JP2013186748A - ジョブ処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム - Google Patents

ジョブ処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013186748A
JP2013186748A JP2012052132A JP2012052132A JP2013186748A JP 2013186748 A JP2013186748 A JP 2013186748A JP 2012052132 A JP2012052132 A JP 2012052132A JP 2012052132 A JP2012052132 A JP 2012052132A JP 2013186748 A JP2013186748 A JP 2013186748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
application
stop
key
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012052132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5906826B2 (ja
Inventor
Takashi Soyama
貴史 祖山
Mina Tsukahara
みな 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012052132A priority Critical patent/JP5906826B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to RU2014136132A priority patent/RU2608467C2/ru
Priority to US14/377,961 priority patent/US20150043026A1/en
Priority to EP13758388.6A priority patent/EP2823390B1/en
Priority to CN201380012840.3A priority patent/CN104160371B/zh
Priority to KR1020147025131A priority patent/KR101630105B1/ko
Priority to PCT/JP2013/056554 priority patent/WO2013133438A1/en
Publication of JP2013186748A publication Critical patent/JP2013186748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906826B2 publication Critical patent/JP5906826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00936Skipping a function or process step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】 受け付けたジョブをジョブリストに登録し管理するジョブ処理システムにおいて、既に受付けたジョブに対し処理を停止させるとき、即時に簡単な手順で対象となるジョブの処理を確実に停止できるようにする
【解決手段】 ストップキーが操作され、操作画面に表示中のコピーアプリ103からストップ可能を受けとるSCS101は、例えばPC等からの印刷ジョブの受信を完了していない未登録状態のジョブを持つプリンタアプリ104に新規印刷ジョブストップを指示し、プリンタジョブ受信手段104rがプリンタジョブの受信を完了してもジョブリスト102sへの登録を保留する状態に遷移させる。登録の保留を解除するまでジョブが登録されることがなくなり、ストップキーによる停止制御の合間に未登録ジョブが登録されて印刷が開始される不都合を防ぎ、ジョブの実行を確実にストップできる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、受け付けたジョブを登録することで先行ジョブが処理されるまでジョブの処理を待機させることができるジョブ処理システム、ジョブ処理方法及びプログラムに関する。
画像データを処理する機能を有する機器として、複写機、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ(以下「FAX」という)、複合機及び画像処理用のアプリケーションを搭載したコンピュータ等が利用されている。
ジョブの依頼に応じて画像処理機能を働かせる上記機器は、コマンドを発行する操作部を一体化し単体の画像処理装置として構成する形態をとるほか、今日では、クライアント機とジョブの処理機がそれぞれ独立し、各装置を相互に通信手段で接続して(ネットワークを含む)構成する形態をとる。
例えば、プリンタ、複合機等の画像形成装置では、ネットワークを介してジョブを依頼してくるコマンドを受信し、受信が完了しジョブとして受け付けると、それをジョブリストに登録し、ジョブリストに登録することで先行ジョブが処理されるまでジョブの処理を待機させることができ、ジョブリストに登録されたジョブを順次実行する。なお、装置に設けた操作部からの処理要求コマンドに対しても同様にジョブの登録をする。
このような画像形成装置では、操作部に設けたストップキーの押下等によるストップコマンドを受け付け、受け付けたコマンドに応じてジョブの処理の停止や中止を可能とする機能が知られている。
ストップキーによりジョブを停止及び中止させる機能に関する従来技術として特許文献1(特開2000−76083号公報)を挙げることができる。
特許文献1には、画像形成装置において、ストップキーを押下したときに無条件に中止するジョブ種類、一時停止するジョブ種類、そのまま実行を継続するジョブ種類に関する設定を記憶させて、ジョブ種類に応じてストップキーを押下したときの動作を規定できることが記載されている。
しかし、特許文献1のジョブを停止及び中止させる機能によると、ストップキーを押下することにより処理の実行を停止できるジョブは、ストップキーを押下した時点で、ジョブリストに登録されているものに限られている。
例えば、ネットワークを介して接続されたクライアント機側からジョブを送信した直後に、ユーザーがジョブの実行を停止させようとしてストップキーを押下した場合、画像形成装置側でジョブの受信が完了していないタイミングでは、まだ、ジョブリストにジョブが登録されていないため、ストップキーの押下によりこのジョブの実行を停止することができない。つまり、この未登録のジョブの種類が、ストップキーを押下したことで、処理が停止される所定の種類のジョブにたまたま該当すれば、結果的にジョブの処理が停止される。ただ、このときに停止されるジョブの種類に該当しないジョブであれば、ジョブリストへの登録処理が行われて、ユーザーの意に反してこのジョブの処理の実行が開始される問題が生じる。
本発明の目的は、受け付けたジョブを登録することで先行ジョブが処理されるまでジョブの処理を待機させることができるジョブ処理システムにおいて、簡単な手順で対象となるジョブの処理を確実に停止できるようにすることである。
本発明は、ジョブを受け付けるジョブ受付手段と、前記ジョブ受付手段で受け付けたジョブを登録するジョブ登録手段と、前記ジョブ登録手段に登録されたジョブの処理を行うジョブ処理手段と、ジョブに対する処理の停止コマンドを受け付ける停止コマンド受付手段と、前記停止コマンド受付手段が処理の停止コマンドを受け付けたときに、前記ジョブ登録手段への登録過程にあるジョブに対して登録を保留する制御を行う制御手段と、を有するジョブ処理システムである。
本発明によれば、既に受け付けたジョブに対する処理の停止を行う際、停止キーの操作という簡単な手順で即時に対象となるジョブの処理を確実に停止できる。
本発明の実施形態に係るMFPのハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るMFPのソフトウェア構成を示す図である。 ジョブの停止制御システムのモジュール構成を示し、その動作を説明する図である。 新規印刷ジョブストップ要求を受け付けるアプリが行うモード遷移の手順を示すフロー図である。 新規印刷ジョブストップ状態にあるアプリが行うモード遷移の手順を示すフロー図である。 新規印刷ジョブストップ状態へ動作モードを遷移させることによりアプリが実行するジョブ停止制御の手順を示すフロー図である。 MFP(図2)に外部コントローラが接続された画像処理システムのソフトウェア構成を示す図である。 実施形態2のジョブの停止制御システムの動作を説明する図である。 停止制御に係るストップキー操作とキャンセル操作の受付可否をアプリの種類に対応付けて示す表である。 表示中アプリ(コピー)が停止要求受付可能な印刷ジョブ(コピージョブ)を実行している場合のシーケンス図である。 図10の動作例において、操作部に表示される画面の遷移を説明する図である。 表示中アプリ(スキャナ)が停止要求受付可能なジョブ(読取ジョブ)を実行している動作例のシーケンス図である。 図12の動作例において、操作部に表示される画面の遷移を説明する図である。 表示中アプリ(FAX)が停止要求受付不可なジョブ(印刷ジョブ)を実行している動作例のシーケンス図である。 表示中アプリ(コピー)以外のFAXアプリが停止要求受付不可なジョブ(印刷ジョブ)を実行している動作例のシーケンス図である。 ストップキーによる制御動作における操作表示画面の遷移(動作例5)を説明する図である。 ストップキーによる制御動作において、ホーム画面からの操作表示画面の遷移(動作例6)を説明する図である。 ストップキーによる制御動作における操作表示画面の遷移(動作例7)を説明する図である。 表示中アプリがSDKアプリ、MFPブラウザである場合の動作を説明する図である。 印刷ジョブ一覧画面に対するジョブ削除操作による表示画面の遷移を説明する図である。
本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
以下、本発明のジョブ処理システムの実施形態を、操作部(キー入力による指令)及び外部クライアント機(例えば、PC)が発行するコマンドによるジョブを受け付け、ジョブの指示に従い、複合された各種画像処理機能を用いて処理を行うMFP(複合機)に例を採って説明する。
なお、ジョブの依頼に応じてジョブ処理機能を働かせる装置の構成は、例に採るMFPのように、コマンドをキー入力等の操作部と外部クライアント機の両方から受け取ることが可能な形態のほか、キー入力等の操作部を一体化して単体の装置として構成する形態、或いはクライアント機とジョブを受け付け処理する処理機がそれぞれ独立した装置で、これらの装置を通信手段で相互に接続して構成する、つまりクライアント・サーバシステムの形態をとるが、ここでは、これらの形態をなす装置構成を括って「ジョブ処理システム」と概念する。
[ハードウェア構成の概要]
図1は、本発明の実施形態に係るMFP1のハードウェア構成を示す図である。
本MFP1は、MFP1全体を制御するコントローラ10と、出力用画像データをもとに記録用紙に画像を形成するプロッタ20p及び原稿画像を読み取るスキャナ20sの動作の制御等を行うエンジン部20と、画面表示部30dとキー入力部30kを備えユーザーインターフェースとしての機能を提供する操作部30を有する。
