が好ましく、0.1μm〜6μmがより好ましい。
前記感光体としては、特に制限はなく、従来公知の感光体を使用することができるが、前記感光体の最表面層の表面自由エネルギーが低い方が好ましく、60mN/m以下がより好ましく、40mN/m以下が更に好ましい。前記表面自由エネルギーが、60mN/mを超えると、規制ブレードの接触が不安定となり、帯電ムラを引き起こす場合がある。
ここで、前記表面自由エネルギーは、一般的な接触角測定装置で測定することができ、例えば、自動接触角計(協和界面科学株式会社製、DM−701)などで測定することができる。
前記感光体の最表面層の表面自由エネルギーを小さくする方法としては、例えば、前記感光体の最表面層にシリコーンオイル、ワックス、金属石鹸等の潤滑剤、フッ素含有の樹脂、微粒子を付与乃至添加する方法などが挙げられる。
<接触、規制部材>
前記被帯電部材と前記イオン液体とを接触させる手段としては、前記被帯電部材表面にイオン液体を接触させて電圧を印加できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、(1)イオン液体と、該イオン液体を被帯電部材表面に接触させ、洩れ落ちるのを防止しつつ、前記被帯電部材表面に残留したイオン液体を除去する規制部材としての規制ブレードとの組み合わせ、(2)イオン液体を含浸したスポンジローラと、イオン液体を被帯電部材表面に接触させ、洩れ落ちるのを防止しつつ、前記被帯電部材表面に残留したイオン液体を除去する規制部材としての規制ブレードとの組み合わせなどが挙げられる。
前記規制ブレードは、イオン液体を被帯電部材表面に接触させ、洩れ落ちるのを防止しつつ、前記被帯電部材表面に残留したイオン液体を除去することができるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、被帯電部材表面に当接していることが好ましい。なお、前記規制ブレードは、イオン液体が下部に洩れ落ちるのを防ぐことができれば前記被帯電部材表面に当接していなくても構わない。
前記規制ブレードは、被帯電部材表面に対し、40度〜85度の角度で当接していることが好ましい。
前記規制ブレードの材質としては、導電性を有するものを用いることが好ましく、これにより、電圧を印加した際にイオン液体を介して被帯電部材表面を帯電させることができる。
前記規制ブレードとしては、例えば、ステンレススチール(SUS)等の金属ブレード;導電性を付与した導電性ウレタンブレード、導電性を付与した導電性シリコーン樹脂ブレードなどが挙げられる。これらの中でも、可撓性を有し、イオン液体を効率的に感光体上から拭き取ることができ、感光体表面を均一に帯電させることができる点から、導電性ウレタンブレードが特に好ましい。
前記導電性ウレタンブレードは、例えば、ポリオール、ポリイソシアネート、導電材料を混合し、加熱し重合して得られた樹脂を切断し、成型することにより得られる。
前記ポリオールとしては、例えば、ポリオールモノマーのほか、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ジメチコンポリオールなどが挙げられる。
前記ポリイソシアネートとしては、例えば、ジイソシアネート、3価以上のイソシアネートなどが挙げられる。
前記ジイソシアネートとしては、芳香族ジイソシアネート類、脂肪族ジイソシアネート類、脂環式ジイソシアネート類、芳香脂肪族ジイソシアネート類などが挙げられる。これらの中でも、NCO基中の炭素を除く炭素数が6〜20の芳香族ジイソシアネート、2〜18の脂肪族ジイソシアネート、4〜15の脂環式ジイソシアネート、8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネート、これらのジイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物等)、又はこれらの2種以上の混合物などが挙げられる。また、必要により、3価以上のイソシアネートを併用してもよい。
前記芳香族ジイソシアネート類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1,3−及び/又は1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−及び/又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4'−及び/又は4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製MDI[粗製ジアミノフェニルメタン〔ホルムアルデヒドと芳香族アミン(アニリン)又はその混合物との縮合生成物;ジアミノジフェニルメタンと少量(例えば、5質量%〜20質量%)の3官能以上のポリアミンとの混合物〕のホスゲン化物;ポリアリルポリイソシアネート(PAPI)]、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4',4"−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−及びp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネートなどが挙げられる。
前記脂肪族ジイソシアネート類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエートなどが挙げられる。
前記脂環式ジイソシアネート類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−及び2,6−ノルボルナンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記芳香脂肪族ジイソシアネート類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、m−及びp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)などが挙げられる。
