JP2013187094A - 電動車両の充電ポート装置 - Google Patents
電動車両の充電ポート装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013187094A JP2013187094A JP2012052410A JP2012052410A JP2013187094A JP 2013187094 A JP2013187094 A JP 2013187094A JP 2012052410 A JP2012052410 A JP 2012052410A JP 2012052410 A JP2012052410 A JP 2012052410A JP 2013187094 A JP2013187094 A JP 2013187094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging port
- electric vehicle
- lock
- port device
- disk member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/31—Charging columns specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
- B60L53/16—Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/30—Preventing theft during charging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/30—Preventing theft during charging
- B60L2270/32—Preventing theft during charging of electricity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 充電ポートと充電用コネクタとの接続が充電中に不意に解除されることを回避可能な電動車両の充電ポート装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の電動車両の充電ポート装置では、使用者の操作により充電用コネクタの係合部と充電ポートの被係合部とが係合状態にある時に、スライド部材により係合部の解除操作を規制することで、係合状態の解除を制限する。このスライド部材は、ロックアクチュエータの通電駆動によりスライド動作することで、係合部の解除操作を許容、或いは規制する。そして、ロックアクチュエータが非通電状態にある時、制限機構によってスライド部材が係合部の解除操作を許容する方向へスライド動作することを制限することとした。
【選択図】 図3
【解決手段】 本発明の電動車両の充電ポート装置では、使用者の操作により充電用コネクタの係合部と充電ポートの被係合部とが係合状態にある時に、スライド部材により係合部の解除操作を規制することで、係合状態の解除を制限する。このスライド部材は、ロックアクチュエータの通電駆動によりスライド動作することで、係合部の解除操作を許容、或いは規制する。そして、ロックアクチュエータが非通電状態にある時、制限機構によってスライド部材が係合部の解除操作を許容する方向へスライド動作することを制限することとした。
【選択図】 図3
Description
本発明は、車両に搭載されたバッテリを充電する際に使用する充電ポートの被係合部に充電用コネクタの係合部を係合可能な電動車両の充電ポート装置に関する。
充電ポートに関する技術として、特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報には、電気自動車の充電ポートと電力供給手段である充電スタンドとを接続する充電用コネクタが開示され、充電ポートと充電用コネクタとを接続して充電を可能としている。
ここで、電気自動車のように比較的大容量のバッテリを備えた車両において、充電スタンドで充電する場合、比較的長い時間をかけて充電することが考えられる。このとき、充電ポートと充電コネクタとの接続がドライバの意図以外の要因で外れてしまうと、充電が行なわれず、予定の充電時間経過後にドライバが戻ってきても、充電が完了していないという事態を招くおそれがあった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、充電ポートと充電用コネクタとの接続が充電中に不意に解除されることを回避可能な電動車両の充電ポート装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電動車両の充電ポート装置では、使用者の操作により充電用コネクタの係合部と充電ポートの被係合部とが係合状態にある時に、スライド部材により係合部の解除操作を規制することで、係合状態の解除を制限する。このスライド部材は、ロックアクチュエータの通電駆動によりスライド動作することで、係合部の解除操作を許容、或いは規制する。そして、ロックアクチュエータが非通電状態にある時、制限機構によってスライド部材が係合部の解除操作を許容する方向へスライド動作することを制限することとした。
制限機構により、ロックアクチュエータの通電状態に関わらずスライド部材に対し外力が作用してもスライド部材の作動を制限することができる。よって、充電中に不意に充電用コネクタと充電ポートとの係合状態が解除されることを回避し、予定の充電時間経過後にドライバが戻ってきても、充電が完了してないという事態を防止することができる。
〔実施例1〕
図1は実施例1の電動車両の充電ポート装置を備えた車両の充電時の様子を表す概略図である。車両3の前方であって、ボンネットフード31より更に前方側には、車両3のフロアに搭載された車載バッテリ6とケーブル43により電気的に接続された充電ポート4が設けられている。この充電ポート4は、タイヤホイルアーチ33の上端と略同じ高さであってサイドミラー34よりも低い位置に設けられ、非充電時は充電リッド32により閉塞されている。充電スタンド1には、電力供給用の充電用コネクタ2が設けられており、充電時には、充電リッド32を開き、充電用コネクタ2を充電ポート4に差し込んで接続することで、充電を実施する。尚、実施例1の車両では、急速充電器に接続する場合の急速充電ポートと、家庭用電気等で充電する場合の通常充電ポートとの両方を備えており、実施例1の場合は通常充電ポートを例に説明する。急速充電ポートを使用する場合、比較的短時間の接続であり、長時間放置するような場面は少ないからである。尚、急速充電ポート側にロック機構を備えてもよいことは言うまでもない。