コントローラ10は、ソフトウェアプログラムの命令を実行するためのCPU(Central Processing Unit)11と、コントローラ10を動作させるためにCPU11によって使用される制御、画像処理等に用いるプログラムや制御用データ等を保存するROM(Read Only Memory)13と、前記制御プログラムによって生成される出力用画像データなどを一時的に保存し、或いはソフトウェアプログラムの動作に必要なデータを保存するワークメモリとして利用するRAM(Random Access Memory)12と、機器に依存する処理条件等の設定データ、装置(MFP1)の管理情報などを保存しておく不揮発性メモリであるNV(Non Volatile)−RAM15と、画像データの蓄積やプログラム等を保存する大容量の記憶装置であるHDD(ハードディスク)14と、を構成要素として有する。つまり、CPU11、ROM13、RAM12、NVRAM15、HDD14の各要素よりなるコンピュータによりコントローラ10を構成する。
さらに、コントローラ10は、クライアント機として機能し得るPC(パーソナルコンピュータ)等の外部機50との間でデータを交換するためのネットワークI/F(インタフェース)16と、外部FAX機60との間でデータを交換するためのFAXI/F17を構成要素として有する。なお、コントローラ10を構成する上記の各要素は、それぞれバス(不図示)を介して接続されている。
また、エンジン部20、操作部30の各部は、CPU、ROM、RAM等からなるコンピュータで構成し、コントローラ10との間でコンピュータ間通信を行い、コントローラ10の指示に従い、制御下の要素、即ち、エンジン部20ではスキャナ20s及びプロッタ20pを、また、操作部30では画面表示部30d及びキー入力部30kを、それぞれ制御する。
コントローラ10は、操作部30を通して発行されるコマンド或は外部機50が発行するコマンドを受け付け、後記のソフトウェア構成に述べる搭載された画像処理用のアプリケーション(以下、「アプリ」という)を用いてコマンドに指示されたジョブの処理を実行する。
MFP1では、異なるアプリを用いて処理する複数種類のジョブが依頼され、アプリによっては、処理に用いるハードウェア(例えば、出力に用いるプロッタ20p)が共通するので、コントローラ10がジョブの単位で処理を管理し、できるだけアイドル時間を無くし、効率よく処理を行うようにする。
[ソフトウェア構成]
コントローラ10は、画像処理用のアプリとして「コピー」、「プリンタ」、「FAX」、「スキャナ」、「SDK」の各アプリを搭載し、操作部30を通して発行されるコマンドを受け付け、処理を依頼されたジョブとしてコマンドに指示されたアプリを用いて画像処理を実行する。また、外部機50が発行するコマンドに対しても同様に、受け付けたコマンドの指示に従い「プリンタ」、「FAX」、「スキャナ」、「SDK」の各アプリを用いて画像処理を実行する。
このようにMFP1では、異なるアプリを用いて処理する複数種類のジョブが依頼され、しかもジョブが受理されても、先行する同じ種類或いは同じハードウェアを用いるジョブがある場合には、先行ジョブが完了するまで、処理待ちの状態で待機するので、コントローラ10は、受け付けたジョブの登録をし、処理対象の各ジョブの処理プロセスを管理し、円滑に処理を進行させるようにする。なお、ジョブの登録とは、ジョブごとにジョブを識別するジョブIDを付け、ジョブIDで識別される各ジョブについて、求める処理の種類(アプリ)、処理の状態(待機中、実行中等の処理の進行状態)等の処理対象となるジョブの管理に用いる各種の管理情報(以下、「ジョブ情報」という)を検索可能なリスト等の形式で保管することである。
こうしたジョブの管理をするコントローラ10が、本発明に係る部分であり、この点を中心にソフトウェア構成を説明する。
図2は、本発明の実施形態に係るMFP1のソフトウェア構成を示す図である。
図2において、コントローラ10のモジュール構成は、画像処理用のアプリとして、コピーアプリ103、プリンタアプリ104、スキャナアプリ105、FAXアプリ106、SDK(Software Development Kit)アプリ107の各アプリと、操作部(ソフト)30とデータ交換をするOCS(操作部制御モジュール)130と、PC等の外部機50と接続するネットワークとの間でデータ交換をするNCS(ネットワーク制御モジュール)108と、外部FAX機60との間で回線を介してデータ交換をするFCS(FAX回線制御モジュール)109と、エンジン部(ソフト)20とデータ交換をするSRM(エンジン制御モジュール)120と、OCS130からキーイベントとして受け取ったコマンドにより処理対象のジョブを受け付け、後記ECS102にジョブの情報を渡し、またSRM120を介してエンジン部20を制御するSCS(システム制御モジュール)101と、画像処理用の各アプリ103〜107及びSCS101からジョブの管理に必要な情報をジョブ制御要求として受け取り、処理対象のジョブを登録し管理するECS(ジョブ管理モジュール)102を要素とする。
また、ECS102は、ジョブリスト102sを構成要素として有し、ここで登録したジョブのジョブ情報を保管する。なお、ジョブリスト102sについては、後記する動作にてさらに説明する。
また、プリンタアプリ104は、プリンタジョブ受信手段104rを制御下において、ここで受信したジョブのデータを保管する。FAXアプリ106は、FAXジョブ受信手段106rを制御下において、ここで受信したジョブのデータを保管する。
なお、SDKアプリ107は、C言語或はJava(登録商標)で開発された拡張用のアプリである。
図2を参照して、本MFP1における画像処理の実行時の動作を説明する。
操作部30のキー入力部30k(図1)でキー操作により各種の処理を要求するコマンドが発行されると、操作部(ソフト)30は、そのキーイベントをOCS130経由でSCS101に通知する。
この通知を受けるSCS101は、コマンドの種類を判別して、処理対象のジョブを受け付け、要求に対応するモジュール、例えば、操作部30の画面表示部30dに表示中のアプリに対するものであれば、処理すべきジョブを該当するアプリへ通知する。
キーイベントに基づいて処理すべきジョブの通知を受けるコピーアプリ103、FAXアプリ106、スキャナアプリ105、SDKアプリ107等は、キーイベントをトリガにスキャナ20sによる読取もしくはプロッタ20pによる印刷を要求(同図中のジョブ制御要求)するジョブの登録をECS102へ求める。
プリンタアプリ104は、NCS108からのデータ受信の通知をトリガにプリンタジョブ受信手段104rでジョブ受信を開始し、受信データに示されるコマンドの種類を判別して、印刷を要求するジョブであることが判別できたタイミングで、ECS102へこのジョブの登録を求める。プリンタアプリ104は、プリンタジョブ受信手段104rを管理しているので、受信が完了したときに、プリンタジョブ受信手段104rが保持しているジョブ情報を削除する。
FAXアプリ106は、FCS109からのデータ受信をトリガにFAXジョブ受信手段106rでジョブ受信を開始し、受信データに示されるコマンドの種類を判別して、印刷を要求するジョブであることが判別できたタイミングで、ECS102へこのジョブの登録を求める。FAXアプリ106は、FAXジョブ受信手段106rを管理しているので、受信が完了したときに、FAXジョブ受信手段106rが保持しているジョブ情報を削除する。
各アプリからのジョブの登録を求められるECS102は、各ジョブにジョブIDを付与してジョブリスト102sにジョブを登録し、要求元のアプリにジョブIDを通知する。
ECS102は、エンジン部20の動作によって、読取もしくは印刷を要求するジョブの処理が実行されるので、SRM120を介してエンジン部20を制御するSCS101から通知される動作状況に応じて、読取・印刷要求としてジョブの処理実行を、SCS101、SRM120を経由してエンジン部(ソフト)20へ求める。
[ジョブの停止制御]
次に、本MFP1のコントローラ10が停止コマンドを受けて行うジョブの停止制御について説明する。
ジョブの処理を停止させる手続きとして、ここでは、操作部30に設けたストップキーをユーザーが押下する操作により停止コマンドがコントローラ10に発行される例により説明する。なお、この手続きは、PC等の外部(クライアント)機50から発行され、ネットワークI/F16を通して送信されてくる停止コマンドを受信することによってもよい。
本MFP1において、ストップキーの押下により発行される停止コマンドを受けるコントローラ10は、次に示す“動作1”、“動作2”を停止制御動作として行う。
“動作1”は、停止コマンドが有効になるストップキーの押下が行われたとき、ジョブリスト102sへの登録過程にあって、未登録のジョブに対してジョブの登録を保留する動作である。
“動作2”は、停止コマンドが有効になるストップキーの押下が行われたとき、ジョブリスト102sに登録された全ての印刷ジョブに対する処理を停止させる動作である。
上記動作1、2おける、停止コマンドが有効になるストップキーの押下は、既に受け付けられて何らかの処理が行われている画像処理の要求コマンド(ジョブ)があるか、もしくはジョブリスト102sに登録されたジョブがあることを前提として、行われるストップキー操作である。また、上記動作2おける、印刷ジョブは、プロッタ20pを動作させるジョブを指す。
上記動作1、2は、ストップキーの押下により発行される停止コマンドに応じてジョブを停止するという簡単な手順によって、処理の対象とするジョブに対する処理の即時停止を確実に行えるようにすることを意図する動作である。
以下、上記動作1及び2の実施形態をそれぞれ「実施形態1」と「実施形態2」として以下に説明する
「実施形態1」
この実施形態におけるジョブの停止制御は、既に受け付けられて何らかの処理が行われている画像処理の要求コマンド(ジョブ)があるか、もしくはジョブリスト102sに登録されたジョブがあるときに、ストップキーが押下された場合、受け付けられたジョブであっても、ジョブリスト102sへの登録が済んでいない、即ち、未登録状態にあるジョブに対し、ジョブの登録を行わず、保留する制御動作を行う。
この制御動作は、ストップキーの押下により停止コマンドが発行されたときに従来技術が行っている停止制御、即ち、実行中のアプリに限るか、もしくはジョブリスト102sに登録されたジョブに限って行われていた停止制御により生じ得る不都合を避けるためである。つまり、従来技術の停止制御では、印刷ジョブ(コマンド)の受信等の処理過程にあってジョブリスト102sに登録するまでに至らない、未登録のジョブが停止制御の対象にならないために、停止制御が掛からず、この未登録ジョブのリストへの登録処理が進行し、停止制御が掛からない間にユーザーの意に反して処理が開始されてしまうという不都合を防ぐための動作である。
以下では、印刷コマンドの受信が完了していない状態の印刷ジョブを例に本実施形態の制御動作を説明する。なお、印刷ジョブがプロッタ20pを動作させるジョブであるという意味では、コピーアプリ103を利用するジョブは印刷ジョブの範疇に入るが、コピーアプリ103のジョブでは、未登録ジョブの状態でストップキー操作が有効になることは通常生じない。ただ、同様の状態が生じる場合には、以下に示す例と同様の制御動作を行うことができる。
図3は、本実施形態のジョブの停止制御システムのモジュール構成を示し、その動作を説明する図である。なお、図3は、本実施形態の制御動作を説明するために追加したデータ(情報)やその流れがあるが、モジュール構成そのものは、基本的に図2と同じであるから、同一モジュールについては、先の図2の説明を参照することとする。
ここでは、図3を参照して、印刷コマンド(ジョブ)の受信が完了していない印刷ジョブを含めた全ジョブの停止制御を実現するための構成とその動作を説明する。なお、図3におけるデータ(情報)の流れを示す→に付記した(1)、(2)、(3)・・・の順に動作が進行するので、以下、この順に従い動作を説明する。
(1) 操作部30のキー入力部30kにおけるストップキーが押下されると、停止コマンドを表すストップキーイベントがOCS130からSCS101へ通知される。この通知を受け取るSCS101は、何らかのジョブの処理を行っているアプリがあれば、ストップキーを有効とする判断のもとに、処理に係るアプリとして、操作部30の画面表示部30dに表示中のアプリ(図3ではコピーアプリ103)へキーイベントを通知する。なお、ここでは、画面表示部30dには、ジョブの処理を実行しているアプリの画面が表示される例を採っているので、コピーアプリ103が実行中とする図3の例では、コピーアプリ103に通知される。
