JP2013190064A - 自動変速機用ドグクラッチ - Google Patents

自動変速機用ドグクラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2013190064A
JP2013190064A JP2012057566A JP2012057566A JP2013190064A JP 2013190064 A JP2013190064 A JP 2013190064A JP 2012057566 A JP2012057566 A JP 2012057566A JP 2012057566 A JP2012057566 A JP 2012057566A JP 2013190064 A JP2013190064 A JP 2013190064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
clutch
sleeve
tooth
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012057566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880843B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Iwasaki
靖久 岩崎
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
Tomonori Tada
智徳 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012057566A priority Critical patent/JP5880843B2/ja
Publication of JP2013190064A publication Critical patent/JP2013190064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880843B2 publication Critical patent/JP5880843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】シフトアクチュエータでスリーブを移動させる場合に、すばやい変速動作を可能とする自動変速機用ドグクラッチを提供する。
【解決手段】スリーブ26に形成されたスプライン26aは、複数の高歯26a1が残りの低歯26a2より歯丈が高く形成され、ドグクラッチ部23aは、外径が高歯の内径より大きくかつ低歯の内径より小さく高歯と同数のクラッチ前歯23b1が、高歯と対応して噛合部23aの前端面FEからドグクラッチ部の後端位置REまで延在して形成され、外径が高歯の内径より大きく低歯の内径より小さいクラッチ中歯23b2が、クラッチ前歯と位相が異なる位置で噛合部の前端面から第1所定量t1後退した位置からドグクラッチ部の後端位置まで延在して形成され、スプラインの歯溝と噛合可能な後歯23b3が、噛合部の前端面から第1所定量より大きい第2所定量t2後退した位置からドグクラッチ部の後端位置まで延在して形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両用自動変速機に使用されるドグクラッチに関する。
従来、車両のパワートレインには、駆動に使用されるエンジンや電動モータなどの駆動装置からの回転やトルクを、走行状況に応じて駆動輪に伝達するため、トルクや回転数を変換する変速機を備える。変速機には幾つかの種類があるが、例えば駆動輪に連結された回転軸に相対回転可能かつ回転軸線方向に移動不能に嵌合された複数の遊転ギヤと回転軸に平行に設けられたカウンタ軸に周設された複数のギヤとが常時噛み合った常時噛み合い式のものが知られている。これは、回転軸に回転軸線方向に移動可能にスプライン嵌合したスリーブを遊転ギヤに並設し、スリーブの遊転ギヤへの接合面に設けられた係合歯(スプライン)を遊転ギヤの被接合面に設けられた被係合歯(ドグクラッチ歯)に係合せ、係合された遊転ギヤと回転軸とを一体回転させるものである。そして、回転軸と一体回転する遊転ギヤとその遊転ギヤと噛合するカウンタ軸のギヤとが連動して回転することにより、回転軸のトルクや回転数をカウンタ軸に伝達するものであり、歯数の異なった複数の遊転ギヤのうち、回転軸と一体回転させる遊転ギヤを選択してスリーブを係合させることにより、変速動作をおこなうものである。そしてこの場合、回転軸(スリーブ)の回転数と遊転ギヤの回転数を同期させて、スリーブと遊転ギヤとを係合させることが必要となる。
このような回転数の同期を行なわせるため、特許文献1には、回転軸と遊転ギヤとの回転数を同期させるためのシンクロメッシュ機構が記載されている。
シンクロメッシュ機構は、スリーブと遊転ギヤとの間にスリーブと共に回転するシンクロナイザーリングを配置し、スリーブを遊転ギヤ方向に移動させるとシンクロナイザーリングが遊転ギヤと一体化しているシンクロナイザーコーンに相対回転しながら圧接し、押付摩擦力によって回転差をなくしてドライブシャフトと遊転ギヤとを同期させる。
また、特許文献2において、遊転ギヤに一体化されたクラッチリングには歯数の少ない前歯と前歯よりも回転軸線方向に後退し最終的な係合を行なう後歯との2段構造が記載され、スリーブにはクラッチリングの前歯に係合する高歯と、クラッチリングの前歯に係合しないが後歯に係合する低歯が記載されている。これはクラッチリングの前歯の端面とスリーブの高歯の端面とを回転軸方向に繰り返し接触させることで、回転差を減少させるものである。そして、歯数の少ない前歯とし、隣り合う前歯間の歯間距離を長くすることで、スリーブとクラッチリングとの回転差を許容してスリーブの歯とクラッチリングの歯との係合を容易にするとともに、最終的にはスリーブの高歯および低歯と、クラッチリングの前歯および後歯との噛合いで高トルクの伝達を可能にする。
特開2002−139146号公報 特開2010−96190号公報
しかし、特許文献1にあるシンクロメッシュ機構では、スリーブと共に回転するシンクロナイザーリングを遊転ギヤのシンクロナイザーコーンに押付ける押付摩擦力を利用するため、スリーブを駆動させるシフトアクチュエータに高出力が要求される。また、シンクロメッシュ機構は、作動していない場合であっても、シンクロナイザーリングがシンクロナイザーコーンに接触する引摺りが生じて、動力損失および燃費の悪化の原因となるおそれがあった。
特許文献2のものでは、クラッチリングの数の少ない前歯とスリーブの高歯とが当接するまで位相を合わせて嵌合させるため、スリーブとクラッチリングとの回転差が少なくなった場合に、前歯と高歯とが当接して嵌合できる位相に至るまでに長い時間を要し、すばやい変速動作を損なうおそれがあった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、シフトアクチュエータでスリーブを移動させる場合に、すばやい変速動作を可能とする自動変速機用ドグクラッチを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、自動変速機の入力軸および出力軸の一方に回転連結され軸線回りに回転可能に軸承された回転軸と、前記回転軸に回転可能に支承され前記入力軸および出力軸の他方に回転連結されたクラッチリングと、前記回転軸に前記クラッチリングと隣接して固定されたハブと、前記ハブとスプラインで前記軸線方向に移動可能に嵌合されたスリーブと、前記スリーブを前記軸線方向に移動させる軸動装置と、前記クラッチリングの前記スリーブ側に突出した噛合部に形成され前記スリーブの軸動に応じて前記スプラインと係脱可能に噛合するドグクラッチ部とを備え、前記スリーブに形成されたスプラインは、複数の高歯が残りの低歯より歯丈が高く形成され、前記ドグクラッチ部は、外径が前記高歯の内径より大きくかつ前記低歯の内径より小さく前記高歯と同数のクラッチ前歯が、前記高歯と対応する位置で前記噛合部の前端面から前記ドグクラッチ部の後端位置まで延在して形成され、外径が前記高歯の内径より大きく前記低歯の内径より小さい前記高歯と同数のクラッチ中歯が、前記クラッチ前歯と位相が異なる位置で前記噛合部の前端面から第1所定量後退した位置から前記ドグクラッチ部の後端位置まで延在して形成されるとともに、前記スプラインの歯溝と噛合可能な後歯が、前記噛合部の前端面から前記第1所定量より大きい第2所定量後退した位置から前記ドグクラッチ部の後端位置まで延在して形成されていることである。
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記クラッチ前歯は前記クラッチリングの円周上に対向して2本設けられ、前記クラッチ中歯は、各前記クラッチ前歯より円周方向に90度位相をずらしてそれぞれ設けられることである。
請求項1に係る発明によれば、クラッチ前歯の外径が、スリーブの高歯の内径より大きく低歯の内径より小さいので、軸動装置によってスリーブがクラッチリングに接近すると、スリーブの高歯は、クラッチリングのクラッチ前歯に端面同士が接触し、スリーブとクラッチリングとの回転差が減少する。そして、クラッチ前歯の間にスリーブの高歯が回転軸線方向に進入し、高歯の側面とクラッチ前歯の側面とが当接し、例えばスリーブが慣性モーメントが小さくフリー状態である場合、高歯が間に進入した隣り合うクラッチ前歯の対向する側面に対して高歯が当接および弾発を繰り返すことで、さらに回転差を減少させるとともにスリーブがクラッチリングにより接近する。そして、クラッチ前歯とそのクラッチ前歯に隣り合うクラッチ前歯との間には、クラッチ中歯が配置されているので、高歯が噛合部の前端面から第1所定量進入すると、スリーブの高歯はクラッチ中歯と当接する。そして、高歯が間に進入したクラッチ前歯とクラッチ中歯の対向する側面或いは隣り合うクラッチ中歯の対向する側面に対して高歯が当接および弾発を繰り返すことで、さらに回転差を減少させる。そして、高歯はクラッチ中歯の側面をガイドとしてクラッチ中歯に隣接する歯溝に嵌入する。このときに、スリーブの低歯とクラッチリングのクラッチ後歯を含むすべてのドグクラッチ歯が同時に噛合する。これによって、回転差が小さくなった場合でも、スリーブの高歯が進入した隣り合うクラッチ前歯の対向する側面間で移動する時間よりも短い時間で、スリーブの高歯が進入した隣り合うクラッチ中歯とクラッチ前歯との対向する側面間を移動するので、高歯は素早くクラッチ中歯の隣接する歯溝に嵌入することができる。このようにして、回転差が小さくなった場合でも、スリーブのスプラインとクラッチリングのドグクラッチ部とを完全かつ迅速に噛合させることができる。
