JP2013188235A - 人工弁 - Google Patents

人工弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2013188235A
JP2013188235A JP2010146229A JP2010146229A JP2013188235A JP 2013188235 A JP2013188235 A JP 2013188235A JP 2010146229 A JP2010146229 A JP 2010146229A JP 2010146229 A JP2010146229 A JP 2010146229A JP 2013188235 A JP2013188235 A JP 2013188235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
artificial valve
artificial
valve support
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010146229A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Shimoyama
真和 下山
Yuji Nakagawa
雄司 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2010146229A priority Critical patent/JP2013188235A/ja
Priority to PCT/JP2011/064298 priority patent/WO2012002228A1/ja
Publication of JP2013188235A publication Critical patent/JP2013188235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/507Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials for artificial blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2418Scaffolds therefor, e.g. support stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0061Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof swellable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0013Horseshoe-shaped, e.g. crescent-shaped, C-shaped, U-shaped

Abstract

【課題】位置ずれや血流のリークを抑制・防止することが可能な人工弁を提供する。
【解決手段】本発明は、弁体および前記弁体を支持する管状の人工弁支持体を有し、経皮的に留置する人工弁において、
生体内組織と接触する外周面を有し、かつ前記人工弁支持体の両端部の表面から放射方向外方に突出する突出部と、
前記両端部の突出部の間に弁葉が入り込む弁葉収容部と、が形成されることを特徴とする位置ずれや血流のリークを抑制・防止することが可能な人工弁である。
【選択図】図2

Description

本発明は、人工弁、特に生体内に留置するステント型の人工弁に関する。
弁膜症の外科手術にあたり、大動脈弁を主にした障害弁に代替する代用弁の研究が行われて以来、現在では弁膜症の外科治療において人工弁の弁置換手術は必須なものとされており、その他人工心臓などの種々の手術にも人工弁は利用されている。一般に、人工弁は、その構成基材により機械弁と生体弁とに分類されるが、いずれにおいても、人工弁は、耐久性、生体適合性、血液適合性(特に溶血や血栓を抑制・防止)、可撓性などが要求される。
換言すると、生体内で心拍動により開閉運動を行う人工弁は、1日約10万回の開閉運動を行うことになり、人工弁として要求される耐久性は相当なものである。また、生体内で血流に直接接触する人工弁は、血液に対し異物として作用し血液有形成分の破壊(溶血)が生ずるのを防止するべく、人工弁の血液に接する表面特性が重要になり潤滑な表面が要求される。さらに血液に直接晒される人工弁は、血液凝固に対する材質の特性とともに、人工弁自体の機構による血流状態が血栓形成に関与するため、人工弁の材質や形状が重要になる。かかる要求を満たす人工弁としては、例えば、以下の特許文献1〜3に記載されている。
特許文献1では、可撓性を有する3枚のフラップからなり、各フラップがそれぞれ剛性の環状部に重なるように取り付けられた人工弁が記載されている(特許文献1 図1〜3)。当該3枚のフラップ自身が曲面を有しており、かつ中心に向かって円弧上に湾曲しているため、特許文献1の図3に示されるAの方向に流体を通過することができるが、逆方向では隣接するフラップが重なり合うことにより弁が閉鎖されるため、弁として作用・機能することが開示されている。
特許文献2では、マンドレルの一端に3つの二等辺三角形状の延出部を有するスポンジ状のチューブを装着し、生体内に埋入されることで、マンドレルおよびチューブの表面上に組織体を形成させた後、それを引き抜き、マンドレルを取り出して切り込みを入れ、必要により脱細胞処理して人工弁を作製することが記載されている。また、特許文献2の人工弁において自己の体内で組織体を成長させる場合には、非常に生体適合性および血液適合性にすぐれた人工弁となり、生体弁のような死亡した細胞で作製されたブタ弁と相違して耐久性に優れているとの主張が開示されている。
また、近年カテーテルでの送出システムの使用により経動脈もしくは経静脈を通して送出できる埋め込み型ステント弁が開発されたことに鑑み、特許文献3では、ニチノールなどの形状記憶の生体適合性材料でできたステントである支持体構造物に、人工弁が取り付けられ、かつ支持体構造物の表面全体にヒドロゲルがコーティングしている置換弁が記載されている。
特表2007−521096号公報 特開2007−37764号公報 特表2009−533168号公報
人工弁の臨床使用にあたり、特に問題となることは人工弁の耐久性や血液適合性に起因した弁機能の喪失であり、例えば、上記特許文献1のようなチタンまたはチタン合金のフラップを持つ機械弁は、1日十万回程度の開閉運動に耐えうる耐久性を示すが、血液適合性については、市販されているブタやウシの組織弁または特許文献2のような自己組織などの生体弁より劣り、特に溶血や血流(乱流、層流)障害により血栓が形成しやすい。また、市販されているブタやウシの組織弁または特許文献2のような自己組織などの生体弁を臨床使用した場合、術後7〜8年以後にみられる弁の菲薄化に伴う断裂や石灰沈着による弁機能不全がみられ、それぞれ一長一短がある。さらに、これらの人工弁を使用するにあたり、開胸手術の必要があり患者に身体的または肉体的負担をかけ、Q.O.Lの観点からもデメリットがある。
この点を解決するために、上記特許文献3のような開胸手術を必要としないステント型の人工弁が開発されている。しかし、上記特許文献3のようなステント型の人工弁を留置する場合、外科的に置換される人工弁のように弁口に人工弁を縫合する事ができない為、位置ずれが起こる場合がある。
さらに上記特許文献3の人工弁を、石灰化の進行した自己弁葉上に留置する場合、当該人工弁は金属製のステントの全面に渡って水分を吸収するヒドロゲルがコーティングされているため、効果的に石灰化の進行した自己弁葉を固定することができず、かつ当該自己弁葉の体積相当分が変形しえないため、人工弁口に血管壁と人工弁との隙間が生じる。そのため、石灰化の進行した自己弁葉上に人工弁を留置すると血管壁と自己弁間で血流のリークが起こる問題がある。