(2) キーイベントを受け取る表示中アプリ(図3ではコピーアプリ103)は、自アプリのジョブのストップ可否を判定し、ストップキーを受け付けたことをSCS101へ通知する。なお、ジョブストップ可否は、ジョブの実行状態などに基づいて判定する。ジョブの実行が完了する直前であればストップが不可能な場合があり、不可となる所定の判定条件により可否を判定する。
(3) 上記(2)において、SCS101へストップ可能と応答した場合、表示中アプリ(図3ではコピーアプリ103)は、ジョブリスト102sに登録されている自アプリのジョブID(図3ではコピージョブ301,302,303)を指定してECS102へジョブストップを要求する。
(4−1) 上記(2)において表示中アプリからストップ可能を受けとるSCS101は、ジョブリスト102sに登録されているジョブの中からストップ対象のジョブID(図3ではプリンタジョブ601、スキャナジョブ701,702、SDKジョブ801,802,803)を指定してECS102へジョブストップを要求する。なお、ここではFAXアプリ106のジョブはストップ対象から外している。
(5−1) ジョブストップの要求を受けとるECS102は、ジョブリスト102sに登録されている中に実行中のジョブがある場合、SCS101及びSRM120を経由して、エンジン部20で実行中のスキャナ20s又はプロッタ20pが動作するジョブ(図3ではコピージョブ301)をストップさせる。また、ECS102は、ジョブリスト102sに登録されている待機中のジョブ(図3では、コピージョブ302,303、プリンタジョブ601、スキャナジョブ701,702、SDKジョブ801,802,803)がある場合、そのジョブ状態をストップ状態へ遷移させる。
以上の(4−1)、(5−1)の動作は、ジョブリスト102sに登録された実行中あるいは待機中のジョブをストップする場合の動作である。
他方、ストップキー押下時点ではネットワークI/F16経由での受信が完了しておらずジョブリスト102sに登録されていない印刷ジョブ(コマンド)の処理をストップする場合の動作は以下のようになる。
(4−2) 上記(2)において表示中アプリからストップ可能を受けとるSCS101は、例えばPC等の外部機50からネットワークI/F16を介して受信する印刷ジョブ(コマンド)をジョブリストに登録して実行するプリンタアプリ104へ、新規印刷ジョブストップを要求する。
(5−2) この要求を受けとるプリンタアプリ104は、新規印刷ジョブストップ状態に遷移し、これ以降にプリンタジョブ受信手段104rがプリンタジョブの受信を完了してもジョブリスト102sへの登録を保留して、プリンタジョブ受信手段104rで受信データを保持したままとする。
上記のように、ストップキーの操作を受け付けると、受信したジョブについてジョブリストへの登録を保留するため、ストップ要求を受け付けた時点ではジョブリストに登録されていないジョブであっても保留を解除するまでジョブリストに登録されることがなくなり、ジョブの実行を確実にストップできる。
また、図3において、ネットワークI/F16を介して受信する印刷を要求するジョブには、例えば、印刷を実行する印刷ジョブと、機器内への蓄積を実行する蓄積ジョブ(一旦蓄積しておき、時刻指定された時間にタイマーで自動的に印刷が実行されるタイマージョブなどが該当)が含まれる。そこで、プリンタアプリ104は、印刷ジョブであればジョブリスト102sへの登録を保留する一方、蓄積ジョブであれば蓄積を継続することによって、登録を保留することができる。
なお、ジョブリスト102sに登録されたジョブの実行をストップするストップ状態及びプリンタジョブ受信手段104rからジョブリスト102sへの登録を保留するストップ状態は、例えば操作部30の画面表示部30dや操作部30のキー入力部の30kに設けたキャンセルボタンを押下することで受け付けるキャンセル要求に基づいて解除される。
〈アプリにおけるジョブストップ処理〉
ここで、図3を参照して説明した本実施形態のジョブの停止制御動作において、コピーアプリ103、プリンタアプリ104等の印刷ジョブを処理するアプリがジョブストップ動作を実行するために行う処理を説明する。
このアプリの行う処理は、SCS101がストップキーを受け付けたときの印刷ジョブの状態をもとに判定し、通知してくる新規印刷ジョブストップ要求に応じ、また、SCS101が新規印刷ジョブストップ後の印刷ジョブの状態をもとに判定し、通知してくる新規印刷ジョブ再開要求に応じて行うモード遷移(後述図4及び図5の処理)、並びに前記新規印刷ジョブ状態へのモード遷移により実行するジョブストップ制御動作(後述図6の処理)を行うための処理である。
図4は、新規印刷ジョブストップ要求を受け付けるアプリが行うモード遷移の手順を示すフロー図である。
図4の手順は、図3を参照して説明した停止制御動作例では、(4−2)に記載したように、SCS101から新規印刷ジョブストップがプリンタアプリ104へ要求されるが、この要求を受けたときに、プリンタアプリ104が行う。
図4のフローによると、印刷ジョブを処理するアプリ(図3ではプリンタアプリ104)は、SCS101から新規印刷ジョブストップ要求を受け付けると、動作モードを新規印刷ジョブストップ状態へ遷移する(ステップS101)。新規印刷ジョブストップ状態においては、プリンタジョブ受信手段104rがプリンタジョブの受信を完了してもジョブリスト102sへの登録を保留して、プリンタジョブ受信手段104rで受信データを保持したままとする。
なお、遷移した新規印刷ジョブストップ状態は、この状態が元の通常状態に遷移され、解除されるまで継続する。
図5は、新規印刷ジョブストップ状態にあるアプリが行うモード遷移の手順を示すフロー図である。
図5の手順は、新規印刷ジョブストップ状態へ遷移したアプリがSCS101から新規印刷ジョブ再開要求を受けたときに、図3の例ではプリンタアプリ104が行う。新規印刷ジョブ再開要求は、操作部30に設けたキャンセルボタンの押下により受け付けるキャンセル要求に基づいてジョブの処理停止の解除がなされ、ジョブの処理停止解除に従い、SCS101によって行われる。
図5のフローによると、印刷ジョブを処理するアプリ(図3ではプリンタアプリ104)は、SCS101から印刷ジョブ再開要求を受け付けると、このフローによる処理を開始し、先ず、新規印刷ジョブストップ状態にあってECS102のジョブリスト102sにストップ状態で未登録のままになっているジョブが存在しないか否かを確認する(ステップS201)。なお、この確認は、図3の例では、プリンタジョブ受信手段104rに受信中のジョブのデータが留まっているか否かによる。
ステップS201でストップ状態のジョブが存在しない場合(ステップS201-YES)、動作モードを新規印刷ジョブストップ状態からジョブの処理が実行できる通常状態に遷移する(ステップS203)。
他方、ステップS201でストップ状態のジョブが存在する場合(ステップS201-NO)、ストップ状態で未登録のままになっているジョブをECS102のジョブリスト102sに登録し(ステップS202)、動作モードを新規印刷ジョブストップ状態からジョブの処理が実行できる通常状態に遷移する(ステップS203)。
なお、遷移した通常状態は、この状態が新規印刷ジョブストップ状態に遷移されるまで継続する。
図6は、新規印刷ジョブストップ状態へ動作モードを遷移させることによりアプリが実行するジョブ停止制御の手順を示すフロー図である。
図6の停止制御の手順は、上述の新規印刷ジョブストップ状態への遷移(図4)及び新規印刷ジョブストップ状態から通常状態へ復帰する遷移(図5)の実行を前提として行う手順であり、プリンタジョブ受信手段104rにおける受信の完了をトリガに、このフローによる処理を開始する。
図6のフローによると、印刷ジョブを処理するアプリ(図3ではプリンタアプリ104)は、印刷ジョブのデータの受信を完了すると、自アプリが新規印刷ジョブストップ状態であるか否かを判定する(ステップS301)。
ステップS301で通常状態である場合(ステップS301-NO)、ジョブの処理を継続する(ステップS303)。
他方、ステップS301で新規印刷ジョブストップ状態である場合(ステップS301-YES)、受信を完了したジョブが印刷ジョブであるか否かを判別する(ステップS302)。
ステップS302で印刷ジョブではない場合(ステップS302-NO)、ジョブの処理を継続する(ステップS303)。
また、ステップS302で印刷ジョブである場合(ステップS302-YES)、新規印刷ジョブストップ状態にあるので、受信を完了したこの印刷ジョブのジョブリスト102sへの登録を保留して、プリンタジョブ受信手段104rで受信データを保持したままとする。
なお、未登録のままにした印刷ジョブは、新規印刷ジョブの再開要求によって通常状態に戻るまで、この状態を保つ(ステップS304)。
〈他の未登録ジョブへの対応〉
実施形態1のここまでの説明では、図3を参照して、受信が完了していないプリンタアプリ104を利用する印刷ジョブを未登録ジョブとして、このジョブの登録を保留する動作を説明した。
登録保留の対象になるジョブは、上述の印刷ジョブに限らない。そこで、印刷ジョブ以外の以下(1)〜(3)のジョブへの適用例について説明する。
(1) FAX受信ジョブ
印刷ジョブがプロッタ20pを動作させるジョブであるという意味では、FAXアプリ106のFAX受信ジョブは、この範疇に入る。
したがって、FAXジョブ受信手段106rで受信が完了していないFAX受信ジョブも未登録ジョブとなり得ることから、このジョブの登録を保留することで、ジョブストップ制御動作の対象にすることができる。
FAX受信ジョブに対するジョブストップ制御動作は、上述のプリンタアプリ104を利用する印刷ジョブに対する場合と同様の制御動作によって実施することができる。
(2) スキャナジョブ
スキャナアプリ105を利用して行うスキャナ送信等に用いるスキャンデータを蓄積するスキャナジョブは未登録ジョブとなり得る。即ち、スキャナ送信等に先立ちスキャナ20sにより原稿を読み取りMFP1のRAM12或いはHDD14にその読取データを蓄積するジョブを、スキャナアプリ105によりスキャナジョブとしてジョブリスト102sへ登録するが、このスキャナジョブにおいてストップキー押下時点ではスキャナ20sによる原稿の読み取りが完了していないと、ジョブリスト102sに登録されず未登録ジョブとなる。なお、スキャナアプリ105により原稿読取データを蓄積するMFP1のRAM12或いはHDD14が、プリンタアプリ104の上述の動作例におけるプリンタジョブ受信手段104rに対応する。
このような未登録のスキャナジョブにストップキー押下による停止制御を掛ける動作となる。例えば、原稿をスキャンしてEメール送信するジョブなどの送信ジョブを対象にストップを掛ける動作として行われる。
送信ジョブは、スキャナ機能により原稿を読み取ったデータを装置のメモリあるいはHDDに蓄積し、このメモリあるいはHDDに蓄積したデータをジョブリストへ登録することにより、実行されるものである。
このスキャナ送信においては、先の図6の停止制御フローは以下のように改変する。
即ち、スキャナアプリ105は、スキャナ送信ジョブの送信開始直前に新規スキャナ送信ジョブストップ状態であるか判定する(ステップS301に対応)。
ここで、通常状態である場合(ステップS301-NOに対応)、ジョブの処理を継続する(ステップS303に対応)。
他方、新規スキャナ送信ジョブストップ状態である場合(ステップS301-YESに相当)、新規スキャナ送信ジョブストップ状態の処理として、読取を完了した当該スキャナジョブのジョブリスト102sへの登録を保留して、原稿読取データをRAM12或いはHDD14に蓄積したままにして、送信はストップ状態にする(ステップS304に対応)。
(3) タイマージョブ
