JP2013191841A - 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法 - Google Patents

電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013191841A
JP2013191841A JP2013027410A JP2013027410A JP2013191841A JP 2013191841 A JP2013191841 A JP 2013191841A JP 2013027410 A JP2013027410 A JP 2013027410A JP 2013027410 A JP2013027410 A JP 2013027410A JP 2013191841 A JP2013191841 A JP 2013191841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
lens
electron
deflector
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013027410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155044B2 (ja
Inventor
Takanao Higashiya
高尚 東矢
Takahito Nakayama
貴仁 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2013027410A priority Critical patent/JP6155044B2/ja
Publication of JP2013191841A publication Critical patent/JP2013191841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155044B2 publication Critical patent/JP6155044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/76Patterning of masks by imaging
    • G03F1/78Patterning of masks by imaging by charged particle beam [CPB], e.g. electron beam patterning of masks
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/08Holders for targets or for other objects to be irradiated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/09Diaphragms; Shields associated with electron or ion-optical arrangements; Compensation of disturbing fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】反射電子や2次電子による電子ビームのドリフトを低減することのできる電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法を提供する。
【解決手段】電子ビーム描画装置100は、試料216が載置されるXYステージ105と、電子ビーム200を出射する電子銃201と、電子ビーム200の軸方向に配列する電極を備えるレンズ202、204、207、210とが配置された電子鏡筒198とを有する。XYステージ105と電子鏡筒198の間には、電子ビーム200が試料216へ照射されて発生する反射電子または2次電子を遮る遮蔽板211が設けられている。遮蔽板211の直上には、電子ビーム200の焦点位置を変える静電レンズ210が配置されており、静電レンズ210には、電圧供給手段135から常に正の電圧が印加される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法に関する。
近年、大規模集積回路(LSI;Large Scale Integration)の高集積化および大容量化に伴い、半導体素子に要求される回路線幅は益々狭くなっている。
半導体素子は、回路パターンが形成された原画パターン(マスクまたはレチクルを指す。以下では、マスクと総称する。)を用い、いわゆるステッパと呼ばれる縮小投影露光装置でウェハ上にパターンを露光転写して回路形成することにより製造される。ここで、微細な回路パターンをウェハに転写するためのマスクの製造には、電子ビームを用いた描画装置が用いられる。この装置は、本質的に優れた解像度を有し、また、焦点深度を大きく確保することができるので、高い段差上でも寸法変動を抑制できるという利点を有する。
特許文献1には、電子ビームリソグラフィ技術に使用される可変成形型電子ビーム描画装置が開示されている。こうした装置における描画データは、CAD(Computer Aided Design)システムを用いて設計された半導体集積回路等の設計データ(CADデータ)に、補正や図形パターンの分割等の処理を施すことによって作成される。
例えば、電子ビームのサイズにより規定される最大ショットサイズ単位で図形パターンの分割処理が行われ、併せて、分割された各ショットの座標位置、サイズおよび照射時間が設定される。そして、描画する図形パターンの形状や大きさに応じてショットが成形されるように、描画データが作成される。描画データは、短冊状のフレーム(主偏向領域)単位で区切られ、さらにその中は副偏向領域に分割されている。つまり、チップ全体の描画データは、主偏向領域のサイズにしたがった複数の帯状のフレームデータと、フレーム内で主偏向領域よりも小さい複数の副偏向領域単位とからなるデータ階層構造になっている。
副偏向領域は、副偏向器によって、主偏向領域よりも高速に電子ビームが走査されて描画される領域であり、一般に最小描画単位となる。副偏向領域内を描画する際には、パターン図形に応じて準備された寸法と形状のショットが成形偏向器により形成される。具体的には、電子銃から出射された電子ビームが、第1のアパーチャで矩形状に成形された後、成形偏向器で第2のアパーチャ上に投影されて、そのビーム形状と寸法を変化させる。その後、対物レンズで焦点を合わせられた後、副偏向器と主偏向器により偏向されて、ステージ上に載置されたマスクに照射される。
特開平9−293670号公報
ところで、電子ビームがマスクに照射されると、マスクに当たって反射した電子(反射電子)や、マスクに入射して発生した電子(2次電子)が電子鏡筒内を上方へ進む。
図3は、50keVのエネルギーを有する反射電子の軌道をシミュレーションしたものである。ここでは、10°、30°、50°、70°および90°の各射出角について一方向に限ってシミュレーションしている。
また、図4は、100eVのエネルギーを有する2次電子の軌道をシミュレーションしたものである。同様に、10°、30°、50°、70°および90°の各射出角について一方向に限ってシミュレーションしている。
尚、図3および図4において、横軸は、X方向、すなわち、電子ビーム軸に直交する方向を示している。また、縦軸は、Z方向、すなわち、電子ビーム軸に平行な方向を示している。また、これらの場合においては、磁界型レンズ、すなわち、コイルに電流を流すことによって磁場を発生させるレンズを対物レンズとして用いている。
図3や図4に示すシミューレーション結果から分かるように、反射電子や2次電子は、電子ビーム軸に沿ってこれに巻き付くような螺旋運動を行う。このため、電子ビームは、反射電子や2次電子の影響を受けてドリフトを起こし、目標とする位置からずれた位置に照射されてしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、反射電子や2次電子による電子ビームのドリフトを低減することのできる電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の第1の態様は、試料が載置されるステージを備える描画室と、
描画室に連結して設けられ、試料に所定のパターンを描画するための電子ビームを出射する電子銃と、電子ビームを偏向する偏向器と、偏向器の位置に対しステージの側に設けられた静電レンズとを備える鏡筒と、
描画中常に静電レンズに対して正の電圧を印加する電圧供給手段とを有することを特徴とする電子ビーム描画装置に関する。
本発明の第1の態様は、ステージと鏡筒の間に設けられ、電子ビームが試料へ照射されて発生する反射電子または2次電子を遮る遮蔽板を有することが好ましい。
本発明の第1の態様において、静電レンズは、遮蔽板の直上に配置されていることが好ましい。
本発明の第1の態様は、電子銃から出射された電子ビームを成形する第1のアパーチャと、
第1のアパーチャを透過した電子ビームをさらに成形する第2のアパーチャと、
電子ビームを第1のアパーチャに照明する照明レンズと、
第1のアパーチャを透過した電子ビームを第2のアパーチャに投影する投影レンズと、
第2のアパーチャを透過した電子ビームの焦点を合わせる対物レンズとを有し、
照明レンズ、投影レンズおよび対物レンズは、いずれも磁界型レンズであり、
静電レンズは、対物レンズと遮蔽板の間に配置されることが好ましい。
本発明の第1の態様では、電圧供給手段から静電レンズに0Vから250Vの範囲内の正の電圧が印加されることが好ましい。
本発明の第1の態様では、電圧供給手段から静電レンズに、平均して100Vから200Vの正の電圧が印加されることが好ましい。
本発明の第2の態様は、鏡筒内に配置された電子銃から出射された電子ビームを、鏡筒内で電子ビームの光路上に配置された偏向器で偏向して、鏡筒に連結する描画室内に配置されたステージ上の試料に照射し、試料に所定のパターンを描画する電子ビーム描画方法において、
鏡筒内であって、偏向器の位置に対しステージの側に、電子ビームの軸方向に電極が配列された静電レンズを設け、
静電レンズに常に正の電圧を印加した状態で描画を行うことを特徴とするものである。
本発明の第2の態様では、静電レンズに0Vから250Vの範囲内の正の電圧を印加することが好ましい。
本発明の第2の態様では、静電レンズに、平均して100Vから200Vの正の電圧を印加することが好ましい。
本発明の第1の態様によれば、静電レンズに常に正の電圧を印加する電圧供給手段を有するので、反射電子や2次電子による電子ビームのドリフトを低減することのできる電子ビーム描画装置が提供される。
本発明の第2の態様によれば、電子ビームの軸方向に電極が配列された静電レンズに常に正の電圧を印加するので、反射電子や2次電子による電子ビームのドリフトを低減することのできる電子ビーム描画方法が提供される。
本実施の形態における電子ビーム描画装置の構成図である。 電子ビームによる描画方法の説明図である。 50keVのエネルギーを有する反射電子の軌道をシミュレーションした図である。 100eVのエネルギーを有する2次電子の軌道をシミュレーションした図である。 静電レンズの構成と配置を模式的に示す図である。
図1は、本実施の形態における電子ビーム描画装置の構成を示す図である。
図1において、電子ビーム描画装置100は、可変成形型の電子ビーム描画装置の一例であり、描画部150と制御部160を備えている。
描画部150は、電子鏡筒198と描画室199を備えている。尚、本願明細書では、電子鏡筒を単に鏡筒ということがある。
電子鏡筒198内には、電子銃201、照明レンズ202、ブランキング偏向器212、ブランキングアパーチャ214、第1の成形アパーチャ203、投影レンズ204、成形偏向器205、第2の成形アパーチャ206、対物レンズ207、主偏向器208、副偏向器209および静電レンズ210が配置されている。
照明レンズ202、投影レンズ204、対物レンズ207および静電レンズ210は、いずれも電子ビーム200の結像位置を調節するレンズである。これらは、図1に示すように、電子ビーム200の軸方向に配列されている。本実施の形態において、照明レンズ202、投影レンズ204および対物レンズ207は、いずれも磁界型レンズである。一方、静電レンズ210は、電子ビーム200の軸方向に配列する電極を有しており、電極間に印加される電圧によって、電子ビーム200の焦点位置を制御することができる。
電子ビーム200の焦点位置を効率良く制御するには、静電レンズ210が磁界内に配置される必要がある。偏向器が磁界中に配置される構成の電子ビーム描画装置では、偏向器が静電レンズを兼ねることができる。一方、本実施の形態の電子鏡筒198では、磁場が偏向器の下方に向けられるため、静電レンズ210は、偏向器の下方、具体的には、主偏向器208の下方に位置する。これは、本実施の形態の電子ビーム描画装置が、従来とは異なる点の1つである。
図5は、静電レンズ210の構成と配置を模式的に示す図である。この図に示すように、静電レンズ210は、主偏向器208の下方に配置される。
図5において、静電レンズ210は、鉛直方向(すなわち、図1で電子ビーム200の軸方向)に配列する3つの電極を有する。このうち、中央の電極(102)はレンズ電極であり、接地電極(101)、(103)で挟まれた構造である。これらの電極間に印加される電圧によって、電子ビーム200の焦点位置が制御される。本実施の形態では、後述するように、図1の電圧供給手段135によって常に正の電圧が静電レンズ210に印加される。尚、電圧供給手段135の動作は、図1の制御計算機110によって制御される。
