JP2013176217A - アウターロータ型ブラシレスモータ - Google Patents

アウターロータ型ブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013176217A
JP2013176217A JP2012039006A JP2012039006A JP2013176217A JP 2013176217 A JP2013176217 A JP 2013176217A JP 2012039006 A JP2012039006 A JP 2012039006A JP 2012039006 A JP2012039006 A JP 2012039006A JP 2013176217 A JP2013176217 A JP 2013176217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
resin washer
assembled
stator core
brushless motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012039006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5860724B2 (ja
Inventor
Fumihiro Okamura
文裕 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinano Kenshi Co Ltd
Original Assignee
Shinano Kenshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinano Kenshi Co Ltd filed Critical Shinano Kenshi Co Ltd
Priority to JP2012039006A priority Critical patent/JP5860724B2/ja
Priority to EP13150011.8A priority patent/EP2632024B1/en
Priority to US13/739,160 priority patent/US9118222B2/en
Priority to CN201310053574.0A priority patent/CN103296850B/zh
Publication of JP2013176217A publication Critical patent/JP2013176217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860724B2 publication Critical patent/JP5860724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2791Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】回転子ハブと軸受の間に挿入される複数の樹脂ワッシャのとも回りを防いで、軸受の耐久性を向上させたアウターロータ型ブラシレスモータを提供する。
【解決手段】回転子軸9に挿通して組み付けられ回転子ハブ11の端面と重なり合う第1樹脂ワッシャ14と固定子コア4の中心孔4eに進入して組み付けられたメタル含油軸受3の端面に重なり合う第2樹脂ワッシャ15とが重なり合うように回転子10が固定子1に組み付けられ、第2樹脂ワッシャ15は固定子コア4の中心孔壁4cに形成された凹部4dに凸部15aを嵌め合わせて組み付けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばOA機器、家電製品、産業機器などに用いられるアウターロータ型ブラシレスモータに関する。
例えば、アウターロータ型のDCブラシレスモータについて図3及び図4を参照して説明する。
図3(A)を参照して、固定子50の構造について説明する。筒状に形成されたハウジング51の軸孔51aには、焼結金属よりなる筒状のメタル含油軸受52が同軸状に組み付けられている。このハウジング51の一端側外周には、外周側に向かって放射状に突設された極歯53aにコイル54が巻かれた固定子コア53が組み付けられる。固定子コア53は樹脂塗装により絶縁された極歯53aに銅線を巻き付けてコイル54が形成されている。また、ハウジング51の他端側外周には取付板55が圧入され若しくはかしめられて組み付けられている。取付板55にはモータ基板56が設けられている。このモータ基板56には、ホール素子等を搭載したセンサ基板(図示せず)が設けられる。
