JP2013192357A - 電気機器の巻線体及びその製造方法 - Google Patents

電気機器の巻線体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013192357A
JP2013192357A JP2012056555A JP2012056555A JP2013192357A JP 2013192357 A JP2013192357 A JP 2013192357A JP 2012056555 A JP2012056555 A JP 2012056555A JP 2012056555 A JP2012056555 A JP 2012056555A JP 2013192357 A JP2013192357 A JP 2013192357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
winding
insulating varnish
liquid repellent
winding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012056555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579214B2 (ja
Inventor
Sadaji Takahashi
貞治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012056555A priority Critical patent/JP5579214B2/ja
Publication of JP2013192357A publication Critical patent/JP2013192357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579214B2 publication Critical patent/JP5579214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】巻線体のコイルの中心部にまで隙間無く、充分に絶縁ワニスを充填させることにより、絶縁性、放熱性に優れた電気機器の巻線体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】鉄心11と鉄心11に素線2を巻き回して構成したコイル12とを備えた電気機器の巻線体1において、コイル12は、素線2が撥液剤により撥液加工された上層部と、撥液加工されていない下層部とを有し、コイル12全体が絶縁ワニス6によって含浸加工されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、一般産業用及び民生用モータ、発電機などの電気機器に使用する巻線体であって、コイルに絶縁ワニス含浸処理を施した電機器機の巻線体及びその製造方法に関するものである。
従来、鉄心に導線を巻き回して形成する固定子コイルや回転子コイルなどには、絶縁性能の向上に加え、巻線から鉄心への熱伝導性を向上させてコイルに発生する熱を放熱させるために、巻線間の空隙に絶縁ワニスを充填する絶縁ワニス含浸処理が施されている。
この様な絶縁ワニス含浸方法として、コイルを熱硬化性樹脂の絶縁ワニス中に浸してコイルへ絶縁ワニスを浸透させる浸漬含浸法や、コイルへ絶縁ワニスを滴下して含浸させる滴下含浸法、或いはコイルを真空容器内に収容し、容器内を減圧した状態でコイルを絶縁ワニス中に浸漬して含浸させる真空含浸法などが用いられている。
特に、滴下含浸法は、必要部分に必要な量だけの絶縁ワニスを含浸させることができ、材料歩留まりの観点から非常に優れた含浸方法である。
一方、浸漬含浸法や、真空含浸法では、絶縁ワニスの表面張力による毛細管現象に加え、絶縁ワニスの静水圧がかかることによりコイル中への絶縁ワニスの浸透が促進されるのに対し、滴下含浸法では、主として毛細管現象のみにより絶縁ワニスをコイル中へ浸透させるため、前記2つの絶縁ワニス含浸法に比べて絶縁ワニスの浸透性が低くなる。
これにより、巻線間に空隙が残留することにより、絶縁性能の低下や放熱性能の低下が起こる場合がある。
そこで、コイルへ絶縁ワニスを滴下しているときに、固定子を振動子で加振して、コイル中の空気層を除去し絶縁ワニスの浸透を促進する方法(例えば、特許文献1)や滴下時に固定子をコアの中心軸を水平に対し5°〜20°傾けて保持し、傾斜上部のコイル端に絶縁ワニスを滴下して、絶縁ワニスを流動させて浸透を促進する方法(例えば、特許文献2)などが提案されている。
特開平6−327203号公報 特開平9−66258号公報
近年、回転電機の高効率化の市場要求に応えるため、巻枠へ導線を巻き回した後、形成されたコイルを鉄心スロットへ挿入する従来の分布巻線法に替わり、鉄心へ直接導線を巻き回す集中巻線法が広く採用されている。
集中巻線法では分布巻線法より高密度な巻線が可能であり、回転電機の高効率化が可能である。