そこで、上記問題を解決するために、本発明の目的の一つは、人工弁自体の位置ずれや、血管壁と自己弁間での血流のリークを抑制・防止することが可能な人工弁を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、弁体および前記弁体を支持する管状の人工弁支持体を有し、経皮的に留置する人工弁において、
生体内組織と接触する外周面を有し、かつ前記人工弁支持体の両端部の表面から放射方向外方に突出する突出部と、
前記両端部の突出部の間に弁葉が入り込む弁葉収容部と、が形成されることを特徴とする人工弁である。
本発明によれば、人工弁支持体表面に設置された突出部が自己弁葉に挟み込むように設置される事で、人工弁自体の位置ずれや、血管壁と自己弁間での血流のリークを抑制または防止することが可能である。また石灰化溶解剤などを封止材に含有させる事で、人工弁留置後に石灰化部位を縮小できる。
本発明に係る人工弁支持体の骨格の一態様を示す斜視図である。 本発明の人工弁の一態様を示す斜視図である。 図2の人工弁の中心軸を通る縦断面を示す図である。 本発明の実施形態の一例を示す図である。
本発明の第一は、弁体および前記弁体を支持する管状の人工弁支持体を有し、経皮的に留置する人工弁において、生体内組織と接触する外周面を有し、かつ前記人工弁支持体の両端部の表面から放射方向外方に突出する突出部と、前記両端部の突出部の間に弁葉が入り込む弁葉収容部と、が形成されることを特徴とする人工弁である。
本発明に係る人工弁は、両端部に突出部を有しており、かつ両突出部間に弁葉が入り込む弁葉収容部が形成されているため、石灰化された弁葉であっても当該収容部に収まることができる。また、当該弁葉収容部と弁葉とが嵌合すれば人工弁の位置ずれを抑制または防止することができる。さらに、当該突出部の外周面が、生体内で膨張、膨潤などにより生体内組織、例えば血管壁などと接触するため血管壁と密着性が高く、人工弁と血管壁との間に隙間が生じず血流のリークを抑制・防止することができる。より詳細には、図4で示すように、本発明に係る人工弁を石灰化した弁葉上に留置する際(図4左図)、人工弁支持体を自己拡張、またはバルーンカテーテルにより拡張させて弁葉上に留置すると、人工弁支持体の骨格だけでなく突出部も拡張するため血管壁と密着し、かつ突出部間に形成された弁葉収容部に石灰化した弁葉が収まることができるため人工弁の位置ずれや血流のリークを抑制・防止することができると考えられる(図4右図)。
本発明に係る人工弁は、弁体および当該弁体を支持する管状の人工弁支持体から構成されており、前記人工弁支持体の両端部に表面から放射方向外方に突出する突出部を有する。図1および図2を参照して本発明に係る人工弁の構造を以下説明する。
本発明に係る人工弁の好ましい一態様は、図1に示される複数の延出部2(図1では延出部2が3つあり、図2の延出部9と対応しており、図2では弁体が取り付けられているため延出部2が隠れている)を有する人工弁支持体の骨格における低い山(延出部以外の山であり、図1では低い山1)の全面を覆うように、グラフト8で全周にわたって被覆された円筒体を形成しており、かつ当該円筒体内部に弁体7が取り付けられており、前記人工弁支持体の骨格をグラフト8で被覆された円筒体の両端部に表面から放射方向外方に突出する突出部6が形成されている構造である。また必要によりX線造影部材5を備えてもよく、人工弁支持体の骨格とグラフトとの密着性を高めるために固定部4を設けてもよい。
弁体は、円筒状の人工弁支持体の骨格に設けられた複数個の延出部2間に配置され、かつその両端が前記延出部2(図2では延出部9に対応)に固定されている。そして、前記両端間に設けられたカフ部が、前記骨格の内周面に密着するように取り付けられ、前記カフ部から放射方向内方に突出させた自由端部を有する構造となっている。なお、図1では延出部2の数は3個であるが当然のことながらこれに限定されることはなく、弁葉の数と延出部の数を一致させればよい。以下、人工弁支持体および弁体について詳説する。
「人工弁支持体」
本発明に係る人工弁支持体は、人工弁支持体の両端部に表面から放射方向外方に突出する突出部と、人工弁支持体の骨格とを有する。また、人工弁支持体の骨格の表面の少なくとも一部にグラフトを被覆されていることが好ましく、当該グラフトの表面に前記突出部が形成されていることが好ましい。
図1は、本発明に係る人工弁支持体の骨格(または、ステント本体とも称する)の一態様を示す斜視図であり、図2は、人工弁の一態様を示す斜視図である。次に、人工弁支持体の骨格を構成する各構成要素について、以下により詳細に説明する。
人工弁支持体の骨格1は、両端部が開口する円筒体である。円筒体の側面は、その外側面と内側面とを連通する多数の切欠部を有し、この切欠部が変形することによって、円筒体の径方向に拡縮可能な構造になっており、血管のような脈管の生体管腔内に留置され、その形状を維持する。
図1に示す態様において、人工弁支持体の骨格10は、弾性線材からなり、同一平面上に波形に成形した線材の両端を環状になるよう連結した要素を基本単位とし、当該基本単位を、波形の山の頂点と波形の谷の頂点とが一致するよう軸方向に複数個連結した構造であって、かつ当該基本単位において、成形した線材の波形の山2(または谷)の一部(図1では3つ)を他の波形の山1(または谷3)より軸方向に延出させた延出部2を有する構造である。換言すると、人工弁支持体の骨格は、複数の略楕円形の要素である切欠部が同一線上で端部を揃えて連続して配置され結合され環状にしたものであって、一部の略楕円形の要素12(図1では3つ)だけが他の略楕円形の要素11より軸方向に長い構造である。そのため人工弁支持体の骨格は、このような構成により、両末端部が開口した円筒体をなしている。そして円筒体の側面は、略楕円形の切欠部を有しており、この切欠部が変形することによって、円筒体の径方向に拡縮可能な構造になっている。
なお、本発明に係る人工弁支持体の骨格の構造は、図示した態様に限定されず、両末端部が開口し、該両末端部の間を長手方向に延在する円筒体であって、その側面上に、外側面と内側面とを連通する多数の切欠部を有し、この切欠部が変形することによって、円筒体の径方向に拡縮可能な構造を広く含む概念であり、コイル形状もまた本発明の概念に含まれる。
上記人工弁支持体の骨格を構成する切欠部の形状についても、図1に示すような楕円形に限定されず、円形、菱形、三角形、正方形、長方形、矩形、その他多角形等、他の形状であってもよい。
前記他の波形の山より軸方向に延出させて成形した線材の波形の山の数、すなわち延出部の数は、図1では3個であるが、当然のことながらこれに限定されることはなく、好ましくは2〜6個であり、弁体に使用する弁葉の数と一致させればよい。
本発明に係る人工弁支持体の骨格の材料としては、ポリマー材料、金属材料、炭素繊維、セラミックス等が挙げられ、これらの材料は単独で使用されてもあるいは適宜組み合わせて使用されても良く、ある程度の剛性と弾性を有するものであれば特に制限はないが、生体適合性を有する材料であることが好ましく、金属、ポリマー材料、炭素繊維であることがより好ましく、金属もしくはポリマー材料であることがさらに好ましい。
具体的には、前記ポリマー材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル、ポリ乳酸、ポリグリコール酸等の脂肪族ポリエステル、セルロースアセテート、セルロースナイトレート等のセルロース系ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体等の含フッ素ポリマー等が好ましい。
前記金属材料としては、例えば、ステンレス鋼、タンタル、タンタル合金、チタン、チタン合金、ニッケルチタン合金、タンタルチタン合金、ニッケルアルミニウム合金、インコネル、金、プラチナ、イリジウム、タングステン、タングステン合金、コバルト系合金等が好ましい。ステンレス鋼の中では、最も耐食性が良好であるSUS316Lが好ましい。コバルト系合金の中では、MP35N、L605等が好ましい。タングステン合金の中では、W−Rh25%、W−Rh26%が好ましい。
