JP2021118045A - プラズマ観測システム及びプラズマ観測方法 - Google Patents

プラズマ観測システム及びプラズマ観測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021118045A
JP2021118045A JP2020008508A JP2020008508A JP2021118045A JP 2021118045 A JP2021118045 A JP 2021118045A JP 2020008508 A JP2020008508 A JP 2020008508A JP 2020008508 A JP2020008508 A JP 2020008508A JP 2021118045 A JP2021118045 A JP 2021118045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
observation
processing container
receiver
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020008508A
Other languages
English (en)
Inventor
良二 山▲崎▼
Ryoji Yamazaki
良二 山▲崎▼
大幸 宮下
Hiroyuki Miyashita
大幸 宮下
幹夫 佐藤
Mikio Sato
幹夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020008508A priority Critical patent/JP2021118045A/ja
Priority to KR1020210004609A priority patent/KR102465662B1/ko
Priority to US17/149,150 priority patent/US11749511B2/en
Priority to CN202110054765.3A priority patent/CN113161252B/zh
Publication of JP2021118045A publication Critical patent/JP2021118045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32972Spectral analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32963End-point detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/0006Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature
    • H05H1/0012Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature using electromagnetic or particle radiation, e.g. interferometry
    • H05H1/0025Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature using electromagnetic or particle radiation, e.g. interferometry by using photoelectric means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/335Cleaning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】処理容器内のプラズマの観測地点の特定と、観測地点におけるプラズマの状態の判定を行う。【解決手段】処理容器2内でプラズマにより基板を処理するプラズマ処理装置と、前記プラズマを測定する測定装置と、を有するプラズマ観測システムであって、前記プラズマ処理装置は、前記処理容器2にプラズマの発光状態を観測可能な複数の観測窓80を有し、前記測定装置は、前記処理容器2内において交差する複数の光を複数の観測窓80から受光する受光器100と、受光した複数の光に基づき、プラズマの観測地点の特定と、前記観測地点のプラズマの状態判定と、を行う制御部と、を有する、プラズマ観測システムが提供される。【選択図】図4

Description

本開示は、プラズマ観測システム及びプラズマ観測方法に関する。
例えば、特許文献1は、プラズマ処理の終点を安定して正確に検出することが可能なプラズマ処理の終点検出方法及び終点検出装置を提案する。
また、例えば、特許文献2は、基板を処理中のプラズマの発光の所定の波長の光を検出し、検出した所定の波長の光の発光信号の中からプラズマによる処理の進行に応じて変化する信号成分を所定の周期で抽出する。この抽出した信号成分の強度の変化に基づいてプラズマによる処理の終点を検出し、この検出したプラズマによる処理の終点に基づいて基板の処理を終了することを提案する。
特開2001−250812号公報 特開平11−288921号公報
本開示は、処理容器内のプラズマの観測地点の特定と、観測地点におけるプラズマの状態の判定を行うことができる技術を提供する。
本開示の一の態様によれば、処理容器内でプラズマにより基板を処理するプラズマ処理装置と、前記プラズマを測定する測定装置と、を有するプラズマ観測システムであって、前記プラズマ処理装置は、前記処理容器にプラズマの発光状態を観測可能な複数の観測窓を有し、前記測定装置は、前記処理容器内において交差する複数の光を複数の観測窓から受光する受光器と、受光した複数の光に基づき、プラズマの観測地点の特定と、前記観測地点のプラズマの状態判定と、を行う制御部と、を有するプラズマ観測システムが提供される。
一の側面によれば、処理容器内のプラズマの観測地点の特定と、観測地点におけるプラズマの状態の判定を行うことができる。
実施形態に係るプラズマ観測システムを示す図。 実施形態に係る受光器を示す断面図。 第1実施形態に係るプラズマ観測方法の一例を示す図。 第2実施形態に係るプラズマ観測方法の一例を示す図。 実施形態に係るクリーニング処理を示すフローチャート。 プラズマ観測結果の一例を示す図。 第3実施形態に係るプラズマ観測方法の一例を示す図。 第4実施形態に係るプラズマ観測方法の一例を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[プラズマ観測システム]
一実施形態に係るプラズマ観測システムについて、図1を用いて説明する。図1は、一実施形態に係るプラズマ観測システムの一例を示す図である。プラズマ観測システムは、処理容器2内でプラズマにより基板を処理するプラズマ処理装置1と、処理容器2内のプラズマを測定する測定装置4とを有する。
(プラズマ処理装置)
実施形態に係るプラズマ処理装置1は、連続する複数の動作を伴って、例えば半導体デバイス製造用の半導体ウエハを一例とする基板Wに対して、エッチング処理、クリーニング処理、成膜処理、拡散処理、アッシング処理等の基板処理を行う。
プラズマ処理装置1は、処理容器2と載置台21とガス供給機構3と排気装置40とマイクロ波導入モジュール5と制御部8とを有する。処理容器2は、被処理体である基板Wを収容する。載置台21は、処理容器2の内部に配置され、基板Wを載置する載置面21aを有する。ガス供給機構3は、処理容器2内にガスを供給する。排気装置40は、処理容器2内を減圧排気する。マイクロ波導入モジュール5は、処理容器2内にプラズマを生成させるためのマイクロ波を導入する。制御部8は、プラズマ処理装置1の各部を制御する。
処理容器2は、例えば略円筒形状を有する。処理容器2は、例えばアルミニウム及びその合金等の金属材料によって形成されている。処理容器2の基板Wの上方は、プラズマ空間10Sとなっている。
処理容器2の側壁には、複数の観測窓80が設けられている。観測窓80は光を透過するサファイヤなどにより構成され、処理容器2内の気密を保持しながら処理容器2内のプラズマの状態を観測するために光を通す窓である。例えば、複数の観測窓80から、プラズマの発光状態を観測可能である。観測窓80は、処理容器2の側壁であって、載置面21aに載置された基板Wよりも上方に複数設けられる。図1の例では、観測窓80は垂直方向に3つ設けられるが、観測窓80の個数及び配置はこれに限られない。例えば、観測窓80が水平方向(周方向)に複数設けられてもよいし、垂直方向及び水平方向の両方に複数設けられてもよい。観測窓80を通過した光は、受光器100により受光される。
処理容器2は、板状の天壁11、底壁13、及び天壁11と底壁13とを連結する側壁12とを有している。天壁11は、複数の開口部を有している。側壁12は、処理容器2に隣接する図示しない搬送室との間で基板Wの搬入出を行うための搬入出口12aを有している。処理容器2と図示しない搬送室との間には、ゲートバルブGが配置されている。ゲートバルブGは、搬入出口12aを開閉する機能を有している。ゲートバルブGは、閉状態で処理容器2を気密にシールすると共に、開状態で処理容器2と図示しない搬送室との間で基板Wの移送を可能にする。
底壁13は、複数(図1では2つ)の排気口13aを有している。プラズマ処理装置1は、更に、排気口13aと排気装置40とを接続する排気管14を有する。排気装置40は、APCバルブと、処理容器2の内部空間を所定の真空度まで高速に減圧することが可能な高速真空ポンプとを有している。このような高速真空ポンプとしては、例えばターボ分子ポンプ等がある。排気装置40の高速真空ポンプを作動させることによって、処理容器2は、その内部空間が所定の真空度、例えば0.133Paまで減圧される。
プラズマ処理装置1は、更に、処理容器2内において載置台21を支持する支持部材22と、支持部材22と底壁13との間に設けられた絶縁部材23とを有する。載置台21は、基板Wを水平に載置するためのものである。支持部材22は、底壁13の中央から処理容器2の内部空間に向かって延びる円筒状の形状を有している。載置台21および支持部材22は、例えば表面にアルマイト処理(陽極酸化処理)が施されたアルミニウム等によって形成されている。
プラズマ処理装置1は、更に、載置台21に高周波電力(高周波パワー)を供給する高周波バイアス電源25と、載置台21と高周波バイアス電源25との間に設けられた整合器24とを有する。高周波バイアス電源25は、基板Wにイオンを引き込むために、載置台21に高周波電力を供給する。整合器24は、高周波バイアス電源25の出力インピーダンスと負荷側(載置台21側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。
プラズマ処理装置1は、載置台21を加熱または冷却する、図示しない温度制御機構を有してもよい。温度制御機構は、例えば、基板Wの温度を、25℃(室温)〜900℃の範囲内で制御する。
プラズマ処理装置1は、複数のガス導入管17を有する。ガス導入管17は、天壁11に設けられ、ガス供給孔17aから処理ガスを供給する。なお、ガス導入管17は、天壁11及び/又は側壁12に設けることができる。
ガス供給源31は、例えば、プラズマ生成用の希ガスや、酸化処理、窒化処理、成膜処理、エッチング処理およびアッシング処理に使用されるガス等のガス供給源として用いられる。
ガス供給機構3は、ガス供給源31を含むガス供給装置3aと、ガス供給源31と複数のガス導入管17とを接続する配管32とを有している。なお、図1では、1つのガス供給源31を図示しているが、ガス供給装置3aは、使用されるガスの種類に応じて複数のガス供給源を含んでいてもよい。
ガス供給装置3aは、更に、配管32の途中に設けられた図示しないマスフローコントローラおよび開閉バルブを含んでいる。処理容器2内に供給されるガスの種類や、これらのガスの流量等は、マスフローコントローラおよび開閉バルブによって制御される。
マイクロ波導入モジュール5は、処理容器2の上部に配置され、処理容器2内に電磁波(本実施形態ではマイクロ波)を導入し、プラズマを生成するプラズマ生成部として機能する。
マイクロ波出力部50は、電源部と、マイクロ波発振器と、マイクロ波発振器によって発振されたマイクロ波を増幅するアンプと、アンプによって増幅されたマイクロ波を複数の経路に分配する分配器とを有している。マイクロ波発振器は、所定の周波数(例えば、2.45GHz)でマイクロ波を発振させる。分配器は、入力側と出力側のインピーダンスを整合させながらマイクロ波を分配する。
マイクロ波導入モジュール5は、処理容器2内に所望のマイクロ波のパワーを投入する複数のプラズマ源を有する。本実施形態では、マイクロ波導入モジュール5は、7本のプラズマ源を有する。各プラズマ源は、アンテナユニット60を構成するアンプ部62とマイクロ波導入機構63とを有する。7本のプラズマ源は、それぞれ独立してマイクロ波のパワーを制御できる。本実施形態では、7本のプラズマ源の構成は全て同一である。アンテナユニット60は、分配されたマイクロ波を主に増幅して出力するアンプ部62を有し、アンプ部62によって増幅されたマイクロ波をマイクロ波導入機構63に導入する。
7つのマイクロ波導入機構63は、天壁11に設けられている。マイクロ波導入機構63は、インピーダンスを整合させるチューナと、増幅されたマイクロ波を処理容器2内に放射するアンテナ部とを有している。更に、マイクロ波導入機構63は、上下方向に延びる円筒状の外側導体と、本体容器内において上下方向に延びる内側導体とを有している。外側導体および内側導体は同軸管を構成している。外側導体の内周面と内側導体の外周面との間の空間はマイクロ波伝送路を形成する。マイクロ波導入機構63のマイクロ波伝送路を伝搬したマイクロ波は、誘電体窓73を透過してプラズマ空間10S内に導入される。
プラズマ処理装置1の各構成部は制御部8によって制御される。制御部8は、典型的にはコンピュータである。制御部8は、CPUを備えたプロセスコントローラ、プロセスコントローラに接続されたユーザーインターフェース及び記憶部を有する。
プロセスコントローラは、プラズマ処理装置1において、例えば温度、圧力、ガス流量、マイクロ波パワー等のプロセス条件に関係する各構成部を統括して制御する制御手段である。各構成部は、例えば、高周波バイアス電源25、ガス供給装置3a、排気装置40、マイクロ波導入モジュール5等が挙げられる。
ユーザーインターフェースは、工程管理者がプラズマ処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードやタッチパネル、プラズマ処理装置1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有している。
記憶部には、プラズマ処理装置1で実行される各種処理をプロセスコントローラの制御によって実現するための制御プログラムや、処理条件データ等が記録されたレシピ等が保存されている。プロセスコントローラは、ユーザーインターフェースからの指示等、必要に応じて任意の制御プログラムやレシピを記憶部から呼び出して実行する。これにより、プロセスコントローラによる制御下で、プラズマ処理装置1の処理容器2内において所望の処理が行われる。
上記の制御プログラムおよびレシピは、例えば、フラッシュメモリ、DVD、ブルーレイディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納された状態のものを利用することができる。また、上記のレシピは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用することも可能である。
(測定装置)
測定装置4は、複数の観測窓80を介して処理容器2内のプラズマを測定する。測定装置4は、受光器100と制御部8とを有する。受光器100は、処理容器2内において光軸が交差する複数の光を、複数の観測窓80から受光する。制御部8は、受光器100が受光した複数の光に基づき、プラズマの観測地点の特定と、特定した観測地点におけるプラズマの状態判定とを行う。本実施形態では、受光器100は、複数の観測窓80を介してプラズマ空間10S中のプラズマの発光状態を観測する。
受光器100は、2以上の観測窓80で共用される。例えば、受光器100は、水平方向に設けられた2以上の観測窓80で共用されてもよい。例えば、受光器100は、垂直方向に設けられた2以上の観測窓80で共用されてもよい。図1の例では、受光器100は一つであり、垂直方向に設けられた3つの観測窓80で共用される。これにより、受光器100を観測窓80に対して同数設ける必要がなく、受光器100の数を減らすことができる。
(受光器)
次に、受光器100の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、実施形態に係る受光器100を示す図であり、図1の枠Aの受光器100の断面図である。
図1では、受光器100は、処理容器2の観測窓80に一カ所のみ示されているが、水平方向に複数の観測窓80が設けられている場合、その観側窓80と同数の受光器100が各観測窓80に設けられてもよい。図2に示すように、受光器100は、ピンホール101a(指向性ピンホール)が形成された円筒状部材101と、真空隔壁用ガラス102と、分光センサ103と、保護カバー104とを有する。
円筒状部材101は、例えばアルミニウム等の導電性部材で形成されている。円筒状部材101は、間に円筒状の真空隔壁用ガラス102を挟んだ構成を有する。円筒状部材101は、長手方向の中心にピンホール101aが貫通する。ピンホール101aは、高周波電流が、ピンホール101aの内部を流れない程度の穴の大きさに形成されている。真空隔壁用ガラス102は、例えばサファイヤで形成されている。真空隔壁用ガラス102は、ピンホール101aによって処理容器2の真空空間と外部の大気空間とが連通することを遮断する隔壁として機能する。真空隔壁用ガラス102は、プラズマに晒されると、反応生成物等の付着によりガラスが曇り、光の透過率が悪化するため、円筒状部材101に挟まれた状態で、プラズマに晒されないようになっている。
円筒状部材101は、観測窓80を介してプラズマ空間10Sからの光がピンホール101aに入光する位置及び向きに配置される。円筒状部材101の外側には、分光センサ103が保護カバー104により覆われた状態で円筒状部材101に近接して設けられる。円筒状部材101の外端部は円盤状の突出部101bが、処理容器2に設けられた段差に環状に接触する。
分光センサ103は、ピンホール101aの延長線上にスリット部103aが位置するように配置され、スリット部103aを通った光を受光部103bで受光するようになっている。保護カバー104は、処理容器2の外側壁に接触し、分光センサ103を外側から囲み、遮光する。
円筒状部材101の観測窓80側で処理容器2と接触する面にはOリング105が設けられている。また、円筒状部材101のOリング105が設けられる面と反対側の真空隔壁用ガラス102との接触面にはOリング106が設けられている。Oリング105、106は、処理容器2の真空空間と外部の大気空間とを遮断し、処理容器2内の気密を保持する。
プラズマ空間10Sで発光した光は、観測窓80→ピンホール101a→真空隔壁用ガラス102→ピンホール101a→スリット部103aを通って受光部103bで受光される。ピンホール101aは、指向性を有し、受光した光の光軸を規定する。なお、図2では、分光センサ103を処理容器2の外壁に直接設置した形態を示す。しかし、複数の観測窓80で分光センサ103を共用する場合や、1つの観測窓80に複数の方向を向いたピンホール101aを設ける場合には異なる形態であってもよ。この場合、観測窓80には円筒状部材101のみを設置し、円筒状部材101と分光センサ103とを光ファイバで接続した上で、分光センサ103を共用可能な位置に設置してもよい。以下の説明では、分光センサ103を処理容器2の外壁に直接設置した形態だけでなく、円筒状部材101と分光センサ103とを光ファイバで接続した上で、分光センサ103を共用可能な位置に設置する形態を含めて、受光器100として説明する。
[回転ミラー方式]
図1では垂直方向に3つの観測窓80が配置され、3つの観測窓80をそれぞれ通った光を一つの受光器100で受光する。その一例としては、図4(b)に示すように、3つの観測窓80の近傍であって処理容器2の外側に、3つの観測窓80に対して一対一に3つの回転ミラー(プリズム)120a、120b、120cを配置する。回転ミラー120a、120b、120cは、異なる角度で回転棒111に固定されている。例えば、回転ミラー120a、120b、120cは回転棒111の周りに120°ずつ角度を異ならせて固定され、回転棒111に取り付けられたステッピングモータ110の駆動により回転する。垂直方向に配置された3つの観測窓80のそれぞれを通ったプラズマの光は回転ミラー120a、120b、120cで反射し、回転棒111の回転速度に応じた時間間隔で受光器100に向けて光を反射する。
このようにして3つの観測窓80を通ったプラズマの光のそれぞれは、回転ミラー120a、120b、120cによりそれぞれ反射する。そして、回転ミラー120a、120b、120cを回転させることにより回転ミラー120a、120b、120cのそれぞれを反射した光が、異なるタイミングに受光器100に向かって反射し、異なるタイミングに受光器100で受光される。かかる構成により、受光器100を垂直方向に設けられた複数の観測窓80で共用することができる。
(第1実施形態に係るプラズマ観測)
次に、受光器100を水平方向に設けられた2以上の観測窓80で共用し、プラズマを観測する第1実施形態に係る構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係るプラズマ観測方法の一例を示す図である。この例では処理容器2に水平方向に12の観測窓80が設けられている。図3は、水平方向に12の観測窓80が形成された高さで、処理容器2を水平方向に切断した状態を上から見た図である。処理容器2の内部はプラズマ空間となっており、各観測窓80からプラズマPの発光が観測できる。
紙面の上側に位置する3つの観測窓80の近傍であって処理容器2の外側には、3つの回転ミラー121a、122a、123aが配置されている。回転ミラー121a、122a、123aは、回転棒111に異なる角度に固定され、ステッピングモータ110の駆動により回転する。各観測窓80を通ったプラズマの光は、回転ミラー121a、122a、123aで反射し、回転棒111の回転速度に応じた時間間隔で受光器100(100a)により受光される。
紙面の右側に位置する3つの観測窓80の近傍であって処理容器2の外側には、3つの回転ミラー121b、122b、123bが配置されている。各観測窓80を通ったプラズマの光は、回転ミラー121b、122b、123bで反射し、回転棒111の回転速度に応じた時間間隔で受光器100(100b)により受光される。受光器100bは、受光器100aと同一の受光器100であってもよいし、異なる受光器100であってもよい。
紙面の下側に位置する3つの観測窓80に対応して3つの回転ミラー121c、122c、123cが配置されている。各観測窓80を通ったプラズマの光は、回転ミラー121c、122c、123cで反射し、回転棒111の回転速度に応じた時間間隔で受光器100(100c)により受光される。受光器100cは、受光器100a、100bと同一の受光器100であってもよいし、異なる受光器100であってもよい。
紙面の左側に位置する3つの観測窓80に対応して3つの回転ミラー121d、122d、123dが配置されている。各観測窓80を通ったプラズマの光は、回転ミラー121d、122d、123dで反射し、回転棒111の回転速度に応じた時間間隔で受光器100(100d)により受光される。受光器100dは、受光器100a、100b、100cと同一の受光器100であってもよいし、異なる受光器100であってもよい。
紙面の上側に位置する3つの観測窓80を通る光L1、L2、L3のそれぞれの光軸は、紙面の下側に位置する3つの観測窓80を通る光L9、L8、L7のそれぞれの光軸と同一軸である。
紙面の右側に位置する3つの観測窓80を通る光L4、L5、L6のそれぞれの光軸は、紙面の左側に位置する3つの観測窓80を通る光L12、L11、L10のそれぞれの光軸と同一軸である。
受光器100a〜受光器100d及び制御部8は、ステッピングモータ110に供給する指令値又は回転棒111の回転速度と、各回転ミラーの角度とに基づき、受光する光がそれぞれの3つの観測窓のいずれを通った光かを判断できる。例えば同時点に受光器100aがプラズマの光L1を受光し、受光器100bがプラズマの光L4を受光した場合、制御部8は、受光器100a及び受光器100bのそれぞれが受光した光L1及び光L4の交点の座標(x1、y1)を観測地点に特定する。制御部8は、特定した観測地点の光L1及び光L4の強度をプラズマの発光強度と判定する。制御部8は、光L1及び光L4の強度の平均値をプラズマ空間10Sの座標(x1、y1)におけるプラズマの発光強度と判定してもよい。なお、観測された発光強度は、観測対象のプラズマの状態の一例である。
また、受光器100a、100cがプラズマの光L1、L9を受光し、同時に受光器100b、100dがプラズマの光L4、L12を受光した場合、制御部8は、受光器100a〜100dが受光した光L1、L4、L9、L12の交点の座標を観測地点とする。この場合も、制御部8は、座標(x1、y1)を観測地点とし、光L1、L4、L9、L12の強度をプラズマの発光強度と判定する。制御部8は、光L1、L4、L9、L12の強度の平均値を座標(x1、y1)におけるプラズマの発光強度と判定してもよい。
対向する受光器100a、受光器100c及びそれぞれに対応する3つずつの回転ミラーはいずれか一方のみ設けられてもよい。同様に、対向する受光器100b、受光器100d及びそれぞれに対応する3つずつの回転ミラーはいずれか一方のみ設けられてもよい。
これによれば、複数の観測地点を特定でき、複数の観測地点における水平方向の平面的なセンシング、又は垂直方向も含めたプラズマ空間のセンシングを可能とする。すなわち、プラズマ空間10Sの複数の観測地点の座標(x1、y1)〜(x3、y3)におけるプラズマの発光強度を簡易な構成で判定でき、これにより水平方向の平面的なセンシングを可能とする。また、ステッピングモータ110により回転ミラーを回転させて各観測窓80を介して入射した光を、タイミングをずらして受光器100に受光させる。これにより、水平方向と垂直方向のプラズマ空間のセンシングを可能とする。また、受光器100を複数使用する場合においても、アイリスとコリメータに相当する光学系部品を円筒状部材101により簡易に構成しているため、比較的安価にプラズマ観測システムを構築できる。
なお、図3の第1実施形態に係るプラズマ観測方法では、観測窓80を水平方向に略均等な間隔で設けた。しかしながら、観測窓80は、水平方向に略均等な間隔で設けなくてもよい。また、観測窓80は、水平方向に複数設けるとともに、垂直方向に複数設けてもよい(図4(b)参照)。処理容器2には、内部で光軸が交わる光を観測できるように配置された2以上の観測窓80が設けられていればよい。
[回転ミラー方式とチョッピング方式の組み合わせ]
(第2実施形態に係るプラズマ観測)
次に、受光器100を水平方向に設けられた2つの観測窓80と垂直方向に設けられた3つの観測窓80とで共用する構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、第2実施形態に係るプラズマ観測方法の一例を示す図である。この例では処理容器2に水平方向に2つの観測窓80が設けられている。図4(a)は、2つの観測窓80が形成された高さで、処理容器2を水平方向に切断した状態を上から見た図である。処理容器2の内部はプラズマ空間となっており、各観測窓80からプラズマPの発光が観測できる。なお、図4(a)及び(b)に示す受光器100aと受光器100bとは、同一の受光器100であってもよいし、異なる受光器100であってもよい。
図4(a)に示すように、一方の観測窓80に図示されているA〜Eは、一方の観測窓80から観測可能なA〜Eの5つの方向の光である。他方の観測窓80に図示されているF〜Jは、他方の観測窓80から観測可能なF〜Jの5つの方向の光である。
一方の観測窓80から受光した光は、5本の光ファイバ91を介してチョッパー90aに入光され、受光器100(受光器100aとする。)により受光される。チョッパー90aは幅が異なるスリットを有し、A〜Eの異なる方向からの光を分離可能に構成される。すなわち、チョッパー90aの回転により、例えば、Aの方向の光は長い周期で点滅し、Bはより短い周期で点滅する等、光の点滅時間間隔を検出することで、チョッパー90aによりA〜Eの5つの方向の光を分離して検出できる。
このようにして5つの光ファイバ91からの光をチョッパー90aで分離し、各方向からの光を受光器100aで受光する。他方の観測窓80に図示されているF〜Jの方向の光についても同様にして、5本の光ファイバ92を介してチョッパー90bに入光され、チョッパー90bで分離し、受光器100(100b)で受光する。これにより、2つの観測窓80と受光器100a、100bによって、プラズマ空間10Sの複数の観測地点C1〜C21におけるプラズマの発光強度を簡易な構成で判定できる。
さらに、図4(b)に示すように、図4(a)の2つの観測窓に対してそれぞれ垂直方向に3つの観測窓80を設ける。この場合、3つの観測窓80の近傍であって処理容器2の外側に、回転ミラー120a、120b、120cを配置する。3つの観測窓80を通った光は、回転ミラー120a、120b、120cで反射し、回転棒111の回転速度に応じた時間間隔で受光器100(100a、100b)により受光する。
かかる構成により、6つの観測窓80と2つの受光器100によって、プラズマ空間10Sの水平方向及び垂直方向に対して63(=21×3)の観測地点の座標におけるプラズマの発光強度を簡易な構成で判定でき、測定の分解能を高めることができる。また、第2実施形態に係るプラズマ観測では、プラズマ空間10Sの観測地点、つまり、各光L1〜L10の交点を処理容器2の側壁又は天壁に近い位置に設定することで、側壁又は天壁近傍のプラズマの状態を観測することができる。
なお、観測地点を特定するために、水平方向及び/又は垂直方向に少なくとも2つの観測窓80が配置され、各観測窓80で受光する光が交わっていれば、水平方向の観測窓80の個数及び垂直方向の観測窓80の個数は幾つであってもよい。つまり、2以上の観測窓80から受光する光は2以上の異なる方向の光であって、互いに交わっていればよい。
[クリーニング処理]
次に、実施形態に係るクリーニング処理について、図5を参照しながら説明する。図5は、実施形態に係るクリーニング処理を示すフローチャートである。本クリーニング処理では、各実施形態に係るプラズマ観測システムを使用して、クリーニング処理の終点を検出する。本処理は、制御部8により制御される。
本処理が開始されると、制御部8は、ステッピングモータ110を動作させ、回転棒111を所望の回転速度で回転させる(ステップS1)。次に、制御部8は、ガス供給源31から例えばNFガス等のクリーニングガスを処理容器2内に供給し、マイクロ波出力部50から出力されるマイクロ波のパワーにより、プラズマ空間10Sにてクリーニングガスのプラズマを生成する(ステップS2)。生成されたクリーニングガスのプラズマで、処理容器2内のクリーニングが行われる。
次に、制御部8は、複数の観測窓80に通された光を受光器100により受光する(ステップS3)。複数の観測窓80に通され、受光器100により受光する光は、プラズマ空間10Sにて光軸が交差する2以上の光である。
次に、制御部8は、受光した2以上の光が交差する位置を観測地点として特定し、受光した2つ以上の光の発光強度を、特定した観測地点における発光強度と判定する(ステップS4)。
次に、制御部8は、クリーニングの処理条件切り替え用の終点を検出したかを判定する(ステップS5)。クリーニングの処理条件切り替え用の終点は予め定められている。例えば観測地点として特定された第1の箇所が70%程度クリーニングされた時点を処理条件切り替え用の終点として予め定めてもよい。処理条件を切り替えて第1のクリーニング箇所から、次の観測地点である第2の箇所に重点クリーニングの箇所を変えても、第1の箇所も多少クリーニングされるので、第1の箇所も最終的には100%のクリーニングが行われることになる。
制御部8は、処理条件を切り替えるための終点を検出しないと判定した場合、ステップS3に戻り、現状の処理条件でクリーニングを続行する。一方、制御部8は、処理条件を切り替えるための終点を検出したと判定した場合、ステップS6に進む。制御部8は、処理容器2内の圧力、マイクロ波のパワー、クリーニングガスの流量の少なくともいずれかを制御し、次の観測地点である第2の箇所のクリーニングを続行する(ステップS6)。
次に、制御部8は、指標となる箇所、つまり全観測地点のクリーニングの終点を検出したかを判定する(ステップS7)。これにより、処理容器内のクリーニングが完了したか否かを判断する。クリーニングの終点は、受光したある波長の光の発光強度に所望の変化が生じたとき、制御部8は、クリーニングの終点を検出したと判定し、本処理を終了する。なお、図4(a)の観測地点C19〜C21は、処理容器2の壁面に近いため、壁面のクリーニングをオーバーエッチングすることなく完全にクリーニングするための観測地点として好ましいと言える。
一方、制御部8は、指標となる箇所のクリーニングの終点を検出していないと判定した場合、ステップS3に戻り、ステップS3〜S7を再度実行し、再び複数の観測窓80から光を受光する。そして、特定した観測地点の発光強度から、再び特定した観測地点のクリーニングの終点を検出する。ステップS4にて処理容器2の側壁付近の観測地点の発光強度からその観測地点にて終点を検出し、かつ天壁11付近の観測地点の発光強度からその観測地点にて終点を検出していない場合、処理条件切り替えの終点を検出したと判定する(ステップS5)。そして、クリーニングを終了させず、この場合、天壁11付近のクリーニングを強化するように処理容器2内の圧力等、処理条件を切り替え、クリーニング処理を続行する。ステップS3〜S5のループ及びステップS3〜S7のループを繰り返し、ステップS7において、制御部8が指標となる箇所、つまり全観測地点のクリーニングの終点を検出した場合、処理容器内のクリーニングが完了したと判定し、本処理を終了する。
観察した発光強度の強弱で観測地点におけるクリーニングの完了の状態がわかる。クリーニングが完了していない観測地点では、ガスの流量を変える及び/又は圧力を変える等の制御が行われる。例えば、圧力を制御することで、クリーニングガスの広がりを制御することができる。これにより、判定結果に応じてよりクリーニングが促進されるようにプラズマの状態を変化させる制御を行いながら、クリーニングの終点を検出することができる。
図6は、プラズマ観測結果の一例を示す図である。図6(a)は、実施形態に係る受光器100に内蔵された半値幅15nm程度の比較的安価な分光センサ103を用いてプラズマの発光強度を観察した結果の一例を示す。図6(b)は、半値幅1nm程度の比較的高価な分光センサを用いてプラズマの発光強度を観察した結果の一例を示す。
図6(a)及び(b)は、いずれもSiN膜をNFガスのプラズマでクリーニングしたときに分光センサで受光した各波長の発光強度を示す。このクリーニング処理では、SiN膜のエッチングで生成されたSiの反応生成物を除去する。この場合、図6(a)及び(b)に示すいずれの分光センサによる観測結果においても、NFガス中のFとSiが反応してSiFに対応する波長W1の発光が見られる。SiFに対応する波長W1の発光が所与の閾値よりも低くなったらその観測地点におけるSiの反応生成物を除去できたと判定し、その観測地点におけるクリーニングの終点と判定できる。
図6(a)及び(b)に示すいずれの分光センサによる観測結果においても、波長W1の発光の高低が見られた。これにより、図6(a)の実施形態に係る受光器100に内蔵された半値幅15nm程度の分光センサ103を用いてプラズマの発光強度を観察した結果、図6(b)と同様の発光強度の高低が検出でき、クリーニング処理の終点を検出できることがわかった。つまり、実施形態に係る受光器100を用いたプラズマ観測システムでは、半値幅1nm程度の高価な分光センサを用いてプラズマの発光強度を観察した図6(b)の結果と比較して遜色ない観測結果を得られた。
なお、波長W2の発光から、処理容器2内のフッ素(F)の状態を判定することができるが、図6(a)及び(b)に示すいずれの分光センサによる観測結果においても、波長W2の発光の高低が見られた。
上記実施形態では、各実施形態に係るプラズマ観測システムを用いたクリーニング処理の終点を検出し、クリーニング処理の完了を判定する例について説明したが、実施形態に係るプラズマ観測システムは、エッチング処理の終点検出に使用してもよい。これにより、観測地点における発光強度からエッチング処理の完了を判定することができる。
なお、観測するプラズマの状態は、発光強度に基づくクリーニング又はエッチングの終点検出に限らず、発光強度に基づくプラズマ密度の分布であってもよい。観測したプラズマ密度分布に基づき、成膜の状態、エッチングの状態、クリーニングの状態を判定できる。これにより、成膜処理の膜厚分布制御などをしてもよい。
観測位置については、実行するプロセスによって適正な位置がある。例えば、エッチング処理や成膜処理の場合、基板の上方の発光強度を観察することが好ましい。これに対して、クリーニング処理の場合、基板の上方と、処理容器2の側壁及び天壁付近との両方の発光強度を観察することが好ましい。
よって、エッチング処理や成膜処理などのプロセスでは、基板の上方の比較的基板に近い高さに、水平方向に複数の観測地点が特定されるように、水平方向に設けられた2以上の観測窓80から複数の光を受光することが好ましい。これにより、基板の上方に水平方向に配置された複数の観測地点の発光強度を判定することで、基板の上方の水平方向の複数の観測地点におけるプラズマの状態を判定できる。さらに垂直方向に設けられた観測窓80からも光を受光し、垂直方向にも複数の観測地点を特定することがより好ましい。これにより、基板の上方の水平方向及び垂直方向のプラズマ空間10Sに複数の観測地点を特定し、各観測地点における発光強度を判定することで、基板の上方の3次元空間のプラズマの状態を判定できる。
一方、クリーニング処理の場合には、基板の上方に観測地点が設けられ、かつ、処理容器2の天壁11の近くにも観測地点が設けられるように、垂直方向に配置された複数の観測窓80から光を受光することが好ましい。これにより、基板の上方に垂直方向に配置された複数の観測地点の発光強度を判定することで、基板の上方の基板付近と天壁付近の垂直方向のプラズマ状態を観測することができる。さらに側壁の近くにも観測地点が設けられるように、水平方向及び垂直方向に複数の観測窓80から光を受光することがより好ましい。これにより、基板付近、天壁付近及び側壁付近のプラズマ状態を観測することができ、クリーニングが不十分な観測地点を把握し、プラズマの状態を変更するように圧力等を制御できる。この結果、効率的なクリーニングが可能になる。
なお、プラズマの観測地点の特定と、プラズマの状態判定との結果に基づき、処理容器2内のプラズマの状態を変化させる工程では、処理容器2内の圧力、マイクロ波パワー及びガスの流量の少なくともいずれかを制御してもよい。
特定した観測地点におけるプラズマの状態の判定結果と圧力、マイクロ波パワー及びガスの流量の少なくともいずれかの制御量と、を学習機に入力し、プラズマ密度分布を出力させる機械学習を行わせてもよい。これにより学習した学習済みモデルを用いて、プラズマ観測システムで観測したプラズマの観測地点とプラズマの状態の判定結果とに基づき、圧力、マイクロ波パワー、ガス流量をどのように制御すべきかを推定することができる。これにより、精度良く所望のプラズマ密度分布を得る制御を行うことができる。
特に、図1に示すプラズマ処理装置1は、7本のプラズマ源(図1のアンテナユニット60及びマイクロ波導入機構63を参照)を持ち、それぞれのプラズマ源を独立して制御し、それぞれのプラズマ源から所望のマイクロ波のパワーを処理容器2内に供給する。このため、7本のプラズマ源の位置に応じて物理的に処理容器2内に照射されるマイクロ波のパワーに強弱が生じ易く、周方向のプラズマの状態に偏りが生じる場合がある。
これに対して、本実施形態に係るプラズマ観測方法によれば、基板の上方の水平方向及び垂直方向のプラズマ状態を観測することができる。そして、観測結果に基づき、7本のプラズマ源から照射されるマイクロ波のパワーを制御することで、プラズマ密度分布を制御することや発光強度を制御することができる。これにより、クリーニング及びエッチングの終点検出を精度良く行ったり、成膜処理を精度良く行ったりすることができる。
[その他のプラズマ観測]
その他のプラズマ観測方法の一例を、図7及び図8に示す。図7は、第3実施形態に係るプラズマ観測方法の一例を示す図である。図8は、第4実施形態に係るプラズマ観測方法の一例を示す図である。
図7に示す第3実施形態に係るプラズマ観測方法では、図7(a)に示すように周方向の水平方向に12の観測窓80を均等に配置し、光L1〜L12を受光する。例えば、光L2、L4、L6、L8、L10、L12は、処理容器2の中心方向から比較的浅い角度で入射する光を受光器100で受光する。光L1、L3、L5、L7、L9、L11は、処理容器2の中心方向から光L2等よりも深い角度で入射された光を受光器100で受光する。なお、図7(a)及び(b)に示す受光器100a、100b・・・は、同一の受光器100であってもよいし、異なる受光器100であってもよい。図7(a)では、光L5を受光する受光器100a及び光L4を受光する受光器100bが図示されているが、各観測窓80に光を受光する受光器100が設けられ、受光器100は、複数の観測窓80で共用可能に構成されている。
また、図7(b)に示すように図7(a)に示す各観測窓80の垂直方向に3つの観測窓80を配置し、回転ミラー方式を用いて受光器100を共用する。第3実施形態に係るプラズマ観測方法では、円周上に配置された観測窓80により多角度で光が受光されるため、光の交点が多く、分解能が高く、プラズマ空間10Sを広範囲に観測できる。
図8に示す第4実施形態に係るプラズマ観測では、図8(a)に示すように、周方向の水平方向に2つの観測窓80を配置する。そして、チョッパー方式を用いて一方の観測窓80で方向の異なる光L1〜L5を受光し、他方の観測窓80で方向の異なる光L6〜L10を受光する。更に、図8(b)に示すように、周方向の水平方向に3つの観測窓80を均等に配置するとより観測地点が多くなる。この場合にも、チョッパー方式を用いて一つ目の観測窓80で方向の異なる光L1〜L5を受光し、二つ目の観測窓80で方向の異なる光L6〜L10を受光し、三つ目の観測窓80で方向の異なる光L11〜L15を受光する。
図8(a)に示すプラズマ観測方法では、受光器100等の測定装置の設置領域の省スペース化を図ることができる。図8(b)に示すプラズマ観測方法では、図8(a)に示すプラズマ観測よりも光の交点が多く、分解能が高く、プラズマ空間10Sを広範囲に観測できる。
特に、7本のプラズマ源から処理容器2内にマイクロ波のパワーを照射するプラズマ処理装置の場合(図1参照)、周方向のプラズマ密度のバラツキが生じ易いため、周方向のプラズマ密度を観測することが望まれる。このために、周方向に比較的均等に光の交点、つまり観測地点がある図7や図8(b)に示すプラズマ観測方法が好ましい。
以上に説明したように、本実施形態のプラズマ観測システム及びプラズマ観測方法によれば、処理容器2内のプラズマの観測地点の特定と、特定した観測地点におけるプラズマの状態の判定を簡易に行うことができる。また、回転ミラー方式により受光器100の数を低減させることができる。また、受光器100を複数使用する場合においても、アイリスとコリメータに相当する光学系部品を円筒状部材101により簡易に構成しているため、比較的安価にプラズマ観測システムを構築でき、コストメリットがある。
なお、プラズマ観測システムとして、光源を別途設けてもよい。光源は、レーザ光源、LED光源又はランプ光源であってもよい。光源は、受光器100の反対側に配置されてもよいし、受光器100側に配置されてもよいし、受光器100に内蔵されてもよい。例えば、受光器100にレーザ光源が内蔵されている場合、レーザ光源は、ある波長のレーザ光をプラズマ空間10Sに向けて出射する。レーザ光は、プラズマ空間10Sに生成されたプラズマ中のある粒子により吸収され、減衰する。このようにして減衰しながら処理容器2の内壁を反射して観測窓80に戻ってきた光を受光器100で受光する。制御部8は、受光した光から、処理容器2内のプラズマの観測地点の特定と、観測地点におけるプラズマの状態の判定を行ってもよい。
今回開示された一実施形態に係るプラズマ観測システム及びプラズマ観測方法は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示のプラズマ処理装置は、マイクロ波プラズマ処理装置であったが、これに限られず、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプのプラズマ処理装置でも適用可能である。
1…プラズマ処理装置、2…処理容器、3…ガス供給機構、4…測定装置、5…マイクロ波導入モジュール、8…制御部、11…天壁、17…ガス導入管、17a…ガス供給孔、21…載置台、40…排気装置、80…観測窓、90a、90b…チョッパー、100…受光器、103…分光センサ、111…回転棒、120a〜120c、121a〜121d、122a〜122d、123a〜123d…回転ミラー、W…基板

Claims (16)

  1. 処理容器内でプラズマにより基板を処理するプラズマ処理装置と、前記プラズマを測定する測定装置と、を有するプラズマ観測システムであって、
    前記プラズマ処理装置は、
    前記処理容器にプラズマの発光状態を観測可能な複数の観測窓を有し、
    前記測定装置は、
    前記処理容器内において交差する複数の光を複数の観測窓から受光する受光器と、
    受光した複数の光に基づき、プラズマの観測地点の特定と、前記観測地点のプラズマの状態判定と、を行う制御部と、
    を有する、プラズマ観測システム。
  2. 前記プラズマ処理装置は、
    前記処理容器内に所望のパワーを投入する複数のプラズマ源を有する、
    請求項1に記載のプラズマ観測システム。
  3. 前記受光器は、受光した前記光を通す指向性ピンホールを有する、
    請求項1又は2に記載のプラズマ観測システム。
  4. 前記受光器は、複数の前記観測窓で共用される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラズマ観測システム。
  5. 前記受光器は、水平方向に設けられた複数の前記観測窓で共用される、
    請求項4に記載のプラズマ観測システム。
  6. 前記受光器は、垂直方向に設けられた複数の前記観測窓で共用される、
    請求項4又は5に記載のプラズマ観測システム。
  7. 複数の前記観測窓に対して一対一に設けられた複数の回転ミラーであって、複数の前記観測窓のそれぞれを介して入射した光を、回転により異なるタイミングに前記受光器に向けて反射させる複数の前記回転ミラーを有し、
    前記受光器は、複数の前記回転ミラーで反射した光を異なるタイミングに受光する、
    請求項4〜6のいずれか一項に記載のプラズマ観測システム。
  8. 前記観測窓を介して入射した光を、異なる方向の光に分割するチョッパーを有し、
    前記受光器は、前記チョッパーにより分割された異なる周波数の光を受光する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のプラズマ観測システム。
  9. 前記プラズマの状態判定は、受光した前記光が交差する点のプラズマの発光強度を判定する、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載のプラズマ観測システム。
  10. プラズマ処理装置内のプラズマを観測するプラズマ観測方法であって、
    処理容器に設けられた、プラズマの発光状態を観測可能な複数の観測窓から、前記処理容器内において交差する複数の光を受光する工程と、
    受光した複数の光に基づき、プラズマの観測地点の特定と、前記観測地点のプラズマの状態判定とを行う工程と、
    を有するプラズマ観測方法。
  11. 前記観測地点と前記プラズマの状態判定の結果とに基づき、前記処理容器内のプラズマの状態を変化させる工程を有する、
    請求項10に記載のプラズマ観測方法。
  12. 前記プラズマの状態を変化させる工程は、前記処理容器内の圧力を制御する、
    請求項11に記載のプラズマ観測方法。
  13. 前記プラズマの状態を変化させる工程は、複数のプラズマ源のそれぞれから前記処理容器内に投入するマイクロ波パワーを前記プラズマ源毎に制御する、
    請求項11又は12に記載のプラズマ観測方法。
  14. 前記プラズマの状態を変化させる工程は、前記処理容器内に供給するガスの流量を制御する、
    請求項11〜13のいずれか一項に記載のプラズマ観測方法。
  15. 前記プラズマの状態を変化させて、前記処理容器内のクリーニングの終点又はエッチングの終点を判定する工程を有する、
    請求項11〜14のいずれか一項に記載のプラズマ観測方法。
  16. 前記観測地点と前記プラズマの前記状態判定は、前記観測地点におけるクリーニングの終点又はエッチングの終点の判定である、
    請求項11〜14のいずれか一項に記載のプラズマ観測方法。
JP2020008508A 2020-01-22 2020-01-22 プラズマ観測システム及びプラズマ観測方法 Withdrawn JP2021118045A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008508A JP2021118045A (ja) 2020-01-22 2020-01-22 プラズマ観測システム及びプラズマ観測方法
KR1020210004609A KR102465662B1 (ko) 2020-01-22 2021-01-13 플라즈마 관측 시스템 및 플라즈마 관측 방법
US17/149,150 US11749511B2 (en) 2020-01-22 2021-01-14 Plasma observation system and plasma observation method
CN202110054765.3A CN113161252B (zh) 2020-01-22 2021-01-15 等离子体观测系统和等离子体观测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008508A JP2021118045A (ja) 2020-01-22 2020-01-22 プラズマ観測システム及びプラズマ観測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021118045A true JP2021118045A (ja) 2021-08-10

Family

ID=76857213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008508A Withdrawn JP2021118045A (ja) 2020-01-22 2020-01-22 プラズマ観測システム及びプラズマ観測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11749511B2 (ja)
JP (1) JP2021118045A (ja)
KR (1) KR102465662B1 (ja)
CN (1) CN113161252B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070843A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221115B2 (ja) * 2019-04-03 2023-02-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
CN114381718B (zh) * 2022-01-20 2024-03-26 成都纽曼和瑞微波技术有限公司 一种微波等离子体化学气相沉积设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041579B2 (ja) 1998-04-01 2008-01-30 株式会社ルネサステクノロジ プラズマ処理の終点検出方法及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP2001250812A (ja) 2000-03-08 2001-09-14 Sony Corp プラズマ処理の終点検出方法及び終点検出装置
US6677604B2 (en) * 2001-03-30 2004-01-13 Tokyo Electron Limited Optical system and method for plasma optical emission analysis
JP3773189B2 (ja) * 2002-04-24 2006-05-10 独立行政法人科学技術振興機構 窓型プローブ、プラズマ監視装置、及び、プラズマ処理装置
JP5404984B2 (ja) * 2003-04-24 2014-02-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマモニタリング方法、プラズマモニタリング装置及びプラズマ処理装置
WO2005116577A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nikon Corporation 結像光学系の調整方法、結像装置、位置ずれ検出装置、マ-ク識別装置及びエッジ位置検出装置
JP4554429B2 (ja) * 2005-05-09 2010-09-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ発光測定システム
WO2011016525A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
JP5848982B2 (ja) * 2012-02-17 2016-01-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマのモニタリング方法
JP6165982B2 (ja) * 2013-11-01 2017-07-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理における空間分解発光分光分析
KR102290908B1 (ko) * 2014-12-30 2021-08-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR20160120382A (ko) * 2015-04-07 2016-10-18 삼성전자주식회사 광학 분광 분석 장치 및 플라즈마 처리 장치
US9874524B2 (en) * 2016-03-04 2018-01-23 Applied Materials, Inc. In-situ spatially resolved plasma monitoring by using optical emission spectroscopy
KR102082698B1 (ko) * 2018-07-03 2020-03-02 연세대학교 산학협력단 플라즈마 공정 모니터링 장치 및 이를 포함하는 플라즈마 처리장치
CN110288921A (zh) 2019-04-03 2019-09-27 甘肃汉之韵文化传媒有限公司 一种具有切换功能的公共文化资讯展示台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070843A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210225623A1 (en) 2021-07-22
KR20210095049A (ko) 2021-07-30
US11749511B2 (en) 2023-09-05
CN113161252A (zh) 2021-07-23
CN113161252B (zh) 2024-01-05
KR102465662B1 (ko) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11749511B2 (en) Plasma observation system and plasma observation method
JP5636486B2 (ja) 多層/多入力/多出力(mlmimo)モデル及び当該モデルの使用方法
US10020233B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US20220336294A1 (en) Interferometer systems and methods for real time etch process compensation control
JP2019106358A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
US11854767B2 (en) Measuring method and plasma processing apparatus
JP6329790B2 (ja) プラズマ処理装置
US10302553B2 (en) Gas exhaust by-product measurement system
CN104285288B (zh) 用于半导体制造工艺监测及控制的旋转吸收光谱
US11437224B2 (en) Plasma processing apparatus
JP2011199072A (ja) 終点検出装置、プラズマ処理装置および終点検出方法
US20210142991A1 (en) Apparatus with optical cavity for determining process rate
JP2016213031A (ja) プラズマ処理装置の処理条件生成方法及びプラズマ処理装置
US6939433B2 (en) Sample processing apparatus and sample processing system
JP4520820B2 (ja) 試料処理装置及び試料処理システム
KR102636968B1 (ko) 플라즈마 설비 진단 장치 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP2013207210A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR20220069532A (ko) 실시간 분광 장치 및 이를 포함한 플라즈마 처리 시스템
JP3637041B2 (ja) 試料処理装置及び試料処理システム
JPH09186134A (ja) ドライエッチング方法
CN106876238A (zh) 监测等离子体工艺制程的装置和方法
JP2002270588A (ja) エッチング装置およびエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221214