集中巻線法においては、整列性よく巻線された2乃至3層の下層巻線上に、順次上層巻線を巻き回していく。ここで、下層巻線の整列性をいかに向上させるかが、高密度巻線化の鍵となり、鉄心と巻線の間に配置されるインシュレータの形状等に種々の工夫が検討されている。
一方で、下層巻線とその上に順次巻かれる上層巻線の整列性に差を生じやすく、このようなコイルに絶縁ワニスを滴下した場合、上層巻線中の絶縁ワニスの浸透速度V1と下層巻線中の絶縁ワニスの浸透速度V2の間にV1>V2となる差を生じる。
この浸透速度の差によって、コイルの中心部まで絶縁ワニスが充分浸透する前に、上層の巻線部から絶縁ワニスが外部に溢れ出し、下層巻線に空隙が残留してコイルの絶縁性能や放熱性を低下させる課題があった。
このような課題に対し、特許文献1の絶縁ワニス含浸方法では、滴下中に固定子を加振しコイル中の空気層を除去するため空隙の残留の可能性は低くなるが、振動は絶縁ワニスの表面張力に影響を与えるわけではないので、V1とV2の速度均一化は見込めず、下層巻線中に空隙が残留する可能性がある。
また、特許文献2の絶縁ワニス含浸方法では、絶縁ワニスが流動することにより絶縁ワニスの浸透速度が増大するため、絶縁ワニスの浸透は促進されるが、やはりV1とV2の速度均一化は見込めず、下層巻線中に依然として空隙が残留する可能性がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、集中巻線法にて形成された巻線体のコイルの中心部にまで隙間無く、充分に絶縁ワニスを充填させることにより、絶縁性、放熱性に優れた電気機器の巻線体及びその製造方法を提供することを目的とする。
この発明に係る、電気機器の巻線体は、
鉄心と鉄心に巻装されたコイルとを備えた電気機器の巻線体において、
コイルは、素線が撥液剤により撥液加工された上層部と、撥液加工されていない下層部とを有し、
コイル全体が絶縁ワニスによって含浸加工されているものである。
この発明に係る、電気機器の巻線体の製造方法は、
鉄心に素線を巻き回してコイルを巻装するコイル巻装工程と、
コイルを巻装した巻線体を所定の温度に予熱する予熱工程と、
予熱工程を終えた巻線体のコイルの表層から所定の層まで撥液剤を含浸させる撥液剤含浸工程と、
撥液剤含浸工程の後、絶縁ワニスをコイル全体に含浸させる絶縁ワニス含浸工程とを備えたものである。
この発明に係る、電気機器の巻線体は、
鉄心と鉄心に巻装されたコイルとを備えた電気機器の巻線体において、
コイルは、素線が撥液剤により撥液加工された上層部と、撥液加工されていない下層部とを有し、
コイル全体が絶縁ワニスによって含浸加工されているものなので、
十分な量の絶縁ワニスをコイルに均一に充填でき、絶縁性能、放熱性能に優れた電気機器の巻線体を提供できる。
この発明に係る、電気機器の巻線体の製造方法は、
鉄心に素線を巻き回してコイルを巻装するコイル巻装工程と、
コイルを巻装した巻線体を所定の温度に予熱する予熱工程と、
予熱工程を終えた巻線体のコイルの表層から所定の層まで撥液剤を含浸させる撥液剤含浸工程と、
撥液剤含浸工程の後、絶縁ワニスをコイル全体に含浸させる絶縁ワニス含浸工程とを備えたものなので、
上層巻線中の絶縁ワニスの浸透速度が低下し、下層巻線中の浸透速度との均一化が図れる。
これによりコイルの全体に絶縁ワニスを充分に浸透させることができ、絶縁性能、放熱性能に優れた電気機器の巻線体を提供できる。
この発明の実施の形態1に係る電気器機の巻線体の形成工程を示す模式図である。 この発明の実施の形態1に係る集中巻線法による電気機器の巻線体の形成状態を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1に係る集中巻線法により形成されたコイルに絶縁ワニスを滴下した場合の浸透速度を示す模式図である。 この発明の実施の形態1に係るコイルに浸透する絶縁ワニスの状態を示す模式図である。 この発明の実施の形態1に係る巻線体の絶縁処理の流れを示す模式図である。 この発明の実施の形態1に係る電気器機の巻線体に撥液剤を滴下した後の撥液剤の浸透範囲を示す模式断面図である。 この発明の実施の形態1に係る撥液処理された電気器機の巻線体に絶縁ワニスを滴下した場合の浸透速度を示す模式図である。 この発明の実施の形態1に係る電機器機の巻線体の適用例A、適用例B、比較例の放熱特性を評価するための検査装置の構成を示す模式図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1に係る電気器機の巻線体とその製造方法を、図を用いて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1に係る電気器機の巻線体1の形成工程を示す模式図である。
巻線体1は、鉄心11とコイル12により構成されている。
コイル12は、エナメル線やポリエステルイミド銅線などからなる素線2を鉄心11に複数層巻き回して形成されている。
図1に示す方法によって形成されたコイル12は、素線2に吸着した水分及び素線2の巻回し時に発生した被覆層の歪を除去するために、摂氏100度以上の温度で予備加熱(予熱)された後、撥液剤含浸処理及び絶縁ワニス含浸処理を施される。
