JP2013180555A - 粘接着剤層付飛散防止部材 - Google Patents

粘接着剤層付飛散防止部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013180555A
JP2013180555A JP2012047878A JP2012047878A JP2013180555A JP 2013180555 A JP2013180555 A JP 2013180555A JP 2012047878 A JP2012047878 A JP 2012047878A JP 2012047878 A JP2012047878 A JP 2012047878A JP 2013180555 A JP2013180555 A JP 2013180555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive layer
meth
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012047878A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Sugino
裕介 杉野
Kunio Nagasaki
国夫 長崎
Kohei Doi
浩平 土井
Takafumi Hida
貴文 樋田
Yusuke Nakayama
雄介 仲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012047878A priority Critical patent/JP2013180555A/ja
Priority to EP12755017.6A priority patent/EP2684926A1/en
Priority to US14/003,177 priority patent/US20140004331A1/en
Priority to CN201280022550.2A priority patent/CN103547645A/zh
Priority to PCT/JP2012/056130 priority patent/WO2012121374A1/ja
Publication of JP2013180555A publication Critical patent/JP2013180555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】被着体同士を瞬時に固定化できるとともに、被着体同士の貼り直しができ、シート形状での切り出しが可能であるなど加工性に優れ、しかも、火災時など高温雰囲気下に曝された場合にも被着体から剥がれず、且つ、ガラスなどの燃焼で割れる被着体に貼着した場合に、火災時などの燃焼に曝されても飛散防止性を発現でき、耐環境機能性や衛生機能性に優れる、粘接着剤層付飛散防止部材を提供する。
【解決手段】本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、粘接着剤層と不燃性基材を含み、該粘接着剤層は、焼結前は粘着性を有し、焼結後は接着性を有し、耐環境機能層または衛生機能層を少なくとも一方の最外層として含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、粘接着剤層付飛散防止部材に関する。詳細には、焼結性を有する粘接着剤層付飛散防止部材であって、粘接着剤層は、焼結前には粘着性を有し、焼結後には接着性を有し、また、ガラスなどの燃焼で割れる被着体に貼着した場合に、火災時などの燃焼に曝されても飛散防止性を発現でき、さらに、木材やプラスチックに対する難燃化処理に用いた場合には優れた難燃性を示し、耐環境機能性や衛生機能性に優れる、粘接着剤層付飛散防止部材に関する。
一般的なガラスの飛散防止フィルム(例えば、特許文献1参照)は、防犯用や衝撃によるガラスの飛散を防止するために貼られている。しかし、従来のこのような飛散防止フィルムは、PETや塩化ビニルを原料としているため、火や熱に弱く、火災など高温雰囲気下に曝された場合には燃えてしまう。
一方、不燃性のフィルムを一般的な粘着剤(例えば、特許文献2参照)を使ってガラスに貼ることもできるが、火災時など高温雰囲気下に曝された場合に、粘着剤のポリマー成分が分解し、不燃フィルムが被着体から剥がれてしまうという問題がある。
無機粒子の水分散体に代表される焼結性接着剤(例えば、特許文献3参照)を用いて不燃フィルムをガラスに貼ることもできるが、貼り直しが困難であり、塗工してから固定化するまでに時間や熱処理が必要であるため、瞬時に固定化できないという問題がある。また、打ち抜き加工などのシート形状での切り出しが困難であるという問題がある。
また、窓ガラスなどのフロートガラスは、火災などの熱によって割れて飛散してしまうという危険性がある。このため、窓ガラスなどのフロートガラスに貼着する部材が高温雰囲気下でも剥がれず、燃えて無くなるということがなければ、火災時などの燃焼に曝されても飛散防止性を発現できることになり、極めて実用性が高い。
さらに近年、ガラスの飛散防止フィルムには、耐環境機能性や衛生機能性などの性能が要求される。
ガラスの飛散防止フィルムは、例えば、建築物のガラスなどに用いられる場合、防汚性、防塵性、浄化性、抗菌性、有機物分解性などの性能が要求される。
また、ガラスの飛散防止フィルムは、使用場所によっては、表面に汚れがつきやすい状況に曝されることがある。ガラスの飛散防止フィルムの表面に汚れがついてしまうと、外観性を損なうなどの問題が生じ、良好な外観が求められる用途への適用が困難となる。
また、従来のガラスの飛散防止フィルムは、調湿性がない、あるいは、調湿性が十分ではない場合があり、この場合、例えば、住宅の内壁面などに用いた場合に、結露が生じるという問題がある。
また、従来のガラスの飛散防止フィルムは、防湿性がない、あるいは、防湿性が十分ではない場合があり、この場合、例えば、住宅の内壁面などに用いた場合に、結露が生じるという問題がある。
また、従来のガラスの飛散防止フィルムにおいては、耐水性がない、あるいは、耐水性が十分ではない場合があり、この場合、水分に曝されることにより表面が劣化してしまうという問題が生じる。
また、従来のガラスの飛散防止フィルムにおいては、撥水性がない、あるいは、撥水性が十分ではない場合があり、この場合、例えば、表面が汚染物で汚れた場合に、水で容易に該汚染物を除去できないという問題がある。
また、従来のガラスの飛散防止フィルムにおいては、親水性がない、あるいは、親水性が十分ではない場合があり、この場合、例えば、表面が汚染物で汚れた場合に、容易に該汚染物を洗浄できないという問題がある。
また、従来のガラスの飛散防止フィルムにおいては、撥油性がない、あるいは、撥油性が十分ではない場合があり、この場合、例えば、表面が油性汚染物で汚れた場合に、容易に該油性汚染物を除去できないという問題がある。
また、ガラスの飛散防止フィルムは、使用場所によっては、各種の菌が表面に繁殖してしまうおそれがある。このような状況においては、ガラスの飛散防止フィルムに抗菌性を付与できれば、各種の菌が繁殖し易い環境下にて使用する場合であっても、それらの菌の繁殖を効果的に抑制することが可能となる。
また、ガラスの飛散防止フィルムは、使用場所によっては、各種のカビが表面に繁殖してしまうおそれがある。このような状況においては、ガラスの飛散防止フィルムに抗カビ性を付与できれば、各種のカビが繁殖し易い環境下にて使用する場合であっても、それらのカビの繁殖を効果的に抑制することが可能となる。
また、ガラスの飛散防止フィルムに消臭性を付与できれば、被着体に柔軟に貼り合わされることにより、被着体近傍の臭気を低減できる。
特開平9−176337号公報 特開2005−082775号公報 特開2002−173379号公報
本発明は、被着体同士を瞬時に固定化できるとともに、被着体同士の貼り直しができ、シート形状での切り出しが可能であるなど加工性に優れ、しかも、火災時など高温雰囲気下に曝された場合にも被着体から剥がれず、且つ、ガラスなどの燃焼で割れる被着体に貼着した場合に、火災時などの燃焼に曝されても飛散防止性を発現でき、耐環境機能性や衛生機能性に優れる、粘接着剤層付飛散防止部材を提供することを目的とする。
本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、
粘接着剤層と不燃性基材を含み、
該粘接着剤層は、焼結前は粘着性を有し、焼結後は接着性を有し、
耐環境機能層を少なくとも一方の最外層として含む。
好ましい実施形態においては、上記耐環境機能層の厚みが0.1μm〜200μmである。
好ましい実施形態においては、上記耐環境機能層が、光触媒層、防汚層、調湿層、防湿層、耐水層、撥水層、親水層、撥油層のいずれかである。
本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、
粘接着剤層と不燃性基材を含み、
該粘接着剤層は、焼結前は粘着性を有し、焼結後は接着性を有し、
衛生機能層を少なくとも一方の最外層として含む。
好ましい実施形態においては、上記衛生機能層の厚みが0.1μm〜200μmである。
好ましい実施形態においては、上記衛生機能層が、抗菌層、抗カビ層、消臭層のいずれかである。
好ましい実施形態においては、上記粘接着剤層は、焼結性粒子およびポリマー成分を含む。
好ましい実施形態においては、上記焼結性粒子の屈伏点が250℃〜800℃である。
好ましい実施形態においては、上記焼結性粒子が、ケイ酸、ホウ酸、ホウケイ酸、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化ナトリウム、酸化リチウム、酸化リンから選ばれる少なくとも1種の成分から形成される。
好ましい実施形態においては、上記焼結性粒子の平均粒子径が0.1μm〜1000μmである。
好ましい実施形態においては、上記焼結性粒子の含有割合が、上記粘接着剤層の固形分に対して1重量%〜80重量%である。
好ましい実施形態においては、上記ポリマー成分が、ゴム系ポリマー、シリコーン系ポリマー、アクリル系ポリマーから選ばれる少なくとも1種の成分である。
好ましい実施形態においては、上記ポリマー成分を形成するための材料が光重合開始剤を含む。
好ましい実施形態においては、上記粘接着剤層が光重合によって得られる。
好ましい実施形態においては、上記不燃性基材が無機基材である。
好ましい実施形態においては、上記無機基材が繊維状無機基材である。
好ましい実施形態においては、上記繊維状無機基材がガラスクロスである。
好ましい実施形態においては、本発明の粘接着剤付飛散防止部材は、シート状またはテープ状であり、厚みが1μm〜1000μmである。
本発明によれば、被着体同士を瞬時に固定化できるとともに、被着体同士の貼り直しができ、シート形状での切り出しが可能であるなど加工性に優れ、しかも、火災時など高温雰囲気下に曝された場合にも被着体から剥がれず、且つ、ガラスなどの燃焼で割れる被着体に貼着した場合に、火災時などの燃焼に曝されても飛散防止性を発現でき、耐環境機能性や衛生機能性に優れる、粘接着剤層付飛散防止部材を提供することができる。
耐環境機能層として光触媒層を有する場合、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、防汚性、防塵性、浄化性、抗菌性、有機物分解性などの光触媒性能を有効に発現できる。
耐環境機能層として防汚層を有する場合、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、優れた防汚性能を有効に発現できる。
耐環境機能層として調湿層を有する場合、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、優れた調湿性を有効に発現できる。
耐環境機能層として防湿層を有する場合、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、優れた防湿性を有効に発現できる。
耐環境機能層として耐水層を有する場合、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、優れた耐水性を有効に発現でき、水分に曝されても表面が劣化し難い。
耐環境機能層として撥水層を有する場合、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、優れた撥水性を有効に発現でき、表面が汚染物で汚れた場合に、水で容易に該汚染物を除去できる。
耐環境機能層として親水層を有する場合、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、優れた親水性を有効に発現でき、表面が汚染物で汚れた場合に、容易に該汚染物を洗浄できる。
耐環境機能層として撥油層を有する場合、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、優れた撥油性を有効に発現でき、表面が油性汚染物で汚れた場合に、容易に該油性汚染物を除去できる。
衛生機能層として抗菌層を有する場合、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、優れた抗菌性能を有効に発現できる。
衛生機能層として抗カビ層を有する場合、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、優れた抗カビ性能を有効に発現できる。
衛生機能層として消臭層を有する場合、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、優れた消臭性を有効に発現でき、被着体近傍の臭気を低減できる。
本発明の粘接着剤層付飛散防止部材の概略断面図の一例である。 本発明の別の粘接着剤層付飛散防止部材の概略断面図の一例である。 ガラスの飛散防止性を評価するための方法の概略図である。
≪粘接着剤層付飛散防止部材≫
本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、粘接着剤層と不燃性基材を含む。
粘接着剤層は、焼結前は粘着性を有し、焼結後は接着性を有する。ここで、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、焼結前の粘接着剤層付飛散防止部材を意味する。すなわち、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、そのままで粘着性を有し、焼結を行うことによって、接着性が発現される。
本発明でいう「粘着」(Pressure−sensitive Adhesive)とは、JISで規定されているように、接着の一種であって、一時的な接着であり、わずかな圧力を加えただけで接着できる性質をいう。また、凝集力と弾性を有しているため、強く接着する反面、硬い平滑面からは剥がすこともできる性質をいう。粘着剤は柔らかい固体であり、接着剤のように状態の変化を起こさない。粘着剤は、そのままの状態で被着体に濡れ、剥離に抵抗するため、被着体同士を貼り合わせると瞬時に実用に耐える接着力を発揮できる。すなわち、粘着剤は、被着体に濡れていくための液体の性質(流動性)と、剥離に抵抗する固体の性質(凝集力)とを併せ持つ。粘着剤は、柔らかい固体であるので、圧力を加えたり、時間をかけたりすることによって、徐々に被着体への接触面積が増えていく。そして、この柔らかさを長時間保つことができるため、剥がしたい時に剥がせるという性質を有する。
本発明でいう「接着」(Adhesive)とは、JISで規定されているように、同種または異種の固体の面と面を貼り合わせて一体化できる性質をいう。接着剤は、被着体同士を貼り合わせる時には流動性のある液体であり、被着体に濡れ、なじんでいく。その後、加熱や化学反応により固体に変化し、被着体同士の界面で強固に結びつき、剥離に抵抗する力を発揮する。すなわち、接着剤は、液体で濡れ、固体で接着する。
本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、耐環境機能層または衛生機能層を少なくとも一方の最外層として含む。本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、耐環境機能層または衛生機能層を、片方の最外層として有していても良いし、両方の最外層として有していても良い。
<耐環境機能層>
耐環境機能層としては、耐環境機能性を発現できる層であれば、任意の適切な層を採用し得る。このような耐環境機能層としては、好ましくは、光触媒層、防汚層、調湿層、防湿層、耐水層、撥水層、親水層、撥油層などが挙げられる。
