JP2013185459A - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013185459A
JP2013185459A JP2012049305A JP2012049305A JP2013185459A JP 2013185459 A JP2013185459 A JP 2013185459A JP 2012049305 A JP2012049305 A JP 2012049305A JP 2012049305 A JP2012049305 A JP 2012049305A JP 2013185459 A JP2013185459 A JP 2013185459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
housing
valve timing
vane rotor
bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012049305A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Kinouchi
惣一 木野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012049305A priority Critical patent/JP2013185459A/ja
Priority to US13/768,789 priority patent/US20130233263A1/en
Priority to DE102013203748A priority patent/DE102013203748A1/de
Priority to CN2013100712529A priority patent/CN103306770A/zh
Publication of JP2013185459A publication Critical patent/JP2013185459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34456Locking in only one position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】ベーンロータとハウジングとの相対傾斜を抑制するバルブタイミング調整装置を提供する。
【解決手段】エンジンのクランクシャフトの駆動力により、排気弁99の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置1であり、ハウジング10、ベーンロータ20、ブッシュ30、一端がベーンロータ20に係止され他端43がハウジング10に係止されるようブッシュ30に設けられるコイルばね40、および矯正部51を備える。矯正部51は、回転軸O方向に垂直な平面に投影したとき、コイルばね40と二箇所の点で当接し、コイルばね40の姿勢を回転軸Oに平行に保つよう矯正する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、吸気弁および排気弁の少なくとも一方の開閉タイミング(以下、「バルブタイミング」という。)を調整する内燃機関のバルブタイミング調整装置に関する。
従来、内燃機関の吸気弁または排気弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置は、相対回転するベーンロータとハウジングとの間に進角油圧室および遅角油圧室、および、ベーンロータとハウジングとの相対回転位相を発生させるトーションスプリングを有する。例えば、特許文献1に記載のバルブタイミング調整装置には、ハウジングに対して進角方向にベーンロータを付勢するトルクを発生させるトーションスプリングが設けられている。このバルブタイミング調整装置は、トーションスプリングのトルクに対応する作動油の油圧を制御することによりベーンロータとハウジングとの間の位相差を形成し、吸気弁または排気弁のバルブタイミングを調整する。
特開平11−132014号公報
ところで、トーションスプリングは、両端部が軸方向に垂直な平面に対して傾斜しているため、装着時に中心軸が回転軸方向に対して傾斜するおそれがある。トーションスプリングの中心軸が回転軸方向に対して傾斜すると、トーションスプリングのトルクによる荷重は回転軸方向に対して傾斜する。よって、回転軸方向において、ベーンロータに対してハウジングが傾斜することで、ベーンロータとハウジングとの間の摩耗が発生しやすくなる。
また、トーションスプリングが回転軸方向に対して傾斜すると、取付ボルト等の部材の組み付けが困難となる問題が発生する。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ベーンロータとハウジングとの相対傾斜を抑制するバルブタイミング調整装置を提供することにある。
本発明は、内燃機関の駆動軸の駆動力により、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置であり、ハウジング、ベーンロータ、ブッシュ、一端がベーンロータに係止され他端がハウジングに係止されるようブッシュに設けられるコイルばね、および矯正部を備え、矯正部は、回転軸方向に垂直な平面に投影したとき、コイルばねと少なくとも一箇所の点で当接し、コイルばねの姿勢を回転軸に平行に保つよう矯正することを特徴としている。
本発明では、矯正部は、回転軸方向に垂直な平面に投影したとき、コイルばねと少なくとも一箇所の点で当接する。これにより、コイルばねが矯正部に当接すると、コイルばねの中心軸と回転軸とが平行になり、コイルばねの姿勢は回転軸に平行に保つよう矯正される。よって、コイルばねのトルクによりハウジングとベーンロータとが相対回転するとき、コイルばねのトルクは回転軸と垂直になる。このため、回転軸方向においてハウジングとベーンロータとの相対傾斜を低減することができ、ハウジングとベーンロータとの間の摩耗を低減することができる。