請求項2に係る発明によれば、クラッチ前歯は円周上に対向して2本設けられており、両歯の歯間距離が長いので、スリーブとクラッチリングとの回転差が多い場合でも、スリーブの高歯がクラッチリングのクラッチ前歯の間に容易に進入できる。スリーブの高歯がクラッチ前歯の間に侵入して回転差が少なくなった場合において、高歯は、クラッチ前歯より90度位相がずれたクラッチ中歯に係合する。そして、高歯がクラッチ中歯の間またはクラッチ前歯とクラッチ中歯の間に進入し、高歯とクラッチ中歯とが隣接した状態で噛み合うことで、高歯とクラッチ前歯が次に当接するまでの半分の時間でスリーブのスプラインとクラッチリングのドグクラッチ部とを迅速に噛合させることができる。
本発明に係るドグクラッチを有する自動変速機を備えた車両の概略図である。 本発明に係るドグクラッチを有する自動変速機の概要図である。 ドグクラッチの分解斜視図ある。 クラッチリングの正面図である。 クラッチハブの正面図である。 スリーブの正面図である。 ドグクラッチの組付け状態および動作を示す断面図である。 ドグクラッチの動作を示す半径方向外側から見た図である。
(実施例)
以下、本発明によるドグクラッチを備えた自動変速機を車両に適用した一実施形態について図面を参照して説明する。図1はその車両の構成を示す概要図である。
車両Mは、図1に示すように、エンジン11、クラッチ12、自動変速機13、ディファレンシャル装置14、駆動輪(左右前輪)Wfl,Wfrを含んで構成されている。エンジン11は、燃料の燃焼によって駆動力を発生させるものである。エンジン11の駆動力は、クラッチ12、自動変速機13、およびディファレンシャル装置14を介して駆動輪Wfl,Wfrに伝達されるように構成されている(いわゆるFF車両である)。
クラッチ12は、制御装置(図示省略)の指令に応じて自動で断接されるように構成されている。自動変速機13は、ドグクラッチ機構を組み込んで例えば前進5段、後進1段を自動的に選択するものである。ディファレンシャル装置14は、ファイナルギヤおよびディファレンシャルギヤの両方を含んで構成されており、自動変速機13と一体的に形成されている。
自動変速機13は、図2に示すように、ケーシング21、入力シャフト22、第1クラッチリング(第1入力ギヤ)23、第2クラッチリング(第2入力ギヤ)24、クラッチハブ(ハブ)25、スリーブ26、軸動装置27および出力シャフト28を含んで構成されている。
ケーシング21は、ほぼ有底円筒状に形成された本体21a、本体21aの底壁である第1壁21b、および本体21a内を左右方向に区画する第2壁21cを含んで構成されている。
入力シャフト22は、ケーシング21に回転自在に支承されている。すなわち、入力シャフト22の一端(左端)が軸受21b1を介して第1壁21bに軸承され、入力シャフト22の他端(右端)側が軸受21c1を介して第2壁21cに軸承されている。入力シャフト22の他端は、クラッチ12を介してエンジン11の出力軸に回転連結されている。よって、エンジン11の出力はクラッチ12が接続されているときに入力シャフト22に入力される。入力シャフト22が本願発明の回転軸である。なお、本実施形態における入力シャフト(回転軸)22は、自動変速機13の入力軸に直結して回転連結され、回転軸線(軸線)CL回りに回転可能に軸承されるものである。
入力シャフト22には、第1クラッチリング23および第2クラッチリング24が回転自在に支承されている。さらに、入力シャフト22には、第1クラッチリング23と第2クラッチリング24との間にこれらと隣接して、クラッチハブ(ハブ)25がスプライン嵌合等で固定されている。なお、第1クラッチリング23の外周面には、後述する第1出力ギヤ28aと噛合する第1入力ギヤ(ヘリカルギヤ)23cが形成されている。第2クラッチリング24の外周面には、後述する第2出力ギヤ28bと噛合する第2入力ギヤ(ヘリカルギヤ)24cが形成されている。
入力シャフト22には、図7に示すように、クラッチハブ25がスプライン嵌合によって一体回転可能に支持されている。クラッチハブ25は、図3および図6に示すように、入力シャフト22とスプライン嵌合する嵌合穴を有するとともに、平たい円柱状に形成され、クラッチハブ25の外周面にはスプライン歯25aが形成されている。スプライン歯25aは円周方向に同一のピッチで12本形成され、各スプライン歯25aは同一の歯先円の径で形成されている。スプライン歯25aの歯底円の径は、対向する一対だけ小さく形成され(深溝25a1)、他の10ヵ所のスプライン歯25aの歯底円の径は前記歯底円の径より少し大きく(浅溝25a2)それぞれ同一に形成されている。クラッチハブ25のスプライン歯25aにはスリーブ26の内歯(スプライン)26aがスライド自在に係合される。
スリーブ26は略円環状に形成され、スリーブ26の外周には軸動装置27のフォーク27a(図2参照)が摺動可能に係合する外周溝26bが円周方向に形成されている。スリーブ26の内周に形成された内歯26aは、図3および図5に示すように、歯底円の径が同一に形成されるとともに、円周方向に同一のピッチで合計12本形成されている。内歯26aは歯丈の異なる高歯26a1と低歯26a2とを備え、歯丈の高い高歯26a1は円周上に180度で対向して一対形成されている。その他10本の低歯26a2は同一の歯丈で高歯26a1よりも低い歯丈で形成されている。スリーブ26のクラッチリング23,24に対向する端面であって、高歯26a1および低歯26a2の回転軸線CLに直角な面が回転方向の前後に有する角には、回転方向に対して45度の面取面26a3が形成されている(図6参照)。これによって、第1、第2クラッチリング23,24の後述するドグクラッチ歯との衝撃で角部が欠落しないようになっている。スリーブ26の高歯26a1が前記クラッチハブ25の小さな歯底円の径(深溝25a1)の箇所に係合し、他の低歯26a2は前記クラッチハブ25のそれぞれ少し大きな歯底円の径(浅溝25a2)の箇所に係合する。