耐環境機能層の厚みは、好ましくは0.1μm〜200μmであり、より好ましくは0.5μm〜150μmであり、さらに好ましくは1μm〜100μmである。耐環境機能層の厚みが上記範囲内にあれば、優れた耐環境機能性を発現することができる。
(光触媒層)
光触媒層は、光触媒を含む。光触媒の形態は、どのような形態であっても良いが、光触媒性能が十分に発現できる点で、光触媒粒子が好ましい。
光触媒層は、光触媒のみから形成される層であっても良いし、光触媒および光触媒以外の任意の適切な成分から形成される層であっても良い。光触媒以外の任意の適切な成分としては、例えば、無機バインダー、分散安定剤などの添加剤、などが挙げられる。
光触媒粒子としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化鉛、酸化第二鉄、三酸化二ビスマス、三酸化タングステン、チタン酸ストロンチウム等の金属酸化物が挙げられる。また、これらの金属酸化物にFe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Rh、Pd、Ag、Pt、Au等の金属を付加したものも挙げられる。中でも、酸化チタンが、無害で化学的に安定しており、安価であるため好ましい。酸化チタンとしては、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、ブルックライト型酸化チタンのいずれも使用できるが、光触媒反応の高活性なアナターゼ型酸化チタンを主成分とするものが好ましい。
光触媒粒子の平均粒子径は、好ましくは0.005μm〜0.1μmであり、より好ましくは0.01μm〜0.1μmである。光触媒粒子の平均粒子径が上記範囲内にあれば、光触媒層の透明性を確保でき、かつ光触媒活性を高活性に保持することができる。
光触媒層は1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。
無機バインダーは、光触媒粒子の密着を高め、光触媒による層の強度を向上させる。無機バインダーとしては、バインダーとして機能するものであれば、任意の適切な無機化合物を採用し得る。無機バインダーとしては、好ましくは、シリカ化合物が挙げられる。シリカ化合物としては、4、3、2官能のアルコキシシラン、およびこれらアルコキシシランの縮合物、加水分解物、シリコーンワニス等が使用できる。3、2官能のアルコキシシランは、一般的にはシランカップリング剤と呼ばれることがある。具体的には、4官能アルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、3官能のアルコキシシランとしては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドプロポキシトリメトキシシラン、グリシロプロピルメチルジエトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2官能のアルコキシシランとしては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランなどが挙げられる。アルコキシシランの縮合物としては、例えば、エチルシリケート40、エチルシリケート48、メチルシリケート51等の4官能アルコキシシランの縮合物が挙げられる。アルコキシシランの加水分解物としては、例えば、アルコキシシランを有機溶媒と水および触媒を使用して加水分解させたものが挙げられる。これらのシリカ化合物の中でも、特に、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、エチルシリケート40、エチルシリケート48、メチルシリケート51、それらの加水分解生成物であるアルコール性シリカゾルは、光触媒層を強固に固定でき、かつ比較的安価であることから、特に好ましい。
(防汚層)
防汚層としては、防汚効果が得られる限り、任意の適切な層を採用し得る。
防汚層としては、好ましくは、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む層が挙げられる。
フッ素系樹脂としては、例えば、特開平09−258003中に示される含フッ素シラン化合物(一般式(1))が挙げられる。フッ素系樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
一般式(1)中、Rは炭素数1〜16の直鎖状または分岐状パーフルオロアルキル基であり、好ましくは、CF−、C−、C−が挙げられる。Xはヨウ素または水素である。Yは水素または低級アルキル基である。Rは加水分解可能な基であり、好ましくは、ハロゲン、−OR、−OCOR、−OC(R)=C(R、−ON=C(R、−ON=CRが挙げられる(ただし、Rは脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基、Rは水素または低級脂肪族炭化水素基、Rは炭素数3〜6の二価の脂肪族炭化水素基である)。Rとしては、より好ましくは、塩素、−OCH、−OCが挙げられる。Rは水素または不活性な一価の有機基であり、好ましくは、炭素数1〜4の一価の炭化水素基が挙げられる。a、b、c、dは0〜200の整数であり、好ましくは1〜50である。eは0または1である。mおよびnは0〜2の整数であり、好ましくは0である。pは1以上の整数であり、好ましくは1〜10の整数である。
一般式(1)で表される含フッ素シラン化合物の分子量は、好ましくは5×10〜1×10であり、より好ましくは5×10〜1×10である。
一般式(1)で表される含フッ素シラン化合物の好ましい構造としては、一般式(2)で示されるものが挙げられる。一般式(2)中、qは1〜50の整数であり、rは1以上の整数であり、好ましくは1〜10の整数であり、その他の記号は一般式(1)で説明したものと同様である。
シリコーン系樹脂としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロポリシロキサン、シリコーンオイルまたはシリコーンワニス、特開平09−111185に示されるシリコーン変性アクリル共重合体などが挙げられる。シリコーン系樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
防汚層は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。
上記添加剤としては、例えば、光重合開始剤、シランカップリング剤、離型剤、硬化剤、硬化促進剤、希釈剤、老化防止剤、変成剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤、柔軟剤、安定剤、可塑剤、消泡剤等が挙げられる。樹脂組成物に含有される添加剤の種類、数および量は、目的に応じて適切に設定され得る。
防汚層は1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。
(調湿層)
調湿層としては、調湿効果が得られる限り、任意の適切な層を採用し得る。
調湿層は、好ましくは、多孔性物質を含む。調湿層中の多孔性物質の含有割合は、好ましくは50重量%〜100重量%であり、より好ましくは70重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは90重量%〜100重量%であり、特に好ましくは95重量%〜100重量%であり、最も好ましくは実質的に100重量%である。
上記多孔性物質としては、任意の適切な多孔性物質を採用し得る。このような多孔性物質としては、無機酸化物、複合無機酸化物、多孔性炭素などが挙げられる。このような多孔性物質としては、具体的には、例えば、シリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、シリカアルミナ複合酸化物、ゼオライト、活性炭から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
調湿層中の多孔性物質は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
調湿層は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。
上記添加剤としては、例えば、光重合開始剤、シランカップリング剤、離型剤、硬化剤、硬化促進剤、希釈剤、老化防止剤、変成剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤、柔軟剤、安定剤、可塑剤、消泡剤等が挙げられる。調湿層に含有され得る添加剤の種類、数、および量は、目的に応じて適切に設定され得る。
調湿層は1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。
(防湿層)
防湿層としては、防湿効果が得られる限り、任意の適切な層を採用し得る。
防湿層は、好ましくは、防湿効果を有する樹脂を含む。具体的には、防湿層は、好ましくは、ポリ塩化ビニリデン系樹脂およびポリオレフィン系樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む。防湿層中の、ポリ塩化ビニリデン系樹脂およびポリオレフィン系樹脂から選ばれる少なくとも1種の含有割合は、好ましくは50重量%〜100重量%であり、より好ましくは70重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは90重量%〜100重量%であり、特に好ましくは95重量%〜100重量%であり、最も好ましくは実質的に100重量%である。
ポリ塩化ビニリデン系樹脂としては、ポリ塩化ビニリデン由来の構成単位を有する樹脂であれば、任意の適切なポリ塩化ビニリデン系樹脂を採用し得る。このようなポリ塩化ビニリデン系樹脂としては、具体的には、例えば、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデンの変性体、塩化ビニリデンと他の共重合性モノマーとの共重合体などが挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂としては、オレフィン由来の構成単位を有する樹脂であれば、任意の適切なポリオレフィン系樹脂を採用し得る。このようなポリオレフィン系樹脂としては、具体的には、例えば、ポリエチレン、エチレンと他の共重合性モノマーとの共重合体、ポリプロピレン、プロピレンと他の共重合性モノマーとの共重合体などが挙げられる。
防湿層中の防湿効果を有する樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
防湿層は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。
上記添加剤としては、例えば、光重合開始剤、シランカップリング剤、離型剤、硬化剤、硬化促進剤、希釈剤、老化防止剤、変成剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤、柔軟剤、安定剤、可塑剤、消泡剤等が挙げられる。防湿層に含有され得る添加剤の種類、数、および量は、目的に応じて適切に設定され得る。
防湿層は1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。
防湿層は、任意の適切な防湿塗料から形成される層であっても良い。
(耐水層)
耐水層としては、耐水効果が得られる限り、任意の適切な層を採用し得る。
耐水層は、好ましくは、耐水性樹脂を含む。耐水層中の耐水性樹脂の含有割合は、好ましくは50重量%〜100重量%であり、より好ましくは70重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは90重量%〜100重量%であり、特に好ましくは95重量%〜100重量%であり、最も好ましくは実質的に100重量%である。
上記耐水性樹脂としては、任意の適切な耐水性樹脂を採用し得る。このような耐水性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
エポキシ系樹脂としては、例えば、エポキシ基含有モノマー中またはエポキシ基含有プレポリマー中に存在するエポキシ基を、硬化剤(光重合開始剤や熱重合開始剤など)によって架橋させて得られる、架橋樹脂が挙げられる。エポキシ系樹脂としては、具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。
フェノール系樹脂としては、例えば、フェノール類(フェノールやクレゾールなど)とホルムアルデヒドを原料として触媒存在下にて合成される硬化樹脂が挙げられる。フェノール系樹脂としては、具体的には、例えば、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂などが挙げられる。
シリコーン系樹脂としては、例えば、シロキサン結合を有する主骨格を持つ樹脂が挙げられる。シリコーン系樹脂としては、具体的には、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロポリシロキサン、シリコーンオイル、シリコーンワニス、特開平9−111185号公報に示されるシリコーン変性アクリル共重合体などが挙げられる。
フッ素系樹脂としては、例えば、フッ素を含むオレフィンを重合して得られる樹脂が挙げられる。フッ素系樹脂としては、具体的には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体などが挙げられる。
耐水層中の耐水性樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
耐水層は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。
上記添加剤としては、例えば、光重合開始剤、シランカップリング剤、離型剤、硬化剤、硬化促進剤、希釈剤、老化防止剤、変成剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤、柔軟剤、安定剤、可塑剤、消泡剤等が挙げられる。耐水層に含有され得る添加剤の種類、数、および量は、目的に応じて適切に設定され得る。
耐水層は1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。
(撥水層)
撥水層としては、撥水効果が得られる限り、任意の適切な層を採用し得る。
撥水層は、好ましくは、撥水性化合物を含む。撥水層中の撥水性化合物の含有割合は、好ましくは1重量%〜100重量%であり、より好ましくは2重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは3重量%〜100重量%である。
上記撥水性化合物としては、任意の適切な撥水性化合物を採用し得る。このような撥水性化合物としては、例えば、シリコーン系化合物、フッ素系化合物から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
シリコーン系化合物としては、撥水剤として用い得るシリコーン系化合物が挙げられる。このようなシリコーン系化合物としては、例えば、シロキサン結合を有する主骨格を持つ樹脂が挙げられる。シリコーン系化合物としては、具体的には、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロポリシロキサン、シリコーンオイル、シリコーンワニス、特開平9−111185号公報に示されるシリコーン変性アクリル共重合体などが挙げられる。
フッ素系化合物としては、撥水剤として用い得るフッ素系化合物が挙げられる。このようなフッ素系化合物としては、例えば、フッ素含有鎖を有する化合物、フッ素を含むオレフィンを重合して得られる樹脂が挙げられる。フッ素系化合物としては、具体的には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体などが挙げられる。
撥水層中の撥水性化合物は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
撥水層は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。
上記添加剤としては、例えば、光重合開始剤、シランカップリング剤、離型剤、硬化剤、硬化促進剤、希釈剤、老化防止剤、変成剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤、柔軟剤、安定剤、可塑剤、消泡剤等が挙げられる。撥水層に含有され得る添加剤の種類、数、および量は、目的に応じて適切に設定され得る。
撥水層は1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。
(親水層)
親水層としては、親水効果が得られる限り、任意の適切な層を採用し得る。
親水層は、好ましくは、親水性無機化合物および親水性樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む。親水性無機化合物は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。親水性樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
親水層が親水性無機化合物を含む場合、親水層中の親水性無機化合物の含有割合は、好ましくは1重量%〜100重量%であり、より好ましくは2重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは3重量%〜100重量%である。
親水層が親水性樹脂を含む場合、親水層中の親水性樹脂の含有割合は、好ましくは1重量%〜100重量%であり、より好ましくは2重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは3重量%〜100重量%である。
上記親水性無機化合物としては、任意の適切な親水性無機化合物を採用し得る。このような親水性化合物としては、例えば、酸化チタン、シリカ、アルミナから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
上記親水性樹脂としては、任意の適切な親水性樹脂を採用し得る。このような親水性樹脂としては、例えば、アミノ基、アンモニウム基、ピリジル基、イミノ基、ベタイン構造等のカチオン性基含有ビニルモノマーから得られるカチオン性ポリマー;ヒドロキシ基、アミド基、エステル基、エーテル基等の親水性の非イオン性基含有ビニルモノマーから得られる非イオン性ポリマー;カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等のアニオン性基含有ビニルモノマーから得られるアニオン性ポリマー;から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
カチオン性基含有ビニルモノマーとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジイソプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジイソブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジ(t−ブチル)アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジプロピルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジイソプロピルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジブチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジイソブチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジ(t−ブチル)アミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の炭素数2〜44のジアルキルアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステルまたは(メタ)アクリルアミド;ジメチルアミノスチレン、ジメチルアミノメチルスチレン等の炭素数2〜44のジアルキルアミノ基を有するスチレン;2−または4−ビニルピリジン等のビニルピリジン;N−ビニルイミダゾール等のN−ビニル複素環化合物類;アミノエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル等のビニルエーテル類;これらのアミノ基を有するモノマーの酸中和物またはこれらのアミノ基を有するモノマーをハロゲン化アルキル(炭素数1〜22)、ハロゲン化ベンジル、アルキル(炭素数1〜18)もしくはアリール(炭素数6〜24)スルホン酸または硫酸ジアルキル(総炭素数2〜8)等により4級化したもの;ジメチルジアリルアンモニウムクロライド、ジエチルジアリルアンモニウムクロライド等のジアリル型4級アンモニウム塩;N−(3−スルホプロピル)−N−(メタ)アクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウムベタイン、N−(3−スルホプロピル)−N−(メタ)アクリロイルアミドプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムベタイン、N−(3−カルボキシメチル)−N−(メタ)アクリロイルアミドプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムベタイン、N−カルボキシメチル−N−(メタ)アクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウムベタイン等のベタイン構造を有するビニルモノマー;などのモノマーが挙げられる。
非イオン性基含有ビニルモノマーとしては、例えば、ビニルアルコール;N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド等のヒドロキシアルキル(炭素数1〜8)基を有する(メタ)アクリル酸エステルまたは(メタ)アクリルアミド;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート(エチレングリコールの重合度が1〜30)等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリルアミド;N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブチル(メタ)アクリルアミド等のアルキル(炭素数1〜8)(メタ)アクリルアミド;N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等のジアルキル(総炭素数2〜8)(メタ)アクリルアミド;ジアセトン(メタ)アクリルアミド;N−ビニルピロリドン等のN−ビニル環状アミド;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート等のアルキル(炭素数1〜8)基を有する(メタ)アクリル酸エステル;N−(メタ)アクロイルモルホリン等の環状アミド基を有する(メタ)アクリルアミド;などが挙げられる。
アニオン性基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の重合性の不飽和基を有するカルボン酸モノマーおよび/またはその酸無水物(1つのモノマー中に2つ以上のカルボキシル基を有する場合);スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−アルキル(炭素数1〜4)プロパンスルホン酸等の重合性の不飽和基を有するスルホン酸モノマー;ビニルホスホン酸;(メタ)アクリロイロキシアルキル(炭素数1〜4)リン酸等の重合性の不飽和基を有するリン酸モノマー;などが挙げられる。
親水層は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。
上記添加剤としては、例えば、光重合開始剤、シランカップリング剤、離型剤、硬化剤、硬化促進剤、希釈剤、老化防止剤、変成剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤、柔軟剤、安定剤、可塑剤、消泡剤等が挙げられる。親水層に含有され得る添加剤の種類、数、および量は、目的に応じて適切に設定され得る。
親水層は1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。
(撥油層)
撥油層としては、撥油効果が得られる限り、任意の適切な層を採用し得る。
撥油層は、好ましくは、撥油性化合物を含む。撥油層中の撥油性化合物の含有割合は、好ましくは1重量%〜100重量%であり、より好ましくは2重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは3重量%〜100重量%である。
上記撥油性化合物としては、任意の適切な撥油性化合物を採用し得る。このような撥油性化合物としては、例えば、フッ素系樹脂、フッ素含有シラン化合物から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
フッ素系樹脂としては、撥油剤として用い得るフッ素系樹脂が挙げられる。このようなフッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体などが挙げられる。
フッ素含有シラン化合物としては、撥油剤として用い得るフッ素含有シラン化合物が挙げられる。このようなフッ素含有シラン化合物としては、例えば、一般式(1)で表されるような、特開平09−258003に示される含フッ素シラン化合物が挙げられる。一般式(1)中、Rは炭素数1〜16の直鎖状または分岐状パーフルオロアルキル基であり、好ましくは、CF−、C−、C−が挙げられる。Xはヨウ素または水素である。Yは水素または低級アルキル基である。Rは加水分解可能な基であり、好ましくは、ハロゲン、−OR、−OCOR、−OC(R)=C(R、−ON=C(R、−ON=CRが挙げられる(ただし、Rは脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基、Rは水素または低級脂肪族炭化水素基、Rは炭素数3〜6の二価の脂肪族炭化水素基である)。Rとしては、より好ましくは、塩素、−OCH、−OCが挙げられる。Rは水素または不活性な一価の有機基であり、好ましくは、炭素数1〜4の一価の炭化水素基が挙げられる。a、b、c、dは0〜200の整数であり、好ましくは1〜50である。eは0または1である。mおよびnは0〜2の整数であり、好ましくは0である。pは1以上の整数であり、好ましくは1〜10の整数である。一般式(1)で表される含フッ素シラン化合物の分子量は、好ましくは5×10〜1×10であり、より好ましくは5×10〜1×10である。一般式(1)で表される含フッ素シラン化合物の好ましい構造としては、一般式(2)で示されるものが挙げられる。一般式(2)中、qは1〜50の整数であり、rは1以上の整数であり、好ましくは1〜10の整数であり、その他の記号は一般式(1)で説明したものと同様である。
撥油層中の撥油性化合物は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
撥油層は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。
上記添加剤としては、例えば、光重合開始剤、シランカップリング剤、離型剤、硬化剤、硬化促進剤、希釈剤、老化防止剤、変成剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤、柔軟剤、安定剤、可塑剤、消泡剤等が挙げられる。撥油層に含有され得る添加剤の種類、数、および量は、目的に応じて適切に設定され得る。
撥油層は1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。
<衛生機能層>
衛生機能層としては、衛生機能性を発現できる層であれば、任意の適切な層を採用し得る。このような衛生機能層としては、好ましくは、抗菌層、抗カビ層、消臭層などが挙げられる。
衛生機能層の厚みは、好ましくは0.1μm〜200μmであり、より好ましくは0.5μm〜150μmであり、さらに好ましくは1μm〜100μmである。衛生機能層の厚みが上記範囲内にあれば、優れた衛生機能性を発現することができる。
(抗菌層)
抗菌層としては、抗菌効果が得られる限り、任意の適切な層を採用し得る。
抗菌層は、好ましくは、抗菌剤を含む。抗菌剤としては、任意の適切な抗菌剤を採用し得る。抗菌層中の抗菌剤の含有割合は、好ましくは0.05重量%〜20重量%であり、より好ましくは0.1重量%〜15重量%であり、さらに好ましくは0.5重量%〜10重量%である。抗菌層中の抗菌剤の含有割合が上記範囲内に収まれば、非常に優れた抗菌性を発現することができる。
抗菌剤としては、好ましくは、無機粉末に金属成分が担持されたものである。金属成分の担持量は、抗菌剤中の含有割合として、好ましくは0.1重量%〜30重量%であり、より好ましくは0.5重量%〜20重量%であり、さらに好ましくは1重量%〜10重量%である。金属成分の担持量が上記範囲内に収まれば、非常に優れた抗菌性を発現することができる。
無機粉末としては、任意の適切な無機粉末を採用し得る。無機粉末としては、好ましくは、ゼオライト、シリカゲル、酸化チタン、酸化アルミニウムから選ばれる少なくとも1種である。
金属成分としては、任意の適切な金属成分を採用し得る。金属成分としては、好ましくは、銀、銅、亜鉛、錫、ビスマス、カドミウム、クロム、水銀から選ばれる少なくとも1種である。
抗菌層は、より好ましくは、抗菌剤を含む樹脂組成物である。このような樹脂組成物に含まれる樹脂としては、例えば、フェノール系樹脂、ユリア系樹脂、メラミン系樹脂、アルキッド系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ケイ素系樹脂等の熱硬化性樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリフッ化ビニル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルホルマール系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ABS系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、塩化ポリエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、エチルセルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース等の樹脂;天然ゴム、イソプレン系ゴム、アクリロニトリル系ゴム、アクリル系ゴム、ブタジエン系ゴム、ブチル系ゴム、スチレン系ゴム、クロロプレン系ゴム、クロルヒドリン系ゴム、ポリオレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、多硫化ゴム、シリコーン系ゴム、フッ素系ゴム、フロロシリコーン系ゴム等のエラストマーやゴム;などが挙げられる。
抗菌層は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。
上記添加剤としては、例えば、光重合開始剤、シランカップリング剤、離型剤、硬化剤、硬化促進剤、希釈剤、老化防止剤、変成剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤、柔軟剤、安定剤、可塑剤、消泡剤等が挙げられる。抗菌層に含有され得る添加剤の種類、数および量は、目的に応じて適切に設定され得る。
抗菌層は1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。
(抗カビ層)
抗カビ層としては、抗カビ効果が得られる限り、任意の適切な層を採用し得る。
抗カビ層は、好ましくは、抗カビ剤を含む。抗カビ剤としては、任意の適切な抗カビ剤を採用し得る。抗カビ層中の抗カビ剤の含有割合は、好ましくは0.05重量%〜20重量%であり、より好ましくは0.1重量%〜15重量%であり、さらに好ましくは0.5重量%〜10重量%である。抗カビ層中の抗カビ剤の含有割合が上記範囲内に収まれば、非常に優れた抗カビ性を発現することができる。
抗カビ剤は、好ましくは、有機系抗カビ剤、無機系抗カビ剤から選ばれる少なくとも1種である。