また、コイルばねの径方向の移動が規制され、コイルばねの周囲部品の配置自由度を高めることができる。
さらに、本発明では、矯正部とコイルばねとが点で当接するため、矯正部とコイルばねとが面で当接する場合と比べ、矯正部とコイルばねと接触面積を小さくすることができる。よって、矯正部とコイルばねとの摩擦抵抗を低減することができる。
本発明の第1実施形態のバルブタイミング調整装置の構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の駆動力伝達系を示す模式図である。 図1のIII―III線断面図である。 図1のIV方向から見た平面図である。 本発明の第1実施形態のブッシュおよびコイルばねの断面図である。 本発明の第2実施形態のバルブタイミング調整装置の構成を示す断面図である。 図6のVII方向からみた平面図である。 本発明の第3実施形態のバルブタイミング調整装置を示す平面図である。 図8のIX−O−P−Q−IX線断面図である。 本発明の第4実施形態のバルブタイミング調整装置を示す平面図である。
以下、本発明による複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるバルブタイミング調整装置を図1から図5に示す。本実施形態のバルブタイミング調整装置は、作動流体として作動油を用いる油圧制御式である。
図2に示すように、第1実施形態のバルブタイミング調整装置1が設けられるローラーロッカー式の駆動力伝達系では、エンジン91の「駆動軸」としてのクランクシャフト92に固定されるギア93と、「従動軸」としてのカムシャフト94、95に固定されるギア115、96にチェーン97が巻き掛けられ、クランクシャフト92からカムシャフト94、95に駆動力が伝達される。一方のカムシャフト94はカム機構を経由して排気弁99を開閉駆動し、他方のカムシャフト95はカム機構を経由して吸気弁98を開閉駆動する。第1実施形態のバルブタイミング調整装置1は排気弁99の開閉タイミングを調整する。
次に、バルブタイミング調整装置1について図1〜図5に基づいて説明する。なお、図1は、図4におけるI−O−P−Q−I線断面に対応する図面である。
バルブタイミング調整装置1は、エンジンカバーの内部に設けられ、ハウジング10、ベーンロータ20、ブッシュ31、コイルばね40、および矯正部としての矯正部51等を備えている。
ハウジング10は、スプロケット11、円筒状のシューハウジング12、および円盤状のフロントプレート13から構成されている。シューハウジング12とフロントプレート13とは一体に形成されている。
スプロケット11、シューハウジング12、及びフロントプレート13は、フロントプレート13とスプロケット11との間にシューハウジング12を挟むようにして、同軸にボルト固定されている。
スプロケット11は、板状に形成され、径方向外側にギア115が形成される。スプロケット11は、チェーン97によってクランクシャフト92と連結している。これによりハウジング10は、クランクシャフトからスプロケット11へ駆動が伝達されることで、クランクシャフトと連動して回転する。なお、ハウジング10は、図3の時計方向へ回転する。
シューハウジング12は、図3に示すように、その内周壁のうち回転方向に略等間隔となる位置から径内方向に突出するシュー121、122、123、124を有している。シュー121〜124の突出端面は、図3の紙面垂直方向から見て円弧状であり、後述するベーンロータ20のボス部25の外周壁面に摺接する。シュー121〜124の凹部には、シール部材125が嵌合している。また、回転方向において隣り合う各シュー121〜124の間には、それぞれ収容室100が形成される。各収容室100は、対応するシュー側面とシューハウジング12の内周壁面とで囲まれており、図2の紙面垂直方向から見て扇状である。
ベーンロータ20は、ハウジング10に収容される。ベーンロータ20の軸方向の両端面は、スプロケット11のベーンロータ20側の壁面及びフロントプレート13のベーンロータ20側の壁面に摺接する。ベーンロータ20は、ボス部25およびベーン21、22、23、24を有する。
図3に示すように、ベーン21〜24は、ボス部25の外周壁のうち回転方向に略等間隔となる位置から突出し、各収容室100内に収容される。ベーン21〜24の突出端部は、図3の紙面垂直方向から見て円弧状に形成され、シューハウジング12の内周壁面に摺接する。ベーン21〜24の突出端面に設けられた凹部には、シール部材26が嵌合している。ベーン21〜24は、対応する収容室100を仕切ることにより、回転方向の両側に進角油圧室101、102、103、104と遅角油圧室105、106、107、108とを形成する。進角油圧室101、102、103、104および遅角油圧室105、106、107、108は、特許請求の範囲における「圧力室」に対応する。
進角油圧室101〜104は、それぞれスプロケット11に形成された進角通路111〜114と連通している。そして、進角通路111〜114はいずれも、進角通路62と連通している。一方、遅角油圧室105〜108は、それぞれベーンロータ20に形成された遅角通路201〜204と連通している。そして、遅角通路201〜204はいずれも、遅角通路63と連通している。
図1に示すように、ベーン21には、ストッパピストン27が往復摺動可能に収容されている。ストッパピストン27は、圧縮コイルばね29の付勢力によりスプロケット11の嵌合リング117に嵌合することで、ベーンロータ20をハウジング10に対して最進角位置に拘束する。一方、ストッパピストン27は、通路221を通じて遅角油圧室105から供給される油圧による力と、通路222を通じて進角油圧室101から供給される油圧による力との少なくとも一方により、圧縮コイルばね29の付勢力に抗して嵌合リング117から離脱位置に変位することで、ベーンロータ20の相対回転を許容する。
