JP2013177085A - ダブルスタンド自転車 - Google Patents

ダブルスタンド自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP2013177085A
JP2013177085A JP2012042595A JP2012042595A JP2013177085A JP 2013177085 A JP2013177085 A JP 2013177085A JP 2012042595 A JP2012042595 A JP 2012042595A JP 2012042595 A JP2012042595 A JP 2012042595A JP 2013177085 A JP2013177085 A JP 2013177085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
rear wheel
main
main stand
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012042595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Satani
剛 佐谷
Mitsutoshi Ueda
充俊 植田
Hiroshi Takahashi
寛 高橋
Yuya Imaeda
侑哉 今枝
Shohei Matsushima
征平 松島
Masaru Tagami
勝 田上
Hiroaki Takahashi
寛彰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Cycle Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Cycle Co Ltd filed Critical Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority to JP2012042595A priority Critical patent/JP2013177085A/ja
Publication of JP2013177085A publication Critical patent/JP2013177085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/02Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
    • B62H1/04Substantially U-shaped stands for embracing the rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/30Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/06Arrangement of lighting dynamos or drives therefor
    • B62J6/08Tyre drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/20Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags attached to the cycle as accessories
    • B62J9/21Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags attached to the cycle as accessories above or alongside the front wheel, e.g. on the handlebars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/20Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags attached to the cycle as accessories
    • B62J9/23Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags attached to the cycle as accessories above or alongside the rear wheel

Abstract

【課題】後車輪ハブ軸に固定されるメインスタンドの起立による後車輪の安定した充電作業等も可能にしつつ重量荷物を積載した場合にも起立作業を容易に行えるようにする。
【解決手段】後車輪ハブ軸14に固定されたメインスタンド11に加えてチェーンステー8の略中間部に短尺のセンタースタンド12を設置したことにより、後車輪2の上部に設置されるキャリヤ等に重量物が載置された場合でも、重量物からやや離れた前方位置にてセンタースタンド12を使用して比較的小さな力で予備的に自転車を起立させた上で、後車輪ハブ軸14に固定されたメインスタンド11を起立させればよく、メインスタンド11による後車輪2の持上げストロークを小さくできるので、一気に重量物の位置にてメインスタンド11を持ち上げる従来のもののような大きな力を必要としない。
【選択図】図1

Description

本発明は、シートパイプ上端部近傍と後車輪ハブ軸近傍とを接続するバックホ−クと、ペダルハンガー部と後車輪ハブ軸近傍とを接続するチェーンステーとを備える自転車に関し、通常の後車輪ハブ軸に固定されて使用されるメインスタンドに加えてセンタースタンドを設置したダブルスタンド自転車に関する。
従来から、自転車に荷物や幼児等を載置して運搬したり走行することが広く行われている。その際、前車輪の上部や後車輪の上部に荷籠やキャリヤが設置されたり、幼児用の座席が設置されて供用されているが、荷物の重量が大きくなると、スタンドを起立させるのに困難になることが多い。特に、近年生じた震災等の災害対策用として、格別の燃料を必要としない自転車の使用が見直されている。そこで、益々重量物運搬の必要性が増し、安定したスタンドの起立性能が要求されるようになってきている。しかも、自転車の場合は、後車輪ハブ軸に固定されて使用されるメインスタンド(通常、車輪軸の両側に脚が配置される両脚スタンドが採用される)を起立させて後車輪を回転駆動させ、各種作業を行えることが見直されてきている。オートバイ等の重量の大きな二輪車の場合には1本脚のサイドスタンドを用いて車体を傾斜させて、前車輪と後車輪と1本脚のサイドスタンドの3点支持にて駐輪させればよいが、自転車の場合も含めて、荷物等の重量が大きい場合には前記3点支持では、車体が倒れ易くなることは避けられなかった。そこで、修理等の際に車体を安全に起立・維持させておくために、下記特許文献1に記載されたような二輪車の前部スタンド装置が提案された。
特開平6−211177号公報(特許請求の範囲等参照)
前記特許文献1に開示された二輪車の前部スタンド装置を図7を用いて説明すると、該二輪車の前部スタンド装置は、オートバイ等の二輪車の車体フレーム104の一部である、ハンドル下部に位置する中空円筒のダウンチュ−ブ114内に出し入れ自在にスタンドチューブ116が取り付けられたもので、スタンドチューブ116の不使用時には、オートバイの外形状に悪影響を与えないようにスタンドチューブ116はダウンチュ−ブ114内に収容されている。前車輪あるいは後車輪の修理等、二輪車を安全に起立・維持させておく必要が生じた場合には、エンジン下部等に設置されたセンタースタンド148により車体を起立させる他、前記スタンドチューブ116をダウンチューブ114内から下方へ取り出し、スタンドチューブ116の下端部に設けられた調整ボルト118により高さを調整して、回動自在の接地プレート122により地形に応じて安定して二輪車を起立・維持させることができるように構成したものである。
しかしながら、前記特許文献1の二輪車の前部スタンド装置にあって、単脚形態のスタンドチューブ116では依然として完全な安定起立を維持することは望めなかった。さらには、メインスタンドとしての機能を有するセンタースタンド148を起立させるには、重量物であるオートバイを一気に持ち上げる必要があって、不安定な作業を伴った。
そこで本発明では、前記従来の二輪車の前部スタンド装置のようなスタンド装置の課題を解決して、通常の後車輪ハブ軸に固定されて使用されるメインスタンドの起立による後車輪の安定した充電作業等も可能にしつつ、後車輪上部に重量荷物を積載した場合にも起立作業を容易に行えるダブルスタンド自転車を提供することを目的とする。
このため本発明は、後車輪ハブ軸に固定されたメインスタンドに加えてチェーンステーの略中間部に短尺のセンタースタンドを設置したことを特徴とする。また本発明は、前記メインスタンドおよびセンタースタンドのいずれもを両脚スタンドとしたことを特徴とする。また本発明は、前記メインスタンドが、後車輪ハブ軸を軸支するチェーンステー後端部の爪板にも螺子固定されたことを特徴とする。また本発明は、少なくとも前記メインスタンドの起立時に、前記後車輪の回転により発電用ダイナモを発電駆動することを特徴とする。また本発明は、前記発電用ダイナモにより発電された電力を充電する充電ユニットをバックホーク等に着脱自在に設置したことを特徴とする。また本発明は、前記後車輪を変速する変速装置に、充電時に使用される高速変速比のギヤ設定を可能としたことを特徴とする。また本発明は、前記発電用ダイナモに、充電用の高出力モードの設定を可能としたことを特徴とするもので、これらを課題解決のための手段とする。