前記導電材料としては、例えば、カーボンブラック、金属、金属酸化物などが挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックが安価で入手し易く化学的に安定であることから好ましい。
前記スポンジローラとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、親水性を有するポリビニルアルコール(PVA)からなるローラ、吸水性を持つウレタンスポンジからなるローラなどが挙げられる。
前記被帯電部材の表面と前記イオン液体との接触角は、65度以上が好ましく、70度以上がより好ましく、80度以上が更に好ましい。一方で、イオン液体は感光体に対して接触することが必要なので、前記接触角としては150度以下が好ましく、130度以下がより好ましい。前記接触角が、65度未満であると、被帯電部材上にイオン液体が残留しやすく、イオン液体が残存するために被帯電部材表面の帯電均一性が悪化する、又は露光工程での静電潜像形成阻害、現像工程での現像剤へのイオン液体の混入などが発生することがあり、150度を超えると、被帯電部材表面との接触が不十分となるため被帯電部材表面の帯電均一性が低下することがある。
ここで、前記接触角は、例えば、一般に市販されている接触角計を用いて測定することができる。具体的には、自動接触角計(協和界面科学株式会社製、DM−701)を用いて、イオン液体を押し出して、被帯電部材としての感光体表面に触れさせて、図3に示すように、液滴Dを作製する。このとき液滴Dは自らの持つ表面張力によって丸くなって、球の一部になる。この液滴の直径2rと高さhを求め、下記の数式1より接触角θを算出する。なお、前記接触角の測定に際しては、予め、感光体を室温24℃、湿度50%RHの環境下にて24時間調湿したものを用い、イオン液体も24℃で調温したものを用いる。また、測定は5回行いその平均値を採用した。
<数式1>
tanθ1=h/r
θ=2tan−1(h/r)
<電圧の印加>
前記被帯電部材表面に接触させたイオン液体に帯電電位とほぼ等しい電圧を印加することによって前記被帯電部材の表面を帯電させることができる。
前記印加する電圧としては、直流(DC)電圧のみでもよく、直流(DC)電圧に交流(AC)電圧を重畳した電圧を印加してもよい。
前記電圧の印加としては、例えば、被帯電部材としての感光体内面のアルミニウムシリンダーに対し規制部材としての規制ブレードにより電圧を印加しながら、感光体を回転させ、感光体表面に接触させたイオン液体に電圧を印加して前記感光体の表面を帯電する。
ここで、図4は、本発明で用いる電子写真感光体の一例を示す概略断面図である。
図4は、支持体31上に、中間層33、電荷発生機能を有する電荷発生層35と、電荷輸送物機能を有する電荷輸送層37が積層された積層構造の感光体の層構成を示している。
また、図5は、本発明で用いる電子写真感光体の他の一例を示す概略断面図である。図5は、図4で示す電子写真感光体の電荷輸送層37上に保護層39が積層された感光体の層構成を示している。
<画像形成方法及び画像形成装置>
本発明に用いられる画像形成装置は、静電潜像担持体と、帯電手段と、露光手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、クリーニング手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。なお、前記帯電手段と前記露光手段を合わせて静電潜像形成手段と称することもある。
本発明で用いられる画像形成方法は、帯電工程と、露光工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、クリーニング工程、リサイクル工程、制御工程等を含む。なお、前記帯電工程と前記露光工程を合わせて静電潜像形成工程と称することもある。
本発明で用いられる画像形成方法は、本発明に用いられる画像形成装置により好適に実施することができ、前記帯電工程は前記帯電手段により行うことができ、前記露光工程は前記露光手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記定着工程は前記定着手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
<<静電潜像担持体>>
前記静電潜像担持体(以下、「電子写真感光体」、「感光体」と称することがある)としては、上述したものを用いることができる。
<<帯電工程及び帯電手段>>
前記帯電工程は、本発明の前記帯電方法により行われ、前記帯電手段としては、本発明の前記帯電装置が用いられる。
<<露光工程及び露光手段>>
前記露光工程は、帯電された静電潜像担持体表面を露光する工程であり、前記露光手段により行われる。
前記露光は、例えば、前記露光手段を用いて前記静電潜像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光における光学系は、アナログ光学系とデジタル光学系とに大別される。前記アナログ光学系は、原稿を光学系により直接静電潜像担持体上に投影する光学系であり、前記デジタル光学系は、画像情報が電気信号として与えられ、これを光信号に変換して電子写真感光体を露光し作像する光学系である。
前記露光手段としては、前記帯電手段により帯電された前記静電潜像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザ光学系、液晶シャッタ光学系、LED光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記静電潜像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