図1は実施例1の電動車両の充電ポート装置を備えた車両の充電時の様子を表す概略図である。車両3の前方であって、ボンネットフード31より更に前方側には、車両3のフロアに搭載された車載バッテリ6とケーブル43により電気的に接続された充電ポート4が設けられている。この充電ポート4は、タイヤホイルアーチ33の上端と略同じ高さであってサイドミラー34よりも低い位置に設けられ、非充電時は充電リッド32により閉塞されている。充電スタンド1には、電力供給用の充電用コネクタ2が設けられており、充電時には、充電リッド32を開き、充電用コネクタ2を充電ポート4に差し込んで接続することで、充電を実施する。尚、実施例1の車両では、急速充電器に接続する場合の急速充電ポートと、家庭用電気等で充電する場合の通常充電ポートとの両方を備えており、実施例1の場合は通常充電ポートを例に説明する。急速充電ポートを使用する場合、比較的短時間の接続であり、長時間放置するような場面は少ないからである。尚、急速充電ポート側にロック機構を備えてもよいことは言うまでもない。
図2は実施例1の充電用コネクタと充電ポートとを接続した状態を表す概略断面図である。充電ポート4は、ボディ構成部材B1にブラケット9を介して車両側に固定され充電用コネクタ2が挿入される被挿入部材41と、被挿入部材41と車体内側において接続されたケーブル43と、このケーブル43の接続部を被覆するチューブ42とを有する。被挿入部材41の外周には凸部41a(被係合部)が形成され、被挿入部材41の内周には挿入部22と所定の位置関係においてのみ挿入可能とする挿入穴が形成されている。
充電用コネクタ2は、一般に広く設置されるタイプであって、統一規格により形式やサイズが決定された規格品であり、操作者によって車両の充電ポート4に接続される。充電用コネクタ2は、操作者が把持するグリップ部21と、車両側の充電ポート4に対して挿入される挿入部22と、操作者により充電ポート4との間で係合・解除が可能な係合部材23とを有する。係合部材23は、充電用コネクタ2を充電ポート4に接続したときに、充電ポート4側に設けられた凸部41aと係合することで、充電ポート4から充電用コネクタ2を抜き出す方向への移動を規制する。
係合部材23は、充電用コネクタ2のケース部材に対して固定された支持点23cを中心として回動する部材である。係合部材23は、図示しない弾性体により解除ボタン23aが図2中上方に位置するように(爪部23dが図2中下方に位置するように)付勢されている。グリップ部21側の端部には、操作者がグリップ部21を把持したまま押圧可能な解除ボタン23aを有する。一方、挿入部22側の端部には、凸部41aと係合する爪部23dを有する。爪部23dは先端部分が挿入方向に対して滑らかな曲面を有する曲面部23d1と、抜き方向に対して鋭角な段部23d2と、を有するカギ爪形状である。一方、凸部41aの車体外側となる端面には斜面41a1が形成され、車体内側となる端面には抜き方向に対して略垂直な係合面41a2が形成され、これにより異方凸形状を形成している。
充電用コネクタ2を充電ポート4に挿入するときには、特段の解除ボタン23a操作をすることなく、爪部23dの先端部分の曲面部23d1が凸部41aの斜面を乗越えられる。その後、段部23d2が係合面41a2を通過すると、図外の弾性体の作用により爪部23dが下方に押し下げられ、爪部23dと凸部41aとが係合する。尚、解除ボタン23aを押しながら充電用コネクタ2を挿入してもよい。これにより、操作者が解除ボタン23aを操作しない状態で充電用コネクタ2を抜き出す方向に引っ張ったとしても、段部23d2と係合面41a2とが係合(以下、係合位置とも言う。)することで抜き出す方向への移動を規制する。言い換えると、係合部材23は、挿入方向に移動して、爪部23dが凸部41aと離間する離間位置から凸部41aと係合する係合位置に動作することで挿入方向とは反対方向への移動を規制する。この係合を解除する際には、解除ボタン23aを押し込むことで係合部材23を支持点23c中心に回動させ、爪部23dを係合面41a2よりも上方に移動(以下、離間位置とも言う。)させることで係合が解除(以下、解除操作とも言う。)される。言い換えると、爪部23dを係合位置から離間位置とする解除操作により挿入方向とは反対方向への移動を許容する。
充電ポート4の上方には、係合部材23の回動を制限するロック機構7が設けられている。ロック機構7は、スライド部材71と、このスライド部材71を通電駆動によりスライド作動させるロック機構7と、ロック機構7及び充電ポート4の被挿入部材41を固定支持するブラケット9とを有する。爪部23dが凸部41aと係合しているときに、スライド部材71は、爪部23dを挟んで凸部41aと対向する位置に向けてスライド動作する第1スライド動作により、爪部23dと凸部41aとの係合状態の解除操作を規制し、第1スライド動作と反対方向の第2スライド動作により係合状態の解除操作を許容する。
充電ポート4の上方には、係合部材23の回動を制限するロック機構7が設けられている。ロック機構7は、スライド部材71と、このスライド部材71を通電駆動によりスライド作動させるロック機構7と、ロック機構7及び充電ポート4の被挿入部材41を固定支持するブラケット9とを有する。爪部23dが凸部41aと係合しているときに、スライド部材71は、爪部23dを挟んで凸部41aと対向する位置に向けてスライド動作する第1スライド動作により、爪部23dと凸部41aとの係合状態の解除操作を規制し、第1スライド動作と反対方向の第2スライド動作により係合状態の解除操作を許容する。
図3は実施例1のロック機構の構成を表す上面図、図4は実施例1のロック機構の構成を表す側面図、図5は実施例1のロック機構の構成を表す正面図である。尚、図3〜図5に示すロック機構は、係合部材23の街道を制限しない状態を表す。ロック機構7は、車両側に固定された基盤70に対し、第1及び第2スライド作動により先端部71aが係合部材23の回動を制限する位置(以下、制限位置とも言う。)と制限しない位置(以下、解除位置とも言う。)とに移動する平板な棒状のスライド部材71と、基盤70に対して固定された第1回転軸720を中心に回動可能な円盤部材72とを有する。円盤部材72は、第1回転軸720から径方向に離間した円盤内位置において円盤部材72とスライド部材71の軸支部71bとを回動自在に連結するスライド部材連結部710を有する。
第1回転軸720とスライド部材連結部710とを結ぶ線と、スライドが終了したスライド位置においてスライド部材71が延在する方向に延びる線とは、直行する位置に設けられている。これにより、円盤部材72の回動に対するスライド部材71のスライド量が大きくなるように構成している。
また、スライド部材71のスライド部材連結部710と先端部71bとの間の長さは、円盤部材72の直径よりも長く形成され、これにより円盤部材72が回動しスライド部材71がスライドするときのスライド方向以外の動きを抑制している。スライド部材71は円盤部材72の回動に伴ってスライド部材連結部710の位置が動くことでスライド部材71が傾斜しながらスライドするからである。
また、スライド部材71のスライド部材連結部710と先端部71bとの間の長さは、円盤部材72の直径よりも長く形成され、これにより円盤部材72が回動しスライド部材71がスライドするときのスライド方向以外の動きを抑制している。スライド部材71は円盤部材72の回動に伴ってスライド部材連結部710の位置が動くことでスライド部材71が傾斜しながらスライドするからである。
