JP2013189918A - スタータ - Google Patents

スタータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013189918A
JP2013189918A JP2012056619A JP2012056619A JP2013189918A JP 2013189918 A JP2013189918 A JP 2013189918A JP 2012056619 A JP2012056619 A JP 2012056619A JP 2012056619 A JP2012056619 A JP 2012056619A JP 2013189918 A JP2013189918 A JP 2013189918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
bush
starter
motor
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012056619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645861B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kamiyama
良浩 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012056619A priority Critical patent/JP5645861B2/ja
Publication of JP2013189918A publication Critical patent/JP2013189918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645861B2 publication Critical patent/JP5645861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/006Assembling or mounting of starting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/08Lubrication of starters; Sealing means for starters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、スタータのリード線配線作業時におけるリード線のずれを簡易的に抑えて、リード線のモータ接触を確実に防ぐスタータを提供する。
【解決手段】ブッシュに対しリード線が挿通される穴の内径面を、電動機の外側に対し内側が広いテーパ円錐形状を施したことで、リード線の組立て作業性の向上と共に組立て配線作業時のリード線の固定を確実にすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明はエンジンを始動するスタータに関する。
エンジンを始動させるためのスタータには、例えば特許文献1に示すスタータがある。このスタータはバッテリとスタータモータ間を導通して電流を供給したり、遮断したりするためのマグネットスイッチが設けられている。このマグネットスイッチと、スタータモータ間にはバッテリからの通電電流をリード線にて導通するように構成されている。
特開昭60−261799号公報
前述した特許文献1のスタータではマグネットスイッチとスタータモータ間とを配線するために、外部端子、リード線、リード線外周を絶縁被覆するチューブ、リード線とチューブをモータケースに貫通させる近傍部材である絶縁ブッシュ、及びモータ整流子に接続するプラス側ブラシ用リード線が必要である。
従来の絶縁ブッシュの構造では、リード線を挿通する内径円柱形状部にて弾性部材同士により弾性的に結合する作用を利用してリード線の固定を行っているが、前記スタータの組立工程上にて、リード線のマグネットスイッチに対する配線においてモータケース外部にてリード線の曲げ、捻り等が必然的に発生している。
本発明の目的は、リード線がスタータの組立作業時の外部作用があったとしても、リード線がブッシュからずれることを防ぎ確実にリード線を固定することができるスタータを提供することにある。
本発明のスタータは、ブッシュの内径面に略円錐形状のテーパを備えブッシュの外側からのリード線のずれを防ぐ固定構造及びブッシュの内径面に略円錐形状のテーパを備えブッシュの内側からのリード線の位置決めが容易にできる構造を特徴としている。
本発明によれば、ブッシュ内部でリード線が確実に固定されることでリード線のずれを防ぎ、その効果としてモータケース内部においてモータ整流子に対しリード線が接触することを防ぐことによって、確実なモータ通電回路を実現することができる。
また、本発明によれば、リード線が組立工程上いかなる曲げ、捻り等の手作業が加えられても確実にモータケースのブッシュで固定することができる。
本発明によるスタータ用ブッシュを実装したスタータの構造図である。 本発明による一実施例のスタータ用ブッシュを示す断面図である。 本発明によるブッシュ形状の変更前後を示したものである。 スタータ回路図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明によるリード線絶縁ブッシュを組付けたスタータを側面から見た部分断面図である。図2は、本発明による一実施例のリード線絶縁ブッシュを示す部分断面図である。図3は本発明の一例を示した断面図である。
この図1に示すスタータは、大きく分けて供給された電流で電機子4を回転させる直流電動機装置を構成するスタータモータ1と、このスタータモータ1へ電流を供給するスイッチ装置としてのマグネットスイッチ2との2つにより構成されている。
スタータモータ1の後端部(図1中左側及び図2)には、正・負のブラシ保持器51、52を固定する保持板53と、この保持板53をネジ止め固定するための底付き円筒状の金属製のリヤブラケット6が設けられている。保持板53上には、整流子41に当接するプラス側ブラシ71を移動自在に保持する正のブラシ保持器51が、絶縁板54を介して固定されている。保持板上にはまた、図2に示されるように、マイナス側ブラシ72を移動自在に保持するブラシ保持器52と、このマイナス側ブラシ72に続くマイナス側ブラシ用ピグテール73とが直接固定されている。