次に、図3(A)を参照して回転子57の構造について説明する。回転子軸58の一方側には、黄銅などの板金をプレス加工して形成された回転子ハブ59が圧入固定されている。この回転ハブ59にカップ状に形成された回転子ヨーク60がかしめられて一体に組み付けられている。この回転子ヨーク60の内周面には、周方向に多極着磁されたリング状のマグネット61が組み付けられている。固定子50を組立てた後、回転子57を回転子軸58がメタル含油軸受52を挿通して嵌め込まれる。このとき、固定子コア53の極歯53aとマグネット61が対向するように組み付けられる。回転子57は、回転子軸58は、ハウジング51にメタル含油軸受52を介して回転可能に軸支されている。
回転子57の回転運動は、回転子軸58が挿通するハウジング51の軸孔に挿入されたメタル含油軸受52によって支持されており、回転子57の垂直荷重は、回転子ハブ59とメタル含油軸受52との間に設けられる一対の金属製若しくは樹脂製のワッシャ、或いは金属製と樹脂製のワッシャの併用によって支持されている。
例えば、図3(B)に示すように、回転子ハブ59とメタル含油軸受52の端面どうしが直接摺動することを回避するため、回転子ハブ59の端面に第1樹脂ワッシャ62が重ね合わせて設けられ、メタル含油軸受52の端面に第2樹脂ワッシャ63が重ね合わせて設けられている。
第1樹脂ワッシャ62及び第2樹脂ワッシャ63は、摺動性、耐摩耗性の高いリング状の樹脂製ワッシャが用いられる。これにより、回転子57が回転しても第1、第2樹脂ワッシャ62,63どうしが摺動してメタル含油軸受52の摩耗を防いでいる(特許文献1,2,3参照)。
特開平7−15907号公報 特開2007−247663号公報 特開2008−312286号公報
しかしながら、図3(B)に示す第1樹脂ワッシャ62は回転子軸58に圧入されて回転子ハブ58の下端面に重ね合わせて設けられ、第2樹脂ワッシャ63は、ハウジング51の軸孔の内径寸法内で当該軸孔に挿入されてメタル含油軸受52の上端面に載置されている。
このため、回転子57の回転運動によって、第1樹脂ワッシャ62を介して第2樹脂ワッシャ63がとも回りする場合がある。特に軸受に含まれる潤滑油の表面張力によって第1樹脂ワッシャ62と第2樹脂ワッシャ63が貼り付いた状態となるためとも回りし易くなる。これによって、第2樹脂ワッシャ63とメタル含油軸受52の端面、第2樹脂ワッシャ63の外周面とハウジング51の内周面が擦れて、これによって生成されたスラッジがメタル含油軸受52の軸孔に入り込んで回転子軸58が摩耗したり偏心したりして軸受の寿命が短くなるおそれがある。
尚、上述した特許文献1〜3において、軸受に対してスラスト方向に一対以上のワッシャ組を重ねて設ける場合には、部品点数が増えて製造コストが上昇し、組立性も低下する。
また、図4に示すように、第2樹脂ワッシャ63の外形を円形から凸部63aを2か所に形成して対向するハウジング51の内壁面に凹部51aを形成するとすれば、とも回りを防止することができる。しかしながら、ハウジング51の内周面に切削加工が必要になるため、製造コストが増大する。
また、第2樹脂ワッシャ63を円形状ではなくしたため、外部荷重或いは検査工程で回転子57を軸方向に持ち上げた際の潤滑油の表面張力によって、第2樹脂ワッシャ63がハウジング51の軸孔から抜け出した場合、再度元通りにハウジング51の軸孔に嵌り込むとは限らない。よって、このため、第2樹脂ワッシャ63が再度ハウジング51の軸孔内で凹部51aに凸部63aが嵌まり込まない状態となってメタル含油軸受52の端面から浮き上がり、軸受の摩耗が防止できないおそれもあった。
本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、回転子ハブと軸受の間に挿入される複数の樹脂ワッシャのとも回りを防いで、軸受の耐久性を向上させたアウターロータ型ブラシレスモータを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するため、次の構成を備える。
固定子極歯にコイルが巻き付けられた固定子コアが筒状のハウジングの一端側に組み付けられ当該ハウジングの筒孔に軸受が同心状に組み付けられた固定子と、前記固定子極歯に対向するマグネットが設けられた回転子ヨークの中心部に設けられた回転子ハブに回転子軸が前記ハウジングに前記軸受を介して回転可能に軸支された回転子を備えたアウターロータ型ブラシレスモータであって、前記回転子軸に挿通して組み付けられ前記回転子ハブの端面と重なり合う第1樹脂ワッシャと前記固定子コアの中心孔に進入して組み付けられた前記軸受の端面に重なり合う第2樹脂ワッシャとが重なり合うように前記回転子が前記固定子に組み付けられ、前記第2樹脂ワッシャは前記固定子コアの中心孔壁に形成された凹部に弾性を有する凸部を嵌め合わせて組み付けられていることを特徴とする。