図4に示すように、スライド部材の軸支部71bはスライド部材71の延在された部分に比べて厚く形成されており、円盤部材72とスライド部材71の延在部との間に所定の隙間が形成されている。スライド部材71の先端部71a側には、基盤70に対して固定されスライド部材71を所定範囲で移動可能にガイドするガイド部材701を有する。
基盤70には円盤部材72を通電により直線運動すると共に非通電時には一切の拘束力を持たない低コスト電磁アクチュエータであるロックアクチュエータ75が固定されている。ロックアクチュエータ75は、ロックアクチュエータ連結部材75aに接続されている。ロックアクチュエータ連結部材75aの先端には、第1回転軸720から径方向に離間した位置において円盤部材72に形成された長穴72cに対し長穴の長手方向にスライド可能であって、かつ、回動自在に連結されたロックアクチュエータ連結部75bを有する。尚、長穴72cは、ロックアクチュエータ連結部材75aの初期位置側からスライド作動方向側に向けて長径を有し、ロックアクチュエータ75の作動初期は、長穴72c内を移動した後、長穴72cの初期位置とは反対側と当接して円盤部材72を回動する。
また、円盤部材72と接触して円盤部材72の回動を許容する状態と制限する状態とを達成するロックレバー74を有する。ロックレバー74は、基盤70に対して固定された第2回転軸740により回動可能に固定された一端側である固定部741と、固定部741とは反対側の端部743とを有する。端部743には、ロックレバー74を円盤部材72の外周に向けて付勢するコイルスプリング77と、ロックレバー74を円盤部材72の外周から離間する方向に作動させるロックレバー解除アクチュエータ76とが取り付けられている。尚、コイルスプリング77は、基盤70に立設されたリテーナ702と端部743との間に所定のセット荷重が作用した状態で装着されている。
コイルスプリング77と略対向する位置には、ロックレバー解除アクチュエータ76が設けられている。ロックレバー解除アクチュエータ76に通電されると、電磁力によりコイルスプリング77の弾性力に抗してロックレバー74が円盤部材72の外周から離間する方向に押し上げられ、円盤部材72の回動が許容される。尚、このことは、言い換えるとロックレバー解除アクチュエータ76に対して通電していない状態では、コイルスプリング77の初期セット荷重により円盤部材72の回転は制限される。この制限は、円盤部材72の回動位置に関わらずロックレバー解除アクチュエータ76の作動によりスライド部材71の移動が制限されることを意味する。言い換えると、スライド部材71が制限位置にあるとき、ロックアクチュエータ75の通電状態に関わらずスライド部材71の第2スライド動作を制限可能に構成されている。
ロックレバー74の端部743と固定部741との間であって円盤部材72の外周面に接触する部分には、摩擦係数がロックレバー74の他の領域に比べて摩擦係数が増大する表面処理、具体的には、摩擦係数の強いゴム材742が熱溶着により施され、このゴム材742と円盤部材72の外周72bとが摩擦接触することで円盤部材72の回動を制限する。言い換えると、ロックレバー74と円盤部材72の外周72bとが接触する接触位置は、第2回転軸740とコイルスプリング77またはロックレバー解除アクチュエータ76との間に位置し、これによりレバー比を確保することで円盤部材72の回動をしっかりと制限している。尚、摩擦係数が増大する処理であれば、ゴム等の熱溶着に限らず凹凸を形成する、もしくは他の表面処理を適宜作用可能である。
ロック機構7は、アクチュエータ等の故障時に手動でスライド部材71を作動可能なロック解除機構を有する。上述のように、非通電状態では、ロックレバー74の作用によって円盤部材72の移動が制限されるため、非通電状態でスライド部材71を作動させるには、ロックレバー74による制限を解除し、その状態で円盤部材72を初期位置側に回動させる必要がある。そこで、ロック解除機構は、操作者の一つの動作によりロックレバー74による解除、及び円盤部材72の初期位置側への回動を行いうるものである。
ロック解除機構は、円盤部材72に回動可能に固定されたロック解除プレート73を有する。このロック解除プレート73は、一端にワイヤ78が取り付けられ、引っ張り力が作用する引っ張り力作用部73aと、第1回転軸720から径方向に離間した位置において円盤部材72と回動自在に連結されたロック解除機構連結部730と、ロック解除機構連結部730を挟んで引っ張り力作用部73aと対向する他端にロックレバー74を円盤部材72から遠ざけるように機能し得る押し上げ部73bとを有する。ロック解除プレート73は、円盤部材72とスライド部材71との間に形成された隙間内で円盤部材72上を回動可能に取り付けられている。ワイヤ78は、引っ張り力作用部73aと連結されると共に、基盤70に設けられた滑車78a及びスイベル703を介してロック機構7の外側に取り回され、把持部78bを掴んで操作者が引っ張ることが可能に構成されている。
(スライド部材作動時の作用)
次にスライド部材を動作させる際の作用を説明する。図6は実施例1のロック機構においてスライド部材をスライドさせる際の動作を表す図である。まず、ロックレバー解除アクチュエータ76に通電されると、図6のS1に示すように、ロックレバー74がコイルスプリング77の弾性力に抗して押し上げられ、円盤部材72は回動可能な状態とされる。次に、ロックアクチュエータ75に通電されると、図6のS2に示すように、通電初期にはロックアクチュエータ連結部材75aが長穴72c内を移動することでロックアクチュエータ連結部材75aに慣性力を蓄積する。そして、通電中期にはロックアクチュエータ連結部材75aが長穴72cの初期位置とは反対側と当接して円盤部材72を回動する。これにより、スライド部材71が第1スライド動作により係合部材23の離間方向側に位置する。このとき、ロック解除プレート73はロックレバー74に当接しながら適宜回動することで円盤部材72の回動を阻害することがない形状とされている。
次にスライド部材を動作させる際の作用を説明する。図6は実施例1のロック機構においてスライド部材をスライドさせる際の動作を表す図である。まず、ロックレバー解除アクチュエータ76に通電されると、図6のS1に示すように、ロックレバー74がコイルスプリング77の弾性力に抗して押し上げられ、円盤部材72は回動可能な状態とされる。次に、ロックアクチュエータ75に通電されると、図6のS2に示すように、通電初期にはロックアクチュエータ連結部材75aが長穴72c内を移動することでロックアクチュエータ連結部材75aに慣性力を蓄積する。そして、通電中期にはロックアクチュエータ連結部材75aが長穴72cの初期位置とは反対側と当接して円盤部材72を回動する。これにより、スライド部材71が第1スライド動作により係合部材23の離間方向側に位置する。このとき、ロック解除プレート73はロックレバー74に当接しながら適宜回動することで円盤部材72の回動を阻害することがない形状とされている。
スライド部材71の第1スライド動作が完了すると、ロックレバー解除アクチュエータ76への通電が終了し、ロックレバー74を押し上げる力が無くなるため、コイルスプリング77の付勢力によりロックレバー74は円盤部材72の外周72bに当接して円盤部材72の回動を制限する。一方、ロックアクチュエータ75への通電も終了するため、円盤部材72を回動する力は作用しない。ここで、仮にスライド部材71の先端部71a側からスライド部材71を押し込む力が作用したとしても、円盤部材72はロックレバー74により回動を制限されており、スライド部材71が第2スライド動作を行うことはない。
(フェール時におけるロック解除機構作動時の作用)
次にスライド部材が係合部材23を制限する位置においてフェールが生じ、各アクチュエータが作動できなくなった場合において、手動操作によりスライド部材を作動させる作用を説明する。図7は実施例1のロック機構においてスライド部材をワイヤ78により作動させる際の動作を表す図である。
次にスライド部材が係合部材23を制限する位置においてフェールが生じ、各アクチュエータが作動できなくなった場合において、手動操作によりスライド部材を作動させる作用を説明する。図7は実施例1のロック機構においてスライド部材をワイヤ78により作動させる際の動作を表す図である。
スライド部材71が係合部材23の離間方向側に位置している状態において、円盤部材72はロックレバー74により回動が制限されている状態である。このとき、図7のS3に示すように、操作者により把持部78bが引っ張られると、ワイヤ78はスイベル703及び滑車78aを介して引っ張り力作用部73aが図7中の下方に引っ張られ、それに伴いロック解除機構連結部730を図7中の下方に引っ張る。円盤部材72はロックレバー74により回動が制限されているため、ロック解除機構連結部730を中心にロック解除プレート73が回動する。すると、図7のS4に示すように、押し上げ部73bがロックレバー74を上方に押し上げ、これによりロックレバー74のゴム材742と円盤部材72の外周72bとが離間することで円盤部材72は自由に回動可能となる。
このとき、ロック解除プレート73は押し上げ部73bから図7中の下方に向けて反力が作用し、引っ張り力作用部73aもワイヤ78により滑車78a方向に向けて引っ張り力が作用するため、ロック解除機構連結部730には円盤部材72を図7中、反時計回りに回動させる力が作用する。これにより、図7のS5に示すように、円盤部材72が反時計回りに回動され、スライド部材71も第2スライド動作を行う。
以上説明したように、実施例1にあっては下記に列挙する作用効果を奏する。
(1)使用者の操作により充電用コネクタ2の爪部23d(係合部)と係合する凸部41a(被係合部)を有し、係合状態において外部電源からの電力が供給される充電ポート4と、爪部23dと凸部41aとが係合状態にある時に、爪部23dの解除操作を規制することで、係合状態の解除を制限するスライド部材71と、通電駆動によりスライド部材をスライド動作させることで、爪部23dの解除操作を許容、或いは規制するロックアクチュエータ75と、ロックアクチュエータ75が非通電状態にある時に、スライド部材71が爪部23dの解除操作を許容する方向へスライド動作することを制限するロックレバー74(制限機構)と、を有する。
すなわち、スライド部材71を作動後、ロックアクチュエータ75の通電が終了した場合であっても、ロックレバー74によりスライド部材71の作動が制限されるため、ロックアクチュエータ75の非通電時においてスライド部材71に対し外力が作用してもスライド部材71の作動を制限することができ、爪部23dと凸部41aの係合状態を維持することで、充電中に不意に充電用コネクタ2が解除されることを回避することができる。
(1)使用者の操作により充電用コネクタ2の爪部23d(係合部)と係合する凸部41a(被係合部)を有し、係合状態において外部電源からの電力が供給される充電ポート4と、爪部23dと凸部41aとが係合状態にある時に、爪部23dの解除操作を規制することで、係合状態の解除を制限するスライド部材71と、通電駆動によりスライド部材をスライド動作させることで、爪部23dの解除操作を許容、或いは規制するロックアクチュエータ75と、ロックアクチュエータ75が非通電状態にある時に、スライド部材71が爪部23dの解除操作を許容する方向へスライド動作することを制限するロックレバー74(制限機構)と、を有する。
すなわち、スライド部材71を作動後、ロックアクチュエータ75の通電が終了した場合であっても、ロックレバー74によりスライド部材71の作動が制限されるため、ロックアクチュエータ75の非通電時においてスライド部材71に対し外力が作用してもスライド部材71の作動を制限することができ、爪部23dと凸部41aの係合状態を維持することで、充電中に不意に充電用コネクタ2が解除されることを回避することができる。
(2)ロックアクチュエータ75は、通電により直線運動すると共に、非通電時に該直線運動を規制しない電磁アクチュエータである。このように、通電時にのみ力を発生し、それ以外は拘束力を持たない一般的な電磁弁等に採用される電磁アクチュエータを利用することで、低コスト化を図ることができる。
(3)制限機構は、車両に対して固定された第1回転軸720を有する円盤部材72と、第1回転軸720から径方向に離間した位置において円盤部材72とスライド部材71とを回動自在に連結するスライド部材連結部710と、第1回転軸720から径方向に離間した位置において円盤部材72とロックアクチュエータ75とをロックアクチュエータ連結部材75aを介して回動自在に連結するロックアクチュエータ連結部75bと、車両に対して固定された第2回転軸740を有し円盤部材72の外周72bと接触して円盤部材72の回動を規制するロックレバー74と、を有する。
よって、ロックアクチュエータ75の直線運動を円盤部材72により回転運動に変換し、その回転運動によりスライド部材71を作動させることができる。このとき、円盤部材72の回動を制限するロックレバー74を設けたため、ロックアクチュエータ75の通電状態に関わらずスライド部材71の動きを制限することができる。
よって、ロックアクチュエータ75の直線運動を円盤部材72により回転運動に変換し、その回転運動によりスライド部材71を作動させることができる。このとき、円盤部材72の回動を制限するロックレバー74を設けたため、ロックアクチュエータ75の通電状態に関わらずスライド部材71の動きを制限することができる。
(4)制限機構は、ロックレバー74を円盤部材72の外周72bに向けて付勢するコイルスプリング77(弾性体)を有する。よって、非通電状態であってもロックレバー74を常時円盤部材72に押し付けることができ、円盤部材72の回動を制限することができる。
(5)制限機構は、ロックレバー74を円盤部材72の外周72bから離間する方向に作動させるロックレバー解除アクチュエータ76(制限解除用電磁アクチュエータ)を有する。よって、電磁力によりロックレバー74によるロック及びアンロック状態を制御することができる。
(6)ロックレバー74と円盤部材72の外周72bとが接触する接触位置は、第2回転軸740と端部743(弾性体または制限解除用電磁アクチュエータが設けられている位置)との間に位置する。よって、大きなレバー比を得ることができるため、小さな弾性力もしくは電磁力によってロックレバー74の押し付け力を制御できる。