図2は、集中巻線法で形成されたコイル12の巻線状態を表す断面模式図である。
図に示すように、鉄心11の中心に近い側に巻き回された下層巻線12aは、俵積状に整列性良く巻線されているのに対し、上層巻線12bは、やや整列性が崩れている。
図3は、図2に示すコイル12に、絶縁ワニスを滴下した場合の浸透速度の上層巻線12bの部分と、下層巻線12aの部分による違いを示す模式図である。
コイル12の中での絶縁ワニスの浸透深さは、次に示すルーカスウォッシュバーンの式によって求められる。
l=(r×γ×cosθ×t/(2×η))0.5
l:浸透深さ、r:巻線間隙間、γ:絶縁ワニスの表面張力、θ:接触角、t:浸透時間、η:絶縁ワニスの粘度
図4(a)は、コイル12に浸透する絶縁ワニス6の状態を示す模式図である。
図に示すように、コイル12内を下方に浸透する絶縁ワニス6の最下端部は、素線2との間で次々とメニスカス4を形成する。
図4(b)は、コイル12に浸透する絶縁ワニス6と素線2との接触角θ1の関係を示す図である。
ここで、接触角θ1は、絶縁ワニス6のメニスカス最下端部41での素線2の接線と、絶縁ワニス6のメニスカス4の最下端部の接線がなす角度となる。
また、図では正しく表現できないが、整列性の低い上層巻線12b内では、巻線間隙間rが整列性の高い下層巻線12aでの巻線隙間rより大きい。
従って、単位時間当たりの浸透深さlを比較すると、整列性の低い上層巻線12bに比べ、整列性の高い下層巻線12aの方がlは小さくなる。
即ち、上層巻線12b中の絶縁ワニス6の浸透速度V1と、下層巻線12a中の絶縁ワニス6の浸透速度V2の間にはV1>V2となる関係がある。
図5は、巻線体1の絶縁処理の流れを示す模式図である。
予熱工程において、100℃以上に昇温された巻線体1に対し、撥液剤滴下ノズル51を通して撥液剤5を滴下してコイル12の上層部に撥液剤5を浸透させた後、絶縁ワニス滴下ノズル61を通して絶縁ワニス6を滴下してコイル12の全体に浸透させる。
図6は、撥液剤5を滴下した後の撥液剤5の浸透範囲を示す図である。
図6では、撥液剤5が付着した上層巻線12bを示すために、素線2を細く示しているが実際には線径は変わらない。
図7は、絶縁ワニス6を滴下した後の絶縁ワニス6の浸透速度を示す模式図である。
図6に示すように、撥液剤5は、溶媒の沸点が予め温度調節されたコイル12の温度より低いため、下層巻線12aへ達する前に溶媒がすぐに蒸発する。
これにより、撥液成分が上層巻線12bの表面に固着し、上層巻線12bの表面のみを撥液処理する。
図4(c)は、撥液処理された、上層巻線12bの部分における接触角θ2を示す図である。
撥液処理された上層巻線12bでは、前述のルーカスウォッシュバーンの式中の接触角θが、絶縁ワニス6の濡れ性の低下によって増大してθ2となる。
これにより、単位時間当たりの浸透深さlが減少する。
この結果、図7に示すように、上層巻線12b中の絶縁ワニス6の浸透速度V1’は撥液処理しない場合の浸透速度V1より低下し、下層巻線12a中の絶縁ワニス6の浸透速度V2との差が小さくなって、V1、V1’、V2の間には、V1>V1’≒V2という関係が成立する。
このように、絶縁ワニス6を滴下含浸したコイル12を、絶縁ワニス6の硬化温度まで加熱し、絶縁ワニス6にて含浸処理されたコイル12が得られる。
これにより、下層巻線12aに絶縁ワニス6が充分浸透するまでに、上層巻線12bから絶縁ワニス6が溢れ出すようなことがなく、下層巻線12aにまで十分に絶縁ワニス6が浸透し、下層巻線12aの間に空隙が残留することを防止することができる。
この結果、コイル12の絶縁性能や放熱性を向上することができる。
以下、本実施例の適用例Aを説明する。
まず、鉄心1に線径1.05mmの素線2を巻き回し、占積率87%のコイル12を形成する。
次に、巻線体1を素線2の被覆層のガラス転移温度以上である150℃の熱風乾燥炉内で2時間予熱し、130℃に温度調整したコイル12にシリコン系の撥液剤5Aを、1コイル当たり1g滴下(以下、撥液剤含浸工程と呼称する)する。
次に、撥液剤5Aの溶媒が蒸発した後、絶縁ワニス6を1コイルあたり2g滴下(以下、ワニス含浸工程と呼称する)する。
その後、170℃の熱風乾燥炉内で2時間加熱して絶縁ワニス6を硬化させ含浸処理されたコイル12を得る。
尚、使用したシリコン系の撥液剤5Aの沸点は60℃である。
以下、本実施例の適用例Bを、適用例Aと異なる部分を中心に説明する。
撥液剤含浸工程において、撥液剤5としてフッ素系の撥液剤5Cを1g滴下した以外は、適用例Aと同じ工程を行って、絶縁ワニス6で含浸処理されたコイルを得た。尚、使用したフッ素系の撥液剤Cの沸点は45℃である。
以下、本実施例の適用例A、Bと対比するための比較例の構成を説明する。
撥液剤含浸工程を実施せず、絶縁ワニス含浸工程において、絶縁ワニス6を2g滴下したコイル12を用意した。