<<現像工程及び現像手段>>
前記現像工程は、前記静電潜像を、トナー乃至現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、前記トナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
前記現像器は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよく、また、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよい。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記静電潜像担持体近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって前記静電潜像担持体の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて前記静電潜像担持体の表面に該トナーによる可視像が形成される。
前記現像器に収容させる現像剤は、前記トナーを含む現像剤であるが、該現像剤としては一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。
<<転写工程及び転写手段>>
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記静電潜像担持体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記静電潜像担持体上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。なお、記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
<<定着工程及び定着手段>>
前記定着工程は、記録媒体に転写されたトナー像を定着させる工程であり、定着手段を用いて、定着させることができる。なお、二色以上のトナーを用いる場合は、各色のトナーが記録媒体に転写される毎に定着させてもよいし、全色のトナーが記録媒体に転写されて積層された状態で定着させてもよい。前記定着手段としては、特に限定されず、公知の加熱加圧手段を用いた熱定着方式を採用することができる。
<<その他の工程及びその他の手段>>
−除電工程及び除電手段−
前記除電工程は、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
−クリーニング工程及びクリーニング手段−
前記クリーニング工程は、前記静電潜像担持体上に残留する前記トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、ブレードクリーナ等が好適に挙げられる。
−リサイクル工程及びリサイクル手段−
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
−制御工程及び制御手段−
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
ここで、図1は、本発明の帯電方法を実施する帯電手段を備えた画像形成装置の一例を示す概略図である。
この図1の画像形成装置100は、静電潜像担持体としての感光体1、該感光体表面を均一に帯電するためのイオン液体3と該イオン液体3を感光体1に接触させつつ下部に洩れ落ちるのを防ぐ規制ブレード2とからなる帯電手段、露光手段4、静電潜像をトナーによって現像する現像手段5、及びトナーを転写体6に転写する転写手段7とを備えている。
感光体1表面は、帯電させるために所定の電圧を印加したイオン液体3により均一に帯電された後、露光手段4から画像データによって変調された光(L)により書き込まれることで静電潜像が形成される。静電潜像は、現像手段5によりトナーで現像され、転写手段にて転写体6に転写される。転写体として記録紙を用いて感光体上のトナー像を直接転写してもよいし、転写ベルトなどの転写体に一時的に転写し、必要に応じてトナー像を2層以上重ね合わせた後、記録紙にまとめて転写してもよい。
感光体内面のアルミニウムシリンダーに対し規制ブレードにより電圧を印加しながら、感光体を回転させ、感光体表面のイオン液体を帯電させる。電圧を印加されたイオン液体3は、感光体表面に接触することで均一に帯電することができるが、イオン液体3そのものは電気伝導性が高いため、感光体上に残留していると静電潜像を形成することができない。したがって、感光体表面に対する濡れ性は低いほうが好ましい。
前記イオン液体は、有機アニオンと有機カチオンからなるものが多く、トナーや外添剤などに対して比較的なじみやすいため、感光体上に転写されずに残存したトナー及び該トナーに付着したイオン液体は帯電手段の規制ブレードによって回収することができ、これにより常に感光体表面上へのトナー及びイオン液体の残留を防止することができる。このように帯電手段は、感光体上のクリーニング機能と帯電機能を兼ねることができる。当然、これと別にクリーニングブレードなどを用いて感光体表面をクリーニングしてもよい。また、帯電手段よりも上流側に感光体1の表面電荷を除電する図示しない除電手段を備えていてもよい。
感光体1としては、従来公知の感光体を使用することができるが、感光体の最表面層の表面自由エネルギーが低い方が好ましく、60mN/m以下がより好ましい。
規制ブレード2は、イオン液体を被帯電部材表面に接触させ、洩れ落ちるのを防止しつつ、前記被帯電部材表面に残留したイオン液体を除去することができればよく、必ずしも感光体に当接していなくてもよい。規制ブレード2の材質としては、導電性を有するものが好ましく、電圧を印加した際にイオン液体を介して感光体表面を帯電する。具体的には、ステンレススチール(SUS)等の金属ブレード、導電性を付与したウレタンブレード、シリコーン樹脂ブレードなどが挙げられる。これらの中でも、ウレタンブレード、シリコーン樹脂ブレード等の樹脂ブレードは、感光体表面にイオン液体が残留した場合に拭い去ることが可能であるため好ましい。