照明レンズ202は、電子銃201から出射された電子ビーム200を第1の成形アパーチャ203に照明する。すると、電子ビーム200は、例えば矩形に成形される。そして、投影レンズ204で第2の成形アパーチャ206に投影される。ここで、第2の成形アパーチャ206上での第1の成形アパーチャ像の位置は、成形偏向器205で制御される。これにより、電子ビームの形状と寸法が変化する。第2の成形アパーチャ206を透過した電子ビーム200は、対物レンズ207で焦点を合わせられた後、主偏向器208と副偏向器209で偏向される。その後、さらに静電レンズ210で焦点位置が補正されて、描画室199に載置された試料216に照射される。
本実施の形態においては、図1に示すように、電子鏡筒198の下部、具体的には、静電レンズ210の下方に遮蔽板211を配置することが好ましい。遮蔽板211を設けることで、試料216への電子ビーム200の照射により発生した反射電子や2次電子が電子鏡筒198へ入り込むのを低減することができる。
しかしながら、図3や図4を用いて説明したように、反射電子や2次電子は、電子ビーム200の光軸に沿ってこれに巻き付くような螺旋運動を行う。このため、一部の反射電子や2次電子は、遮蔽板211の開口部を透過し、電子鏡筒198内で電子雲を形成する。かかる電子雲は、電子ビーム200の軌道を変化させるので、試料216上の目標とする位置に電子ビーム200が照射されなくなる。
上記電子雲の形成には、電子鏡筒198内における電界が影響していると考えられる。つまり、電子鏡筒198内に負の電界が形成されると、反射電子や2次電子の持つエネルギーとの間に電位差が生じ、この電位差がポテンシャル障壁となって電子雲が形成されると考えられる。また、反射電子や2次電子は、エネルギーが低く移動速度が遅いため、電子鏡筒198内で滞留しやすい。こうしたことも、電子雲を形成しやすい要因になると考えられる。
そこで、本発明者は、電子ビームの軸方向に配列された静電レンズを構成する電極に常に正の電圧を印加することで電子雲の形成を防ぐことができると考え、本発明に至った。
本実施の形態では、遮蔽板211の上方に配置されるレンズ(具体的には、静電レンズ210)を構成する電極に常に正の電圧を印加する。すると、遮蔽板211の開口部を透過して電子鏡筒198内に入り込んだ反射電子や2次電子は、静電レンズ210が形成する電界に引かれて移動する。このとき、静電レンズ210の上方には、磁場を発生させる磁場レンズがないので、反射電子や2次電子は電子鏡筒198内にランダムに引き込まれる。つまり、引き込まれた電子が一箇所に集中して、電子雲を形成することはない。したがって、本実施の形態の構成によれば、反射電子や2次電子が電子鏡筒198内に滞留するのを防いで、電子ビーム200の軌道が変化するのを抑制することができる。
例えば、静電レンズ210が、電子銃201側に設けられた第1の電極と、試料216側に設けられた第2の電極とによって構成される場合、これらの電極に正の電圧を印加する。印加電圧は、例えば、0Vから250Vの範囲内とすることができ、平均して100Vから200Vの電圧を印加することができる。かかる範囲内の電圧値を調整することで、例えば、電子ビーム200の焦点位置を最大で10μm程度変化させることができる。
図1において、描画室199の内部には、XYステージ105が配置されている。
XYステージ105上には、描画対象となるマスク等の試料216が載置される。試料216としてマスクを用いる場合、その構成は、例えば、石英等のマスク基板上に、クロム(Cr)膜やモリブデンシリコン(MoSi)膜等の遮光膜が形成され、さらにその上にレジスト膜が形成されたものとすることができる。そして、このレジスト膜上に、電子ビーム200によって所定のパターンを描画する。
また、XYステージ105上で、試料216と異なる位置には、レーザ測長用の反射ミラー106が配置されている。レーザ測長機145から出射されたレーザ光が反射ミラー106で反射され、これをレーザ測長機145が受光することで、XYステージ105の位置が求められる。得られたデータは、制御計算機110の描画データ処理部112に出力される。
描画室199の上部には、試料216の高さ方向(Z方向)の位置を検出するZセンサ107が配置されている。Zセンサ107は、投光器と受光器の組合せから構成され、投光器から照射された光を試料216の表面で反射させ、この反射光を受光器が受光することで、試料216の高さを測定することができる。Zセンサ107によって検出された高さデータは、検出器143に送られてデジタルデータに変換された後、制御計算機110の描画データ処理部112に出力される。
ブランキング偏向器212は、例えば、2極または4極等の複数の電極によって構成される。成形偏向器205、主偏向器208および副偏向器209は、例えば、4極または8極等の複数の電極によって構成される。各偏向器には、電極毎に少なくとも1つのDAC(Digital Analog Converter)アンプユニットが接続される。
制御部160は、制御計算機110、偏向制御回路120、DACアンプユニット130〜133および磁気ディスク装置等の記憶装置144を有している。
制御計算機110、偏向制御回路120および記憶装置144は、図示しないバスを介して互いに接続されている。また、偏向制御回路120とDACアンプユニット130〜133も、図示しないバスを介して互いに接続されている。
DACアンプユニット130はブランキング偏向器212に、DACアンプユニット131は成形偏向器205に、DACアンプユニット132は副偏向器209に、DACアンプユニット133は主偏向器208に、それぞれ接続されている。
偏向制御回路120からは、各DACアンプユニット(130〜133)に対して、それぞれ独立した制御用のデジタル信号が出力される。各DACアンプユニット(130〜133)では、それぞれのデジタル信号がアナログ信号に変換され、さらに増幅される。その後、この信号は、偏向電圧として接続された偏向器に出力される。これにより、電子ビーム200を所望の位置に偏向させることができる。
図2は、電子ビーム200による描画方法の説明図である。
図1および図2に示すように、試料216の上に描画されるパターン51は、短冊状のフレーム領域52に分割されている。電子ビーム200による描画は、図1でXYステージ105が一方向(例えば、X方向)に連続移動しながら、フレーム領域52毎に行われる。フレーム領域52は、さらに副偏向領域53に分割されており、電子ビーム200は、副偏向領域53内の必要な部分のみを描画する。尚、フレーム領域52は、主偏向器208の偏向幅で決まる短冊状の描画領域であり、副偏向領域53は、副偏向器209の偏向幅で決まる単位描画領域である。