本発明に係る人工弁支持体の骨格は、上記例示した材料から、その適用箇所または拡張手段に応じて適宜選択した材料により好適に形成することができる。例えば人工弁支持体の骨格を金属材料で形成した場合、金属材料は強度に優れているため、人工弁を病変部に確実に留置することが可能である。人工弁支持体の骨格を高分子材料で形成した場合、高分子材料は柔軟性に優れているため、人工弁の病変部への到達性(デリバリー性)という点で優れた効果を発揮する。
また、人工弁支持体が自己拡張型である場合、元の形状への復元力が必要なことからニッケルチタン等の超弾性合金等が好ましく、バルーン拡張型である場合、拡張後の形状復帰が起こりにくいことが好ましいことからステンレス鋼等が好ましい。
また、人工弁支持体の骨格を炭素繊維で作製した場合、高強度で、かつ柔軟性に優れており、しかも生体内での安全性が高いという点で優れた効果を発揮する。
本発明に係る人工弁支持体の骨格の大きさは、適用箇所に応じて適宜選択すればよい。例えば、心臓の大動脈弁に用いる場合は、通常拡張前における外径は2〜12mm、長さは10〜30mmが好ましい。図1に示すように、人工弁支持体の骨格が線状部材で構成される場合、人工弁支持体の骨格を多数の切欠部を有するように構成する線状部材の幅方向の長さは、好ましくは0.1〜1.0mmであり、より好ましくは0.3〜0.7mmである。
本発明に係る人工弁支持体の骨格の製造方法は、特に限定されず、人工弁支持体の骨格の構造および材料に応じて、通常使用される製造方法から適宜選択すればよい。例えば、レーザエッチング、化学エッチング等のエッチング技術、およびレーザーカット技術を利用した製造方法を選択することができる。
本発明に係る突出部は、生体内組織と接触する外周面を有し、かつ前記人工弁支持体の両端部の表面から放射方向外方に突出している。前記突出部の形状は、管状の人工弁支持体の全周にわたって形成されていること、すなわち人工弁支持体の両端部の表面から放射方向外方の全面にわたって形成されていることが好ましい。
これにより、上記突出部が人工弁支持体の端部の全周にわたって層状に形成されていると、生体内の管腔組織と全周面で接触することができるため、人工弁の位置ずれや血液のリークを抑制または防止することができる。
図3は、図2の縦断面図であって、突出部が人工弁支持体の端部の全周にわたって層状に形成されている場合の断面図である。以下、図3を示しながら本発明の人工弁を規定する。
本発明に係る突出部が人工弁支持体の端部の全周にわたって層状に形成されている場合の当該突出部31(図2の突出部6に対応)の平均厚み(突出部が後述する膨潤部材である場合は、乾燥状態における平均厚み)bは、0.5〜5mmが好ましく、1〜2mmがより好ましい。
なお、ここでいう「平均厚み」とは、図3に示すcであって、人工弁支持体の突出部31を含む断面の半径からグラフト32(図2のグラフト8に対応)の厚みおよび人工弁支持体の骨格33(図2の人工弁支持体の骨格10に対応)の半径を引いたものであり、その測定を5回試行した相加平均値をいい、以下の「平均」も同様の測定結果をいう。
突出部の平均厚みが1〜2mmの範囲であると、生体への挿入時に支障をきたすことがなく、かつ両端の突出部間の弁葉収容部に弁を有効に収めることができる。
本発明に係る突出部31の位置は、弁葉の大きさによって適宜選択されるものであり特に制限されることはないが、例えば図3で示すように人工弁支持体の長手方向の平均長さeにおいて、端から全体の平均長さeの1〜40%程度の位置にそれぞれ形成されていることが好ましい。
また、本発明に係る突出部31の幅aも、弁葉の大きさによって適宜選択されるものであり特に制限されることはないが、例えば、図3で示すように人工弁支持体の長手方向の長さe(上記の延出していない他の略楕円形の要素の長手方向の径)を100とすると、20〜40%程度の長さの幅を有してそれぞれ形成されていることが好ましく、具体的な幅の平均長さとしては2〜12mmであることが好ましい。
突出部の位置や幅が上記範囲であると、石灰化した弁葉を有効に収納することができる。
本発明に係る人工弁は、人工弁支持体の両端部に突出部31がそれぞれ形成されており、当該突出部31の間に弁葉が入り込む弁葉収容部が形成されている。当該弁葉収容部の幅d(両端部に形成された突出部間の平均長さ)は、弁葉の大きさなどにより適宜選択されるものであり特に制限されることはないが、2〜18mmが好ましく、4〜10mmがより好ましい。
また前記弁葉収容部の平均深さc(人工弁支持体の突出部を含む断面の半径fと、人工弁支持体中心の断面の半径との差)は、弁葉の大きさによって適宜選択されるものであり特に制限されることはないが、例えば、0.5〜5mmが好ましく、1〜2mmがより好ましい。
前記弁葉収容部の平均幅および平均深さがそれぞれ0.5〜5mmおよび1〜2mmの範囲であると、両端の突出部間の弁葉収容部に弁を有効に収めることができる。
本発明に係る突出部を形成する材料としては、例えばエラストマーや膨潤部材が挙げられるが、膨潤部材であることが好ましい。前記突出部が生体内において、血液や体液などを吸収することで膨潤することができる膨潤部材で形成されている場合、膨潤部材の膨潤によって突出部と血管壁との間の隙間が埋まり、人工弁を生体内に留置した後に起こりうる人工弁と血管壁との間のリークを防止することができる。
前記膨潤部材の膨潤度は、0.1〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。膨潤度が0.1未満の場合、突出部と血管壁との間の隙間が十分埋まらないことがある。また、膨潤度が5以上の場合、膨潤部材の膨潤によって人工弁支持体の骨格に圧縮応力が加わり、骨格自体が変形することがある。なお、ここで言う膨潤度は、「1時間水に含浸させた膨潤部材の重量−絶乾後の膨潤部材の重量」÷「膨潤部材のゲルの重量」により規定される。
また、人工弁支持体の動脈壁と接触する側に、位置ずれを防止するかえし(棘)が突出部についていてもよく、さらにかえし部分に膨潤部材を厚く被覆させる事もできる。
本発明に係る人工弁において、両端部の突出部と、両端部の突出部を連結する連結部と、を一体に形成してもよく、また、両端部の突出部が独立して形成され、連結部を有していなくともよい。例えば、本発明に係る突出部が血液や体液などを吸収することで膨潤することができる膨潤部材で形成されている場合、グラフトで覆った人工弁支持体の骨格の両端部だけに膨潤部材(後述する薬剤を含んでも良い)からなる突出部を設けてもよく、または両端の突出部間に膨潤部材をコーティングしてもよいが、グラフトで覆った人工弁支持体の骨格の両端部だけに膨潤部材からなる突出部を設けることがより好ましい。
前記両端の突出部間に膨潤部材をコーティングする場合(突出部間に連結部を設ける場合)、すなわち弁葉収容部内に膨潤部材を被覆する方法は、特に制限されず、例えば、膨潤部材(必要に応じて後述の薬剤)を含む溶液を、マイクロシリンジポンプ、マイクロディスペンサー、インクジェット、スプレーなどを用いて、人工弁支持体の表面に塗布し、その後溶液に用いられている有機溶媒を真空乾燥または加熱乾燥する方法や、人工弁支持体の全体を、膨潤部材(必要に応じて後述の薬剤)を含む溶液に含浸させる方法や、予め所定の厚さの膨潤部材を作製し、所定の大きさに切断した後、グラフトで被覆された人工弁支持体の全面または両端部以外に巻きつけホットプレス法などでグラフト表面に接合する方法などが挙げられる。なお、これらの方法により膨潤部材を被覆した後、後述する方法で突出部を設けることが好ましい。
本発明に係る膨潤部材は、生体内において、血液や体液などを吸収して、生体適合性および血液適合性を示すものであれば特に制限されることはなく、ヒドロゲルであることが好ましい。
前記ヒドロゲルは生分解性または非生分解性ヒドロゲルであることが好ましい。