次に、適用例A、適用例B、比較例で得られたコイル12の絶縁性能、放熱性能の評価を行った。絶縁性能については、代表値としてコイル12と鉄心1の間の誘電正接の値を測定した。
誘電正接の測定条件は、電源をAC2500V、60Hzとし、総研電気株式会社製のtanδ測定機であるDAC−ASM−7で測定した。
図8は、放熱特性の測定装置の構成を示す図である。
鉄心11にヒートシンク7を取り付けた状態で、コイル12に交流電源8よりAC100V、60Hzの電圧を印加し抵抗計9で初期及び1時間通電後のコイル12の抵抗測定を行い、JIS−C4203より下式に従って巻線の温度上昇を求めた。
T=T2−Tα=(R2/R1−1)×(235+T1)+(T1−Tα) [℃]
T:巻線の温度上昇値、T1:初期抵抗測定時の巻線温度、T2:試験後の巻線温度
Tα:試験後の室温、 R1:初期抵抗、 R2:試験後の抵抗
表1に各測定結果をまとめる。
Figure 2013192357
表1に示すように誘電正接については、適用例A、適用例Bが1.6%であるのに対し、比較例では4.8%と大きい。
これは、適用例A、適用例Bにおいては、絶縁ワニス6の滴下含浸時に絶縁ワニス6が下層巻線12aまで浸透し、コイル12の中心部まで絶縁ワニス6が充分充填されているのに対し、比較例においては、絶縁ワニス6が充分に浸透せず下層巻線12aの間に空隙が残留して、コイル12と鉄心11の間で漏れ電流が増大していることを示している。
また、温度上昇についても、適用例Aが46.2℃、適用例Bが46.8℃であるのに対し、比較例では58.4℃と大きい。
これは、適用例A、適用例Bでは、コイル12の中心部まで絶縁ワニス6が充分充填され、コイル12で発生したジュール熱を鉄心11に効率良く熱伝達できているのに対し、比較例においては、下層巻線12aの間及び下層巻線12aと鉄心11の間に空隙があり、コイル12から鉄心11への熱伝達を阻害していることを示している。
以上の結果より、本発明の実施の形態1に係る電気機器の巻線体1とその製造方法によれば、コイル12の上層巻線12bだけを撥液加工して、コイル12の上層巻線12bと下層巻線12aにおける絶縁ワニス6の浸透速度を同等にすることにより、十分な量の絶縁ワニス6をコイル12内に均一に充填でき、絶縁性能、放熱性能に優れた電気機器の巻線体1とその製造方法を提供できる。
尚、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 巻線体、11 鉄心、12 コイル、12a 下層巻線、12b 上層巻線、
V1,V1’,V2 浸透速度速度、2 素線、4 メニスカス、
5,5A,5C 撥液剤、51 撥液剤滴下ノズル、6 絶縁ワニス、
61 絶縁ワニス滴下ノズル、7 ヒートシンク、8 交流電源、9 抵抗計、
θ,θ2 接触角。

Claims (4)

  1. 鉄心と前記鉄心に巻装されたコイルとを備えた電気機器の巻線体において、
    前記コイルは、素線が撥液剤により撥液加工された上層部と、撥液加工されていない下層部とを有し、
    前記コイル全体が絶縁ワニスによって含浸加工されている電気機器の巻線体。
  2. 前記撥液剤は、シリコン系又はフッ素系の撥液剤である請求項1に記載の電気機器の巻線体。
  3. 鉄心に素線を巻き回してコイルを巻装するコイル巻装工程と、
    前記コイルを巻装した巻線体を所定の温度に予熱する予熱工程と、
    予熱工程を終えた前記巻線体の前記コイルの表層から所定の層まで撥液剤を含浸させる撥液剤含浸工程と、
    前記撥液剤含浸工程の後、絶縁ワニスを前記コイル全体に含浸させる絶縁ワニス含浸工程とを備えた電気機器の巻線体の製造方法。
  4. 前記予熱工程における予熱温度は、前記撥液剤含浸工程で使用する前記撥液剤の溶媒の沸点より高く設定されている請求項3に記載の電気機器の巻線体の製造方法。
JP2012056555A 2012-03-14 2012-03-14 電気機器の巻線体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5579214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056555A JP5579214B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 電気機器の巻線体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056555A JP5579214B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 電気機器の巻線体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192357A true JP2013192357A (ja) 2013-09-26