(7)ロックレバー74の円盤部材72の外周72bと接触する部分に摩擦係数が通常よりも増大する表面処理、具体的にはゴム材742が施されている。よって、円盤部材72の回動をより小さな押し付け力で制限することができる。尚、実施例1ではロックレバー74側のみにゴム材742を施した例を示したが、円盤部材72の外周72b側に施してもよいし、両方に施してもよく、特に限定しない。
(8)第1回転軸720とスライド部材連結部710とを結ぶ線と、スライド部材71の延在方向とは、スライド位置において直行する。すなわち、円盤部材72の回動量に対するスライド部材71のスライド方向への移動力を大きくすることができる。
(9)アクチュエータ連結部75bは、ロックアクチュエータ連結部材75aの初期位置側からスライド作動方向側に向けて長径を有する長穴72cであって、ロックアクチュエータ連結部材75aの作動初期は、長穴72c内を移動した後、長穴72cの初期位置とは反対側と当接して円盤部材72を回動する。すなわち、ロックアクチュエータ75の作動初期には負荷の小さな領域を設けることで、ロックアクチュエータ連結部材75aの慣性力を蓄積することができ、これにより円盤部材72をより積極的に回動することができる。
(10)円盤部材72の外周72bとロックレバー74との接触を手動で離間可能なロック解除機構を有し、ロック解除機構は、一端に引っ張り力が作用する引っ張り力作用部73aと、第1回転軸720から径方向に離間した位置において円盤部材72と回動自在に連結されたロック解除機構連結部730と、ロック解除機構連結部730を挟んで一端側と対向する他端にロックレバー74を円盤部材72から遠ざける押し上げ部73bと、を有するロック解除プレート73を有し、引っ張り力作用部73aに、ロック解除機構連結部730と引っ張り力作用部73aとを結ぶ線と交差する方向に引っ張り力を付与することで、ロック解除機構連結部730を中心にロック解除プレート73が回動し、押し上げ部73bがロックレバー74を円盤部材72から遠ざける。
よって、仮にフェール等が発生し、電磁力により作動するアクチュエータ等が作動できない場合であっても、スライド部材71を初期位置に戻すことができる。
よって、仮にフェール等が発生し、電磁力により作動するアクチュエータ等が作動できない場合であっても、スライド部材71を初期位置に戻すことができる。
(11)スライド部材71のスライド部材連結部710と係合部材側先端741との間の長さは、円盤部材72の直径よりも長い。すなわち、スライド部材71の全長を長くすることで、円盤部材72の回動によりスライド部材71がスライドするときのスライド方向以外への動きを小さくすることができ、安定したスライド作動を実現できる。
〔実施例2〕
次に、実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図8は実施例2のロック機構の構成を表す上面図である。実施例1では、二つの電磁アクチュエータであるロックアクチュエータ75及びロックレバー解除アクチュエータ76の二つを備えた例を示した。これに対し、実施例2では、二つの電磁アクチュエータを共用して一つのロックレバー作動アクチュエータ80とし、ロックレバー作動アクチュエータ80と円盤部材72とをロックレバー作動部材80aを介して連結すると共に、ロックレバー作動部材80aにロックレバー作動リンク機構81を連結している。円盤部材72には長穴72dが形成され、図8中の左端が初期位置となってロックレバー作動部材80aの先端であるロックレバー作動部材連結部80bが位置している。
次に、実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図8は実施例2のロック機構の構成を表す上面図である。実施例1では、二つの電磁アクチュエータであるロックアクチュエータ75及びロックレバー解除アクチュエータ76の二つを備えた例を示した。これに対し、実施例2では、二つの電磁アクチュエータを共用して一つのロックレバー作動アクチュエータ80とし、ロックレバー作動アクチュエータ80と円盤部材72とをロックレバー作動部材80aを介して連結すると共に、ロックレバー作動部材80aにロックレバー作動リンク機構81を連結している。円盤部材72には長穴72dが形成され、図8中の左端が初期位置となってロックレバー作動部材80aの先端であるロックレバー作動部材連結部80bが位置している。
ロックレバー作動部材80aには、ロックレバー作動リンク機構81のリンク連結部882と回動可能に連結される連結軸80cが設けられている。ロックレバー作動リンク機構81は、基盤70に設けられたリンク支持軸880を中心に回動可能なレバー部材であり、リンク連結部882とリンク支持軸880を介して反対側の他端にはロックレバー74を押し上げ可能な押し上げ部881が形成されている。図9は実施例2のロックレバー作動リンク機構の作動とロックレバーの作動との関係を表す概略図である。初期位置において、ロックレバー74は円盤部材72の外周72bと接触している位置であり、このときロックレバー作動リンク機構81の押し上げ部881はロックレバー74を押し上げる力が作用しない位置となっている。
次に、ロックレバー作動アクチュエータ80が作動すると、ロックレバー作動リンク機構81がリンク支持軸880を中心に回動すると、押し上げ部881によりロックレバー74を上方に押し上げる力が作用する。このとき、ロックレバー作動部材連結部80bは、円盤部材72に形成された長穴72d内で自由に作動している状態であり、円盤部材72を回動する力は生じていない。これにより、円盤部材72に無駄な力が作用せず、またロックレバー作動部材80aに慣性力を蓄積することもできる。
ロックレバー作動リンク機構81が十分にロックレバー74を押し上げると、ロックレバー作動部材連結部80bは、長穴72dの初期位置と反対側に当接し、これにより円盤部材72を回動する。このとき、ロックレバー74は押し上げられており、円盤部材72の回動は何ら制限されることはない。そして、十分に円盤部材72が回動する位置までロックレバー作動部材80aがストロークすると、ロックレバー作動リンク機構81の押し上げ部881は回動に伴って下方に移動し、これによりロックレバー74は円盤部材72の外周に再度当接するため、円盤部材72の回動は制限される。
以上説明したように、実施例2にあっては下記の作用効果が得られる。
(12)制限機構は、ロックレバー74を円盤部材72の外周72bに向けて付勢するコイルスプリング77(弾性体)と、ロックレバー作動部材80a(ロックアクチュエータ連結部材)と連結され、ロックレバー作動アクチュエータ80(ロックアクチュエータ)が長穴72d内を移動しているときはロックレバー74を円盤部材72の外周72bから離間する方向に押し上げ、ロックレバー作動アクチュエータ80が長穴72dの初期位置とは反対側と当接して円盤部材72を回動しているときはロックレバー74を円盤部材72の外周72bから離間する方向への押し上げを行わないロックレバー作動リンク機構81(リンク機構)と、を有する。
よって、二つの動作を一つのアクチュエータで賄うことができるため、低コスト化を図ることができる。