上述したアウターロータ型ブラシレスモータを用いれば、第2樹脂ワッシャは固定子コアの中心孔壁に形成された凹部に弾性を有する凸部を嵌め合わせて組み付けられているので、回転子が回転運動して回転子軸に組み付けられた第1樹脂ワッシャが回転しても、当該第1樹脂ワッシャと摺動する第2樹脂ワッシャのとも回りを防ぐことができる。これによって、第2樹脂ワッシャと軸受の端面が擦れてスラッジが発生することはなく、軸受の耐久性を向上させることができる。
尚、固定子コアの中心孔壁に形成される凹部は、積層鉄心の場合ケイ素鋼板をプレス加工する際に固定子コアの極歯などと同時に形成されるため、特別な加工を要せず、製造コストが上昇することはない。また、ハウジングは黄銅などで製造されており比較的高価である。従来第2樹脂ワッシャをハウジングに組み付けていたところを、本発明では第2樹脂ワッシャを固定子コアに組み付けることでハウジングの軸方向の高さを低くすることができコストダウンも可能となった。
前記第2樹脂ワッシャの凸部には径方向にスリットが形成されており当該スリットで分割された分割凸部が弾発して前記固定子コアの凹部と嵌め合うことで周方向に回り止めされかつ軸方向に抜け止めされていることが好ましい。
これにより、第2樹脂ワッシャの固定子コアに対する周方向と軸方向への位置決め強度が向上する。このため、軸受の端面に重なり合う第2樹脂ワッシャが潤滑油の表面張力によって第1樹脂ワッシャに貼り付いた状態で、外部荷重が作用し或いは検査工程等において回転子が軸方向へ移動しても、第2樹脂ワッシャが固定子コアの中心孔から外れて固定子コア外へ抜け出すことはなく、耐衝撃性も向上する。
前記第2樹脂ワッシャの外周面には前記固定子コアの中心孔壁に複数箇所で当接する突起部が形成されていることが好ましい。
これにより、回転子軸の周りに同軸状に嵌め込まれる第2樹脂ワッシャと固定子コアの芯出しがし易くなり同軸度が向上するため、組み立て性が向上し回転子軸の偏摩耗を防ぎ回転子の回転性能が安定する。
上述したアウターロータ型ブラシレスモータを用いれば、回転子ハブと軸受の間に挿入される樹脂ワッシャのとも回りを防いで、軸受の耐久性を向上させることができる。また、ハウジングの軸方向の高さを低くすることができコストダウンも可能となった。
アウターロータ型DCブラシレスモータの断面説明図、部分拡大断面図である。 図1の固定子コアと樹脂ワッシャの配置構成を示す軸方向平面図及び部分平面拡大図である。 アウターロータ型DCブラシレスモータの課題を説明する断面説明図及び部分拡大断面図である。 図3の樹脂ワッシャ及びハウジングの形状を示す軸方向平面図である。
以下、本発明に係るアウターロータ型ブラシレスモータの実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。本実施形態では、アウターロータ型DCブラシレスモータを用いて説明する。
図1(A)を参照して、アウターロータ型DCブラシレスモータの概略構成について説明する。固定子1の構造について説明する。筒状に形成されたハウジング2の軸孔2aには、焼結金属よりなる筒状のメタル含油軸受3が同軸状に組み付けられている。このハウジング2の一端側端部2b及び外周部に沿って固定子コア4がその中心孔4eに形成された段付き部4bを当接させて接着固定されている。固定子コア4は、積層コアであり、平面視で外周側に向かって放射状に突設された極歯4aの周囲にコイル5が巻かれている(図2(A)参照)。
また、ハウジング2の他端側外周には大径の段付部2cが形成されており、該段付部2cには取付板6が圧入され若しくはかしめられて組み付けられる。この取付板6にはモータ基板7が固定されている、モータ基板7には、ホール素子等を搭載したセンサ基板(図示せず)が設けられる。
後述する回転子10の回転運動は、回転子軸9が挿通するハウジング2の筒孔に挿入されたメタル含油軸受3によって支持されている。回転子10の垂直荷重は、後述する回転子ハブ11とメタル含油軸受3との間に設けられる一対の樹脂製のワッシャによって支持されている。
次に図1(A)において回転子10の構造について説明する。回転子軸9の一方側には、黄銅などの板金をプレス加工して形成された回転子ハブ11が圧入固定されている。この回転子ハブ11にカップ状に形成された回転子ヨーク12がかしめられて一体に組み付けられている。回転子ヨーク12は磁性体が用いられる。この回転子ヨーク12の内周面には、周方向にN極S極が交互に多極着磁されたリング状のマグネット13が組み付けられている。マグネット13の軸方向の長さは固定子コア4の極歯4aの軸方向の長さより大きなサイズのものが用いられる。固定子1を組立てた後、回転子10を回転子軸9がメタル含油軸受3を挿通して嵌め込まれる。このとき、固定子コア4の極歯4aとマグネット13が対向するように組み付けられる。回転子10は、マグネット13が対向する固定子極歯4aと磁気吸引されて組み付けられ、回転子軸9がハウジング2にメタル含油軸受3を介して回転可能に軸支されている。
次に図1(B)において、回転子ハブ11に嵌合する回転子軸9には、第1樹脂ワッシャ14が挿通して組み付けられ回転子ハブ11の下端面11aと重なり合うように組み付けられている。また、第1樹脂ワッシャ14と対向するメタル含油軸受3の上端面3aには第2樹脂ワッシャ15が重なり合うように組み付けられている。回転子10が固定子1に組み付けられると、第1樹脂ワッシャ14が第2樹脂ワッシャ15に重なり合って組み付けられ、回転子10の垂直荷重を受けるようになっている。第2樹脂ワッシャ15の外周部には、固定子コア4の中心孔壁4cの対向位置に形成された凹部4dに嵌め合わされる一対の凸部15aが形成されている。各凸部15aは弾性変形可能でありその周方向の大きさは、各凹部4dの両側壁面4fの間隔より幅広に形成されている(図2(B)参照)。
第1,第2樹脂ワッシャ14,15としては、例えばナイロン樹脂に黒鉛粒子を分散させた高摺動テープをプレスでリング状に打ち抜いた摺動性、耐摩耗性の高いポリワッシャが好適に用いられる。第2樹脂ワッシャ15は異形状に形成されて固定子コア4に対して周方向に回り止めされかつ軸方向に抜け止めされるため、第1樹脂ワッシャ14の外径寸法より大きいサイズが用いられる。
これにより、回転子10が回転運動して回転子軸9に組み付けられた第1樹脂ワッシャ14が回転しても、当該第1樹脂ワッシャ14と摺動する第2樹脂ワッシャ15のとも回りを防ぐことができる。よって、第2樹脂ワッシャ15とメタル含油軸受3の上端面3aが擦れてスラッジが発生することはなく、メタル含油軸受3の耐久性を向上させることができる。
尚、回転運動する第1樹脂ワッシャ14と重なり合う第2樹脂ワッシャ15の重なり面には段差やエッジが存在しないため、回転子10は振動することなく円滑に回転する。また、図2(A)に示すように、固定子コア4の中心孔壁4cに形成される凹部4dは、積層鉄心の場合ケイ素鋼板をプレス加工する際に固定子コア4の極歯4aなどと同時に形成されるため、特別が加工を要せず、製造コストが上昇することはない。
また、図2(B)において、第2樹脂ワッシャ15に形成された一対の凸部15aには、径方向にスリット15bが各々形成されている。当該スリット15bで分割された分割凸部15a1,15a2が凹部4dの間隔に合わせて挿入され、挿入後に分割凸部15a1,15a2が各々弾発して固定子コア4の凹部4dの両側壁面4fと嵌め合うことで周方向に回り止めされかつ軸方向に抜け止めされている。
これにより、第2樹脂ワッシャ15の固定子コア4に対する周方向と軸方向への位置決め強度が向上する。このため、メタル含油軸受3の端面に重なり合う第2樹脂ワッシャ15が潤滑油の表面張力によって第1樹脂ワッシャ14に貼り付いた状態で、外部荷重が作用し或いは検査工程などで回転子が軸方向へ移動しても第2樹脂ワッシャ15が固定子コア4の中心孔4eから外れて固定子コア4外へ抜け出すことはなく、耐衝撃性も向上する。
また、図2(B)において、第2樹脂ワッシャ15の外周面には固定子コア4の中心孔壁4cに複数箇所(図では4箇所)で当接する突起部15cが形成されている。
これにより、回転子軸9の周りに同軸状に嵌め込まれる第2樹脂ワッシャ15と固定子コア4の芯出しがし易くなり同軸度が向上するため、組み立て性が向上し回転子軸9の偏摩耗を防ぎ、回転子10の回転性能も安定する。
尚、互いに嵌り合う第2樹脂ワッシャ15の凸部15a及び固定子コア4の凹部4dの数は2か所に限らずそれより多く設けられていてもよい。第2樹脂ワッシャ15の外周面に設けられる突起部15cも4箇所に限らず3箇所或いは4箇所より多く設けられていてもよい。
また、上記アウターロータ型DCブラシレスモータは、OA機器、家電製品、産業機器など幅広い機器の駆動源として用いられる。
1 固定子 2 ハウジング 2a 軸孔 2b 一端側端部 2c,4b 段付部 3 メタル含油軸受 3a 上端面 4 固定子コア 4a 極歯 4c 中心孔壁 4d 凹部 4e 中心孔 4f 両側壁面 5 コイル 6 取付板 7 モータ基板 9 回転子軸 10 回転子 11 回転子ハブ 11a 下端面 12 回転子ヨーク 13 マグネット 14 第1樹脂ワッシャ 15 第2樹脂ワッシャ 15a 凸部 15a1,15a2 分割凸部 15b スリット 15c 突起部

Claims (3)

  1. 固定子極歯にコイルが巻き付けられた固定子コアが筒状のハウジングの一端側に組み付けられ当該ハウジングの筒孔に軸受が同心状に組み付けられた固定子と、前記固定子極歯に対向するマグネットが設けられた回転子ヨークの中心部に設けられた回転子ハブに回転子軸が前記ハウジングに前記軸受を介して回転可能に軸支された回転子を備えたアウターロータ型ブラシレスモータであって、
    前記回転子軸に挿通して組み付けられ前記回転子ハブの端面と重なり合う第1樹脂ワッシャと前記固定子コアの中心孔に進入して組み付けられた前記軸受の端面に重なり合う第2樹脂ワッシャとが重なり合うように前記回転子が前記固定子に組み付けられ、前記第2樹脂ワッシャは前記固定子コアの中心孔壁に形成された凹部に弾性を有する凸部を嵌め合わせて組み付けられていることを特徴とするアウターロータ型ブラシレスモータ。