プリンタアプリ104を利用するジョブには、即印刷を実行する印刷ジョブのほかに、MFP1内の記憶部へ印刷データの蓄積を実行する蓄積ジョブが含まれる。蓄積ジョブは、一旦装置のRAM12或いはHDD14等の記憶部に印刷データが蓄積された後、指定された時刻にタイマーを働かせて自動的にジョブリスト102sへ処理対象のジョブとして登録されて印刷が実行されるジョブであり、タイマージョブといわれる範疇のジョブである。
このタイマージョブも未登録ジョブとなり得ることから、このジョブの登録を保留することで、ジョブストップ制御動作の対象にすることができる。なお、タイマージョブにおいて印刷データを蓄積するMFP1のRAM12或いはHDD14が、プリンタアプリ104の上述の即印刷を実行する印刷ジョブの動作例におけるプリンタジョブ受信手段104rに対応する。
このタイマージョブにおいては、先の図6の停止制御フローは以下のように改変する。
即ち、プリンタアプリ104は、タイマージョブのタイムアップ時に新規印刷ジョブストップ状態であるか判定する(ステップS301に対応)。
ここで、通常状態である場合(ステップS301-NOに対応)、タイマージョブのタイムアップ時に行う、ジョブリスト102sへのジョブの登録によって開始される印刷処理を通常通りに行っていく(ステップS303に対応)。
他方、新規印刷ジョブストップ状態である場合(ステップS301-YESに相当)、新規印刷ジョブストップ状態の処理として、タイムアップ時に行う当該タイマージョブのジョブリスト102sへの登録を保留して、印刷データをRAM12或いはHDD14に蓄積したままにする(ステップS304に対応)。よって、タイマージョブの印刷実行はストップ状態になる。
〈外部コントローラの付加〉
ここまでに実施形態として説明した図2のMFP1は、ジョブの処理を専らMFP1内のコントローラ10によって行っており、MFP1単体に処理機能を集約した構成例を示すものである。
ただ、MFP1と処理機能を備えた外部機とをシステム要素として処理機能を分散させたシステム構成をとることができるようにすることで、MFP1と外部機は相互に高機能化を図り、パフォーマンスを高めることができる。
例えば、MFP1内蔵の一アプリのように機能する外部コントローラ(外部機)をシステム要素として付加した画像処理システムを構成する。付加した外部コントローラが、MFP1で受信処理が可能ではないデータの送受信を行える場合、外部コントローラは受信データをもとにMFP1に印刷ジョブの処理を依頼することが可能になり、その際、MFP1内蔵の一アプリが発行する印刷ジョブと同様に、ストップキーの操作に応じて行うジョブの停止制御機能を利用することができる。
図7は、MFP1(図2)に外部コントローラが接続された画像処理システムのソフトウェア構成を示す図である。
図7において、外部コントローラ170として機能する、例えばPC(外部機)が、外部コントローラジョブ受信手段170rを備え、MFP1側に備えた外部コントローラ仲介アプリ117を介してSCS101及びECS102とのデータ交換をする。
つまり、外部コントローラ170とSCS101及びECS102のシステム構成は、MFP1内蔵の各アプリ103〜107とSCS101及びECS102のシステム構成と同じであり、ジョブの停止制御機能を実現する。
したがって、図7の画像処理システムにおいて、外部コントローラ170が受信する処理要求コマンド(印刷ジョブ)に対する先の図6の停止制御フローは以下のように改変する。
即ち、外部コントローラ170が印刷データの受信を完了したときに、外部コントローラ仲介アプリ117は、停止制御フローによる処理を開始し、先ず新規印刷ジョブストップ状態であるか判定する(ステップS301に対応)。
ここで、通常状態である場合(ステップS301-NOに対応)、ジョブリスト102sへのジョブの登録によって開始される印刷処理を通常通りに行っていく(ステップS303に対応)。
他方、新規印刷ジョブストップ状態である場合(ステップS301-YESに相当)、新規印刷ジョブストップ状態の処理として、当該印刷ジョブのジョブリスト102sへの登録を保留して、印刷データを外部コントローラジョブ受信手段170rの記憶部に蓄積したままにする(ステップS304に対応)。よって、タイマージョブの印刷実行はストップ状態になる。
上記のように実施形態1によれば、既に受付けられたジョブに対し処理を停止させるコマンドが発行されたとき、未登録のジョブであっても、登録を保留することで、ユーザーの意に反して停止を掛けたジョブの処理が開始される不都合が生じることがなく、この停止コマンドにより即時に処理を停止することを可能にすることで、ジョブの処理を停止させる手続きを迅速かつ確実に行うことができる。
したがって、例えば、停止させるジョブが印刷ジョブであれば、無駄な紙出力を抑制し、出力カウンタがカウントされてしまうことによるユーザーへの不利益を無くすことができる。
「実施形態2」
この実施形態におけるジョブの停止制御は、先に述べた、ストップキーの押下に応じて行う“動作2”の停止制御動作であり、ジョブリスト102sに画像処理を要求するジョブが登録されているときに、ストップキーが押下された場合、全ての印刷ジョブ、即ちプロッタ20pを動作させるジョブに対する処理を停止させる制御動作を行う。
この制御動作は、ストップキーの押下により停止コマンドが発行されたときに従来技術が行っている停止制御、即ち、実行中のジョブもしくは操作部の画面表示部に表示中のアプリのジョブに限って行われていた停止制御による動作の遅れを避けるためである。つまり、従来技術の停止制御では、ストップキーの押下により停止できるのは、上記のように表示中のアプリのジョブに限られているために、早急に停止やキャンセルをしたい場合に表示されていないアプリのジョブに対する操作が複数ステップになり遅れる問題や、操作が手間取ることを避けたいという考えから主電源を切る、という不適切な操作が行われるという問題が生じており、こうした問題を防ぐための動作である。
本MFP1においては、図2に示したように、印刷ジョブを受け付けるアプリは、コピーアプリ103、プリンタアプリ104、FAXアプリ106の各アプリがある。したがって、これらのアプリが、ストップキーの押下に応じて行う上述の停止制御の対象となるので、対象となるアプリに同じように停止制御を掛けた態様で実施することができる。
ただし、本実施形態では、停止制御の対象から除外するジョブとして定められたジョブに対して停止制御を実行しないようにする動作を行う。
停止制御の対象から除外するジョブは、FAXアプリ106を利用するFAXジョブである。FAXは、紙原稿に描かれた画像をFAX信号に変換して通信手段を介して送受信し、受信側で印刷による画像出力を行う画像処理装置として広く普及しており、受信時に即時に印刷出力をすることが通常求められる。こうしたことから、ここではFAXジョブに対しては停止制御を掛けず、本停止制御の対象としない。
図8は、本実施形態のジョブの停止制御システムの動作を説明する図である。図8中の図Aは本実施形態の動作を表し、図Bは従来技術の動作を表す。なお、図8は、先にMFP1のソフトウェア構成として示した図2におけるSCS102、画像処理に用いる各アプリ103〜107及びジョブリスト102sを本停止制御動作に関係する部分として示している。
従来技術は、図8Bに示すように、操作部のストップキー押下のキーイベントの通知を受けるSCSは、ジョブの処理を行っているアプリ、即ち表示中アプリ(図8Bに示す例では、コピーアプリ103)にのみストップキーイベントを通知するので、コピージョブ301の処理は停止される。しかし、ストップキーを押下したユーザーの意図がプリンタアプリ104のジョブ601の処理停止もしくはキャンセルである場合、表示中のコピー画面からホーム画面に戻りさらに意図したキー操作ができる画面に遷移させる必要がある。
そこで、本実施形態では、図8Aに示すように、操作部のストップキー押下のキーイベントの通知を受けるSCS102は、ストップキーイベントにより停止制御を行う全アプリ(但し、FAXアプリ105を除く)にこのキーイベントを通知する。
“動作2”の停止制御動作を行う印刷ジョブの処理を行うアプリは、コピーアプリ103とプリンタアプリ104であるから、これらのアプリにおいて、ジョブリスト102sにおけるそれぞれのアプリに登録されたジョブ(コピーアプリのジョブ301,302、プリンタアプリのジョブ601)の処理が停止される。
このように、操作部のストップキー押下により、表示中アプリに限らず、印刷ジョブについては、全てのアプリにある印刷ジョブの処理を停止することができる。なお、この“動作2”の停止制御動作では、スキャナアプリ106及びSDKアプリ107の処理は停止されない。
上記のように、“動作2”の停止制御を行うと、表示(実行)中アプリについては、実際に実行中の処理が停止するので動作を継続するか否かを選択する必要がある点で他のアプリと異なる。
また、“動作2”の停止制御を行うアプリ以外のアプリが表示中アプリであるときに、操作部のストップキー押下が行われたときに、そのキー操作を受け付けるか否かが設定され、設定に従った停止制御を行う。この設定は、ジョブの実行・停止・キャンセル動作を効率的に進めるという観点で定める。
図9は、停止制御に係るストップキー操作とキャンセル操作の受付可否をアプリの種類に対応付けて示す表である。図9の表には、“動作2”の停止制御対象となる印刷ジョブを処理するアプリであるコピー、プリンタ、FAXの各アプリ、それ以外のアプリであるスキャナアプリという分け方で、ストップキー、キャンセルの各操作の受付可否を表している。
ここでは、図9の表に示すように、印刷ジョブを処理するアプリであるコピー、プリンタは、ストップキー、キャンセルの各操作を受け付けるのに対し、FAXアプリは、表示中アプリがFAXの場合のみという条件付きで、キャンセル操作だけを受け付ける。他方、印刷ジョブ以外のアプリとしてのスキャナアプリは、ストップキー、キャンセルの各操作をいずれの操作も表示中アプリがスキャナの場合のみという条件付きで、受け付ける。
図9の表に従うジョブの停止制御等の動作は、下記〈停止制御シーケンス〉において詳細に説明する。
〈停止制御シーケンス〉
停止制御に係るキー操作の受付可否をアプリの種類によって図9の表に示すように定めると、表示中アプリがストップキー操作を受け付け可能であるか否か、また実行中のジョブが印刷ジョブに係るアプリのジョブであるか否か、の組み合わせによって異なる動作となり、主に下記停止制御1〜4の動作になる。
停止制御1:表示中アプリが停止要求受付可能な印刷ジョブを実行している場合
停止制御2:表示中アプリが印刷ジョブ以外のジョブを実行している場合
停止制御3:表示中アプリが停止要求受付不可な印刷ジョブを実行している場合
停止制御4:表示中アプリ以外が停止要求受付不可な印刷ジョブを実行している場合
以下、“停止制御1”〜“停止制御4”にて動作例を具体的に説明する。
“停止制御1”
以下に示す動作例は、表示中アプリであるコピーアプリ103が、停止要求受付可能な印刷ジョブであるコピージョブ301を実行している。また、プリンタアプリ104は印刷ジョブ601を実行中であり、スキャナアプリ105は読取蓄積中である場合における例である。
図10は、表示中アプリ(コピー)が停止要求受付可能な印刷ジョブ(コピージョブ)を実行している本動作例のシーケンス図である。
また、図11は本動作例において、操作部30に表示される画面の遷移を説明する図である。
図10のシーケンスによると、OCS130からストップキー押下のキーイベントの通知(シーケンスSq101)を受けるSCS101は、この通知を表示中アプリのコピーアプリ103に送る(シーケンスSq102)。
コピーアプリ103は、通知を受けたストップキーイベントに対する処理として、ストップキーの受付可否を判定し、その判定結果をSCS101に知らせる(シーケンスSq103)。なお、ストップキーの受付可否は、設定(図9の表)された条件に従って判定する。ここでは判定結果は、ストップキーの受付可である。