(12)制限機構は、ロックレバー74を円盤部材72の外周72bに向けて付勢するコイルスプリング77(弾性体)と、ロックレバー作動部材80a(ロックアクチュエータ連結部材)と連結され、ロックレバー作動アクチュエータ80(ロックアクチュエータ)が長穴72d内を移動しているときはロックレバー74を円盤部材72の外周72bから離間する方向に押し上げ、ロックレバー作動アクチュエータ80が長穴72dの初期位置とは反対側と当接して円盤部材72を回動しているときはロックレバー74を円盤部材72の外周72bから離間する方向への押し上げを行わないロックレバー作動リンク機構81(リンク機構)と、を有する。
よって、二つの動作を一つのアクチュエータで賄うことができるため、低コスト化を図ることができる。
〔実施例3〕
次に、実施例3について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図10は実施例3のスライド部材及び係合部材付近の構成を表す概略図である。図10(a)に示すように、スライド部材71は係合部材23の図10中の左側からスライド移動する。このとき、スライド部材71の先端に指等が掛けられる状態である場合、スライド部材71を力まかせに押し戻すことが可能となるおそれがある。そこで、スライド部材の先端が挿入される挿入部80を設けたものである。これにより、スライド部材71の先端が挿入部80内に挿入されるため、スライド部材71を力任せに押し戻そうとしても、スライド部材71の延在部分にしか力を加えることができないため、大きな力を作用させることができず、不意に充電用コネクタ2が解除されることを回避することができる。
次に、実施例3について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図10は実施例3のスライド部材及び係合部材付近の構成を表す概略図である。図10(a)に示すように、スライド部材71は係合部材23の図10中の左側からスライド移動する。このとき、スライド部材71の先端に指等が掛けられる状態である場合、スライド部材71を力まかせに押し戻すことが可能となるおそれがある。そこで、スライド部材の先端が挿入される挿入部80を設けたものである。これにより、スライド部材71の先端が挿入部80内に挿入されるため、スライド部材71を力任せに押し戻そうとしても、スライド部材71の延在部分にしか力を加えることができないため、大きな力を作用させることができず、不意に充電用コネクタ2が解除されることを回避することができる。
以上説明したように、実施例3にあっては下記の作用効果が得られる。
(13)係合部材23を介してロック機構7と対向する側に、スライド部材71がスライドして該スライド部材の先端が挿入される挿入部80を有する。よって、スライド部材71に力を加えにくい状態を得ることができ、不意に充電用コネクタ2が解除されることを回避することができる。
(13)係合部材23を介してロック機構7と対向する側に、スライド部材71がスライドして該スライド部材の先端が挿入される挿入部80を有する。よって、スライド部材71に力を加えにくい状態を得ることができ、不意に充電用コネクタ2が解除されることを回避することができる。
〔他の実施例〕
以上、各実施例に基づいて本願発明を説明してきたが、他の構成であってもよい。実施例1では充電ポートとして車両前方に備えられた例を示したが、車両後方に備えた場合や車両側面に備えた場合でもよい。また、実施例では電気自動車について説明したが、プラグインハイブリッド車両等でも構わない。また、実施例1〜3では、ロック機構7を係合部材23の側方に配置し、横からスライド部材71がスライドしてくる構成を示したが、例えば図11に示すように、係合部材23の正面側に配置し、正面前方からスライド部材71がスライドしてくる構成としてもよい。また、このとき、ロック機構7の車両搭載性等を考慮し、斜め上方からスライド部材71がスライドしてくる構成としてもよい。このとき、スライド時に係合部材23に対してより近付くことができるように、スライド部材71の先端をテーパー形状としてもよい。これにより、しっかりと係合部材23の動きを制限することができる。
以上、各実施例に基づいて本願発明を説明してきたが、他の構成であってもよい。実施例1では充電ポートとして車両前方に備えられた例を示したが、車両後方に備えた場合や車両側面に備えた場合でもよい。また、実施例では電気自動車について説明したが、プラグインハイブリッド車両等でも構わない。また、実施例1〜3では、ロック機構7を係合部材23の側方に配置し、横からスライド部材71がスライドしてくる構成を示したが、例えば図11に示すように、係合部材23の正面側に配置し、正面前方からスライド部材71がスライドしてくる構成としてもよい。また、このとき、ロック機構7の車両搭載性等を考慮し、斜め上方からスライド部材71がスライドしてくる構成としてもよい。このとき、スライド時に係合部材23に対してより近付くことができるように、スライド部材71の先端をテーパー形状としてもよい。これにより、しっかりと係合部材23の動きを制限することができる。
1 充電スタンド
2 充電用コネクタ
3 車両
4 充電ポート
6 車載バッテリ
7 ロック機構
23 係合部材
70 基盤
71 スライド部材
72 円盤部材
72c 長穴
72d 長穴
73 ロック解除プレート
74 ロックレバー
74 ロックレバー
75 ロックアクチュエータ
75a ロックアクチュエータ連結部材
75b ロックアクチュエータ連結部
76 ロックレバー解除アクチュエータ
77 コイルスプリング
80 ロックレバー作動アクチュエータ
80a ロックレバー作動部材
80b ロックレバー作動部材連結部
78 ワイヤ
81 ロックレバー作動リンク機構
80 挿入部
742 ゴム材
2 充電用コネクタ
3 車両
4 充電ポート
6 車載バッテリ
7 ロック機構
23 係合部材
70 基盤
71 スライド部材
72 円盤部材
72c 長穴
72d 長穴
73 ロック解除プレート
74 ロックレバー
74 ロックレバー
75 ロックアクチュエータ
75a ロックアクチュエータ連結部材
75b ロックアクチュエータ連結部
76 ロックレバー解除アクチュエータ
77 コイルスプリング
80 ロックレバー作動アクチュエータ
80a ロックレバー作動部材
80b ロックレバー作動部材連結部
78 ワイヤ
81 ロックレバー作動リンク機構
80 挿入部
742 ゴム材
Claims (13)
- 使用者の操作により充電用コネクタの係合部と係合する被係合部を有し、係合状態において外部電源からの電力が供給される充電ポートと、
前記係合部と前記被係合部とが係合状態にある時に、前記係合部の解除操作を規制することで、係合状態の解除を制限するスライド部材と、
通電駆動により前記スライド部材をスライド動作させることで、前記係合部の解除操作を許容、或いは規制するロックアクチュエータと、
該ロックアクチュエータが非通電状態にある時に、前記スライド部材が前記係合部の解除操作を許容する方向へスライド動作することを制限する制限機構と、
を有する電動車両の充電ポート装置。 - 請求項1に記載の電動車両の充電ポート装置において、
前記ロックアクチュエータは、通電により直線運動すると共に、非通電時に該直線運動を規制しない電磁アクチュエータであることを特徴とする電動車両の充電ポート装置。 - 請求項1または2に記載の電動車両の充電ポート装置において、
