JP2013175303A - 電線配索装置 - Google Patents

電線配索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013175303A
JP2013175303A JP2012037859A JP2012037859A JP2013175303A JP 2013175303 A JP2013175303 A JP 2013175303A JP 2012037859 A JP2012037859 A JP 2012037859A JP 2012037859 A JP2012037859 A JP 2012037859A JP 2013175303 A JP2013175303 A JP 2013175303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bus bar
row
electric wire
tray portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012037859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5992694B2 (ja
Inventor
Ryuta Takishita
隆太 瀧下
Yukihisa Kikuchi
幸久 菊池
Katsu Imai
克 今井
Keizo Aoki
敬三 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012037859A priority Critical patent/JP5992694B2/ja
Priority to PCT/JP2013/055267 priority patent/WO2013125727A1/en
Priority to EP13709573.3A priority patent/EP2817839B1/en
Priority to CN201380010833.XA priority patent/CN104137302A/zh
Publication of JP2013175303A publication Critical patent/JP2013175303A/ja
Priority to US14/314,533 priority patent/US9299968B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5992694B2 publication Critical patent/JP5992694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】第1端子列に接続される電線と第2端子列に接続される電線とを接触させずに反対列側に導出できる電線配索装置を提供する。
【解決手段】電線配索装置11は、平行な第1端子列及び第2端子列の隣接するプラス端子とマイナス端子を一組ごとに接続するバスバ17と、バスバ17を個別収容する第1バスバ収容室列19及び第2バスバ収容室列27と、第1バスバ収容室列19と第2バスバ収容室列27のそれぞれに接続されて積層される第1トレイ部21及び第2トレイ部29と、第1バスバ収容室列19のバスバ17に一端が導通されて第1トレイ部21に載置され、他端が第2端子列側の第1コネクタ23に接続される第1電線と、第2バスバ収容室列27のそれぞれのバスバ17に一端が導通されて第2トレイ部29に載置され、他端が第1端子列側の第2コネクタ31に接続される第2電線と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリを搭載した電気自動車に用いて好適な電線配索装置に関する。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車などには、電動モータの駆動源としての電源装置が搭載される。この電源装置は、一端に正の電極(プラス端子)、他端に負の電極(マイナス端子)が設けられた複数のバッテリが交互に逆向きに重ね合わされて構成されたバッテリ集合体と、このバッテリ集合体に取り付けられる電線配索装置(またはバスバモジュール)と、で構成されている(例えば、特許文献1等参照)。
図5は従来の電線配索装置の要部平面図、図6は従来の電線配索装置を取り付けたバッテリ集合体の平面図である。
図5に示すように、電線配索装置501は、全体がプラスチック成型により作られており、電圧検出線収納部503と、バッテリのプラス端子505及びマイナス端子507を収納する端子収納室509と、電圧検出線収納部503と端子収納室509を結合する電圧検出線導出部511と、から構成される(例えば、特許文献2等参照)。
端子収納室509は、複数の収納個室513から成る集合体で、収納個室513の上面が空いた箱状を成しており、底部にバッテリのプラス端子505が貫通するプラス端子孔515と隣接バッテリのマイナス端子507が貫通するマイナス端子孔517とがそれぞれ形成される。
バッテリ集合体519は、プラス端子505とマイナス端子507を導電性金属板からなるバスバ521で連結することにより、バッテリと隣接バッテリとの直列接続回路が形成される。同じく、他のすべての端子収納室509のプラス端子505とマイナス端子507をバスバ521で連結することにより、全てのバッテリの直列接続回路が形成され、高圧直流電圧が得られる。
電線配索装置501では、それぞれの収納個室513におけるバスバ521に電圧検出端子523を介して電圧検出線525が接続される。バッテリごとに電圧検出線525を引き出すために、電圧検出線収納部503と端子収納室509との間に電圧検出線導出部511を形成し、そこに電圧検出線525を配線して、他の電圧検出線525と直接接触しないようにしている。
複数の収納個室513のうち第1コネクタ527に一番近い収納個室513の電圧検出線導出部511は、複数の電圧検出線収納部503のうち収納個室513に一番近い電圧検出線収納部503に接続し、次の2番目に近い収納個室513の電圧検出線導出部511を2番目に近い電圧検出線収納部503に接続するようにし、以下同じように繰り返すことで、複数本の電圧検出線525が互いにクロスすることなく、端子収納室509から電圧検出線収納部503へ整然と配線される。
図6に示すように、バッテリ集合体519は、バッテリのプラス端子505とマイナス端子507とが交互に並んだ一対の平行な第1端子列529及び第2端子列531を構成する。これら第1端子列529及び第2端子列531の隣接する一組のプラス端子505とマイナス端子507は、上述した複数のバスバ521によって接続される。第1端子列529に設けた電線配索装置501は、電圧検出線525が第1端子列529の近傍の第1コネクタ527に接続され、第2端子列531に設けられた電線配索装置533は、電圧検出線525が第2端子列531の近傍の第2コネクタ535に接続される。第1コネクタ527及び第2コネクタ535は、図示しない電池監視ユニットに接続され、それぞれのバスバ521の電圧情報を伝える。
特開2010−170884号公報 特開2011−70846号公報
上述した従来の電線配索装置501及び電線配索装置533において、電圧検出線収納部503に収容されたそれぞれの電圧検出線525は相互に干渉するが、図7(a),(b)に示すように、平行に重なるだけであるので、図中矢印方向の電線引っ張り、擦れによる負荷は小さい。
ところで、バッテリのレイアウトや電池監視ユニット等の配線基板の構成により、第1コネクタ527を第2端子列531の近傍に配置し、第2コネクタ535を第1端子列529の近傍に配置したい場合がある。このような配置構成では、第1端子列529及び第2端子列531にそれぞれ接続された電圧検出線525を共用の電圧検出線収納部に収納した後、対応する第2コネクタ535及び第1コネクタ527に電圧検出線525をそれぞれ接続する構成が考えられるが、図7(c)に示すように電圧検出線525同士が電圧検出線収納部内でクロス(交差)することになり、接触摩擦等による負荷が1箇所に集中し、長期使用により電線被覆が傷つく可能性がある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、第1端子列に接続される電線と第2端子列に接続される電線とを、接触させずにそれぞれ反対側の第2端子列側及び第1端子列側に導出できる電線配索装置を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) バッテリのプラス端子とマイナス端子とが交互に並んだ一対の平行な第1端子列及び第2端子列の隣接する前記プラス端子と前記マイナス端子を一組ごとに接続する複数のバスバと、それぞれの前記バスバを収容するバスバ収容室が画成されて連なる第1バスバ収容室列及び第2バスバ収容室列と、前記第1バスバ収容室列と前記第2バスバ収容室列とのそれぞれに接続されて相互に積層される第1トレイ部及び第2トレイ部と、前記第1バスバ収容室列のそれぞれの前記バスバに一端が導通されて前記第1トレイ部に載置され、他端が前記第2端子列の端子並び方向一端側へ導出されて第1コネクタに接続される複数の第1電線と、前記第2バスバ収容室列のそれぞれの前記バスバに一端が導通されて前記第2トレイ部に載置され、他端が前記第1端子列の端子並び方向一端側へ導出されて第2コネクタに接続される複数の第2電線と、を備えることを特徴とする電線配索装置。
上記(1)の構成の電線配索装置によれば、第1端子列のプラス端子とマイナス端子を接続したそれぞれのバスバは第1電線に接続される。この第1電線は、第1バスバ収容室列のそれぞれのバスバ収容室から導出されて、第1トレイ部に載置される。第1トレイ部に載置された複数の第1電線は、第1トレイ部の第2端子列側に纏められて第1トレイ部端縁から導出され、第2端子列の端子並び方向一端側に配置される第1コネクタに接続することができる。一方、第2端子列のプラス端子とマイナス端子を接続したそれぞれのバスバは第2電線に接続される。この第2電線は、第2バスバ収容室列のそれぞれのバスバ収容室から導出されて、第2トレイ部に載置される。第2トレイ部に載置された複数の第2電線は、第2トレイ部の第1端子列側に纏められて第2トレイ部端縁から導出され、第1端子列の端子並び方向一端側に配置される第2コネクタに接続することができる。即ち、第1バスバ収容室列から導出される第1電線と、第2バスバ収容室列から導出される第2電線とは、それぞれ上下に積層された第1トレイ部と第2トレイ部に載置されるので、反対側の第2端子列側及び第1端子列側に配索して導出位置を相互に入れ替えても、電線同士がクロスして接触することはない。