次いで、コピーアプリ103は、ポップアップ画面の表示を操作部30に指示して行わせる。このとき表示されるポップアップ画面は、図11の画面302である。なお、表示中アプリはコピーであるから、ストップキー押下前の画面は、「コピー中です」を示す画面301である。このときの各アプリにおけるジョブの状態はジョブ情報301aに示され、コピージョブには、ジョブ301の実行中が示されている。
このポップアップ画面302には、全印刷ジョブが停止されたことを示す表示がなされるとともに、実行中のジョブを削除するための「中止」キー、停止を解除し再開するための「再開」キー及び印刷ジョブ一覧の表示を求めるための「印刷ジョブ一覧」キーが設けられる。
ポップアップ画面302の表示と同時に、コピーアプリ103は、実行中のジョブ301の処理を停止したことをSCS101に通知する(シーケンスSq104)。
次に、SCS101は、印刷ジョブ停止要求をプリンタアプリ104に行い(シーケンスSq105)、同じ要求をスキャナアプリ105にも行う(シーケンスSq106)。ただ、スキャナアプリ105は、印刷ジョブの処理はしないので、処理は停止しない。
プリンタアプリ104は、印刷ジョブ停止要求を受け、印刷ジョブの処理を停止し、印刷ジョブ601の処理停止をSCS101に通知する(シーケンスSq107)。
ポップアップ画面302におけるキー操作は、表示アプリである実行中のコピーアプリ103に対するものであり、画面の「中止」キーへの押下により実行中のジョブ301を削除することができる(ジョブ情報302aは削除後302bとなる)。
画面302の「再開」キーへの押下は、ストップキーを押下する前に復帰し、「コピー中です」を示す画面301に戻る。なお、タイムアウトも同様の復帰動作となる。
画面302の「印刷ジョブ一覧」キーへの押下は、ジョブリスト102sに登録されたジョブのキャンセルが可能な操作画面を表示するシーケンスへと導く。
即ち、OCS130から「印刷ジョブ一覧」キーの押下によるキーイベントの通知(シーケンスSq108)を受けるSCS101は、印刷ジョブ一覧画面の表示を操作部30に指示して行わせる、と同時にこの通知を表示中アプリのコピーアプリ103に送る(シーケンスSq109)。
この通知を受けるコピーアプリ103は、停止させた印刷ジョブはこのまま停止状態を継続する。
また、このとき表示される印刷ジョブ一覧画面は、図11の状態確認画面303である。
なお、印刷ジョブを処理するアプリは、コピーとプリンタであるから、これらのアプリのジョブがジョブ情報(停止時のジョブ情報は303a)とともに表示される。状態確認画面303のプリンタアプリにおけるジョブの状態は、ジョブ601が停止中となる。
状態確認画面303におけるキー操作は、この図ではプリンタアプリ104の登録された印刷ジョブに対するものであり、画面の印刷ジョブのうち選択されたジョブへの押下により選ばれるジョブ(ここでは印刷ジョブ601)を削除することができる(ジョブ情報303aは削除後301bとなる)。
なお、画面303の「閉じる」キーへの押下は、ストップキーを押下する前に復帰し、「コピー中です」を示す画面301に戻る。なお、タイムアウトも同様の復帰動作となる。
印刷ジョブ一覧画面(状態確認画面)303におけるジョブ削除は、次のシーケンスによる。
即ち、OCS130からジョブ選択キーの押下(ここでは、プリンタアプリ104の印刷ジョブ601を選択)によるキーイベントの通知(シーケンスSq110)及び削除キーの押下によるキーイベントの通知(シーケンスSq111)を受け、SCS101は、プリンタアプリ104に選択されたジョブを削除するためのジョブ削除準備要求を送る(シーケンスSq112)。
この要求を受けるプリンタアプリ104は、準備を整えてSCS101にジョブ削除準備応答を返す(シーケンスSq113)。
また、この応答を受けるSCS101は、削除の実行を指示するジョブ削除実行依頼を送る(シーケンスSq114)。
上記削除シーケンスは、印刷ジョブ一覧画面303から遷移する操作画面(不図示)のキー操作によって行われ、削除が実行された後、確認画面(不図示)を閉じるか、もしくはタイムアウトによって、ストップキーを押下する前に復帰し、「コピー中です」を示す画面301に戻る。図11には、プリンタアプリ104の印刷ジョブ601が削除された場合のジョブ情報301bが例示されている。
なお、この削除シーケンスを行う際に、削除しようとしているジョブを依頼したユーザー本人であることを確認する認証を行うようにすることができる。認証には、ユーザーにパスワードの入力を求める等、既存の手法を用いる。
印刷ジョブ一覧画面(状態確認画面)303の「閉じる」キーへの押下は、印刷ジョブを再開するシーケンスへと導く。
即ち、OCS130から「閉じる」キーの押下によるキーイベントの通知(シーケンスSq115)を受けるSCS101は、この通知にもとづいて印刷ジョブ再開要求をコピーアプリ103(シーケンスSq116)、プリンタアプリ104(シーケンスSq117)及びスキャナアプリ105(シーケンスSq118)に送る。
この印刷ジョブの再開要求を受けるコピーアプリ103は、停止していたコピージョブ301の処理を再開して、ジョブコンティニューをSCS101に通知する(シーケンスSq119)。
また、印刷ジョブの再開要求を受けるプリンタアプリ104は、削除された印刷ジョブの次に処理をする予定された印刷ジョブ602の処理を開始して、ジョブスタートをSCS101に通知する(シーケンスSq120)。
他方、印刷ジョブの再開要求を受けるスキャナアプリ105は、この停止制御の対象になるジョブの処理は行わず、処理を停止していないので、この再開要求を無視する。
“停止制御2”
以下に示す動作例は、表示中アプリが印刷ジョブ以外のジョブを実行するスキャナアプリ105であり、スキャナアプリ105が読取ジョブを実行中である場合における例である。
図12は、表示中アプリ(スキャナ)が停止要求受付可能なジョブ(読取ジョブ)を実行している本動作例のシーケンス図である。
また、図13は本動作例において、操作部30に表示される画面の遷移を説明する図である。
図12のシーケンスによると、OCS130からストップキー押下のキーイベントの通知(シーケンスSq201)を受けるSCS101は、この通知を表示中アプリのスキャナアプリ105に送る(シーケンスSq202)。
スキャナアプリ105は、通知を受けたストップキーイベントに対する処理として、ストップキーの受付可否を判定し、その判定結果をSCS101に知らせる(シーケンスSq203)。なお、ストップキーの受付可否は、設定(図9の表)された条件に従って判定する。印刷ジョブ以外でストップキーの受付が可能なジョブは、スキャナアプリ105の読取ジョブだけであるから、ここの判定結果は、ストップキーの受付可である。
次いで、スキャナアプリ105は、ポップアップ画面の表示を操作部30に指示して行わせる。このとき表示されるポップアップ画面は、図13の画面312である。なお、表示中アプリはスキャナであるから、ストップキー押下前の画面は、「読取中です」を示す画面311である。このときの各アプリにおけるジョブの状態はジョブ情報311aに示され、スキャナジョブには、ジョブ701の実行(読取)中が示されている。
このポップアップ画面312には、全印刷ジョブが停止されたこと及び読取ジョブが停止されたことを示す表示がなされるとともに、実行中のジョブを削除するための「中止」キー、停止を解除し再開するための「再開」キー及び印刷ジョブ一覧の表示を求めるための「印刷ジョブ一覧」キーが設けられる。
ポップアップ画面312の表示と同時に、スキャナアプリ105は、実行中のジョブ701の処理を停止したことをSCS101に通知する(シーケンスSq204)。
また、SCS101は、印刷ジョブ停止要求をコピーアプリ103に行い(シーケンスSq205)、同じ要求をプリンタアプリ104にも行う(シーケンスSq206)。ただ、コピーアプリ103は、ジョブが無いので、応答はしない。
プリンタアプリ104は、印刷ジョブ停止要求を受け、印刷ジョブの処理を停止し、印刷ジョブ601の処理停止をSCS101に通知する(シーケンスSq207)。
ポップアップ画面312におけるキー操作は、表示アプリである実行中のスキャナアプリ105に対するものであり、画面の「中止」キーへの押下により実行中のジョブ701を削除することができる(ジョブ情報312aは削除後312bとなる)。
画面312の「再開」キーへの押下は、ストップキーを押下する前に復帰し、「読取中です」を示す画面311に戻る。なお、タイムアウトも同様の復帰動作となる。
画面312の「印刷ジョブ一覧」キーへの押下は、ジョブリスト102sに登録されたジョブのキャンセルが可能な操作画面を表示するシーケンスへと導く。
即ち、OCS130から「印刷ジョブ一覧」キーの押下によるキーイベントの通知(シーケンスSq208)を受けるSCS101は、印刷ジョブ一覧画面の表示を操作部30に指示して行わせる、と同時にこの通知を表示中アプリのスキャナアプリ105に送る(シーケンスSq209)。なお、このとき、コピーアプリ103では、停止させた印刷ジョブはこのまま停止状態を継続する。
「印刷ジョブ一覧」キーの押下の通知を受けるスキャナアプリ105は、停止中の読取ジョブ701を再開して、ジョブコンティニューをSCS101に通知する(シーケンスSq210)。
ここで表示される印刷ジョブ一覧画面は、図13の状態確認画面313である。なお、印刷ジョブを処理するアプリは、コピーとプリンタであるから、これらのアプリのジョブがジョブ情報(停止時のジョブ情報は313a)とともに表示される。状態確認画面313のプリンタアプリにおけるジョブの状態は、ジョブ601が停止中となる。
印刷ジョブ一覧画面(状態確認画面)313におけるキー操作により行われる以降のシーケンス、即ち、シーケンスSq211〜Sq222の動作は、上記“停止制御1”において図10のシーケンス図におけるシーケンスSq110〜Sq120の動作と同様である。よって、ここでは、先の説明を参照することとし、記載を省く。
“停止制御3”
以下に示す動作例は、表示中アプリであるFAXアプリ106が、停止要求受付不可な印刷ジョブであるFAXジョブを実行中である場合における例である。
図14は、表示中アプリ(FAX)が停止要求受付不可なジョブ(印刷ジョブ)を実行している本動作例のシーケンス図である。
図14のシーケンスによると、OCS130からストップキー押下のキーイベントの通知(シーケンスSq301)を受けるSCS101は、この通知を表示中アプリのFAXアプリ106に送る(シーケンスSq302)。
FAXアプリ106は、通知を受けたストップキーイベントに対する処理として、ストップキーの受付可否を判定し、その判定結果をSCS101に知らせる(シーケンスSq303)。なお、ストップキーの受付可否は、設定(図9の表)された条件に従って判定する。印刷ジョブは原則ストップキーの受付を可能としているが、その原則からFAXジョブは除外されているから、ここの判定結果は、ストップキーの受付不可である。
次いで、FAXアプリ106は、ポップアップ画面の表示を操作部30に指示して行わせる。このとき表示されるポップアップ画面には、全印刷ジョブが停止されたこと及び実行中のジョブを削除するための「中止」キー、停止を解除し再開するための「再開」キー及び印刷ジョブ一覧の表示を求めるための「印刷ジョブ一覧」キーが設けられる。
また、FAXアプリ106からのストップキーの受付不可を受け取ったSCS101は、ポップアップ画面の表示が行われる前に、印刷ジョブ停止要求をジョブ実行中のコピーアプリ103に行う(シーケンスSq304)。
コピーアプリ103は、印刷ジョブ停止要求を受け、印刷ジョブの処理を停止し、印刷
ジョブ301の処理停止をSCS101に通知する(シーケンスSq305)。
ポップアップ画面におけるキー操作は、表示アプリであるFAXアプリ106に対しては、印刷ジョブ一覧画面の削除キーへの押下により実行中のジョブ501を削除することができる。
この削除の手順は、「印刷ジョブ一覧」キーへの押下により、ジョブリスト102sに登録されたジョブのキャンセルが可能な操作画面を表示するシーケンスへと導く。
