JP2013175438A - 連動スイッチ機構及び画像形成装置 - Google Patents

連動スイッチ機構及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013175438A
JP2013175438A JP2012279538A JP2012279538A JP2013175438A JP 2013175438 A JP2013175438 A JP 2013175438A JP 2012279538 A JP2012279538 A JP 2012279538A JP 2012279538 A JP2012279538 A JP 2012279538A JP 2013175438 A JP2013175438 A JP 2013175438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
stroke
switch mechanism
external force
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012279538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064582B2 (ja
Inventor
Bin Yan
ビヌ イェヌ
Yufeng Ye
ユィフォン イエ
Wenping Song
ウエヌピン ソォン
Xiaoliang Gao
シアオリアン ガオ
Jianjin Zhang
ジエヌジヌ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2013175438A publication Critical patent/JP2013175438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064582B2 publication Critical patent/JP6064582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/16Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift
    • H01H3/161Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/20Interlocking, locking, or latching mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/20Interlocking, locking, or latching mechanisms
    • H01H9/22Interlocking, locking, or latching mechanisms for interlocking between casing, cover, or protective shutter and mechanism for operating contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】連動スイッチ機構を提供する。
【解決手段】かかる連動スイッチ機構は、本体;支点を中心に揺動可能に本体に設けられた、一端部に支持軸が設けられた第1連結棒;両端部が揺動可能に、支持軸により第1連結棒に支持された第2連結棒;第2外力により第2連結棒の一端部と当接可能になることで、第2連結棒の他端部をスイッチのアクチュエータに向けて揺動させる動作部;及び、第1外力により第1連結棒を揺動可能にし、これにより、第2連結棒の他端部をアクチュエータに向けて移動させる行程拡大機構;を備えている。ここで、第1外力により行程拡大機構の第1移動行程が推し進められ、かつ、行程拡大機構により、第1移動行程と直交になる、第1移動行程よりも大きな第2移動行程に切り替えられる。該連動スイッチ機構は、画像形成装置に用いられ、効率よくスイッチ制御の精度を向上することができる。
【選択図】図1a

Description

本発明は、連動スイッチ機構及び画像形成装置に関し、特に、行程拡大機構を有する連動スイッチ機構に関する。
図8は、従来の連動スイッチ機構200の略図である。連動スイッチ機構200は、以下の部材からなる。即ち、支点201Aを中心に垂直面内で揺動可能な連結棒201と;連結棒201を初期位置に回復させる(スイッチ202のオフ位置)バネ206と;端部203Aがスイッチ202のアクチュエータ202Aに対向配置され、連結棒201の端部201Cに設けられた支持軸201Bを支点とし、両端部が垂直面内で揺動可能に支持される連結棒203と;連結棒203の端部203Bと当接可能な所定半径の円弧部204A1と、当接部204A2と、初期位置に回復させる(スイッチ202のオフ位置)バネ204Cとを有し、回転軸204Bを中心に回転可能なカム形状の回転部材204と;連結棒201の端部201Dに設けられた動作部205と;からなる。
