JP2013185804A - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013185804A
JP2013185804A JP2012054156A JP2012054156A JP2013185804A JP 2013185804 A JP2013185804 A JP 2013185804A JP 2012054156 A JP2012054156 A JP 2012054156A JP 2012054156 A JP2012054156 A JP 2012054156A JP 2013185804 A JP2013185804 A JP 2013185804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
heat pump
pump device
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012054156A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hamada
真佐行 濱田
Takayuki Kondo
貴幸 近藤
Shingo Fujibayashi
新五 藤林
Takao Kobayashi
隆夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012054156A priority Critical patent/JP2013185804A/ja
Publication of JP2013185804A publication Critical patent/JP2013185804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】蒸発器を大型化できるとともに、着霜しにくいヒートポンプ装置を提供すること。
【解決手段】圧縮機、水冷媒熱交換器12、第1減圧手段、蒸発器15からなるヒートポンプサイクルと、蒸発器15に吸熱させるための送風手段21とを備え、水冷媒熱交換器12を、蒸発器15の送風上流側で、筐体の一部を構成する底板23に配置するとともに、水冷媒熱交換器12に対向する蒸発器15の冷媒圧力を上昇させるように、蒸発器15に第2減圧手段を配置したことを特徴とするヒートポンプ装置で、蒸発器の風速低下部分の伝熱管の表面温度を上昇させることができるため、着霜による著しい性能低下を防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートポンプ装置に関するものである。
従来、この種のヒートポンプ装置は、蒸発器に吸熱させるために送風ファンを有し、水冷媒熱交換器を、蒸発器の送風上流側で、かつ、筐体の一部を構成する底板に配置するとともに、蒸発器の下部伝熱管を減じた構成としている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−147441号公報
しかしながら、前記従来の構成では、蒸発器下部の風速の少ない部分を切り取る構成として、着霜による性能低下を回避しているため、配置できる蒸発器が小さくなるという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、蒸発器を大型化できるとともに、着霜しにくいヒートポンプ装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のヒートポンプ装置は、圧縮機、水冷媒熱交換器、第1減圧手段、蒸発器からなるヒートポンプサイクルと、前記蒸発器に吸熱させるための送風手段とを備え、前記水冷媒熱交換器を、前記蒸発器の送風上流側で、筐体の一部を構成する底板に配置するとともに、前記水冷媒熱交換器に対向する前記蒸発器の冷媒圧力を上昇させるように、前記蒸発器に第2減圧手段を配置したことを特徴とするものである。
これによって、蒸発器の風速の少ない部分の冷媒圧力を上昇させることで、冷媒飽和温度も上昇し、これにより、蒸発器の風速の少ない部分の伝熱管の表面温度が上昇するため、着霜による著しい性能低下を防止できる。
本発明によれば、蒸発器を大型化できるとともに、着霜しにくいヒートポンプ装置を提供できる。
本発明の実施の形態1におけるヒートポンプ装置の断面図 同ヒートポンプ装置の蒸発器の詳細図 同ヒートポンプ装置の第2減圧手段の詳細図 同ヒートポンプ装置の蒸発器の風速分布を示す図 同ヒートポンプ装置の蒸発器伝熱管の表面温度分布を示す図 同ヒートポンプ装置のヒートポンプサイクルの圧力エンタルピ線図 同ヒートポンプ装置のヒートポンプサイクルの構成図
第1の発明は、圧縮機、水冷媒熱交換器、第1減圧手段、蒸発器からなるヒートポンプサイクルと、前記蒸発器に吸熱させるための送風手段とを備え、前記水冷媒熱交換器を、前記蒸発器の送風上流側で、筐体の一部を構成する底板に配置するとともに、前記水冷媒熱交換器に対向する前記蒸発器の冷媒圧力を上昇させるように、前記蒸発器に第2減圧手段を配置したことを特徴とするヒートポンプ装置で、蒸発器の風速低下部分の伝熱管の表面温度を上昇させることができるため、着霜による著しい性能低下を防止できる。
第2の発明は、前記蒸発器の伝熱管の表面温度が、全体として略均一となるように、前記第2減圧手段の開度を設定することを特徴とするものである。
これにより、除霜時の冷媒温度を除霜可能な温度に設定でき、冷媒温度の上昇による熱交換能力の低下を最小限としつつ、周囲温度が低下し着霜する場合にも、着霜状態を均一にすることが可能となり、性能の著しい低下を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1〜図3は、本発明の第1の実施の形態におけるヒートポンプ装置を示すものである。
図1に示すように、筐体の一部を形成する底板23に、一列の蒸発器15が載置されている。そしてその蒸発器15の送風下流側の底板23に水冷媒熱交換器12は載置されている。
さらに、水冷媒熱交換器12の上方に、送風手段であるファン21、ファンモータ20、ファンモータ取り付け台22が載置されていて、なお、圧縮機11、第1減圧手段13は別の位置に構成されている。
図2は、蒸発器15の詳細図であり、プレートフィン1、伝熱管2からなるフィンアンドチューブ熱交換器である。蒸発器15の伝熱管2は、伝熱管Uベンド3、冷媒分岐管4、冷媒入口管4−a、出口管4−bを溶接することにより冷媒通路を構成しており、冷媒分岐管4に第2減圧手段14を配置している。図3に、第2減圧手段14の断面図を示しており、冷媒流路を狭めた形状としている。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
図4は、蒸発器15における風速分布を示したものである。これによれば、本実施の形態の蒸発器15は、下部の風速分布が低いことがわかる。
図5は、蒸発器15の伝熱管2の表面温度分布と伝熱管2内部の冷媒温度分布を示している。
従来の技術において、風速の低い部分は表面温度が低くなっていることがわかる。これは、伝熱管2の内部の冷媒温度はほぼ一定であるのに対して、伝熱管2の表面温度が風速の違いにより異なっている。このように風速の高いところが氷結温度以上であっても、風速の低い部分が氷結温度以下になることで着霜が始まってしまう。
これに対して本実施の形態では、風速の低い部分の冷媒圧力を上げることで冷媒温度を上昇させ、氷結温度以上の伝熱管2の表面温度が得られている。これにより、着霜を回避
している。
また、蒸発器15の伝熱管2の表面温度が、蒸発器15全体としてほぼ均一となるように、第2減圧手段14の絞りを設定し、冷媒温度を決定している。
これにより、冷媒温度の上昇による、熱交換能力の著しい低下を防止している。また、周囲温度が低下し着霜する場合にも、着霜状態を蒸発器15全体として略均一にすることが可能となり、性能低下を低減することができる。
さらに、四方弁を用いた逆サイクルによる除霜運転ではなく、冷媒流れ方向を変えずに行う除霜運転時には、蒸発器15の第2減圧手段14の配置位置の下流側の温度が低下することで、除霜能力も低下するが、第2減圧手段14の絞りの開度を、蒸発器15の伝熱管2の表面温度を全体として略均一にするようにすることで、除霜時の冷媒温度を除霜可能な温度に設定でき、除霜能力の著しい低下も防止でき、冷媒流れ方向を変えずに行う除霜運転に利用できる。
