JP2013184311A - 電気装置 - Google Patents

電気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013184311A
JP2013184311A JP2012049011A JP2012049011A JP2013184311A JP 2013184311 A JP2013184311 A JP 2013184311A JP 2012049011 A JP2012049011 A JP 2012049011A JP 2012049011 A JP2012049011 A JP 2012049011A JP 2013184311 A JP2013184311 A JP 2013184311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
impedance
unit
supply line
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012049011A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Mihashi
利彦 三橋
Hitoshi Minemoto
仁史 峯本
Katsuya Saito
克哉 齋藤
Atsushi Hiroi
敦之 廣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012049011A priority Critical patent/JP2013184311A/ja
Priority to KR1020120091746A priority patent/KR20130101963A/ko
Priority to CN201210378903.4A priority patent/CN103308812B/zh
Publication of JP2013184311A publication Critical patent/JP2013184311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/081Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors
    • G01R31/083Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors in cables, e.g. underground
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/185Electrical failure alarms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】不良品又は粗悪品である電源線が接続されたか否かを判定することができる電気装置を提供する。
【解決手段】電気装置10は、被電力供給部22と、該被電力供給部22に電力を供給する電源線58が接続される接続口56とを有する装置本体11と、前記接続口56側のインピーダンスを検出するインピーダンス検出手段64と、時間経過に対する前記インピーダンス検出手段64の検出結果に基づいて前記電源線58に異常があるか否かを判定する判定手段と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気装置に関する。
特許文献1は、電線にパルス信号を印加し、そのとき電線に流れる電流を計測し、その電流波形を参照用の電流波形と比較し、その波形差から断線を検出するので、電力や信号を通電している使用中の電線にも適用でき、確実に断線が検出できるとする電線の断線検出方法を開示する。
特許文献2は、中心にある導体部と、該導体部の外側に設けられた誘電体部と、該誘電体部の外側に設けられた抵抗体部と、該抵抗体部の外側に設けられ、最も外側に位置する被覆部と、を備えたことを特徴としており、ハーネス電線の異常検出装置は、組み付け完了前の状態での該抵抗体部の内側の電位と該抵抗体部の外側の電位との電位差を記憶する記憶部と、組み付け完了後の状態での該抵抗体部の内側の電位と該抵抗体部の外側の電位との電位差を測定する測定部と、該記憶部に記憶された電位差と該測定部で測定した電位差とを比較して、異常の有無を検出する検出部と、を備えたハーネス電線を開示する。
特開2006−23105号公報 特開2010−21049号公報
本発明の目的は、不良品又は粗悪品である電源線が接続されたか否かを判定することができる電気装置を提供することにある。
請求項1に係る本発明は、被電力供給部と、該被電力供給部に電力を供給する電源線が接続される接続口とを有する装置本体と、前記接続口側のインピーダンスを検出するインピーダンス検出手段と、時間経過に対する前記インピーダンス検出手段の検出結果に基づいて前記電源線に異常があるか否かを判定する判定手段と、を有する電気装置である。
請求項2に係る本発明は、前記インピーダンス検出手段は、前記被電力供給部への電力供給を遮断した状態で前記接続口側のインピーダンスを検出する請求項1記載の電気装置である。
請求項3に係る本発明は、前記判定手段は、前記インピーダンス検出手段が時系列に逐次検出する値に基づいて前記電源線に異常があると判定する請求項2記載の電気装置である。
請求項4に係る本発明は、前記判定手段は、予め定められた時間経過後に前記インピーダンス検出手段が検出する値が予め定められた値を超えた場合、前記電源線に異常があると判定する請求項2記載の電気装置である。
請求項5に係る本発明は、装置本体の非稼動状態が予め定められた時間よりも経過していると判断された場合、前記インピーダンス検出手段及び前記判定手段が動作する請求項1乃至4いずれか記載の電気装置である。
請求項6に係る本発明は、前記判定手段の判定結果、前記電源線に異常があると判定された場合、前記被電力供給部への電源供給を禁止する禁止手段をさらに有する請求項1乃至5いずれか記載の電気装置である。
請求項7に係る本発明は、前記判定手段の判定結果、前記電源線に異常があると判定された場合、異常であることを警報する警報信号を出力する警報信号出力手段をさらに有する請求項1乃至6いずれか記載の電気装置である。
請求項1に係る本発明によれば、本不良品又は粗悪品である電源線が接続されたか否かを判定することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る発明により得られる効果に加えて、本構成を有しない場合と比較して、接続口側のインピーダンスを正確に検出することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る発明により得られる効果に加えて、本構成を有しない場合と比較して、接続口側のインピーダンスの判定をすばやく行うことができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る発明により得られる効果に加えて、本構成を有しない場合と比較して、接続口側のインピーダンスの検出を簡略化することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1乃至4いずれかに係る発明により得られる効果に加えて、本構成を有しない場合と比較して、接続口側のインピーダンスを正確に検出することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1乃至5いずれかに係る発明により得られる効果に加えて、本構成を有しない場合と比較して、安全性を高めることができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項1乃至6いずれかに係る発明により得られる効果に加えて、電源線に異常があることを知らしめることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略図である。 本発明の実施形態に係る装置制御部のブロック図である。 本発明の実施形態に係る電源回路の回路図である。 本発明の実施形態に係る第一の制御動作例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において、電源ケーブルに不良品と良品とが用いられた場合の時間に対するインピーダンス変化を示すグラフであり、(a)は被電源供給部に電力が供給されている場合を示し、(b)は被電源供給部への電力供給を禁止した場合を示す。 本発明の実施形態に係る第二の制御動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電気装置の一例である画像形成装置10を示す断面図であり、また、図2は本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略図である。
画像形成装置10は、装置本体11を有し、この装置本体11は、印刷装置12及び読取装置14から構成されている。印刷装置12は、例えば3段の記録媒体供給カセット16を有し、これら記録媒体供給カセット16のそれぞれには供給ヘッド18が設けられている。
記録媒体供給カセット16の一つが選択されると、供給ヘッド18が作動して選択された記録媒体供給カセット16から記録媒体供給路20を介して画像形成部22に供給される。
また、画像形成装置10は、ファクシミリ機能(図示せず)を有してもよい。
画像形成部22は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各感光体24が併設されていると共に、中間転写ベルト26が設けられている。
各感光体24の周囲には、帯電装置、露光装置、現像装置、一次転写装置及びクリーニング装置など(図示せず)が配置され、各感光体24に形成されたトナー像が中間転写ベルト26に転写される。白黒設定された場合は、ブラックのみが作動可能であるようにされる。
中間転写ベルト26のトナー像は、二次転写ロール28により、送られてきた記録媒体に転写され、定着装置30により定着され、このトナー像が定着された記録媒体が記録媒体排出路32を通って排出部34に排出される。
ただし、両面印刷が設定された場合は、定着装置30により表面が定着された記録媒体は、記録媒体排出路32から反転装置36に送られ、この反転装置36で反転され、記録媒体反転路38に送られ、再び記録媒体供給路20に戻され、画像形成部22に送られて裏面の印刷がなされる。
読取装置14は、両面原稿の読み取りが可能な自動原稿送り装置40を有し、この自動原稿送り装置40により原稿はプラテン42に送られ、このプラテン42上でCCD等からなる読取部44により原稿が読み取られる。また、読取装置14は、操作者によりプラテン42に置かれた原稿を読取部44にて読み取ってもよい。
自動原稿送り装置40に原稿がセットされたか否かを検出する原稿セット検出器46が設けられている。また、自動原稿送り装置40はプラテンカバーを兼ねており、このプラテンカバーを開けることにより原稿をプラテン42上に置くことができる。このプラテンカバーの開閉は、プラテンカバー開閉検出器48により検出できるようになっている。
表示装置50は、画像形成装置10と一体に、又はネットワークを介して設けられる。また、表示装置50は、例えばタッチパネルなどからなり、操作者からの画像形成装置10への処理内容についての指示を入力として受け付け、又は情報を表示することができるように構成されている。
また、この画像形成装置10は、LAN等のネットワークに接続される通信装置52が設けられている。画像形成装置10に設けられた通信装置を用いることで、読取装置14により読み取った画像をネットワークに接続された端末に送信することができる。また、画像形成装置10は、通信装置52を介して、ネットワークに接続された端末からデータを受付ける。さらに、画像形成装置10は、音声装置54が設けられている。この音声装置54は、画像形成装置10に異常があった場合の警報や画像形成装置10の使い方などを音声により知らしめるようになっている。
また、装置本体11には接続口56が形成されている。この接続口56は、電源ケーブル(電源線)58の一端が接続されている。この電源ケーブル58の他端は、電源コンセント60を介して商用電源に接続されている。
装置本体11には電源回路62が設けられている。この電源回路62は、接続口56に接続されている。この電源回路62には、電源回路62の接続口56側にインピーダンス検出部64が設けられ、接続口56側のインピーダンスを検出するようになっている。
このインピーダンス検出部64で検出された結果は装置制御部66へ送られる。装置制御部66は、前述した画像形成部22、表示装置50、通信装置52、音声装置54、電源回路62等を制御するようになっている。
図3は、装置制御部66のハードウェア構成を示すブロック図である。
装置制御部66は、表示装置インターフェース68、CPU70、メモリ72、読取装置インターフェース74、画像形成部インターフェース76、通信装置インターフェース78、音声装置インターフェース80及び電源回路インターフェース82がバス接続された構成となっている。
つまり、装置制御部66は、コンピュータとしての構成部分を有し、表示装置インターフェース68を介して前述した表示装置50を、読取装置インターフェース74を介して前述した読取装置14を、画像形成部インターフェイス76を介して画像形成部22を、通信装置インターフェイス78を介して通信装置52を、音声装置インターフェイス80を介して音声装置54を、電源回路インターフェイス82を介して電源回路62をそれぞれ制御する。
CPU70は、メモリ72に記憶されたプログラムを実行することにより、各部を制御する。CPU70は、CDROM等の記憶媒体に格納されたプログラムを実行してもよく、又は通信装置インターフェース78を介して提供されるプログラムを実行してもよい。
図4は、電源回路62を示す回路図である。
電源回路62は、直流電圧変換回路84を有する。この直流電圧変換回路84は、前述した接続口56に接続され、この接続口56を介して入力された交流電圧を例えば24V、5V、3.3Vの直流電圧に変換する。
インピーダンス検出部64は、接続口56と直流電圧変換回路84との間に設けられている。このインピーダンス検出部64は、入力電圧を検出する入力電圧検出回路86、電流検出用抵抗88、リレー90及び電流検出回路92を有する。電流検出用抵抗88は、温度変化が無視できる程小さい材料、例えばコンスタンタンから構成されている。また、この電流検出用抵抗88は、電源ケーブル58の自己発熱の影響が現われる3〜5Aの電流が流れるように抵抗値が選択されている。リレー90及び電流検出回路92は、直流電圧変換回路84から送出される5V又は3.3Vにより駆動される。電流検出回路92により検出された電流値は、前述した装置制御部66に送られる。
また、電源回路62は、例えばトライアックから構成されたランプ点灯回路94を有する。このランプ点灯回路94は、被電力供給部である定着装置30に接続され、定着装置30への電力供給を制御する。
図5は、装置制御部66による第一の制御動作例を示すフローチャートである。
ステップ100において、装置電源がONされると、次のステップ102において、前回装置電源がOFFされてから今回ONされるまでの時間である非稼動状態時間が予め定められた時間T1よりも長いか否かを判定する。時間T1は、電源ケーブル58に通電がなく、電源ケーブル58が十分に冷えていると考えられる時間である。
ステップ102において、非稼動状態時間が時間T1よりも短いと判定された場合はステップ104に進み、通常の印字動作を行う。一方、ステップ102において、非稼動状態時間が時間T1より長いと判定された場合は、次のステップ106に進む。
なお、ステップ102において、非稼動時間が時間T1よりも短いと判定された場合はステップ104に進むのを中止し、非稼動時間が時間T1になるまで装置電源をOFFとし、非稼動時間が時間T1を超えた場合に次のステップ106に進むようにしてもよい。
ステップ106においては、前述した入力電圧検知回路86により入力電圧Vinを測定する。次のステップ108においては、入力電圧Vinが予め定められた電圧Vthよりも小さいか否かを判定する。電圧Vthは、電源ケーブル58が不良品(又は粗悪品)である可能性がある値であり、電源ケーブル58が不良品である可能性がある場合は、抵抗換算で通常の電源ケーブル58の抵抗値の15倍以上である。このステップ108において、入力電圧Vinが電圧Vthよりも小さいと判定された場合はステップ104に進み、通常の印字動作を行う。一方、ステップ108において、入力電圧Vinが電圧thを超えていると判定された場合は、次のステップ110へ進み、電源ケーブル58が不良品であるか否かを判定する不良品検出モードに入る。
不良品検出モードにおいては、まずステップ112において、ランプ点灯回路94からの出力を遮断すると共に、直流電圧変換回路84から出力される24Vを遮断する。これにより、インピーダンス検出部64にほとんどの電流が流れ、測定条件が均一化される。
即ち、図6(a)に示すように、大きな電圧が印加される被電力供給部に電力を供給すると、時系列的に測定される電源ケーブル58のインピーダンスは不良品と良品との間であまり差が無いように変化してしまう。一方、図6(b)に示すように、大きな電圧が印加される被電力供給部への電力供給を遮断すると、時系列的に測定される電源ケーブル58インピーダンスは良品では変化が無いのに対し、不良品では徐々に上昇していき、良品と不良品との間の差が大きくなる。そこで、この実施形態においては、ランプ点灯回路94からの出力を遮断すると共に、直流電圧変換回路84から出力される24Vを遮断することとした。
次のステップ114においては、n=0とし、次のステップ116において、リレー90をオンとしてインピーダンス検出部64の動作を開始する。次のステップ114において、n=0とし、次のステップ116において、電流検知回路92から出力される初期電流値I0を測定し、初期インピーダンス値Z0を演算してメモリ72に記憶する。
次のステップ118においては、前述した入力電圧検知回路86により入力電圧Vnを検知すると共に、電流検知回路92により電流Inを検知する。次のステップ120においては、ステップ118において検知した入力電圧Vnと電流Inとから排出口56側のインピーダンスZnを演算し、この値Znをメモリ72に記憶させる。n=0の場合は、入力電圧はV0、電流はI0であり、排出側のインピーダンスは初期値Z0である。
次のステップ122において、予め定められた時間T2待機し、次のステップ124においては、nが0より大きいか否かを判定する。ステップ124によりnが0より大きくない場合、即ち、n=0の場合はステップ126に進み、n=n+1とし、ステップ118に戻る。ステップ124において、n>0と判定された場合は次のステップ128に進む。
ステップ128においては、ステップ120において演算した初期インピーダンス値Z0に対するステップ120において演算したインピーダンス値Znとの比を演算し、Zn/Z0が予め定められた値Nを超えているか否かを判定する。予め定められた定数Nは例えば1.95である。電源ケーブル58が不良品である場合、良品である場合と比較してそもそもの抵抗が大きく、さらに電源ケーブル58の自己発熱により抵抗が増大する。したがって、電源ケーブル58のインピーダンスに基づいて電源ケーブル58が不良品であるかどうかを判断することができる。
ステップ128において、Zn/Z0>Nと判定された場合は、次のステップ130に進み、リレー90をOFFし、さらに次のステップ132の装置停止/警告発信ステップに進む。一方、ステップ128において、Zn/Z0>Nではないと判定された場合は、次のステップ134に進み、nが定数Pと同じか否かを判定する。定数Pは、電源ケーブル58が不良品の場合、電源ケーブル58の自己発熱の影響が現われるのに十分な回数である。なお、この実施形態においては、Zn/Z0>Nを電源ケーブル58の不良品の判断基準としているが、これに限定する必要はなく、例えば測定値Znが予め定められた値を超えた場合に不良品と判断してもよい。また、インピーダンス値を演算することなく、電流検知回路92からの検知される電流で判断することもできる。
ステップ128において、n=Pではないと判定されると、ステップ126に進み、ステップ118、120、122、124、128を繰り返すことにより逐次インピーダンス比を判定する。ステップ128において、電源ケーブル58のインピーダンスを予め定められた回数Pを超えても上昇しない場合は、供給電圧が低かっただけであり、ステップ136に進み、リレー90をOFFし、電源ケーブル58には異常がないとしてステップ104に進み、通常の印字動作を行う。
ステップ128において、Zn/Z0>Nと判定された場合は、電源ケーブル58が不良品である。そこで、ステップ132においては、表示装置50に電源ケーブル58が不良品である旨の表示をし、通信装置52を介して警告信号を出力する。警告信号の出力先はパーソナルコンピュータ、画像形成装置が配置されたビル管理装置や表示装置、居室内の管理装置や表示装置であってもよいし、さらに電子メールや携帯メールによって知らしめるようにしてもよい。また、Zn/Z0の変化が大きくなるのに従って警告から使用禁止まで段階的に制御するようにしてもよいし、警告しても電源ケーブル58が交換されない場合は、画像形成装置を使用できないようにしてもよい。
図7は、装置制御部66による第二の制御動作例を示すフローチャートである。
この第二の制御動作例は、第一の制御動作例と比較して簡略化されている。
第二の制御動作例においては、第一の制御動作例におけるステップ102の判定が省略されている。また、不良品検出モード110の内容が異なる。
即ち、この第二の制御動作例においては、ステップ112において、ランプ点灯回路94からの出力を遮断すると共に、直流電圧変換回路84から出力される24Vを遮断した後、ステップ116において、リレー90をONし、次のステップ138において、電流検知回路92からの出力である初期電流値I0を測定し、メモリ72に記憶する。次のステップ140においては、予め定められた時間T3だけ待機する。この時間T3は、電源ケーブル58が不良品の場合、電源ケーブル58の自己発熱の影響が現われるのに必要な時間である。次のステップ142において、時間T3待機した後の電流値I1を測定し、メモリ72に記憶する。次のステップ130において、リレー90をOFFする。そして、次のステップ144において、初期電流値I0と電流値I1との差の絶対値|I0−I1|が閾値Ithよりも大きいか否かを判定する。電源ケーブル58が不良品の場合は、時間T3経過後には、良品と比較して自己発熱によりインピーダンスが上昇し、絶対値|I0−I1|が閾値Ithよりも大きくなる。ステップ144において、|I0−I1|>Ithと判定された場合は、ステップ132の装置停止/警告発信ステップに進み、|I0−I1|>Ithではないと判定された場合は、ステップ104の通常印刷ステップに進む。
なお、上記実施形態においては、画像形成装置について説明したが、本発明は、これに限定するものではなく、例えば電熱ヒータ、空調装置、発電装置等、電気装置一般に適用することができる。
10 画像形成装置
11 装置本体
30 定着装置
22 画像形成部
50 表示装置
52 通信装置
54 音声装置
56 接続口
58 電源ケーブル
62 電源回路
64 インピーダンス検出部
66 装置制御部
84 直流電圧変換回路
86 入力電圧検知回路
90 リレー
92 電流検知回路

Claims (7)

  1. 被電力供給部と、該被電力供給部に電力を供給する電源線が接続される接続口とを有する装置本体と、
    前記接続口側のインピーダンスを検出するインピーダンス検出手段と、
    時間経過に対する前記インピーダンス検出手段の検出結果に基づいて前記電源線に異常があるか否かを判定する判定手段と、
    を有する電気装置。
  2. 前記インピーダンス検出手段は、前記被電力供給部への電力供給を遮断した状態で前記接続口側のインピーダンスを検出する請求項1記載の電気装置。
  3. 前記判定手段は、前記インピーダンス検出手段が時系列に逐次検出する値に基づいて前記電源線に異常があると判定する請求項2記載の電気装置。
  4. 前記判定手段は、予め定められた時間経過後に前記インピーダンス検出手段が検出する値が予め定められた値を超えた場合、前記電源線に異常があると判定する請求項2記載の電気装置。
  5. 装置本体の非稼動状態が予め定められた時間よりも経過していると判断された場合、前記インピーダンス検出手段及び前記判定手段が動作する請求項1乃至4いずれか記載の電気装置。
  6. 前記判定手段の判定結果、前記電源線に異常があると判定された場合、前記被電力供給部への電源供給を禁止する禁止手段をさらに有する請求項1乃至5いずれか記載の電気装置。
  7. 前記判定手段の判定結果、前記電源線に異常があると判定された場合、異常であることを警報する警報信号を出力する警報信号出力手段をさらに有する請求項1乃至6いずれか記載の電気装置。
JP2012049011A 2012-03-06 2012-03-06 電気装置 Pending JP2013184311A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049011A JP2013184311A (ja) 2012-03-06 2012-03-06 電気装置
KR1020120091746A KR20130101963A (ko) 2012-03-06 2012-08-22 전기 장치 및 전기적 방법
CN201210378903.4A CN103308812B (zh) 2012-03-06 2012-10-09 电气装置及电气方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049011A JP2013184311A (ja) 2012-03-06 2012-03-06 電気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013184311A true JP2013184311A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49134244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049011A Pending JP2013184311A (ja) 2012-03-06 2012-03-06 電気装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013184311A (ja)
KR (1) KR20130101963A (ja)
CN (1) CN103308812B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222440A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Fuji Electric Co Ltd 系統故障時の電気量検出方法
CN2371033Y (zh) * 1999-05-18 2000-03-29 程军海 针式打印机打印头检测仪
JP2005259724A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子の順方向電圧降下測定方法及び装置、並びに光源装置及びこれを用いた感熱プリンタ
JP2007221183A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法
CN101746151B (zh) * 2008-12-12 2012-02-29 山东新北洋信息技术股份有限公司 一种热打印头检测装置、检测方法及其热打印机
JP5257844B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、外部診断装置、診断システム、および診断プログラム
KR20100104139A (ko) * 2009-03-16 2010-09-29 주식회사 크라또 절연 저항 측정 시스템 및 절연 저항 측정 장치
JP5315176B2 (ja) * 2009-09-01 2013-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2012013829A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyocera Mita Corp 電源装置、電気機器、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103308812A (zh) 2013-09-18
CN103308812B (zh) 2017-09-29
KR20130101963A (ko) 2013-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101218007B1 (ko) 이더넷을 통한 전력 시스템에서 레거시 전력 기기 검출
EP2762980B1 (en) Image forming apparatus detecting occurrence of Jam
US10148203B2 (en) Motor driving apparatus including DC link voltage detection unit
US8289146B2 (en) System for testing NAC operability using reduced operating voltage
CN109459916B (zh) 定影装置以及图像形成设备
US20090034142A1 (en) Circuit and heating apparatus
JP2006330506A (ja) 画像形成装置および異常箇所特定方法
JP2013184311A (ja) 電気装置
US20180095403A1 (en) Power supply system and image forming apparatus
JP5871095B1 (ja) 定着装置、画像形成装置、及び定着プログラム
JP2018173529A (ja) 画像形成装置およびヒータの制御方法
JP5966989B2 (ja) 温度検出装置、画像形成装置及びプログラム
JP2017044699A (ja) 劣化検知装置、誘導加熱装置、画像形成装置及び劣化検知方法
JP2017046368A (ja) モータ過負荷異常検出装置、モータ駆動制御装置、画像形成装置、およびモータ過負荷異常検出方法
JP6638268B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
US20090304405A1 (en) Image forming apparatus
US9304453B2 (en) Image forming apparatus
JP4979438B2 (ja) 火災検知器
JP2008026201A (ja) 断線検出装置、ならびに画像形成装置
JP6662226B2 (ja) 溶着防止装置
US9964912B2 (en) Voltage regulator and image forming apparatus that equalize required voltage of a plurality of cores included in integrated circuit
JP2017026673A (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム
US8719596B2 (en) Control, detection apparatus of power of network and detection method
JP5556607B2 (ja) 画像形成装置
US8107846B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof