JP2013182086A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013182086A
JP2013182086A JP2012044717A JP2012044717A JP2013182086A JP 2013182086 A JP2013182086 A JP 2013182086A JP 2012044717 A JP2012044717 A JP 2012044717A JP 2012044717 A JP2012044717 A JP 2012044717A JP 2013182086 A JP2013182086 A JP 2013182086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
unit
image forming
image
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012044717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182086A5 (ja
JP5879154B2 (ja
Inventor
Sho Kimura
翔 木村
Eiji Kikko
英治 橘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP2012044717A priority Critical patent/JP5879154B2/ja
Publication of JP2013182086A publication Critical patent/JP2013182086A/ja
Publication of JP2013182086A5 publication Critical patent/JP2013182086A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879154B2 publication Critical patent/JP5879154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】布帛への画像の出力の際、インクジェット方式のように、布帛の凹凸をなくすための複雑な調整をなくすことができる電子写真方式を利用した捺染装置を提供する。
【解決手段】画像を形成する画像形成手段と、画像を転写する布帛と、該布帛に画像を転写する転写部と、布帛に転写された画像を定着する定着部とを有し、布帛に画像を転写するときには、転写部を介して、画像形成手段に布帛を接触させる。
【選択図】図3

Description

電子写真装置に使用される画像形成装置に関し、特に、搬送経路に沿って、二つ以上の画像形成部を配置し、転写材を搬送経路に通過させて、順次、転写材にトナー像を転写する画像形成装置に関する。
装置の設置スペースを確保する画像形成装置の構成として、特許文献1のようなものがある。特許文献1の構成は、垂直方向に並設した4個の画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pdと、各画像形成ステーションに転写材を搬送し、各画像形成ステーションで形成されたトナー像を、順次、転写材Sに転写する転写ベルトユニット5とからなる。
図10に示すように、転写ベルトユニット5は開閉扉101に取り付けられている。さらに、回転支持軸102により、開閉扉101は画像形成装置本体100に、軸支されている。特許文献1の構成でメンテナンスは、開閉扉101を開いて行われる。
特開2005−316192号公報(図10)
しかし、特許文献1の構成は、転写材Sが転写ベルトユニット5により搬送されるため、転写材Sが転写ベルトユニットに吸着して、転写材Sが定着装置20に搬送されないという問題を生じるものであった。
さらに、転写材の先端がカールした状態で、定着装置に搬送され、ジャムの原因や、折れ曲がった状態で転写材が出力されてしまうという問題があった。特に、幅が広い転写材で高速で出力する場合には、この問題が、幅の狭い転写材に比べて、発生しやすいものであった。
上記問題を解決するために、本発明は、請求項1の発明では、定着手段を画像形成手段より上方に配置し、画像形成手段と定着手段との間に、搬送手段から搬送された転写材の先端を定着手段を導く搬送手段を設け、搬送手段を、画像形成手段から搬送された転写材の先端を剥離する剥離部と、剥離部を作動させる作動部と、作動部を起動させる駆動部と、転写材の先端を検知する検知手段と、検知手段の検知手段の結果に基いて駆動部を作動させる制御部と、転写材を定着手段に搬送するガイド部とにより構成することを特徴とする。
請求項2の発明は、画像形成手段に転写材を搬送手段側に搬送する転写材搬送手段を設け、剥離部を、剥離部に取り付けられる取付部と、転写材の先端を剥離するときに転写材搬送手段に接触する接触部と、転写材の搬送方向且つ該接触部から該取付部に向かって幅が逓増する鍔部とにより構成する。
請求項3の発明は、定着手段を一対のローラとし、定着手段の一方のローラを、画像形成手段から搬送された転写材の先端が到達する位置に配置し、定着手段の他方のローラを、画像形成手段から搬送された転写材の先端および転写材が、一方のローラと該他方のローラと間に導入されるように、一方のローラより上方且つ画像形成手段側に配置することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、ガイド部を板状部材とし、ガイド部の先端部位を、前記一方のローラと前記他方のローラとの間側に向かって、湾曲させることを特徴とする。また、請求項5記載の発明は、画像形成手段を、二つ以上、垂直方向に配置された画像形成部と、転写材を各該画像形成部に搬送する転写材搬送部とからなることを特徴とする。