有機系抗カビ剤としては、任意の適切な有機系抗カビ剤を採用し得る。有機系抗カビ剤としては、好ましくは、チオカルバメート系化合物、ジチオカルバメート系化合物、アリルアミン系化合物、イミダゾール系化合物、トリアゾール系化合物、チアゾロン系化合物、トロポロン系化合物、有機酸系化合物から選ばれる少なくとも1種である。チオカルバメート系化合物やジチオカルバメート系化合物としては、例えば、トルナフテート、トルシクラート、ザーラム(テトラメチルチウラムジスルフィド)、ファーバム、ジラム、ジネブ、マンネブ、ポリカルバメートなどが挙げられる。アリルアミン系化合物としては、例えば、ブテナフィンなどが挙げられる。イミダゾール系化合物としては、例えば、置換基を有するイミダゾール化合物(例えば、チアゾリル基を有するベンズイミダゾール、チアゾリニル基を有するベンズイミダゾール、チアジアゾリニル基を有するベンズイミダゾールなど)、クロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾール、チオコナゾール、ビホナゾール、スルコナゾール、クロコナゾール、イソコナゾール、オキシコナゾール、ケトコナゾールなどが挙げられる。トリアゾール系化合物としては、例えば、フルコナゾールなどが挙げられる。チアゾロン系化合物としては、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンなどが挙げられる。トロポロン系化合物としては、例えば、ヒノキチオールなどが挙げられる。有機酸系化合物としては、例えば、デヒドロ酢酸、ソルビン酸、プロピオン酸、芳香族カルボン酸(安息香酸、ピリドンカルボン酸系化合物など)などが挙げられる。
無機系抗カビ剤としては、任意の適切な無機系抗カビ剤を採用し得る。無機系抗カビ剤としては、好ましくは、金属イオンを無機化合物に担持させた金属イオン系抗カビ剤および光触媒から選ばれる少なくとも1種である。金属イオンとしては、例えば、銀、銅、亜鉛などが挙げられる。無機化合物としては、例えば、ゼオライト、シリカゲル等のケイ酸塩;アパタイト等のリン酸塩;などが挙げられる。
抗カビ層は、より好ましくは、抗カビ剤を含む樹脂組成物である。このような樹脂組成物に含まれる樹脂としては、例えば、フェノール系樹脂、ユリア系樹脂、メラミン系樹脂、アルキッド系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ケイ素系樹脂等の熱硬化性樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリフッ化ビニル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルホルマール系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ABS系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、塩化ポリエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、エチルセルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース等の樹脂;天然ゴム、イソプレン系ゴム、アクリロニトリル系ゴム、アクリル系ゴム、ブタジエン系ゴム、ブチル系ゴム、スチレン系ゴム、クロロプレン系ゴム、クロルヒドリン系ゴム、ポリオレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、多硫化ゴム、シリコーン系ゴム、フッ素系ゴム、フロロシリコーン系ゴム等のエラストマーやゴム;などが挙げられる。
抗カビ層は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。
上記添加剤としては、例えば、光重合開始剤、シランカップリング剤、離型剤、硬化剤、硬化促進剤、希釈剤、老化防止剤、変成剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤、柔軟剤、安定剤、可塑剤、消泡剤等が挙げられる。抗カビ層に含有され得る添加剤の種類、数および量は、目的に応じて適切に設定され得る。
抗カビ層は1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。
(消臭層)
消臭層としては、消臭効果が得られる限り、任意の適切な層を採用し得る。
消臭層は、好ましくは、消臭剤を含む。消臭剤としては、任意の適切な消臭剤を採用し得る。消臭層中の消臭剤の含有割合は、好ましくは0.01重量%〜20重量%であり、より好ましくは0.1重量%〜15重量%であり、さらに好ましくは0.5重量%〜10重量%である。消臭層中の消臭剤の含有割合が上記範囲内に収まれば、非常に優れた消臭性を発現することができる。
消臭剤としては、好ましくは、無機粉末に金属成分が担持されたものである。金属成分の担持量は、消臭剤中の含有割合として、好ましくは0.1重量%〜30重量%であり、より好ましくは0.5重量%〜20重量%であり、さらに好ましくは1重量%〜20重量%である。金属成分の担持量が上記範囲内に収まれば、非常に優れた消臭性を発現することができる。
無機粉末としては、任意の適切な無機粉末を採用し得る。無機粉末としては、好ましくは、ゼオライト、シリカゲル、酸化チタン、酸化アルミニウム、活性炭から選ばれる少なくとも1種である。
金属成分としては、任意の適切な金属成分を採用し得る。金属成分としては、好ましくは、銀、銅、亜鉛、錫、鉛、ビスマス、カドミウム、クロム、水銀から選ばれる少なくとも1種である。
消臭層は、樹脂を含んでいても良い。このような樹脂としては、例えば、フェノール系樹脂、ユリア系樹脂、メラミン系樹脂、アルキッド系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ケイ素系樹脂等の熱硬化性樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリフッ化ビニル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルホルマール系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ABS系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、塩化ポリエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、エチルセルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース等の樹脂;天然ゴム、イソプレン系ゴム、アクリロニトリル系ゴム、アクリル系ゴム、ブタジエン系ゴム、ブチル系ゴム、スチレン系ゴム、クロロプレン系ゴム、クロルヒドリン系ゴム、ポリオレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、多硫化ゴム、シリコーン系ゴム、フッ素系ゴム、フロロシリコーン系ゴム等のエラストマーやゴム;などが挙げられる。
消臭層は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。
上記添加剤としては、例えば、光重合開始剤、シランカップリング剤、離型剤、硬化剤、硬化促進剤、希釈剤、老化防止剤、変成剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤、柔軟剤、安定剤、可塑剤、消泡剤等が挙げられる。消臭層に含有され得る添加剤の種類、数および量は、目的に応じて適切に設定され得る。
消臭層は1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。
<粘接着剤層>
粘接着剤層は、好ましくは、焼結性粒子およびポリマー成分を含む。
図1は、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材の概略断面図の一例である。本発明の粘接着剤層付飛散防止部材1000は、粘接着剤層100と不燃性基材200と機能層(耐環境機能層または衛生機能層)300を含み、粘接着剤層100は、ポリマー成分10中に焼結性粒子20が分散している。本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、複数の粘接着剤層を有していても良いし、複数の不燃性基材を有していても良いし、複数の機能層(耐環境機能層または衛生機能層)を有していても良い。例えば、図2に示すように、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材1000は、不燃性基材200の両面に粘接着剤層100を備えていても良い。図2においては、片方の最外層として機能層(耐環境機能層または衛生機能層)300を含んでいる。
粘接着剤層中の焼結性粒子の含有割合は、該粘接着剤層の固形分に対して、好ましくは1重量%〜80重量%であり、より好ましくは5重量%〜70重量%であり、さらに好ましくは10重量%〜60重量%であり、特に好ましくは20重量%〜50重量%である。粘接着剤層中の焼結性粒子の含有割合が上記範囲内に収まることによって、火災時など高温雰囲気下に曝されても被着体から非常に剥がれ難いという効果を十分に発現できる。
粘接着剤層中の焼結性粒子は、好ましくは、屈伏点の異なる2種以上の焼結性粒子を含む。粘接着剤層中の焼結性粒子が屈伏点の異なる2種以上の焼結性粒子を含むことにより、粘接着剤層は非常に優れた耐熱性を発現することができる。
粘接着剤層中の焼結性粒子の屈伏点は、好ましくは250℃〜800℃であり、より好ましくは250℃〜700℃であり、さらに好ましくは250℃〜600℃であり、特に好ましくは250℃〜500℃である。粘接着剤層中の焼結性粒子の屈伏点が上記範囲内に収まることによって、火災時など高温雰囲気下に曝されても被着体から非常に剥がれ難いという効果を十分に発現できる。
上記屈伏点の異なる2種以上の焼結性粒子の中で最も屈伏点の低い焼結性粒子の屈伏点は、好ましくは250℃〜800℃であり、より好ましくは250℃〜700℃であり、さらに好ましくは250℃〜600℃であり、特に好ましくは250℃〜500℃である。上記最も屈伏点の低い焼結性粒子の屈伏点が上記範囲内に収まることにより、粘接着剤層は一層非常に優れた耐熱性を発現することができる。
粘接着剤層中の焼結性粒子としては、任意の適切な焼結性粒子を採用し得る。このような焼結性粒子としては、好ましくは、焼結性を有する無機粒子であり、より好ましくは、ケイ酸、ホウ酸、ホウケイ酸、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化ナトリウム、酸化リチウム、酸化リンから選ばれる少なくとも1種の成分から形成される焼結性粒子である。このような焼結性粒子を採用することによって、火災時など高温雰囲気下に曝されても被着体から非常に剥がれ難いという効果を十分に発現できる。
粘接着剤層中の焼結性粒子の平均粒子径は、好ましくは0.1μm〜1000μmであり、より好ましくは0.5μm〜500μmであり、さらに好ましくは1μm〜300μmであり、特に好ましくは2μm〜150μmである。粘接着剤層中の焼結性粒子の平均粒子径が上記範囲内に収まることによって、火災時など高温雰囲気下に曝されても被着体から非常に剥がれ難いという効果を十分に発現できる。
粘接着剤層中のポリマー成分は、好ましくは、酸化防止剤を含む。粘接着剤層中のポリマー成分が酸化防止剤を含むことにより、粘接着剤層は非常に優れた耐熱性を発現することができる。
粘接着剤層中の酸化防止剤の含有割合は、該粘接着剤層の固形分に対して、好ましくは0.1重量%〜10重量%であり、より好ましくは0.3重量%〜8重量%であり、さらに好ましくは0.5重量%〜6重量%であり、特に好ましくは0.7重量%〜5重量%である。上記酸化防止剤の含有割合が上記範囲内に収まることにより、粘接着剤層は一層非常に優れた耐熱性を発現することができる。上記酸化防止剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
上記酸化防止剤としては、任意の適切な酸化防止剤を採用し得る。このような酸化防止剤としては、好ましくは、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、アミノエーテル系酸化防止剤、リン系酸化防止剤から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−メチルフェノール、2,6−ジイソプロピル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−アミル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−オクチル−4−n−プロピルフェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−n−オクチルフェノール、2−イソプロピル−4−メチル−6−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−エチル−6−t−オクチルフェノール、2−イソブチル−4−エチル−6−t−ヘキシルフェノール、2−シクロヘキシル−4−n−ブチル−6−イソプロピルフェノール、スチレン化混合クレゾール、DL−α−トコフェロール、ステアリルβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどの単環フェノール化合物;2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾール]、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデンビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノール)、3,6−ジオキサオクタメチレンビス[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコールビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール
ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2’−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などの2環フェノール化合物;1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、トリス(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどの3環フェノール化合物;テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどの4環フェノール化合物;ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)ニッケルなどのリン含有フェノール化合物;などを挙げることができる。
アミン系酸化防止剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸ジメチルと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンエタノールの重縮合物、N,N’,N’’,N’’’−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミン)とN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス−(1,2,6,6−ペンタメチル−4−ペピリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、(ミックスト2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(ミックスト1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト[2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル]−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト[1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル]−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、ポリ[6−N−モルホリル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミド]、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの縮合物、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−メチルなどが挙げられる。