本発明に係るヒドロゲルとしては、特に制限されることはなく、公知のヒドロゲルを使用することができるが、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ(ヒドロキシルエチルメタクリレート)、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、セルロース、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリル酸メチル、ポリ乳酸、ポリビニルスルホン酸、ポリアミド、ポリ(L−リシン)、親水性ポリウレタン、無水マレイン酸ポリマー、タンパク質、線維素、コラーゲン、セルロース系ポリマー、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、カルボキシメチルデキストラン、改良デキストラン、アルギン酸塩、アルギン酸、ペクチン酸、ヒアルロン酸、キチン、プルラン、エラスチン、ラミニン、アガロース、ゼラチン、ジェラン、キサン、カルボキシメチル澱粉、コンドロイチン硫酸、グアー、澱粉及びそれらの共重合体、混合物及び誘導体を含むものからなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましく、ポリアクリルアミドもしくはゼラチンもしくはコラーゲンであることがより好ましい。
本発明に係る突出部がエラストマーで形成されている場合、エラストマーとしては、特に制限されることはなく、公知のエラストマーを使用することができ、シリコーン、ポリウレタンエラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエステルエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、ポリアミドエラストマー、及び、EPDMゴム、並びに、これらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも一つであることが好ましく、ポリウレタンエラストマーであることがより好ましい。
本発明に係る人工弁の両端部に膨潤部材から形成された突出部を設置する方法は、特に制限されず、例えば、膨潤部材(必要に応じて後述の薬剤)を含む溶液を、マイクロシリンジポンプ、マイクロディスペンサー、インクジェット、スプレーなどを用いて、人工弁支持体(上述の両端の突出部間に膨潤部材をコーティングしたものも含む)の両端部の表面に塗布し、その後溶液に用いられている有機溶媒を真空乾燥または加熱乾燥する方法や、予め所定の厚さの膨潤部材を作製し、所定の大きさに切断した後、グラフトで被覆された人工弁支持体の両端部に巻きつけホットプレス法などでグラフト表面に接合する方法などが挙げられる。
その他、人工弁支持体(上述の両端の突出部間に膨潤部材をコーティングしたものも含む)の両端部を所定の厚さの突出部になるように、人工弁支持体の両端部を、膨潤部材(必要に応じて後述の薬剤)含有溶液に浸漬して、その後当該溶液に用いられている有機溶媒を真空乾燥または加熱乾燥する工程を繰り返して本発明の突出部を設けてもよい。
以下、本発明に係る人工弁の両端部に膨潤部材から形成された突出部を設置する方法の一例について以下説明するが、本発明の範囲はこれに限定されることはない。
少なくとも1種以上の単量体成分と架橋剤と重合開始剤とを所定の溶媒に混合して、人工弁支持体のグラフト上に塗布した後、薄膜重合法、または噴霧重合法で重合させる、または予め少なくとも1種以上の単量体成分と重合開始剤と架橋剤とを所定の溶媒に混合して溶液重合法で重合させて所定の厚みのゲルを作製し、円筒状の人工弁支持体の両端部に接合する、または予め少なくとも1種以上の単量体成分と重合開始剤と架橋剤とを所定の溶媒に混合して乳化重合法、懸濁重合法、または逆相懸濁重合法により重合させて所定の粒子径5〜100μmのゲル微粒子を作製し、当該ゲル微粒子を0.01〜10質量%添加した溶液に、人工弁支持体の骨格やグラフトで覆われた人工弁支持体の骨格の両端部を浸漬させて当該グラフト上などにゲル微粒子を所定の厚みになるよう付着させ、さらに必要に応じて縮合剤や後架橋を行うことにより、グラフト上で固定化して本発明に係る人工弁の両端部に膨潤部材から形成された突出部を設置することが好ましい。
なお、この際の重合制御の方法としては、断熱重合法、温度制御重合法、等温重合法などが挙げられる。また、重合開始剤により重合を開始させる方法の他に、放射線、電子線、紫外線等を照射して重合を開始させる方法を採用することもできる。好ましくは、重合開始剤を使用した逆相懸濁重合法である。
前記単量体は、特に制限されない。具体的な例としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブチル(メタ)アクリルアミド、N−s−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル−N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−エチル−N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エチル−N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、グルタコン酸、イタコン酸、クロトン酸、ソルビン酸などの不飽和カルボン酸、およびこれら不飽和カルボン酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などの塩も使用することができる。不飽和カルボン酸の塩を共重合に用いた場合は、後述する酸処理を行うことができる。さらにこれらの単量体、不飽和カルボン酸(またはその塩)は、単独でもまたは2種以上を組み合わせても用いることができる。
前記架橋剤の具体例としては、例えば、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド、N,N’−エチレンビスアクリルアミド、N,N’−エチレンビスメタクリルアミド、N,N’−ヘキサメチレンビスアクリルアミド、N,N’−ヘキサメチレンビスメタクリルアミド、N,N’−ベンジリデンビスアクリルアミド、N,N’−ビス(アクリルアミドメチレン)尿素、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリン(ジ又はトリ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、テトラアリロキシエタン、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチルロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、グリシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、多価アルコール(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン等)、アルカノールアミン(例えば、ジエタノールアミン等)、およびポリアミン(例えば、ポリエチレンイミン等)等が挙げられる。
前記逆相懸濁重合を行なう場合の連続相の溶媒としては、n−ヘキサン、n−へプタン、n−オクタン、n−デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、流動パラフィン等の脂肪族系有機溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶媒、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系有機溶媒等の有機溶媒が使用できるが、n−ヘキサン、シクロヘキサン、流動パラフィン等の脂肪族系有機溶媒がより好ましい。なお、前記溶媒は、単独でもまたは2種以上を混合して用いることもできる。
前記連続相には、分散安定剤を添加することができる。この分散安定剤の種類や使用量を適宜選択することにより、得られるゲル微粒子の粒径を制御することができる。