本発明によれば、請求項1に記載の構成要件である、後車輪ハブ軸に固定されたメインスタンドに加えてチェーンステーの略中間部に短尺のセンタースタンドを設置したことにより、通常、後車輪の上部に設置されるキャリヤ等に重量物が載置された場合でも、重量物からやや離れた前方位置にてハンドルを確実に保持し、自転車の安定を維持した状態でセンタースタンドを使用して比較的小さな力で予備的に自転車を起立させた上で、後車輪ハブ軸に固定されたメインスタンドを起立させればよく、メインスタンドによる後車輪の持上げストロークを小さくできるので、ハンドルを保持しながら遠く離れたメインスタンドを起立させる必要がなく、また一気に重量物の位置にてメインスタンドを持ち上げる従来のもののような大きな力を必要としない。
また、請求項2に記載の構成要件である、前記メインスタンドおよびセンタースタンドのいずれもを両脚スタンドとした場合は、センタースタンドによる予備的な自転車の起立がより安定して行える上に、メインスタンドを起立させて行う後車輪の回転による充電等の各種作業も安定して行える。さらに、請求項3に記載の構成要件である、前記メインスタンドが、後車輪ハブ軸を軸支するチェーンステー後端部の爪板にも螺子固定された場合は、通常行われるメインスタンドの後車輪ハブ軸への共締めに加えて、メインスタンドがチェーンステー後端部の爪板にも螺子固定されるので、メインスタンドの車体への取付けが強固で確実となり、後車輪の上部にキャリヤ等により載置された重量物の維持や、メインスタンドを起立させて行う後車輪の回転による充電等の各種作業もさらに安定して行える。
さらにまた、請求項4に記載の構成要件である、少なくとも前記メインスタンドの起立時に、前記後車輪の回転により発電用ダイナモを発電駆動する場合は、通常、走行時に前車輪ハブ軸部で行われるハブダイナモによる前照灯や尾灯の電力供給の他に、災害対策用等の照明等の各種エネルギーを、停止起立させた自転車の後車輪の回転により発電用ダイナモから電力として取り出すことができる。 また、請求項5に記載の構成要件である、前記発電用ダイナモにより発電された電力を充電する充電ユニットをバックホーク等に着脱自在に設置した場合は、自転車の後車輪の回転による発電用ダイナモからの電力を充電ユニットに蓄えてバックホーク等の車体から取り外して持ち出し、自転車から離れた場所や時間的な同時進行が不可避な場合でも、電力を自由に取り出すことができて活用範囲が広くなる。
さらに、請求項6に記載の構成要件である、前記後車輪を変速する変速装置に、充電時に使用される高速変速比のギヤ設定を可能とした場合は、メインスタンドを起立させて後車輪を浮遊状態にて抵抗なく回転できることもあって、充電のために後車輪を高速で回転させて短時間に効率的に充電を行うことができる。さらにまた、請求項7に記載の構成要件である、前記発電用ダイナモに、充電用の高出力モードの設定を可能とした場合は、災害対策用等として高出力で充電を行い、各種の作業に供用させることができる。
本発明のダブルスタンド自転車のメインスタンド起立時の全体斜視図である。 同、ダブルスタンド自転車の走行状態の全体斜視図である。 同、ダブルスタンド自転車のセンタースタンドのみ起立時の全体側面図である。 同、発電用ダイナモおよび充電ユニットの取付状態を示す後車輪近傍の拡大斜視図である。 同、充電ユニットの蓋部材の説明斜視図である。 同、充電ユニットの設置状態およびユニットケースからの取出し形態を示す拡大斜視図である。 従来の二輪車の前部スタンド装置の説明図である。
以下、本発明のダブルスタンド自転車を実施するための好適な形態を図面に基づいて説明する。本発明のダブルスタンド自転車は、図1に示すように、後車輪ハブ軸14に固定されたメインスタンド11に加えてチェーンステー8の略中間部に短尺のセンタースタンド12を設置したことを特徴とする。
図2および図3の全体斜視図および側面図に示すように、本願発明のダブルスタンド自転車は、前車輪を下端部に軸支したフロントホークを転向自在に嵌合支持するヘッドパイプ3と、サドルを上端部に設置したシートポスト5を摺動緊締自在に嵌合したシートパイプ4の下端部のペダルハンガー部13近傍とを接続するメインパイプ6を備えている。メインパイプ6は図示の例では、上下2本のメインパイプからなる。シートパイプ4の上端部近傍と後車輪ハブ軸14近傍とを接続するバックホ−ク7を備え、さらに、ペダルハンガー部13と後車輪ハブ軸14近傍とを接続するチェーンステー8とを備える。バックホ−ク7の背面上部と後車輪ハブ軸14近傍とを曲管にて接続されてリヤキャリヤ−9が構成される。リヤキャリヤ9の水平部の後車輪上部には荷籠10が設置される。