入力シャフト22にはクラッチハブ25に隣接する両側に第1クラッチリング23および第2クラッチリング24が設けられている。なお、第1クラッチリング23と第2クラッチリング24とは、クラッチハブ25を中心にして略対称の構造なので、第1クラッチリング23について代表して説明する。第1クラッチリング23は、図3および図4に示すように、入力シャフト22にベアリング23cを介して相対回転自在かつ回転軸線CL方向の相対移動不能に設けられている(図7参照)。第1クラッチリング23の外周面に形成された第1入力ギヤ23bは、入力シャフト22に対して相対回転自在に回転する遊転ギヤを構成する。第1クラッチリング23のクラッチハブ25と対向する面(噛合部)にはリング状の第1ドグクラッチ部23aが形成されている。第1ドグクラッチ部23aの外周にはスリーブ26の内歯26aと噛み合う複数のドグクラッチ歯23bが形成されている。ドグクラッチ歯23bは、歯丈の異なる3種類のクラッチ前歯23b1、クラッチ中歯23b2およびクラッチ後歯23b3を備えている。また、ドグクラッチ歯23bは、それぞれ同一の歯底円の径で、かつ円周方向に同じピッチで形成されている。クラッチ前歯23b1は、円周方向に180度回転する対向位置に一対(2本)設けられている。クラッチ前歯23b1は、歯先円の外径が、前記スリーブの高歯26a1の歯先円の内径より大きく、かつ、低歯26a2の歯先円の内径より小さく形成されている。クラッチ前歯23b1は、噛合部を構成する第1ドグクラッチ部23aの前端面FEより回転軸線CL方向に第1ドグクラッチ部23aの後端位置REまで延在して形成される。クラッチ前歯23b1のスリーブ26側の端面には、該端面の中央部から第1ドグクラッチ部23aの後端位置RE側に向かって回転方向より傾斜する傾斜面23b4が各二面ずつ形成されている。この二つの傾斜面23b4は、例えば、回転軸線CLに直交する面に対して反対方向に75%の傾斜で形成される。第1クラッチリング23に対してスリーブ26が相対回転しながら接近した場合に、クラッチ前歯23b1は、スリーブ26の高歯26a1と係合し、低歯26a2とは係合しないようになっている。
クラッチ中歯23b2は、図3および図4に示すように、クラッチ前歯23b1より円周方向に回転して90度位相がずれた位置にそれぞれ設けられている。クラッチ中歯23b2は、歯先円の外径が、前記スリーブの高歯26a1の歯先円の内径より大きく、かつ、低歯26a2の歯先円の内径より小さく形成されている(本実施形態においては、クラッチ前歯23b1とクラッチ中歯23b2との歯丈は同一に形成されている)。クラッチ中歯23b2は、噛合部を構成する第1ドグクラッチ部23aの前端面FEより回転軸線CL方向にスリーブ26側から第1所定量t1後退した位置に第1ドグクラッチ部23aの後端位置REまで延在して形成される。クラッチ中歯23b2のスリーブ26側の端面には、該端面の中央部から前記後端位置RE側に向かって回転軸線CLに直交する面より傾斜する傾斜面23b5が各二面ずつ形成されている。この傾斜面23b5は、例えば、該傾斜面23b5がクラッチ中歯23b2の側面23Bb9と交差する位置が、後述するクラッチ後歯23b3のスリーブ側の端面を含む円周面(第2所定量t2後退した位置)と一致するよう形成されている。第1クラッチリング23に対してスリーブ26が相対回転しながら接近した場合に、第1クラッチリング23の第1所定量t1後退した位置まで高歯26a1が進入すると、クラッチ中歯23b2はスリーブ26の高歯26a1と係合するようになっている。また、クラッチ中歯23b2は、クラッチ前歯23b1と同様にスリーブ26の低歯26a2とは係合しない。
クラッチ後歯23b3は、図3および図4に示すように、クラッチ前歯23b1とクラッチ中歯23b2との間の位相位置に各二本ずつ合計8本配設され、各歯先円の外径がスリーブ26の低歯26a2の歯先円の内径より大きく形成されている。クラッチ後歯23b3は、噛合部を構成する第1ドグクラッチ部23aの前端面FEより回転軸線CL方向にスリーブ26側より第2所定量t2後退した位置から第1ドグクラッチ部23aの後端位置REまで延在して形成される。この第2所定量t2は、第1所定量t1より大きい値である。クラッチ後歯23b3のスリーブ26側の両側面には、回転方向に傾斜する側方傾斜面23b6が設けられている。この側方傾斜面23b6は、例えば側面に対して約67%の傾斜で形成されている。第1クラッチリング23に対してスリーブ26が相対回転しながら接近した場合に、第1クラッチリング23の第2所定量t2後退した位置まで高歯26a1および低歯26a2が進入すると、クラッチ後歯23b3はスリーブの高歯26a1および低歯26a2と係合するようになっている。クラッチ後歯23b3がスリーブの高歯26a1および低歯26a2と係合することにより、大きな回転トルクを安全かつ確実に伝達する。
軸動装置27は、スリーブ26を軸線方向に沿って往復動させるものであり、スリーブ26を第1クラッチリング23または第2クラッチリング24に押圧させている際に、第1クラッチリング23または第2クラッチリング24から反力が加わった場合に、スリーブ26がその反力によって移動することを許容するように構成されている。