副偏向領域53の基準位置の位置決めは、主偏向器208で行われ、副偏向領域53内での描画は、副偏向器209によって制御される。すなわち、主偏向器208によって、電子ビーム200が所定の副偏向領域53に位置決めされ、副偏向器209によって、副偏向領域53内での描画位置が決められる。さらに、成形偏向器205とビーム成形用のアパーチャ203、206によって、電子ビーム200の形状と寸法が決められる。そして、XYステージ105を一方向に連続移動させながら、副偏向領域53内を描画し、1つの副偏向領域53の描画が終了したら、次の副偏向領域53を描画する。フレーム領域52内の全ての副偏向領域53の描画が終了したら、XYステージ105を連続移動させる方向と直交する方向(例えば、Y方向)にステップ移動させる。その後、同様の処理を繰り返して、フレーム領域52を順次描画して行く。
副偏向領域53は、副偏向器209によって、主偏向領域よりも高速に電子ビーム200が走査されて描画される領域であり、一般に最小描画単位となる。副偏向領域53内を描画する際には、パターン図形に応じて準備された寸法と形状のショットが成形偏向器205により形成される。具体的には、電子銃201から出射された電子ビーム200が、第1の成形アパーチャ203で矩形状に成形された後、成形偏向器205で第2の成形アパーチャ206に投影されて、そのビーム形状と寸法を変化させる。その後、電子ビーム200は、上述の通り、副偏向器209と主偏向器208により偏向されて、XYステージ105上に載置された試料216に照射される。
試料216に電子ビーム200が照射されると、反射電子や2次電子が発生する。これらの電子は、電子ビーム200の光軸に沿ってこれに巻き付くような螺旋運動を行いながら、電子鏡筒198内を上方へ進む。本実施の形態では、静電レンズ210を構成する電極に常に正の電位が与えられているので、電子鏡筒198内に入り込んだ反射電子や2次電子は、静電レンズ210が形成する電界に引かれて移動する。これにより、電子鏡筒198内における電子雲の形成が妨げられるので、電子ビーム200のドリフトを防いで、試料216上の所望の位置に電子ビーム200が照射される。
次に、図1の電子ビーム描画装置を用いて、試料216上に所望のパターンを描画する方法について述べる。
図1において、制御計算機110には、記憶装置144が接続される。制御計算機110は、その内部に描画データ処理部112を有する。
設計者(ユーザ)が作成したCADデータは、OASIS等の階層化されたフォーマットの設計中間データに変換される。設計中間データには、レイヤ(層)毎に作成されて、試料216の上に形成される設計パターンデータが格納される。ここで、一般に、電子ビーム描画装置は、OASISデータを直接読み込めるようには構成されていない。すなわち、電子ビーム描画装置の製造メーカー毎に、独自のフォーマットデータが用いられている。このため、OASISデータは、レイヤ毎に各電子ビーム描画装置に固有のフォーマットデータに変換されてから装置に入力される。
図1では、記憶装置144を通じて、電子ビーム描画装置100にフォーマットデータが入力される。
設計パターンに含まれる図形は、長方形や三角形を基本図形としたものであるので、記憶装置144には、例えば、図形の基準位置における座標(x,y)、辺の長さ、長方形や三角形等の図形種を区別する識別子となる図形コードといった情報であって、各パターン図形の形、大きさ、位置等を定義した図形データが格納される。
さらに、数十μm程度の範囲に存在する図形の集合を一般にクラスタまたはセルと称するが、これを用いてデータを階層化することが行われている。クラスタまたはセルには、各種図形を単独で配置したり、ある間隔で繰り返し配置したりする場合の配置座標や繰り返し記述も定義される。クラスタまたはセルデータは、さらにフレームまたはストライプと称される、幅が数百μmであって、長さが試料216のX方向またはY方向の全長に対応する100mm程度の短冊状領域に配置される。
図形パターンの分割処理は、電子ビーム200のサイズにより規定される最大ショットサイズ単位で行われ、併せて、分割された各ショットの座標位置、サイズおよび照射時間が設定される。そして、描画する図形パターンの形状や大きさに応じてショットが成形されるように、描画データが作成される。描画データは、短冊状のフレーム(主偏向領域)単位で区切られ、さらにその中は副偏向領域に分割されている。つまり、チップ全体の描画データは、主偏向領域のサイズにしたがった複数の帯状のフレームデータと、フレーム内で主偏向領域よりも小さい複数の副偏向領域単位とからなるデータ階層構造になっている。
図1において、制御計算機110によって記憶装置144から読み出された描画データは、描画データ処理部112で複数段のデータ処理を受ける。これによりショットデータが生成される。ショットデータは、偏向制御回路120内の偏向量演算部121へ送られる。
偏向量演算部121は、描画データ処理部112から、ショットデータ、XYステージ105の位置情報および試料216の高さ情報を送られる。そして、ブランキング偏向器212、成形偏向器205、副偏向器209および主偏向器208における各偏向量を演算する。得られた各偏向量は、偏向信号生成部124へ送られる。
偏向信号生成部124は、ブランキング偏向器212、成形偏向器205、副偏向器209および主偏向器208の各電極に印加すべき偏向信号を生成する。各偏向信号は、対応する各DACアンプユニット130〜133へ出力される。
DACアンプユニット130〜133は、それぞれ、偏向信号生成部124から出力されたデジタル信号の偏向信号をアナログ信号に変換した後、これを増幅して偏向電圧を生成する。生成された偏向電圧は、それぞれ、対応する偏向器212、205、209、208へ印加される。
電子銃201から出射された電子ビーム200は、照明レンズ202によって第1の成形アパーチャ203に照明される。これにより、電子ビーム200は、例えば矩形に成形される。続いて、電子ビーム200は、投影レンズ204によって第2の成形アパーチャ206に投影される。第2の成形アパーチャ206での投影位置は、成形偏向器205に印加される偏向電圧によって決められる。
尚、ブランキングアパーチャ214とブランキング偏向器212は、試料216上での電子ビーム200の照射を制御する役割を果たす。
第2の成形アパーチャ206を透過した電子ビーム200は、所望の形状と寸法に成形される。次いで、対物レンズ207で焦点を合わせられた後、主偏向器208と副偏向器209によって偏向される。すなわち、これらに印加される各偏向電圧に応じた位置に電子ビーム200が偏向される。主偏向器208は、電子ビーム200を所定の副偏向領域に位置決めする。一方、副偏向器209は、副偏向領域内での図形描画単位の位置決めを行う。