図2は、本発明の帯電方法を実施する帯電手段を備えた画像形成装置の他の一例を示す概略図である。
この図2の画像形成装置200は、感光体1、イオン液体を含浸したスポンジローラ11とイオン液体を感光体1と接触させつつ下部に洩れ落ちるのを防ぐ規制ブレード2とからなる帯電手段、露光手段4、静電潜像をトナーによって現像する現像手段5、及びトナーを転写体6に転写する転写手段7を有している。なお、この図2の画像形成装置は、感光体表面を均一に帯電するためのイオン液体を含浸したスポンジローラ11を有する以外は、図1の画像形成装置と同様の構成である。
前記スポンジローラとしては、例えば、親水性を有するポリビニルアルコール(PVA)、吸水性を持つウレタンスポンジなどが挙げられる。
スポンジローラにより感光体表面にイオン液体を接触させ、感光体内面のアルミニウムシリンダーに対し規制ブレードにより電圧を印加しながら、感光体を回転させ、感光体表面のイオン液体を介して感光体表面を帯電させる。
なお、省スペース、低コストの面からは帯電付与のための必要最低限の構成である図1の形態がより好ましい。
本発明で用いられる画像形成装置においては、感光体、帯電手段、及び現像手段は一体に連結し、画像形成装置本体に脱着可能に取り付けられたプロセスカートリッジを構成していてもよい。前記プロセスカートリッジとして画像形成装置本体から引き出せば、これら装置の保守、点検及び交換を容易かつ確実に行うことが可能となる。なお、帯電手段、及び現像手段は、それぞれ独立して画像形成装置本体に組み込んでもよいが、プロセスカートリッジとする場合には、これらの装置の保守、点検、及び交換を容易かつ確実に行うことが可能となるので好ましい。前記プロセスカートリッジとしては、少なくとも感光体と帯電手段とを一体に連結したプロセスカートリッジが好ましい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
<感光体製造例1>
外径100mmのアルミニウムシリンダー上に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層用塗工液、及び電荷輸送層用塗工液を用いて、浸漬塗工法により順次塗布し、オーブンで乾燥を行い、厚み3.0μmの下引き層と、厚み0.2μmの電荷発生層と、厚み25μmの電荷輸送層とを形成し、電子写真感光体1を作製した。各層の乾燥条件は、下引き層は120℃で10分間、電荷発生層は90℃で20分間、電荷輸送層は130℃で20分間であった。
得られた電子写真感光体の最表面層の表面自由エネルギーは、自動接触角計(協和界面科学株式会社製、DM−701)で測定したところ、52mN/mであった。
<下引き層用塗工液>
・酸化チタンA(CR−EL、平均一次粒径0.25μm、石原産業株式会社製)・・・90質量部
・アルキッド樹脂(ベッコライトM6401−50、固形分50質量%、DIC株式会社製)・・・14質量部
・メラミン樹脂(L−145−60、固形分60質量%、DIC株式会社製)・・・8質量部
・2−ブタノン・・・70質量部
上記組成を常法により混合し、分散させることにより、下引き層用塗工液を作製した。
<電荷発生層用塗工液>
・下記構造式(I)で表されるチタニルフタロシアニン・・・8質量部
・ポリビニルブチラール(BX−1、積水化学工業株式会社製)・・・4質量部
・2−ブタノン・・・400質量部
上記組成をビーズミル分散機(DISPERMAT SL−EX、英弘精機株式会社製)に直径0.5mmのPSZボールを用い、ポリビニルブチラールを溶解した2−ブタノン溶液、及び前記チタニルフタロシアニンを投入し、ローター回転数1,200rpmにて30分間分散を行い、電荷発生層用塗工液を作製した。
<電荷輸送層用塗工液>
・ビスフェノールZポリカーボネート(パンライトTS−2050、帝人化成株式会社製)・・・10質量部
・下記構造式(II)で表される低分子電荷輸送物質・・・7質量部
・下記構造式(III)で表される酸化防止剤・・・1質量部
・テトラヒドロフラン・・・80質量部
・1質量%シリコーンオイルのテトラヒドロフラン溶液(KF50−100CS、信越化学工業株式会社製)・・・0.4質量部
上記組成を常法により混合し、分散させることにより、電荷輸送層用塗工液を作製した。
<感光体製造例2>
感光体製造例1と同様にして、電荷輸送層まで作製した。次に、下記処方の表面保護層用塗工液を調製し、前記電荷輸送層上にスプレー塗工法により厚みが5μmとなるように塗工した。表面保護層は表面保護層用塗工液をスプレーにて塗工し、Fusion社製UV照射装置にて1,000mW/cmで60秒間のUV照射を行った。UV照射後は、130℃で20分間の乾燥を行い、電子写真感光体2を作製した。
得られた電子写真感光体の最表面層の表面自由エネルギーは、自動接触角計(協和界面科学株式会社製、DM−701)で測定したところ、35mN/mであった。
<表面保護層用塗工液>
・下記構造式(IV)で表される電荷輸送性構造を有する重合性化合物・・・10質量部
・電荷輸送性構造を有さない重合性モノマー(トリメチロールプロパントリアクリレート;日本化薬株式会社製、KAYARAD TMPTA、官能基数:3官能)・・・10質量部
・光重合開始剤(イルガキュア184、日本化薬株式会社製、分子量:204)・・・1質量部
・1質量%シリコーンオイルのテトラヒドロフラン溶液(KF50−100CS、信越化学工業株式会社製)・・・0.2質量部
・テトラヒドロフラン・・・120質量部
<感光体製造例3>