即ち、OCS130から「印刷ジョブ一覧」キーの押下によるキーイベントの通知(シーケンスSq306)を受けるSCS101は、印刷ジョブ一覧画面の表示を操作部30に指示して行わせる、と同時にこの通知を表示中アプリのFAXアプリ106に送る(シーケンスSq307)。なお、このとき、コピーアプリ103では、停止させた印刷ジョブはこのまま停止状態を継続する。
ここで表示される印刷ジョブ一覧画面には、印刷ジョブを処理するアプリのコピーとFAXであるから、これらのアプリのジョブがジョブ情報とともに表示される。
印刷ジョブ一覧画面におけるジョブ削除は、次のシーケンスによる。
即ち、OCS130からジョブ選択キーの押下(ここでは、FAXアプリ106のジョブ501を選択)によるキーイベントの通知(シーケンスSq308)及び削除キーの押下によるキーイベントの通知(シーケンスSq309)を受け、SCS101は、FAXアプリ106に選択されたジョブを削除するためのジョブ削除準備要求を送る(シーケンスsq310)。
この要求を受けるFAXアプリ106は、準備を整えてSCS101にジョブ削除準備応答を返す(シーケンスSq311)。
また、この応答を受けるSCS101は、削除の実行を指示するジョブ削除実行依頼をFAXアプリ106に送る(シーケンスSq312)。
また、この依頼を受けるFAXアプリ106は、ジョブの削除を実行し、削除の実行をSCS101に通知する(シーケンスSq313)。
上記削除シーケンスは、印刷ジョブ一覧画面から遷移する操作画面(不図示)のキー操作によって行われ、削除が実行された後、確認画面(不図示)を閉じるか、もしくはタイムアウトによって、ストップキーを押下する前の表示中アプリであるFAX画面に戻る。
なお、この削除シーケンスを行う際に、削除しようとしているジョブを依頼したユーザー本人であることを確認する認証を行うようにすることができる。認証には、ユーザーにパスワードの入力を求める等、既存の手法を用いる。
印刷ジョブ一覧画面に設けた「閉じる」キーへの押下は、印刷ジョブを再開するシーケンスへと導く。
即ち、OCS130から「閉じる」キーの押下によるキーイベントの通知(シーケンスSq314)を受けるSCS101は、この通知にもとづいて印刷ジョブ再開要求をコピーアプリ103に送る(シーケンスSq315)。
この印刷ジョブの再開要求を受けるコピーアプリ103は、停止していたコピージョブ301の処理を再開して、ジョブスタートをSCS101に通知する(シーケンスSq316)。
なお、このとき平行して、印刷ジョブ再開要求がFAXアプリ106にも送られるが(シーケンスSq314.1)、無視される。
“停止制御4”
以下に示す動作例は、表示中アプリであるコピーアプリ103以外のFAXアプリ106が、停止要求受付不可な印刷ジョブであるFAXジョブを実行中である場合における例である。
図15は、表示中アプリであるコピーアプリ以外のFAXアプリ106が停止要求受付不可なジョブ(印刷ジョブ)を実行している本動作例のシーケンス図である。
図15のシーケンスによると、OCS130からストップキー押下のキーイベントの通知(シーケンスSq401)を受けるSCS101は、この通知を表示中アプリのコピーアプリ103に送る(シーケンスSq402)。
コピーアブリ103は、通知を受けたストップキーイベントに対する処理として、ストップキーの受付可否を判定し、その判定結果をSCS101に知らせる(シーケンスSq403)。なお、ストップキーの受付可否は、設定(図9の表)された条件に従って判定する。ここでは判定結果は、ストップキーの受付不可である。
次いで、コピーアプリ103は、ジョブを停止して、ジョブの停止をSCS101に通知する(シーケンスSq404)。またこのタイミングでコピーアプリ103は、ポップアップ画面の表示を操作部30に指示して行わせる。このとき表示されるポップアップ画面には、FAXジョブを除く全印刷ジョブが停止されたこと及び実行中のジョブを削除するための「中止」キー、停止を解除し再開するための「再開キー」及び印刷ジョブ一覧の表示を求めるための「印刷ジョブ一覧キー」が設けられる。
また、コピーアプリ103からのストップキーの受付可を受け取ったSCS101は、印刷ジョブ停止要求を印刷実行中のFAXアプリ106に行う(シーケンスSq405)。
この要求を受け取るFAXアプリ106は、処理停止の要求を受け付けないので、要求を無視して印刷ジョブの処理を継続する。
ポップアップ画面におけるキー操作は、表示アプリであるコピーアプリ103に対するものであり、実行中のジョブは「中止」キーの押下によりジョブを削除できるが、未実行のジョブ(ここではジョブ301とする)に対しては、「印刷ジョブ一覧」キーへの押下によりジョブを削除する手順となる。
「印刷ジョブ一覧」キーへの押下は、ジョブリスト102sに登録されたジョブのキャンセルが可能な操作画面を表示するシーケンスへと導く。
即ち、OCS130から「印刷ジョブ一覧」キーの押下によるキーイベントの通知(シーケンスSq406)を受けるSCS101は、印刷ジョブ一覧画面の表示を操作部30に指示して行わせる、と同時にこの通知を表示中アプリのコピーアプリ103に送る(シーケンスSq407)。なお、このとき、コピーアプリ103では、停止させた印刷ジョブがある場合には、そのジョブは停止状態を継続する。
ここで表示される印刷ジョブ一覧画面には、印刷ジョブを処理するアプリのコピーとFAXであるから、これらのアプリのジョブがジョブ情報とともに表示される。
印刷ジョブ一覧画面におけるジョブ削除は、次のシーケンスによる。
即ち、OCS130からジョブ選択キーの押下(ここでは、コピーアプリ103のジョブ301を選択)によるキーイベントの通知(シーケンスSq408)及び削除キーの押下によるキーイベントの通知(シーケンスSq409)を受け、SCS101は、コピーアプリ103に選択されたジョブを削除するためのジョブ削除準備要求を送る(シーケンスSq410)。
この要求を受けるコピーアプリ103は、準備を整えてSCS101にジョブ削除準備応答を返す(シーケンスSq411)。
また、この応答を受けるSCS101は、削除の実行を指示するジョブ削除実行依頼をコピーアプリ103に送る(シーケンスSq412)。
また、この依頼を受けるコピーアプリ103は、ジョブの削除を実行し、削除の実行をジョブエンドとしてSCS101に通知する(シーケンスSq413)。
上記削除シーケンスは、印刷ジョブ一覧画面から遷移する操作画面(不図示)のキー操作によって行われ、削除が実行された後、確認画面(不図示)を閉じるか、もしくはタイムアウトによって、ストップキーを押下する前の表示中アプリであるコピー画面に戻る。
なお、この削除シーケンスを行う際に、削除しようとしているジョブを依頼したユーザー本人であることを確認する認証を行うようにすることができる。認証には、ユーザーにパスワードの入力を求める等、既存の手法を用いる。
印刷ジョブ一覧画面に設けた「閉じる」キーへの押下は、印刷ジョブを再開するシーケンスへと導く。
即ち、OCS130から「閉じる」キーの押下によるキーイベントの通知(シーケンスSq414)を受けるSCS101は、この通知にもとづいて印刷ジョブ再開要求をコピーアプリ103に送る(シーケンスSq415)。
この印刷ジョブの再開要求を受けるコピーアプリ103は、停止していたコピージョブの処理を再開する。
また、SCS101は、印刷ジョブ再開要求をFAXアプリ106へも送る(シーケンスSq416)。ただ、FAXジョブはストップキーによる停止制御の対象にならないので、再開はあり得ない。
“停止制御1〜4以外の動作”
上記“停止制御1〜4”以外にストップキーの押下により行う停止制御に係る動作を、下記(動作例5)〜(動作例8)にて説明する。
(動作例5)
この停止制御に係る動作は、表示中アプリであるコピーアプリ103がジョブを実行していない場合の例である。
図16は、本動作例において、操作部30に表示される画面の遷移を説明する図である。
図16において、ジョブを実行していない場合の表示中アプリのストップキー押下前の画面は、「コピーできます」を示す画面304である。このときの各アプリにおけるジョブの状態はジョブ情報304aに示され、コピージョブには、ジョブ無しが示されている。
この状態で、ストップキーが押下されると、停止制御対象であるプリンタアプリ104の印刷ジョブで実行中のジョブ601の処理が停止される。
このとき、ジョブの状態を示す遷移後にポップアップされる画面305には、全印刷ジョブが停止されたことを示す表示がなされるとともに、停止を解除し再開するための「閉じる」キー及び印刷ジョブ一覧の表示を求めるための「印刷ジョブ一覧」キーが設けられる。
なお、この画面305には、実行中のジョブを削除するための「中止」キーを設けていない。これは、表示中アプリであるコピーアプリ103に実行中のジョブが無い場合、中止(削除を伴う)するほど緊急度を高くする必要性がそれほどなく、印刷ジョブ一覧からの削除、一系統の対応で済ませる方がパフォーマンスがよいという判断に基づく。
ポップアップ画面305に設けた「閉じる」キーへの押下は、ストップキーを押下する前の状態に復帰させ、即ち停止した処理を再開して、「コピーできます」を示す画面304に戻る。なお、タイムアウトも同様の復帰動作となる。
また、「印刷ジョブ一覧」キー押下時には、未完了の印刷ジョブの中から選択されたジョブの削除を行う手順を行うことができる。なお、このジョブ削除手順は、先に図11を参照して説明した印刷ジョブ一覧(状態確認)画面303に対する操作によりジョブを削除する手順と変わらない。よって、ここでは説明を省く。
(動作例6)
この停止制御に係る動作は、操作部30にホーム画面が表示されている場合の例である。なお、ホーム画面は、利用可能なアプリの一覧から使用するアプリを選択するいわゆるメニュー画面もしくはアイドル状態で待つときの特定のアプリ画面を指す。
図17は、本動作例において、操作部30に表示される画面の遷移を説明する図である。
図17において、表示中アプリのストップキー押下前のホーム画面は、画面321である。このときの各アプリにおけるジョブの状態はジョブ情報321aに示され、スキャナアプリ105以外の、コピー、プリンタ、FAX、の各アプリのジョブが登録され、登録されたジョブは印刷ジョブに係る。
このジョブ状態で、ストップキーが押下されると、停止制御対象であるコピーアプリ103及びプリンタアプリ104の印刷ジョブで実行中のジョブの処理が停止される。
このとき、ジョブの状態を示す遷移後にポップアップされる画面322には、全印刷ジヨブが停止されたことを示す表示がなされるとともに、停止を解除し再開するための「閉じる」キー及び印刷ジョブ一覧の表示を求めるための「印刷ジョブ一覧」キーが設けられる。
なお、この画面322には、実行中のジョブを削除するための「中止」キーを設けていない。これは、表示中アプリがコピーアプリ103ではなく、中止(削除を伴う)するほど緊急度を高くする必要性がそれほどなく、印刷ジョブ一覧からの削除、一系統の対応で済ませる方がパフォーマンスがよいという判断に基づく。
ポップアップ画面322に設けた「閉じる」キーへの押下は、ストップキーを押下する前の状態に復帰させ、即ち停止した処理を再開して、ホーム画面321に戻る。なお、タイムアウトも同様の復帰動作となる。
また、「印刷ジョブ一覧」キー押下時には、未完了の印刷ジョブの中から選択されたジョブの削除を行う手順を行うことができる。なお、このジョブ削除手順は、先に図11を参照して説明した印刷ジョブ一覧(状態確認)画面303に対する操作によりジョブを削除する手順と変わらない。よって、ここでは説明を省く。
(動作例7)
この停止制御に係る動作は、操作部30にホーム画面が表示されている場合の例である。
なお、ホーム画面は、利用可能なアプリの一覧から使用するアプリを選択するいわゆるメニュー画面もしくはアイドル状態で待つときの特定のアプリ画面を指す。
ホーム画面が表示されている場合を示した上記(動作例6)との違いは、本動作例では、アイドル状態でジョブを待ち受ける状態の動作という点である。
図18は、本動作例において、操作部30に表示される画面の遷移を説明する図である。