本発明では、図1の全体斜視図で示すように、後車輪ハブ軸14に共締めで固定されたメインスタンド11に加えてチェーンステー8の略中間部に短尺のセンタースタンド12を設置するものである。詳述はしないが、メインスタンド11は、後車輪ハブ軸の両側にてチェーンステー8の後端部の爪板とナット等により共締めされる取付板に対して揺動自在に軸支されて構成される。したがって、後車輪2の両側に脚が配置される通常の両脚スタンドを構成する。また、メインスタンドの取付板は図4に示すように、螺子18によってもチェーンステー8の後端部の爪板に固定されているので、メインスタンドの車体への取付けが強固で確実となる。このメインスタンド11に加えて、適宜の取付板によってチェーンステー8の略中間部に短尺のセンタースタンド12が設置される。図示の例では、チェーンステー8を上下から挟持して固定された板部材によってチェーンステー8に取り付けられた取付板にセンタースタンド12が揺動自在に軸支されている。チェーンステー8を上下から挟持して固定される板部材の設置位置は車体の各部サイズ等に応じて適宜調整可能である。
センタースタンド12については、後車輪ハブ軸14に固定される前記メインスタンド11が起立状態にあるときはセンタースタンド12が地面を離れた浮遊状態にあるように、やや短尺に構成される。センタースタンド12は、メインスタンド11の起立動作に先立って予備的に起立させる動作を行わせるもので、上部に重量物等を載置した後車輪からはやや前方に離れた位置に配置されること、および短尺故に後車輪部を持ち上げるストロークが小さいことから、単脚構成を妨げるものではないが、好適にはメインスタンド11と同様に両脚スタンドとすることが望ましい。かくして、後車輪2の上部に設置される荷籠10等に重量物が載置された場合でも、重量物からやや離れた前方位置にてセンタースタンド12を使用して比較的小さな力で予備的に自転車を起立させた上で、後車輪ハブ軸14に固定されたメインスタンド11を起立させればよく、センタースタンド12による予備的な後車輪2の持上げに続いて、メインスタンド11による後車輪2の持上げストロークを小さくできるので、一気に重量物の位置にてメインスタンド11を持ち上げる従来のもののような大きな力を必要としない。
さらに、本発明のダブルスタンド自転車では、少なくとも後車輪2を小径に構成して前記メインパイプ6を低床に構成している。好適には、後車輪2は20インチ以下に構成される。通常は前車輪は24インチ以上程度に構成されている。前車輪を小径に構成して低床自転車を構成することもあるが、本願発明では、災害対策用等のために、後車輪2の上部に荷籠10を設置して重量物を載置することから、後車輪2を小径とすることで後車輪側が低重心となり、走行中のふらつきも抑制でき、さらには荷物の積み下ろしが楽になる他、メインスタンド11の起立ストロークも小さくできることとなる。しかも、メインパイプ6が低床に構成されるので、後車輪側に足を挙げることもなく、前車輪側での容易な跨乗が可能となって、安全な乗出しが行える。
また、本発明のダブルスタンド自転車では、チェーンステー8を比較的長尺(メインパイプ6やシートパイプ4の通常のサイズに対するチェーンステーの通常のサイズ比率に比較して)に構成される。このように構成することにより、後車輪を通常の自転車よりも相対的に後方に配置することができるので、荷籠10のサイズを大きく採ることが可能となる。チェーンステー8を比較的長尺に構成することにより、前車輪1の接地点からの後車輪2の腕の長さは大きくなり、スタンド起立時の後車輪2のメインスタンド11の持上げストロークが大きくなることが避けられないが、前述したように、後車輪2を小径とすることでメインスタンド11の持上げストロークを小さく抑えることが可能となる。また、チェーンステー8を比較的長尺に構成することにより、走行中の自転車全体のふらつきが効果的に抑制される。
さらに、チェーンステー8を比較的長尺に構成することに伴い、ペダルハンガー部13と後車輪ハブ軸14間に張設される駆動装置として、チェーンではなく駆動ベルト15が採用される。もし、駆動装置としてチェーンを採用すると、チェーンも長大化するので、個々の構成品に摩耗等によりたるみが生じた場合には、全体としてのたるみも大きくなることが避けられないので、比較的伸びが少ないベルト体を採用したものである。また、本発明のダブルスタンド自転車を災害対策用として使用する際にも、錆びたりすることのないベルト体は保守・点検にも有利で好都合である。
本発明のダブルスタンド自転車では、図1に示したように、メインスタンド11を起立させて後車輪2を浮遊状態にして、後車輪2の回転により発電用ダイナモを発電駆動するとともに、フレーム等に装着された充電ユニット17に充電するように構成されている。図4は発電用ダイナモ16および充電ユニット17の取付状態が明瞭に示されている後車輪近傍の拡大斜視図である。発電用ダイナモ16はリヤキャリヤ9等に設置され、後車輪のタイヤ側面に圧接させて回転して発電駆動される。発電された電力は充電ケーブル19を通じて充電ユニット17に充電される。充電ユニット17はバックホーク7等のフレームに対して着脱自在に構成される。