前記分散安定剤の例としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ソルビタンセスキオレエート(セスキオレイン酸ソルビタン)、ソルビタントリオレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリステアレート、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレエート、ステアリン酸グリセリル、カプリル酸グリセリル、ステアリン酸ソルビタン、オレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、ヤシ脂肪酸ソルビタンなどの非イオン系界面活性剤が好適に用いられる。
前記分散安定剤は、連続相の溶媒に対して、好ましくは0.04〜20質量%の範囲、より好ましくは1〜12質量%の範囲で用いられる。かような範囲であれば、重合時に得られる重合体が凝集せず、得られるゲル微粒子の粒径のばらつきがより小さくなる。
前記逆相懸濁重合法における単量体成分の濃度は、従来公知の範囲であれば特に限定されず、例えば、2〜7質量%が好ましく、3〜5質量%がより好ましい。
前記逆相懸濁重合法で用いられる重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、過酸化水素等の過酸化物、2,2’−アゾビス〔2−(N−フェニルアミジノ)プロパン〕2塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(N−アリルアミジノ)プロパン〕2塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−〔1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル〕プロパン}2塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド〕、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ化合物等が挙げられ、これらは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらのなかでは、入手が容易で取り扱いが容易であるという観点から、過硫酸塩が好ましく、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム及び過硫酸ナトリウムがより好ましい。
なお、上記重合開始剤は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、L−アスコルビン酸、N、N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の還元剤と併用して、レドックス重合開始剤として用いることもできる。
重合開始剤の使用量は、単量体の総量100質量部に対して、2〜6質量部が好ましく、3〜5質量部がより好ましい。かような範囲であれば、重合反応が十分に進行し、得られる重合体の分子量の範囲を適切に調節でき、さらに粘性の上昇を抑えて、重合体が凝集しない。
必要に応じて、共重合の際に連鎖移動剤を使用してもよい。前記連鎖移動剤の例としては、例えば、チオール類(n−ラウリルメルカプタン、メルカプトエタノール、トリエチレングリコールジメルカプタン等)、チオール酸類(チオグリコール酸、チオリンゴ酸等)、2級アルコール類(イソプロパノ−ル等)、アミン類(ジブチルアミン等)、次亜燐酸塩類(次亜燐酸ナトリウム等)等を挙げることができる。
前記逆相懸濁重合法における重合条件は特に制限されず、例えば、重合温度は使用する触媒の種類によって適宜設定することができるが、好ましくは35〜75℃、より好ましくは40〜50℃である。また、重合時間は、好ましくは1時間以上である。
重合系内の圧力は、特に限定されるものではなく、常圧(大気圧)下、減圧下、加圧下のいずれであってもよい。また、反応系内の雰囲気も、空気雰囲気であってもよいし、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下であってもよい。
また、上記逆相懸濁重合で合成したゲル微粒子を人工弁支持体の骨格表面に被覆されたグラフト上に付着した後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などの水溶性カルボジイミドを縮合剤として縮合させ、グラフト上に微粒子を固定化させることが好ましい。
縮合剤による縮合または後架橋反応を行う際の反応温度は、使用する縮合剤や架橋剤の種類等によっても異なるため、一概には決定できないが、通常50〜150℃である。また、反応時間は、通常1〜48時間である。
上記で飽和カルボン酸の塩を用いた場合、共重合後に酸処理を行い、単量体のカルボン酸塩の部分をカルボキシル基に変換しておくことが好ましい。酸処理の条件は特に限定されず、例えば、塩酸水溶液などの低pH水溶液中で、好ましくは15〜60℃の温度範囲で、好ましくは1〜24時間処理すればよい。
また、共重合を行う際、単量体溶液中に造孔剤を過飽和懸濁させることによって多孔質とすることもできる。この際、単量体溶液には不溶であるが洗浄溶液には可溶である造孔剤を用いることが好ましい。造孔剤の例としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、氷、スクロース、または炭酸水素ナトリウムなどが好ましく挙げられ、より好ましくは塩化ナトリウムである。造孔剤の好ましい濃度は、単量体溶液中、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜30質量%の範囲である。
本発明に係る突出部を形成するエラストマーもしくは膨潤部材は、薬剤を含有することが好ましく、前記薬剤は、石灰化抑制剤、石灰溶解剤、抗癌剤、免疫抑制剤、抗生物質、抗リウマチ剤、抗血栓薬、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ACE阻害剤、カルシウム拮抗剤、抗高脂血症薬、インテグリン阻害薬、抗アレルギー剤、抗酸化剤、GPIIbIIIa拮抗薬、レチノイド、フラボノイド、カロチノイド、脂質改善薬、DNA合成阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗血小板薬、抗炎症薬、生体由来材料、インターフェロン、及び、NO産生促進物質からなる群から選択される少なくとも1つ、もしくは、これらの混合物であることが好ましく、石灰化抑制剤および/または石灰溶解剤を含有することがより好ましい。
前記石灰化抑制剤としては、例えばエチドロネート、クロドロネート、チルドロネート、メドロネート、アレドロネート、イバンドロネート、インカドロネート、オルバドロネート、ソルバドロネート、ネリドロネート、パミドロネート、ミノドロネート、リセドロネート、EB1053等が好ましい。
前記石灰溶解剤としては、例えば、ウルソデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸またはメチル−t−ブチルエーテル等が好ましい。
前記抗癌剤としては、例えば、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンブラスチン、ビンデシン、イリノテカン、ピラルビシン等が好ましい。
前記免疫抑制剤としては、例えば、シロリムス、エベロリムス、ピメクロリムス、ABT−578等のシロリムス誘導体、タクロリムス、アザチオプリン、シクロスポリン、シクロフォスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、グスペリムス等が好ましい。
前記抗生物質としては、例えば、マイトマイシン、アドリアマイシン、ドキソルビシン、アクチノマイシン、ダウノルビシン、イダルビシン、ピラルビシン、アクラルビシン、エピルビシン、ジノスタチンスチマラマー等が好ましい。
前記抗リウマチ剤としては、例えば、メトトレキサート、チオリンゴ酸ナトリウム、ペニシラミン、ロベンザリット等が好ましい。前記抗血栓薬としては、例えば、アスピリン、チクロピジン等が好ましい。前記HMG−CoA還元酵素阻害剤としては、例えば、セリバスタチン、セリバスタチンナトリウム、アトルバスタチン、ピタバスタチン、フルバスタチン、フルバスタチンナトリウム、シンバスタチン、ロバスタチン等が好ましい。
前記ACE阻害剤としては、例えば、キナプリル、トランドラプリル、テモカプリル、デラプリル、マレイン酸エナラプリル、カプトプリル等が好ましい。前記カルシウム拮抗剤としては、例えば、ヒフェジピン、ニルバジピン、ベニジピン、ニソルジピン等が好ましい。前記抗高脂血症剤としては、例えば、プロブコールが好ましい。前記インテグリン阻害薬としては、例えば、AJM300が好ましい。前記抗アレルギー剤としては、例えば、トラニラストが好ましい。
前記抗酸化剤としては、例えば、α−トコフェロール、カテキン、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソールが好ましい。前記GPIIbIIIa拮抗薬としては、例えば、アブシキシマブが好ましい。
前記レチノイドとしては、例えば、オールトランスレチノイン酸が好ましい。前記フラボノイドとしては、例えば、エピガロカテキン、アントシアニン、プロアントシアニジンが好ましい。前記カロチノイドとしては、例えば、β―カロチン、リコピンが好ましい。前記脂質改善薬としては、例えば、エイコサペンタエン酸が好ましい。
前記DNA合成阻害剤としては、例えば、5−FUが好ましい。前記チロシンキナーゼ阻害剤としては、例えば、ゲニステイン、チルフォスチン、アーブスタチン等が好ましい。前記抗血小板薬としては、例えば、チクロピジン、シロスタゾール(500)、クロピドグレルが好ましい。前記抗炎症剤としては、例えば、デキサメタゾン、プレドニゾロン等のステロイドが好ましい。
前記生体由来材料としては、例えば、EGF(epidermal growth factor)、VEGF(vascular endothelial growth factor)、HGF(hepatocyte growth factor)、PDGF(platelet derived growth factor)、BFGF(basic fibrolast growth factor)等が好ましい。
前記インターフェロンとしては、例えば、インターフェロン−γ1aが好ましい。前記NO産生促進物質としては、例えば、L−アルギニンが好ましい。
また、当該薬剤は、膨潤部材の全質量に対して、0.1〜50質量%含むことが好ましく、より好ましくは0.5〜15質量%である。
さらに、本発明に係る薬剤は、微粒子、高分子ミセルまたはリポソームに封入された状態で膨潤部材に含有されてもよい。
これにより、D.D.Sとして必要な箇所に必要な量の薬剤がリリースすることができるため、弁体を生体弁にした場合は、当該生体弁の石灰化を抑制・防止することができる。
本発明に係るグラフトを形成する材料は、特に制限されることはなく、織り合わされたポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、高密度ポリエチレン、延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)、およびポリウレタンのうちの少なくとも1種が挙げられ、中でも膨潤部材の固定化が容易であることからポリエチレンテレフタレートが好ましい。
前記グラフトの厚さは、特に制限されることはないが、例えば100〜1,000μmが好ましく、また当該グラフトの大きさ(内径・長さ)は、本発明に係る人工弁支持体の延出していない略楕円形の要素を全て覆うものであれば特に制限されることはない。
なお、当該グラフトを人工弁支持体の骨格に被覆する場合、必要により、当該グラフトと同一の素材またはポリエステルなど公知の縫合糸で縫いつける、または接着剤など公知の方法で固定してもよい。
また、本発明に係る人工弁支持体の中央部付近に例えば、金、白金、タングステンあるいはそれらの合金、あるいは銀−パラジウム合金等の造影性の高い物質から形成された所定の長さを有するリング状のもの、もしくは線状体をコイル状に形成したものを人工弁支持体の外表面に設けることが好ましい。
造影性の高い物質は、人工弁の中央部を把握させ、膨潤部材を設置した位置および留置の際の指標となる。
「弁体」
本発明に係る人工弁に使用できる弁体は、収縮および拡張できる弁体であれば特に制限されることはなく、機械弁であっても生体弁であっても使用することができ、材料についても金属材料、高分子材料、または無機材料など特に限定されない。当該機械弁としては上下運動する上下弁:Starr−Edwards型、Discoid型、SAM型、扇状運動する傾斜弁:Alvarez型、Tilting型、St.Jude型などが挙げられ、生体弁としては市販のブタ弁、ウシ弁、ウマ弁などのHancock型やCaged−Disc valve型の他に、上記特許文献1〜3で使用されている弁体が挙げられ、公知の弁体を使用することができるが、血液適合性の観点から生体弁が好ましい。
また、当該弁体を本発明に係る人工弁支持体の内部に固定する方法は、特に制限されることはなく、グラフトの固定と同様に、弁体のカフ部をポリエステル製の縫合糸などで縫うことによりグラフトおよび/または人工弁支持体の骨格と密着固定させることができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
「人工弁の作製」
1.人工弁支持体の作製
人工弁支持体の骨格は、0.55mmの2本の外科ステンレスワイヤ(大場機工製)からなり、そのうちの1本のワイヤに折り曲げ高さ8mmの12個の山と折り曲げ高さ14mmの3個の山を、折り曲げ高さ14mmの山が等間隔になるように作製した。また、もう一本のワイヤには15個の8mmの折り曲げ高さの山を作製した。2本のワイヤは直径が23mmの円になるように折り曲げ、端同士を溶接した。作製した人工弁支持体の骨格には、幅16mmのポリエチレンテレフタレート製のグラフト(デュポン製)をポリエステル製の縫合糸(松田医科工業製)で人工弁支持体の骨格の周囲の上下端および溶接した骨格の中間部の上に縫いつけた。さらに、当該人工弁支持体の骨格の上端部および下端部から5mmのそれぞれ3箇所に均等にプラチナ線(田中金属工業製)を縫いつけた。
2.ポリアクリルアミドのコーティングによる人工弁支持体への突出部の作製
アクリルアミド(和光純薬工業製)、アクリル酸ナトリウム(和光純薬工業製)およびN,N−メチレンビスアクリルアミド(和光純薬工業製)を用いて、逆相懸濁重合によりポリアクリルアミド微粒子を合成した。上記で作製したグラフトが縫いつけられた人工弁支持体の骨格(以下、人工弁円筒体)を0.1%ポリアクリルアミド微粒子(粒子径15μm)の水溶液に浸漬、乾燥させた。その後、当該人工弁円筒体の上端から5mmの表面を1%ポリアクリルアミド微粒子(粒子径は上記同様15μm)の水溶液に浸漬、乾燥させる操作を繰り返し行った。同様の操作を人工弁円筒体の下端から5mmの表面について行った。次に、人工弁円筒体を水溶性カルボジイミド(同仁化学製)の0.1%水溶液に浸漬、60℃で加熱、乾燥し、ポリアクリルアミド微粒子を上記人工弁支持体のグラフトに固定化した。最終的な乾燥後の厚みは、中心付近が0.1mmで近位部および遠位部の厚さは1.3mmであった。
3.人工弁支持体への薬剤の充填
エタノールで溶解したウルソデオキシコール酸(田辺三菱製薬製)溶液に、前記のポリアクリルアミド微粒子を固定化した人工弁支持体を浸漬、乾燥させた。ポリアクリルアミド内に充填されたウルソデオキシコール酸を液体クロマトグラフィーで測定したところ1.2mgであった。その後、人工弁支持体をEOGで滅菌した。
4.人工弁およびデリバリーシステムの作製
弁体には屠殺した100kgのブタからとりだした直径23mmの心臓弁を用いた。心臓弁は人工弁支持体に縫い付ける前にグルタルアルデヒドで処理した。洗浄した心臓弁は動物への留置直前にクリーンベンチ内で人工弁支持体に隙間がないよう骨格の中間部の溶接部にポリエステルからなる糸(松田医科工業製)で縫い付けた。心臓弁の端はステントの三つの高い山に縫合して本発明に係る人工弁を作製した。その後、人口弁置換用のバルーンカテーテル(エドワーズ・ライフサイセンス社製)にクリーンベンチ内で当該人工弁をクリンプした。
5.動物への人工弁の留置
高度に石灰化した羊の心臓弁を、人工弁置換用バルーンカテーテル(エドワーズ・ライフサイセンス社製)であらかじめ拡張し、前記人工弁を経皮的にデリバリーし、X線透視画像で大動脈弁輪が人工弁上に設置したプラチナ線の間に入るように留置した。
6.人工弁の位置保持の評価
1ヶ月後、人工弁を留置した付近をX線透視画像により確認した。その結果、留置した人工弁の位置が保持されている事を確認した。
7.人工弁の血流リークの評価
1ヵ月後、超音波診断装置(GEヘルスケア製)によって弁前後の血流の圧力差を測定した。その結果、血流のリークがない事を確認した。
8.人工弁周囲の石灰化の評価
1ヶ月後、人工弁を留置した付近の組織を摘出し、ウルソデオキシコール酸を充填した人工弁から溶出するウルソデオキシコール酸の効果を病理標本により評価した。その結果、石灰の付着量が減少している事が確認された。
(比較例)
動物への人工弁の留置
前記の人工弁でアクリルアミドもウルソデオキシコール酸も固定化していない人工弁を作製し、高度に石灰化した羊の心臓弁を、人工弁置換用バルーンカテーテル(エドワーズ・ライフサイセンス社製)であらかじめ拡張し、作製した人工弁を経皮的にデリバリーし、X線透視画像で大動脈弁輪が人工弁上に設置したプラチナ線の間に入るように留置した。
人工弁の位置保持の評価
実施例と同様に、1ヶ月後、人工弁を留置した付近をX線透視画像により確認した。その結果、留置した人工弁の位置が保持されていない事を確認された。
人工弁の血流リークの評価
実施例と同様に、1ヵ月後、超音波診断装置によって弁前後の血流の圧力差を測定した。その結果、血流のリークが確認された。
人工弁周囲の石灰化の評価
実施例と同様に、1ヶ月後、人工弁を留置した付近の組織を摘出し病理標本を作製した。その結果、石灰の減少は認められなかった。
1 人工弁支持体の骨格における低い山
2,9 成形した線材の波形の山または延出部
3 人工弁支持体の骨格における低い谷
4 固定部
5 X線造影性部材
6,31,41 突出部
7 弁体
8,32 グラフト
10,33 人工弁支持体の骨格
11 他の略楕円形の要素
12 一部の略楕円形の要素
20,30,40 人工弁
a 突出部の平均幅
b 突出部の平均厚さ
c 平均深さ
d 両端部の突出部間の平均長さ、弁葉収容部の幅
e 人工弁支持体の長手方向の長さ
f 人工弁支持体の突出部を含む断面の半径
A 血流
B 石灰化した弁葉
C 大動脈洞および冠状動脈口
D X線造影部材
34 連結部
42 圧縮された弁葉(約0.1〜0.5cmの長さに収縮)
43 弁葉収容部

Claims (6)

  1. 弁体および前記弁体を支持する管状の人工弁支持体を有し、経皮的に留置する人工弁において、
    生体内組織と接触する外周面を有し、かつ前記人工弁支持体の両端部の表面から放射方向外方に突出する突出部と、
    前記両端部の突出部の間に弁葉が入り込む弁葉収容部と、が形成されることを特徴とする人工弁。
  2. 前記突出部は、膨潤部材もしくはエラストマーで形成されている、請求項1に記載の人工弁。
  3. 前記膨潤部材は、ヒドロゲルである、請求項2に記載の人工弁。
  4. 前記ヒドロゲルは生分解性または非生分解性ヒドロゲルである、請求項3に記載の人工弁。
  5. 前記膨潤部材もしくはエラストマーは、薬剤を含有する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の人工弁。
  6. 前記人工弁支持体の表面の少なくとも一部がグラフトで被覆されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の人工弁。
JP2010146229A 2010-06-28 2010-06-28 人工弁 Pending JP2013188235A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146229A JP2013188235A (ja) 2010-06-28 2010-06-28 人工弁
PCT/JP2011/064298 WO2012002228A1 (ja) 2010-06-28 2011-06-22 人工弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146229A JP2013188235A (ja) 2010-06-28 2010-06-28 人工弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013188235A true JP2013188235A (ja) 2013-09-26

Family

ID=45401948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010146229A Pending JP2013188235A (ja) 2010-06-28 2010-06-28 人工弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013188235A (ja)
WO (1) WO2012002228A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505346A (ja) * 2017-12-11 2021-02-18 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 血管内埋込可能補綴弁の製造に関するシステム、デバイス、および方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005003632A1 (de) 2005-01-20 2006-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Katheter für die transvaskuläre Implantation von Herzklappenprothesen
US20070213813A1 (en) 2005-12-22 2007-09-13 Symetis Sa Stent-valves for valve replacement and associated methods and systems for surgery
US7896915B2 (en) 2007-04-13 2011-03-01 Jenavalve Technology, Inc. Medical device for treating a heart valve insufficiency
ES2903231T3 (es) 2008-02-26 2022-03-31 Jenavalve Tech Inc Stent para el posicionamiento y anclaje de una prótesis valvular en un sitio de implantación en el corazón de un paciente
US9044318B2 (en) 2008-02-26 2015-06-02 Jenavalve Technology Gmbh Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis
BR112012029896A2 (pt) 2010-05-25 2017-06-20 Jenavalve Tech Inc válcula cardíaca protética para endoprótese e endoprótese
JP5912556B2 (ja) * 2012-01-13 2016-04-27 有限会社ナイセム 医療用具縫着用縫合糸、その使用法及び該縫合糸を使用して縫着した医療用具
US20150073544A1 (en) * 2012-03-05 2015-03-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Superabsorbent coated stents for vascular reduction and for anchoring valve replacements
US10058630B2 (en) 2012-10-22 2018-08-28 Concievalve, Llc Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
US20140350668A1 (en) 2013-03-13 2014-11-27 Symetis Sa Prosthesis Seals and Methods for Sealing an Expandable Prosthesis
WO2015028209A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Jenavalve Technology Gmbh Radially collapsible frame for a prosthetic valve and method for manufacturing such a frame
EP3060174B1 (en) * 2013-10-22 2020-05-27 Concievalve LLC Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
WO2015143611A1 (zh) * 2014-03-24 2015-10-01 金仕生物科技(常熟)有限公司 一种处理生物材料的方法及经该方法处理的生物材料
US10709555B2 (en) 2015-05-01 2020-07-14 Jenavalve Technology, Inc. Device and method with reduced pacemaker rate in heart valve replacement
CN109475419B (zh) 2016-05-13 2021-11-09 耶拿阀门科技股份有限公司 用于通过引导鞘和装载系统来递送心脏瓣膜假体的心脏瓣膜假体递送系统和方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195641B2 (en) * 1999-11-19 2007-03-27 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Valvular prostheses having metal or pseudometallic construction and methods of manufacture
ITPD20020064A1 (it) * 2002-03-12 2003-09-12 Fidia Advanced Biopolymers Srl Derivati esterei dell'acido ialuronico per la preparazione di idrogelda utilizzare in campo biomedico, sanitario e chirurgico e come sistem
EP2745805B2 (en) * 2003-12-23 2022-05-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Repositionable heart valve
US8267993B2 (en) * 2005-06-09 2012-09-18 Coroneo, Inc. Expandable annuloplasty ring and associated ring holder
CA2634176A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Biocure, Inc. Hydrogel spinal disc implants with swellable articles
WO2007081820A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-19 Children's Medical Center Corporation Transcatheter delivery of a replacement heart valve
US7534261B2 (en) * 2006-10-02 2009-05-19 Edwards Lifesciences Corporation Sutureless heart valve attachment
CA2978267A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-23 Dfm, Llc Translumenally implantable heart valve with formed in place support

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505346A (ja) * 2017-12-11 2021-02-18 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 血管内埋込可能補綴弁の製造に関するシステム、デバイス、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012002228A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012002228A1 (ja) 人工弁
JP4368631B2 (ja) 被覆処理した脈管装置
JP4703969B2 (ja) 被覆血管内器具の改造型送達システム
JP4932152B2 (ja) 脈管の傷害後の再狭窄を防止するための単独またはシロリムスとの組み合わせにおけるトリコスタチンの局所的な脈管配給
JP4767511B2 (ja) 一定の治療剤の調整された放出のための被膜
JP4823489B2 (ja) 移植可能な医療装置の高められた生体相容性
JP4675560B2 (ja) 吻合部位を治療するための薬物放出型吻合装置
JP4781681B2 (ja) 脈管の傷害後の再狭窄を防ぐためのラパマイシンとの組み合わせにおけるミコフェノール酸の局所的脈管配給
US7211108B2 (en) Vascular grafts with amphiphilic block copolymer coatings
US7947074B2 (en) Implantable prosthetic valve
JP4279114B2 (ja) 吻合部位を治療するための吻合装置および方法
EP1515667B1 (en) Implantable prosthesis with leak-resistant seal
KR102138396B1 (ko) 인공 심장 판막 첨판에서 굽힘 특성의 기하학적 제어
JP5207629B2 (ja) 膨張可能な多孔性インプラント
JP4971580B2 (ja) ステントおよびステントの製造方法
JP5602432B2 (ja) 経皮的冠動脈インターベンション用の多剤溶出冠動脈ステント
JP2005199054A (ja) 長さに沿って区別可能な多孔度を有する脈管内移植片
JP2005246056A (ja) 医療装置のための放射線保護性の配合物の被膜
US20030009213A1 (en) Stent having cover with drug delivery capability
CN109640883B (zh) 减少支架移植物内漏的带涂层缝合线
US8858618B2 (en) Stent
JP5102200B2 (ja) 生体内留置物
JP4330970B2 (ja) ステントおよびその製造方法
JP2004344469A (ja) 体内埋込医療器具
JP5968718B2 (ja) 生体管腔内埋め込み用デバイス