アミノエーテル系酸化防止剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ブトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ペンチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ヘキシロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ヘプチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ノニロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−デカニロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ドデシロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートなどが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(ノニルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(ジノニルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルトリス(ノニルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルトリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトなどが挙げられる。
粘接着剤層中のポリマー成分は、好ましくは、架橋構造を有する。粘接着剤層中のポリマー成分が架橋構造を有することにより、粘接着剤層は非常に優れた耐熱性を発現することができる。
上記架橋構造は、任意の適切な方法によって構築し得る。上記架橋構造は、好ましくは、上記ポリマー成分を構成する全モノマー成分中に架橋性モノマーを含有させることによって構築する。この場合、上記ポリマー成分を構成する全モノマー成分中の架橋性モノマーの含有割合は、好ましくは2.0重量%〜60重量%であり、より好ましくは3.0重量%〜57重量%であり、さらに好ましくは5.0重量%〜55重量%であり、特に好ましくは7.0重量%〜53重量%であり、最も好ましくは8.0重量%〜50重量%である。上記架橋性モノマーの含有割合が上記範囲内に収まることによって、粘接着剤層は一層非常に優れた耐熱性を発現することができる。
上記架橋性モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
上記架橋性モノマーとしては、架橋構造を構築し得るモノマーであれば、任意の適切な架橋性モノマーを採用し得る。このような架橋性モノマーとしては、好ましくは、アクリロイル基、エポキシ基、イソシアネート基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ビニル基、アミノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する架橋性モノマーが挙げられる。このような架橋性モノマーの具体例としては、例えば、後述する多官能性モノマーが挙げられる。
粘接着剤層中のポリマー成分の含有割合は、該粘接着剤層の固形分に対して、好ましくは20重量%〜99重量%であり、より好ましくは30重量%〜95重量%であり、さらに好ましくは40重量%〜90重量%であり、特に好ましくは50重量%〜80重量%である。粘接着剤層中のポリマー成分の含有割合が上記範囲内に収まることによって、火災時など高温雰囲気下に曝されても被着体から非常に剥がれ難いという効果を十分に発現できる。
粘接着剤層中のポリマー成分としては、粘着性を発現できるポリマー成分であれば任意の適切なポリマー成分を採用し得る。このようなポリマー成分としては、好ましくは、ゴム系ポリマー、シリコーン系ポリマー、アクリル系ポリマーから選ばれる少なくとも1種の成分である。粘接着剤層中のポリマー成分は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
ゴム系ポリマーとしては、粘着性を発現できる任意の適切なゴム系ポリマーを採用し得る。
シリコーン系ポリマーとしては、粘着性を発現できる任意の適切なシリコーン系ポリマーを採用し得る。
アクリル系ポリマーとしては、粘着性を発現できる任意の適切なアクリル系ポリマーを採用し得る。アクリル系ポリマーは、好ましくは、アクリル系モノマーを必須とするモノマー成分から形成し得る。アクリル系ポリマーを形成するために用い得る全モノマー中のアクリル系モノマーの含有割合は、好ましくは50重量%〜100重量%であり、より好ましくは55重量%〜98重量%であり、さらに好ましくは60重量%〜95重量%であり、特に好ましくは65重量%〜93重量%である。アクリル系モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
アクリル系モノマーとしては、好ましくは、アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。なお、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」および/または「メタクリル」を表す。
アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、環状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。なお、ここでいう(メタ)アクリル酸アルキルエステルとは、単官能(メタ)アクリル酸アルキルエステルを意味する。
直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどの、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。これらの中でも、好ましくは、アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、より好ましくは、アルキル基の炭素数が2〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。
環状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
アクリル系ポリマーを形成し得るモノマー成分としては、多官能性モノマーを用い得る。多官能性モノマーとしては、任意の適切な多官能性モノマーを採用し得る。多官能性モノマーを採用することにより、アクリル系ポリマーに架橋構造を付与することができる。多官能性モノマーは、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
多官能性モノマーとしては、例えば、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ブタンジオール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジルエーテル 2−イソシアナトエチルアクリラート、イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、イソシアネート(メタ)アクリレート、トリグリシジルイソシアヌレート、(メタ)アクリル酸、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヘキサヒドロフタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2−エタンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ヘキサメチレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、メチルトリイソシアネートシラン、テトライソシアネートシラン、ポリイソシアナート、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、1,2,3−プロパントリカルボン酸、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール,1,6−ヘキサンジオール,3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,2,4−ブタントリオール、ポリオキシプロピレントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、アミノメタノール、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジ−n−ブチルエタノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミン、水添トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、水添ジフェニルメタンジアミン、トリジンアミン、ナフタリンジアミン、イソホロンジアミン、キシレンジアミン、水添キシレンジアミン、ビニルアミン、2−(2−チエニル)ビニルアミン、1−(アリルオキシ)ビニルアミン、アリルアルコール、1,3−ブタジエンモノエポキシド、1−ビニル−3,4−エポキシシクロヘキサンなどが挙げられる。これらの中でも、反応性が高い点で、好ましくはアクリレート系の多官能性モノマーであり、より好ましくは、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルが挙げられる。
アクリル系ポリマーを形成し得るモノマー成分としては、極性基含有モノマーを用い得る。極性基含有モノマーとしては、任意の適切な極性基含有モノマーを採用し得る。極性基含有モノマーを採用することにより、アクリル系ポリマーの凝集力を向上させることが可能となったり、アクリル系ポリマーの粘着力を向上させることが可能となったりする。極性基含有モノマーは、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
極性基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有モノマーまたはその無水物(無水マレイン酸など);(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、ビニルアルコール、アリルアルコールなどの水酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのグリシジル基含有モノマー;アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー;N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリンの他、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール等の複素環含有ビニル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなどのリン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有モノマー;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有モノマー;などが挙げられる。極性基含有モノマーとしては、好ましくは、カルボキシル基含有モノマーまたはその無水物であり、より好ましくは、アクリル酸である。
アクリル系ポリマーを形成し得るモノマー成分としては、その他の共重合性モノマーを用い得る。その他の共重合性モノマーとしては、任意の適切なその他の共重合性モノマーを採用し得る。その他の共重合性モノマーを採用することにより、アクリル系ポリマーの凝集力を向上させることが可能となったり、アクリル系ポリマーの粘着力を向上させることが可能となったりする。その他の共重合性モノマーは、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
その他の共重合性モノマーとしては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン又はジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有モノマー;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有モノマー;フッ素原子含有(メタ)アクリレート;ケイ素原子含有(メタ)アクリレート;などが挙げられる。
アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは30万以上であり、より好ましくは40万〜300万である。アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィ法(GPC法)によって求めることができる。
粘接着剤層は、焼結性粒子およびポリマー成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、上述の酸化防止剤以外に、任意の適切な他の成分を含んでいても良い。このような他の成分は、1種のみを含んでいても良いし、2種以上を含んでいても良い。
他の成分としては、例えば、他のポリマー成分、軟化剤、老化防止剤、硬化剤、可塑剤、充填剤、熱重合開始剤、光重合開始剤、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤(顔料や染料など)、溶剤(有機溶剤)、界面活性剤(例えば、イオン性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤など)、架橋剤(例えば、ポリイソシアネート系架橋剤、シリコーン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤など)などが挙げられる。なお、熱重合開始剤や光重合開始剤は、ポリマー成分を形成するための材料に含まれ得る。
熱重合開始剤としては、任意の適切な熱重合開始剤を採用し得る。このような熱重合開始剤としては、例えば、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤;2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオアミジン酸塩、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン酸塩、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド等のアゾ系重合開始剤;などが挙げられる。熱重合開始剤は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。また、このような熱重合開始剤は、還元剤と組み合わせてレドックス系重合開始剤として使用してもよい。このような還元剤としては、例えば、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、鉄、銅、コバルト塩等のイオン化の塩;トリエタノールアミン等のアミン類;アルドース、ケトース等の還元糖;などが挙げられる。
粘接着剤層中の熱重合開始剤の含有割合は、該粘接着剤層のポリマー成分を形成するために用いるモノマー成分に対して、好ましくは5重量部以下であり、より好ましくは0.01重量部〜5重量部であり、さらに好ましくは0.05重量部〜3重量部である。
光重合開始剤としては、任意の適切な光重合開始剤を採用し得る。このような光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤などが挙げられる。光重合開始剤は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