(2) 上記(1)の構成の電線配索装置であって、前記第1トレイ部及び前記第2トレイ部には、前記第1電線または前記第2電線の配索溝を形成する仕切り壁が立設されていることを特徴とする電線配索装置。
上記(2)の構成の電線配索装置によれば、第1トレイ部におけるそれぞれの第1電線と、第2トレイ部におけるそれぞれの第2電線とが、仕切り壁の間に形成される配索溝に収容され、各トレイ部内での電線同士のクロスや接触が防止される。
(3) 上記(1)または(2)の構成の電線配索装置であって、前記第1バスバ収容室列と前記第1トレイ部とによって第1ケースが形成され、前記第2バスバ収容室列と前記第2トレイ部とによって第2ケースが形成され、前記第1トレイ部と前記第2トレイ部とを積層状態に固定する複数対のロック爪と係止部とが、前記第1ケースと前記第2ケースとの間に形成されていることを特徴とする電線配索装置。
上記(3)の構成の電線配索装置によれば、第1電線を第1トレイ部に載置した第1ケースと、第2電線を第2トレイ部に載置した第2ケースとが、ロック爪と係止部とによって他部材を用いずに積層構造の一体品として固定できる。また、例えば下段となった第2ケースは、上段となった第1トレイ部によって第2トレイ部が覆われるので、蓋部材を省略できる。
本発明に係る電線配索装置によれば、第1端子列に接続される第1電線と第2端子列に接続される第2電線とを、接触させずにそれぞれ反対側の第2端子列側、第1端子列側に導出できる。
従って、様々なパターンのバッテリレイアウトや電池監視ユニット等の配線基板の構成に対応できるようになり、バッテリ集合体のコストダウン方策の選択肢を広げることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る電線配索装置の分解斜視図である。 図1の電線配索装置が取り付けられるバッテリ集合体の斜視図である。 図1に示した電線配索装置における電線入れ替わり状態を表した平面図である。 図3のIV−IV断面図である。 従来の電線配索装置の要部平面図である。 従来の電線配索装置を取り付けたバッテリ集合体の平面図である。 従来の電線配索装置における電圧検出線の配索方向を説明する概略図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る電線配索装置11は、第1ケース13と、第2ケース15と、によって構成される。第1ケース13は、バスバ17と、第1バスバ収容室列19と、第1トレイ部21と、第1コネクタ23と、第1電線25(図3参照)と、を有する。第2ケース15は、バスバ17と、第2バスバ収容室列27と、第2トレイ部29と、第2コネクタ31と、第2電線33(図4参照)と、を有する。
電線配索装置11は、図2に示すバッテリ集合体35に取り付けられ、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車などの電動モータに、バッテリ集合体35からの電力を供給する。
バッテリ集合体35は、複数のバッテリ37と、これら複数のバッテリ37を互いに重ねて固定する部材と、を有している。それぞれのバッテリ37は、直方体状のバッテリ本体39と、このバッテリ本体39の上面の一端及び他端からそれぞれ突出した一対のプラス端子41及びマイナス端子43と、を有している。プラス端子41及びマイナス端子43は、導電性の金属により円柱状に形成されている。バッテリ集合体35は、複数のバッテリ37が、プラス端子41とマイナス端子43が隣り合うように、交互に逆向きに重ね合わされている。
バッテリ集合体35には、バッテリ37のプラス端子41とマイナス端子43とが交互に並んだ一対の平行な第1端子列45及び第2端子列47が構成される。第1端子列45及び第2端子列47の隣接するプラス端子41とマイナス端子43は、一組ごとに複数のバスバ17によって接続されている。バッテリ集合体35は、従来と同様にプラス端子41とマイナス端子43をバスバ17で連結することにより、バッテリ37と隣接バッテリとの直列接続回路が形成され、高圧直流電圧が得られる。
バスバ17は、導電性の金属板にプレス加工が施されるなどして得られるものであり、板状の金属板に、互いに隣り合うバッテリ37の互いに隣り合うプラス端子41、マイナス端子43が通される一対のプラス端子孔49とマイナス端子孔51とが設けられている。バスバ17は、端子穴に通されたプラス端子41、マイナス端子43にナット(図示せず)が螺合されることでバッテリ37に固定される。
図1に示すように、これらの個々のバスバ17は、第1ケース13の複数のバスバ収容室53と、第2ケース15の複数のバスバ収容室53と、に収容される。つまり、各バスバ収容室53は、内方に一組のプラス端子41とマイナス端子43とを貫通させるととともに、それらを接続するバスバ17を収容している。ここで、第1ケース13には第1バスバ収容室列19が形成され、第2ケース15には第2バスバ収容室列27が形成される。第1バスバ収容室列19及び第2バスバ収容室列27は、それぞれのバスバ17を収容するバスバ収容室53が画成されて連なる。第1バスバ収容室列19及び第2バスバ収容室列27は、全体的には、バスバ収容室53の連続する方向に長い直方体状に形成される。
ここで、第1バスバ収容室列19及び第2バスバ収容室列27において隣接するバスバ収容室53は、ヒンジ機能(収縮/拡張)を有する弾性連結部材56で連結されており、隣接するバスバ収容室53の間隔を調整することで、バッテリピッチの公差を吸収することができる。
なお、本実施形態において、第2ケース15の第2バスバ収容室列27の列方向両端には、プラス端子41のみ、又はマイナス端子43のみを収容する一対の単体バスバ収容室55が画成されている。これら一対の単体バスバ収容室55に配置されるプラス端子41とマイナス端子43とが、バッテリ集合体35における直列接続回路の両極となる。
第1ケース13において、第1バスバ収容室列19の側方には、第1バスバ収容室列19の全長に渡って矩形板状の第1トレイ部21が接続される。また、第2ケース15において、第2バスバ収容室列27の側方には、第2バスバ収容室列27の全長に渡って矩形板状の第2トレイ部29(図1参照)が接続される。
なお、第1トレイ部21及び第2トレイ部29は、それぞれ対応するバスバ収容室53毎に分割されており、隣接する分割したトレイ部は、ヒンジ機能(収縮/拡張)を有する弾性連結部材58で連結されており、隣接する分割したトレイ部の間隔を調整することで、バッテリピッチの公差を吸収することができる。
そして、図3に示すように、これら第1トレイ部21と第2トレイ部29とは、相互に積層される。本実施形態では、第1トレイ部21が上段側となり、第2トレイ部29が下段側となって積層される。第1トレイ部21及び第2トレイ部29が積層された第1ケース13と第2ケース15とは、これら第1トレイ部21及び第2トレイ部29を挟む両側に第1バスバ収容室列19と第2バスバ収容室列27とが配置される。つまり、平面視において、上段側では、第1バスバ収容室列19とこれに接続される一体の第1トレイ部21(即ち、第1ケース13の全体)が表出し、第2ケース15は第2バスバ収容室列27のみが第1トレイ部21から外れた外側に表出する。
第1バスバ収容室列19及び第2バスバ収容室列27におけるそれぞれのバスバ収容室53には、電線導出部57が付設されている。電線導出部57は、上方の開放した矩形箱状となって、バスバ収容室53の内側を第1トレイ部21及び第2トレイ部29にそれぞれ連通させる。
ところで、それぞれのバスバ収容室53には、導電性金属板からなる電圧検出端子61が設けられる。電圧検出端子61はバスバ収容室53の底部の略半分の大きさの正方形状に形成され、バスバ収容室53の底部に収納される。電圧検出端子61は、バスバ収容室53の底部に配置されたプラス端子41またはマイナス端子43に、穿設した端子貫通穴を貫通させて、バスバ17と一体に固定される。電圧検出端子61には電線圧着部が形成され、この電線圧着部には電圧検出線である第1電線25または第2電線33が加締められる。
バッテリ集合体35は、それぞれのバッテリ37に過電流防止用抵抗素子を用いることはしない。その代わり、第1電線25又は第2電線33をバッテリ毎に引き出して第1コネクタ23又は第2コネクタ31まで繋げ、第1コネクタ23又は第2コネクタ31を介してプリント基板(図示せず)に搭載の共通の電圧検出用抵抗素子に時分割で接続する。その電流をCPUで比較して、それぞれのバッテリ37から過電流が流れていないかどうかを検出している。このようにすることにより、バッテリ37の数だけの過電流防止用抵抗素子は必要なくなり、コストが低減されている。
ただし、そのためにはバッテリ37の数だけの電圧検出線が必要となる。そうすると当然のことながら電線同士が接触してショートしないようにするために、各電線をコルゲートやチューブ等の保護材で覆って、更にその全体をテープやバンドで束ねて固定することが必要となる。本実施形態に係る電線配索装置11ではこのようなことを一切行わずに、第1トレイ部21及び第2トレイ部29によって第1電線25及び第2電線33が直接接触せずに配索される。これにより、各電線をコルゲートやチューブ等の保護材で覆うといった作業は不要となり、また、その全体をテープやバンドで束ねて固定することも不必要となる。その結果、作業工数、材料費の低減、配索空間の省スペース化が図られている。
プラス端子41又はマイナス端子43に電圧検出端子61を介して接続された第1電線25又は第2電線33は、それぞれのバスバ収容室53から電線導出部57を通って第1トレイ部21又は第2トレイ部29に導出される。複数の第1電線25は、第1バスバ収容室列19のそれぞれのバスバ17に一端が導通されて第1トレイ部21に載置され、他端が第2端子列47の端子並び方向一端側へ導出されて第1コネクタ23に接続される。また、複数の第2電線33は、第2バスバ収容室列27のそれぞれのバスバ17に一端が導通されて第2トレイ部29に載置され、他端が第1端子列45の端子並び方向一端側へ導出されて第2コネクタ31に接続される。
図3及び図4に示すように、第1トレイ部21及び第2トレイ部29は、それぞれのバスバ収容室53に連通する電線導出部57から引き出された第1電線25及び第2電線33を第1コネクタ23及び第2コネクタ31まで互いに直接接触することなく互いに平行に配線する。更に、第1トレイ部21及び第2トレイ部29には、電線導出部57から第1コネクタ23及び第2コネクタ31までの間にバッテリ37の並びに沿って互いに平行な多数の仕切り壁63が立設される。これら仕切り壁63同士の間は配索溝65となって、第1電線25又は第2電線33を収容する。例えば第1ケース13に第1電線25を配索すると、それぞれのバスバ収容室53から第1電線25が電線導出部57を経て第1トレイ部21の配索溝65に収納され、互いに平行に形成された仕切り壁63を隔てて互いに直接接触することなく、整然と第1コネクタ23まで配線されている。
本実施形態では、第1トレイ部21が第2トレイ部29の上に積層され、第1コネクタ23と第2コネクタ31とは、同一平面上に配置される。このため、第1ケース13における第1コネクタ側の第1トレイ部端縁67は、第2トレイ部29の高さ分だけ下方に傾斜して形成される。これにより、積層された第1トレイ部21と第2トレイ部29とから導出される第1電線25と第2電線33とは、互いに接触することなく同一平面に配置される第1コネクタ23又は第2コネクタ31に接続されている。
本実施形態に係る電線配索装置11は、第1トレイ部21と第2トレイ部29とを積層状態に固定する複数対のロック爪75と係止部77とが第1ケース13と第2ケース15との間に形成されている(図1及び図4参照)。本実施形態では、第1ケース13に複数のロック爪75が設けられ、第2ケース15に複数の係止部77が設けられている。ロック爪75は、バスバ収容室53の連なる方向に沿って所定間隔で第1トレイ部21の両側に垂設される。また、係止部77は、ロック爪75に応じてバスバ収容室53の連なる方向に沿って所定間隔で第2トレイ部29の両側に設けられている。なお、これらロック爪75と係止部77とは、本実施形態の構成とは逆にロック爪75が第2トレイ部29に設けられ、係止部77が第1トレイ部21に設けられてもよい。
次に、上記構成を有する電線配索装置11の作用を説明する。
電線配索装置11を取り付けるには、まず、プラス端子41とマイナス端子43を有する直方体形状のバッテリ37を互いに並べて固定し、バッテリ集合体35とする。その際、バッテリ37のプラス端子41と隣接バッテリのマイナス端子43が近接し、そのバッテリ37のマイナス端子43と隣接バッテリのプラス端子41が近接するように並べる。
電線配索装置11は、まず、下段側の第2ケース15を第2端子列47に取り付ける。第2ケース15は、第2バスバ収容室列27の列方向一端側(第2コネクタ側)に設けられた単体バスバ収容室55に配置されるプラス端子41に、第2電線33に接続される電圧検出端子61の端子貫通穴を貫通させ、ナット締めする。また、第2バスバ収容室列27の列方向他端側(第2コネクタ31と反対側)に設けられた単体バスバ収容室55に配置されるマイナス端子43に、第2電線33に接続される電圧検出端子61の端子貫通穴を貫通させ、ナット締めする。
第2ケース15では、マイナス端子43とプラス端子41が配置されるバスバ収容室53において、底部に収容されたバスバ17のマイナス端子孔51と、その上に重ねられた電圧検出端子61の端子貫通穴とにマイナス端子43を貫通させるとともに、プラス端子孔49にプラス端子41を貫通させ、ナット締めする。
第2端子列47では、バッテリ37のマイナス端子43と隣接バッテリのプラス端子41とはバスバ17で電気的に接続されるとともに、バスバ17は第2電線33に接続される。これと同じことを、単体バスバ収容室55を除くすべての第2バスバ収容室列27のバスバ収容室53で繰り返す。
このようにして第2ケース15が第2端子列47に取り付けられたなら、次いで、第2トレイ部29の上方に第1トレイ部21を重ね、ロック爪75と係止部77とによって積層状態に固定する。
第1ケース13は、第1バスバ収容室列19のすべてのバスバ収容室53に、マイナス端子43とプラス端子41が配置される。これらバスバ収容室53では、底部に収容されたバスバ17のマイナス端子孔51にマイナス端子43を貫通させるとともに、プラス端子孔49と、その上に重ねられた電圧検出端子61の端子貫通穴とにプラス端子41を貫通させ、ナット締めする。
第1端子列45では、バッテリ37のマイナス端子43と隣接バッテリのプラス端子41とはバスバ17で電気的に接続されるとともに、バスバ17は第1電線25に接続される。これと同じことを、すべての第1バスバ収容室列19のバスバ収容室53で繰り返す。
最後に、図示しない蓋部材によって第1ケース13の第1トレイ部21と、第1及び第2バスバ収容室列19,27とを覆い、電線配索装置11の組立が完了する。
以上の組み立てによって、電線配索装置11では、第1端子列45のプラス端子41とマイナス端子43を接続したそれぞれのバスバ17は第1電線25に接続される。この第1電線25は、第1バスバ収容室列19のそれぞれのバスバ収容室53から導出されて、第1トレイ部21に載置される。第1トレイ部21に載置された複数の第1電線25は、第1トレイ部21の第2端子列47側に纏められて第1トレイ部端縁67から導出され、第2端子列47の端子並び方向一端側に配置される第1コネクタ23に接続することができる。
一方、第2端子列47のプラス端子41とマイナス端子43を接続したそれぞれのバスバ17は第2電線33に接続される。この第2電線33は、第2バスバ収容室列27のそれぞれのバスバ収容室53から導出されて、第2トレイ部29に載置される。第2トレイ部29に載置された複数の第2電線33は、第2トレイ部29の第1端子列45側に纏められて第2トレイ部端縁71から導出され、第1端子列45の端子並び方向一端側に配置される第2コネクタ31に接続することができる。
第1バスバ収容室列19から導出される第1電線25と、第2バスバ収容室列27から導出される第2電線33とは、それぞれ上下に積層された第1トレイ部21と第2トレイ部29に載置されるので、反対側の第2端子列47側及び第1端子列45側に配索して導出位置を相互に入れ替えても、電線同士がクロスして接触することはない。
また、第1トレイ部21におけるそれぞれの第1電線25と、第2トレイ部29におけるそれぞれの第2電線33とは、仕切り壁63の間に形成される配索溝65に収容され、各トレイ部内での電線同士のクロスや接触が防止される。
更に、第1電線25を第1トレイ部21に載置した第1ケース13と、第2電線33を第2トレイ部29に載置した第2ケース15とが、ロック爪75と係止部77とによって他部材を用いずに積層構造の一体品として固定できる。また、下段となった第2ケース15は、上段となった第1トレイ部21によって第2トレイ部29が覆われるので、蓋部材を省略できる。
従って、本実施形態に係る電線配索装置11によれば、第1端子列45に接続される第1電線25と、第2端子列47に接続される第2電線33とを、接触させずにそれぞれ反対側の第2端子列側、第1端子列側に導出できる。
従って、様々なパターンのバッテリレイアウトや電池監視ユニット等の配線基板の構成に対応できるようになり、バッテリ集合体35のコストダウン方策の選択肢を広げることができる。
なお、本発明の電線配索装置は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11…電線配索装置
13…第1ケース
15…第2ケース
17…バスバ
19…第1バスバ収容室列
21…第1トレイ部
23…第1コネクタ
25…第1電線
27…第2バスバ収容室列
29…第2トレイ部
31…第2コネクタ
33…第2電線
37…バッテリ
41…プラス端子
43…マイナス端子
45…第1端子列
47…第2端子列
53…バスバ収容室
63…仕切り壁
65…配索溝
75…ロック爪
77…係止部

Claims (3)

  1. バッテリのプラス端子とマイナス端子とが交互に並んだ一対の平行な第1端子列及び第2端子列の隣接する前記プラス端子と前記マイナス端子を一組ごとに接続する複数のバスバと、
    それぞれの前記バスバを収容するバスバ収容室が画成されて連なる第1バスバ収容室列及び第2バスバ収容室列と、
    前記第1バスバ収容室列と前記第2バスバ収容室列とのそれぞれに接続されて相互に積層される第1トレイ部及び第2トレイ部と、
    前記第1バスバ収容室列のそれぞれの前記バスバに一端が導通されて前記第1トレイ部に載置され、他端が前記第2端子列の端子並び方向一端側へ導出されて第1コネクタに接続される複数の第1電線と、
    前記第2バスバ収容室列のそれぞれの前記バスバに一端が導通されて前記第2トレイ部に載置され、他端が前記第1端子列の端子並び方向一端側へ導出されて第2コネクタに接続される複数の第2電線と、
    を備えることを特徴とする電線配索装置。
  2. 請求項1記載の電線配索装置であって、
    前記第1トレイ部及び前記第2トレイ部には、前記第1電線または前記第2電線の配索溝を形成する仕切り壁が立設されていることを特徴とする電線配索装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の電線配索装置であって、
    前記第1バスバ収容室列と前記第1トレイ部とによって第1ケースが形成され、
    前記第2バスバ収容室列と前記第2トレイ部とによって第2ケースが形成され、
    前記第1トレイ部と前記第2トレイ部とを積層状態に固定する複数対のロック爪と係止部とが前記第1ケースと前記第2ケースとの間に形成されていることを特徴とする電線配索装置。
JP2012037859A 2012-02-23 2012-02-23 電線配索装置 Active JP5992694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037859A JP5992694B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 電線配索装置
PCT/JP2013/055267 WO2013125727A1 (en) 2012-02-23 2013-02-21 Wire arranging device for batteries
EP13709573.3A EP2817839B1 (en) 2012-02-23 2013-02-21 Wire arranging device for batteries
CN201380010833.XA CN104137302A (zh) 2012-02-23 2013-02-21 电池的导线布置装置
US14/314,533 US9299968B2 (en) 2012-02-23 2014-06-25 Wire arranging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037859A JP5992694B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 電線配索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175303A true JP2013175303A (ja) 2013-09-05
JP5992694B2 JP5992694B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=47884459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037859A Active JP5992694B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 電線配索装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9299968B2 (ja)
EP (1) EP2817839B1 (ja)
JP (1) JP5992694B2 (ja)
CN (1) CN104137302A (ja)
WO (1) WO2013125727A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034809A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール用電線配索構造
JP2018041724A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP2020021595A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 矢崎総業株式会社 コネクタ付き回路体、及び、バスバモジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3044173C (en) * 2012-06-13 2021-09-14 Allison Transmission, Inc. Pinned cell array for an energy storage system
JP5973262B2 (ja) * 2012-07-09 2016-08-23 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP5494748B2 (ja) * 2012-07-18 2014-05-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
JP6186922B2 (ja) * 2013-06-18 2017-08-30 住友電装株式会社 配線モジュール
JP6281946B2 (ja) 2014-04-18 2018-02-21 矢崎総業株式会社 電池接続体、及び、それを備えたバッテリパック
JP6574814B2 (ja) * 2017-06-16 2019-09-11 矢崎総業株式会社 導体モジュール取付構造
JP6602348B2 (ja) * 2017-07-21 2019-11-06 矢崎総業株式会社 電線配索構造及びバスバモジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037268A2 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Yazaki Corporation Wiring apparatus
JP2011091003A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Autonetworks Technologies Ltd 電池接続アセンブリ
WO2011108511A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
WO2011111678A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4920896B2 (ja) * 2005-03-22 2012-04-18 矢崎総業株式会社 バッテリ接続体のカバー構造
JP5308841B2 (ja) 2009-01-23 2013-10-09 矢崎総業株式会社 バスバモジュール、及び、バスバモジュールの組み立て方法
TW201207536A (en) 2010-08-10 2012-02-16 J Touch Corp Electrochromic module and display device integrated with the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037268A2 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Yazaki Corporation Wiring apparatus
JP2011091003A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Autonetworks Technologies Ltd 電池接続アセンブリ
WO2011108511A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
WO2011111678A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034809A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール用電線配索構造
US9601743B2 (en) 2012-08-30 2017-03-21 Yazaki Corporation Electric wire routing structure for bus bar module
JP2018041724A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP2020021595A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 矢崎総業株式会社 コネクタ付き回路体、及び、バスバモジュール
CN110783732A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 矢崎总业株式会社 安装有连接器的电路体以及汇流条模块
CN110783732B (zh) * 2018-07-31 2021-07-20 矢崎总业株式会社 安装有连接器的电路体以及汇流条模块
US11211727B2 (en) 2018-07-31 2021-12-28 Yazaki Corporation Connector-attached circuit body and bus bar module

Also Published As

Publication number Publication date
EP2817839A1 (en) 2014-12-31
JP5992694B2 (ja) 2016-09-14
WO2013125727A1 (en) 2013-08-29
EP2817839B1 (en) 2016-02-17
CN104137302A (zh) 2014-11-05
US20140308560A1 (en) 2014-10-16
US9299968B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992694B2 (ja) 電線配索装置
JP6163361B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
EP2827405B1 (en) Battery wiring module
JP6163369B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US9287672B2 (en) Battery wiring module including a wire routing space disposed on a lid covering a bus bar
JP2014007105A (ja) 配線モジュール
JP4479380B2 (ja) 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置
JP2014093218A (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2011070846A (ja) 電線配索装置
JP2014503934A (ja) バスバモジュール、及び、このバスバモジュールを備えた電源装置
JP6699464B2 (ja) 接続モジュール
JP6134196B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2016090286A (ja) 温度検出体の取付構造
JP5660390B2 (ja) 電池モジュール
JP6286141B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP6062213B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2015028858A (ja) 配線モジュール
JP6271218B2 (ja) 電池配線モジュール
JP2014049235A (ja) 電圧検出用端子の保持構造
JP2020205186A (ja) 電線保持構造及びバスバーモジュール
JP6091810B2 (ja) バスバーモジュール
JP6140519B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP6798405B2 (ja) 蓄電モジュールユニットおよび蓄電パック
JP7157039B2 (ja) バスバーモジュール
JP2013143214A (ja) 配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250