ボス部25に嵌合するブッシュ31は、フロントプレート13に対して相対回転可能かつ同軸にフロントプレート13の内周側に挿入されている。ベーンロータ20のボス部25は、ボルト70によりブッシュ31とともにカムシャフト94に固定されている。なお、ベーンロータ20及びカムシャフト94は、図3の時計方向へ回転する。また、ベーンロータ20は、ハウジング10に対してカムシャフト94とともに相対回転可能である。なお、図3に示す矢印Xは、ハウジング10に対するベーンロータ20の進角側への回転方向(以下、「進角方向」という。)を表している。また、図3に示す矢印Yは、ハウジング10に対するベーンロータ20の遅角側への相対回転方向(以下、「遅角方向」という。)を表している。因みに図3は、ハウジング10に対してベーンロータ20が進角方向Xへの相対回転を規制され、遅角方向Yへの相対回転を許容される最進角位置に定位した状態を示している。
ブッシュ31は、有底円筒状に形成され、筒部311、および底壁312を有する。筒部311は、底壁312と反対側である開口側に切欠部36を有する。底壁312には、貫通孔35が形成され、貫通孔35の縁部から開口方向に突出する内径ガイド38が一体に形成されている。内径ガイド38は、ブッシュ31と同軸に形成されている。内径ガイド38には位置決め溝381が形成されている。ブッシュ31は、ベーンロータ20のボス部25に嵌合し、貫通孔35を貫通するボルト70により固定されている。
コイルばね40は、円筒状に形成され、本体部41、本体部41の径方向内側に形成される一端42、および、本体部41の径方向外側に形成される他端43を有する。コイルばね40は、ブッシュ31に収容され、一端42が内径ガイド38の位置決め溝381に係止される。また、コイルばね40の他端43は、ブッシュ31の切欠部36から径方向外側に取り出され、フロントプレート13に固定されているスプリングフック131に係止される。したがって、コイルばね40の一端42はベーンロータ20とともに回転し、他端43はハウジング10とともに回転する。また、コイルばね40は、ハウジング10に対してベーンロータ20を進角方向Xに相対回転させる付勢トルクとしてコイルばね40の復元力が働くように構成されている。
ここで、本実施形態の特徴部分である矯正部51を図4、5に基づいて説明する。
矯正部51は、ブッシュ31の周方向に形成される突出部511を二つ有する。突出部511は、ブッシュ31の筒部311の内壁から径方向内側に突出し、軸方向に延びるリブ状である。本実施形態では、突出部511とブッシュ31とは一体成型されている。突出部511は、回転軸Oと平行に形成されている当接部512を有する。本実施形態では、当接部512は突出部511の陵線部である。
コイルばね40がブッシュ31に収容されると、本体部41の外壁は矯正部51の当接部512およびブッシュ31の筒部311の内壁に当接する。つまり、矯正部51は、回転軸O方向に垂直な平面に投影したとき、コイルばね40と二箇所の点で当接する(図4参照)。ここで、「矯正部51は、回転軸O方向に垂直な平面に投影したとき、コイルばね40と二箇所の点で当接する」とは、回転軸Oと平行に形成されている二つの当接部512とコイルばね40とが当接することを意味する。
次に、制御部60について図1を用いて説明する。
制御部60は切換弁61および電子制御装置(以下、「ECU」という)80などを有する。
切換弁61は、進角通路62、遅角通路63、ポンプ通路64、及びドレイン通路65、66と接続されている。ここでポンプ通路64には、オイルポンプ67が設置されており、オイルポンプ67はポンプ通路64の上流側を通じてオイルタンク68から作動流体としての作動油を汲み上げ、ポンプ通路64の下流側を通じて作動油を切換弁61側へと吐出する。ドレイン通路65、66は、切換弁61からオイルタンク68側へ作動油を排出可能に設けられている。
ECU80は、具体的にはマイクロコンピュータ等の電気回路で構成されている。ECU80には、切換弁61の他、カム角センサ81やクランク角センサ82等の複数のセンサが電気的に接続されている。ECU80は、クランクシャフトに対するカムシャフト94の機関位相に関して実位相及び目標位相を各センサの出力に基づき算出し、それら位相の算出結果に応じて切換弁61への通電、すなわち切換弁61に与える駆動電流を制御する。
切換弁61は、ECU80により通電を制御される。切換弁61は、通電により電磁駆動部611が発生する駆動力と、リターンスプリング612が当該駆動力の反対方向に発生する復元力との釣り合いに応じて、スプール613を軸方向移動させる電磁スプール弁である。上述の通り、切換弁61は、電磁駆動部611に与えられる駆動電流に従ったスプール613の軸方向移動によって、ポンプ通路64及びドレイン通路65、66のうち進角通路62及び遅角通路63にそれぞれ連通する通路を切り換える。
ここで、バルブタイミング調整装置1の作動について説明する。なお、内燃機関の停止状態では、圧縮コイルばね29の付勢力により、最進角位置にてストッパピストン27が嵌合リング117に嵌合しているものとする。
<内燃機関始動時>
停止状態の内燃機関が始動すると、オイルポンプ67が起動し、オイルポンプ67から吐出された作動油が遅角通路201〜204を経由して遅角油圧室105〜108へ流入する。その結果、ストッパピストン27は、通路221を通じて遅角油圧室105からの油圧を受け、この油圧が所定圧まで上昇すると、ストッパピストン27が嵌合リング117から抜け出す。これにより、ベーンロータ20とハウジング10とが相対回転可能な状態となる。
<遅角作動時>