感光体製造例2で作製した電子写真感光体の表面に、ステアリン酸亜鉛を塗布し、ウレタンブレードを用いてステアリン酸亜鉛の塗布状態を均一にして、電子写真感光体3を作製した。
得られた電子写真感光体の最表面層の表面自由エネルギーは、自動接触角計(協和界面科学株式会社製、DM−701)で測定したところ、26mN/mであった。
<ブレード製造例1>
株式会社リコー製カラーレーザープリンタIPSiO C220のブラックカートリッジの現像ローラに当接している金属ブレードを使用した。
<ブレード製造例2>
攪拌機、窒素導入管、及び冷却管を装着した反応容器中に、ポリカプロラクトン(ダイセル化学株式会社製、プラクセル220N、重量平均分子量2,000)100質量部、1,4−ブタンジオール8質量部、トリメチロールプロパン3質量部、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)45質量部、及びカーボンブラック1.5質量部を仕込み、窒素雰囲気下80℃で30分間攪拌して溶融し、均一混合した。その後、120℃に温度を上げて4時間反応を行った後、厚み2.0mmのシート状にした。成形後、幅15mm、厚み2.0mm、長さ310mmに切断加工し、導電性ウレタンブレードとした。
(実施例1)
図1に示す画像形成装置100を用い、24℃で30%RH環境下、規制ブレードとして製造例1のSUS304の金属ブレード、作製した感光体No.3、及びイオン液体(EMI・BF)の組み合わせで、前記感光体と規制ブレードとの間にパスツールピペットを用いてイオン液体を流し入れた。イオン液体の使用量は、規制ブレードの長手方向に対して、1cmあたり0.1mL程度であった。
以下のようにして、帯電性能を評価した。また、感光体表面とイオン液体との接触角を以下のようにして測定した。結果を表1に示す。
<帯電性能の評価>
前記作製した感光体内面のアルミニウムシリンダーに対し規制ブレードに500VのDC電圧を印加し、感光体表面が120mm/minの速度で移動するように10秒間回転させ、感光体表面に接触したイオン液体を介して、感光体表面を帯電させた後、電圧印加を停止した(初期)。更に感光体を120mm/minの速度で2時間回転させた後、電圧印加を停止した(2時間後)。初期及び2時間後の感光体表面の帯電電位を表面電位計(TREK社製、MOEDL 344)により、測定した。なお、帯電電位は感光体表面を任意に10点測定し、最大値と最小値を求めた。
<接触角の測定>
前記作製した感光体の表面とイオン液体との接触角は、自動接触角計(協和界面科学株式会社製、DM−701)を用いて、前記イオン液体を押し出して、前記感光体表面に触れさせて、図3に示すように、液滴Dを作製した。このとき液滴Dは自らの持つ表面張力によって丸くなり、球の一部になる。この液滴の直径2rと高さhを求め、下記の数式1より接触角θを算出した。前記接触角の測定に際しては、予め、前記感光体を室温24℃、湿度50%RHの環境下にて24時間調湿したものを用い、イオン液体も24℃で調温したものを用いた。なお、測定は5回行いその平均値を採用した。
<数式1>
tanθ1=h/r
θ=2tan−1(h/r)
(実施例2〜6及び比較例1〜2)
実施例1において、表1に示す感光体、規制ブレード、及びイオン液体の組み合わせに代えた以外は、実施例1と同様にして、初期と2時間後の感光体表面の帯電電位、及び接触角を測定した。結果を表1に示す。
*EMI・BF:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボレート、アルドリッチ社製
*EMI・FSI:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(フルオロスルホニル)イミド、アルドリッチ社製
*EMI・SCN:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・チオシアネート、和光純薬工業社製
*BPPy・FSI:1−ブチル−1−プロピルピリジニウム・ビス(フルオロスルホニル)イミド、アルドリッチ社製
表1の結果から、初期の帯電電位においては、実施例1〜6及び比較例2は、印加した電位に対して同等の電位で帯電できており良好であった。
これに対し、比較例1では、印加した電位に対して感光体表面の電位は低く、また感光体の場所によって帯電量が大きく異なっていた。これは、イオン液体がないため感光体と規制ブレードの間に空隙があり、帯電される部分とされにくい部分があったためであると考えられる。
次に、感光体を更に120mm/minで2時間回転させた後の感光体表面の帯電電位については、実施例1〜6は、初期に比べて低下するものの感光体表面の電位は十分にあり、イオン液体の供給が無くても連続的に感光体表面を帯電させることができた。
これに対し、比較例1及び2は、帯電電位が大きく低下し、帯電電位のバラツキも大きかった。
(実施例7〜8及び比較例3〜4)
実施例1において、規制ブレードとして製造例1のSUS304の金属ブレードを製造例2の導電性ウレタンブレードに代え、表2に示す感光体、及びイオン液体の組み合わせに代えた以外は、実施例1と同様にして、初期と2時間後の感光体表面の帯電電位、及び接触角を測定した。結果を表2に示す。
*EMI・BF:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボレート、アルドリッチ社製
*EMI・TFSI:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、アルドリッチ社製
表2の結果から、実施例7及び8では、初期及び2時間後においては、均一に帯電できており良好であった。特に、実施例8には、規制ブレードとして製造例2の導電性ウレタンブレードを用いることにより、イオン液体として接触角の低いEMI・TFSIを使用した場合でも、導電性ウレタンブレードが可撓性を有することによりイオン液体を効率的に感光体上から拭き取ることができ、感光体表面を均一に帯電させることができた。