軸動装置27は、フォーク27a、フォークシャフト27bおよび駆動装置(アクチュエータ)27cを含んで構成されている。フォーク27aの先端部は、スリーブ26の外周溝26bの外周形状にあわせて形成されている。フォーク27aの基端部は、フォークシャフト27bに固定されている。フォークシャフト27bは、ケーシング21に軸線方向に沿って摺動自在に支承されている。すなわち、フォークシャフト27bの一端(左端)が軸受21b3を介して第1壁21bに支承され、フォークシャフト27bの他端(右端)側が軸受21c3を介して第2壁21cに支承されている。フォークシャフト27bの他端部は、駆動装置27cを貫通して配設されている。
駆動装置27cは、リニアモータを駆動源とするリニア駆動装置であり、リニアモータとしては、特開2008−259413号公報に記載されているものを採用すればよい。すなわち、リニア駆動装置27cは、複数のコイルが軸線方向に沿って並設されて円筒状のコアが形成され、その貫通穴を貫通しているフォークシャフト27bに複数のN極磁石とS極磁石を交互に並設することで構成されている。各コイルへの通電を制御することで、フォークシャフト27bを往復動させることも、任意の位置に位置決め固定させることも可能である。
なお、本実施形態では、駆動装置としてリニア駆動装置を採用したが、スリーブ26を第1クラッチリング23または第2クラッチリング24に押圧させている際に、第1クラッチリング23または第2クラッチリング24から反力が加わった場合に、スリーブ26がその反力によって移動することを許容するように構成されているものであれば、他の駆動装置であるソレノイド式駆動装置や油圧式駆動装置でもよい。
出力シャフト(カウンタシャフト)28は、ケーシング21に回転自在に支承されている。すなわち、出力シャフト28の一端(左端)が軸受21b2を介して第1壁21bに軸承され、出力シャフト28の他端(右端)が軸受21c2を介して第2壁21cに軸承されている。
出力シャフト28には、第1出力ギヤ28a、第2出力ギヤ28bおよび第3出力ギヤ28cがスプライン嵌合等で固定されている。
第1出力ギヤ28aは第1クラッチリング23の外周に設けられた第1入力ギヤ23cと噛合するものであり、外周面には第1入力ギヤ23cと噛合するヘリカルギヤが形成されている。第2出力ギヤ28bは第2クラッチリング24の外周に設けられた第2入力ギヤ24cと噛合するものであり、外周面には第2入力ギヤ24cと噛合するヘリカルギヤが形成されている。第3出力ギヤ28cは、ディファレンシャル装置14の入力ギヤ(図示省略)と噛合するものであり、外周面にはその入力ギヤと噛合するヘリカルギヤが形成されている。よって、エンジン11の駆動力は、入力シャフト22から入力し、出力シャフト28に伝達し最終的に第3出力ギヤ28cを介してディファレンシャル装置14に出力される。
次に、上述した自動変速機用ドグクラッチの作動について、図7乃至図8に基づき以下に説明する。ここで例えばシフトアップにおいて、スリーブ26が高速かつ小さい慣性モーメントで回転し、第1クラッチリング23(第1入力ギヤ23a)が低速かつ大きい慣性モーメントで回転している場合には、スリーブ26は減速される。一方、シフトダウンにおいてスリーブ26が低速かつ小さい慣性モーメントで回転し、第1クラッチリング23が高速かつ大きい慣性モーメントで回転している場合、スリーブ26は増速される。以下の動作ではシフトアップするときのスリーブ26の減速動作を説明する。
図7(A)は、シフト前の状態を示す。この状態から軸動装置27によりスリーブ26を回転軸線CL方向上で第1クラッチリング23に向かってスライドさせると、スリーブ26は第1クラッチリング23に対して回転差分だけ相対回転しながら接近する。そして、図7(B)および図8(a)に示すように、スリーブ26の高歯26a1が第1クラッチリング23のクラッチ前歯23b1の傾斜面23b4の頂部に接触する。この接触によって、スリーブ26と第1クラッチリング23との回転差は少し減少する。このとき、低歯26a2は何にも接触していない。
さらに軸動装置27によりスリーブ26を第1クラッチリング23側に移動させると、図7(C)および図8(b)に示すように、スリーブ26の面取面26a3が第1クラッチリング23のクラッチ前歯23b1に設けられた傾斜面23b4に当接する。この面取面26a3が当接する傾斜面23b4は回転方向に対する傾斜が緩やかであり、軸動装置27によってスリーブ26が押圧する力が加える回転方向への分力が小さいので、接触によってショックを生じるような急激なものでなく、複数回の当接と弾発とを繰り返すことで、回転差を徐々に減少させる。
さらに軸動装置27によりスリーブ26を第1クラッチリング23側に移動させていった場合、高歯26a1が、クラッチ前歯23b1の間に進入し、慣性モーメントが小さくフリー状態となっている高歯26a1が、進入されたクラッチ前歯23b1間の対向する側面23b7に当接および弾発を繰り返し、回転差を減少させる。そして、スリーブ26を第1クラッチリング23側に移動させた場合、高歯26a1がクラッチ前歯23b1の側面23b7をガイドとしないで、ドグクラッチ歯23bのいずれかの歯溝に嵌入させることは可能であるが、高歯26a1(および低歯26a2)がクラッチ後歯23b3の間の歯溝に嵌入しようとすると、隣接するクラッチ後歯23b3の歯間距離は短いので、クラッチ後歯23b3に弾かれることが多いと考えられる。そのため、迅速に高歯26a1をドグクラッチ歯23bと噛み合わせるため、高歯26a1をクラッチ前歯23b1の側面23b7でガイドして、クラッチ前歯23b1に隣接する歯溝23b8に高歯26a1を嵌入することが有効と考えられる。
しかし、スリーブ26と第1クラッチリング23との回転差が少なくなった状態で、高歯26a1がクラッチ前歯23b1に隣接する歯溝23b8に入らないで弾かれると、高歯26a1は次のクラッチ前歯23b1に至るまで、少ない回転差分の相対速度で移動するので、長い時間を要してすばやい変速動作の実現に支障を生じるおそれがある。
本実施形態においては、クラッチ前歯23b1とそのクラッチ前歯23b1と隣り合うクラッチ前歯23b1(位相が180度で対向している)との間に、クラッチ前歯23b1から位相が90度ずれた位置にクラッチ前歯23b1と同じ歯丈で形成されたクラッチ中歯23b2が配置されている。そのため、図8(c)に示すように、スリーブ26の高歯26a1が、弾かれたクラッチ前歯23b1と次のクラッチ前歯23b1との中間に位置するクラッチ中歯23b2に当接し、図8(d)に示すように、クラッチ中歯23b2の傾斜面23b5や側面23b9をガイドとしてクラッチ中歯23b2に隣接する歯溝23b10に嵌入する。(なお、回転差の小ささの程度によっては、高歯26a1は、隣り合うクラッチ前歯23b1とクラッチ中歯23b2の対向する側面23b7,23b9の間で当接および弾発を繰り返しながら移動する。)このときスリーブ26の低歯は、第1クラッチリング23のクラッチ後歯23b3を含むすべてのドグクラッチ歯23bと同時に噛合する。これによって、スリーブ26と第1クラッチリング23との回転差が小さい場合でも、半分の時間でスリーブ26の内歯26aと第1クラッチリング23の第1ドッグクラッチ部23aとを噛合することができ、これによって迅速な変速動作を実現できる。
なお、例えばシフトダウンするときのように、スリーブ26が低速かつ小さい慣性モーメントで回転し、第1クラッチリング23が高速かつ大きい慣性モーメントで回転している場合、スリーブ26は増速され、スリーブ26と第1クラッチリング23との相対回転は上記と逆となる。そのため、高歯26a1が嵌入するクラッチ前部23b1およびクラッチ中歯23b2の歯溝23b8,23b10は、クラッチ前歯23b1およびクラッチ中歯23b2に対して逆の位置の歯溝(図8におけるクラッチ前歯23b1またはクラッチ中歯23b2に隣接する下側の歯溝23b8,23b10)となる。その他の作用は、スリーブ26が減速する場合と同様である。
上述の説明から明らかなように、クラッチ前歯23b1の外径が、スリーブの高歯26a1の内径より大きく低歯26a2の内径より小さいので、軸動装置27によってスリーブ26が第1クラッチリング23に接近すると、スリーブ26の高歯26a1は、第1クラッチリング23のクラッチ前歯23b1に端面同士が接触し、スリーブ26と第1クラッチリング23との回転差が減少する。そして、クラッチ前歯23b1の間にスリーブ26の高歯26a1が回転軸線CL方向に進入し、高歯26a1の側面とクラッチ前歯23b1の側面23b7とが当接し、例えば高歯26a1が慣性モーメントが小さくフリー状態である場合、高歯26a1が間に進入した隣り合うクラッチ前歯23b1の対向する側面23b7に対して高歯26a1が当接および弾発を繰り返すことで、さらに回転差を減少させるとともにスリーブ26が第1クラッチリング23により接近する。そして、クラッチ前歯23b1とそのクラッチ前歯23b1に隣り合うクラッチ前歯23b1との間には、クラッチ中歯23b2が配置されているので、高歯26a1が噛合部(第1ドグクラッチ部23a)の前端面から第1所定量t1進入すると、スリーブ26の高歯26a1はクラッチ中歯23b2と当接する。そして、高歯26a1が間に進入したクラッチ前歯23b1とクラッチ中歯23b2の対向する側面23b7,23b9に対して高歯26a1が当接および弾発を繰り返すことで、さらに回転差を減少させる。そして、高歯26a1はクラッチ中歯23b2の側面23b9をガイドとしてクラッチ中歯23b2に隣接する歯溝23b10に嵌入する。このときに、スリーブ26の低歯26a2と第1クラッチリング23のクラッチ後歯23b3を含むすべてのドグクラッチ歯23bが同時に噛合する。これによって、回転差が小さくなった場合でも、スリーブ26の高歯26a1が進入した隣り合うクラッチ前歯23b1の対向する側面23b7間で当接および弾発を繰り返して移動する時間よりも短い時間で、スリーブの高歯26a1が進入した隣り合うクラッチ前歯23b1とクラッチ中歯23b2との対向する側面間23b7,23b9を移動するので、高歯26a1は素早くクラッチ中歯23b2に隣接する歯溝23b10に嵌入することができる。このようにして、回転差が小さくなった場合でも、スリーブ26の内歯26aと第1クラッチリング23のドグクラッチ部23bとを完全かつ迅速に噛合することができる。
また、クラッチ前歯23b1は円周上に対向して2本設けられており、両歯23b1の歯間距離が長いので、スリーブ26と第1クラッチリング23との回転差が多い場合でも、スリーブ26の高歯26a1が第1クラッチリング23のクラッチ前歯23b1の間に容易に進入できる。スリーブ26の高歯26a1がクラッチ前歯23b1の間に侵入して回転差が少なくなった場合において、高歯26a1は、クラッチ前歯23b1より90度位相がずれたクラッチ中歯23b2に係合する。そして、高歯26a1がクラッチ中歯23b2の間に進入し、高歯26a1とクラッチ中歯23b2とが隣接した状態で噛み合うことで、高歯26a1とクラッチ前歯23b1が次に当接するまでの半分の時間でスリーブ26の内歯26aと第1クラッチリング23の第1ドグクラッチ部23aとを迅速に噛合させることができる。
なお、本実施形態におけるクラッチ中歯23b2の歯丈が、クラッチ前歯23b1の歯丈と同一としたが、これに限定されず、クラッチ中歯は、歯先円の外径がスリーブの高歯の歯先円の内径より大きく、かつ低歯の歯先円の内径より小さいものであればよく、例えばクラッチ中歯の歯丈が、クラッチ前歯の歯丈よりも高いものでもよい。
また、クラッチ前歯はクラッチリングの円周上に対向して2本のものとしたが、これに限定されず、例えば、クラッチリングの円周上に互いに均等な距離で3本或いはそれ以上配置されるものでもよい。
また、クラッチ中歯は、クラッチ前歯から円周方向に90度位相をずらしたところに配置されるものとしたが、これに限定されず、例えば、隣り合うクラッチ前歯の円周方向上の間にあればよく、隣り合うクラッチ前歯間の中央付近に位置するのが望ましい。
また、回転軸を、クラッチ12を介してエンジン11の出力軸に回転連結される自動変速機の入力シャフト(入力軸)22としたが、これに限定されず、例えば自動変速機より駆動輪側に回転トルクを伝達する出力シャフトを回転軸としてもよい。具体的には、エンジンの出力軸にクラッチを介して連結される自動変速機の入力軸と、該入力軸に対して平行に設けられるとともに伝達ギヤを介して回転連結されるカウンタシャフトと、該カウンタシャフトに対して平行な回転軸線を有し、前記カウンタシャフトに設けられた複数の伝達ギヤに噛合する複数の遊転ギヤが設けられた出力シャフトとを有する自動変速機の構造において、この出力シャフトを回転軸としてもよい。この場合、スリーブ側が大きな慣性モーメントを有し、クラッチリング側が小さな慣性モーメント(フリー)とを有するものとなる。
また、自動変速機の入力軸に回転連結する回転軸とは、本実施形態のように回転軸が入力軸に直結している場合を含むものであり、自動変速機の出力軸に回転連結する回転軸とは、回転軸が出力軸(出力シャフト)に直結している場合を含むものである。
本発明は、上記しかつ図面に示した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。
13・・・自動変速機、22・・・入力軸・回転軸(入力シャフト)、23・・・クラッチリング(第1クラッチリング)、23a・・・噛合部・ドグクラッチ部(第1ドグクラッチ部)、23b1・・・クラッチ前歯、23b2・・・クラッチ中歯、23b3・・・クラッチ後歯、24・・・クラッチリング(第2クラッチリング)、25・・・ハブ(クラッチハブ)、26・・・スリーブ、26a・・・スプライン(内歯)、27・・・軸動装置、28・・・出力軸(出力シャフト)、CL・・・軸線(回転軸線)、FE・・・前端面、RE・・・後端位置、t1・・・第1所定量、t2・・・第2所定量。

Claims (2)

  1. 自動変速機の入力軸および出力軸の一方に回転連結され軸線回りに回転可能に軸承された回転軸と、
    前記回転軸に回転可能に支承され前記入力軸および出力軸の他方に回転連結されたクラッチリングと、
    前記回転軸に前記クラッチリングと隣接して固定されたハブと、
    前記ハブとスプラインで前記軸線方向に移動可能に嵌合されたスリーブと、
    前記スリーブを前記軸線方向に移動させる軸動装置と、
    前記クラッチリングの前記スリーブ側に突出した噛合部に形成され前記スリーブの軸動に応じて前記スプラインと係脱可能に噛合するドグクラッチ部とを備え、
    前記スリーブに形成されたスプラインは、複数の高歯が残りの低歯より歯丈が高く形成され、
    前記ドグクラッチ部は、外径が前記高歯の内径より大きくかつ前記低歯の内径より小さく前記高歯と同数のクラッチ前歯が、前記高歯と対応する位置で前記噛合部の前端面から前記ドグクラッチ部の後端位置まで延在して形成され、外径が前記高歯の内径より大きく前記低歯の内径より小さい前記高歯と同数のクラッチ中歯が、前記クラッチ前歯と位相が異なる位置で前記噛合部の前端面から第1所定量後退した位置から前記ドグクラッチ部の後端位置まで延在して形成されるとともに、前記スプラインの歯溝と噛合可能な後歯が、前記噛合部の前端面から前記第1所定量より大きい第2所定量後退した位置から前記ドグクラッチ部の後端位置まで延在して形成されている自動変速機用ドグクラッチ。
  2. 請求項1において、前記クラッチ前歯は前記クラッチリングの円周上に対向して2本設けられ、前記クラッチ中歯は、各前記クラッチ前歯より円周方向に90度位相をずらしてそれぞれ設けられる自動変速機用ドグクラッチ。
JP2012057566A 2012-03-14 2012-03-14 自動変速機用ドグクラッチ Active JP5880843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057566A JP5880843B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 自動変速機用ドグクラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057566A JP5880843B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 自動変速機用ドグクラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190064A true JP2013190064A (ja) 2013-09-26