この後、ECU80は、切換弁61への通電を制御することにより、進角通路62及び遅角通路63のうちオイルポンプ67と連通する通路を切り換える。その結果、遅角通路63がオイルポンプ67と連通するときには、オイルポンプ67により汲み上げられた作動油が遅角通路63、遅角通路201〜204を経由して遅角油圧室105〜108へ流入する。また、このときには、進角油圧室101〜104の作動油が、進角通路111〜114、進角通路62を経由してオイルタンク68へ排出される。これにより、遅角油圧室105〜108に面するベーン21〜24に作動油の油圧が印加され、ベーンロータ20がハウジング10に対し遅角方向Yへ相対回転する。
<進角作動時>
一方、進角通路62がオイルポンプ67と連通するときには、オイルポンプ67により汲み上げられた作動油が進角通路62、進角通路111〜114を経由して進角油圧室101〜104へ流入する。また、このとき、遅角油圧室105〜108の作動油が、遅角通路201〜204、遅角通路63を経由してオイルタンク68へ排出される。これにより、進角油圧室101〜104に面するベーン21〜24に作動油の油圧が印加され、ベーンロータ20がハウジング10に対し進角方向Xへ相対回転する。
このように、本実施形態では、オイルポンプ67から作動油を供給する通路を切り換えることにより、進角油圧室101〜104の油圧、及び遅角油圧室105〜108の油圧が調整され、ハウジング10に対するベーンロータ20の相対回転位相、ひいてはバルブタイミングが調整される。なお、バルブタイミング調整時において、ECU80は、排気弁99の実バルブタイミングを目標バルブタイミングに一致させるように切換弁61への通電をフィードバック制御することで、正確なバルブタイミング調整を行うことができる。
<内燃機関停止時>
内燃機関が停止すると、オイルポンプ67も停止するため、進角通路62および遅角通路63のいずれへも作動油が供給されなくなる。すると、コイルばね40の復元力によってベーンロータ20が最進角位置まで相対回転し、ストッパピストン27が嵌合リング117に嵌合する。
<異常停止時>
例えばエンスト等によって内燃機関が異常停止したとき、ストッパピストン27が嵌合リング117に嵌合しないまま次の再始動を場合がある。このような場合、次の再始動時のクランキング中において、コイルばね40のトルクを受けてベーンロータ20を相対回転させることにより始動可能なデフォルト位置まで復帰させる。
以上説明したように、本実施形態では、矯正部51は、回転軸O方向に垂直な平面に投影したとき、コイルばね40と二箇所の点で当接する。つまり、矯正部51の突出部511は、回転軸Oと平行に形成されている当接部512を有する。これにより、コイルばね40が当接部51に当接すると、コイルばね40の中心軸Osと回転軸Oとが平行になる。よって、ハウジング10とベーンロータ20とが相対回転するとき、コイルばね40のトルクは回転軸Oと垂直になる。このため、回転軸O方向においてハウジング10とベーンロータ20との相対傾斜を低減することができ、ハウジング10とベーンロータ20との間の摩耗を低減することができる。
また、本実施形態では、突出部511は複数形成されている。つまり、矯正部51は、回転軸O方向に垂直な平面に投影したとき、コイルばね40と複数個所の点で当接する。これにより、複数の突出部511が同時にコイルばね40と当接することで、コイルばね40の中心軸Osと回転軸Oとが平行になるようコイルばね40の姿勢を矯正する効果を高めることができる。
また、本実施形態では、矯正部51はコイルばね40の径方向外側に設けられている。これにより、コイルばね40の径方向内側の空間を確保することができ、コイルばね40の径方向内側でボルト70を取り付けるとき、ボルト70の取り付けを容易に行うことができる。
また、本実施形態では、矯正部51とブッシュ31とは一体に形成される。これにより、部品点数を低減することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態によるバルブタイミング調整装置を図6、7に示す。図6は、図7におけるVI−O−P−Q−VI線断面に対応する図面である。第2実施形態では、第1実施形態と異なっている部分のみを説明し、第1実施形態と同様の構成についての説明を割愛する。また、第1実施形態と同様の構成部分については同一の符号を付す。
第2実施形態では、ブッシュ32は、筒状に形成され、筒部321および底壁322を有する。筒部321の底壁322と反対側には、係止穴37が形成されている。底壁322の中央には貫通孔35が形成されている。
矯正部52は、ブッシュ32の筒部321の外壁から径方向外側に突出し、軸方向に延びるリブ状である突出部511を周方向に二つ有する。本実施形態では、突出部511とブッシュ32とは一体に形成されている。突出部511は回転軸Oと平行に形成されている当接部512を有する。
本実施形態では、コイルばね40は、ブッシュ32の径方向外側に設けられ、一端42がブッシュ32の係止穴37に係止され、他端43がスプリングフック131に係止される。また、コイルばね40本体部41の内壁は矯正部52の当接部512に当接する。
本実施形態では、矯正部52はコイルばね40の径方向内側に形成されている。これにより、コイルばね40の外側の空間を確保することができ、例えばコイルばね40側にカバー14を組み付けるとき、コイルばね40がカバー14の組み付けを阻害することを抑制することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態によるバルブタイミング調整装置を図8、9に示す。図9は、図8におけるIX−O−P−Q−IX線断面に対応する図面である。第3実施形態では、第1実施形態と異なっている部分のみを説明し、第1実施形態と同様の構成についての説明を割愛する。また、第1実施形態と同様の構成部分については同一の符号を付す。
第2実施形態では、ブッシュ33は、筒状に形成され、筒部331および底壁332を有する。筒部331には切欠部36が形成され、底部332には貫通孔35および内径ガイド38が形成されている。
本実施形態では、矯正部53は棒状に形成され、ブッシュ33の底壁332に別体に設けられている。また、矯正部53は、側壁331と当接するよう、周方向に二つ設けられている。
コイルばね40がブッシュ33に収容されると、本体部41の外壁は矯正部53の当接部512およびブッシュ33の筒部311の内壁に当接する。
本実施形態では、矯正部53はブッシュ33と別体に設けられている。これにより、ブッシュ33の形状を単純にすることができ、ブッシュ33の加工工数を低減することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態によるバルブタイミング調整装置を図10に示す。第4実施形態では、第2実施形態と異なっている部分のみを説明し、第2実施形態と同様の構成についての説明を割愛する。また、第2実施形態と同様の構成部分については同一の符号を付す。
ブッシュ34は、筒状に形成され、筒部341および底壁342を有する。筒部341の底壁342と反対側には、係止穴37が形成されている。底壁342の中央には貫通孔35が形成されている。
本実施形態では、矯正部53は、フロントプレート13に脱着可能に設けられている。また、矯正部53は、筒部341の周方向に二つ設けられている。コイルばね40がブッシュ34に設けられると、本体部41の外壁は矯正部53の当接部512に当接する。
本実施形態では、上記第2実施形態および第3実施形態の効果と同様な効果を有する。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、ローラーロッカー式の駆動力伝達系にバルブタイミング調整装置
を適用する例を示した。これに対し、他の実施形態では、直打式その他の駆動力伝達系にバルブタイミング調整装置を適用することとしても良い。
上述の実施形態では、内燃機関の排気弁を制御するバルブタイミング調整装置について
説明した。これに対し、内燃機関の吸気弁を制御するバルブタイミング調整装置に本発明
を適用してもよい。
上述の実施形態では、ベーンロータはカムシャフトとともに回転するように構成されていたが、他の実施形態では、ベーンロータはクランクシャフトとともに回転することとしても良い。
上述の実施形態では、矯正部が、回転軸方向に垂直な平面に投影したとき、コイルばねと二箇所の点で当接する例を示した。これに対し、他の実施形態では、矯正部は、回転軸方向に垂直な平面に投影したとき、コイルばねと一箇所の点または三箇所以上の点で当接することとしても良い。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
1・・・バルブタイミング調整装置、
10・・・ハウジング、
100・・・収容室、
101〜104・・・進角油圧室(圧力室)、
105〜108・・・遅角油圧室(圧力室)、
20・・・ベーンロータ、
21〜24・・・ベーン、
31、32、33、34・・・ブッシュ、
40・・・コイルばね
42・・・一端、
43・・・他端、
51、52、53・・・矯正部、
92・・・クランクシャフト(駆動軸)、
94・・・カムシャフト(従動軸)、
98・・・吸気弁、
99・・・排気弁。

Claims (6)

  1. 内燃機関の駆動軸(92)の駆動力により従動軸(94)を回転駆動することによって吸気弁(98)及び排気弁(99)の開閉動作を行うとともに、前記駆動軸と前記従動軸との回転位相を変更することによって前記吸気弁及び前記排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置(1)であって、
    前記駆動軸または前記従動軸の一方とともに回転するハウジング(10)と、
    前記駆動軸または前記従動軸の他方とともに回転し、前記ハウジング内に形成された収容室(100)に収容されるベーン(21〜24)を有し、前記ベーンにより前記収容室が仕切られて形成される圧力室(101〜108)に供給される作動油の圧力により前記ハウジングに対し相対回転位相を変更可能なベーンロータ(20)と、
    前記ベーンロータに固定され、前記ハウジングを相対回転可能に支持する円筒状のブッシュ(31、32、33、34)と、
    円筒状に巻回して形成され、一端(42)が前記ベーンロータに係止され他端(43)が前記ハウジングに係止されるよう前記ブッシュに設けられ、前記ベーンロータを前記ハウジングに対し相対回転位相を発生させる付勢トルクを発生するコイルばね(40)と、
    回転軸(O)方向に垂直な平面に投影したとき、前記コイルばねと少なくとも一箇所の点で当接し、前記コイルばねの姿勢を前記回転軸に平行に保つよう矯正する矯正部(51、52、53)と、
    を備えることを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記矯正部は、回転軸方向に垂直な平面に投影したとき、前記コイルばねと複数個所の点で当接することを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記矯正部(51、53)は、前記コイルばねの径方向外側に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記矯正部(52、53)は、前記コイルばねの径方向内側に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のバルブタイミング調整装置。
  5. 前記矯正部(51、52)は、前記ブッシュと一体に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  6. 前記矯正部(53)は、前記ブッシュまたは前記ハウジングに固定されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2012049305A 2012-03-06 2012-03-06 バルブタイミング調整装置 Pending JP2013185459A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049305A JP2013185459A (ja) 2012-03-06 2012-03-06 バルブタイミング調整装置