主偏向器208と副偏向器209によって偏向された電子ビーム200は、静電レンズ210によって試料216上での焦点位置を合わせられる。本実施の形態では、静電レンズ210を構成する電極の電位は常に正である。つまり、描画時において、静電レンズ210には、電圧供給手段135によって常に正の電圧が印加される。制御計算機110は、電圧供給手段135の動作を制御する。例えば、0Vから250Vの範囲内の電圧が、電圧供給手段135から静電レンズ210へ供給されるようにすることができる。印加電圧を変えることで、電子ビーム200の焦点位置が変えられる。この場合、オフセットを考慮して、例えば、平均して100Vから200Vの電圧が印加されるようにすることが好ましい。
上記の通り、試料216は、XYステージ105上に載置される。また、XYステージ105と電子鏡筒198の間には、遮蔽板211が配置されている。ここで、試料216、XYステージ105、遮蔽板211の各電位は、いずれも0(ゼロ)Vである。このため、静電レンズ210が常に正の電位となるようにすると、試料216に照射されて発生した反射電子や2次電子は、静電レンズ210が形成する電界に引かれて電子鏡筒198内を上方へ移動する。すなわち、静電レンズ210が正の電界を形成することで、反射電子や2次電子が加速されるので、これらが電子鏡筒198内に滞留するのを防げる。したがって、電子ビーム200のドリフトが抑制され、電子ビーム200を試料216上の所望の位置に照射することが可能となる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施することができる。
例えば、上記実施の形態では、照明レンズ202、投影レンズ204および対物レンズ207を磁界型レンズとしたが、これらのうちの少なくとも1つを静電レンズとすることもできる。その場合、電子鏡筒198内におけるいずれかの静電レンズに常に正の電圧を印加することにより、本発明の効果を得ることが可能である。
また、上記実施の形態では電子ビームを用いたが、本発明はこれに限られるものではなく、イオンビーム等の他の荷電粒子ビームを用いた場合にも適用可能である。
100 電子ビーム描画装置
101,102,103 電極
105 XYステージ
106 反射ミラー
107 Zセンサ
110 制御計算機
112 描画データ処理部
120 偏向制御回路
121 偏向量演算部
124 偏向信号生成部
130〜133 DACアンプユニット
135 電圧供給手段
143 検出器
144 記憶装置
145 レーザ測長機
150 描画部
160 制御部
198 電子鏡筒
199 描画室
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 第1の成形アパーチャ
204 投影レンズ
205 成形偏向器
206 第2の成形アパーチャ
207 対物レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
210 静電レンズ
211 遮蔽板
212 ブランキング偏向器
214 ブランキングアパーチャ
216 試料
51 描画されるパターン
52 フレーム領域
53 副偏向領域

Claims (9)

  1. 試料が載置されるステージを備える描画室と、
    前記描画室に連結して設けられ、前記試料に所定のパターンを描画するための電子ビームを出射する電子銃と、前記電子ビームを偏向する偏向器と、前記偏向器の位置に対し前記ステージの側に設けられた静電レンズとを備える鏡筒と、
    描画中常に前記静電レンズに対して正の電圧を印加する電圧供給手段とを有することを特徴とする電子ビーム描画装置。
  2. 前記ステージと前記鏡筒の間に設けられ、前記電子ビームが前記試料へ照射されて発生する反射電子または2次電子を遮る遮蔽板を有することを特徴とする請求項1に記載の電子ビーム描画装置。
  3. 前記静電レンズは、前記遮蔽板の直上に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の電子ビーム描画装置。
  4. 前記電子銃から出射された電子ビームを成形する第1のアパーチャと、
    前記第1のアパーチャを透過した電子ビームをさらに成形する第2のアパーチャと、
    前記電子ビームを前記第1のアパーチャに照明する照明レンズと、
    前記第1のアパーチャを透過した電子ビームを前記第2のアパーチャに投影する投影レンズと、
    前記第2のアパーチャを透過した電子ビームの焦点を合わせる対物レンズとを有し、
    前記照明レンズ、前記投影レンズおよび前記対物レンズは、いずれも磁界型レンズであり、
    前記静電レンズは、前記対物レンズと前記遮蔽板の間に配置されることを特徴とする請求項2に記載の電子ビーム描画装置。
  5. 前記電圧供給手段から前記静電レンズに0Vから250Vの範囲内の正の電圧が印加されることを特徴とする請求項1に記載の電子ビーム描画装置。
  6. 前記電圧供給手段から前記静電レンズに、平均して100Vから200Vの正の電圧が印加されることを特徴とする請求項1に記載の電子ビーム描画装置。
  7. 鏡筒内に配置された電子銃から出射された電子ビームを、前記鏡筒内で前記電子ビームの光路上に配置された偏向器で偏向して、前記鏡筒に連結する描画室内に配置されたステージ上の試料に照射し、前記試料に所定のパターンを描画する電子ビーム描画方法において、
    前記鏡筒内であって、前記偏向器の位置に対し前記ステージの側に、前記電子ビームの軸方向に電極が配列された静電レンズを設け、
    前記静電レンズに常に正の電圧を印加した状態で前記描画を行うことを特徴とする電子ビーム描画方法。
  8. 前記静電レンズに0Vから250Vの範囲内の正の電圧を印加することを特徴とする請求項7に記載の電子ビーム描画方法。
  9. 前記静電レンズに、平均して100Vから200Vの正の電圧を印加することを特徴とする請求項7に記載の電子ビーム描画方法。
JP2013027410A 2012-02-16 2013-02-15 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法 Active JP6155044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027410A JP6155044B2 (ja) 2012-02-16 2013-02-15 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032136 2012-02-16
JP2012032136 2012-02-16
JP2013027410A JP6155044B2 (ja) 2012-02-16 2013-02-15 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191841A true JP2013191841A (ja) 2013-09-26