図6(A)は充電ユニットの設置状態を示す拡大斜視図、図6(B)は充電ユニットのユニットケースから取り出した充電ユニットの本体部を示す拡大平面図および斜視図で、充電ユニット17の本体部22を収容するユニットケース21は上方に向いた開口を有し、バックホーク7等に固着されたユニットケース21から着脱可能に取り出せる充電ユニット17の本体部22の上面には、発電用ダイナモ16からの充電ケーブル19(図4、5)の接続端子25が接続される充電ケーブル端子穴23が設けられる。また、充電ユニット17の本体部22の上面には、充電ユニット17の本体部22から外部機器に電力を供給する例えばUSB端子穴24等が設けられる。USB端子穴24等に接続していつでもどこでも携帯電話やパソコン等に電力を供給することができる。また、後車輪2の発電駆動中に充電ユニット17の本体部22から電力を取り出せるように、本体部22の上面のUSB端子穴24あるいは電力出力端子穴を別途設置して、これらの穴と接続される出力端子を前記ユニット蓋部材26に一体に設けてもよい。かく構成すれば、該蓋部材26のユニットケース21の開口への装着によって、前述した充電ケーブル19への接続と電力の出力が同時になされる。
図6(B)に示すように、充電ユニット17の本体部22におけるユニットケース21の内側面と接触する各外側面に複数の突条部27あるいは突起部28が形成される。これによって、前記本体部22の各外側面とユニットケース21の内側面との間を線接触あるいは点接触として接触させたことにより、本体部22のユニットケース21に対する出し入れが円滑になる。前記突条部27あるいは突起部28の表面に低摩擦処理をして滑りにくくしても、ユニットケース21の内面に対する接触が線接触あるいは点接触であるために、容易に出し入れが可能である。前記突条部あるいは突起部はユニットケース21の内側面に形成してもよい。
図5に示すように、前記充電ユニット17の本体部22を収容するユニットケース21の開口を覆う蓋部材26が着脱自在に装着されて設けられる。該蓋部材26には、前記発電ダイナモ16から充電ユニット17に接続される充電ケーブル19の接続端子25が結合されている。これによって、蓋部材26をユニットケース21の開口部に装着すれば同時に発電ダイナモ16からの充電ケーブル19の接続端子25をそのまま充電ユニット17の本体部22の上面の充電ケーブル端子穴23に接続することができる。
災害対策用として、夜間等において照明が必要となった時等に、本発明のダブルスタンドを順次起立させてメインスタンド11を起立状態に維持し、作業者はサドルに座乗のままでペダルを漕いで、走行負荷から開放された後車輪2を回転させて発電用ダイナモ16を発電駆動する。これにより、災害対策用等の照明等の各種エネルギーを発電用ダイナモ16から電力として取り出すことができる。充電中にも充電ユニット17から電力を取り出すことができるが、充電ユニット17の本体部22をユニットケース21から取り外して持ち出し、自転車から離れた場所や時間的な同時進行が不可避な場合でも、電力を自由に取り出すことができて活用範囲が広くなる。
さらに、前記後車輪2を変速する変速装置に、充電時に使用される高速変速比のギヤ設定を可能として、メインスタンド11を起立させて後車輪2を抵抗なく回転できることもあって、充電のために後車輪2を高速で回転させて短時間に効率的に充電を行うことができ、さらにまた、前記発電用ダイナモ16に、充電用の高出力モードの設定を可能として災害対策用等として高出力で充電を行い、効率的に電力を取り出せるように構成して各種の作業に供用させることもできる。
以上、本発明の実施例について説明してきたが、本発明の趣旨の範囲内で、後車輪ハブ軸へのメインスタンドの固定形態(チェーンステー後端部の爪板とメインスタンドの取付板を介した後車輪ハブ軸への固定ナットによる共締め固定の他、該共締め固定に加えてメインスタンドの取付板の前記爪板への螺子固定やメインスタンドの取付板を延長設置してバックホークやチェーンステーにも接続固定することも可能である)、メインスタンドの形状(両脚スタンドとしての形状、例えば接地部を広幅にしたり接地部後部に足乗せ部を形成することもできる)、形式、センタースタンドの形状、形式(好適には両脚スタンドが採用されるが、単脚を妨げるものではない)、センタースタンドのチェーンステーへの設置取付形態(実施例のように、一対の上下挟持板による取付けの他、チェーンステーに溶接等により固定した取付ブラケットに設けた多数の孔に選択的にセンタースタンドの取付板を固定して前後位置を調整するようにしてもよい)、センタースタンドの短尺程度(メインスタンドの揺動腕の長さに対してセンタースタンドの長さが短か過ぎると、予備的な起立のストロークが小さくて、これに続くメインスタンドの起立のストロークが大き過ぎて後車輪の持ち上げの負担が従来と変わらず、センタースタンドの長さが長過ぎると、予備的な起立のストロークが大き過ぎて負担が大きくなるので、センタースタンドの短尺の程度は適正になされるとよい)、発電用ダイナモの形状、形式(好適には後車輪のタイヤ側面に圧接させて発電子を回転させるものが採用されるが、後車輪ハブダイナモの採用を妨げない)およびその車体等への取付形態(リヤキャリヤやバックホーク等に取り付けられる。