US13/768,789 US20130233263A1 (en) 2012-03-06 2013-02-15 Valve timing controller
DE102013203748A DE102013203748A1 (de) 2012-03-06 2013-03-05 Ventilzeitsteuervorrichtung
CN2013100712529A CN103306770A (zh) 2012-03-06 2013-03-06 阀定时控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049305A JP2013185459A (ja) 2012-03-06 2012-03-06 バルブタイミング調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013185459A true JP2013185459A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49029766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049305A Pending JP2013185459A (ja) 2012-03-06 2012-03-06 バルブタイミング調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130233263A1 (ja)
JP (1) JP2013185459A (ja)
CN (1) CN103306770A (ja)
DE (1) DE102013203748A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3176411A1 (en) 2015-12-02 2017-06-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening and closing timing control device
EP3382168A1 (en) 2017-03-30 2018-10-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opnening and closing timing control apparatus
US10280814B2 (en) 2014-10-31 2019-05-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening/closing timing control apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091115B2 (ja) * 2012-09-07 2017-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその製造方法
DE102014206479B4 (de) * 2014-04-04 2020-11-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
DE102014207401B4 (de) * 2014-04-17 2021-01-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
DE102014208601B4 (de) * 2014-05-08 2022-09-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller mit längenveränderlichem Einlegeteil
DE102014213118A1 (de) * 2014-07-07 2015-08-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
JP6258828B2 (ja) * 2014-09-22 2018-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR101679020B1 (ko) * 2015-12-23 2016-12-29 현대자동차주식회사 내연기관의 밸브타이밍 조정장치의 잠금구조
JP6623768B2 (ja) * 2016-01-08 2019-12-25 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102016220631A1 (de) * 2016-10-20 2017-08-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verstellvorrichtung
CN110741138B (zh) * 2017-06-14 2022-01-28 日立安斯泰莫株式会社 内燃机的气门正时控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132014A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2009222037A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2011157838A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736489B2 (ja) * 2002-03-27 2006-01-18 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置の制御方法
JP4165382B2 (ja) * 2003-11-20 2008-10-15 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
US7409935B2 (en) * 2005-06-30 2008-08-12 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for setting bias spring load during assembly of a camshaft phaser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132014A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2009222037A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2011157838A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10280814B2 (en) 2014-10-31 2019-05-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening/closing timing control apparatus
EP3176411A1 (en) 2015-12-02 2017-06-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening and closing timing control device
US10280846B2 (en) 2015-12-02 2019-05-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening and closing timing control device
EP3382168A1 (en) 2017-03-30 2018-10-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opnening and closing timing control apparatus
US10371017B2 (en) 2017-03-30 2019-08-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening and closing timing control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013203748A1 (de) 2013-09-12
CN103306770A (zh) 2013-09-18
US20130233263A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013185459A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4518149B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5029671B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5574189B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4895234B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US9062573B2 (en) Valve timing controller
JP2009185766A (ja) バルブタイミング調整装置
US8863708B2 (en) Valve timing control device of internal combustion engine
EP2017438B1 (en) Valve timing adjuster
JP2018168776A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2009024600A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009185719A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4560736B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2004092653A5 (ja)
JP2021085398A (ja) バルブタイミング調整装置
US9212571B2 (en) Valve timing control apparatus
JP2011157838A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5811358B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5504856B2 (ja) バルブタイミング調整システム
JP5553174B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5494862B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5601542B2 (ja) バルブタイミング調整装置
CN109209547B (zh) 单向离合器型可变气门正时设备及其发动机系统
JP5609781B2 (ja) 液圧式バルブタイミング調整装置
JP7272043B2 (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610