マグネットスイッチ2は外部電源に電気的に接続される外部入力端子22と、プラス側ブラシ用リード線31を介して電気的に接続される棒状のMターミナル21と、Mターミナル21にネジ止め固定されプラス側ブラシ用リード線31の一端が接続される板状のターミナル32と、Mターミナル21と外部入力端子22とを接続・遮断可能な可動接点23とを備えている。
プラス側ブラシ用リード線31は、複数本の導体で構成する撚り線又は編み線である。またプラス側ブラシ用リード線31は、モータケース部を貫通する部分すなわちリヤブラケット6から取り出される部分が、金属製のリヤブラケット6との絶縁を確保するため及びモータ部への雨水等の浸入をシールし耐水性等を確保するために嵌装されたブッシュ3内を挿通するようになっている。さらにブッシュ3内は図3に示す様にスタータモータ1内部に向かい、開口する角θを有した形状としている。
次にスタータの作動について、図1、図2及び図4にて説明する。図4はスタータの電気回路図である。
図4において、イグニッションキー24をオンさせる状態で、エンジンの始動スイッチが閉操作される。これによってバッテリ8からソレノイド25のコイル26に電流が通電され、可動鉄心27が固定接点21a、22a側に吸引され、それに伴ない、可動接点23がバッテリ側固定接点22aと電動機側固定接点21aに接触する。これにより、バッテリ側固定接点22aと電動機側固定接点21aが可動接点23を介して導通状態となる。このとき、このMターミナル21とプラス側ブラシ71とがプラス側ブラシ用リード線31を介し電気的に接続されていることにより、バッテリ8からスタータ内に導入された電流はマグネットスイッチ2のMターミナル21→ターミナル32→プラス側ブラシ用リード線31→モータ部のプラス側ブラシ71→整流子41のうちプラス側ブラシ71に接するセグメント→電機子4のコイル42→整流子41のうちマイナス側ブラシ72に接するセグメント→マイナス側ブラシ72→マイナス側ブラシ用ピグテール73→保持板53→リヤブラケット6(アース)と流れる。
このようにしてモータ部の電機子4を回転させることになる。ここで、本実施形態のスタータにおいては、プラス側ブラシ用リード線31のうちリヤブラケット6の貫通部近傍を絶縁部材であるブッシュ3で包含し、これによってプラス側ブラシ用リード線31とモータケースとの絶縁を行うとともに、この貫通部からの雨水等の浸入を防止する。ここにおいて、上記したスタータの始動によりエンジンが始動した後は該イグニッションキー24を戻すことでマグネットスイッチ2の接点が開き、電流が遮断されてスタータは停止する。
次に本実施の形態の作用効果について以下に説明する。
本実施例は、プラス側リード線を包含する部分である絶縁ブッシュの内径面に略テーパ円錐形状を備え、かつそのブッシュの開口部は挿通するリード線の略外径と同等に形成されているので、リード線との組付けを容易にすることができる。
また、本実施例は、ブッシュの内径寸法は挿通するリード線の略外径寸法と同等に形成され、その略テーパ円錐形状がモータケースの外側からモータ整流子の方向に対し傾斜が拡大する形状をしているので、ブッシュ内部でのリード線の位置合せが容易にできる。かつ略テーパ円錐形状の狭い側から広い側の方向に対してはリード線がテーパ径の狭い側で締め付けられる構造となるのでずれることを防げるため、リード線が不用意にモータ整流子に接触することをなくすことができる。
また、本実施例は、リード線は複数本の導体で構成する撚り線又は編み線のどちらかにより構成されており、ブッシュに組付けしたリード線がブッシュ内径面部の略テーパ円錐形状に対し内径の狭い側のブッシュ外側近傍にてリード線の撚り又は編みが弾性的に膨らむ自在性によって、ブッシュ内部方向にリード線がずれない構造である。これによって、リード線の固定を確実なものにすることができる。
また、本実施例は、ブッシュの内径面に挿通するリード線のほかに、双方の間に絶縁性チューブを介することも可能である。これによって、ブッシュの構造をリード線の絶縁を目的としたチューブの一体式または別体の構造をそれぞれ設定ができるのでリード線の絶縁仕様の選択肢が拡がる効果を有する。
以上、本実施例としてスタータに用いられるブッシュとして説明したが、スタータ以外でもモータ等の回転電機や電気機器のリード線絶縁部品としても用いることができる。
また、本実施例の内径面のテーパ円錐形状はブロック上のブッシュに対し形成したが、ブロック全てでなく内径面にテーパ円錐形状を有し、一部のつながる内径面は直円錐形状であっても構わない。
1 スタータモータ
2 マグネットスイッチ
3 ブッシュ
4 電機子
6 リヤブラケット
8 バッテリ
21 Mターミナル
22 外部入力端子
21a 電動機側固定接点
22a バッテリ側固定接点
23 可動接点
24 イグニッションキー
25 ソレノイド
26 コイル
31 プラス側ブラシ用リード線
32 ターミナル
33 チューブ
41 整流子
51 正のブラシ保持器
52 負のブラシ保持器
53 保持板
54 絶縁板
71 プラス側ブラシ
72 マイナス側ブラシ
73 マイナス側ブラシ用ピグテール

Claims (3)

  1. エンジンを始動させるためのスタータにおいて、
    電流を供給することにより出力軸が回転駆動されるスタータモータと、
    バッテリとスタータモータ間の導通と非導通を切り換えるマグネットスイッチを有し、
    該マグネットスイッチからスタータモータへの電流経路として電気的に接続される接続端子とプラス側リード線及びスタータモータの整流子に当接するプラス側ブラシ及びマイナス側ブラシと該マイナス側ブラシをアースするマイナス側ピグテールにて構成し、
    前記プラス側リード線を包含する絶縁ブッシュを有するとともに、
    同ブッシュの内径面に略テーパ円錐形状を備えたことを特徴とするスタータ。
  2. 請求項1において、
    前記ブッシュの内径寸法は、挿通するリード線の略外径と同等に形成され、モータケース貫通部近傍に対し、その略テーパ円錐形状がモータケースの外側からモータ整流子の方向に対し傾斜が拡大する形状であることを特徴とするスタータ。