図18において、表示中アプリのストップキー押下前のホーム画面は、画面321である。このときの各アプリにおけるジョブの状態はジョブ情報321dに示されるように、いずれのアプリにもジョブが登録されていない状態にある。
このジョブ状態で、ストップキーが押下されると、上記(動作例6)と同様にポップアップされる画面322には、全印刷ジョブが停止されたことを示す表示がなされるとともに、停止を解除し再開するための「閉じる」キー及び印刷ジョブ一覧の表示を求めるための「印刷ジョブ一覧」キーが設けられる。
このジョブ状態におけるストップキーの押下は、例えば、プリンタアプリ104を利用する印刷ジョブを既に依頼した後に、処理が開始される前に依頼したジョブをキャンセルしたい、という意図を持っているユーザーによって行われることが想定される。
そこで、この意図に沿う動作で対応するために、ここでは、上記の想定される状況で依頼されるジョブが、本動作例の状態確認画面324に表示され、削除の対象となるジョブとなるようにする。
このためには、「印刷ジョブ一覧」キーの押下によって表示される状態確認画面がジョブの登録(ジョブエントリ)に即応してジョブの停止及び削除の対象として画面に表示できるようにするとともに、アイドル時にはタイムアウトの設定時間を通常よりも長くとるようにする。
こうした対応をとることで、ユーザーの意図に沿うジョブのキャンセルができる。
(動作例8)
この停止制御に係る動作は、操作部30の画面における表示中アプリがSDKアプリ、MFPブラウザである場合の例である。
図19は、表示中アプリがSDKアプリ、MFPブラウザである場合の動作を説明する図である。
図19においては、SDKアプリに対する操作が行える画面331が表示されている。
このときには、同図中のジョブ状態331aに示すように、ストップキーの操作による停止制御を受け付けるコピー、プリンタ等のアプリにジョブが登録され、停止を掛けることが可能な動作状態にある。
ただ、登録されたジョブがこのような動作状態であっても、表示中アプリがSDKアプリ(MFPブラウザも同様)である場合、ストップキーの操作に応じた停止制御を行わないようにする。
この動作にする理由は、SDKアプリ、MFPブラウザにおける仕様が、上述のSDKアプリ、MFPブラウザ以外のアプリの仕様と異なるために、ストップキー押下によって意図した動作が得られない可能性があり、停止制御における誤動作の発生、SDKアプリ、MFPブラウザのジョブの処理やジョブの入力操作の不具合の発生を回避するためである。
“印刷ジョブ一覧におけるジョブ削除手順”
ストップキー押下により開始されるジョブ停止制御の上記動作例において、印刷ジョブの処理が停止されるタイミングで操作部30の画面にポップアップされて表示される画面の「印刷ジョブ一覧」キーの押下により遷移する画面により削除操作を受け付ける(図11、図13、図16〜18)。
ここでは、この削除操作の手順をさらに詳細に説明する。
図20は、印刷ジョブ一覧画面に対するジョブ削除操作による表示画面の遷移を説明する図である。
ストップキー押下を受け、印刷ジョブの処理を停止させる旨のメッセージを付けて表示される画面に「印刷ジョブ一覧」キーが設けられ、このキーへの操作により開かれる印刷ジョブ一覧の画面が、図20の状態確認の画面341である。
印刷ジョブ一覧(状態確認)画面は、その時点のジョブの状態341aに示される各アプリにおける削除対象の全ジョブを処理の依頼順に載せる方法によってもよいが、ストップキー押下時には、削除対象のジョブが明確であり、速やかに操作を行えるようにするために、アプリごとのキー、同図の画面341では、「コピー」、「プリンタ」の各アプリのキー及び「その他」のアプリ(条件によって削除が可能なFAXやスキャナが含まれる)のキーを設けてジョブの選択を容易にできるように表示する方法をとっている。
プリンタキーを選択した時に遷移する画面342には、その時点のジョブの状態341aに示される中から削除対象の各ジョブをジョブ情報とともに表示するとともに、「予約削除」キーを設けている。
削除対象のジョブは、先に図9の表に示されるキャンセル対象のジョブで、実行中もしくは処理を停止させたジョブ、予約中のジョブを含む処理が未完了のジョブとする。
画面342において、選択するジョブを指示して「予約削除」キーを押下すると、「削除する」及び「削除しない」の各キーを設けた「ジョブ削除」画面343がポップアップされる。
ポップアップされる「ジョブ削除」画面343において「削除する」キーを押下すると、状態確認画面344に遷移する。この削除操作を行った後のジョブの状態344aに示すように、削除の操作をしたジョブ(ここでは、印刷中のジョブ601)はキャンセルされているので、「ジョブ削除」画面343には、次の順位のジョブ602が印刷中もしくは予約中として載っているだけである。よって、この画面によりキャンセルを確認できる。
他方、ポップアップされる「ジョブ削除」画面343において「削除しない」キーを押下すると、元の状態確認画面341に遷移する。この操作を行った後、アプリを切り替えて、削除対象のジョブをさらに検索するか、又は「閉じる」キーを押下して操作を終えるかを選択する。
“未登録印刷ジョブ停止制御の付加”
上記“動作2”の停止制御を行う本実施形態では、上記“動作1”の停止制御において対象とする未登録印刷ジョブを制御対象にしていない。しかし、動作1と動作2は、ストップキー押下によるジョブの停止制御である点で共通しており、これらの制御動作を組み合わせて実行する機能を実現するソフトウェア構成を、適用するアプリに採用することにより実施することができる。
本実施形態のジョブの停止制御に付加される機能は、上記「実施形態1」において、図3を参照して説明した、新規印刷ジョブストップを掛け、ジョブリスト102sへの印刷ジョブの登録を保留する制御動作を行う機能である。
このように、未登録の印刷ジョブの登録を保留する機能を付加することで、未登録であるために印刷が開始されてしまうという不都合をなくし、停止制御の対象とする全印刷ジョブの実行を確実にストップできる。
1・・MFP、10・・コントローラ、11・・CPU、12・・RAM、13・・ROM、14・・HDD、16・・ネットワークI/F、20・・エンジン部、20s・・スキャナ、20p・・プロッタ、30・・操作部、30d・・画面表示部、30k・・キー入力部、50・・外部機(PC)、60・・外部FAX機、101・・SCS、102・・ECS、102s・・ジョブリスト、103・・コピーアプリ、104・・プリンタアプリ、105・・スキャナアプリ、106・・FAXアプリ、108・・NCS、130・・OCS、170・・外部コントローラ。
特開2000−76083号公報

Claims (5)

  1. ジョブを受け付けるジョブ受付手段と、
    前記ジョブ受付手段で受け付けたジョブを登録するジョブ登録手段と、
    前記ジョブ登録手段に登録されたジョブの処理を行うジョブ処理手段と、
    ジョブに対する処理の停止コマンドを受け付ける停止コマンド受付手段と、
    前記停止コマンド受付手段が処理の停止コマンドを受け付けたときに、前記ジョブ登録手段への登録過程にあるジョブに対して登録を保留する制御を行う制御手段と、
    を有するジョブ処理システム。
  2. 請求項1に記載されたジョブ処理システムにおいて、
    前記ジョブ処理手段が複数種類のジョブに対する処理を行うことが可能な手段であり、
    前記制御手段は、登録を保留するジョブを前記複数種類のうちの所定種類のジョブのみとする
    ジョブ処理システム。
  3. 請求項1又は2に記載されたジョブ処理システムにおいて、
    前記停止コマンド受付手段が処理の停止コマンドを受け付けたときに、ジョブ登録手段に登録されたジョブの処理を停止させる制御手段をさらに有する
    ジョブ処理システム。
  4. コンピュータを請求項1乃至3のいずれかに記載されたジョブ処理システムにおける前記ジョブ受付手段、前記ジョブ登録手段、前記ジョブ処理手段、前記停止コマンド受付手段、前記制御手段の各手段として機能させるためのプログラム。
  5. ジョブを受け付け、受け付けたジョブを登録し、ジョブの処理を行うジョブ処理システムにおけるジョブ処理方法であって、
    ジョブを受け付けるジョブ受付工程と、
    前記ジョブ受付工程で受け付けたジョブを登録するジョブ登録工程と、
    前記ジョブ登録工程で登録されたジョブの処理を行うジョブ処理工程と、
    ジョブに対する処理の停止コマンドを受け付ける停止コマンド受付工程と、
    前記停止コマンド受付工程で処理の停止コマンドを受け付けたときに、前記ジョブ登録工程において登録過程にあるジョブに対して登録を保留する制御を行う制御工程と、
    を有するジョブ処理方法。
JP2012052132A 2012-03-08 2012-03-08 ジョブ処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム Active JP5906826B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052132A JP5906826B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 ジョブ処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム
US14/377,961 US20150043026A1 (en) 2012-03-08 2013-03-05 Job processing system, job processing method, and computer-readable medium
EP13758388.6A EP2823390B1 (en) 2012-03-08 2013-03-05 Job processing system, job processing method, and program
CN201380012840.3A CN104160371B (zh) 2012-03-08 2013-03-05 任务处理系统和任务处理方法
RU2014136132A RU2608467C2 (ru) 2012-03-08 2013-03-05 Система обработки заданий, способ обработки заданий и программа для обработки заданий
KR1020147025131A KR101630105B1 (ko) 2012-03-08 2013-03-05 작업 처리 시스템, 작업 처리 방법, 및 프로그램
PCT/JP2013/056554 WO2013133438A1 (en) 2012-03-08 2013-03-05 Job processing system, job processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052132A JP5906826B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 ジョブ処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186748A true JP2013186748A (ja) 2013-09-19
JP5906826B2 JP5906826B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49116905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052132A Active JP5906826B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 ジョブ処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150043026A1 (ja)
EP (1) EP2823390B1 (ja)