  2. 前記第2樹脂ワッシャの凸部には径方向にスリットが形成されており当該スリットで分割された分割凸部が弾発して前記固定子コアの凹部と嵌め合うことで周方向に回り止めされかつ軸方向に抜け止めされている請求項1記載のアウターロータ型ブラシレスモータ。
  3. 前記第2樹脂ワッシャの外周面には前記固定子コアの中心孔壁に複数箇所で当接する突起部が形成されている請求項1又は請求項2記載のアウターロータ型ブラシレスモータ。
JP2012039006A 2012-02-24 2012-02-24 アウターロータ型ブラシレスモータ Active JP5860724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039006A JP5860724B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 アウターロータ型ブラシレスモータ
EP13150011.8A EP2632024B1 (en) 2012-02-24 2013-01-02 Outer rotor-type brushless motor
US13/739,160 US9118222B2 (en) 2012-02-24 2013-01-11 Outer rotor-type brushless motor
CN201310053574.0A CN103296850B (zh) 2012-02-24 2013-02-19 外转子型无刷电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039006A JP5860724B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 アウターロータ型ブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176217A true JP2013176217A (ja) 2013-09-05
JP5860724B2 JP5860724B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=47605372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039006A Active JP5860724B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 アウターロータ型ブラシレスモータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9118222B2 (ja)
EP (1) EP2632024B1 (ja)
JP (1) JP5860724B2 (ja)
CN (1) CN103296850B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101667289B1 (ko) * 2015-06-05 2016-10-20 주식회사 오양공조기 Bldc 모터용 볼베어링의 전식 방지 샤프트 구조체

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674080B1 (ko) * 2014-12-04 2016-11-08 뉴모텍(주) 버스바 어셈블리를 갖는 모터
JP6472375B2 (ja) 2015-12-25 2019-02-20 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715907A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Nec Gumma Ltd 電動機
JP2011211829A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Densan Corp 発電機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216557A (en) * 1981-09-07 1993-06-01 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Disk storage device having a brushless dc drive motor
US5552650A (en) * 1988-06-09 1996-09-03 Papst Licensing Gmbh Disk storage device with motor with axially deep flange