JP5880843B2 JP5880843B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49390533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057566A Active JP5880843B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 自動変速機用ドグクラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5880843B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187486A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 富士重工業株式会社 動力伝達装置
JP2017061954A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 アイシン精機株式会社 動力伝達装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2535388A (en) * 1947-01-22 1950-12-26 Caterpillar Tractor Co Transmission coupling device
JPS543260Y1 (ja) * 1973-10-11 1979-02-14
JP2010096190A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Daihatsu Motor Co Ltd かみ合い式クラッチ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2535388A (en) * 1947-01-22 1950-12-26 Caterpillar Tractor Co Transmission coupling device
JPS543260Y1 (ja) * 1973-10-11 1979-02-14
JP2010096190A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Daihatsu Motor Co Ltd かみ合い式クラッチ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187486A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 富士重工業株式会社 動力伝達装置
JP2017061954A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 アイシン精機株式会社 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5880843B2 (ja) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2639470B1 (en) Dog clutch for automated transmission
US9004250B2 (en) Dog clutch for automated transmission
JP2014149022A (ja) 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
EP2762754A2 (en) Dog clutch control apparatus for automated transmission
JP6438292B2 (ja) 車両用変速機
KR102073251B1 (ko) 차량용 자동 변속기
JP6205853B2 (ja) 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
JP2015175463A (ja) 変速機
US10557506B2 (en) Dog clutch
US11946511B2 (en) Ramp-on-ramp overriding clutch arrangement
EP2837842A2 (en) Dog clutch control unit for automatic transmission
JP5880843B2 (ja) 自動変速機用ドグクラッチ
EP2154390A2 (en) Power transmission apparatus
CN107191592B (zh) 变速鼓换挡型变速器总成
JP5935685B2 (ja) 変速装置
JP5994303B2 (ja) ドグクラッチを備えた自動変速機
JP6248507B2 (ja) ドグクラッチ式変速装置
JP6065691B2 (ja) シフトディテント装置
JP2014159835A (ja) 噛み合い式クラッチ装置
CN212672366U (zh) 车辆驱动装置
JP5675300B2 (ja) 係合装置
JP2017096403A (ja) 車両の変速機
JP2014163513A (ja) 噛み合い式クラッチ装置
JP2015081618A (ja) ドグクラッチ式変速装置
JP2019052682A (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151