JP (1) JP5906826B2 (ja)
KR (1) KR101630105B1 (ja)
CN (1) CN104160371B (ja)
RU (1) RU2608467C2 (ja)
WO (1) WO2013133438A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769339B2 (en) 2015-06-09 2017-09-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10506113B2 (en) 2017-12-15 2019-12-10 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus including a main device and an operation device receiving setting information for scanning
US10548107B2 (en) * 2018-03-29 2020-01-28 Apple Inc. Delaying cellular re-registration during critical conditions
GB2605216B (en) 2018-11-30 2023-06-21 Canon Kk Information processing apparatus, control method, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113004A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Canon Inc 複合装置、複合装置の中止方法、および記憶媒体
JP2000076083A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ実行制御装置
JP2002366317A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Canon Inc 印刷システム及び印刷制御装置及び方法
JP2003125123A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ管理装置及びジョブ管理表示方法
JP2006024989A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kyocera Mita Corp データ処理装置及びプログラム
JP2007005899A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
JP2013115519A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Canon Inc データ処理装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10212890A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-23 Oce Printing Systems Gmbh Dokumenten-Bearbeitungsauftragssteuerungssystem, Verfahren zum Steuern von Dokumenten-Bearbeitungsaufträgen und Softwareprodukt zum Ausführen eines solchen Verfahrens
JP3606465B2 (ja) * 2003-01-31 2005-01-05 キヤノン株式会社 画像供給デバイスと記録装置及び記録システムとその制御方法
US20050088668A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Robert Sesek System to communicate the present status of a job queue
JP4942166B2 (ja) * 2006-08-30 2012-05-30 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
US20090033992A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing apparatus, printing method, and printing system
US8117617B2 (en) * 2007-11-26 2012-02-14 Xerox Corporation Energy-aware print job management
JP4817029B2 (ja) * 2009-09-29 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP5693049B2 (ja) * 2010-06-04 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113004A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Canon Inc 複合装置、複合装置の中止方法、および記憶媒体
JP2000076083A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ実行制御装置
JP2002366317A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Canon Inc 印刷システム及び印刷制御装置及び方法
JP2003125123A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ管理装置及びジョブ管理表示方法
JP2006024989A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kyocera Mita Corp データ処理装置及びプログラム
JP2007005899A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
JP2013115519A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Canon Inc データ処理装置とその制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769339B2 (en) 2015-06-09 2017-09-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
CN104160371B (zh) 2018-02-23
JP5906826B2 (ja) 2016-04-20
WO2013133438A1 (en) 2013-09-12
KR101630105B1 (ko) 2016-06-13
RU2014136132A (ru) 2016-04-27
EP2823390A4 (en) 2015-04-01
RU2608467C2 (ru) 2017-01-18
US20150043026A1 (en) 2015-02-12
EP2823390A1 (en) 2015-01-14
EP2823390B1 (en) 2020-05-20
CN104160371A (zh) 2014-11-19
KR20140124425A (ko) 2014-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2666967C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации и носитель записи
US8543677B2 (en) Communication control device, method, and computer readable medium allowing an information processing device to be in a power saving mode for an extended period and allowing an application part to continue functioning
JP5880017B2 (ja) 機器、省電力制御方法、省電力制御プログラム、及び記録媒体
US8873080B2 (en) Image forming device generating screens for remote and local access, information processing method, and computer-readable recording medium
JP2009296357A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、動作モード制御方法およびプログラム
JP5906826B2 (ja) ジョブ処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム
JP5874399B2 (ja) 処理装置
JP5751781B2 (ja) 画像処理装置
JP5838872B2 (ja) 画像形成装置、省エネ制御方法およびプログラム
JP2007214853A (ja) 画像処理装置
JP5071490B2 (ja) 画像処理装置
US9442682B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor and storage medium
US9917958B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus requesting print job from server system based on detected event
JP7070119B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2009238002A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2007304798A (ja) 印刷システム、印刷ジョブ生成装置および印刷状態確認方法
US20090262391A1 (en) Image processing apparatus
JP2015080857A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
US10419634B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing apparatus control method, and program
JP2007334608A (ja) 画像処理装置及びジョブ管理方法
JP2009134584A (ja) 情報処理装置管理システム及び情報処理装置管理方法ならびに、プログラムおよび記憶媒体
JP2022116551A (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP6379983B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、サーバー及びプログラム
JP2020115606A (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005339153A (ja) アクセス制御システム、画像形成装置、アクセス制御方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5906826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151