JP3428161B2 (ja) * 1994-08-05 2003-07-22 松下電器産業株式会社 モータ
JPH0942386A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Jatco Corp 遊星歯車装置のスラスト軸受け構造
US6869221B2 (en) * 2002-09-20 2005-03-22 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Washer having oil-bearing holes
DE20310307U1 (de) * 2003-07-04 2003-09-18 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Scheibe mit ölführenden Abschnitten
JP2007247663A (ja) 2006-03-13 2007-09-27 Mitsuba Corp モータのスラスト軸受構造
JP2008312286A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Nidec Sankyo Corp モータ
JP2012193840A (ja) * 2010-08-09 2012-10-11 Nippon Densan Corp スピンドルモータおよびディスク駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715907A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Nec Gumma Ltd 電動機
JP2011211829A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Densan Corp 発電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101667289B1 (ko) * 2015-06-05 2016-10-20 주식회사 오양공조기 Bldc 모터용 볼베어링의 전식 방지 샤프트 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
US20130221783A1 (en) 2013-08-29
EP2632024B1 (en) 2020-02-19
EP2632024A3 (en) 2016-03-16
JP5860724B2 (ja) 2016-02-16
EP2632024A2 (en) 2013-08-28
CN103296850A (zh) 2013-09-11
US9118222B2 (en) 2015-08-25
CN103296850B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105322675B (zh) 马达
JP4706339B2 (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
JP6429115B2 (ja) モータ
JP6343127B2 (ja) モータ
JP5741826B2 (ja) モータ
CN107800210B (zh) 无刷电动机
JP2015154496A (ja) インナーロータ型モータ
JP5860724B2 (ja) アウターロータ型ブラシレスモータ
JP6220360B2 (ja) ブラシレスモータおよび送風機
JP6221032B2 (ja) モータ
US8867166B2 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
JP2011211829A (ja) 発電機
JP6553153B2 (ja) モータ
JP2017034994A (ja) モータ
JP6243379B2 (ja) モータ
JP5141861B2 (ja) ステッピングモータ
JP2018125918A (ja) アウターロータ型モータ
JP5977144B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2018201302A (ja) モータ
JP5484868B2 (ja) モータ
JP2006325365A (ja) 一部が非磁性体であるステータおよび該ステータを用いたブラシレスモータ
JP2008259368A (ja) 回転機
JP5576708B2 (ja) 小型モータおよびモータアクチュエータ
JP2021164273A (ja) モータ
JP2011244612A (ja) ステッピングモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250