図9は、画像形成装置の略図である。連動スイッチ機構200は、図6に示された画像形成装置100に用いられ、画像形成装置は、前ドア24と、前ドア24内面に設けられた突起24aと、右ドア25と、右ドア25内面に設けられた突起25aと、突起24a、25aと対向した筐体100Aの側壁に設けられた、突起24a、25aが挿入される開口100A1、100A2と、突起24aに押される、画像形成装置内部に設けられた移動体300と、突起25aに押される、画像形成装置の内部に設けられる移動体301とを備えている。移動体300は、回転部材204の当接部204A2に対向し、移動体301は、動作部205に対向している。
前ドア24の閉動作において、突起24aが移動体300を押し、移動体300がバネ204Cの弾力に打ち勝ち、当接部204A2を押し出すことにより、円弧部204A1と連結棒203の端部203Bが当接するようになる。右ドア25の閉動作において、突起25aが移動体301を押し、移動体301がバネ206の弾力に打ち勝ち、動作部205を押し出すことにより、連結棒203をスイッチ202側に近接させる方向に連結棒201が揺動し、かつ連結棒203の支持軸201Bが揺動し変位する。一方、連結棒203の端部203Bは、回転部材204の円弧部204A1により移動が阻止されるため、連結棒203の端部203Bは、阻止された位置を支点に、スイッチ202のアクチュエータ202Aに接近する方向に揺動する。前ドア24と右ドア25が完全な閉状態となると、連結棒203の端部203Aにより、スイッチ202のアクチュエータ202Aが動かされることになる。
従来の連動スイッチ機構200のスイッチ制御は、精度が低く、前ドア24や右ドア25の開角度が比較的に小さい(25°以下)場合は、スイッチ202を効果的にオフすることができず、依然として開状態になる問題がある。
本発明は、前述の問題を鑑みて、連動スイッチ機構のスイッチ制御の精度を向上する連動スイッチ機構を提供し、特に、行程拡大機構を有する連動スイッチ機構を提供することを目的とする。
本発明は、該連動スイッチ機構を用いる画像形成装置を提供することを他の目のとする。
前述の目的を達成するために、本発明の実施例による連動スイッチ機構は、本体と;支点を中心として揺動可能に前記本体に設けられた、一端部に支持軸が設けられた第1連結棒と;両端部が揺動可能に、前記支持軸により前記第1連結棒に支持された第2連結棒と;第2外力により前記第2連結棒の一端部と当接可能になることで、前記第2連結棒の他端部をスイッチのアクチュエータに向けて揺動させる動作部と;第1外力により前記第1連結棒を揺動可能にすることで、前記第2連結棒の他端部を前記アクチュエータに向けて移動させる行程拡大機構と;を有し、前記第1外力により、前記行程拡大機構の第1移動行程が推し進められ、前記行程拡大機構により、前記第1移動行程よりも大きく、かつ前記第1移動行程と直交になる第2移動行程に切り替えられる。
以下の図面は、本発明を詳細に説明するためのものである。
本発明の好適な実施例による連動スイッチ機構の立体図である。 本発明の好適な実施例による連動スイッチ機構の立体図である。 本発明の好適な実施例による連動スイッチ機構の行程拡大機構の略図である。 本発明の好適な実施例による連動スイッチ機構の行程拡大機構の構成図である。 第5連結棒の他端部と第1連結棒との当接箇所の局部拡大図である。 本発明による連動スイッチ機構を用いる画像形成装置を示した図である。 本発明による連動スイッチ機構を用いる画像形成装置の第1変形例を示した図である。 本発明による連動スイッチ機構を用いる画像形成装置の第2変形例を示した図である。 従来の連動スイッチ機構の略図である。 画像形成装置の略図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最適な実施形態について説明する。本文においては、各図における同一または同等の部分には同一の図番を付し、重複説明は、適切に簡略化するか省略する。
図1a及び図1bは、本発明の好適な実施例による連動スイッチ機構の立体図である。連動スイッチ機構200は、本体200Aと;支点201Aを中心として揺動可能に本体200Aに設けられた、一端部に支持軸201Bが設けられた第1連結棒201と;両端部が揺動可能に、支持軸201Bにより第1連結棒201に支持された第2連結棒203と;第2外力F2により、第2連結棒203の一端部と当接可能になることで、第2連結棒203の他端部をスイッチ202のアクチュエータ202Aに向けて揺動させる動作部204と;第1外力F1により、第1連結棒201を揺動可能にすることで、第2連結棒203の他端部をアクチュエータ202Aに向けて移動させる行程拡大機構205と;を有し、第1外力F1により、行程拡大機構205の第1移動行程△Xが推し進められ、行程拡大機構205により、第1移動行程△Xよりも大きく、かつ第1移動行程△Xと直交になる第2移動行程△Yに切り替えられる。
動作部204は、図1aと図1bに示された、回転軸を中心に回転可能なカム形状の回転部であることが好ましいが、これに限らず、行程拡大機構205のような構成を用いてもよく、或いは、日本特開2009−37997に開示された任意の形式を用いてよく、或いは、従来技術における任意の形式を用いてもよい。
連動スイッチ機構200は、さらに複数の復帰装置が設けられ、第1外力F1または第2外力F2の解除時に、該復帰装置により、迅速なスイッチ202のオフが可能になる。復帰装置は、支点201A、支持軸201B、及び動作部204の回転軸に、例えば、バネのような弾性体が設けられることが好ましいが、これに限らず、日本特開2009−37997に開示された任意の形式を用いてもよく、従来技術における任意の形式を用いてもよい。
図1aと図1bに示されたように、本実施例においては、第1連結棒201の支点201Aが端部に設けられているが、これに限らず、第1連結棒201は、例えば、日本特開2009−37997に開示された任意の形式を用いてもよく、従来技術における任意の形式を用いてもよい。
図2は、本発明の最適実施例による連動スイッチ機構200の行程拡大機構205の略図である。第1外力F1により、行程拡大機構205の第1移動行程△Xが押し進められ、行程拡大機構205により、第1移動行程△Xと直交になる、第1移動行程△Xよりも大きい第2移動行程△Yに切り替えられる。
図3は、本発明の最適実施例による連動スイッチ機構200の行程拡大機構205の構成図である。行程拡大機構205は、一端部が回転可能に、回転軸101Aにより支持された第3連結棒101と;第1外力F1により、第3連結棒101との接続部102Aが推し進められ、接続部102Aが第1外力F1の方向に第1移動行程△Xの距離で移動可能な、一端部が第3連結棒101の他端部と回転可能に接続された第4連結棒102と;一端部が第4連結棒102の他端部と回転可能に接続され、他端部が第1連結棒201を駆動し、第2移動行程△Y距離を移動可能な第5連結棒103とを備えている。
第5連結棒103と本体200Aは、互いに係合するガイド装置103A、105が設けられ、該ガイド装置により、第5連結棒103が本体200Aに保持されるとともに、第5連結棒103の直線方向における移動が可能になる。
ガイド装置は、第5連結棒103に設けられた長尺状のガイド溝103Aと、ガイド溝103Aを貫通して本体200Aにねじ止められるナット105を有することが好ましい。これにより、第5連結棒103が本体200Aに保持されるとともに、第5連結棒103の直線方向における移動が可能になる。このようなガイド装置により、第5連結棒103の直線方向における移動を確保するとともに、第5連結棒103の移動中の遊びを防止することができる。ガイド装置は、ガイド部材とガイドレールのような従来のガイド形式を用いてもよい。
図4は、第5連結棒103の他端部と第1連結棒201との当接箇所の局部拡大図である。
第5連結棒103の他端部は、斜面つきの面103Bを有する。第1連結棒201の側壁には、斜面つきの面103Bと当接可能な当接部201Eが設けられている。第5連結棒103が第2移動行程△Y分移動すると、第1連結棒201の当接部201Eが斜面つきの面103Bに沿って摺動することで、第1連結棒201がスイッチ202への接近方向に移動可能に押し進められる。
行程拡大機構205は、第1外力F1が解除されると、第1連結棒201の復帰装置による復帰動作につれて復帰される。または、行程拡大機構205自体に復帰装置が設けられていてもよい。好ましい形式としては、行程拡大機構205にバネ104が設けられ、バネ104の一端が本体200Aに固定され、他端が第5連結棒103の一端部に接続されることで、バネ104の回復により、第1外力F1の未印加時の初期状態に戻るようにする。該復帰装置は、第3連結棒101の回転軸101Aにバネを設ける形式、或いは、従来技術における任意の形式にて設定されてもよい。
以下、行程拡大機構205の設計理論について説明する。図2に示されたように、ΔXは、第1移動行程を表し、ΔYは、第2移動行程を表し、Lは、第3連結棒101の両端の回転軸心間の長さを表している。α角は、第1外力F1の印加前の、第3連結棒101と第5連結棒103間の、第4連結棒102と対向する夾角である。第1外力F1の印加後は、第3連結棒101、第4連結棒102、及び第5連結棒103は、それぞれ第3連結棒101’、第4連結棒102’、及び第5連結棒103’の位置へ移動し、α角がβ角となる。前述の各パラメータ間の演算関係は、以下の通りである。
(数式1)
ΔX/ΔY=(sinα-sinβ)L/2(cosβ-cosα)L=1/2*ctg[(α+β)/2]
(0°<α<90°、0°<β<90°)
該式から、下記のデータ表が得られる。
Figure 2013175438
この表から、行程拡大機構のα角が30度以上に設定される場合は、第2移動行程ΔYが第1移動行程ΔXよりも大きくなることが分かる。好ましい形式としては、行程拡大機構のα角が、30度以上かつ80度以下の範囲に設定される。