前記制限機構は、車両に対して固定された第1回転軸を有する円盤部材と、前記第1回転軸から径方向に離間した位置において前記円盤部材と前記スライド部材とを回動自在に連結するスライド部材連結部と、前記第1回転軸から径方向に離間した位置において前記円盤部材と前記ロックアクチュエータとをロックアクチュエータ連結部材を介して回動自在に連結するロックアクチュエータ連結部と、車両に対して固定された第2回転軸を有し前記円盤部材の外周と接触して前記円盤部材の回動を規制するロックレバーと、を有することを特徴とする電動車両の充電ポート装置。 - 請求項3に記載の電動車両の充電ポート装置において、
前記制限機構は、前記ロックレバーを前記円盤部材の外周に向けて付勢する弾性体を有することを特徴とする電動車両の充電ポート装置。 - 請求項4に記載の電動車両の充電ポート装置において、
前記制限機構は、前記ロックレバーを前記円盤部材の外周から離間する方向に作動させる制限解除用電磁アクチュエータを有することを特徴とする電動車両の充電ポート装置。 - 請求項4または5に記載の電動車両の充電ポート装置において、
前記ロックレバーと前記円盤部材の外周とが接触する接触位置は、前記第2回転軸と前記弾性体または前記制限解除用電磁アクチュエータとの間に位置することを特徴とする電動車両の充電ポート装置。 - 請求項3ないし6いずれか1つに記載の電動車両の充電ポート装置において、
前記円盤部材の外周及び/又は前記ロックレバーの前記円盤部材の外周と接触する部分に摩擦係数が通常よりも増大する表面処理が施されていることを特徴とする電動車両の充電ポート装置。 - 請求項3ないし7いずれか1つに記載の電動車両の充電ポート装置において、
前記第1回転軸と前記スライド部材連結部とを結ぶ線と、前記スライド部材の延在方向とは、スライド位置において直行することを特徴とする電動車両の充電ポート装置。 - 請求項3ないし8いずれか1つに記載の電動車両の充電ポート装置において、
前記アクチュエータ連結部は、前記ロックアクチュエータ連結部材の初期位置側からスライド作動方向側に向けて長径を有する長穴であって、前記ロックアクチュエータ連結部材の作動初期は、前記長穴内を移動した後、前記長穴の前記初期位置とは反対側と当接して前記円盤部材を回動することを特徴とする電動車両の充電ポート装置。 - 請求項9に記載の電動車両の充電ポート装置において、
前記制限機構は、前記ロックレバーを前記円盤部材の外周に向けて付勢する弾性体と、
前記ロックアクチュエータ連結部材と連結され、前記ロックアクチュエータが前記長穴内を移動しているときは前記ロックレバーを前記円盤部材の外周から離間する方向に押し上げ、前記ロックアクチュエータが長穴の前記初期位置とは反対側と当接して前記円盤部材を回動しているときは前記ロックレバーを前記円盤部材の外周から離間する方向への押し上げを行わないリンク機構と、
を有することを特徴とする電動車両の充電ポート装置。 - 請求項3ないし10何れか一つに記載の電動車両の充電ポート装置において、
前記円盤部材の外周と前記ロックレバーとの接触を手動で離間可能なロック解除機構を有し、
該ロック解除機構は、一端に引っ張り力が作用する引っ張り力作用部と、前記第1回転軸から径方向に離間した位置において前記円盤部材と回動自在に連結されたロック解除機構連結部と、前記ロック解除機構連結部を挟んで前記一端側と対向する他端に前記ロックレバーを前記円盤部材から遠ざける押し上げ部と、を有するロック解除プレートを有し、前記引っ張り力作用部に、前記ロック解除機構連結部と前記引っ張り力作用部とを結ぶ線と交差する方向に引っ張り力を付与することで、前記ロック解除機構連結部を中心に前記ロック解除プレートが回動し、前記押し上げ部が前記ロックレバーを前記円盤部材から遠ざけることを特徴とする電動車両の充電ポート装置。 - 請求項3ないし11いずれか一つに記載の電動車両の充電ポート装置において、
前記スライド部材のスライド部材連結部と前記係合部材側先端との間の長さは、前記円盤部材の直径よりも長いことを特徴とする電動車両の充電ポート装置。 - 請求項1ないし12のいずれか一つに記載の電動車両の充電ポート装置において、
前記係合部材を介して前記制限機構と対向する位置に、前記スライド部材の先端が挿入される挿入部を有することを特徴とする電動車両の充電ポート装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052410A JP2013187094A (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | 電動車両の充電ポート装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052410A JP2013187094A (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | 電動車両の充電ポート装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013187094A true JP2013187094A (ja) | 2013-09-19 |
Family
ID=49388360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012052410A Pending JP2013187094A (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | 電動車両の充電ポート装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013187094A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015062576A1 (de) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | Kiekert Ag | Elektrische steckverbindung für insbesondere elektrofahrzeuge |
WO2015062581A1 (de) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | Kiekert Ag | Elektrische steckverbindung mit aktuator und bowdenzug für insbesondere elektrofahrzeuge |
WO2016156568A1 (fr) * | 2015-04-01 | 2016-10-06 | Ier | Borne de rechargement avec mecanisme de verrouillage d'un connecteur mobile |
CN106252973A (zh) * | 2016-09-04 | 2016-12-21 | 乌鲁木齐九品芝麻信息科技有限公司 | 插座、插头、充电系统、充电桩以及承载装置 |