ケタール系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(例えば、商品名「イルガキュア651」(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)など)などが挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、商品名「イルガキュア184」(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)など)、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−(t−ブチル)ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどが挙げられる。アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、例えば、商品名「ルシリンTPO」(BASF社製)などが挙げられる。α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。ベンゾイン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾインなどが含まれる。ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルなどが挙げられる。ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3、3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。チオキサントン系光重合開始剤には、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが挙げられる。
粘接着剤層中の光重合開始剤の含有割合は、該粘接着剤層のポリマー成分を形成するために用いるモノマー成分に対して、好ましくは5重量部以下であり、より好ましくは0.01重量部〜5重量部であり、さらに好ましくは0.05重量部〜3重量部である。
粘接着剤層は、焼結前において粘着性を有する。粘接着剤層は、焼結前において、ステンレス板に対する、剥離速度50mm/分、剥離角度180°、23℃での粘着力が、好ましくは0.1N/10mm〜15N/10mmであり、より好ましくは0.5N/10mm〜10N/10mmであり、さらに好ましくは1N/10mm〜8N/10mmであり、特に好ましくは2N/10mm〜6N/10mmである。上記粘着力が上記範囲内に収まることにより、被着体同士を瞬時に固定化できるとともに、被着体同士の貼り直しができ、シート形状での切り出しが可能であるなど加工性に優れる、適度な粘着性を発現することができる。粘着力の具体的な測定方法は後述する。
粘接着剤層は、焼結性を有する。焼結温度は、粘接着剤層に含まれる焼結性粒子の種類や量に応じて、任意の適切な温度を採用し得る。
<不燃性基材>
本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、不燃性基材を含む。
本発明において「不燃性基材」とは、少なくとも、燃焼後に不燃物として残存することが可能な成分(「不燃性成分」と称する場合がある。)を含有している基材のことを言う。このような不燃性成分としては、燃焼後に不燃物として残存することが可能な成分であればよく、例えば、燃焼時には反応等が生じずに、そのままの形態で燃焼後に不燃物として残存する成分(「非反応型不燃性成分」と称する場合がある。)や、燃焼時に反応等が生じて不燃物になって、燃焼後に不燃物として残存することが可能な成分(「反応型不燃性成分」と称する場合がある。)などが挙げられる。なお、反応型不燃性成分は、それ自体が不燃物であるのではなく、燃焼時の熱等により反応等が生じて不燃物になることが可能な成分であり、燃焼時の反応等では、他の成分が関係していてもよい。
不燃性基材としては、不燃性成分のみから構成された基材であってもよく、不燃性成分と、燃焼時の反応等により焼失して燃焼後には残存しない成分(「焼失性成分」と称する場合がある。)とを含む基材であってもよい。
具体的には、不燃性基材とは、下記のものなどが挙げられる。
(1)非反応型不燃性成分のみから構成された基材。
(2)非反応型不燃性成分と、焼失性成分とを含む組成物により構成された基材。
(3)反応型不燃性成分のみから構成された基材。
(4)反応型不燃性成分と、焼失性成分とを含む組成物により構成された基材。
(5)非反応型不燃性成分および反応型不燃性成分のみから構成された基材。
(6)非反応型不燃性成分および反応型不燃性成分と、焼失性成分とを含む組成物により構成された基材。
不燃性成分は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非反応型不燃性成分や反応型不燃性成分などの各成分は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
焼失性成分は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
不燃性成分としては、例えば、ガラスクロス、ガラス繊維、金属網、金属繊維物、層状粘土鉱物、シリカ粒子、金属粒子、シリコーン、シロキサンポリマーなどが挙げられる。不燃性成分としては、燃焼後に不燃物が高い靭性を示すことができる点で、ガラスクロス、ガラス繊維、金属網、金属繊維物が特に好ましい。すなわち、不燃性基材として、ガラスクロス、ガラス繊維、金属網、金属繊維物等の不燃性成分を含むものを用いると、粘接着剤層付飛散防止部材は、高度なガラス飛散防止性を発揮することができる。
焼失性成分としては、例えば、ポリマー粒子などの、任意の適切なポリマー成分が挙げられる。このようなポリマー成分としては、例えば、アクリル系樹脂;ウレタン系樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の、α−オレフィンをモノマー成分とするオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂;酢酸ビニル系樹脂;ポリフェニレンスルフィド(PPS);ポリアミド(ナイロン)、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK);エポキシ樹脂;オキセタン系樹脂;ビニルエーテル系樹脂;天然ゴム;合成ゴム;などが挙げられる。このようなポリマー成分は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
不燃性基材としては、不燃性の基材であれば、任意の適切な基材を採用し得る。例えば、無機基材、有機無機複合基材などが挙げられる。不燃性基材としては、好ましくは、無機基材である。
無機基材は、任意の適切な無機基材を採用し得る。好ましくは、モノマーやシロップ状ポリマーなどの液状物を透過できるものである。このような無機基材としては、例えば、繊維状無機基材、網目状無機基材など、空隙を有する無機基材が挙げられる。
繊維状無機基材の形態としては、例えば、織布、不織布などが挙げられる。
繊維状無機基材としては、具体的には、例えば、ガラスクロス、石綿、カーボンファイバー、繊維状金属酸化物などが挙げられる。
網目状無機基材としては、具体的には、例えば、金属網などが挙げられる。
無機基材の厚みは、その種類によって任意の適切な厚みを採用し得る。例えば、好ましくは1μm〜500μmである。
無機基材の空隙部分には、粘接着剤層の形成材料成分など、任意の適切な成分が含有されていても良い。
<粘接着剤層付飛散防止部材の形態>
本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、任意の適切な形態を採用し得る。本発明の粘接着剤層付飛散防止部材の形態としては、例えば、シート状やテープ状が挙げられる。本発明の粘接着剤層付飛散防止部材の形態がシート状の場合は、粘接着剤シートとして用い得る。本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、シート状やテープ状のものがロール状に巻回された形態を有していてもよい。また、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、シート状やテープ状のものが積層された形態を有していてもよい。
本発明の粘接着剤層付飛散防止部材がシート状の場合、その厚みは、好ましくは1μm〜1000μmであり、より好ましくは5μm〜500μmであり、さらに好ましくは10μm〜300μmであり、特に好ましくは20μm〜200μmである。本発明の粘接着剤層付飛散防止部材がシート状の場合のその厚みが上記範囲内に収まれば、粘接着剤層付飛散防止部材としての取り扱い性に優れる。
≪粘接着剤層付飛散防止部材の製造方法≫
本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、任意の適切な方法によって製造し得る。
本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、好ましくは、粘接着剤層と不燃性基材と機能層(耐環境機能層または衛生機能層)を積層して製造する方法や、粘接着剤層の形成材料と不燃性基材と機能層(耐環境機能層または衛生機能層)を積層した後に硬化反応等によって粘接着剤層を形成させて製造する方法や、粘接着剤層の形成材料と不燃性基材と機能層(耐環境機能層または衛生機能層)の形成材料を積層した後に硬化反応等によって粘接着剤層と機能層(耐環境機能層または衛生機能層)を形成させて製造する方法などが挙げられる。
本発明の粘接着剤層付飛散防止部材における粘着剤層の好ましい製造方法としては、例えば、ポリマー成分を形成するために用いるモノマー成分と任意の適切な光重合開始剤を含む重合性組成物を一部重合させて重合性シロップを調製し、該重合性シロップに焼結性粒子を添加して均一に分散させた後に、任意の適切な基材(セパレーターなど)上に塗工し、光照射して光重合(硬化)させる方法が挙げられる。このようにして得られた粘着剤層に、不燃性基材を積層することによって、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材を製造することができる。また、上記粘着剤層の好ましい製造方法において、塗工する基材として不燃性基材を用いることによって、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材を製造することができる。
光照射の際の、光源、照射エネルギー、照射方法、照射時間などの条件については、任意の適切な条件を採用し得る。
光照射に用いる活性エネルギー線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線などの電離性放射線や、紫外線などが挙げられる。好ましくは紫外線である。
活性エネルギー線の照射としては、例えば、ブラックライトランプ、ケミカルランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどによる照射が挙げられる。
重合の際は、加熱を施しても良い。加熱方法としては、任意の適切な加熱方法を採用し得る。加熱方法としては、例えば、電熱ヒーターを用いた加熱方法、赤外線などの電磁波を用いた加熱方法などが挙げられる。
機能層(耐環境機能層または衛生機能層)は、入手可能なフィルムまたはシート状の機能層(耐環境機能層または衛生機能層)をそのまま用いても良いし、任意の適切な方法で作製しても良い。
光触媒層は、任意の適切な方法で作製することができる。光触媒層は、好ましくは、光触媒を含む光触媒コート液を塗布し、必要に応じて乾燥することにより作製することができる。光触媒コート液は、光触媒と任意の適切な溶媒とを混合して調製し得る。光触媒としては、光触媒粒子が好ましい。溶媒としては、例えば、有機溶媒、水が好ましい。溶媒としては、1種のみの溶媒を用いても良いし、2種以上の溶媒の混合溶媒を用いても良い。光触媒と溶媒とを混合する場合、該光触媒は、粉末状態で混合しても良いし、スラリー状あるいはゾル状で混合しても良い。
光触媒粒子を用いる場合、該光触媒粒子の凝集による粒子径の変化および沈降を防ぐため、光触媒コート液中に分散安定剤を共存させても良い。分散安定剤は、光触媒粒子の調製時から共存させても良いし、光触媒コート液を調製する際に添加しても良い。
分散安定剤としては、任意の適切な分散安定剤を用い得る。例えば、酸化チタンは中性付近では凝集しやすいので、酸性またはアルカリ性の分散安定剤が好ましい。
酸性の分散安定剤としては、例えば、硝酸、塩酸等の鉱酸;酢酸、シュウ酸、グリコール酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸などのカルボン酸;オキシカルボン酸;ポリカルボン酸;などが挙げられる。アルカリ性の分散安定剤としては、カルボン酸、ポリカルボン酸などのアルカリ金属塩;アンモニア;1〜4級のアミン類;アミンにヒドロキシ基を付加したアルカノールアミン;などが挙げられる。
光触媒コート液は、無機バインダーを含んでいても良い。無機バインダーは、光触媒粒子の密着を高め、光触媒による層の強度を向上させる。無機バインダーとしては、バインダーとして機能するものであれば、任意の適切な無機化合物を採用し得る。無機バインダーとしては、例えば、前述したものが挙げられる。
光触媒コート液は、目的や必要性に応じて、任意の適切な他の添加剤を含んでいても良い。このような他の添加剤としては、例えば、増粘剤などが挙げられる。増粘剤としては、例えば、水溶性高分子などが挙げられる。
光触媒コート液中の光触媒の含有割合やその他の成分(無機バインダーなど)の含有割合は、得られる光触媒層が光触媒性能を発現できる限り、任意の適切な含有割合を採用し得る。
光触媒コート液を塗布する手段としては、任意の適切な手段を採用し得る。このような手段としては、例えば、グラビアコート、スプレーコート、デイップコートなどが挙げられる。
光触媒を含む光触媒コート液を塗布した後、塗布物に対して必要に応じて乾燥を行うことができる。乾燥のための加熱温度は、好ましくは、80℃〜180℃である。乾燥のための加熱時間は、好ましくは、10秒〜10分である。
上記乾燥を行った後、所要時間エージングを行っても良い。エージングにより、コーティングされた被膜の剥離強度を向上させることができる。
防汚層は、任意の適切な方法で作製することができる。防汚層は、好ましくは、形成材料である樹脂組成物(例えば、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含む樹脂組成物など)を塗布し、必要に応じて乾燥することにより作製することができる。形成材料である樹脂組成物を塗布する際は、必要に応じて、任意の適切な溶媒を添加しても良い。
樹脂組成物を塗布する手段としては、任意の適切な手段を採用し得る。このような手段としては、例えば、グラビアコート、スプレーコート、デイップコートなどが挙げられる。
樹脂組成物を塗布した後、乾燥を行う場合、乾燥のための加熱温度は、好ましくは、30℃〜180℃であり、より好ましくは50℃〜150℃である。乾燥のための加熱時間は、好ましくは、10秒〜10分である。
防汚層は、樹脂組成物を塗布した後、必要に応じて、紫外線照射や加熱等によって、硬化させても良い。例えば、紫外線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を用いた場合は、紫外線照射によって硬化させることが好ましく、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物を用いた場合は、加熱によって硬化させることが好ましい。
防汚層は、作製後、所要時間エージングを行っても良い。エージングにより、コーティングされた被膜の剥離強度を向上させることができる。
調湿層は、任意の適切な方法で作製することができる。調湿層は、例えば、前述した多孔性物質を必須に含む調湿塗料を塗布し、必要に応じて乾燥することにより作製することができる。調湿塗料を塗布する際は、必要に応じて、任意の適切な溶媒を添加しても良い。調湿塗料の塗布により調湿層を形成する方法としては、例えば、直接に調湿塗料を塗布して調湿層を形成する方法、任意の適切な基材上に調湿塗料を塗布して形成した調湿層を転写する方法などが挙げられる。
調湿塗料を塗布する手段としては、任意の適切な手段を採用し得る。このような手段としては、例えば、グラビアコート、スプレーコート、デイップコートなどが挙げられる。
調湿塗料を塗布した後、乾燥を行う場合、乾燥のための加熱温度は、好ましくは、30℃〜180℃であり、より好ましくは50℃〜150℃である。乾燥のための加熱時間は、好ましくは、10秒〜10分である。