本発明の最適実施例による連動スイッチ機構200においては、第2外力F2が動作部204に印加されると、動作部204と第2連結棒203とが当接することで、第2連結棒203の他端部がスイッチ202のアクチュエータ202Aに向けて揺動するようになる。第1外力F1が行程拡大機構205に印加され、第3連結棒101と第4連結棒102の接続部102Aが押し進められ、接続部102Aの第1外力F1方向における第1移動行程△X分の距離移動が可能になる。接続部102Aの移動中、第4連結棒102により押し進められて、第5連結棒103が第2移動行程△Yの距離分移動することで、第1連結棒201が押し進められ、第1連結棒201が揺動するようになり、これにより、第2連結棒203の他端部がアクチュエータ202Aに向けて移動ようになる。このため、第1外力F1と第2外力F2の総合作用により、スイッチ202のアクチュエータ202Aが起動され、スイッチ202がオンされる。
第1外力F1が解除され始めると、第3連結棒101と第4連結棒102の接続部102Aに短めの回復変移が発生する一方、第5連結棒103には、長めの回復変移が発生することにより、第2連結棒203の他端部203Aのアクチュエータ202Aからの迅速離脱が可能になり、スイッチ202がオフ状態となる。
このため、本発明の連動スイッチ機構によると、スイッチ控制の精度を効率的に向上することができる。
本発明の連動スイッチ機構にガイド装置を設けると、そのスイッチ控制プロセスの安定性を確保することができ、第5連結棒の他端部に斜面つきの面を設けると、第1外力F1の変動を緩和することができる。これにより、より一層スイッチ控制の精度を向上することができる。
本発明の連動スイッチ機構によると、第3連結棒と第5連結棒間のα角を、30度以上、80度以下に設定することができ、効率よく第1移動行程の拡大を行うことができ、そのスイッチ控制の精度を効果的に向上することができる。
図5に示されたように、画像形成装置100は、第1ドア24と、第1ドアの内面に設けられた第1突起24aと、第2ドア25と、第2ドアの内面に設けられた第2突起25aを備えている。第1ドア24の閉時、第1突起24aにより、行程拡大機構205へ第1外力F1が印加され、第2ドア25の閉時、第2突起25aにより、動作部204へ第2外力F2が印加される。
具体的には、第1突起24aは、第3連結棒101と第4連結棒102の接続部102Aに対向配置され、接続部102Aへ第1外力F1を印加する。図6に示された回転開閉式の第1ドア24においては、第1突起24aが第1ドア24の上端部に設けられることが好ましい。第1ドア24の閉時、上端部の揺動行程が最大となり、第1移動行程△Xの移動距離を向上することが可能になることで、より一層第2移動行程△Yの移動距離を向上することができる。
図6は、本発明による連動スイッチ機構を用いる画像形成装置の第1変形例を示した図である。該画像形成装置においては、第1ドア24の閉時に水平方向の移動が可能になる。
図7は、本発明による連動スイッチ機構を用いる画像形成装置の第2変形例を示した図である。該画像形成装置においては、第1ドア24の閉時に垂直方向の移動が可能になる。
本発明の連動スイッチ機構を設けると、画像形成装置のドアの開放度を正確に感知することができる。本発明の連動スイッチ機構によると、画像形成装置のドアが少し開いた場合でも、直ちに反応し、スイッチをオフとすることができる。
以上、本発明の具体的な実施形態を説明してきたが、これらの実施例は、本発明の技術思想をより明らかにするためのものであり、本発明の特許請求の範囲がこれらに制限されるものではない。当業者は、前述の範囲内の本発明への修正、変更が容易に行うことができ、また、他の実施形態を容易に想到することができる。これらの変更、補正も、本発明の特許請求範囲に含まれるものとなる。

Claims (10)

  1. 本体(200A)と、
    支点(201A)を中心として揺動可能に前記本体(200A)に設けられた、一端部に支持軸(201B)が設けられた第1連結棒(201)と、
    両端部が揺動可能に、前記支持軸(201B)により前記第1連結棒(201)に支持された第2連結棒(203)と、
    第2外力(F2)により、前記第2連結棒(203)の一端部と当接可能になることで、前記第2連結棒(203)の他端部をスイッチ(202)のアクチュエータ(202A)に向けて揺動させる動作部(204)と、
    第1外力(F1)により、前記第1連結棒(201)を揺動可能にすることで、前記第2連結棒(203)の他端部を前記アクチュエータ(202A)に向けて移動させる行程拡大機構(205)と、を有し、
    前記第1外力(F1)により、前記行程拡大機構(205)の第1移動行程(△X)が推し進められ、前記行程拡大機構(205)により、前記第1移動行程(△X)よりも大きく、かつ前記第1移動行程(△X)と直交になる第2移動行程(△Y)に切り替えられる、ことを特徴とする連動スイッチ機構。
  2. 前記行程拡大機構(205)は、
    一端部が回転可能に、回転軸(101A)により支持された第3連結棒(101)と、
    前記第1外力(F1)により、前記第3連結棒(101)との接続部(102A)が推し進められ、前記接続部(102A)が前記第1外力(F1)の方向に第1移動行程(△X)の距離で移動可能な、一端部が前記第3連結棒(101)の他端部と回転可能に接続された第4連結棒(102)と、
    一端部が前記第4連結棒(102)の他端部と回転可能に接続され、他端部が前記第1連結棒(201)を駆動し、第2移動行程(△Y)距離で移動可能な第5連結棒(103)と、を備えた、ことを特徴とする請求項1に記載の連動スイッチ機構。
  3. 前記第5連結棒(103)と本体(200A)は、互いに係合するガイド装置(103A、105)が設けられている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の連動スイッチ機構。
  4. 前記ガイド装置が、ガイド溝(103A)及びナット(105)を有する、ことを特徴とする請求項3に記載の連動スイッチ機構。
  5. 前記第5連結棒(103)の他端部が、斜面つきの面(103B)を有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の連動スイッチ機構。
  6. 前記行程拡大機構(205)は、復帰装置(104)が設けられている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の連動スイッチ機構。
  7. 前記第3連結棒(101)と前記第5連結棒(103)の間の夾角αが、30°≦α≦80°の範囲である、ことを特徴とする請求項1または2に記載の連動スイッチ機構。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の連動スイッチ機構を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置が、
    第1ドア(24)と、該第1ドア(24)の内面に設けられた第1突起(24a)と、第2ドア(25)と、該第2ドア(25)の内面に設けられた第2突起(25a)を有する、ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1突起(24a)が、前記第1ドア(24)の上端部に設けられている、ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2012279538A 2012-02-24 2012-12-21 連動スイッチ機構及び画像形成装置 Active JP6064582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210043430.2 2012-02-24
CN201210043430.2A CN103295815B (zh) 2012-02-24 2012-02-24 联动开关机构和图像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175438A true JP2013175438A (ja) 2013-09-05
JP6064582B2 JP6064582B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49003005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279538A Active JP6064582B2 (ja) 2012-02-24 2012-12-21 連動スイッチ機構及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9098054B2 (ja)
JP (1) JP6064582B2 (ja)
CN (1) CN103295815B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101839090B1 (ko) * 2016-11-02 2018-04-26 엘에스산전 주식회사 기중차단기의 배전반 도어 록 장치
US11772955B1 (en) * 2022-04-19 2023-10-03 Leonard Witt, Jr. System, and apparatus for protecting fuel dispensers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940755U (ja) * 1972-07-14 1974-04-10
JPS50122670A (ja) * 1974-03-18 1975-09-26
JPS5657216A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Ricoh Kk Different direction opening and closing door switch
JPH09254719A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車載用モニタ回転装置
JP2011181469A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Ricoh Co Ltd スイッチ作動装置、並びにこれを備えたインターロック機構及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597556A (en) * 1970-01-16 1971-08-03 Gen Electric Vacuum-type circuit breaker with force-supplementing means for increasing current-carrying abilities
JPS58164122A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 株式会社ナブコ 流体圧力スイツチ
JP4933395B2 (ja) 2007-07-06 2012-05-16 株式会社リコー スイッチ作動装置およびインターロック機構および画像形成装置
US7511238B2 (en) * 2007-07-06 2009-03-31 Ricoh Company, Ltd. Switch actuation device, interlock mechanism, and image forming apparatus
JP5213696B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-19 三菱電機株式会社 操作装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940755U (ja) * 1972-07-14 1974-04-10
JPS50122670A (ja) * 1974-03-18 1975-09-26
JPS5657216A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Ricoh Kk Different direction opening and closing door switch
JPH09254719A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車載用モニタ回転装置
JP2011181469A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Ricoh Co Ltd スイッチ作動装置、並びにこれを備えたインターロック機構及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130223875A1 (en) 2013-08-29
CN103295815A (zh) 2013-09-11
US9098054B2 (en) 2015-08-04
JP6064582B2 (ja) 2017-01-25
CN103295815B (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064582B2 (ja) 連動スイッチ機構及び画像形成装置
JP4933395B2 (ja) スイッチ作動装置およびインターロック機構および画像形成装置
WO2017110895A1 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2018203233A (ja) 入力装置
JP6581515B2 (ja) 入力操作装置
JP2005289220A (ja) フューエルリッド装置
JP2008163592A (ja) プッシュプル錠用のドアハンドル構造
JP5625686B2 (ja) 画像形成装置
JP2006269157A (ja) 3ポジションスイッチ
CN103025204A (zh) 卡锁机构
JP2015016982A (ja) エレベータの終点スイッチ装置
US20140145805A1 (en) Relay
JP2006177040A (ja) ロック装置
WO2020067001A1 (ja) イネーブルスイッチ
JP6294917B2 (ja) 引き違い戸装置
JP2012251367A (ja) 回転体アシスト装置
JP6196360B1 (ja) 引き違い戸装置
JP2009199009A (ja) 電力遮断機構、画像形成装置
JP7458522B2 (ja) スライドレール組立体及びスライドレールキット
CN211654604U (zh) 一种双向开关装置
JP4460554B2 (ja) 引戸の閉鎖装置及びこれを有する閉鎖機構
CN109854620B (zh) 滑轨总成及其滑轨套件
JP6721675B2 (ja) 入力操作装置
JP7163552B2 (ja) 操作装置
JP2007249385A (ja) 自走式移動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151