なお、本実施の形態におけるヒートポンプ装置を形成するヒートポンプサイクルは、図7に示すように、圧縮機11、水冷媒熱交換器12、第1減圧手段13、蒸発器15を順次接続して形成し、蒸発器15に第2減圧手段を備えているとともに、図6に示すような、圧力エンタルピ線図にて動作している。
以上のように、本発明にかかるヒートポンプ装置は、蒸発器の着霜限界を向上させ、低温時の性能向上が可能となるので、ヒートポンプ給湯機や温水暖房機等を構成するヒートポンプ装置に適用できる。
11 圧縮機
12 水冷媒熱交換器
13 第1減圧手段(膨張弁)
14 第2減圧手段(膨張弁)
15 蒸発器
16 冷媒配管
20 ファンモータ
21 ファン(送風手段)
22 ファンモータ取り付け台
23 底板

Claims (2)

  1. 圧縮機、水冷媒熱交換器、第1減圧手段、蒸発器からなるヒートポンプサイクルと、前記蒸発器に吸熱させるための送風手段とを備え、前記水冷媒熱交換器を、前記蒸発器の送風上流側で、筐体の一部を構成する底板に配置するとともに、前記水冷媒熱交換器に対向する前記蒸発器の冷媒圧力を上昇させるように、前記蒸発器に第2減圧手段を配置したことを特徴とするヒートポンプ装置。
  2. 前記蒸発器の伝熱管の表面温度が、全体として略均一となるように、前記第2減圧手段の開度を設定することを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ装置。
JP2012054156A 2012-03-12 2012-03-12 ヒートポンプ装置 Pending JP2013185804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054156A JP2013185804A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054156A JP2013185804A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 ヒートポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013185804A true JP2013185804A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49387385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054156A Pending JP2013185804A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013185804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107101330A (zh) * 2017-04-26 2017-08-29 珠海格力电器股份有限公司 一种空调控制方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119724A (ja) * 1995-10-27 1997-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器
JPH10300275A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Daikin Ind Ltd 空調室外機
JPH11201593A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Toshiba Corp 冷凍サイクル装置および空気調和機
JP2005083616A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2005147441A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP2009109050A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Panasonic Corp ヒートポンプ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119724A (ja) * 1995-10-27 1997-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器
JPH10300275A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Daikin Ind Ltd 空調室外機
JPH11201593A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Toshiba Corp 冷凍サイクル装置および空気調和機
JP2005083616A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2005147441A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP2009109050A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Panasonic Corp ヒートポンプ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107101330A (zh) * 2017-04-26 2017-08-29 珠海格力电器股份有限公司 一种空调控制方法及装置
CN107101330B (zh) * 2017-04-26 2019-07-23 珠海格力电器股份有限公司 一种空调控制方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371046B2 (ja) 空気調和機及び空気調和機用熱交換器
JP4889011B2 (ja) 冷暖房空調システム
JP5744219B2 (ja) 室外機
JP4659779B2 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた空気調和機
EP3062037B1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device using said heat exchanger
JP2014126322A (ja) 空気調和装置及びそれに用いられる室外熱交換器
JP2009030852A (ja) 空気調和機
KR101287775B1 (ko) 공기 조화기
JP2007147221A (ja) フィン付き熱交換器
JP5627635B2 (ja) 空気調和機
JP2005201492A (ja) 熱交換器
JP2019015432A (ja) 熱交換器及び熱交換ユニット
JP6104357B2 (ja) 熱交換装置およびこれを備えた冷凍サイクル装置
WO2017130399A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び扁平管熱交換器
JP2013185804A (ja) ヒートポンプ装置
JP5864030B1 (ja) 熱交換器、及び、この熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
JP2011122778A (ja) 熱交換器、冷凍サイクル装置
JP6678413B2 (ja) 空気調和機
JP2015014397A (ja) 熱交換器
JP4902625B2 (ja) ヒートポンプ給湯機及び冷凍機器
JP2006343023A (ja) 冷却器
JP2015169358A (ja) 熱交換器
KR20100061345A (ko) 냉동 사이클 장치
JP2012013269A (ja) 熱交換器、その熱交換器を用いた冷凍サイクル装置、並びに、その冷凍サイクル装置を用いた空気調和機及びヒートポンプ給湯機
JP6230852B2 (ja) 空気調和機及び空気調和機用熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315