発電ダイナモの回転子の圧接・離脱形態は通常のものが採用される)、充電ユニットのバックホーク等車体フレームへの着脱形態(車体フレームに固着したユニットケースへの着脱の他、ユニットケースごとの着脱形態も考慮される)、後車輪を変速する変速装置における高速変速比率、発電用ダイナモにおける充電用の高出力モードの設定値等については適宜選定できる。また、実施例に記載の諸元はあらゆる点で単なる例示に過ぎず限定的に解釈してはならない。
本発明のダブルスタンド自転車は、好適には、災害対策用等として使用されるが、後車輪の上部に幼児用座席を配置した幼児用自転車としても使用可能である。さらには、自転車のみならず、オートバイ等の重量二輪車にも採用が可能である。
2 後車輪
4 シートパイプ
7 バックホーク
8 チェーンステー
11 メインスタンド
12 センタースタンド
13 ペダルハンガー部
14 後車輪ハブ軸
17 充電ユニット

Claims (7)

  1. 後車輪ハブ軸に固定されたメインスタンドに加えてチェーンステーの略中間部に短尺のセンタースタンドを設置したことを特徴とするダブルスタンド自転車。
  2. 前記メインスタンドおよびセンタースタンドのいずれもを両脚スタンドとしたことを特徴とする請求項1に記載のダブルスタンド自転車
  3. 前記メインスタンドが、後車輪ハブ軸を軸支するチェーンステー後端部の爪板にも螺子固定されたことを特徴とする請求項1または2に記載のダブルスタンド自転車。
  4. 少なくとも前記メインスタンドの起立時に、前記後車輪の回転により発電用ダイナモを発電駆動することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のダブルスタンド自転車。
  5. 前記発電用ダイナモにより発電された電力を充電する充電ユニットをバックホーク等に着脱自在に設置したことを特徴とする請求項4に記載のダブルスタンド自転車。
  6. 前記後車輪を変速する変速装置に、充電時に使用される高速変速比のギヤ設定を可能としたことを特徴とする請求項4または5に記載のダブルスタンド自転車。
  7. 前記発電用ダイナモに、充電用の高出力モードの設定を可能としたことを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のダブルスタンド自転車。

JP2012042595A 2012-02-29 2012-02-29 ダブルスタンド自転車 Pending JP2013177085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042595A JP2013177085A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 ダブルスタンド自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042595A JP2013177085A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 ダブルスタンド自転車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013177085A true JP2013177085A (ja) 2013-09-09

Family

ID=49269211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042595A Pending JP2013177085A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 ダブルスタンド自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013177085A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2883785B1 (fr) * 2013-09-19 2020-08-19 JCDecaux SA Velo a assistance electrique
CN114475873A (zh) * 2021-12-06 2022-05-13 北京骑胜科技有限公司 一种车辆关锁控制方法、车辆和车辆系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193781U (ja) * 1983-06-13 1984-12-22 臼井 定良 自転車の手動式スタンド装置
JPH09207846A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Yamaha Motor Co Ltd 自転車用スタンド
JP2004150837A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 車両発見装置
JP2008001229A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Shimano Inc 自転車用変速制御装置及び自転車用変速制御方法
JP2008260494A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自転車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193781U (ja) * 1983-06-13 1984-12-22 臼井 定良 自転車の手動式スタンド装置
JPH09207846A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Yamaha Motor Co Ltd 自転車用スタンド
JP2004150837A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 車両発見装置
JP2008001229A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Shimano Inc 自転車用変速制御装置及び自転車用変速制御方法
JP2008260494A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自転車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2883785B1 (fr) * 2013-09-19 2020-08-19 JCDecaux SA Velo a assistance electrique
CN114475873A (zh) * 2021-12-06 2022-05-13 北京骑胜科技有限公司 一种车辆关锁控制方法、车辆和车辆系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8573346B2 (en) Auxiliary power driven unit for a bicycle
CN104787187B (zh) 独轮电动平衡车
US9944338B2 (en) Device and method for a collapsible electric scooter
CN104290843A (zh) 可折叠电动自行车
JP3239499U (ja) 電動バイク
JP5886079B2 (ja) 低床自転車
JP2013177085A (ja) ダブルスタンド自転車
CN204161576U (zh) 可折叠电动自行车
CN208101812U (zh) 一种汽车支架、移动小车以及升降平台
JP6791903B2 (ja) 電動車両
JP2013177083A (ja) 自転車用充電ユニット
US20100133021A1 (en) Collapsible axle for velocipede
CN210942078U (zh) 一体式可装电池模组的支架
CN204124269U (zh) 可折叠、伸缩电动车
CN208760805U (zh) 一种可折叠电动自行车
KR101694817B1 (ko) 자전거 견인 짐받이
CN207523872U (zh) 一种电动车车架
CN210734405U (zh) 一种折叠式自行车
CN202201096U (zh) 一种摩托车用悬臂式固定架
CN218463795U (zh) 一种三折电动自行车
CN201132560Y (zh) 摩托车后扶手货架组合
CN212354215U (zh) 一种发动机配件拖挂式料车
CN206606292U (zh) 一种多用途自行车
CN216636734U (zh) 一种新型的电动车架
TWI570020B (zh) Electric locomotive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621