WO2019120371A1 (de) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Kiekert Ag | Verriegelungsvorrichtung für eine elektrische ladevorrichtung |
KR102057060B1 (ko) | 2019-05-10 | 2019-12-18 | 한국단자공업 주식회사 | 충전커넥터의 잠금해제장치 |
KR20210078320A (ko) * | 2019-12-18 | 2021-06-28 | 한국단자공업 주식회사 | 잠금해제 장치 |
CN116923134A (zh) * | 2023-09-18 | 2023-10-24 | 贵阳中安科技集团有限公司 | 一种用于新能源汽车充电线的定位装置 |
-
2012
- 2012-03-09 JP JP2012052410A patent/JP2013187094A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015062576A1 (de) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | Kiekert Ag | Elektrische steckverbindung für insbesondere elektrofahrzeuge |
WO2015062581A1 (de) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | Kiekert Ag | Elektrische steckverbindung mit aktuator und bowdenzug für insbesondere elektrofahrzeuge |
WO2016156568A1 (fr) * | 2015-04-01 | 2016-10-06 | Ier | Borne de rechargement avec mecanisme de verrouillage d'un connecteur mobile |
FR3034364A1 (fr) * | 2015-04-01 | 2016-10-07 | Ier | Borne de rechargement avec mecanisme de verrouillage d'un connecteur mobile |
CN106252973A (zh) * | 2016-09-04 | 2016-12-21 | 乌鲁木齐九品芝麻信息科技有限公司 | 插座、插头、充电系统、充电桩以及承载装置 |
CN106252973B (zh) * | 2016-09-04 | 2018-05-04 | 蒙城信和汽车有限公司 | 插座、插头、充电系统以及充电桩 |
WO2019120371A1 (de) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Kiekert Ag | Verriegelungsvorrichtung für eine elektrische ladevorrichtung |
CN111727531A (zh) * | 2017-12-20 | 2020-09-29 | 开开特股份公司 | 用于充电装置的锁定装置 |
US11594841B2 (en) | 2017-12-20 | 2023-02-28 | Kiekert Ag | Locking device for an electrical charging device |
KR102057060B1 (ko) | 2019-05-10 | 2019-12-18 | 한국단자공업 주식회사 | 충전커넥터의 잠금해제장치 |
WO2020231084A1 (ko) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 한국단자공업 주식회사 | 충전커넥터의 잠금해제장치 |
KR20210078320A (ko) * | 2019-12-18 | 2021-06-28 | 한국단자공업 주식회사 | 잠금해제 장치 |
KR102313393B1 (ko) | 2019-12-18 | 2021-10-15 | 한국단자공업 주식회사 | 잠금해제 장치 |
CN116923134A (zh) * | 2023-09-18 | 2023-10-24 | 贵阳中安科技集团有限公司 | 一种用于新能源汽车充电线的定位装置 |
CN116923134B (zh) * | 2023-09-18 | 2023-11-17 | 贵阳中安科技集团有限公司 | 一种用于新能源汽车充电线的定位装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013187094A (ja) | 電動車両の充電ポート装置 | |
US7234746B2 (en) | Storage box with opening/closing mechanism | |
KR101536159B1 (ko) | 잠금 장치 및 자동차 하우징 | |
CN110741129A (zh) | 用于机动车的门把手设备 | |
JP5272901B2 (ja) | コネクタ | |
WO2001000466A1 (fr) | Frein de stationnement pour vehicule | |
JP2010013034A (ja) | 格納式車両用シート装置 | |
JP5964649B2 (ja) | パーキングブレーキのがたつき防止構造および該がたつき防止構造を備えるパーキングブレーキ | |
JP5876369B2 (ja) | パーキングブレーキ | |
KR101831481B1 (ko) | 연계 조작 기구 | |
JP5889832B2 (ja) | シフトロック装置 | |
TWI352033B (ja) | ||
JP2004100339A (ja) | 駐輪機用施錠装置 | |
US11933085B2 (en) | Motorized vehicle door latch with emergency release | |
JP7302783B2 (ja) | マルチレバー式駐輪ロック装置 | |
CN110857081B (zh) | 驻车制动拉把总成、辅助制动器和车辆 | |
KR101200532B1 (ko) | 주차 브레이크 장치 | |
CN107972724B (zh) | 手剎转接结构及车架 | |
KR101592603B1 (ko) | 파킹레버 연동형 콘솔 암레스트 장치 | |
CA2970548A1 (en) | Handbrake structure | |
EP3272622B1 (en) | Handbrake structure | |
JP5700791B2 (ja) | 電気コネクタ | |
KR20160145442A (ko) | 파킹 브레이크 장치 | |
JP2002203639A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2013018327A (ja) | パーキングブレーキ装置 |