  3. 請求項1又は2において、
    前記リード線は複数本の導体で構成する撚り線又は編み線により構成され、ブッシュに組付けしたリード線がブッシュ内径面部の略テーパ円錐形状に対し内径の狭い側のブッシュ外側近傍にてリード線の撚り又は編みが弾性的に膨らむ自在性を利用し、ブッシュ内部方向にリード線がずれない構造としたことを特徴とするスタータ。
JP2012056619A 2012-03-14 2012-03-14 スタータ Expired - Fee Related JP5645861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056619A JP5645861B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 スタータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056619A JP5645861B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 スタータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189918A true JP2013189918A (ja) 2013-09-26
JP5645861B2 JP5645861B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=49390422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056619A Expired - Fee Related JP5645861B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 スタータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5645861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095631A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 回転電機における端末モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219680A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp 直流電動機のリード線口出装置及びリード線口出方法
JP2003174754A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Denso Corp 回転電機
JP2007166867A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Denso Corp 回転電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219680A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp 直流電動機のリード線口出装置及びリード線口出方法
JP2003174754A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Denso Corp 回転電機
JP2007166867A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Denso Corp 回転電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095631A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 回転電機における端末モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5645861B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108418378B (zh) 带减速机构的电动机
US9985401B2 (en) Direct current motor
CN109478823B (zh) 马达
MXPA06014136A (es) Maquina electrica y elemento de anillo colector para una maquina electrica.
JP2010110111A (ja) 電動モータ
JP2015198573A (ja) 電気モータ
CN106256078B (zh) 电动机
CN101354002A (zh) 用于起动内燃机的双轴型起动机
US20140361658A1 (en) Rotor for rotating electric machine
JP5645861B2 (ja) スタータ
US8368237B2 (en) Starter device
JP2013079599A (ja) スタータ
JP4572801B2 (ja) 回転電機
JP2014050161A (ja) 直流電動機
CN112368915B (zh) 马达
KR20170067507A (ko) 구동모터의 고정자 및 그의 코일 결선 유닛
US20180212389A1 (en) Electric motor brush holder for a motor vehicle starter
JP2019115176A (ja) 回転電機
AU2012216470B2 (en) Starter motor for a vehicle
JPH11299164A (ja) モータの界磁コイル端末の固定構造
JP2009207224A (ja) 電動モータ
JP5351614B2 (ja) 電動モータのブラシ装置
JP2009240000A (ja) 電動モータ用インシュレータ
JP2008029076A (ja) 回転電気機器用回転子、直流用回転電気機器
JP5664854B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees