JP2013171847A - プラズマ処理装置及びプラズマのモニタリング方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマのモニタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013171847A
JP2013171847A JP2012032775A JP2012032775A JP2013171847A JP 2013171847 A JP2013171847 A JP 2013171847A JP 2012032775 A JP2012032775 A JP 2012032775A JP 2012032775 A JP2012032775 A JP 2012032775A JP 2013171847 A JP2013171847 A JP 2013171847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
microwave
processing container
processing apparatus
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012032775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5848982B2 (ja
Inventor
Yutaka Fujino
豊 藤野
Yoshinori Fukuda
良則 福田
Junichi Kitagawa
淳一 北川
Nobuhiko Yamamoto
伸彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012032775A priority Critical patent/JP5848982B2/ja
Priority to TW102104375A priority patent/TWI575553B/zh
Priority to KR1020130016217A priority patent/KR101475591B1/ko
Priority to CN201310051211.3A priority patent/CN103258706B/zh
Publication of JP2013171847A publication Critical patent/JP2013171847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848982B2 publication Critical patent/JP5848982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32926Software, data control or modelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/461Microwave discharges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 処理容器内に複数の部位からマイクロ波を導入する方式のプラズマ処理装置において、複数のマイクロ波によって生成した複数のプラズマの状態を区別してモニタリングする。
【解決手段】プラズマ処理装置1は、処理容器2内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入装置5を備えている。マイクロ波導入装置5は、天井部11の複数の開口部に嵌合する複数のマイクロ波透過板73を含んでいる。発光センサ92は、マイクロ波導入装置5の各アンテナモジュール61にそれぞれ設けられている。発光センサ92は、マイクロ波透過板73を介して、マイクロ波透過板73の直下の処理容器2内で生成したプラズマの特定波長の発光を検出する。検出対象の波長は、互いに隣接する2つのマイクロ波透過板73からそれぞれ導入されたマイクロ波により生成される2つのプラズマにおける発光強度の比に基づいて選択される。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマを用いて被処理体を処理するプラズマ処理装置及び該プラズマ処理装置におけるプラズマのモニタリング方法に関する。
半導体ウエハ等の被処理体に対して所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置として、複数のスロットを有する平面アンテナを用いて処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成させるスロットアンテナ方式のプラズマ処理装置が知られている。また、他のプラズマ処理装置として、コイル状のアンテナを用いて処理容器内に高周波を導入してプラズマを生成させる誘導結合型プラズマ(Inductively Coupled Plasma;ICP)方式のプラズマ処理装置が知られている。これらのプラズマ処理装置では、処理容器内で高密度のプラズマを生成させることが可能であり、生成されたプラズマによって、例えば酸化処理、窒化処理、堆積処理、エッチング処理等が行われる。
プラズマ処理装置では、安定したプラズマ処理を実現するために、処理容器内で行われるプラズマの状態を把握するモニタリングが行われる。例えば、特許文献1では、処理容器内で生成したプラズマの発光を、処理容器の側部に設けた計測窓を通して発光センサにより計測できるようにしたプラズマ処理装置が提案されている。
ところで、次世代以降のデバイス開発に向けて、例えば3次元デバイス加工や微細化への対応を図りながら生産性を向上させるためには、現在300mm径の半導体ウエハを450mm径に大型化させる必要がある。しかし、被処理体である半導体ウエハが大型化すると、その面内における処理の均一性を確保することが困難になる。大型の被処理体の面内における処理の均一性を向上させることを目的として、例えば特許文献2では、複数のマイクロ波導入手段を設け、複数の部位からマイクロ波を処理容器内に導入し、これらのマイクロ波によって生成されるプラズマを利用する技術が提案されている。
特開2001−77092(図2など) 特開2003−188154(図1など)
上記特許文献2のように、処理容器内に複数の部位からマイクロ波を導入する方式のプラズマ処理装置では、導入された複数のマイクロ波によって複数のプラズマが生成し、それらが処理容器内で合成される。そのため、上記方式のプラズマ処理装置では、個々に生成したプラズマの状態を区別してモニタリングすることが困難である、という課題があった。例えば、特許文献1のように、処理容器の側部に発光センサを設けてプラズマの発光を検出する方法を採用した場合、重なり合った複数のプラズマのうちの一つが鎮火している状態を迅速に検出することはできなかった。
本発明の目的は、処理容器内に複数の部位からマイクロ波を導入する方式のプラズマ処理装置において、複数のマイクロ波によって生成した複数のプラズマの状態を区別してモニタリングすることが可能なプラズマ処理装置及びプラズマのモニタリング方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明のプラズマ処理装置は、被処理体を収容する処理容器と、前記処理容器の内部に配置され、前記被処理体を載置する載置面を有する載置台と、前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構と、前記処理容器内でプラズマを生成させるためのマイクロ波をそれぞれ前記処理容器内に導入する複数のマイクロ波導入モジュールと、前記処理容器内で行われるプラズマ処理の条件に応じて予め選択された対象波長に基づき、前記マイクロ波導入モジュール毎に生成するプラズマの発光を検出するために、前記複数のマイクロ波導入モジュールにそれぞれ対応して設けられた複数の発光センサと、前記複数の発光センサの検出データに基づき、前記複数のプラズマの状態をそれぞれモニタリングする制御部と、を備えている。
また、本発明のプラズマのモニタリング方法は、プラズマ処理装置においてプラズマのモニタリングを行うものである。本発明のプラズマのモニタリング方法において、前記プラズマ処理装置は、被処理体を収容する処理容器と、前記処理容器の内部に配置され、前記被処理体を載置する載置面を有する載置台と、前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構と、前記処理容器内でプラズマを生成させるためのマイクロ波をそれぞれ前記処理容器内に導入する複数のマイクロ波導入モジュールと、前記処理容器内で行われるプラズマ処理の条件に応じて予め選択された対象波長に基づき、前記マイクロ波導入モジュール毎に生成するプラズマの発光を検出するために、前記複数のマイクロ波導入モジュールにそれぞれ対応して設けられた複数の発光センサと、を備えている。そして、本発明のプラズマのモニタリング方法は、前記複数の発光センサの検出データに基づき、前記複数のプラズマの状態をそれぞれモニタリングすることを特徴とする。
本発明のプラズマ処理装置又はプラズマのモニタリング方法において、前記対象波長は、前記複数のマイクロ波導入モジュールのうち、互いに隣接する2つのマイクロ波導入モジュールからそれぞれ導入されたマイクロ波により生成された2つのプラズマにおける発光強度の比に基づいて選択されたものであってもよい。この場合、前記発光強度の比は、モニタリング対象のプラズマを生成するために前記マイクロ波導入モジュールにより導入されるマイクロ波パワーPAと、該モニタリング対象のプラズマに隣接するプラズマを生成させるために前記マイクロ波導入モジュールにより導入されるマイクロ波パワーPBとの比PB/PAを5以上に設定した条件でそれぞれプラズマを生成させて計測されたものであってもよい。
また、本発明のプラズマ処理装置又はプラズマのモニタリング方法は、前記プラズマ処理が、プラズマ酸化処理であり、前記対象波長が777nm付近であってもよい。
また、本発明のプラズマ処理装置又はプラズマのモニタリング方法は、前記プラズマ処理が、プラズマ窒化処理であり、前記対象波長が835nm付近であってもよい。
また、本発明のプラズマ処理装置又はプラズマのモニタリング方法において、前記複数のマイクロ波導入モジュールは、それぞれ、前記処理容器内にマイクロ波を透過させて導入させるマイクロ波透過窓を有しており、前記発光センサは、前記マイクロ波透過窓を介して前記プラズマの発光を検出する位置に設けられていてもよい。
また、本発明のプラズマ処理装置又はプラズマのモニタリング方法において、前記複数のマイクロ波導入モジュールは、前記処理容器の天井部の中央部分に1つの中心マイクロ波透過窓が位置し、前記中心マイクロ波透過窓を囲むようにその外側に少なくとも6つの外側マイクロ波透過窓が位置するように、配置されていてもよい。
本発明のプラズマ処理装置又はプラズマのモニタリング方法によれば、処理容器内で生成する複数のプラズマについて、それぞれ、着火、鎮火、プロセス中における変動の有無などを、高精度にモニタリングできる。従って、個々のプラズマの不着火、鎮火などに起因するプロセス不良を未然に防止することができる。
本発明の一実施の形態のプラズマ処理装置の概略の構成を示す断面図である。 図1に示した制御部の構成を示す説明図である。 図1に示したマイクロ波導入装置の構成を示す説明図である。 図3に示したマイクロ波導入機構を示す断面図である。 図4に示したマイクロ波導入機構のアンテナ部を示す斜視図である。 図4に示したマイクロ波導入機構の平面アンテナを示す平面図である。 図1に示した処理容器の天井部の底面図である。 図1に示したマイクロ波導入装置における複数のマイクロ波透過板の配置を示す説明図である。 複数のプラズマ源で生成したプラズマの状態を模式的に説明する原理図である。 互いに隣接する2つのプラズマ源でそれぞれ生成したプラズマの発光強度の比を示すチャートである。 複数のプラズマ源で生成したプラズマの別の状態を模式的に説明する原理図である。 処理容器内でのプラズマの放電の有無と、マイクロ波センサによる処理容器内のマイクロ波の検出結果との関係を示すグラフ 複数のプラズマ源で生成したプラズマのさらに別の状態を模式的に説明する原理図である。 プラズマの着火、整合開始、整合完了までのインピーダンスの軌跡を示すスミスチャートである。 プラズマ着火時のインピーダンスとプラズマ発光の時間変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図1および図2を参照して、本発明の実施の形態のプラズマ処理装置の構成例について説明する。図1は、本実施の形態のプラズマ処理装置の概略の構成を示す断面図である。図2は、図1に示した制御部の構成を示す説明図である。本実施の形態のプラズマ処理装置1は、連続する複数の動作を伴って、例えば半導体デバイス製造用の半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す。)Wに対して、成膜処理、拡散処理、エッチング処理、アッシング処理等の所定の処理を施す装置である。
プラズマ処理装置1は、被処理体であるウエハWを収容する処理容器2と、処理容器2の内部に配置され、ウエハWを載置する載置面21aを有する載置台21と、処理容器2内にガスを供給するガス供給機構3と、処理容器2内を減圧排気する排気装置4と、処理容器2内にプラズマを生成させるためのマイクロ波を発生させると共に、処理容器2内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入装置5と、これらプラズマ処理装置1の各構成部を制御する制御部8とを備えている。なお、処理容器2内にガスを供給する手段としては、ガス供給機構3の代りに、プラズマ処理装置1の構成には含まれない外部のガス供給機構を使用してもよい。また、プラズマ処理装置1は、処理容器2内のマイクロ波を検出するマイクロ波センサ91と、マイクロ波によって生成するプラズマの発光を検出する複数の発光センサ92と、マイクロ波伝送路のインピーダンスを検出する複数のマイクロ波センサ93と、を備えている。
処理容器2は、例えば略円筒形状をなしている。処理容器2は、例えばアルミニウムおよびその合金等の金属材料によって形成されている。マイクロ波導入装置5は、処理容器2の上部に設けられ、処理容器2内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。マイクロ波導入装置5の構成については、後で詳しく説明する。
処理容器2は、板状の天井部11および底部13と、天井部11と底部13とを連結する側壁部12とを有している。天井部11は、複数の開口部を有している。側壁部12は、処理容器2に隣接する図示しない搬送室との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口12aを有している。処理容器2と図示しない搬送室との間には、ゲートバルブGが配置されている。ゲートバルブGは、搬入出口12aを開閉する機能を有している。ゲートバルブGは、閉状態で処理容器2を気密にシールすると共に、開状態で処理容器2と図示しない搬送室との間でウエハWの移送を可能にする。また、処理容器2の側壁部12の上部には、処理容器2内に導入されたマイクロ波を検出するためのマイクロ波センサ91が設けられている。マイクロ波センサ91としては、例えば同軸型電界センサなどを用いることができる。マイクロ波センサ91で検出された信号は、図示しない計測部において演算処理されてデータ化され、制御部8のプロセスコントローラ81へ送信される。マイクロ波センサ91の作用については、後述する。
底部13は、複数(図1では2つ)の排気口13aを有している。プラズマ処理装置1は、更に、排気口13aと排気装置4とを接続する排気管14を備えている。排気装置4は、APCバルブと、処理容器2の内部空間を所定の真空度まで高速に減圧することが可能な高速真空ポンプとを有している。このような高速真空ポンプとしては、例えばターボ分子ポンプ等がある。排気装置4の高速真空ポンプを作動させることによって、処理容器2は、その内部空間が所定の真空度、例えば0.133Paまで減圧される。
プラズマ処理装置1は、更に、処理容器2内において載置台21を支持する支持部材22と、支持部材22と処理容器2の底部13との間に設けられた絶縁材料よりなる絶縁部材23とを備えている。載置台21は、被処理体であるウエハWを水平に載置するためのものである。支持部材22は、底部13の中央から処理容器2の内部空間に向かって延びる円筒状の形状を有している。載置台21および支持部材22は、例えばAlN等によって形成されている。
プラズマ処理装置1は、更に、載置台21に高周波電力を供給する高周波バイアス電源25と、載置台21と高周波バイアス電源25との間に設けられた整合器24とを備えている。高周波バイアス電源25は、ウエハWにイオンを引き込むために、載置台21に高周波電力を供給する。
図示しないが、プラズマ処理装置1は、更に、載置台21を加熱または冷却する温度制御機構を備えている。温度制御機構は、例えば、ウエハWの温度を、25℃(室温)〜900℃の範囲内で制御する。また、載置台21は、載置面21aに対して突没可能に設けられた複数の支持ピンを有している。複数の支持ピンは、任意の昇降機構により上下に変位し、上昇位置において、図示しない搬送室との間でウエハWの受け渡しを行うことができるように構成されている。
プラズマ処理装置1は、更に、処理容器2の天井部11に設けられたガス導入部15を備えている。ガス導入部15は、円筒形状をなす複数のノズル16を有している。ノズル16は、その下面に形成されたガス孔16aを有している。ノズル16の配置については、後で説明する。
ガス供給機構3は、ガス供給源31を含むガス供給装置3aと、ガス供給源31とガス導入部15とを接続する配管32とを有している。なお、図1では、1つのガス供給源31を図示しているが、ガス供給装置3aは、使用されるガスの種類に応じて複数のガス供給源を含んでいてもよい。
ガス供給源31は、例えば、プラズマ生成用の希ガスや、酸化処理や窒化処理に使用される処理ガス等のガス供給源として用いられる。なお、プラズマ生成用の希ガスとしては、例えば、Ar、Kr、Xe、He等が使用される。酸化処理に使用される処理ガスとしては、例えば、酸素ガス、オゾンガス等の酸化性ガスが使用される。窒化処理に使用される処理ガスとしては、例えば、窒素ガス、NHガス等が使用される。なお、希ガスは酸化処理用の処理ガスや、窒化処理用の処理ガスと共に使用される場合もある。
図示しないが、ガス供給装置3aは、更に、配管32の途中に設けられたマスフローコントローラおよび開閉バルブを含んでいる。処理容器2内に供給されるガスの種類や、これらのガスの流量等は、マスフローコントローラおよび開閉バルブによって制御される。
プラズマ処理装置1の各構成部は、それぞれ制御部8に接続されて、制御部8によって制御される。制御部8は、典型的にはコンピュータである。図2に示した例では、制御部8は、CPUを備えたプロセスコントローラ81と、このプロセスコントローラ81に接続されたユーザーインターフェース82および記憶部83とを備えている。
プロセスコントローラ81は、プラズマ処理装置1において、例えば温度、圧力、ガス流量、バイアス印加用の高周波電力、マイクロ波出力等のプロセス条件に関係する各構成部(例えば、高周波バイアス電源25、ガス供給装置3a、排気装置4、マイクロ波導入装置5等)を統括して制御する制御手段である。また、プロセスコントローラ81は、マイクロ波センサ91、発光センサ92、マイクロ波センサ93などのセンサ類も制御対象としており、これらのセンサ類からの検出信号を受け取ってプロセスの条件の修正や、プロセスの中止等の制御を行う。
ユーザーインターフェース82は、工程管理者がプラズマ処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードやタッチパネル、プラズマ処理装置1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有している。
記憶部83には、プラズマ処理装置1で実行される各種処理をプロセスコントローラ81の制御によって実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や、処理条件データ等が記録されたレシピ等が保存されている。また、記憶部83には、後述する発光センサ92を用いるモニタリングの際に測定対象とする波長を、プロセス条件に関連付けて保存しておくこともできる。プロセスコントローラ81は、ユーザーインターフェース82からの指示等、必要に応じて、任意の制御プログラムやレシピを記憶部83から呼び出して実行する。これにより、プロセスコントローラ81による制御下で、プラズマ処理装置1の処理容器2内において所望の処理が行われる。
上記の制御プログラムおよびレシピは、例えば、CD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ、DVD、ブルーレイディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納された状態のものを利用することができる。また、上記のレシピは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用することも可能である。
次に、図1、図3ないし図6を参照して、マイクロ波導入装置5の構成について詳しく説明する。図3は、マイクロ波導入装置5の構成を示す説明図である。図4は、図3に示したマイクロ波導入機構を示す断面図である。図5は、図4に示したマイクロ波導入機構のアンテナ部を示す斜視図である。図6は、図4に示したマイクロ波導入機構の平面アンテナを示す平面図である。
<マイクロ波導入装置>
前述のように、マイクロ波導入装置5は、処理容器2の上部に設けられ、処理容器2内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。図1および図3に示したように、マイクロ波導入装置5は、処理容器2の上部に配置され、複数の開口部を有する導電性部材である天井部11と、マイクロ波を生成すると共に、マイクロ波を複数の経路に分配して出力するマイクロ波出力部50と、マイクロ波出力部50から出力されたマイクロ波を処理容器2に導入するアンテナユニット60とを有している。本実施の形態では、処理容器2の天井部11は、マイクロ波導入装置5の導電性部材を兼ねている。
マイクロ波出力部50は、電源部51と、マイクロ波発振器52と、マイクロ波発振器52によって発振されたマイクロ波を増幅するアンプ53と、アンプ53によって増幅されたマイクロ波を複数の経路に分配する分配器54とを有している。マイクロ波発振器52は、所定の周波数(例えば、860MHz)でマイクロ波を発振(例えば、PLL発振)させる。なお、マイクロ波の周波数は、860MHzに限らず、2.45GHz、8.35GHz、5.8GHz、1.98GHz等であってもよい。分配器54は、入力側と出力側のインピーダンスを整合させながらマイクロ波を分配する。
アンテナユニット60は、複数のアンテナモジュール61を含んでいる。複数のアンテナモジュール61は、それぞれ、分配器54によって分配されたマイクロ波を処理容器2内に導入する。本実施の形態では、複数のアンテナモジュール61の構成は全て同一である。各アンテナモジュール61は、分配されたマイクロ波を主に増幅して出力するアンプ部62と、アンプ部62から出力されたマイクロ波を処理容器2内に導入するマイクロ波導入機構63とを有している。アンテナモジュール61は、本発明におけるマイクロ波導入モジュールに対応する。
アンプ部62は、マイクロ波の位相を変化させる位相器62Aと、メインアンプ62Cに入力されるマイクロ波の電力レベルを調整する可変ゲインアンプ62Bと、ソリッドステートアンプとして構成されたメインアンプ62Cと、後述するマイクロ波導入機構63のアンテナ部で反射されてメインアンプ62Cに向かう反射マイクロ波を分離するアイソレータ62Dとを含んでいる。
位相器62Aは、マイクロ波の位相を変化させて、マイクロ波の放射特性を変化させることができるように構成されている。位相器62Aは、例えば、アンテナモジュール61毎にマイクロ波の位相を調整することによって、マイクロ波の指向性を制御してプラズマの分布を変化させることに用いられる。なお、このような放射特性の調整を行わない場合には、位相器62Aを設けなくてもよい。
可変ゲインアンプ62Bは、個々のアンテナモジュール61のばらつきの調整や、プラズマ強度の調整のために用いられる。例えば、可変ゲインアンプ62Bをアンテナモジュール61毎に変化させることによって、処理容器2内全体のプラズマの分布を調整することができる。
図示しないが、メインアンプ62Cは、例えば、入力整合回路、半導体増幅素子、出力整合回路および高Q共振回路を含んでいる。半導体増幅素子としては、例えば、E級動作が可能なGaAsHEMT、GaNHEMT、LD(Laterally Diffused)−MOSが用いられる。
アイソレータ62Dは、サーキュレータとダミーロード(同軸終端器)とを有している。サーキュレータは、後述するマイクロ波導入機構63のアンテナ部で反射された反射マイクロ波をダミーロードへ導くものである。ダミーロードは、サーキュレータによって導かれた反射マイクロ波を熱に変換するものである。なお、前述のように、本実施の形態では、複数のアンテナモジュール61が設けられており、複数のアンテナモジュール61の各々のマイクロ波導入機構63によって処理容器2内に複数のマイクロ波を導入できる。そのため、個々のアイソレータ62Dは小型のものでもよく、アイソレータ62Dをメインアンプ62Cに隣接して設けることができる。
図1に示したように、複数のマイクロ波導入機構63は、天井部11に設けられている。図4に示したように、マイクロ波導入機構63は、インピーダンスを整合させるチューナ64と、増幅されたマイクロ波を処理容器2内に放射するアンテナ部65と、金属材料よりなり、図4における上下方向に延びる円筒状の形状を有する本体容器66と、本体容器66内において本体容器66が延びる方向と同じ方向に延びる内側導体67とを有している。本体容器66および内側導体67は、同軸管を構成している。本体容器66は、この同軸管の外側導体を構成している。内側導体67は、棒状または筒状の形状を有している。本体容器66の内周面と内側導体67の外周面との間の空間は、マイクロ波伝送路68を形成する。
図示しないが、アンテナモジュール61は、更に、本体容器66の基端側(上端側)に設けられた給電変換部を有している。給電変換部は、同軸ケーブルを介してメインアンプ62Cに接続されている。アイソレータ62Dは、同軸ケーブルの途中に設けられている。
アンテナ部65は、本体容器66における給電変換部とは反対側に設けられている。後で説明するように、本体容器66におけるアンテナ部65よりも基端側の部分は、チューナ64によるインピーダンス調整範囲となっている。
図4および図5に示したように、アンテナ部65は、本体容器66の下部において、上部に比べて径が大きく拡大して形成されている。アンテナ部65は、内側導体67の下端部に接続された平面アンテナ71と、平面アンテナ71の上面側に配置されたマイクロ波遅波材72と、平面アンテナ71の下面側に配置されたマイクロ波透過板73とを有している。マイクロ波透過板73の下面は、処理容器2の内部空間に露出している。マイクロ波透過板73は、本体容器66を介して、マイクロ波導入装置5の導電性部材である天井部11の開口部に嵌合している。マイクロ波透過板73は、本発明におけるマイクロ波透過窓に対応する。
平面アンテナ71は、円板形状を有している。また、平面アンテナ71は、平面アンテナ71を貫通するように形成されたスロット71aを有している。図5および図6に示した例では、4つのスロット71aが設けられており、各スロット71aは、4つに均等に分割された円弧形状を有している。なお、スロット71aの数は、4つに限らず、5つ以上であってもよいし、1つ以上3つ以下であってもよい。また、スロット71aの形状も円弧状に限らず、例えば矩形、細溝状など任意の形状とすることができる。
マイクロ波遅波材72は、真空よりも大きい誘電率を有する材料によって形成されている。マイクロ波遅波材72を形成する材料としては、例えば、石英、セラミックス、ポリテトラフルオロエチレン樹脂等のフッ素系樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。マイクロ波は、真空中ではその波長が長くなる。マイクロ波遅波材72は、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。また、マイクロ波の位相は、マイクロ波遅波材72の厚みによって変化する。そのため、マイクロ波遅波材72の厚みによってマイクロ波の位相を調整することにより、平面アンテナ71が定在波の腹の位置になるように調整することができる。これにより、平面アンテナ71における反射波を抑制することができると共に、平面アンテナ71から放射されるマイクロ波の放射エネルギーを大きくすることができる。つまり、これにより、マイクロ波のパワーを効率よく処理容器2内に導入することができる。
マイクロ波透過板73は、誘電体材料によって形成されている。マイクロ波透過板73を形成する誘電体材料としては、例えば石英やセラミックス等が用いられる。マイクロ波透過板73は、マイクロ波をTEモードで効率的に放射することができるような形状をなしている。図5に示した例では、マイクロ波透過板73は、直方体形状を有している。なお、マイクロ波透過板73の形状は、直方体形状に限らず、例えば円柱形状、五角形柱形状、六角形柱形状、八角形柱形状であってもよい。
上記のように構成されたマイクロ波導入機構63では、メインアンプ62Cで増幅されたマイクロ波は、本体容器66の内周面と内側導体67の外周面との間(マイクロ波伝送路68)を通って平面アンテナ71に達し、平面アンテナ71のスロット71aからマイクロ波透過板73を透過して処理容器2の内部空間に放射される。
<発光センサ>
本実施の形態のプラズマ処理装置1では、発光センサ92は、マイクロ波導入装置5の各アンテナモジュール61にそれぞれ設けられている。図4に示したように、各アンテナモジュール61のマイクロ波導入機構63における円筒状の本体容器66の下部のアンテナ部65は、上部に比べて径が大きく拡大している。この拡大部分に、本体容器66の壁、マイクロ波遅波材72及び平面アンテナ71を貫通してマイクロ波透過板73に達するセンサ装着用の開口66aが設けられている。開口66aは、平面アンテナ71の径方向にスロット71aよりも内側(平面アンテナ71の中心側)に設けられている。この開口66aに、発光センサ92が装着されている。なお、図示は省略するが、開口66aは、スロット71aの数のn倍(nは1以上の整数)の数で複数箇所に設けられている。これら複数の開口66aは、同軸構造のマイクロ波導入機構63の内側導体67を中心に同一円周状に均等に設けられている。複数の開口66aをこのように均等に配置することによって、開口66aによる電磁波への影響が打ち消し合うため、電界分布を乱すことがなくなるので好ましい。
発光センサ92は、図示しない受光素子を備えた光学センサである。発光センサ92は、計測部94と信号の送受信が可能に接続されている。計測部94は、制御部8と信号の送受信が可能に接続されている。発光センサ92は、マイクロ波透過板73を介して、マイクロ波透過板73の直下の処理容器2内で生成したプラズマの特定波長の発光を検出する。発光センサ92は、計測する対象波長に応じて波長フィルタを交換してもよいし、複数の対象波長を切り替えて検出できるように構成してもよい。発光センサ92で検出された信号は、計測部94において演算処理されてデータ化され、制御部8のプロセスコントローラ81へ送信される。これらの発光センサ92の機能の詳細については、後述する。
<マイクロ波センサ>
図4に示したように、各マイクロ波導入機構63における円筒状の本体容器66の上部には、本体容器66の壁を貫通してマイクロ波センサ93が設けられている。マイクロ波センサ93は、マイクロ波伝送路68に挿入されており、マイクロ波伝送路68におけるインピーダンスを検出する。マイクロ波センサ93としては、例えば同軸型電界センサなどを用いることができる。マイクロ波センサ93で検出された信号は、図示しない計測部において演算処理されてデータ化され、制御部8のプロセスコントローラ81へ送信される。これらのマイクロ波センサ93の機能については、後述する。
チューナ64は、スラグチューナを構成している。具体的には、図4に示したように、チューナ64は、本体容器66のアンテナ部65よりも基端部側(上端部側)の部分に配置された2つのスラグ74A,74Bと、2つのスラグ74A,74Bを動作させるアクチュエータ75と、このアクチュエータ75を制御するチューナコントローラ76とを有している。
スラグ74A,74Bは、板状且つ環状の形状を有し、本体容器66の内周面と内側導体67の外周面との間に配置されている。また、スラグ74A,74Bは、誘電体材料によって形成されている。スラグ74A,74Bを形成する誘電体材料としては、例えば、比誘電率が10の高純度アルミナを用いることができる。高純度アルミナは、通常、スラグを形成する材料として用いられている石英(比誘電率3.88)やテフロン(登録商標)(比誘電率2.03)よりも比誘電率が大きいため、スラグ74A,74Bの厚みを小さくすることができる。また、高純度アルミナは、石英やテフロン(登録商標)に比べて、誘電正接(tanδ)が小さく、マイクロ波の損失を小さくすることができるという特徴を有している。高純度アルミナは、更に、歪みが小さいという特徴と、熱に強いという特徴も有している。高純度アルミナとしては、純度99.9%以上のアルミナ焼結体であることが好ましい。また、高純度アルミナとして、単結晶アルミナ(サファイア)を用いてもよい。
チューナ64は、チューナコントローラ76からの指令に基づいて、アクチュエータ75によって、スラグ74A,74Bを上下方向に移動させる。これにより、チューナ64は、インピーダンスを調整する。例えば、チューナコントローラ76は、終端部のインピーダンスが50Ωになるように、スラグ74A,74Bの位置を調整する。
本実施の形態では、メインアンプ62C、チューナ64および平面アンテナ71は、互いに近接して配置されている。特に、チューナ64および平面アンテナ71は、集中定数回路を構成し、且つ共振器として機能する。平面アンテナ71の取り付け部分には、インピーダンス不整合が存在する。本実施の形態では、チューナ64によって、プラズマを含めて高精度でチューニングすることができ、平面アンテナ71における反射の影響を解消することができる。また、チューナ64によって、平面アンテナ71に至るまでのインピーダンス不整合を高精度で解消することができ、実質的に不整合部分をプラズマ空間とすることができる。これにより、チューナ64によって、高精度のプラズマ制御が可能になる。
次に、図7および図8を参照して、マイクロ波透過板73の配置について説明する。図7は、図1に示した処理容器2の天井部11の底面図である。図8は、本実施の形態における複数のマイクロ波透過板73の配置を示す説明図である。なお、図7では、本体容器66の図示を省略している。また、図7及び図8では、発光センサ92の配置を示すために、開口66aの位置をマイクロ波透過板73に重ねて示した。以下の説明では、マイクロ波透過板73は、円柱形状を有するものとする。
マイクロ波導入装置5は、複数のマイクロ波透過板73を含んでいる。前述のように、マイクロ波透過板73は、本発明におけるマイクロ波透過窓に対応する。複数のマイクロ波透過板73は、マイクロ波導入装置5の導電性部材である天井部11の複数の開口部に嵌合した状態で、載置台21の載置面21aに平行な1つの仮想の平面上に配置されている。また、複数のマイクロ波透過板73は、上記仮想の平面において、その中心点間の距離が互いに等しいか、ほぼ等しい3つのマイクロ波透過板73を含んでいる。なお、中心点間の距離がほぼ等しいというのは、マイクロ波透過板73の形状精度やアンテナモジュール61(マイクロ波導入機構63)の組み立て精度等の観点から、マイクロ波透過板73の位置は、所望の位置からわずかにずれていてもよいことを意味する。
本実施の形態では、複数のマイクロ波透過板73は、六方最密配置になるように配置された7つのマイクロ波透過板73からなるものである。具体的には、複数のマイクロ波透過板73は、その中心点がそれぞれ正六角形の頂点に一致またはほぼ一致するように配置された6つのマイクロ波透過板73A〜73Fと、その中心点が正六角形の中心に一致またはほぼ一致するように配置された1つのマイクロ波透過板73Gからなるものである。図8において、符号P〜Pは、それぞれ、マイクロ波透過板73A〜73Gの中心点を示している。なお、頂点または中心点にほぼ一致するというのは、マイクロ波透過板73の形状精度やアンテナモジュール61(マイクロ波導入機構63)の組み立て精度等の観点から、マイクロ波透過板73の中心点は、上記の頂点または中心からわずかにずれていてもよいことを意味する。
図7に示したように、マイクロ波透過板73Gは、天井部11における中央部分に配置されている。6つのマイクロ波透過板73A〜73Fは、マイクロ波透過板73Gを囲むように、天井部11の中央部分よりも外側に配置されている。従って、マイクロ波透過板73Gは、本発明における中心マイクロ波透過窓に対応し、マイクロ波透過板73A〜73Fは、本発明における外側マイクロ波透過窓に対応する。なお、本実施の形態において、「天井部11における中央部分」というのは、「天井部11の平面形状における中央部分」を意味する。
マイクロ波透過板73A〜73Gは、以下の第1および第2の条件を満たしながら配置されている。第1の条件は、マイクロ波透過板73A〜73Gの中心点P〜Pのうち、互いに隣接する3つの中心点を結ぶことによって平面状に6個の正三角形が形成されるというものである。第2の条件は、これら6個の正三角形によって仮想の正六角形が形成されるというものである。図8に示したように、マイクロ波透過板73A〜73Fの中心点P〜Pを、マイクロ波透過板73Gを囲むように結ぶと、上記の仮想の正六角形が形成される。
なお、図8において、符号Wは、ウエハWの平面形状を、複数のマイクロ波透過板73が配置された仮想の平面に投影して形成された図形(以下、単にウエハWの平面形状と記す。)を示している。図8に示した例では、ウエハWの平面形状は円形である。本実施の形態では、マイクロ波透過板73A〜73Fの中心点P〜Pの基準となる正六角形の外縁は、ウエハWの平面形状を包含している。マイクロ波透過板73Gの中心点Pは、ウエハWの平面形状(円)の中心点に一致またはほぼ一致している。マイクロ波透過板73A〜73Fの中心点P〜Pは、ウエハWの平面形状に対する同心円の円周上において、均等またはほぼ均等の間隔で配置されている。
本実施の形態では、全てのマイクロ波透過板73において、互いに隣接する任意の3つのマイクロ波透過板73の中心点間の距離は、互いに等しいか、ほぼ等しくなる。以下、これについて、マイクロ波透過板73A,73B,73Gを例にとって説明する。図8に示したように、マイクロ波透過板73A,73Bの中心点P,Pは、正六角形の隣接する2つの頂点に一致している。また、マイクロ波透過板73Gの中心点Pは、正六角形の中心点に一致している。図8に示したように、中心点P,P,Pを結んで描いた図形は、正三角形になる。従って、中心点P,P,P間の距離は互いに等しくなる。
上記のマイクロ波透過板73A,73B,73Gについての説明は、互いに隣接する3つのマイクロ波透過板73の組み合わせのいずれについても当てはまる。従って、本実施の形態では、全てのマイクロ波透過板73において、互いに隣接する任意の3つのマイクロ波透過板73の中心点間の距離は、互いに等しいか、ほぼ等しくなる。
図4に示したように、マイクロ波導入機構63は、マイクロ波透過板73を含んだ一体構造をなしている。本実施の形態では、複数のマイクロ波導入機構63は、7つのマイクロ波導入機構63からなるものである。各マイクロ波導入機構63は、図7および図8に示したマイクロ波透過板73が配置された位置に対応して配置されている。また、図7に示したように、ガス導入部15の複数のノズル16は、マイクロ波透過板73A〜73Fとマイクロ波透過板73Gとの間において、マイクロ波透過板73Gの周囲を囲むように配置されている。
図4、図7及び図8に示すように、7つの発光センサ92(開口66a)は、7つのマイクロ波透過板73に対応して、各マイクロ波透過板73とそれぞれ上下に重なるように配置されている。外側のマイクロ波透過板73A〜73Fに対して、外側の6つの発光センサ92(6つの開口66a)は、中心点P〜Pを結ぶ正六角形又は円周よりも、ウエハWの径方向外側に位置するように配置されている。好ましくは、外側の6つの発光センサ92(6つの開口66a)は、ウエハWの中心からの距離が等しくなるように同一円周上に、かつ等間隔に配置される。内側のマイクロ波透過板73Gに対して、発光センサ92(開口66a)は、外側の6つの発光センサ92(開口66a)との距離の違いが出来るだけ小さくなるように、内側のマイクロ波透過板73Gに重ねて配置されている。なお、各発光センサ92の配置は、図示の態様に限るものではない。
以上のように、プラズマ処理装置1では、互いに隣接するマイクロ波透過板73の中心点間距離が、互いに等しいかほぼ等しくなるように設定される。隣接する複数のマイクロ波透過板73の中心点間距離が異なるように配置されていると、各マイクロ波透過板73に基づくマイクロ波プラズマの密度分布が全て同一の場合、プラズマ密度に偏りが生じ、ウエハWの面内での処理の均一性を保つことが困難になる。これに対し、プラズマ処理装置1では、互いに隣接するマイクロ波透過板73の中心点間距離が、互いに等しいかほぼ等しくなるように設定されることから、マイクロ波プラズマの密度分布を均一化することが容易になる。このように、プラズマ処理装置1では、簡単な構成で、マイクロ波プラズマの密度分布を均一化することが可能になり、ウエハWの面内での処理の均一性が得られる。
また、プラズマ処理装置1では、マイクロ波透過板73Gは、天井部11における中央部分に配置され、6つのマイクロ波透過板73A〜73Fは、マイクロ波透過板73Gを囲むように、天井部11の中央部分よりも外側に配置されている。これにより、プラズマ処理装置1では、広い領域にわたって、マイクロ波プラズマの密度分布を均一化することが可能になる。また、プラズマ処理装置1では、複数のアンテナモジュール61の構成は全て同一である。これにより、プラズマ処理装置1では、各アンテナモジュール61において同様のプラズマ発生条件を用いることができ、マイクロ波プラズマの密度分布の調整が容易になる。なお、正六角形の内側に対応する領域の下方におけるプラズマ密度は、正六角形の外側に対応する領域の下方におけるプラズマ密度よりも大きくなる。本実施の形態では、図8を参照して説明したように、マイクロ波透過板73A〜73Fの中心点P〜Pの基準となる正六角形の外縁は、ウエハWの平面形状を包含している。これにより、プラズマ処理装置1では、プラズマ密度が大きい領域にウエハWを配置することができる。
次に、本実施の形態のプラズマ処理装置1において、センサ類を用いて行われるモニタリングについて説明する。
<発光モニタリング>
プラズマ処理装置1において、発光モニタリングは、発光センサ92により行われる。プラズマ処理装置1では、各アンテナモジュール61により処理容器2内に導入されたマイクロ波によって、各マイクロ波透過板73A〜73Gの直下でプラズマが生成するため、各マイクロ波透過板73A〜73Gに近接して一つずつ発光センサ92を配置している。なお、以下の説明では、各マイクロ波透過板73A〜73Gを含むマイクロ波導入機構63を、それぞれ「プラズマ源」と表記することがある。
図9は、処理容器2内で3つのプラズマ源で生成したプラズマの状態を模式的に説明する原理図である。ここで、説明の便宜上、モニタリングの対象となる1つのプラズマ源をプラズマ源200A、このプラズマ源200Aに隣接するプラズマ源をプラズマ源200B,200Cとする。図9では、3つのプラズマ源のうち、中央に配置されたプラズマ源をプラズマ源200Aとしている。図9に示したように、プラズマ処理装置1では、各マイクロ波透過板73を透過したマイクロ波によって、各マイクロ波透過板73の直下でそれぞれプラズマ100が生成する。プラズマ100は処理容器2内で拡散するため、隣接するプラズマ100どうしの間で部分的に重なりが生じる。そのため、プラズマ源200Aで生成したプラズマ100の発光強度を検出しようとする場合に、計測対象波長によっては、プラズマ源200Bで生成したプラズマ100の発光強度が強いノイズとして検出されてしまう。その結果、プラズマ源200Aで生成したプラズマ100の発光のみを精度よくモニタリングすることが困難になる。それに対し、本実施の形態のプラズマ処理装置1では、プラズマ源200Aで生成したプラズマ100の発光強度と、プラズマ源200Bで生成したプラズマ100の発光強度との比から、予めプラズマ源200Bで生成したプラズマ100のノイズが小さくなる波長を対象波長として選択し、モニタリングを行う。対象波長の選択には、プラズマ源200Aの中心点Pから発光センサ92による計測ポイントPまでの水平方向の距離L1、及びプラズマ源200Bの中心点Pから計測ポイントPまでの水平方向の距離L2の差を利用する。
ここで、本発明の原理をより詳しく説明する目的で、本発明の基礎となった実験結果について説明する。図10は、実験により得られた、互いに隣接する2つのプラズマ源でそれぞれ生成したプラズマ100の発光強度の比を示すチャートである。ここでも、モニタリングの対象となる1つのプラズマ源をプラズマ源200A、このプラズマ源200Aに隣接する1つのプラズマ源をプラズマ源200Bとする。図10の縦軸は、プラズマ源200Aにより生成したプラズマ100の各波長の発光強度Iと、プラズマ源200Bにより生成したプラズマ100の各波長の発光強度Iとの比(I/I)を示している。横軸は、発光強度を測定した波長を示している。
これら2つの発光強度I,Iは、いずれもプラズマ源200Aに設置された1つの発光センサ92によって計測した値である。また、実験では、プラズマ源200Aにより処理容器2内に導入されるマイクロ波パワーPAと、プラズマ源200Bにより処理容器2内に導入されるマイクロ波パワーPBとの比PB/PAを5以上に設定した。具体的には、マイクロ波パワーPAを50W、マイクロ波パワーPBを400Wに設定した。このように、プラズマ源200Aから導入するマイクロ波パワーをプラズマ源200Bから導入するマイクロ波パワーよりも小さくした理由は、発光強度の比I/Iが確実に大きくなる波長を見つけ出すためである。なお、プラズマ源200A,200B間の距離は、マイクロ波透過板73の中心点間の距離(つまり、図9のL1とL2の和)として、175mmに設定した。
実験は、圧力を127Paに設定し、処理ガスの種類と流量を以下のとおり変えて実施した。
(1)条件1:
Arガス流量1000mL/min(sccm)
(2)条件2:
Arガス流量1000mL/min(sccm)
ガス流量200mL/min(sccm)
(3)条件3:
Arガス流量990mL/min(sccm)
ガス流量10mL/min(sccm)
(4)条件4:
Arガス流量800mL/min(sccm)
ガス流量200mL/min(sccm)
図10に示す発光強度の比が大きいことは、プラズマ源200Aの発光センサ92において、プラズマ源200Bで生成したプラズマ100の発光の影響をあまり受けずに、プラズマ源200Aで生成したプラズマ100の発光強度を感度よく検出できていることを意味している。例えば、条件2の場合は、波長835nm付近に窒素含有プラズマを顕著に表す強いピークが現れており、条件4の場合は、777nm付近に酸素含有プラズマを顕著に表す強いピークが現れている。また、条件1、条件3の場合は、例えば、波長810nm〜820nm付近で発光強度の比が十分に大きくなっている。
このように、特定の波長において、隣接する2つのプラズマ源200A,200Bで生成したプラズマ100の発光強度の比が大きくなる理由は、該特定の波長における発光強度の検出値が各プラズマ100から発光センサ92による計測ポイントPまでの距離に大きく依存することが原因であると考えられる。つまり、2つのプラズマ100の発光強度I,Iを、プラズマ源200Aに設置された一つの発光センサ92によって計測することにより、プラズマ源200Aとプラズマ源200Bの位置の違いから、それぞれ計測ポイントPまでの距離L1,L2に違いが生じる。例えば、図9の例では、L1はL2よりもかなり短くなっている(L1<L2)。この距離L1,L2の違いによって、例えば距離L1では励起状態を維持して大きな発光強度が得られるが、距離L2では減衰して発光強度が小さくなる活性種の場合、計測ポイントPでの発光強度の検出結果に大きな差が生じるものと考えられる。従って、プラズマ100中の活性種の寿命を考慮し、発光強度の比I/Iが大きくなる波長を選択することによって、プラズマ源200Bで生成したプラズマ100の影響を最小限に抑制しながら、プラズマ源200Aで生成したプラズマ100の発光強度を高感度に検出することができる。
また、図10に示した実験結果は、プラズマ源200Aから導入したマイクロ波パワーPAと、プラズマ源200Bから導入したマイクロ波パワーPBとの比PB/PAを5以上に設定して得られたものである。このように、PA<PBとなる条件で、発光強度の比I/Iが大きく現れる波長を実験的に確認し、対象波長として選択すれば、プラズマ処理装置1で行われる通常のプラズマ処理において想定されるPA=PBの条件では、発光強度の比I/Iがさらに大きくなり、高い検出精度が得られるはずである。つまり、プラズマ源200Aで生成するプラズマ100の発光強度を、プラズマ源200Bで生成するプラズマ100の発光強度と区別して精度よく検出することが可能になる。対象波長を選定するための実験では、実際のプラズマ処理において発光強度の比I/Iが確実に大きくなる波長を見出してモニタリングを容易にする観点から、上記マイクロ波パワーの比PB/PAを例えば5以上に設定することが好ましく、8以上に設定することがより好ましく、10以上に設定することがさらに好ましい。なお、対象波長を選定するための実験において、上記マイクロ波パワーの比PB/PA以外の条件は、モニタリングを行う実際のプラズマ処理の条件に準ずることが好ましい。
以上の説明では、隣接する2つのプラズマ源200A,200Bを例に挙げたが、例えば図8に示すマイクロ波透過板73A,73B,73C,73D,73E,73F,73Gをそれぞれ含む7つのプラズマ源のうち、任意の2つプラズマ源の間では、相互に、距離に応じて特定の波長の発光強度に差が生じる。従って、モニタリングの対象となる一つのプラズマ源と、他のプラズマ源との間で、上記発光強度の比が大きくなる波長のみを選択して発光センサ92により検出を行うことにより、高感度に、モニタリング対象のプラズマ源におけるプラズマ100のみの状態をモニタリングすることができる。具体的には、モニタリングの対象のプラズマ源で生成したプラズマについて、プロセスの開始時にプラズマ100が正常に着火したか否か、プロセスの途中でプラズマ100が鎮火したか否か、プロセス中におけるプラズマ100の変動の有無などを、他の6つのプラズマ源で生成したプラズマ100の影響を極力排除しながら高精度にモニタリングできる。
<マイクロ波モニタリング>
本実施の形態のプラズマ処理装置1において、処理容器2内のマイクロ波モニタリングは、マイクロ波センサ91により行われる。複数のプラズマ源でそれぞれプラズマ100を生成させるプラズマ処理装置1では、上述のとおり、複数の発光センサ92を利用してプラズマ100の着火、鎮火やプラズマ100の状態をモニタリングすることが可能である。本実施の形態のプラズマ処理装置1では、発光センサ92によるモニタリングを補完する目的で、さらに処理容器2内に導入されたマイクロ波をマイクロ波センサ91で検出することによって、いずれかのプラズマ源におけるプラズマ100の着火あるいは鎮火を迅速に把握することができる。
図11は、処理容器2内で3つのプラズマ源で生成したプラズマ100の状態を模式的に説明する原理図である。説明の便宜上、中央のプラズマ源をプラズマ源200A、その両側に隣接するプラズマ源をプラズマ源200B、200Cとする。図11では、プラズマ源200Aのプラズマ100が何等かの異常によって鎮火した状態を破線で示している。プラズマ源200B,200Cは、プラズマ100が正常に放電している状態である。図11に示すような状態では、仮に、特許文献1のように、処理容器2の側壁部12に単一の発光センサを設けてプラズマの発光を検出しようとしても、該発光センサには複数のプラズマ100の光が合成されて入射してくるため、一つのプラズマ源200Aでのプラズマ100の鎮火を検知することは困難になる。プラズマ源の数が多くなるほど、この困難性は増してゆくことになる。そこで、本実施の形態のプラズマ処理装置1では、マイクロ波センサ91を利用し、処理容器2内のマイクロ波を検出することによって、例えばプラズマ源200Aでプラズマ100が鎮火した場合に、その事実を速やかに検知できるようにした。
図12は、プラズマ処理装置1の処理容器2内でのプラズマ100の放電の有無と、マイクロ波センサ91による処理容器2内のマイクロ波の検出結果との関係を示すグラフである。この実験では、処理容器2内の圧力を20Pa、Arガス流量を1000mL/min(sccm)に設定して一つのプラズマ源でプラズマ100を生成した。図12の縦軸は、マイクロ波センサ91によるマイクロ波の検出値を示し、横軸は、マイクロ波パワーを示している。また、図12中の破線はプラズマの着火点を示しており、この破線から紙面に向かって右側の領域では、プラズマ放電が起きていることを意味している。
図12から、プラズマ100の着火前は、マイクロ波の検出値が、プラズマ源から導入されるマイクロ波パワーに比例して大きくなっている。そして、マイクロ波の検出値は、着火点の付近で急激に変動し、プラズマ放電中は、処理容器2内で検出されるマイクロ波が微弱になっていることがわかる。これは、処理容器2内に導入されたマイクロ波の大部分がプラズマ放電に寄与して消費されるか、反射波になっていることを示している。従って、図11に示したように、複数のプラズマ源200A〜200Cのうち、一つのプラズマ源200Aのプラズマ100が着火あるいは鎮火した場合には、マイクロ波センサ91による処理容器2内のマイクロ波の検出値の変動として検知することができる。また、マイクロ波センサ91によって、プラズマ放電時の微弱なマイクロ波を検出することで、処理容器2内におけるプラズマ100の放電状態をモニタリングすることも可能である。なお、マイクロ波センサ91の代表例としては、電磁界プローブを挙げることができる。
なお、マイクロ波センサ91は、処理容器2の側壁部12に配備するだけでなく、例えば天井部11に配備してもよく、あるいは発光センサ92と同様にプラズマ源に配備してもよい。また、マイクロ波センサ91は、複数のプラズマ源毎に配備してもよく、あるいは処理容器2の側壁部12の複数個所に配備してもよい。
<インピーダンスモニタリング>
本実施の形態のプラズマ処理装置1において、インピーダンスモニタリングは、各プラズマ源に配備されたマイクロ波センサ93により行われる。複数のプラズマ源でそれぞれプラズマ100を生成させるプラズマ処理装置1では、上述のとおり、複数の発光センサ92を利用してプラズマ100の着火、鎮火やプラズマ100の状態をモニタリングすることが可能である。本実施の形態のプラズマ処理装置1では、発光センサ92によるモニタリングを補完する目的で、さらにマイクロ波センサ93を用い、プラズマ100の着火に伴うインピーダンスの変化を測定する。具体的には、マイクロ波センサ93によって、マイクロ波伝送路68におけるマイクロ波の進行波と反射波からインピーダンスを求めることによって、各プラズマ源でプラズマ100が着火しているか否かを迅速に把握することができる。
図13は、プラズマ処理装置1の処理容器2内で3つのプラズマ源で生成したプラズマ100の状態を模式的に説明する原理図である。ここで、説明の便宜上、中央のプラズマ源をプラズマ源200A、その両側に隣接するプラズマ源をプラズマ源200B、200Cとする。図13中、プラズマ源200Aは、何等かの異常によってプラズマ源200B,200Cよりも時間的に遅れてプラズマ100が着火したとする。プラズマ源200B,200Cでは、正常なタイミングでプラズマ100が着火している。仮に、特許文献1のように、処理容器2の側壁部12に単一の発光センサを設けた場合、該発光センサには複数のプラズマ100からの光が合成されて入射するため、プラズマ源の数が多くなるほど、一つのプラズマ源の状態、例えばプラズマ源200Aのプラズマ100が正常に着火しているか否か、を検知することが困難になる。それに対し、本実施の形態のプラズマ処理装置1では、マイクロ波センサ93を用い、マイクロ波伝送路68のインピーダンスを検出することによって、プラズマ源200Aでプラズマが着火しているか否かを速やかに検知できる。
ここで、図14及び図15を参照しながら、プラズマ100の着火時におけるインピーダンスと発光の変動の関係について調べた実験結果を説明する。この実験では、処理容器2内の圧力を20Pa、Arガス流量を1000mL/min(sccm)に設定して一つのプラズマ源でプラズマ100を生成した。図14は、マイクロ波パワーのオン(ON)から、着火、整合開始、整合完了までのインピーダンスの軌跡をスミスチャートに示したものである。図14において、ひし形のプロットの間隔は一定ではないが、プロット間の時間は等しい。図14において、プロットPS1は微量なマイクロ波パワーを入力しているがプラズマ100が着火されていない状態である。インピーダンスの軌跡を辿ると、以下のようになる。プロットPS1からプラズマ100が着火すると、プラズマ100の負荷によって大きな変動を伴って全反射条件であるプロットPS2に達する。このプロットPS1からPS2間の変動がプラズマ100の着火を表している。さらに、プロットPS2に隣接するプロットPS3からチューナ64の2つのスラグ74A,74Bを移動させ、整合を開始することにより、最終的に反射係数の小さなプロットPS4に至り、整合が完了する。
一方、図15は、プラズマ着火時のインピーダンスとプラズマ発光の時間変化を示すグラフである。図15の紙面に向かって左側の縦軸はマイクロ波パワーを示し、右側の縦軸は、プラズマ100の発光の変動及びインピーダンスの変動を規格化して表している。図15に示すインピーダンス変動のプロットにおいて、横軸の10.5秒からマイクロ波パワーをオン(ON)にした後、10.7秒前後から始まる急な立ち上がりは、プラズマの着火を示しており、図14のプロットPS1からPS2に対応している。そして、図15において、プラズマ100が着火した後、約11.3秒前後までの間は、発光強度の変化が少なく、インピーダンスもほとんど変化していない。その後、発光強度が大きく変化しはじめると、インピーダンスも大きく変化していることがわかる。
図14及び図15から、プラズマ発光強度の変動とインピーダンスの変動との間には関連性があることが理解される。従って、発光強度の検出に替えてインピーダンスの検出を行うことによって、例えば図13に示したプラズマ源200Aでプラズマが着火しているか否かを速やかに検知できる。図13に示したケースのように、複数のプラズマ源のうち、一つのプラズマ源200Aで時間的に遅れてプラズマ100が着火した場合には、プラズマ源200Aのマイクロ波センサ93により検出されるマイクロ波伝送路68のインピーダンスが、他のプラズマ源200B,200Cとは違う検出値となる。従って、各プラズマ源に配備されたマイクロ波センサ93によりインピーダンスのモニタリングを行うことによって、発光センサ92によるモニタリングを代替もしくは補完することができる。
なお、プラズマ処理装置1において、各マイクロ波センサ93は、インピーダンスの整合に必要な構成であり、新たな設備の付加を要しないため、これらをプラズマ100のモニタリングに利用することは、コスト面でも有利である。
次に、プラズマ処理装置1におけるプラズマ処理の手順の一例について説明する。ここでは、処理ガスとして酸素を含有するガスを使用して、ウエハWの表面に対してプラズマ酸化処理を施す場合を例に挙げて、プラズマ処理の手順について説明する。まず、例えばユーザーインターフェース82から、プラズマ処理装置1においてプラズマ酸化処理を行うように、プロセスコントローラ81に指令が入力される。次に、プロセスコントローラ81は、この指令を受けて、記憶部83またはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存されたレシピを読み出す。次に、レシピに基づく条件によってプラズマ酸化処理が実行されるように、プロセスコントローラ81からプラズマ処理装置1の各エンドデバイス(例えば、高周波バイアス電源25、ガス供給装置3a、排気装置4、マイクロ波導入装置5等)に制御信号が送出される。
次に、ゲートバルブGが開状態にされて、図示しない搬送装置によって、ウエハWが、ゲートバルブGおよび搬入出口12aを通って処理容器2内に搬入される。ウエハWは、載置台21の載置面21aに載置される。次に、ゲートバルブGが閉状態にされて、排気装置4によって、処理容器2内が減圧排気される。次に、ガス供給機構3によって、所定の流量の希ガスおよび酸素含有ガスが、ガス導入部15を介して処理容器2内に導入される。処理容器2の内部空間は、排気量およびガス供給量を調整することによって、所定の圧力に調整される。
次に、マイクロ波出力部50において、処理容器2内に導入するマイクロ波を発生させる。マイクロ波出力部50の分配器54から出力された複数のマイクロ波は、アンテナユニット60の複数のアンテナモジュール61に入力され、各アンテナモジュール61によって、処理容器2内に導入される。各アンテナモジュール61では、マイクロ波は、アンプ部62およびマイクロ波導入機構63を伝搬する。マイクロ波導入機構63のアンテナ部65に到達したマイクロ波は、平面アンテナ71のスロット71aから、マイクロ波透過板73を透過して、処理容器2内におけるウエハWの上方の空間に放射される。このようにして、各アンテナモジュール61から、それぞれ別々にマイクロ波が処理容器2内に導入される。
上記のように複数の部位から処理容器2内に導入されたマイクロ波は、それぞれ処理容器2内に電磁界を形成する。これにより、処理容器2内に導入された希ガスや酸素含有ガス等の処理ガスをプラズマ化する。そして、プラズマ中の活性種、例えばラジカルやイオンの作用によって、ウエハWのシリコン表面が酸化されてシリコン酸化膜SiOの薄膜が形成される。
プロセスコントローラ81からプラズマ処理装置1の各エンドデバイスにプラズマ処理を終了させる制御信号が送出されると、マイクロ波の発生が停止されると共に、希ガスおよび酸素含有ガスの供給が停止されて、ウエハWに対するプラズマ処理が終了する。次に、ゲートバルブGが開状態にされて、図示しない搬送装置によって、ウエハWが搬出される。
なお、酸素含有ガスの代りに窒素含有ガスを使用することにより、ウエハWに対して窒化処理を施し、シリコン窒化膜SiNの薄膜を形成することができる。
上記プラズマ処理において、処理容器2内での各プラズマの着火、鎮火、さらに生成した各プラズマの状態は、各プラズマ源に個別に配置された発光センサ92で特定の対象波長の発光を検出することによって、プラズマ源毎に区別してモニタリングすることができる。また、マイクロ波センサ91を用い、処理容器2内のマイクロ波を検出することによって、処理容器2内でのプラズマの着火や鎮火を把握することもできる。さらに、マイクロ波センサ93を用い、各プラズマ源のインピーダンスを個別に検出することによって、処理容器2内で生成する各プラズマの状態を把握することもできる。
なお、発光センサ92等を利用したモニタリングで、例えばプロセスを行う前に一つのプラズマ源でプラズマが着火されていないことが検出された場合は、プロセスコントローラ81からプロセスの実行を中止する制御信号を送出することができる。また、例えばプロセス途中で一つのプラズマ源でプラズマが鎮火したことが検出された場合は、プロセスコントローラ81から該プラズマ源で再度の着火を実行するように制御信号を送出したり、あるいはプロセスを中断する制御信号を送出したりすることができる。
以上のように、本実施の形態のプラズマ処理装置1によれば、複数のプラズマ源のうち、一つないし複数のプラズマ源で生成したプラズマ100について、正常に着火したか否か、プロセスの途中で鎮火したか否か、プロセス中における変動の有無などを、高精度にモニタリングできる。従って、個々のプラズマ源におけるプラズマ100の不着火や鎮火などによるプロセス不良などを未然に防止することができる。また、複数のプラズマを個別にモニタリングすることによって、品質管理用ウエハを使用しなくても、プラズマの変動に起因するプロセスの変動を常時確認できるため、工業規模での量産において有利である。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、本発明のプラズマ処理方法は、半導体ウエハを被処理体とする場合に限らず、例えば太陽電池パネルの基板やフラットパネルディスプレイ用基板を被処理体とする場合にも適用できる。
また、プラズマ処理装置としては、例えばICPプラズマ方式、ECRプラズマ方式、表面波プラズマ方式、マグネトロンプラズマ方式等の他の方式のプラズマ処理装置を用いることもできる。また、真空処理に限らず、大気圧プラズマを利用することもできる。
1…プラズマ処理装置、2…処理容器、3…ガス供給機構、4…排気装置、5…マイクロ波導入装置、8…制御部、14…排気管、15…ガス導入部、16…ノズル、21…載置台、21a…載置面、24…整合器、25…高周波バイアス電源、50…マイクロ波出力部、51…電源部、52…マイクロ波発振器、53…アンプ、54…分配器、60…アンテナユニット、61…アンテナモジュール、62…アンプ部、63…マイクロ波導入機構、64…チューナ、65…アンテナ部、66…本体容器、67…内側導体、71…平面アンテナ、71a…スロット、72…マイクロ波遅波材、73…マイクロ波透過板、81…プロセスコントローラ、82…ユーザーインターフェース、83…記憶部、91…マイクロ波センサ、92…発光センサ、93…マイクロ波センサ、W…半導体ウエハ。

Claims (14)

  1. 被処理体を収容する処理容器と、
    前記処理容器の内部に配置され、前記被処理体を載置する載置面を有する載置台と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構と、
    前記処理容器内でプラズマを生成させるためのマイクロ波をそれぞれ前記処理容器内に導入する複数のマイクロ波導入モジュールと、
    前記処理容器内で行われるプラズマ処理の条件に応じて予め選択された対象波長に基づき、前記マイクロ波導入モジュール毎に生成するプラズマの発光を検出するために、前記複数のマイクロ波導入モジュールにそれぞれ対応して設けられた複数の発光センサと、
    前記複数の発光センサの検出データに基づき、前記複数のプラズマの状態をそれぞれモニタリングする制御部と、
    を備えたプラズマ処理装置。
  2. 前記対象波長は、前記複数のマイクロ波導入モジュールのうち、互いに隣接する2つのマイクロ波導入モジュールからそれぞれ導入されたマイクロ波により生成された2つのプラズマにおける発光強度の比に基づいて選択されたものである請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記発光強度の比は、モニタリング対象のプラズマを生成するために前記マイクロ波導入モジュールにより導入されるマイクロ波パワーPAと、該モニタリング対象のプラズマに隣接するプラズマを生成させるために前記マイクロ波導入モジュールにより導入されるマイクロ波パワーPBとの比PB/PAを5以上に設定した条件でそれぞれプラズマを生成させて計測されたものである請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記プラズマ処理が、プラズマ酸化処理であり、前記対象波長が777nm付近である請求項1ないし3のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記プラズマ処理が、プラズマ窒化処理であり、前記対象波長が835nm付近である請求項1ないし3のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記複数のマイクロ波導入モジュールは、それぞれ、前記処理容器内にマイクロ波を透過させて導入させるマイクロ波透過窓を有しており、前記発光センサは、前記マイクロ波透過窓を介して前記プラズマの発光を検出する位置に設けられている請求項1ないし5のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記複数のマイクロ波導入モジュールは、前記処理容器の天井部の中央部分に1つの中心マイクロ波透過窓が位置し、前記中心マイクロ波透過窓を囲むようにその外側に少なくとも6つの外側マイクロ波透過窓が位置するように、配置されている請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. プラズマ処理装置においてプラズマのモニタリングを行うプラズマのモニタリング方法であって、
    前記プラズマ処理装置は、
    被処理体を収容する処理容器と、
    前記処理容器の内部に配置され、前記被処理体を載置する載置面を有する載置台と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構と、
    前記処理容器内でプラズマを生成させるためのマイクロ波をそれぞれ前記処理容器内に導入する複数のマイクロ波導入モジュールと、
    前記処理容器内で行われるプラズマ処理の条件に応じて予め選択された対象波長に基づき、前記マイクロ波導入モジュール毎に生成するプラズマの発光を検出するために、前記複数のマイクロ波導入モジュールにそれぞれ対応して設けられた複数の発光センサと、
    を備えており、
    前記複数の発光センサの検出データに基づき、前記複数のプラズマの状態をそれぞれモニタリングすることを特徴とするプラズマのモニタリング方法。
  9. 前記対象波長は、前記複数のマイクロ波導入モジュールのうち、互いに隣接する2つのマイクロ波導入モジュールからそれぞれ導入されたマイクロ波により生成された2つのプラズマにおける発光強度の比に基づいて選択されたものである請求項8に記載のプラズマのモニタリング方法。
  10. 前記発光強度の比は、モニタリング対象のプラズマを生成するために前記マイクロ波導入モジュールにより導入されるマイクロ波パワーPAと、該モニタリング対象のプラズマに隣接するプラズマを生成させるために前記マイクロ波導入モジュールにより導入されるマイクロ波パワーPBとの比PB/PAを5以上に設定した条件でそれぞれプラズマを生成させて計測されたものである請求項9に記載のプラズマのモニタリング方法。
  11. 前記プラズマ処理が、プラズマ酸化処理であり、前記対象波長が777nm付近である請求項8ないし10のいずれか1項に記載のプラズマのモニタリング方法。
  12. 前記プラズマ処理が、プラズマ窒化処理であり、前記対象波長が835nm付近である請求項8ないし10のいずれか1項に記載のプラズマのモニタリング方法。
  13. 前記複数のマイクロ波導入モジュールは、それぞれ、前記処理容器内にマイクロ波を透過させて導入させるマイクロ波透過窓を有しており、前記発光センサは、前記マイクロ波透過窓を介して前記プラズマの発光を検出する位置に設けられている請求項8ないし12のいずれか1項に記載のプラズマのモニタリング方法。
  14. 前記複数のマイクロ波導入モジュールは、前記処理容器の天井部の中央部分に1つの中心マイクロ波透過窓が位置し、前記中心マイクロ波透過窓を囲むようにその外側に少なくとも6つの外側マイクロ波透過窓が位置するように、配置されている請求項13に記載のプラズマのモニタリング方法。
JP2012032775A 2012-02-17 2012-02-17 プラズマ処理装置及びプラズマのモニタリング方法 Active JP5848982B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032775A JP5848982B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 プラズマ処理装置及びプラズマのモニタリング方法
TW102104375A TWI575553B (zh) 2012-02-17 2013-02-05 Plasma processing device and plasma monitoring method
KR1020130016217A KR101475591B1 (ko) 2012-02-17 2013-02-15 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마의 모니터링 방법
CN201310051211.3A CN103258706B (zh) 2012-02-17 2013-02-16 等离子体处理装置及等离子体的监视方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032775A JP5848982B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 プラズマ処理装置及びプラズマのモニタリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171847A true JP2013171847A (ja) 2013-09-02
JP5848982B2 JP5848982B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=48962556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032775A Active JP5848982B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 プラズマ処理装置及びプラズマのモニタリング方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5848982B2 (ja)
KR (1) KR101475591B1 (ja)
CN (1) CN103258706B (ja)
TW (1) TWI575553B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104597785A (zh) * 2014-12-09 2015-05-06 中国地质大学(武汉) 一种icp离子源自动点火控制方法
JP2016177997A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 東京エレクトロン株式会社 チューナ、マイクロ波プラズマ源、およびインピーダンス整合方法
JP2017130528A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP2017146121A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 プラズマ電子株式会社 光学式計測器、プラズマ処理装置および燃焼装置
KR20180089289A (ko) 2017-01-31 2018-08-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 마이크로파 플라스마원, 마이크로파 플라스마 처리 장치, 및 플라스마 처리 방법
KR20180116140A (ko) 2017-04-14 2018-10-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 제어 방법
JP2018181634A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び制御方法
CN113690125A (zh) * 2016-08-16 2021-11-23 应用材料公司 模块式微波等离子体源
WO2023013544A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び処理状況検出方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103632998B (zh) * 2013-11-22 2016-05-04 沈阳拓荆科技有限公司 等离子体处理装置
JP6356415B2 (ja) * 2013-12-16 2018-07-11 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置
CN105430862A (zh) * 2014-09-23 2016-03-23 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种表面波等离子体设备
JP2016081908A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 東京エレクトロン株式会社 マグネトロンを検査する方法
JP6509049B2 (ja) * 2015-06-05 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置
JP6671230B2 (ja) * 2016-04-26 2020-03-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびガス導入機構
JP6718788B2 (ja) * 2016-10-18 2020-07-08 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置
US10679832B2 (en) * 2017-07-10 2020-06-09 Verity Instruments, Inc. Microwave plasma source
US10923324B2 (en) 2017-07-10 2021-02-16 Verity Instruments, Inc. Microwave plasma source
KR101957278B1 (ko) * 2017-08-17 2019-03-13 (주)에스엔텍 플라즈마 모니터링 장치
JP2019106358A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
TWI721373B (zh) * 2018-06-28 2021-03-11 美商梅瑞堤儀器公司 電漿源,用於一電漿之激發之激發系統及光學監控系統
JP2021118045A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ観測システム及びプラズマ観測方法
KR102476767B1 (ko) 2021-03-17 2022-12-09 피에스케이홀딩스 (주) 플라즈마 감지 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582289A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマ処理方法および装置
JP2003142460A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置
JP2004006162A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置及び可変パワー分配器
WO2005093810A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. 酸窒化膜及び窒化膜の形成方法、形成装置、酸窒化膜、窒化膜、及び基材
JP2006024764A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Canon Inc プラズマ発光強度分布計測方法及びプラズマ処理装置
JP2006128380A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
WO2008013112A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Tokyo Electron Limited Source de plasma à micro-ondes et appareil de traitement plasma
JP2010170974A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ源およびプラズマ処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258852B2 (ja) * 1995-04-27 2002-02-18 シャープ株式会社 ドライエッチング装置の異常検出方法
JP2005072371A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Seiko Epson Corp プラズマ装置、薄膜の製造方法及び微細構造体の製造方法
TW200742506A (en) * 2006-02-17 2007-11-01 Noritsu Koki Co Ltd Plasma generation apparatus and work process apparatus
JP4909929B2 (ja) * 2007-04-18 2012-04-04 パナソニック株式会社 分圧測定方法および分圧測定装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582289A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマ処理方法および装置
JP2003142460A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置
JP2004006162A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置及び可変パワー分配器
WO2005093810A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. 酸窒化膜及び窒化膜の形成方法、形成装置、酸窒化膜、窒化膜、及び基材
JP2006024764A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Canon Inc プラズマ発光強度分布計測方法及びプラズマ処理装置
JP2006128380A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
WO2008013112A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Tokyo Electron Limited Source de plasma à micro-ondes et appareil de traitement plasma
JP2010170974A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ源およびプラズマ処理装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104597785A (zh) * 2014-12-09 2015-05-06 中国地质大学(武汉) 一种icp离子源自动点火控制方法
JP2016177997A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 東京エレクトロン株式会社 チューナ、マイクロ波プラズマ源、およびインピーダンス整合方法
KR102107480B1 (ko) 2016-01-19 2020-05-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
KR20170087045A (ko) * 2016-01-19 2017-07-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 방법
JP2017130528A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP2017146121A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 プラズマ電子株式会社 光学式計測器、プラズマ処理装置および燃焼装置
CN113690125B (zh) * 2016-08-16 2024-05-24 应用材料公司 模块式微波等离子体源
CN113690125A (zh) * 2016-08-16 2021-11-23 应用材料公司 模块式微波等离子体源
TWI790538B (zh) * 2016-08-16 2023-01-21 美商應用材料股份有限公司 模組式微波電漿源及電漿處理工具
US11404248B2 (en) * 2016-08-16 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Modular microwave plasma source
KR20180089289A (ko) 2017-01-31 2018-08-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 마이크로파 플라스마원, 마이크로파 플라스마 처리 장치, 및 플라스마 처리 방법
US11942308B2 (en) 2017-01-31 2024-03-26 Tokyo Electron Limited Microwave plasma source, microwave plasma processing apparatus and plasma processing method
US11056317B2 (en) 2017-01-31 2021-07-06 Tokyo Electron Limited Microwave plasma source, microwave plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2018181633A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び制御方法
US11152269B2 (en) 2017-04-14 2021-10-19 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and control method
US10971413B2 (en) * 2017-04-14 2021-04-06 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and control method
JP2018181634A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び制御方法
KR20180116140A (ko) 2017-04-14 2018-10-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 제어 방법
WO2023013544A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び処理状況検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130095225A (ko) 2013-08-27
TW201346973A (zh) 2013-11-16
TWI575553B (zh) 2017-03-21
JP5848982B2 (ja) 2016-01-27
CN103258706A (zh) 2013-08-21
CN103258706B (zh) 2016-04-27
KR101475591B1 (ko) 2014-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848982B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマのモニタリング方法
JP5893865B2 (ja) プラズマ処理装置およびマイクロ波導入装置
JP4718189B2 (ja) プラズマ処理方法
KR100993466B1 (ko) 기판 처리 장치 및 플라즈마에 노출되는 부재
JP6037688B2 (ja) マイクロ波導入モジュールにおける異常検知方法
JP4979389B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2006244891A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
US20130012033A1 (en) Silicon oxide film forming method and plasma oxidation apparatus
JP5953057B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
WO2013027470A1 (ja) プラズマ処理装置、マイクロ波導入装置及びプラズマ処理方法
JP7333762B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US8318267B2 (en) Method and apparatus for forming silicon oxide film
US20090050052A1 (en) Plasma processing apparatus
JP5479013B2 (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
JP2007250569A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマに曝される部材
WO2011013633A1 (ja) 平面アンテナ部材およびこれを備えたプラズマ処理装置
JP2009224455A (ja) 平面アンテナ部材およびこれを備えたプラズマ処理装置
WO2011007745A1 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
CN112652512A (zh) 等离子体处理装置
JP5728565B2 (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
JP2011029250A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
JP2021064509A (ja) 処理方法及びプラズマ処理装置
JP2021061203A (ja) プラズマ処理装置及び天壁
JP2018101587A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置及びマイクロ波導入機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250