本発明は、上記構成により、確実に、画像形成手段から搬送された転写材の先端の剥離を行うことができる。また、剥離部とガイド部とにより、転写材が定着装置内に導入され、定着装置への転写材の搬送不良を防止することができる。
本発明の概略図。 剥離部の詳細を示す図。 本発明の主要部および主要部の動作を示す図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に、本発明の画像形成装置の概略図を示す。この装置は、画像形成手段10と定着手段20と搬送手段30とからなる。
画像形成手段10は、給紙装置40から供給された転写材に画像を形成すものであり、画像形成部11と、転写材を各画像形成部11(11Y、11M、11C、11BK)に搬送し且つ搬送手段30に搬送する転写材搬送手段50とからなる。
画像形成部11は、転写材に転写するトナー像を形成するものである。画像形成部11は、転写材の搬送方向の順に、垂直に、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBKが並列に配置されている。
画像形成部11(11Y、11M、11C、11BK)は、簡単に説明すると、像担持体12(12Y、12M、12C、12BK)の周囲に、像担持体12(12Y、12M、12C、12BK)上の残留電荷を除去する除電手段(図示せず)と、像担持体12(12Y、12M、12C、12BK)の表面を特定極性に帯電する帯電手段(図示せず)、帯電された像担持体12(12Y、12M、12C、12BK)の静電潜像を形成する露光手段(図示せず)と、像担持体12(12Y、12M、12C、12BK)の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像装置13(13Y、13M、13C、13BK)と、像担持体12(12Y、12M、12C、12BK)に現像されたトナー像を給紙装置40から搬送された転写材に転写する転写手段14(14Y、14M、14C、14BK)とからなる。
なお、この実施の形態では、各色の混色が生じたとしても、余り目立たないようにするために、転写材の搬送方向の順に、垂直に、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBK順に配置されているが、これに限定されることはなく、ブラックBK、シアンC、マゼンタM、イエローYとしてもよい。
転写材搬送手段50は、ループ状のベルト(無端ベルト)51と駆動ユニット52と従動ローラ53とからなり、垂直方向に配置されている。駆動ユニット52と従動ローラ53とによって、ベルト51は、張力がかかった状態で掛け渡されている。駆動ユニット52は、二つのローラ(52a、52b)からなる。
定着手段20は、画像形成手段10を経て後に述べる搬送手段30から搬送された転写材のトナー像を定着するものであり、一対のローラ(21a、21b)からなり、画像形成手段10より上方に配置されている。
さらに、配置について詳しく述べると、一方のローラ21aを、画像形成手段10から搬送された転写材の先端が到達する位置に配置されている。また、他方のローラ21bを、画像形成手段10から搬送された転写材の先端および転写材が、一方のローラ21aと該他方のローラ21bと間に導入されるように、一方のローラ21aより上方且つ画像形成手段10側に配置されている。
搬送手段30は、画像形成手段10によりトナー像が形成された転写材を定着手段20側に導くものである。図2に示すように搬送手段30は、剥離部60と、作動部70と、駆動部80と、検知手段90と、制御部100と、ガイド部110とからなる。
剥離部60は、画像形成手段10により、トナー像が転写された転写材の先端を剥離するものであり、取付部61と、接触部62とからなる。取付部61は、長手方向に延びたSUS等の金属板からなる。
接触部62は、転写材搬送手段50のベルト51に接触するものであり、ポリエステルフィルムからなる。接触部62は、以下の位置に配置されている。さらに、剥離部60には、転写材の搬送方向且つ接触部62から取付部61に向かって幅が逓増する鍔部120が形成されている。
ベルト51に接触しない時は、ベルト51が駆動ユニット52の一方のローラと接触している点と、ベルト51が従動ローラ53と接触している点とを結んだ線上且つ従動ローラ53から離れている位置に、接触部62を配置する。
一方、接触部62がベルト51に接触する時は、ベルト51が駆動ユニット52の一方のローラと接触している点と、ベルト51が従動ローラ53と接触している点とを結んだ線上において、転写材が搬送される従動ローラ53側に、接触部62の先端が接触する位置に、接触部62を配置する。
また、接触部62は、所定間隔で取付部61に、複数、取り付けられている。接触部62の取付間隔は、搬送される転写材の各幅より内側に設けられている。
詳しくの述べると、図3に示すように、接触部62の取付位置は、規格寸法、例えば、転写材の幅方向からみると、JIS規格のA版、B版の幅の寸法より少し短い間隔で配置されている。
例えば、搬送される転写材の中心を、取付部61の中心と一致させ、その中心を基準として、L1〜L1´間を128mm、L2〜L2´間を182mm、L3〜L3´間を210mm、L4〜L4´間を257mm、L5〜L5´間を420mm、L6〜L6´間を841mmより、各々、短くなる位置に、接触部62を配置する。
作動部70は、駆動部80の駆動を接触部62に伝達させるものである。この伝達により、接触部62は転写材搬送手段50のベルト51に接離するように作動する。作動部70は、J字状に形成されて、接触部62が転写材搬送手段50のベルト51に接離できるように、中心部71が軸支され、ている。さらに、一端が後に述べる駆動部80に連結され、他端は、受部材72が設けられている。
受部材72は、転写材にたるみが生じた場合(例えば、転写材搬送手段50の送り量が多く且つ、定着手段20の転写材の送り量が少ないことにより生じる現象)、転写材のループを転写材搬送手段50に進入しないようにし、転写材のジャム等を防止するものである。受部材72には、先に述べた接触部62が取り付けられている。
駆動部80は、接触部62を転写材搬送手段50のベルト51に接離する動力となるものであり、駆動源81と駆動軸82とからなる。駆動源81は、ソレノイドからなり、ソレノイドの動きを駆動軸82により矢印方向に動くように構成されている。検知手段90は、転写材の先端を検知するものであり、転写材が搬送される経路に設けられている。
制御部100は、検知手段90の検知結果により、駆動源81の作動のオン・オフを制御するものである。制御部100は、長時間、接触部62がベルト51に接触していると、ベルト51が磨耗して、表面が傷んでしまう。また、ベルト51に付着したトナーが接触部62に付着して、再度、接触部62に付着したトナーがベルト51に付着してしまうおそれがある。さらに、ベルト51に吸着している転写材が、接触部62に近接または接触すると転写材に転写されたトナー像が壊れてしまうおそれがある。
このため、駆動部80のオンは、ベルト51が従動ローラ53から離れる位置に転写材の先端が到達する少し前に、行う。さらに、駆動部80のオフは、接触部62がベルト51に接触した数秒後に行われる。
ガイド部110は、転写材を前記定着手段20に搬送するものであり、長手方向に延びたSUS等の薄い板状部材からなる。さらに、ガイド部110の先端部位は、一方のローラと前記他方のローラとの間側に向かって、湾曲している。
以上の構成のもと、制御部100は、給紙装置40を経て写材搬送手段に搬送された転写材の先端を、検知手段90が検知すると、その検知結果に基づいて、駆動源81を引っ張る方向(矢印A方向)に作動させる。この動作は、駆動軸82に伝達され、図2に示すように、中心部71を支点として、作動部70が矢印方向Bに傾いて動き、接触部62が、転写材搬送手段50のベルトに接触する。
ベルト51と転写材との間に生じる吸着力が強い場合、転写材はベルト51に吸着して従動ローラ53側に巻き込まれようとするが、接触部62の先端が鋭角に形成されているため、ベルトから搬送された転写材の先端部位の突き当たり、転写材の先端の一部が捲りあがろう(浮き上がろう)とする。
接触部62は、転写材の搬送方向且つ取付部61に向かって徐々に幅広になるように構成されているため、転写材が、ベルト51により、順次、定着手段20側に繰り出されるにしたがって、接触部62がベルト51と転写材との間に進入し、ベルト51と転写材との接触面積が拡大していく。
この結果、ベルト51と転写材との間に空気が入るようになり、ベルト51と転写材との分離が容易に行うことができる。この後、ベルト51から分離された転写材はガイド部110を経て、定着手段20側に搬送される。なお、ベルト51と転写材との間に生じる吸着力が弱い場合、ベルト51が従動ローラ53に巻き込まれたときに、転写材の先端は、ベルト51から分離する。
特に、幅の広い転写材をベルト51から剥離する場合、具体的には、L6〜L6´よりも幅が広い転写材を出力する場合、転写材の剥離は、L6〜L6´に配置された接触部62のみならず、幅の狭い、L1〜L1´、L2〜L2´、L3〜L3´間、L4〜L4´間、L5〜L5´間に配置された接触部62も寄与され、ベルトからの転写材の剥離を効率的に行うことができる。
10 画像形成手段
20 定着手段
30 搬送手段
50 転写材搬送手段
60 剥離部
61 取付部
62 接触部
120 鍔部

Claims (4)

  1. 画像形成装置にロール紙を供給する給紙装置において、
    ロール紙を収容する収容装置と、一つ以上の該収容装置を引出可能に収納する筐体と、該ロール紙の搬送経路を変更する切換装置とを有し、
    前記切換装置は、前記筐体から前記収容装置から引き出した時、前記ロール紙の排出を前記収容装置から排出させ、
    前記筐体から前記収容装置から引き出した時に、前記ロール紙の排出を前記収容装置から排出させる経路に切り換え、
    前記収容装置を前記筐体に収容した時に、前記ロール紙の排出を前記画像形成装置から排出する経路に切り換えることを特徴とする給紙装置。
  2. 切換装置は、前記ロール紙を所定位置に導くガイド部と、前記ロール紙を前記画像形成装置側、または前記ロール紙を前記収容装置外に、各々導くように、該ガイド部を切り換える切換片とを備えることを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 前記切換片は、一端が軸支されるとともに、前記切換片が取り付けられていることを特徴とする請求項2記載の給紙装置。
  4. 前記収容装置は、前記ロール紙を切断する切断手段と、該切断手段を作動させる駆動源とが設けられたことを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
JP2012044717A 2012-02-29 2012-02-29 画像形成装置 Active JP5879154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044717A JP5879154B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044717A JP5879154B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013182086A true JP2013182086A (ja) 2013-09-12
JP2013182086A5 JP2013182086A5 (ja) 2015-04-16
JP5879154B2 JP5879154B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49272772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044717A Active JP5879154B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5879154B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282178A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Minolta Camera Co Ltd 転写装置
JP2002123096A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008145637A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
WO2011052063A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012014093A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282178A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Minolta Camera Co Ltd 転写装置
JP2002123096A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008145637A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
WO2011052063A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012014093A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5879154B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011064917A (ja) 画像形成装置
JP6171521B2 (ja) 搬送方向切替装置、搬送方向切替方法および画像形成装置
US20200379395A1 (en) Sheet conveyance device and image forming apparatus incorporating same
JP2008134446A (ja) 画像形成装置
US20110064488A1 (en) Image forming apparatus
JP5879154B2 (ja) 画像形成装置
US7983607B2 (en) Image forming apparatus having an endless conveying belt with a 720 degree twist
JP2004331387A (ja) フラッパおよび画像形成装置
US9612563B2 (en) Image forming apparatus that restrains scattered toner particles
JP2015129803A (ja) 開閉検知機構、および画像形成装置
JP2000047443A (ja) 電子写真装置
JP6380758B2 (ja) 画像形成装置
US9753415B2 (en) Image forming apparatus
JP2016161695A (ja) 画像形成装置
JPH1173044A (ja) 定着装置の用紙除電装置
JP4822341B2 (ja) 画像形成装置
JP2010107567A (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
US7099601B2 (en) Image forming apparatus
JP2011203564A (ja) 画像形成装置
JP4500656B2 (ja) 構造体及び画像形成装置
JP3987266B2 (ja) 画像形成装置
JP4331075B2 (ja) 画像形成装置における給紙方法
JP2012103646A (ja) 画像形成装置
JP2017227713A (ja) 画像形成装置
JP4811455B2 (ja) 検知装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250