比較例3及び4のように、イオン液体が無い状態では導電性ウレタンブレードを用いたとしても帯電のムラは著しかった。
(実施例9)
図2に示す画像形成装置を用い、実施例1と同様にして、帯電性能を評価した。この図2の画像形成装置200は、感光体1、イオン液体を含浸したスポンジローラ11とイオン液体を感光体1と接触させつつ下部に洩れ落ちるのを防ぐ規制ブレード2とからなる帯電手段、露光手段4、静電潜像をトナーによって現像する現像手段5、及びトナーを転写体6に転写する転写手段7を有している。
この図2の画像形成装置200を用い、24℃で30%RH環境下、スポンジローラとして株式会社リコー製カラーレーザープリンタIPSiO C220のブラックカートリッジの現像ローラに当接しているスポンジローラを用い、規制ブレードとして製造例2の導電性ウレタンブレード、作製した感光体No.3、及びイオン液体(EMI・BF)の組み合わせにより、実施例1と同様の評価を行ったところ、初期の帯電量は、−492V〜−496V、2時間後の帯電量は、−490V〜−493Vであり、イオン液体の供給が無くても連続的に感光体表面を帯電させることができた。なお、イオン液体の使用量は、規制ブレードの長手方向に対して、1cmあたり0.1mL程度であった。
(実施例10及び比較例5〜6)
実施例9において、表3に示す感光体、規制ブレード、及びイオン液体の組み合わせに代えた以外は、実施例9と同様にして、初期と2時間後の感光体表面の帯電電位、及び接触角を測定した。結果を表3に示す。
本発明の態様としては、以下のとおりである。
<1> 被帯電部材の表面にイオン液体を接触させ、該接触させたイオン液体に電圧を印加して前記被帯電部材の表面を帯電することを特徴とする帯電方法である。
<2> 被帯電部材の表面とイオン液体との接触角が65度〜150度である前記<1>に記載の帯電方法である。
<3> 被帯電部材が、有機感光体である前記<1>から<2>のいずれかに記載の帯電方法である。
<4> イオン液体がカチオンとアニオンとからなり、前記カチオンが、下記一般式(I)から(VIII)で表されるカチオンのいずれかである前記<1>から<3>のいずれかに記載の帯電方法である。
<一般式(I)>
[NR4−x
ただし、前記一般式(I)中、Rは、炭素数1〜15のアルキル基、又はエーテル結合を含み炭素と酸素の合計数が15以下のアルキル基を表し、複数のRにより環を形成していてもよい。Xは、1〜4の整数であり、Xが2以上の場合、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよい。
<一般式(II)>
[PR4−x
ただし、前記一般式(II)中、R及びXは、前記一般式(I)と同義である。
<一般式(III)>
[SRx’3−x’
ただし、前記一般式(III)中、Rは、前記一般式(I)と同義である。X’は、1〜3の整数であり、X’が2以上の場合、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよい。
ただし、前記一般式(IV)中、Rは、前記一般式(I)と同義であり、Qは、炭素数1〜8のアルキル基、エーテル結合を含み炭素と酸素の合計数が8以下のアルキル基又は水素原子を表し、RとQが一緒になって環を形成していてもよい。
ただし、前記一般式(V)〜(VII)中、Rは、前記一般式(I)と同義であり、隣接するR同士が一緒になって環を形成していてもよい。
ただし、前記一般式(VIII)中、Rは、前記一般式(I)と同義である。
<5> イオン液体が、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(フルオロスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルピリジニウム・チオシアネート、及び1−ブチル−1−プロピルピリジニウム・ビス(フルオロスルホニル)イミドから選択される少なくとも1種である前記<1>から<4>のいずれかに記載の帯電方法である。
<6> 有機感光体の最表面層の表面自由エネルギーが、60mN/m以下である前記<3>から<5>のいずれかに記載の帯電方法である。
<7> 被帯電部材の表面に接触したイオン液体への電圧の印加が、規制部材に電圧をかけることにより行われる前記<1>から<6>のいずれかに記載の帯電方法である。
<8> 被帯電部材表面に付与されるイオン液体と、該イオン液体を被帯電部材表面に接触させ、洩れ落ちるのを防止しつつ、前記被帯電部材表面に残留したイオン液体を除去する規制部材と、を有することを特徴とする帯電装置である。
<9> 規制部材が、導電性ブレードである前記<8>に記載の帯電装置である。
<10> 規制部材が、導電性ウレタンブレードである前記<8>から<9>のいずれかに記載の帯電装置である。
1 感光体
2 規制ブレード
3 イオン液体
特開昭54−150131号公報 特開昭63−149669号公報 特開昭52−117635号公報 特開2000−47454号公報 特許第3680657号公報 特開平9−179376号公報 特開2005−173177号公報 特開2005−173176号公報 特開2004−151597号公報 特開2006−91639号公報 特開2010−48951号公報 特開平5−265260号公報

Claims (10)

  1. 被帯電部材の表面にイオン液体を接触させ、該接触させたイオン液体に電圧を印加して前記被帯電部材の表面を帯電することを特徴とする帯電方法。
  2. 被帯電部材の表面とイオン液体との接触角が65度〜150度である請求項1に記載の帯電方法。
  3. 被帯電部材が、有機感光体である請求項1から2のいずれかに記載の帯電方法。
  4. イオン液体がカチオンとアニオンとからなり、前記カチオンが、下記一般式(I)から(VIII)で表されるカチオンのいずれかである請求項1から3のいずれかに記載の帯電方法。
    <一般式(I)>
    [NR4−x
    ただし、前記一般式(I)中、Rは、炭素数1〜15のアルキル基、又はエーテル結合を含み炭素と酸素の合計数が15以下のアルキル基を表し、複数のRにより環を形成していてもよい。Xは、1〜4の整数であり、Xが2以上の場合、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよい。
    <一般式(II)>
    [PR4−x
    ただし、前記一般式(II)中、R及びXは、前記一般式(I)と同義である。
    <一般式(III)>
    [SRx’3−x’
    ただし、前記一般式(III)中、Rは、前記一般式(I)と同義である。X’は、1〜3の整数であり、X’が2以上の場合、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよい。
    ただし、前記一般式(IV)中、Rは、前記一般式(I)と同義であり、Qは、炭素数1〜8のアルキル基、エーテル結合を含み炭素と酸素の合計数が8以下のアルキル基又は水素原子を表し、RとQが一緒になって環を形成していてもよい。
    ただし、前記一般式(V)〜(VII)中、Rは、前記一般式(I)と同義であり、隣接するR同士が一緒になって環を形成していてもよい。
    ただし、前記一般式(VIII)中、Rは、前記一般式(I)と同義である。
  5. イオン液体が、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(フルオロスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルピリジニウム・チオシアネート、及び1−ブチル−1−プロピルピリジニウム・ビス(フルオロスルホニル)イミドから選択される少なくとも1種である請求項1から4のいずれかに記載の帯電方法。
  6. 有機感光体の最表面層の表面自由エネルギーが、60mN/m以下である請求項3から5のいずれかに記載の帯電方法。
  7. 被帯電部材の表面に接触したイオン液体への電圧の印加が、規制部材に電圧をかけることにより行われる請求項1から6のいずれかに記載の帯電方法。
  8. 被帯電部材表面に付与されるイオン液体と、該イオン液体を被帯電部材表面に接触させ、洩れ落ちるのを防止しつつ、前記被帯電部材表面に残留したイオン液体を除去する規制部材と、を有することを特徴とする帯電装置。
  9. 規制部材が、導電性ブレードである請求項8に記載の帯電装置。
  10. 規制部材が、導電性ウレタンブレードである請求項8から9のいずれかに記載の帯電装置。
JP2012060137A 2012-03-16 2012-03-16 帯電方法及び帯電装置 Pending JP2013195509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060137A JP2013195509A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 帯電方法及び帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060137A JP2013195509A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 帯電方法及び帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013195509A true JP2013195509A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49394576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060137A Pending JP2013195509A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 帯電方法及び帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013195509A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219375A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN106483801A (zh) * 2015-08-31 2017-03-08 佳能株式会社 电子照相用构件、处理盒和电子照相设备
JP2019152749A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325458A (ja) * 1994-05-27 1995-12-12 Xerox Corp 画像形成部材の帯電方法
JP2001083772A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2004191655A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性部材およびこれを用いた画像形成装置
JP2004205542A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Sharp Corp 電子写真感光体
JP2005208087A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置及び画像形成装置
JP2006064738A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置及び画像形成装置