JP5579214B2 JP5579214B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=49392090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056555A Expired - Fee Related JP5579214B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 電気機器の巻線体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5579214B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162088A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子の製造方法及び固定子コア
CN115222157A (zh) * 2022-09-06 2022-10-21 江阴市晶磁电子有限公司 电流互感器铁芯数据智能预测平台

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102183822B1 (ko) * 2019-07-26 2020-11-27 대원계전주식회사 탄광의 갱내형 이동식 기동보상기부 배전함

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839924A (ja) * 1971-09-06 1973-06-12
JPS6118332A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のコイル
JPH02261038A (ja) * 1989-03-29 1990-10-23 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 真空用電気機器線輪の絶縁方法
JPH04251547A (ja) * 1990-12-28 1992-09-07 Yaskawa Electric Corp 耐熱性絶縁線輪
JPH06197502A (ja) * 1992-06-17 1994-07-15 Toyo Electric Mfg Co Ltd 回転電機の絶縁方法
JP2005285933A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kyocera Chemical Corp 絶縁ワニスのコイル含浸方法とコイル
JP2006187059A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Kyocera Chemical Corp 絶縁ワニス含浸処理方法及び含浸処理装置
JP2007151243A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Kyocera Chemical Corp 絶縁ワニス、絶縁ワニス含浸処理方法及びその装置
US20080299359A1 (en) * 2005-04-13 2008-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Moisture-Repellent Protective Layer For A Winding Head Of An Electric Machine
JP2011062036A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd ワニス処理方法
JP2013128339A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Toyota Motor Corp モータ用ステータとその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839924A (ja) * 1971-09-06 1973-06-12
JPS6118332A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のコイル
JPH02261038A (ja) * 1989-03-29 1990-10-23 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 真空用電気機器線輪の絶縁方法
JPH04251547A (ja) * 1990-12-28 1992-09-07 Yaskawa Electric Corp 耐熱性絶縁線輪
JPH06197502A (ja) * 1992-06-17 1994-07-15 Toyo Electric Mfg Co Ltd 回転電機の絶縁方法
JP2005285933A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kyocera Chemical Corp 絶縁ワニスのコイル含浸方法とコイル
JP2006187059A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Kyocera Chemical Corp 絶縁ワニス含浸処理方法及び含浸処理装置