防湿層は、任意の適切な方法で作製することができる。防湿層は、例えば、前述した防湿効果を有する樹脂を必須に含む防湿塗料を塗布し、必要に応じて乾燥することにより作製することができる。防湿塗料を塗布する際は、必要に応じて、任意の適切な溶媒を添加しても良い。防湿塗料の塗布により防湿層を形成する方法としては、例えば、直接に防湿塗料を塗布して防湿層を形成する方法、任意の適切な基材上に防湿塗料を塗布して形成した防湿層を転写する方法などが挙げられる。
防湿塗料を塗布する手段としては、任意の適切な手段を採用し得る。このような手段としては、例えば、グラビアコート、スプレーコート、デイップコートなどが挙げられる。
防湿塗料を塗布した後、乾燥を行う場合、乾燥のための加熱温度は、好ましくは、30℃〜180℃であり、より好ましくは50℃〜150℃である。乾燥のための加熱時間は、好ましくは、10秒〜10分である。
耐水層は、任意の適切な方法で作製することができる。耐水層は、例えば、前述した耐水性樹脂を直性に形成する方法、任意の適切な基材上に形成した該耐水性樹脂を転写する方法などが挙げられる。また、任意の適切な耐水塗料を用いて、耐水層を形成しても良い。
撥水層は、任意の適切な方法で作製することができる。撥水層は、例えば、前述した撥水性化合物を含む撥水層を直接に形成する方法、任意の適切な基材上に形成した該撥水性化合物を含む撥水層を転写する方法などが挙げられる。また、任意の適切な撥水塗料を用いて、撥水層を形成しても良い。
親水層は、任意の適切な方法で作製することができる。親水層は、例えば、前述した親水性無機化合物および/または親水性樹脂を含む親水層を直接に形成する方法、任意の適切な基材上に形成した該親水性無機化合物および/または親水性樹脂を含む親水層を転写する方法などが挙げられる。また、任意の適切な親水塗料を用いて、親水層を形成しても良い。
撥油層は、任意の適切な方法で作製することができる。撥油層は、例えば、前述した撥油性化合物を含む撥油層を直接に形成する方法、任意の適切な基材上に形成した該撥油性化合物を含む撥油層を転写する方法などが挙げられる。また、任意の適切な撥油塗料を用いて、撥油層を形成しても良い。
抗菌層は、任意の適切な方法で作製することができる。抗菌層は、好ましくは、形成材料である樹脂組成物(例えば、抗菌剤を含む樹脂組成物など)を塗布し、必要に応じて乾燥することにより作製することができる。形成材料である樹脂組成物を塗布する際は、必要に応じて、任意の適切な溶媒を添加しても良い。
樹脂組成物を塗布する手段としては、任意の適切な手段を採用し得る。このような手段としては、例えば、グラビアコート、スプレーコート、デイップコートなどが挙げられる。
樹脂組成物を塗布した後、乾燥を行う場合、乾燥のための加熱温度は、好ましくは、室温〜150℃であり、より好ましくは40℃〜100℃である。乾燥のための加熱時間は、好ましくは、10秒〜10分である。
抗菌層は、樹脂組成物を塗布した後、必要に応じて、紫外線照射や加熱等によって、硬化させても良い。例えば、紫外線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を用いた場合は、紫外線照射によって硬化させることが好ましく、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物を用いた場合は、加熱によって硬化させることが好ましい。
抗菌層は、作製後、所要時間エージングを行っても良い。エージングにより、コーティングされた被膜の剥離強度を向上させることができる。
抗カビ層は、任意の適切な方法で作製することができる。抗カビ層は、好ましくは、形成材料である樹脂組成物(例えば、抗カビ剤を含む樹脂組成物など)を塗布し、必要に応じて乾燥することにより作製することができる。形成材料である樹脂組成物を塗布する際は、必要に応じて、任意の適切な溶媒を添加しても良い。
樹脂組成物を塗布する手段としては、任意の適切な手段を採用し得る。このような手段としては、例えば、グラビアコート、スプレーコート、デイップコートなどが挙げられる。
樹脂組成物を塗布した後、乾燥を行う場合、乾燥のための加熱温度は、好ましくは、室温〜150℃であり、より好ましくは40℃〜100℃である。乾燥のための加熱時間は、好ましくは、10秒〜10分である。
抗カビ層は、樹脂組成物を塗布した後、必要に応じて、紫外線照射や加熱等によって、硬化させても良い。例えば、紫外線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を用いた場合は、紫外線照射によって硬化させることが好ましく、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物を用いた場合は、加熱によって硬化させることが好ましい。
抗カビ層は、作製後、所要時間エージングを行っても良い。エージングにより、コーティングされた被膜の剥離強度を向上させることができる。
消臭層は、任意の適切な方法で作製することができる。消臭層の作製方法としては、例えば、消臭層の材料を直接にコーティングして形成する方法、消臭層の材料を蒸着(例えば、真空蒸着)して形成する方法などが挙げられる。また、ラミネートによって消臭層を形成しても良い。さらに、消臭層を任意の適切な基材上に形成した後に転写することによって形成しても良い。
耐環境機能層や衛生機能層の作製は、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材を製造する際、任意の適切なタイミングで行うことができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
なお、以下の各例で用いた、セパレーター、カバーセパレーターは、いずれも、片面がシリコーン系離型処理された、厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「MRN38」、三菱化学ポリエステルフィルム株式会社製)を用いた。各種評価を行う際には、これらセパレーター、カバーセパレーターは、適宜剥離した。
〔合成例1〕(光重合性シロップ(A)の調製)
モノマー成分として、2−エチルヘキシルアクリレート:90重量部、アクリル酸:10重量部、光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」、BASF製):0.05重量部、および光重合開始剤(商品名「イルガキュア184」、BASF製):0.05重量部を、攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、冷却管を備えた4つ口のセパラブルフラスコ中で均一になるまで攪拌した後、窒素ガスによりバブリングを1時間行って溶存酸素を除去した。その後、ブラックライトランプにより紫外線をフラスコ外側より照射して重合し、適度な粘度になった時点でランプを消灯し、窒素吹き込みを停止して、重合率3.5%の、一部が重合した組成物である光重合性シロップ(A)を調製した。
〔合成例2〕(粘接着剤層付飛散防止部材(A)の作製)
合成例1で得られた光重合性シロップ(A):100重量部に1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA):0.1重量部とリン酸系フリット(タカラスタンダード株式会社製、VY0144、屈伏点:397℃、平均粒子径:10μm):50重量部を添加し、ディスパーで均一に分散した。得られた分散体を厚さ100μmとなるようにセパレーターの剥離処理面上に塗工した。この塗工面上にガラスクロス(ユニチカ製、商品名:E10T−4W、厚み:100μm)を置き、積層体を形成させた。
得られた積層体上に、離型処理面が接する形態でカバーセパレーターを貼り合わせ、光源としてブラックライトランプを用い、紫外線(照度:5mW/cm)を両面から5分間照射して硬化させ、シート状の粘接着剤層付飛散防止部材(A)とした。
〔実施例1〕
合成例2で得られた粘接着剤層付飛散防止部材(A)のガラスクロス側のカバーセパレーターを剥離してガラスクロス側を露出させ、光触媒コーティング剤(テイカ株式会社製、商品名「TKC−303」、光触媒:酸化チタン、乾燥固形分13%、酸化チタン粒子径=6nm、酸性、水媒体)を該露出表面上に塗布し、120℃で1分間乾燥させ、光触媒層を有するシート状の粘接着剤層付飛散防止部材(1)とした。光触媒層の厚みは5μmであった。
評価結果を表1に示した。
〔実施例2〕
合成例2で得られた粘接着剤層付飛散防止部材(A)のガラスクロス側のカバーセパレーターを剥離してガラスクロス側を露出させ、防汚塗料(フッ素系樹脂含有水性上塗塗料、商品名「シルビアWF−400」、日本特殊塗料社製)を該露出表面上に塗布し、120℃で1分間乾燥させ、防汚層を有するシート状の粘接着剤層付飛散防止部材(2)とした。防汚層の厚みは5μmであった。
評価結果を表2に示した。
〔実施例3〕
合成例2で得られた粘接着剤層付飛散防止部材(A)のガラスクロス側のカバーセパレーターを剥離してガラスクロス側を露出させ、調湿塗料(商品名「スズカ防露」、スズカファイン社製)を該露出表面上に塗布し、100℃で5分間乾燥させ、調湿層を有するシート状の粘接着剤層付飛散防止部材(3)とした。調湿層の厚みは10μmであった。
評価結果を表3に示した。
〔実施例4〕
ポリ塩化ビニリデンエマルション(商品名「サランラテックスL536B」、旭化成ケミカルズ株式会社製)を蒸留水で5重量%に希釈して、ポリ塩化ビニリデン水分散液を調製した。
合成例2で得られた粘接着剤層付飛散防止部材(A)のガラスクロス側のカバーセパレーターを剥離してガラスクロス側を露出させ、上記ポリ塩化ビニリデン水分散液を該露出表面上に塗布し、130℃で5分間乾燥させ、防湿層を有するシート状の粘接着剤層付飛散防止部材(4)とした。防湿層の厚みは10μmであった。
評価結果を表4に示した。
〔実施例5〕
エポキシアクリレート(商品名「ヒタロイド7851」、日立化成社製):100重量部と光重合開始剤(商品名「イルガキュア819」、BASF製):0.5重量部を均一に混合して、シロップ組成物を得た。
合成例2で得られた粘接着剤層付飛散防止部材(A)のガラスクロス側のカバーセパレーターを剥離してガラスクロス側を露出させ、上記シロップ組成物を該露出表面上に塗布し、光源としてブラックライトランプを用い、紫外線(照度:5mW/cm)を両面から5分間照射して硬化させ、耐水層を有するシート状の粘接着剤層付飛散防止部材(5)とした。耐水層の厚みは5μmであった。
評価結果を表5に示した。
〔実施例6〕
多官能アクリレート(商品名「ビームセット575」、荒川化学社製):95重量部とフッ素系化合物(商品名「オプツールDAC」、ダイキン工業社製):5重量部と光重合開始剤(商品名「イルガキュア819」、BASF製):0.5重量部を均一に混合して、シロップ組成物を得た。
合成例2で得られた粘接着剤層付飛散防止部材(A)のガラスクロス側のカバーセパレーターを剥離してガラスクロス側を露出させ、上記シロップ組成物を該露出表面上に塗布し、光源としてブラックライトランプを用い、紫外線(照度:5mW/cm)を両面から5分間照射して硬化させ、撥水層を有するシート状の粘接着剤層付飛散防止部材(6)とした。撥水層の厚みは5μmであった。
評価結果を表6に示した。
〔実施例7〕
合成例2で得られた粘接着剤層付飛散防止部材(A)のガラスクロス側のカバーセパレーターを剥離してガラスクロス側を露出させ、無機系コーティング剤(株式会社AGTEX製、商品名「親水コートF」、主成分:二酸化チタン・シリカ・白金)を該露出表面上に塗布し、120℃で1分間乾燥させ、親水層を有するシート状の粘接着剤層付飛散防止部材(7)とした。親水層の厚みは5μmであった。
評価結果を表7に示した。
〔実施例8〕
フッ素系撥油剤(商品名「FS−6130」、フロロテクノロジー社製):10重量部と蒸留水:90重量部を均一に混合して、フッ素系撥油コーティング剤を得た。
合成例2で得られた粘接着剤層付飛散防止部材(A)のガラスクロス側のカバーセパレーターを剥離してガラスクロス側を露出させ、上記フッ素系撥油コーティング剤を該露出表面上に塗布し、120℃で1分間乾燥させ、撥油層を有するシート状の粘接着剤層付飛散防止部材(8)とした。撥油層の厚みは5μmであった。
評価結果を表8に示した。
〔実施例9〕
抗菌剤として銀イオン系ゼオライト抗菌剤(粒径分布:2〜5μm、銀含有量:2.5重量%、亜鉛含有量:14.5重量%)を5重量%、体質顔料としてマイクロシリカ(平均一次粒径:16nm、比表面積:110m/g)を5重量%、バインダーとしてアクリルポリオールとヘキサメチレンジイソシアネートからなる二液硬化型ウレタン樹脂を90重量%含有する抗菌性塗料を準備した。
合成例2で得られた粘接着剤層付飛散防止部材(A)のガラスクロス側のカバーセパレーターを剥離してガラスクロス側を露出させ、上記抗菌性塗料を該露出表面上に塗布し、80℃で5分間乾燥させ、抗菌層を有するシート状の粘接着剤層付飛散防止部材(9)とした。抗菌層の厚みは5μmであった。
評価結果を表9に示した。
〔実施例10〕
合成例2で得られた粘接着剤層付飛散防止部材(A)のガラスクロス側のカバーセパレーターを剥離してガラスクロス側を露出させ、抗カビ剤として抗カビ塗料(アクリル樹脂エマルション系塗料、商品名「バイオタイト#10」、エスケー化研社製)を該露出表面上に塗布し、80℃で5分間乾燥させ、抗カビ層を有するシート状の粘接着剤層付飛散防止部材(10)とした。抗カビ層の厚みは5μmであった。
評価結果を表10に示した。
〔実施例11〕
消臭剤として銀イオン系ゼオライト消臭剤(粒径分布:2〜5μm、銀含有量:2.5重量%、亜鉛含有量:14.5重量%)を5重量%、体質顔料としてマイクロシリカ(平均一次粒径:16nm、比表面積:110m/g)を5重量%、バインダーとしてアクリルポリオールとヘキサメチレンジイソシアネートからなる二液硬化型ウレタン樹脂を90重量%含有する消臭性塗料を準備した。
合成例2で得られた粘接着剤層付飛散防止部材(A)のガラスクロス側のカバーセパレーターを剥離してガラスクロス側を露出させ、上記消臭性塗料を該露出表面上に塗布し、130℃で1分間乾燥させ、消臭層を有するシート状の粘接着剤層付飛散防止部材(11)とした。消臭層の厚みは5μmであった。
評価結果を表11に示した。
〔比較例1〕
合成例2で得られた粘接着剤層付飛散防止部材(A)を、粘接着剤層付飛散防止部材(C1)とした。
評価結果を表1〜11に示した。
<ガラスの飛散防止性の評価>
図3に示すように、実施例・比較例で得られた粘接着剤層付飛散防止部材を100mm×100mm四方に切り出し、100mm×100mm四方、3mm厚のフロートガラスに貼り付け、積層体とした。この積層体を、粘接着剤層付飛散防止部材が上に、ガラスが下になるように水平に置き、コーンカロリー試験機を用いて、約700℃の熱を全面に加えた。5分後、積層体をコーンカロリー試験機から取り出し、室温(23℃)に戻し、垂直に立てかけた。熱膨張によって割れたガラスが崩落するか否かを評価した。
○:割れたガラスが崩落してこない。
×:割れたガラスが崩落してくる。
<光触媒性能>
実施例・比較例で得られた粘接着剤層付飛散防止部材について、アセトアルデヒドガスを用いて光触媒性能を評価した。以下の評価試験方法に基づき、検知管内のガス濃度(初期濃度、60分後濃度)を測定した。
(評価試験方法)
試料へのプレ照射:1mW/cm×6hr
試料寸法:5cm×5cm
ガスバッグ容量:5L容量のテドラーバッグ
初期ガス濃度:20ppm
光源:蛍光灯(10000ルクス)
<防汚性>
実施例・比較例で得られた粘接着剤層付飛散防止部材上(実施例では防汚層上、比較例ではガラスクロス側)に、カーボンブラック/灯油=1/2(重量比)の混合物からなるペーストを塗り付け、室温で24時間放置した後、スポンジを用いて水洗して、粘接着剤層付飛散防止部材表面(実施例では防汚層上、比較例ではガラスクロス側)の汚染状態を目視で観察し、下記基準に従って評価した。
○:汚染なし。
△:少し汚染されている。
×:汚染が著しい。
<調湿性>
外部温度20℃の恒温室中で、300mlのビーカー中に40℃に保持したイオン交換水を200ml入れ、ビーカーの上部に、実施例・比較例で得られた粘接着剤層付飛散防止部材(実施例では調湿層側、比較例ではガラスクロス側)を内部に向けて設置し、10分後に内面の結露状態を目視により観察し、下記の基準で評価した。
○:全く水滴が付着していない。
△:直径2〜10mmの水滴が全面に付着していた。
×:直径2mm未満の水滴が全面に多数付着していた。
<防湿性>