JP6155044B2 JP6155044B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=48961524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027410A Active JP6155044B2 (ja) 2012-02-16 2013-02-15 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9373424B2 (ja)
JP (1) JP6155044B2 (ja)
KR (1) KR101476389B1 (ja)
CN (1) CN103257528B (ja)
TW (1) TWI489222B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10451976B2 (en) 2017-03-30 2019-10-22 Nuflare Technology, Inc. Electron beam irradiation apparatus and electron beam dynamic focus adjustment method
US10998164B2 (en) 2018-06-05 2021-05-04 Nuflare Technology, Inc. Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method
JP7468795B1 (ja) 2023-01-16 2024-04-16 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置
US12009175B2 (en) 2021-04-13 2024-06-11 Nuflare Technology, Inc. Charged particle beam writing apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5662816B2 (ja) 2011-01-31 2015-02-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置
WO2012155267A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Fibics Incorporated Microscopy imaging method and system
JP6057700B2 (ja) 2012-12-26 2017-01-11 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP6080540B2 (ja) 2012-12-26 2017-02-15 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置
JP2015185800A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置、情報処理装置、パターン検査装置及び荷電粒子ビーム描画方法
WO2015191108A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Intel Corporation Ebeam align on the fly
CN108054072B (zh) * 2017-09-07 2021-03-26 深圳市善时仪器有限公司 一种台式电子扫描显微镜
CN111403073B (zh) * 2020-03-19 2023-01-03 哈尔滨工程大学 一种基于电子加速器的多用途终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694739A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Fujitsu Ltd Electronic beam exposure method
JPH09167732A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子ビーム照射装置
JP2007095576A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Horon:Kk 荷電粒子線装置および荷電粒子線フォーカス制御方法
JP2008112999A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Ims Nanofabrication Ag 荷電粒子露光装置
JP2009505368A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 シーイービーティー・カンパニー・リミティッド 電子カラムの電子ビームエネルギー変換方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683366A (en) * 1985-06-28 1987-07-28 Control Data Corporation All electrostatic electron optical sub-system for variable electron beam spot shaping and method of operation
DE69132441T2 (de) * 1990-06-20 2001-06-07 Hitachi Ltd Ladungsträgerstrahlgerät
JP3512946B2 (ja) * 1996-04-26 2004-03-31 株式会社東芝 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法
JP4691151B2 (ja) * 1997-12-19 2011-06-01 株式会社東芝 電子ビーム描画装置
US6847038B2 (en) 2002-07-15 2005-01-25 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope
JP2003142017A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Ebara Corp 電子線装置および電子線装置を用いたデバイス製造方法
JP3694669B2 (ja) * 2001-12-20 2005-09-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム描画装置
DE10233002B4 (de) 2002-07-19 2006-05-04 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Objektivlinse für ein Elektronenmikroskopiesystem und Elektronenmikroskopiesystem