JP2006091639A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325458A (ja) * 1994-05-27 1995-12-12 Xerox Corp 画像形成部材の帯電方法
JP2001083772A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2004191655A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性部材およびこれを用いた画像形成装置
JP2004205542A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Sharp Corp 電子写真感光体
JP2005208087A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置及び画像形成装置
JP2006064738A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置及び画像形成装置
JP2006091639A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 帯電装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219375A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN106483801A (zh) * 2015-08-31 2017-03-08 佳能株式会社 电子照相用构件、处理盒和电子照相设备
US10197930B2 (en) * 2015-08-31 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2019152749A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111198484B (zh) 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
JP4501973B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
RU2541719C1 (ru) Электрофотографический фоточувствительный элемент, технологический картридж и электрофотографическое устройство, и способ изготовления электрофотографического фоточувствительного элемента
JP2014189500A (ja) 電荷輸送性化合物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2013257416A (ja) 電子写真感光体、それを備えた画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2016109844A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2014092672A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2015179195A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013195509A (ja) 帯電方法及び帯電装置
JP2013195834A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004348092A (ja) 電子写真感光体及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP2006285077A (ja) 電子写真感光体とその製造方法及び画像形成装置とプロセスカートリッジ
JP6171757B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6182912B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2020052212A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6372274B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2014066755A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2004191711A (ja) 画像形成装置
JP2009069772A (ja) 画像形成装置
JP2005266036A (ja) 感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2017058641A (ja) 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP4174245B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2021067915A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2021107888A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2003316055A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119