実施例・比較例で得られた粘接着剤層付飛散防止部材について、水蒸気透過率測定装置(モコン社製)により、40℃、80%RHの条件で、水蒸気透過率を測定した。なお、該水蒸気透過度測定方法は、JIS−K−7129またはモコン法に準拠して行った。
<耐水性>
実施例・比較例で得られた粘接着剤層付飛散防止部材を23℃の水道水に3日間浸漬した後、表面(実施例では耐水層側、比較例ではガラスクロス側)の劣化の程度を目視により観察し、下記の基準で評価した。
○:表面に変化なし。
×:表面にシワ、フクレがあり。
<撥水性>
実施例・比較例で得られた粘接着剤層付飛散防止部材上(実施例では防汚層上、比較例ではガラスクロス側)にオレイン酸:0.1gを擦り付けた後、イオン交換水をかけながら、キムワイプにて洗浄し、洗浄後の表面(実施例では防汚層上、比較例ではガラスクロス側)の外観を目視により観察し、下記の基準で評価した。
◎:汚れが完全に除去されている。
○:汚れがわずかに残っている。
△:汚れが明らかに残っている。
×:汚れが全面に拡散し、ほとんど除去できない。
<親水性>
実施例・比較例で得られた粘接着剤層付飛散防止部材上(実施例では防汚層上、比較例ではガラスクロス側)にオレイン酸:0.1gを擦り付けた後、イオン交換水をかけながら、キムワイプにて洗浄し、洗浄後の表面(実施例では防汚層上、比較例ではガラスクロス側)の外観を目視により観察し、下記の基準で評価した。
◎:汚れが完全に除去されている。
○:汚れがわずかに残っている。
△:汚れが明らかに残っている。
×:汚れが全面に拡散し、ほとんど除去できない。
<撥油性>
水平に置かれた実施例・比較例で得られた粘接着剤層付飛散防止部材上(実施例では防汚層上、比較例ではガラスクロス側)にシリコーンオイル:0.2gを載せ、液滴が粘接着剤層付飛散防止部材の表面(実施例では防汚層上、比較例ではガラスクロス側)となす角度を測定し、シリコーンオイルに対する表面接触角を評価した。
<抗菌性能>
(1)試験菌株
・大腸菌(Escherichia coli IFO3301)
・黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)
(2)試験菌液の調製
ブイヨン培地で35℃、20時間振盪培養した試験菌の培養液を滅菌リン酸緩衝液で20000倍に希釈して菌液とした。また、菌液は別に菌数を測定しておいた。
(3)抗菌性試験
検体としての実施例・比較例で得られた粘接着剤層付飛散防止部材上(実施例では防汚層上、比較例ではガラスクロス側)に菌液1mLを滴下し、25℃で24時間放置後、菌数を測定して、検体の抗菌性性能を評価した。なお、対照試料として、シャーレに菌液1mLを滴下し、同様に試験した。
(4)菌数の測定
24時間保管した検体および対照試料をSCDLP培地(日本製薬(株)製)10mLで洗浄し、この洗浄液について標準寒天培地を用いて菌数を測定し、検体および対照試料当たりの菌数を算出した。
<抗カビ性>
JIS Z 2911の付属書Aに準拠して評価した。
<消臭性>
酢酸を用いて消臭性を評価した。すなわち、下記の評価試験方法に基づき、検知管内のガス濃度(初期濃度および60分後濃度)を測定した。
試料寸法:15cm×25cm
ガスバッグ容量:5L容量のテドラーバッグ
初期ガス濃度:20ppm
実施例で得られた粘接着剤層付飛散防止部材は、被着体同士を瞬時に固定化できるとともに、被着体同士の貼り直しができ、シート形状での切り出しが可能であるなど加工性に優れ、しかも、火災時など高温雰囲気下に曝された場合にも被着体から剥がれず、且つ、ガラスなどの燃焼で割れる被着体に貼着した場合に、火災時などの燃焼に曝されても飛散防止性を発現できる。また、実施例で得られた粘接着剤層付飛散防止部材は、耐環境機能性や衛生機能性に優れる。
本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、ガラスに瞬時に固定化できるとともに、貼り直しができ、さらに、火災時など高温雰囲気下に曝された場合にも被着体から剥がれない。したがって、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、高温雰囲気下に曝されない用途のみならず、高温雰囲気下に曝されるような用途でもガラスの飛散を防止することができ、有効に利用できる。また、本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、優れた耐環境機能性や衛生機能性を示すため、各種被着体に耐環境機能性または衛生機能性を付与できる。
本発明の粘接着剤層付飛散防止部材は、例えば、建材として、在来軸組工法や枠組壁工法などの木造住宅、鉄筋コンクリート造住宅、軽量鉄骨造や重量鉄骨造の鉄骨造住宅、プレハブ工法住宅などの一般住宅や、超高層マンション、高層マンション、中低層マンション、アパートなどの集合住宅、喫茶店、レストラン、オフィスビル、デパート、スーパー、屋内駐車場、映画館、ホテル、各種スポーツ施設、体育館、コンサートホール、ドーム型の野球場やサッカー場、室内サッカー場、室内プール、工場建屋などの大型建造物や公共施設の外壁材、外壁仕上げ材、内壁材、内壁仕上げ材、壁断熱材、天井材、天井仕上げ材、屋根材、床材、床仕上げ材、間仕切り材、浴室の壁材や床材や天井材やそれらの仕上げ材、キッチンの壁材や床材や天井材やそれらの仕上げ材、トイレの壁材や床材や天井材やそれらの仕上げ材、柱材や柱保護材、トイレや室内や玄関や襖など各種の扉の内部材や表面仕上げ材、間仕切り材、カーテン、特にキッチンの壁材や天井材、クリーンルームの間仕切りなどに好適に用いることができる。また、排気ダクトや防火戸や防火シャッターなど防火設備の内部材あるいは表面仕上げ材、テーブルなど家具の表面仕上げ材、扉の表面仕上げ材、窓ガラスの表面仕上げ材、テーブルなど家具の表面仕上げ材、窓ガラス、鏡、タイルなどの飛散防止材や表面仕上げ材、また、看板や電子看板の表面仕上げ材、ロールスクリーンなどに用いることができる。また、船舶や航空機、自動車、鉄道車両のボディ保護材、内外の壁材、天井材、屋根材、床材、また、鉄道車両内外に貼着される印刷物の表面保護材、インクジェットメディア材の表面保護材、他にも太陽電池の外部保護材や内部保護材、リチウムイオンバッテリーなどの電池用保護材、電気機器内部のパーテーションなどの電気・電子機器部材に用いることができる。さらに、灰皿周辺具、ゴミ箱の表面仕上げ材、パチンコ台の前面パネルや筐体保護材としても用いることができる。
10 ポリマー成分
20 焼結性粒子
100 粘接着剤層
200 不燃性基材
300 機能層(耐環境機能層または衛生機能層)
1000 粘接着剤層付飛散防止部材

Claims (18)

  1. 粘接着剤層と不燃性基材を含み、
    該粘接着剤層は、焼結前は粘着性を有し、焼結後は接着性を有し、
    耐環境機能層を少なくとも一方の最外層として含む、
    粘接着剤層付飛散防止部材。
  2. 前記耐環境機能層の厚みが0.1μm〜200μmである、請求項1に記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  3. 前記耐環境機能層が、光触媒層、防汚層、調湿層、防湿層、耐水層、撥水層、親水層、撥油層のいずれかである、請求項1または2に記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  4. 粘接着剤層と不燃性基材を含み、
    該粘接着剤層は、焼結前は粘着性を有し、焼結後は接着性を有し、
    衛生機能層を少なくとも一方の最外層として含む、
    粘接着剤層付飛散防止部材。
  5. 前記衛生機能層の厚みが0.1μm〜200μmである、請求項4に記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  6. 前記衛生機能層が、抗菌層、抗カビ層、消臭層のいずれかである、請求項4または5に記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  7. 前記粘接着剤層は、焼結性粒子およびポリマー成分を含む、請求項1から6までのいずれかに記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  8. 前記焼結性粒子の屈伏点が250℃〜800℃である、請求項7に記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  9. 前記焼結性粒子が、ケイ酸、ホウ酸、ホウケイ酸、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化ナトリウム、酸化リチウム、酸化リンから選ばれる少なくとも1種の成分から形成される、請求項7または8に記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  10. 前記焼結性粒子の平均粒子径が0.1μm〜1000μmである、請求項7から9までのいずれかに記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  11. 前記焼結性粒子の含有割合が、前記粘接着剤層の固形分に対して1重量%〜80重量%である、請求項7から10までのいずれかに記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  12. 前記ポリマー成分が、ゴム系ポリマー、シリコーン系ポリマー、アクリル系ポリマーから選ばれる少なくとも1種の成分である、請求項7から11までのいずれかに記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  13. 前記ポリマー成分を形成するための材料が光重合開始剤を含む、請求項7から12までのいずれかに記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  14. 前記粘接着剤層が光重合によって得られる、請求項1から13までのいずれかに記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  15. 前記不燃性基材が無機基材である、請求項1から14までのいずれかに記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  16. 前記無機基材が繊維状無機基材である、請求項15に記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  17. 前記繊維状無機基材がガラスクロスである、請求項16に記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
  18. シート状またはテープ状であり、厚みが1μm〜1000μmである、請求項1から17までのいずれかに記載の粘接着剤層付飛散防止部材。
JP2012047878A 2011-03-09 2012-03-05 粘接着剤層付飛散防止部材 Pending JP2013180555A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047878A JP2013180555A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 粘接着剤層付飛散防止部材
EP12755017.6A EP2684926A1 (en) 2011-03-09 2012-03-09 Shatterproofing member with hardenable pressure-sensitive adhesive layer
US14/003,177 US20140004331A1 (en) 2011-03-09 2012-03-09 Shatterproofing member with hardenable pressure-sensitive adhesive layer
CN201280022550.2A CN103547645A (zh) 2011-03-09 2012-03-09 包括压敏粘合粘接剂层的防飞散构件
PCT/JP2012/056130 WO2012121374A1 (ja) 2011-03-09 2012-03-09 粘接着剤層付飛散防止部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047878A JP2013180555A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 粘接着剤層付飛散防止部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013180555A true JP2013180555A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49271554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047878A Pending JP2013180555A (ja) 2011-03-09 2012-03-05 粘接着剤層付飛散防止部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013180555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044036A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社ニトムズ 粘着シート
JP2020179863A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 大日本印刷株式会社 包装袋及び包装袋の使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044036A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社ニトムズ 粘着シート
JP2020179863A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 大日本印刷株式会社 包装袋及び包装袋の使用方法
JP7346893B2 (ja) 2019-04-23 2023-09-20 大日本印刷株式会社 包装袋及び包装袋の使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012121374A1 (ja) 粘接着剤層付飛散防止部材
WO2012049886A1 (ja) 耐環境機能性難燃ポリマー部材および衛生機能性難燃ポリマー部材
WO2012053418A1 (ja) 高難燃ポリマー部材、難燃性物品及び難燃化方法
JP5721381B2 (ja) 難燃ポリマー部材、難燃性物品及び難燃化方法
JP4916423B2 (ja) ガスバリア性物質偏在ポリマー層を有するガスバリア部材
WO2013137097A1 (ja) 耐火性粘着テープ、耐火性構造材、および、耐火処理方法
WO2013011947A1 (ja) 透明粘接着剤層付飛散防止部材
WO2013011946A1 (ja) 透明粘接着剤および高温保持粘着剤
JP2013180555A (ja) 粘接着剤層付飛散防止部材
JP2012111189A (ja) 抗菌性難燃ポリマー部材
JP2014012770A (ja) 透明粘接着剤層付透明飛散防止部材
JP2013147011A (ja) 透明粘接着剤層付透明飛散防止部材
JP2014012360A (ja) 透明粘接着剤層付飛散防止部材
JP2013129161A (ja) 飛散防止性難燃ポリマー部材、飛散防止性難燃性物品、及び飛散防止性難燃化方法
JP2013180552A (ja) 粘接着剤層付飛散防止部材
WO2012053417A1 (ja) 高強度難燃ポリマー部材
JP6000697B2 (ja) 透明粘接着剤
JP2012106401A (ja) 防汚性難燃ポリマー部材
JP2013180553A (ja) 粘接着剤層付飛散防止部材
JP2013180554A (ja) 粘接着剤層付飛散防止部材
JP2013147627A (ja) 粘接着剤層付飛散防止部材
JP2012081651A (ja) 光触媒性難燃ポリマー部材
JP4726999B2 (ja) ガスバリア性物質偏在ポリマー層を有するガスバリア部材の製造方法
JP2012228807A (ja) 耐シガレット性を有するポリマー部材、耐シガレット性物品、および耐シガレット化方法
JP2012131857A (ja) 耐シガレット性を有する高強度ポリマー部材、高強度耐シガレット性物品、および高強度耐シガレット化方法