EP1388883B1 (en) * 2002-08-07 2013-06-05 Fei Company Coaxial FIB-SEM column
US7235799B2 (en) 2003-11-28 2007-06-26 Ebara Corporation System and method for evaluation using electron beam and manufacture of devices
JP5243793B2 (ja) 2004-07-05 2013-07-24 シーイービーティー・カンパニー・リミティッド マルチマイクロコラムにおける電子ビームの制御方法及びこの方法を利用したマルチマイクロコラム
KR101118693B1 (ko) * 2004-07-05 2012-03-12 전자빔기술센터 주식회사 멀티 마이크로칼럼에서 전자빔을 제어하는 방법 및 이방법을 이용한 멀티 마이크로칼럼
JP4619765B2 (ja) * 2004-12-14 2011-01-26 株式会社リコー 表面電荷分布または表面電位分布の測定方法およびその装置
JP2007043078A (ja) 2005-07-04 2007-02-15 Nuflare Technology Inc 描画装置及び描画方法
US7554107B2 (en) 2005-11-04 2009-06-30 Nuflare Technology, Inc. Writing method and writing apparatus of charged particle beam, positional deviation measuring method, and position measuring apparatus
US7643130B2 (en) 2005-11-04 2010-01-05 Nuflare Technology, Inc. Position measuring apparatus and positional deviation measuring method
JP4801996B2 (ja) 2006-01-05 2011-10-26 株式会社ニューフレアテクノロジー 試料移動機構及び荷電粒子ビーム描画装置
JP4870437B2 (ja) 2006-01-11 2012-02-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 偏向収差補正電圧の演算方法及び荷電粒子ビーム描画方法
JP5127148B2 (ja) * 2006-03-16 2013-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ イオンビーム加工装置
JP4948948B2 (ja) 2006-09-15 2012-06-06 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム描画装置及び電子ビーム描画装置の評価方法
JP4932433B2 (ja) 2006-11-02 2012-05-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム描画装置及び電子ビーム描画方法
JP2010517233A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 エヌエフエイビー・リミテッド 改良された粒子ビーム発生装置
JP2008252070A (ja) 2007-03-07 2008-10-16 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビームの焦点合わせ方法及び荷電粒子ビームの非点調整方法
TWI479570B (zh) * 2007-12-26 2015-04-01 Nawotec Gmbh 從樣本移除材料之方法及系統
JP5449679B2 (ja) * 2008-02-15 2014-03-19 株式会社日立製作所 電子線観察装置および試料観察方法
KR101570974B1 (ko) * 2008-02-26 2015-11-23 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. 투사 렌즈 배열체
JP5301312B2 (ja) * 2008-03-21 2013-09-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置の較正用基板及び描画方法
JP5203992B2 (ja) 2008-03-25 2013-06-05 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム描画装置及び電子ビーム描画方法
JP5525739B2 (ja) 2008-09-16 2014-06-18 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置及びパターン検査方法
JP5121642B2 (ja) 2008-09-19 2013-01-16 株式会社ニューフレアテクノロジー マスク検査装置及びマスク検査方法
US7960697B2 (en) 2008-10-23 2011-06-14 Hermes-Microvision, Inc. Electron beam apparatus
EP2211366B1 (en) * 2009-01-23 2011-10-19 ICT, Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH High resolution gas field ion column
JP5530688B2 (ja) * 2009-09-18 2014-06-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置およびその近接効果補正方法
JP5841710B2 (ja) * 2010-03-17 2016-01-13 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP5254270B2 (ja) 2010-04-09 2013-08-07 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法および検査装置
JP5662816B2 (ja) 2011-01-31 2015-02-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置
JP5826566B2 (ja) 2011-09-01 2015-12-02 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP5859778B2 (ja) 2011-09-01 2016-02-16 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
TWI477925B (zh) 2011-10-04 2015-03-21 Nuflare Technology Inc Multi - beam charged particle beam mapping device and multi - beam charged particle beam rendering method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694739A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Fujitsu Ltd Electronic beam exposure method
JPH09167732A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子ビーム照射装置
JP2009505368A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 シーイービーティー・カンパニー・リミティッド 電子カラムの電子ビームエネルギー変換方法
JP2007095576A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Horon:Kk 荷電粒子線装置および荷電粒子線フォーカス制御方法
JP2008112999A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Ims Nanofabrication Ag 荷電粒子露光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10451976B2 (en) 2017-03-30 2019-10-22 Nuflare Technology, Inc. Electron beam irradiation apparatus and electron beam dynamic focus adjustment method
US10998164B2 (en) 2018-06-05 2021-05-04 Nuflare Technology, Inc. Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method
US12009175B2 (en) 2021-04-13 2024-06-11 Nuflare Technology, Inc. Charged particle beam writing apparatus
JP7468795B1 (ja) 2023-01-16 2024-04-16 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103257528A (zh) 2013-08-21
KR20130094747A (ko) 2013-08-26
TW201341968A (zh) 2013-10-16
KR101476389B1 (ko) 2014-12-24
JP6155044B2 (ja) 2017-06-28
CN103257528B (zh) 2015-06-24
US20130216953A1 (en) 2013-08-22
US9373424B2 (en) 2016-06-21
TWI489222B (zh) 2015-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896775B2 (ja) 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法
JP6155044B2 (ja) 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法
US8502175B2 (en) Charged particle beam pattern forming apparatus and charged particle beam pattern forming method
JP2011040450A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP5662816B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置
KR101738264B1 (ko) 하전 입자 빔 묘화 장치, 하전 입자 빔을 사용한 묘화 방법 및 하전 입자 빔 묘화에서의 샷 보정 방법
JP2007324175A (ja) 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
TW201400992A (zh) 在多子束曝光設備中用於決定子束位置的方法及用於決定兩個子束之間的距離的方法
TW201923815A (zh) 多帶電粒子束描繪裝置及多帶電粒子束描繪方法
JP2017098285A (ja) 荷電粒子ビームの照射量補正用パラメータの取得方法、荷電粒子ビーム描画方法、及び荷電粒子ビーム描画装置
US8487281B2 (en) Electron beam exposure apparatus and electron beam exposure method
KR102238893B1 (ko) 전자 빔 조사 방법, 전자 빔 조사 장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 비일시적인 기록 매체
US9472372B2 (en) Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method
JP5809912B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法
KR102292724B1 (ko) 조사량 보정량의 취득 방법, 하전 입자 빔 묘화 방법 및 하전 입자 빔 묘화 장치
JP2017228650A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP6665818B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2011228501A (ja) 荷電粒子ビーム描画方法および荷電粒子ビーム描画装置
JP2023160972A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP2013074207A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250