US20080299359A1 (en) * 2005-04-13 2008-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Moisture-Repellent Protective Layer For A Winding Head Of An Electric Machine
JP2007151243A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Kyocera Chemical Corp 絶縁ワニス、絶縁ワニス含浸処理方法及びその装置
JP2011062036A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd ワニス処理方法
JP2013128339A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Toyota Motor Corp モータ用ステータとその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162088A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子の製造方法及び固定子コア
US11843292B2 (en) 2019-02-07 2023-12-12 Hitachi Astemo, Ltd. Method for manufacturing stator
CN115222157A (zh) * 2022-09-06 2022-10-21 江阴市晶磁电子有限公司 电流互感器铁芯数据智能预测平台
CN115222157B (zh) * 2022-09-06 2023-11-07 江阴市晶磁电子有限公司 电流互感器铁芯数据智能预测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5579214B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813225B2 (ja) 電気絶縁系用のテープを製造する方法
JP5579214B2 (ja) 電気機器の巻線体及びその製造方法
JP6825375B2 (ja) 回転電機のステータの製造方法
US20190372441A1 (en) Methods of depositing coatings on electrical machine components
JP2010158113A (ja) 電気絶縁部材、回転電機用固定子コイルおよび回転電機
JP4900279B2 (ja) ワニス処理方法
JP6351359B2 (ja) コイル、コイルの製造方法、および、コイル製造装置
JP6332042B2 (ja) 電気機器コイルの製造方法及びワニス滴下含浸装置並びに回転電機の製造方法
JP6104123B2 (ja) 電気機器のコイル製造方法
JP2006320124A (ja) モータステータの製造方法及び製造装置
KR102265813B1 (ko) 코일의 분체 절연 코팅 장치 및 이를 이용한 코일의 분체 절연 코팅 방법
JP5579204B2 (ja) コイルのワニス含浸処理方法及びコイル
JP6179023B2 (ja) 絶縁電線の製造装置及び製造方法
JP2006014490A (ja) 回転電機
US3616389A (en) Process for producing electrophoretically insulated conductors and coils
JP5734110B2 (ja) 回転電機用巻線体のワニス含浸処理方法およびその方法によって製作された回転電機用巻線体
JP6142561B2 (ja) ステータコイルへのワニスの含浸方法及び含浸装置並びにステータコイル
CN108604476A (zh) 具有电机的绝缘件的导体布置
WO2021020382A1 (ja) 絶縁性超電導線材、絶縁性超電導線材の製造方法、超電導コイルおよび絶縁性超電導線材用のチャネル
JP2009290973A (ja) 回転電機の固定子コイル、回転電機の固定子コイルの製造方法および回転電機
WO2021020386A1 (ja) 絶縁性超電導線材、絶縁性超電導線材の製造方法および超電導コイル
RU42912U1 (ru) Обмоточный провод (варианты)
CN114220653A (zh) 一种漆包绞合线制备方法、漆包绞合线以及变压器
JP2016081604A (ja) 絶縁被覆線製造装置
RU2593825C1 (ru) Способ изолировки пазов магнитных сердечников якорей электродвигателей

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees